JP2003265317A - 調理器 - Google Patents

調理器

Info

Publication number
JP2003265317A
JP2003265317A JP2002075727A JP2002075727A JP2003265317A JP 2003265317 A JP2003265317 A JP 2003265317A JP 2002075727 A JP2002075727 A JP 2002075727A JP 2002075727 A JP2002075727 A JP 2002075727A JP 2003265317 A JP2003265317 A JP 2003265317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
cooking
water
container
cooker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002075727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3671924B2 (ja
Inventor
Naoaki Ishimaru
直昭 石丸
Masaki Yura
政樹 由良
Satoshi Nakae
智 中江
Takeshi Inada
剛士 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002075727A priority Critical patent/JP3671924B2/ja
Publication of JP2003265317A publication Critical patent/JP2003265317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3671924B2 publication Critical patent/JP3671924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、食材の水分を失うことなく早く各
種の調理できる簡単な構成の調理器の提供を目的とす
る。 【解決手段】 水を供給する水タンク1と、前記水タン
クから供給された水を加熱する蒸気発生手段2と、前記
蒸気発生手段2からの蒸気をさらに高温に加熱する蒸気
過熱手段3と、調理容器4と、蓋5とにより構成され、
前記蒸気過熱手段からの過熱蒸気は、調理容器の上部お
よび下部から供給できるようにする調理器とすることに
より、調理容器の上と下とから過熱蒸気を被調理物にあ
てることができるため、ムラなく調理が行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般家庭で使用され
る誘導加熱を用いた調理器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の家庭用の卓上型調理器は、シーズ
ヒータによって金属製の鍋を加熱し、鍋からの熱伝導に
より調理物が加熱される構成である。また最近は誘導加
熱方式を用い、鍋を電磁誘導により直接加熱する電磁調
理器もある。しかしながらこれらの調理器では、鍋に接
する面と他方では温度に大きな差があり均一な焼き物調
理は困難である。また、蒸すなどの料理では、あらかじ
め水を大量に鍋内に入れ、100℃の蒸気で調理するた
め、調理時間が長くなるなどの課題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来の課
題を解決するもので、100℃以上の過熱蒸気を用い、
水および蒸気をより有効かつ安全に循環させながら、食
材の水分を失うことなく早く調理できる簡単な構成の調
理器の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の手段のひとつは、水を供給する水タンクと、
前記水タンクから供給された水を加熱する蒸気発生手段
と、前記蒸気発生手段からの蒸気をさらに高温に加熱す
る蒸気過熱手段と、調理容器と、蓋とにより構成され、
前記蒸気過熱手段からの過熱蒸気は、調理容器の上部お
よび下部から供給できるようにしたもので、調理物の均
一な調理を可能とする調理器としたものである。
【0005】これにより、調理容器の上と下とから過熱
蒸気を被調理物にあてることができるため、ムラなく調
理が行えるものである。
【0006】
【発明の実施の形態】上記目的を達成するために請求項
1記載の発明は、水を供給する水タンクと、前記水タン
クから供給された水を加熱する蒸気発生手段と、前記蒸
気発生手段からの蒸気をさらに高温に加熱する蒸気過熱
手段と、調理容器と、蓋とにより構成され、前記蒸気過
熱手段からの過熱蒸気は、調理容器の上部および下部か
ら供給できるようにしたもので、調理物の均一な調理を
可能とする調理器としたものである。これにより、調理
容器の上と下とから過熱蒸気を被調理物にあてることが
できるため、ムラなく調理が行えるものである。
【0007】請求項2記載の発明は、蒸気過熱手段から
調理容器の蒸気供給口への流路に供給切換手段を設けた
ことを特徴としたものであり、上面のみの焦げ目や食材
容器込みの調理物などに対応できるようにしたものであ
る。
【0008】請求項3記載の発明は、調理容器に容器加
熱手段を設けたことで、蒸気温度の低下による結露で無
駄な水分の発生を防ぐようにしたものである。
【0009】請求項4記載の発明は、調理容器底面を凹
面とし、蓋を凸面形状にすることで、結露水が被調理物
にあたる、あるいは結露水に熱を吸収されることが少な
いようにしたもので、調理性能の向上と熱の損失を防止
するようにしたものである。
【0010】請求項5記載の発明は、調理容器の下部に
設けた排水口により結露水を吸収し、フィルタを介して
浄水した水を水タンクへ供給するようにしたもので、無
駄な水の発生や手入れを容易にしたものである。
【0011】請求項6記載の発明は、排水口へ蒸気を強
制的に吸引する吸引ファンを設けて、調理終了時の蓋開
閉時に高温の蒸気が漏れることを防ぐようにしたもの
で、より安全な構成としたものである。
【0012】請求項7記載の発明は、調理終了後に蒸気
過熱手段を停止させ、100℃の蒸気のみを調理容器内
に循環させることにより、容器内の汚れに水分を吸着さ
せて汚れを浮かして取りやすくしたものであり、手入れ
をより簡単としたものである。
【0013】
【実施例】(実施例1)以下、本発明の第一および第二
の手段の実施例について図面を参照しながら説明する。
【0014】図1は第一の手段を用いた調理器の構成図
である。図1において、1は水タンク、2は蒸気発生手
段、3は蒸気過熱手段、4は調理容器、5は蓋、6は調
理物をのせる網、7は過熱蒸気発生口、8は筐体であ
る。図1において、水タンク1の水は2の蒸気発生手段
に入り、ヒータなどによって加熱される。ここで100
℃の蒸気になって、蒸気のみが蒸気過熱手段3に流れ込
む。ここで蒸気過熱手段3は発泡金属に加熱コイルが巻
かれた構成になっている。そこで蒸気が発泡金属の網の
目を通っていく際に、誘導加熱によって高温になった発
泡金属から熱が伝わり、100℃以上の高温の過熱蒸気
となる。
【0015】図2にこの装置の回路構成図を示す。図2
において、9はヒータ、10はスイッチ、11は加熱コ
イル、12はスイッチング素子、13はドライブ回路、
14は制御回路である。ここで制御回路14から出た制
御信号がドライブ回路13に入力され、このドライブ回
路によりスイッチング素子12を動作させ、加熱コイル
11に高周波電流を流す。この高周波電流による磁界で
加熱された発泡金属を通り、過熱された蒸気は流路を通
り、調理容器の上部と下部に通した2カ所の過熱蒸気発
生口7から調理物に当たるようするものである。この構
成で、調理容器4内に均一に過熱蒸気が行き渡り、焼き
物や蒸気を用いた蒸し料理などができる。
【0016】図3は第二の手段を用いた調理器の構成図
である。図3の15は供給切換手段である。この供給切
換手段15によつて、例えば調理開始が一定時間は蒸気
を通さず、蒸気の温度が上がた後に蒸気を通過させるこ
とが可能である。また、上下いずれか一方からのみ過熱
蒸気を供給することも可能であり、例えば容器に入った
冷凍の調理物などの場合は上からのみの蒸気の供給が効
率的である。このように供給切換手段15により被調理
物に合わせた調理方法が可能となるものである。
【0017】(実施例2)以下、本発明の第三、第四お
よび第五の手段の実施例について図面を参照しながら説
明する。図4、図5、図6は調理器の構成図である。
【0018】図4において、1は水タンク、2は蒸気発
生手段、3は蒸気過熱手段、4は調理容器、5は蓋、6
は調理物をのせる網、7は過熱蒸気発生口、8は筐体、
16は調理容器の加熱手段である。調理容器全体が低温
の場合、過熱蒸気は調理容器へ入りすぐに結露してしま
う。これを防ぐために、アルミニウム製などの調理容器
にヒータなどからなる加熱手段16を埋め込むかあるい
は接触させ、容器の温度を100℃以上に保つことで、
過熱蒸気は温度低下がなく被調理物に熱を伝え、様々な
料理がおいしくできるものである。
【0019】また、一旦結露した水は図5の調理容器1
7の様に周囲にくぼみを設けて、結露水を集め再度蒸発
して、庫内の温度を低下させないようにすることもでき
る。
【0020】また図5のように、フィルタ18を介し
て、結露水を回収して浄化させ、再度過熱蒸気として用
いると省エネにもなり、全体としての高効率かが図れ
る。
【0021】(実施例3)以下、本発明の第六、第七の
実施例について図面を参照しながら説明する。図7、図
8は調理器の構成図である。図7において、1は水タン
ク、2は蒸気発生手段、3は蒸気過熱手段、4は調理容
器、5は蓋、6は調理物をのせる網、7は過熱蒸気発生
口、8は筐体、18はフィルタ、19は吸引ファンであ
る。図7において、水タンク1の水は2の蒸気発生手段
に入り、ヒータなどによって加熱される。ここで100
℃の蒸気になって、蒸気のみが蒸気過熱手段3に流れ込
む。ここで蒸気過熱手段3により蒸気は100℃以上の
高温の過熱蒸気となる。そして調理物にあたって、調理
が可能となる。この際、調理終了後も調理容器4内には
蒸気や過熱蒸気が充満しており、蓋を開ける際に火傷の
恐れもある。そこで吸引ファン19によって容器内の蒸
気を急速に回収しフィルタ18を介して浄化することで
再利用が可能とする。この構成により、より安全な構成
の調理器を提供できるものである。
【0022】(実施例4)以下、本発明の第七の実施例
について図面を参照しながら説明する。図8は調理器の
構成図である。図8において、1は水タンク、2は蒸気
発生手段、3は蒸気過熱手段、4は調理容器、5は蓋、
6は調理物をのせる網、7は過熱蒸気発生口、8は筐
体、18はフィルタ、19は吸引ファン、20は温度検
出手段である。吸引ファンにより蒸気がなくなり、使用
者が出来上がった調理物を取り出した後、温度検出手段
22で蒸気の温度が100℃一定となる状態で、この蒸
気を容器内に送る。この送られた蒸気によって容器内の
網などに付着した汚れに蒸気がつき、汚れを浮かすこと
によって、皿に手入れのしやすい調理器を提供できるも
のである。
【0023】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明で
は、調理容器の上と下とから過熱蒸気を被調理物にあて
ることができるため、ムラなく調理が行えるものであ
る。
【0024】請求項2記載の発明では、蒸気を上か下か
のどちらか一方でも供給でき、調理物を専用の容器や皿
に載せたままでも効率的に調理ができるものである。
【0025】請求項3記載の発明では、容器の温度を高
めてやることで、結露をなくし、より少量の水で調理が
できるものである。
【0026】請求項4記載の発明では、結露水を集中さ
せることで、空気に触れる面積を少なくでき、より熱の
有効活用が可能となるし、掃除性も向上する。
【0027】請求項5記載の発明では、フィルタを介し
て水を循環させることで、水の有効利用と省エネが図れ
るものである。
【0028】請求項6記載の発明では、ファンで強制的
に循環させることができるため、調理終了時に庫内の蒸
気を一気に回収でき、蓋を開けても熱く感じなくできる
ものである。
【0029】請求項7記載の発明では、蒸気を強制的に
吹き付けて汚れが浮き、掃除しやすくなるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の手段の実施例における調理器の
一例を示す構成図
【図2】本発明の第1の手段の実施例における調理器の
回路構成図
【図3】本発明の第2の手段の実施例における調理器の
一例を示す構成図
【図4】本発明の第3の手段の実施例における調理器の
一例を示す構成図
【図5】本発明の第4の手段の実施例における調理器の
一例を示す構成図
【図6】本発明の第5の手段の実施例における調理器の
一例を示す構成図
【図7】本発明の第6の手段の実施例における調理器の
一例を示す構成図
【図8】本発明の第7の手段の実施例における調理器の
一例を示す構成図
【符号の説明】
1 水タンク 2 蒸気発生手段 3 蒸気過熱手段 4 調理容器 5 蓋 6 網 7 過熱蒸気発生口 8 筐体 9 第一のヒータ 10 第一のスイッチ 11 加熱コイル 12 スイッチング素子 13 ドライブ回路 14 制御回路 15 第二のヒータ 16 第二のスイッチ 17 ファン 18 冷却ファン 19 熱回収伝達手段 20 水タンク 21 加熱手段 22 温度検出手段
フロントページの続き (72)発明者 中江 智 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 稲田 剛士 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 3K059 AA08 AB04 AC54 AD03 AD07 CD74 4B055 AA22 BA22 BA54 CA02 CA05 CA21 CA71 CA73 CB03 CC66 CC70 DA02 DB15

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水を供給する水タンクと、前記水タンク
    から供給された水を加熱する蒸気発生手段と、前記蒸気
    発生手段からの蒸気をさらに高温に加熱する蒸気過熱手
    段と、調理容器と、蓋とにより構成され、前記蒸気過熱
    手段からの過熱蒸気は、調理容器の上部および下部から
    供給できることを特徴とする調理器。
  2. 【請求項2】 蒸気過熱手段から調理容器の蒸気供給口
    への流路に供給切換手段を設けたことを特徴とする請求
    項1記載の調理器。
  3. 【請求項3】 調理容器に容器加熱手段を設けたことを
    特徴とする請求項1または2記載の調理器。
  4. 【請求項4】 調理容器底面を凹面とし、蓋を凸面形状
    にすることで、結露水が被調理物にあたる、あるいは結
    露水に熱を吸収されることが少ないことを特徴とする請
    求項1〜3いずれか1項に記載の調理器。
  5. 【請求項5】 調理容器の下部に設けた排水口により結
    露水を吸収し、フィルタを介して浄水した水を水タンク
    へ供給することを特徴とする請求項1〜4いずれか1項
    に記載の調理器。
  6. 【請求項6】 排水口へ蒸気を強制的に吸引する吸引フ
    ァンを設けて、調理終了時の蓋開閉時に高温の蒸気が漏
    れることを防ぐことを特徴とする請求項1〜5いずれか
    1項に記載の調理器。
  7. 【請求項7】 調理終了後に蒸気過熱手段を停止させ、
    100℃の蒸気のみを調理容器内に循環させ、容器内の
    汚れに水分を吸着させて汚れを浮かして取りやすくした
    ことを特徴とする請求項1〜6いずれか1項に記載の調
    理器。
JP2002075727A 2002-03-19 2002-03-19 調理器 Expired - Fee Related JP3671924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002075727A JP3671924B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002075727A JP3671924B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003265317A true JP2003265317A (ja) 2003-09-24
JP3671924B2 JP3671924B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=29204724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002075727A Expired - Fee Related JP3671924B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3671924B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100436946C (zh) * 2005-06-20 2008-11-26 株式会社东芝 加热烹调装置
JP2017176669A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 輝馳開発有限会社 調理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100436946C (zh) * 2005-06-20 2008-11-26 株式会社东芝 加热烹调装置
JP2017176669A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 輝馳開発有限会社 調理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3671924B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2187130B1 (en) Vapor cooker
CN201847449U (zh) 一种预约煮食机
CN110584469B (zh) 烹饪器具及其控制方法和装置
CN105455663A (zh) 一种加热控制方法、装置及电压力锅、电饭煲
CN108567313A (zh) 用于烹饪器具的煮饭控制方法及烹饪器具
JP3963847B2 (ja) 廃熱利用システム
JP2003265317A (ja) 調理器
EP3865042B1 (en) Heat recovery oven with dishwasher
JP2000184964A (ja) 過熱蒸気調理器
KR19990022467U (ko) 복합형조리기
CN112120523B (zh) 烹饪方法、烹饪器具以及烹饪装置
JP3832134B2 (ja) 過熱蒸気調理器
JP2006075315A (ja) 炊飯器
JP3063611B2 (ja) 電気炊飯器
JP2002291617A (ja) 電気炊飯器
JP2970551B2 (ja) 電気炊飯器
JP2003272810A (ja) 誘導加熱調理器
JP2003250700A (ja) 調理器
JP2004187725A (ja) 過熱蒸気を用いた加熱装置
CN214048481U (zh) 保温式节能烹饪锅
KR200385125Y1 (ko) 국운반차
JP3205454B2 (ja) 加熱調理容器
KR101328419B1 (ko) 전자렌지의 청소 제어방법
JPS58180113A (ja) 炊飯器
CN113040615A (zh) 一种高效节能式煲汤方法及专用锅盖

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees