JP2003262910A - 撮像装置、合焦状況表示方法及びプログラム - Google Patents

撮像装置、合焦状況表示方法及びプログラム

Info

Publication number
JP2003262910A
JP2003262910A JP2002066603A JP2002066603A JP2003262910A JP 2003262910 A JP2003262910 A JP 2003262910A JP 2002066603 A JP2002066603 A JP 2002066603A JP 2002066603 A JP2002066603 A JP 2002066603A JP 2003262910 A JP2003262910 A JP 2003262910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
evaluation value
image
distribution graph
focus lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002066603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3812824B2 (ja
Inventor
Susumu Onozawa
将 小野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2002066603A priority Critical patent/JP3812824B2/ja
Priority to US10/369,474 priority patent/US7324151B2/en
Publication of JP2003262910A publication Critical patent/JP2003262910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3812824B2 publication Critical patent/JP3812824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Abstract

(57)【要約】 【課題】 合焦精度を向上させることが可能なマニュア
ルフォーカス機能を備えた撮像装置、合焦状況表示方法
及びプログラムの提供。 【解決手段】 フォーカス枠121内の画像に対応する
画像データの輝度成分(Y成分)から輪郭部分の輝度成
分を抽出し、その2次微分の絶対値を積算して輪郭成分
評価値を算出し、フォーカスレンズ位置と輪郭成分評価
値の分布グラフ122を生成する。次に、被写体画像と
分布グラフ122を合成してファインダ画像20を表示
する。また、この際、分布グラフ内のバーのうち現在の
フォーカスレンズ位置に対応するバー123の表示色を
他のバーの表示色と変える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルカメラ等
の撮像装置に関し、特に、マニュアルフォーカスによる
合焦時の合焦補助技術に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルカメラ等の撮像装置におけるマ
ニュアルフォーカス機能で合焦(フォーカッシング:fo
cusing)を行なう際にはユーザは液晶モニター等に表示
される被写体像のボケ具合(画像の鮮鋭度)を見なが
ら、合焦させていた。
【0003】また、この場合、図10に示すようにマニ
ュアル操作時に液晶モニター上にフォーカスレンズの位
置をバー101上に表示するようにしたものや、図11
に示すようにフォーカスレンズ位置に対応する合焦距離
をバー111上に表示させることで合焦の目安にするよ
うにしているものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のデジタルカ
メラのマニュアルフォーカス機能を用いて撮影する場
合、ユーザは液晶モニターなどに表示される被写体像が
最も鮮明なフォーカス位置を合焦点として撮影していた
ため、デジタルカメラに設けられている液晶モニター程
度の画面の大きさでは画像の鮮鋭度を確認しづらく、ま
た、階調表現や解像度、γ補正値、視野角などの表示性
能に影響されてしまうといった問題点や、合焦点付近で
の鮮鋭度の差はユーザにとってわかりづらく、微妙なフ
ォーカス誤差などが起こりやすいといった問題点があっ
た。
【0005】また、図10、図11に示したようなフォ
ーカスレンズの位置やフォーカスレンズ位置に対応する
合焦距離をバー表示する方法は、あくまでも合焦の目安
を表示しているに過ぎなかった。
【0006】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、合焦精度を向上させることが可能な
マニュアルフォーカス機能を備えた撮像装置、合焦状況
表示方法及びプログラムの提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、第1の発明の撮像装置は、マニュアル操作によりフ
ォーカスレンズを移動させるマニュアルフォーカス機能
を備えた撮像装置において、撮像手段から出力される被
写体画像から合焦評価値を取得する合焦評価値取得手段
と、現在のフォーカスレンズ位置を取得するレンズ位置
取得手段と、合焦評価値取得手段により順次取得される
合焦評価値及びレンズ位置取得手段により順次取得され
るフォーカスレンズ位置に基いて各フォーカスレンズ位
置に対応する合焦評価値の分布グラフを生成する分布グ
ラフ生成手段と、を備えたことを特徴とする。
【0008】また、第2の発明は上記第1の発明の撮像
装置において、合焦評価値取得手段は、撮像手段から出
力される被写体画像のコントラスト値を抽出するコント
ラスト値抽出手段を含み、このコントラスト値抽出手段
によって抽出されたコントラスト値を積算して合焦評価
値を取得し、コントラスト値抽出手段は、被写体画像の
フォーカスエリア内の画像の輪郭のコントラスト値を抽
出する手段であることを特徴とする。
【0009】また、第3の発明は上記第1又は第2の発
明の撮像装置において、分布グラフ生成手段は、各フォ
ーカスレンズ位置に対応する合焦距離に対応する合焦評
価値の分布グラフを生成する手段であることを特徴とす
る。
【0010】また、第4の発明は上記第1乃至第3のい
ずれかの発明の発明の撮像装置において、撮像手段から
出力される被写体画像を取り込んでファインダ画像を表
示する画像表示手段と、画像表示手段によって表示され
るファインダ画像上に分布グラフ生成手段によって生成
された分布グラフを重畳する画像重畳手段と、を備えた
ことを特徴とする。
【0011】また、第5の発明は上記第1乃至第4のい
ずれかの発明の撮像装置において、分布グラフ生成手段
は、各フォーカスレンズ位置に対応する各合焦評価値を
視覚的にレベル表示させるための分布グラフを生成する
手段であり、更に、現在のフォーカスレンズ位置に対応
する合焦評価値を他のフォーカスレンズ位置に対応する
合焦評価値と識別可能な分布グラフを生成する手段を備
えたことを特徴とする。
【0012】また、第6の発明の合焦状況表示方法は、
マニュアル操作によりフォーカスレンズを移動させる際
の合焦状況表示方法であって、撮像により被写体画像を
取得する工程と、取得した被写体画像から合焦評価値を
取得する工程と、フォーカスレンズの位置を取得する工
程と、取得した合焦評価値及びフォーカスレンズの位置
に基いて各フォーカスレンズ位置に対応する合焦評価値
の分布グラフを生成する工程と、生成した分布グラフと
を表示する工程とを備えたこと、を特徴とする。
【0013】また、第7の発明の合焦状況表示プログラ
ムは、被写体画像を取り込んで画像データを取得する撮
像装置においてマニュアルフォーカス時に実行されるプ
ログラムであって、取得された画像データから合焦評価
値を取得するステップと、フォーカスレンズの位置を取
得するステップと、取得した合焦評価値及びフォーカス
レンズの位置に基いて各フォーカスレンズ位置に対応す
る合焦評価値の分布グラフデータを生成するステップ
と、生成した分布グラフデータに基く分布グラフを表示
するステップと、を備えたことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】1.ハードウエアの構成 図1は本発明の撮像装置の一実施例の回路構成を示すブ
ロック図であり、撮像装置としてデジタルカメラを例と
している。図1で、デジタルカメラ100は光学系1、
信号変換部2、信号処理部3、制御部4、DRAM5、
フラッシュメモリ6、画像圧縮/伸張部7、表示部8及
び操作部9を備えている。
【0015】光学系1はフォーカスレンズ11を含む撮
像レンズ群と、合焦機構12、ズーム機構、絞り(図示
せず)等の駆動部から構成されており、被写体光像を取
り込んで信号変換部2のCCD21上に結像させる。フ
ォーカスレンズ11は合焦機構12により前後に移動さ
れる。合焦機構12はレンズ駆動モータを含み、制御部
4からの制御信号に基きフォーカスレンズ11を移動さ
せる。
【0016】信号変換部2はCCD21等の撮像素子及
びタイミングジェネレータ及びA/Dコンバータ(図示
せず)等からなり、光学系1で取り込んだ被写体光像を
CCD21により所定のタイミングで画像信号に変換し
た後、デジタルデータ(ベイヤ配列のRGBデータ)に
変換して信号処理部3に出力する。
【0017】信号処理部3は信号変換部2からのデジタ
ルデータ(画像データ)を輝度及び色差マルチプレクス
信号成分(YUVデータ)に変換し、DRAM5に転送
する。
【0018】制御部4はCPU(又はMPU)41のほ
か、RAM42、プログラム格納メモリ43及びタイマ
等を備えたマイクロコンピュータ構成をなしており、デ
ジタルカメラ100全体の制御及び各モードにおける処
理の制御を行なう。CPU41は図示しないバスライン
を介してデジタルカメラ100の各構成装置と接続し、
プログラム格納メモリ43に格納されている制御プログ
ラムによりデジタルカメラ100全体の制御を行なうと
共に、本発明に基く合焦状況表示プログラムや選択され
た処理モードに対応する処理プログラム等をプログラム
格納メモリ43(又は、フラッシュメモリ6)から取り
出して、それらプログラムに従った動作制御を行なう。
また、プログラム格納メモリ43には上記各プログラム
のほか初期値等の定数やメニューデータ等を格納してい
る。
【0019】DRAM5は信号変換部2から転送された
画像データ(YUVデータ)を一時記憶する。フラッシ
ュメモリ6は圧縮画像等の保存記憶手段として用いられ
る。
【0020】画像圧縮/伸張部7は、例えば、JPEG
規格のエンコーダやデコーダを備え、フラッシュメモリ
6等の保存記憶メモリに保存記憶する画像データの圧縮
及び保存記憶メモリから読み出した圧縮画像データの伸
張を行なう。
【0021】表示部8はビデオエンコーダ81、LCD
(液晶ディスプレイ)82及び表示用バッファ(図示せ
ず)を備え、DRAM5から制御部4を介して転送され
る画像データを映像信号(ビデオ信号)に変換し、LC
D82に表示する。なお、表示用バッファとしてDRA
M5の領域を割り当てるようにしてもよい。
【0022】操作部9は撮像電源スイッチ91、モード
キー(処理モード選択キー)92、シャッターボタン9
3及びフォーカスボタン94等を備えており、これらの
キーが操作されると状態信号が制御部4のCPU41に
送出される。ユーザはフォーカスボタン94の操作によ
りフォーカスレンズ11を移動させてマニュアルフォー
カスを行なうことができる。
【0023】2.合焦状況表示例 図2は本発明によりマニュアルフォーカス時に表示され
る合焦状況表示の一実施例を示す図であり、LCD82
の画面上に各フォーカスレンズ位置で取得された被写体
の輪郭(高周波)成分評価値と現在のフォーカスレンズ
11の位置を分布グラフ化した視覚情報として表示した
例である。
【0024】図2で、符号120は分布グラフ122が
重畳表示されたファインダ画像(スルー画像)、符号1
21はフォーカスエリアを示すフォーカス枠、符号12
2は各フォーカスレンズ位置における被写体の輪郭成分
評価値とフォーカスレンズ11の位置をバー状に視覚表
示した分布グラフ、符号123はフォーカスレンズ11
の現在位置に対応するバーを示す。なお、フォーカスレ
ンズ11の現在位置に対応するバー123は他のバーと
視覚的に認識し易くするため差別表示されている。差別
表示は、例えば、他のバーとは異なる色にしたり、強調
表示したり、反転表示することにより行なうことができ
る。
【0025】また、図3は本発明によりマニュアルフォ
ーカス時に表示される合焦状況表示の他の一実施例を示
す図であり、LCD82の画面上に各フォーカスレンズ
位置における被写体の輪郭成分評価値とフォーカスレン
ズ11の位置に対する合焦距離との分布グラフを視覚情
報として表示した例である。
【0026】図3で、符号130は分布グラフ132が
重畳表示されたファインダ画像、符号131はフォーカ
スエリアを示すフォーカス枠、符号132は各フォーカ
スレンズ位置における被写体の輪郭成分評価値に対応す
るバーを示す。なお、現在の合焦距離に対応するバー1
33は他のバーと視覚的に認識しやすくするため差別表
示されている。
【0027】3.合焦状況表示動作 図4は撮像時の合焦状況表示動作例を示すフローチャー
トである。以下、合焦状況表示動作について説明する。
図4で、ステップS0は撮像処理、ステップS1〜S4
はモニターサイズの画像の表示前処理、ステップS5〜
S11は評価値分布グラフ(図2の符号122、図3の
符号133参照)の表示前処理、ステップ12は画像合
成処理である。また、図4のフローチャートにおけるC
PU41の動作は本発明に基く合焦状況表示プログラム
に従う。
【0028】図4で、ユーザが撮像電源スイッチ(主電
源)91をオンにし、撮像モードを選択すると、光学系
1の撮像レンズ群を介してCCD21上に結像した被写
体光像が所定のタイミングでCCD21によって電気信
号(画像データ)に変換され、デジタルデータに変換さ
れて信号処理部3に出力される(ステップS0)。
【0029】信号処理部3は信号変換部2からの画像デ
ータ(デジタルデータ)をYUVデータに変換し、DR
AM5に転送する(ステップS1)。
【0030】CPU41は信号処理部3から転送されD
RAM5の画像データ格納領域に上書き記憶されている
画像データ(YUVデータ)を読み出して、LCD82
の表示用サイズに合わせたピクセル数に間引き(ステッ
プS2)、更にγ補正を施してから(ステップS3)、
LCD表示用バッファに展開(ビットマップ展開)する
(ステップS4)。
【0031】(ここで、撮像した画像の輪郭が最も鮮明
なときが合焦時であるから、フォーカスエリア(図2、
3のフォーカス枠121、131内の部分)の画像の輝
度成分(コントラスト成分)の2次微分の絶対値の積算
値が最も大きいところが合焦点となるので、ステップS
5〜S8では輝度抽出から輪郭評価値データを求める動
作を行なう)。
【0032】CPU41はDRAM5の画像データ格納
領域に記憶されている画像データ(=ステップS2で用
いた画像データ)のうちフォーカスエリア内の画像に対
応する画像データを抽出し(ステップS5)、そのデー
タ成分のうち輝度成分(Y成分)だけを取り出す(ステ
ップS6)。
【0033】更に、CPU41は取り出したフォーカス
エリアの輝度成分にデジタルハイパスフィルタをかけて
輪郭部分の輝度成分を抽出し(ステップS7)、輝度成
分の2次微分の絶対値を積算して輪郭成分評価値として
保持する(ステップS8)。
【0034】次に、CPU41はステップS0での撮影
処理時点におけるフォーカスレンズ11の位置を取得し
(ステップS9)、取得したフォーカスレンズの位置に
関連付けられた評価位置情報に上記ステップS8で算出
した輪郭成分評価値を対応付けた分布グラフ(図7、図
9)データを生成する。なお、評価位置情報としては、
例えば、フォーカスレンズ位置そのものや、フォーカス
レンズ位置に対応する合焦距離等がある(図7、図9参
照)(ステップS10)。
【0035】CPU41は上記ステップS10で生成さ
れた分布グラフデータをOSD(OnScreen Display)表
示バッファに描画(ビットマップ展開)する(ステップ
S11)。
【0036】次に、CPU41は上記ステップS4で表
示バッファに展開した画像と上記ステップS11でOS
D表示バッファに描画した分布グラフを合成し(ステッ
プS12)、ビデオエンコーダ81に送出する。
【0037】ビデオエンコーダ81は受け取った合成画
像を表示用ビデオ信号にエンコードし(ステップS1
3)、LCD82に表示する(ステップS14)。
【0038】CPU41は操作部9からの状態信号を調
べ、シャッターボタン93が全押しされるまでステップ
S0に制御を戻してステップS0〜S14の動作を繰り
返す(ステップS15)。
【0039】なお、上記図4のフローチャートではモニ
ターの画面サイズの画像の表示前処理(ステップS1〜
S4)の次に評価値分布グラフの表示前処理(ステップ
S5〜S11)を実行するように構成したが、評価値分
布グラフの表示前処理の次にモニターサイズの画像の表
示前処理を実行するように構成してもよい。また、CP
U41は図4に示した処理と並行して図5に示す処理を
実行する。
【0040】図5は電動式マニュアルフォーカスの場合
におけるフォーカスレンズの移動動作の一実施例を示す
フローチャートである。
【0041】図5で、ユーザがフォーカスボタン94を
操作するとフォーカスボタン操作を示す状態信号が操作
部9からCPU41に送出されるので、CPU41は操
作部9からの信号を調べフォーカスボタン94が操作中
の場合はステップS21に遷移し、そうでない場合はフ
ォーカスボタン94の操作待ちとなる(ステップS2
0)。
【0042】フォーカスボタン94が操作されると、C
PU41は合焦機構12に制御信号を送出し、フォーカ
スレンズ11を移動指示方向に移動させると共に、前述
した図4中のステップS9によるフォーカスレンズ位置
取得のためにフォーカスレンズ11のレンズ位置情報を
RAM42に保持する(ステップS21)。
【0043】上記図5のフローチャートに示した動作に
より、ユーザがフォーカスボタン94を操作してフォー
カスレンズ11を移動させるとCCD21上での被写体
光像の結像位置が変化し、フォーカスエリア内のY成分
の2次微分値も変化するため、LCD82上に表示され
るファインダ画像の鮮明度(ボケ具合)と共にファイン
ダ画像に重畳表示される分布グラフ内のバーのレベル
(長さ)も変化することとなる。これにより、フォーカ
スボタン94を操作するとそれに応じて被写体の輪郭成
分と各フォーカスレンズ位置(又はフォーカスレンズ位
置に対応する合焦距離)との分布グラフが視覚情報とし
てファインダ画像上に表示されるので、デジタルカメラ
100のユーザは、従来技術とは異なり、客観的な評価
方法で現在及び過去の合焦状況をLCD8上で認識し、
確認することが可能となる。
【0044】なお、図5のフローチャートにおいて、ス
テップS20でユーザがフォーカスボタン94を操作す
るとフォーカスボタン操作を示す状態信号及び移動方向
(「NEAR」方向か「FAR」方向か)を示す移動方
向指示信号を操作部9からCPU41に送出するように
し、ステップS21でCPU41は合焦機構12に移動
方向を含む制御信号を送出し、合焦機構12を制御して
レンズ駆動モータを動作させフォーカスレンズ11を指
示された方向に移動させると共に、移動後のフォーカス
レンズ11の位置情報をRAM42に保持するように構
成することにより、手動式フォーカスの場合にもフォー
カスレンズの位置取得(図4のステップS9)を行なう
ことができる。
【0045】4.評価値分布グラフの生成 図6は評価値分布グラフ生成時に用いる履歴テーブルの
一実施例を示す図であり、図7は評価値分布グラフ生成
動作の一実施例を示すフローチャート(図4のステップ
S10の詳細フロー)であり、輪郭成分評価値とフォー
カスレンズ11の位置との分布グラフ生成動作例を示
す。
【0046】履歴テーブル60は撮像電源オン時に制御
部4のRAM42(DRAM5)に領域確保され、フォ
ーカスレンズ位置61と合焦評価値62(初期値はゼロ
が設定)からなるテーブルとして生成されている。な
お、本実施例では合焦評価値として輪郭成分評価値を用
いているがこれに限定されない。
【0047】図7で、CPU41は、履歴テーブル60
をサーチして、図4のステップS9で取得したフォーカ
スレンズ位置に対応する合焦評価値61を図4のステッ
プS8で取得した輪郭成分評価値で更新する(ステップ
S10−1)。
【0048】次に、CPU41は履歴テーブル60に記
憶されているフォーカスレンズ位置データ及び合焦評価
値(実施例では輪郭成分評価値)を用いてフォーカスレ
ンズ位置に対応付けて合焦評価値をバーの高さで表現す
る評価値分布グラフ(図2)データを生成する(ステッ
プS10−2)。
【0049】また、この際、現在のフォーカスレンズ位
置に対応するバーが目立つように、そのバーの色を他の
バー(過去のフォーカスレンズ位置に対応するバー)の
色と変更するようにする(図2の符号123参照)。つ
まり、他のバーと差別表示する(ステップS10−
3)。
【0050】上記図7の構成により、従来のように単な
る目安としてではなく、各フォーカスレンズの位置に応
じて数値化して得た合焦の度合いの履歴を視覚的に表示
できるので、ユーザは合焦状況を主観的でなく客観的に
把握することができ、フォーカスレンズ11を合焦位置
に確実に移動させることができる。また、現在の合焦状
況が差別表示されるので、ユーザは現在の合焦状況と過
去の合焦状況とを容易に比較することができ、フォーカ
スレンズ11を合焦位置に即座に異動させることができ
る。
【0051】なお、上記ステップS10−3では差別表
示として他のバーと表示色を変えるようにしたがこの方
法に限定されない。例えば、バーを強調、反転、ブリン
クさせることによっても差別表示できる。つまり、上記
ステップS10−3で表示属性を他のバーとは変えて設
定するようにしてもよい。また、バーを差別表示せずに
現在のフォーカスレンズ位置のバーの下にカーソル等を
表示させるようにしてもよい。
【0052】<変形例1>図8は評価値分布グラフ生成
時に用いる履歴テーブルの一変形例を示す図であり、図
9は評価値分布グラフ生成動作の一変形例を示すフロー
チャート(図4のステップS10の詳細フロー)であ
り、被写体の輪郭成分評価値と合焦距離との分布グラフ
生成動作を示す。
【0053】履歴テーブル70は撮像電源オン時に制御
部4のRAM42(DRAM5)に領域確保され、合焦
距離71と合焦評価値72(初期値はゼロが設定)から
なるテーブルとして生成されている。なお、本実施例で
は合焦評価値として輪郭成分評価値を用いているがこれ
に限定されない。
【0054】図9で、CPU41は図4のステップS9
で取得したフォーカスレンズ位置に対応する合焦距離を
算出し(ステップS10−1’)、履歴テーブル70を
サーチして、上記ステップS10−1’で取得した合焦
距離に対応する履歴テーブル70の合焦評価値72を図
4のステップS8で取得した輪郭成分評価値で更新する
(ステップS10−2’)。
【0055】次に、CPU41は履歴テーブル70に記
憶されている合焦距離データ及び合焦評価値を用いて合
焦距離に対応付けて合焦評価値をバーの高さで表現する
評価値分布グラフ(図3)データを生成する(ステップ
S10−3’)。
【0056】また、この際、現在の合焦距離に対応する
バーが目立つように、そのバーの色を他のバーの色と変
更するようにする(図3の符号133参照)。つまり、
他のバーと差別表示する(ステップS10−4’)。
【0057】上記図9の構成により、図2の分布グラフ
と異なり、図3に示すような被写体の輪郭の輝度成分と
フォーカスレンズの位置に対応する合焦距離との分布グ
ラフが表示されるので、低照度や低コントラストの被写
体のような分布カーブが出にくいような場合にフォーカ
スレンズの位置に対応する合焦距離に応じて数値化して
得た合焦の度合いを視覚的に表示できる。従って、ユー
ザは低照度や低コントラストの被写体のような分布カー
ブが出にくいような場合に合焦状況を主観的でなく客観
的に把握することができる。また、現在の合焦状況が差
別表示されるので、ユーザは合焦状況を客観的且つ的確
に把握することができる。
【0058】なお、上記ステップS10−4’では差別
表示として他のバーと表示色を変えるようにしたが差別
表示の方法は表示色変更に限定されない。例えば、バー
を強調、反転、ブリンクさせたり、グラフの下にポイン
タやマークを表示させるように構成してもよい。
【0059】<変形例2>また、図4のフローチャート
で被写体の照度やコントラストを検出するステップを設
け、図4のステップS10で被写体の照度やコントラス
トの検出値に基いて上記図7のフローチャートに示した
動作又は上記図9に示した動作に制御を切りかえるステ
ップを設けるようにしてもよい。
【0060】このように構成することにより、通常の照
度やコントラストの被写体を撮影する場合は上記図7の
フローチャートに示した動作を実行して図2に示したよ
うな分布グラフを表示し、低照度や低コントラストの被
写体を撮影する場合は上記図9のフローチャートに示し
た動作を実行して図3に示したような分布グラフを表示
することができるので、ユーザは被写体の照度やコント
ラストの如何に拘わらず、合焦状況を客観的且つ的確に
把握することができる。
【0061】なお、上記各実施例の説明では、マニュア
ルフォーカス時に、ファインダ画像表示用のLCDに合
焦状況を示す分布グラフが重畳されたファインダ画像を
表示するように構成したが、撮像装置に合焦状況を示す
分布グラフ専用の表示モニターを設け、合焦状況を表示
するように構成してもよい(ファインダ画像表示用のL
CDはなくてもよい)。また、光学ファインダの一部に
このような合焦状況を示す分布グラフを表示するように
してもよい。
【0062】以上、本発明の一実施例について説明した
が本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々
の変形実施が可能であることはいうまでもない。
【0063】
【発明の効果】上記説明したように、第1の発明の撮像
装置、第6の発明の合焦状況表示方法及び第7の発明の
合焦状況表示プログラムによれば、マニュアルフォーカ
スによりフォーカスレンズ位置が変化するとそれに応じ
て画像の輪郭成分と各フォーカスレンズ位置に関連付け
られた分布グラフが生成されるので、ユーザは主観によ
って合焦評価が左右する従来技術とは異なり、客観的な
評価方法で合焦状況を認識することが可能となる。ま
た、分布グラフの値は撮像装置の階調表現や解像度、γ
補正値、視野角などの表示性能に影響されることがな
い。また、撮像装置に設けられる画像表示装置の性能や
サイズに依存しなくても簡単で精度のよい合焦が可能と
なる。
【0064】また、第2の発明の撮像装置によれば、フ
ォーカスレンズ位置が変化するとフォーカスエリア内の
画像の輪郭成分と各フォーカスレンズ位置に関連付けら
れた分布グラフが生成されるので、フォーカスエリアで
の合焦確認が難しい場合でもユーザは客観的な評価方法
で生成された分布グラフを見て合焦状況を認識し、簡単
且つ高精度の合焦を行なうことができる。
【0065】また、第3の発明の撮像装置によれば、低
照度や低コントラストの被写体のような分布カーブが出
にくいような場合にもフォーカスレンズの位置に対応す
る合焦距離に応じて数値化して得た合焦の度合いを視覚
的に表示できる。従って、ユーザは低照度や低コントラ
ストの被写体のような分布カーブが出にくいような場合
に合焦状況を客観的に把握することができる。
【0066】また、第4の発明の撮像装置によれば、フ
ァインダ画像に分布グラフが重畳表示されるので、ユー
ザはカメラアングルの調整と同時に合焦状況を認識する
ことができ、ユーザはアングルの調整と同時に合焦状況
を認識でき、所望のアングルの被写体に確実に合焦でき
る。
【0067】また、第5の発明の撮像装置、第7の発明
の合焦状況表示方法及び第8の発明の合焦状況表示プロ
グラムによれば、分布グラフ上で現在の合焦状況が差別
表示されるので、ユーザはフォーカスレンズを合焦位置
に確実に移動させることができる。また、現在の合焦状
況が差別表示されるので、ユーザは現在の合焦状況と過
去の合焦状況とを容易に比較することができ、フォーカ
スレンズを合焦位置に即座に異動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の撮像装置の一実施例の回路構成を示す
ブロック図である。
【図2】マニュアルフォーカス時に表示される合焦状況
表示の一実施例を示す図である。
【図3】マニュアルフォーカス時に表示される合焦状況
表示の他の一実施例を示す図である。
【図4】撮像時の合焦状況表示動作例を示すフローチャ
ートである
【図5】フォーカスレンズの移動動作を示すフローチャ
ートである。
【図6】評価値分布グラフ生成時に用いる履歴テーブル
の一実施例を示す図である。
【図7】評価値分布グラフ生成動作の一実施例を示すフ
ローチャートである。
【図8】評価値分布グラフ生成時に用いる履歴テーブル
の一変形例を示す図である。
【図9】評価値分布グラフ生成動作の一変形例を示すフ
ローチャートである。
【図10】従来技術で、合焦操作時に表示される合焦目
安の表示例を示す図である。
【図11】従来技術で、合焦操作時に表示される合焦目
安の表示例を示す図である。
【符号の説明】
1 光学系(レンズ位置取得手段) 8 表示部(画像表示手段) 12 合焦機構(レンズ位置取得手段) 41 CPU(合焦評価値取得手段、レンズ位置取得手
段、分布グラフ生成手段、画像重畳手段) 82 LCD(画像表示手段) 100 デジタルカメラ(撮像装置) 120、130 ファインダ画像 121、131 フォーカスエリア 122、132 分布グラフ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H04N 101:00 G03B 3/00 A Fターム(参考) 2H011 BA31 DA05 2H044 DA01 DB01 2H051 BA45 GA03 GA12 2H102 AA34 BB08 BB25 CA01 5C022 AA13 AB28 AC03 AC13 AC42 AC54

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マニュアル操作によりフォーカスレンズ
    を移動させるマニュアルフォーカス機能を備えた撮像装
    置において、 撮像手段から出力される被写体画像から合焦評価値を取
    得する合焦評価値取得手段と、 現在のフォーカスレンズ位置を取得するレンズ位置取得
    手段と、 前記合焦評価値取得手段により順次取得される合焦評価
    値及び前記レンズ位置取得手段により順次取得されるフ
    ォーカスレンズ位置に基いて各フォーカスレンズ位置に
    対応する前記合焦評価値の分布グラフを生成する分布グ
    ラフ生成手段と、を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記合焦評価値取得手段は、前記撮像手
    段から出力される被写体画像のコントラスト値を抽出す
    るコントラスト値抽出手段を含み、このコントラスト値
    抽出手段によって抽出されたコントラスト値を積算して
    合焦評価値を取得し、前記コントラスト値抽出手段は、
    前記被写体画像のフォーカスエリア内の画像の輪郭のコ
    ントラスト値を抽出する手段であることを特徴とする請
    求項1記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記分布グラフ生成手段は、各フォーカ
    スレンズ位置に対応する合焦距離に対応する前記合焦評
    価値の分布グラフを生成する手段であることを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記撮像手段から出力される被写体画像
    を取り込んでファインダ画像を表示する画像表示手段
    と、前記画像表示手段によって表示されるファインダ画
    像上に前記分布グラフ生成手段によって生成された分布
    グラフを重畳する画像重畳手段と、を備えたことを特徴
    とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装
    置。
  5. 【請求項5】 前記分布グラフ生成手段は前記各フォー
    カスレンズ位置に対応する各合焦評価値を視覚的にレベ
    ル表示させるための分布グラフを生成する手段であり、
    更に、現在のフォーカスレンズ位置に対応する合焦評価
    値を他のフォーカスレンズ位置に対応する合焦評価値と
    識別可能な分布グラフを生成する手段を備えたことを特
    徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装
    置。
  6. 【請求項6】 マニュアル操作によりフォーカスレンズ
    を移動させる際の合焦状況表示方法であって、 撮像により被写体画像を取得する工程と、前記取得した
    被写体画像から合焦評価値を取得する工程と、フォーカ
    スレンズの位置を取得する工程と、前記取得した合焦評
    価値及びフォーカスレンズの位置に基いて各フォーカス
    レンズ位置に対応する前記合焦評価値の分布グラフを生
    成する工程と、前記生成した分布グラフとを表示する工
    程とを備えたこと、を特徴とする合焦状況表示方法。
  7. 【請求項7】 被写体画像を取り込んで画像データを取
    得する撮像装置においてマニュアルフォーカス時に実行
    されるプログラムであって、 前記取得された画像データから合焦評価値を取得するス
    テップと、フォーカスレンズの位置を取得するステップ
    と、前記取得した合焦評価値及びフォーカスレンズの位
    置に基いて各フォーカスレンズ位置に対応する前記合焦
    評価値の分布グラフデータを生成するステップと、前記
    生成した分布グラフデータに基く分布グラフを表示する
    ステップと、を備えたことを特徴とする合焦状況表示プ
    ログラム。
JP2002066603A 2002-03-12 2002-03-12 撮像装置、合焦状況表示方法及びプログラム Expired - Fee Related JP3812824B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002066603A JP3812824B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 撮像装置、合焦状況表示方法及びプログラム
US10/369,474 US7324151B2 (en) 2002-03-12 2003-02-20 Photographing apparatus, and method and program for displaying focusing condition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002066603A JP3812824B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 撮像装置、合焦状況表示方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003262910A true JP2003262910A (ja) 2003-09-19
JP3812824B2 JP3812824B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=28034906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002066603A Expired - Fee Related JP3812824B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 撮像装置、合焦状況表示方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7324151B2 (ja)
JP (1) JP3812824B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173163A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Canon Inc 自動焦点調整装置及びこれを有する撮像装置
JP2005283750A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sony Corp 撮像装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006023553A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Olympus Corp 撮像装置および画像処理装置
KR100718520B1 (ko) 2004-09-16 2007-05-16 후지쯔 가부시끼가이샤 촬상 장치 및 오토포커스 합초 시간 통지 방법
JP2007248616A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Olympus Imaging Corp カメラの合焦状態表示装置
JP2007279677A (ja) * 2006-03-14 2007-10-25 Olympus Imaging Corp カメラの焦点状態表示装置
JP2009272784A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Sony Corp 映像信号処理装置、撮像装置及び映像信号処理方法
JP2011015163A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Olympus Corp 撮像装置
US7932949B2 (en) 2004-03-30 2011-04-26 Fujifilm Corporation Manual focus adjustment apparatus and focus assisting program
JP2012256079A (ja) * 2012-09-21 2012-12-27 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置、ピント状態表示方法及びプログラム
JP2013142725A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Canon Inc 画像表示装置、それを有する撮像装置、画像表示方法、プログラム、それを記憶した記憶媒体
JP2013257585A (ja) * 2013-08-05 2013-12-26 Seiko Epson Corp プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
KR101441587B1 (ko) * 2008-01-30 2014-09-23 삼성전자 주식회사 개인 일생 기록을 위한 디지털 이미징 기기의 촬영프로파일 학습 장치 및 방법
US20140285780A1 (en) * 2008-07-30 2014-09-25 Seiko Epson Corporation Projector and control method of projector
JP2014228606A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 リコーイメージング株式会社 撮像装置及び画像表示方法
JP2015073333A (ja) * 2015-01-08 2015-04-16 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
JP2016170429A (ja) * 2016-05-11 2016-09-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、それを記憶した記憶媒体
KR101842453B1 (ko) * 2012-03-23 2018-05-14 삼성전자주식회사 전자 장치에서 자동 초점 기능을 제어하기 위한 장치 및 방법
JP2019070822A (ja) * 2018-12-14 2019-05-09 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4198449B2 (ja) * 2002-02-22 2008-12-17 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
US20040036792A1 (en) * 2002-08-23 2004-02-26 Chikatsu Moriya Camera system and focus information display apparatus
JP4566616B2 (ja) * 2003-06-03 2010-10-20 キヤノン株式会社 レンズ装置
US7602420B2 (en) * 2004-08-06 2009-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus, method for controlling the same and computer program
JP2006115446A (ja) * 2004-09-14 2006-04-27 Seiko Epson Corp 撮影装置、及び画像評価方法
DE102004049872A1 (de) * 2004-10-13 2006-04-20 Robert Bosch Gmbh System für die Erfassung und Wiedergabe von Bildern
EP1659783A3 (en) * 2004-11-19 2006-05-31 Fujinon Corporation Af-area display apparatus and af-area operation apparatus
US20060216011A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Katareya Godehn Thermal infrared camera tracking system utilizing receive signal strength
DE102005016886A1 (de) * 2005-04-12 2006-10-19 Thomson Broadcast And Media Solutions Gmbh Verfahren zur Fokussierung eines Filmabtasters und Filmabtaster zur Durchführung des Verfahrens
US8050962B2 (en) * 2005-04-29 2011-11-01 The Boeine Company Methods and apparatus for providing mission assurance
US7565075B2 (en) * 2005-07-11 2009-07-21 Nokia Corporation System and method for exhibiting image focus information on a viewfinder
US7544919B2 (en) * 2006-11-20 2009-06-09 Red.Com, Inc. Focus assist system and method
US9690168B2 (en) * 2006-11-20 2017-06-27 Red.Com, Inc. Focus assist system and method
EP2775349B1 (en) * 2007-03-08 2021-08-11 Cellavision AB A method for determining an in-focus position and a vision inspection system
JP4989730B2 (ja) * 2007-10-15 2012-08-01 パナソニック株式会社 カメラ本体および撮像装置
JP4535114B2 (ja) * 2007-10-26 2010-09-01 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法、表示制御装置および表示制御方法、並びに、プログラム
KR101599881B1 (ko) * 2009-06-30 2016-03-04 삼성전자주식회사 화각 미리 보기 기능을 갖는 디지털 영상 신호 처리 장치, 이의 제어 방법 및 상기 방법을 기록한 기록 매체
JP2011053255A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Renesas Electronics Corp オートフォーカス装置、オートフォーカス方法及びプログラム
FR2951350B1 (fr) * 2009-10-12 2012-03-30 Transvideo Ecran video a ouverture laterale et connexions interieures
FR2953359B1 (fr) * 2009-11-30 2012-09-21 Transvideo Systeme d'aide a la realisation d'images stereoscopiques
JP6032879B2 (ja) * 2011-10-03 2016-11-30 キヤノン株式会社 撮影情報出力装置及びそれを有するレンズ装置
US9509913B2 (en) * 2013-06-18 2016-11-29 Olympus Corporation Image pickup apparatus, method of controlling image pickup apparatus, image pickup apparatus system, and image pickup control program stored in storage medium of image pickup apparatus
JP6337672B2 (ja) * 2013-11-05 2018-06-06 ソニー株式会社 カメラ装置および表示部用画像信号の生成方法
JP2016219991A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US10425577B2 (en) * 2016-08-02 2019-09-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image processing apparatus and imaging apparatus
KR102475990B1 (ko) * 2018-09-11 2022-12-09 캐논 가부시끼가이샤 전자기기, 그 제어 방법 및 기억매체
JP7362312B2 (ja) * 2019-06-25 2023-10-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7390636B2 (ja) * 2019-06-27 2023-12-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP7289055B2 (ja) 2019-06-27 2023-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
EP3789811B1 (en) 2019-06-27 2022-09-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5579576A (en) * 1978-12-11 1980-06-16 Canon Inc Television camera
US4794459A (en) * 1987-12-28 1988-12-27 Eastman Kodak Company Columnar focusing indicator for a manually focused video camera
JP3471964B2 (ja) * 1995-03-28 2003-12-02 キヤノン株式会社 撮像装置
JPH1042184A (ja) 1996-07-26 1998-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd フイルムスキャナーの自動焦点調節装置
US6621521B1 (en) * 1996-07-26 2003-09-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Automatic focusing device for film scanner
JPH10304234A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Sony Corp 撮像システム、及びビデオカメラ装置
JP2001042207A (ja) 1999-07-29 2001-02-16 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2001222058A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Asahi Optical Co Ltd フィルムバック交換式カメラ
US6937284B1 (en) * 2001-03-20 2005-08-30 Microsoft Corporation Focusing aid for camera

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173163A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Canon Inc 自動焦点調整装置及びこれを有する撮像装置
JP4510436B2 (ja) * 2003-12-10 2010-07-21 キヤノン株式会社 自動焦点調整装置及びこれを有する撮像装置
JP2005283750A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sony Corp 撮像装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4496463B2 (ja) * 2004-03-29 2010-07-07 ソニー株式会社 撮像装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US8305484B2 (en) 2004-03-30 2012-11-06 Fujifilm Corporation Manual focus adjustment apparatus and focus assisting program
US7932949B2 (en) 2004-03-30 2011-04-26 Fujifilm Corporation Manual focus adjustment apparatus and focus assisting program
JP2006023553A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Olympus Corp 撮像装置および画像処理装置
KR100718520B1 (ko) 2004-09-16 2007-05-16 후지쯔 가부시끼가이샤 촬상 장치 및 오토포커스 합초 시간 통지 방법
JP2007248616A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Olympus Imaging Corp カメラの合焦状態表示装置
JP2007279677A (ja) * 2006-03-14 2007-10-25 Olympus Imaging Corp カメラの焦点状態表示装置
JP4624286B2 (ja) * 2006-03-14 2011-02-02 オリンパスイメージング株式会社 カメラの合焦状態表示装置
KR101441587B1 (ko) * 2008-01-30 2014-09-23 삼성전자 주식회사 개인 일생 기록을 위한 디지털 이미징 기기의 촬영프로파일 학습 장치 및 방법
JP2009272784A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Sony Corp 映像信号処理装置、撮像装置及び映像信号処理方法
US20140285780A1 (en) * 2008-07-30 2014-09-25 Seiko Epson Corporation Projector and control method of projector
JP2011015163A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Olympus Corp 撮像装置
JP2013142725A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Canon Inc 画像表示装置、それを有する撮像装置、画像表示方法、プログラム、それを記憶した記憶媒体
US10187562B2 (en) 2012-03-23 2019-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling auto focus function in electronic device
KR101842453B1 (ko) * 2012-03-23 2018-05-14 삼성전자주식회사 전자 장치에서 자동 초점 기능을 제어하기 위한 장치 및 방법
US10863076B2 (en) 2012-03-23 2020-12-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling auto focus function in electronic device
US11582377B2 (en) 2012-03-23 2023-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling auto focus function in electronic device
JP2012256079A (ja) * 2012-09-21 2012-12-27 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置、ピント状態表示方法及びプログラム
JP2014228606A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 リコーイメージング株式会社 撮像装置及び画像表示方法
JP2013257585A (ja) * 2013-08-05 2013-12-26 Seiko Epson Corp プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
JP2015073333A (ja) * 2015-01-08 2015-04-16 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
JP2016170429A (ja) * 2016-05-11 2016-09-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、それを記憶した記憶媒体
JP2019070822A (ja) * 2018-12-14 2019-05-09 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7324151B2 (en) 2008-01-29
JP3812824B2 (ja) 2006-08-23
US20030174233A1 (en) 2003-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3812824B2 (ja) 撮像装置、合焦状況表示方法及びプログラム
US7643742B2 (en) Electronic camera, image processing apparatus, image processing method and image processing computer program
US11039059B2 (en) Imaging capturing device and imaging capturing method
KR100547992B1 (ko) 디지털 카메라와 그의 제어 방법
US8073207B2 (en) Method for displaying face detection frame, method for displaying character information, and image-taking device
US8830343B2 (en) Digital camera
US20090213239A1 (en) Imaging device and method for its image processing
CN105934940B (zh) 图像处理装置、方法与程序
EP2373002A1 (en) Image capture device
US20110267529A1 (en) Imaging apparatus
JP2007274264A (ja) カメラ、ベストショット撮影方法、プログラム
JP2003092699A (ja) デジタルカメラ撮像装置
US8237802B2 (en) Method and apparatus for determining shaken image by using auto focusing
JP4586707B2 (ja) 画像処理装置、電子カメラおよび画像処理プログラム
WO2016194646A1 (ja) 撮像補助装置および撮像装置
KR101630303B1 (ko) 디지털 영상 처리 장치 및 그 제어 방법
JP5125774B2 (ja) カメラ
JP2007178735A (ja) 撮像装置、ズーム時の画角表示方法、およびプログラム
WO2014109129A1 (ja) 表示制御装置、プログラム及び表示制御方法
JP2004318331A (ja) 連続画像の被写体特徴部分抽出方法及びそのプログラム並びにデジタルカメラ
JP2003153043A (ja) カメラ
JP2011066828A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP5217843B2 (ja) 構図選択装置、構図選択方法及びプログラム
JP2008098739A (ja) 撮像装置、撮像装置に用いられる画像処理方法および当該画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2009169884A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法、画像再生装置および方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees