JP2011015163A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011015163A
JP2011015163A JP2009157199A JP2009157199A JP2011015163A JP 2011015163 A JP2011015163 A JP 2011015163A JP 2009157199 A JP2009157199 A JP 2009157199A JP 2009157199 A JP2009157199 A JP 2009157199A JP 2011015163 A JP2011015163 A JP 2011015163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
area
unit
target
base point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009157199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5281972B2 (ja
Inventor
Shoichi Yanai
章一 谷内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2009157199A priority Critical patent/JP5281972B2/ja
Publication of JP2011015163A publication Critical patent/JP2011015163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5281972B2 publication Critical patent/JP5281972B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】直感的に簡単な操作で特定距離領域を指定して所望の被写体を抽出することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像部120と、距離に対する画素の出現頻度を示す距離分布図を作成する距離情報取得部104と、撮像データ表示部112と距離分布図表示部111とを近傍に配置した比較表示部121と、基点距離を設定する基点距離設定部107と、基点距離を含んだまま対象距離領域を拡大/縮小する対象距離領域設定部109と、対象距離領域の変更に同期して距離分布図表示部111に対象距離領域を表示させる対象距離領域表示制御部108と、対象距離領域の変更に同期して対象距離領域に含まれる画素をそれ以外の画素とは区別可能に撮像データ表示部112に対象画素領域として表示させる対象画素領域表示制御部110と、撮像データから対象画素領域を抽出する対象画素領域抽出部114と、を備えた撮像装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、被写界の距離情報を用いて画素領域を抽出する撮像装置に関する。
従来より、被写界を撮像して得られた画像の中から主要被写体を抽出する技術は、種々のものが提案されている。
このような技術の第1の従来例としてとしては、画像において主要被写体が占める大まかな画素領域をユーザー自らが指定することにより抽出し、次に、抽出された画素領域の中から指定された背景色を例えば自動処理で取り除くことにより、残った領域を主要被写体の領域とする技術が挙げられる。
また、第2の従来例として、画像のエッジ強度を算出して被写体の輪郭を推定し、推定した輪郭の内部を主要被写体とし、輪郭の外部を主要被写体以外として、主要被写体のみを抽出する技術が挙げられる。
一方、上述したような技術に代わる他の技術として、例えば特許第3897087号には、撮像対象となる被写界全体の距離情報(奥行き分布情報)を取得して、撮像データ中の特定の距離領域に相当する被写体領域を主要被写体として認識する技術が提案されている。
ところで、デジタルカメラなどの撮像装置において、撮影シーンの距離情報取得を安価に実現することができるシステムとして、DFD(Depth from Defocus)方式のシステムが提案されている。このDFD方式について詳しく記載した文献としては、例えば、「M. Subbarao and G. Surya, "Depth from Defocus: A Spatial Domain Approach," International Journal of Computer Vision, Vol. 13, No. 3, pp. 271-294, 1994.」が挙げられる。
特許第3897087号 「M. Subbarao and G. Surya, "Depth from Defocus: A Spatial Domain Approach," International Journal of Computer Vision, Vol. 13, No. 3, pp. 271-294, 1994.」
上記第1の従来例は、主要被写体以外の領域を正確に取り除くためには、主要被写体以外の領域がほぼ均一な背景色に対応する画素値をとる必要がある。従って、この技術は、画像に主要被写体以外の各種の形状や色や模様を備える被写体が写っていると、主要被写体のみを正確に抽出することが困難であった。すなわち、色に依拠した主要被写体の抽出は、必ずしも正確な抽出を行うことができない場合があった。
また、上記第2の従来例は、主要被写体とそれ以外の領域とのコントラストが低いと、主要被写体の輪郭を正確に取得することが困難であった。さらに、この第2の従来例では、主要被写体以外の領域に輪郭成分を持つ別の被写体が存在していると、やはり主要被写体の輪郭のみを正確に取得することは困難であった。したがって、これらのような場合には、主要被写体のみを正確に抽出することは困難となっていた。
一方、上記特許第3897087号に記載されたような技術は、上記第1の従来例や第2の従来例の課題を解決したものであって汎用的な条件の下で利用できると紹介されているが、特定距離領域を指定して主要被写体を抽出することを、ユーザーがいかに直感的に簡易な操作で行うか、という点に関しては考慮されていなかった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、直感的に簡単な操作で特定距離領域を指定して所望の被写体を抽出することができる撮像装置を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の態様による撮像装置は、被写界の撮像データを取得する撮像部と、前記被写界の距離情報を、前記撮像データを構成する画素と関連付けて取得し、距離に対する画素の出現頻度を示す距離分布図を作成する距離情報取得部と、前記撮像データを表示する撮像データ表示部と、前記距離分布図を表示する距離分布図表示部と、を互いに近傍に配置した比較表示部と、前記距離情報として取得された距離の内の最短距離以上最遠距離以下の範囲の全距離領域に含まれるある距離を基点距離として設定する基点距離設定部と、前記基点距離を含む対象距離領域を、前記全距離領域の範囲内において、該基点距離を含んだまま拡大または縮小可能に設定するための対象距離領域設定部と、前記対象距離領域を前記距離分布図表示部に表示させるように制御するものであり、該表示制御を前記対象距離領域設定部により前記対象距離領域が変更されるのに同期して行う対象距離領域表示制御部と、前記関連付けられた距離が前記対象距離領域に含まれる画素である対象画素を、該対象距離領域に含まれない画素とは区別可能に、前記撮像データ表示部に対象画素領域として表示させるように制御するものであり、該表示制御を前記対象距離領域設定部により前記対象距離領域が変更されるのに同期して行う対象画素領域表示制御部と、前記撮像データから前記対象画素領域を抽出する対象画素領域抽出部と、を具備したものである。
第1の態様による撮像装置によれば、距離分布図表示部上において基点距離を含む対象距離領域を変更することができ、さらに対象距離領域の変更に同期して対象画素領域を撮像データ表示部に表示するようにしたために、直感的に簡単な操作で特定距離領域を指定して所望の被写体を抽出することが可能となる。
また、本発明の第2の態様による撮像装置は、上記第1の態様による撮像装置において、前記比較表示部は、カラー表示可能であって、前記対象画素領域表示制御部は、前記対象画素領域の画素値を所定の色に置き換えて表示することにより、該対象画素領域を該対象画素領域以外と区別可能に表示するものである。
第2の態様による撮像装置によれば、さらに、対象画素領域を所定の色で表示するようにしたために、抽出されようとしている領域を一目で認識することが可能となる。
さらに、本発明の第3の態様による撮像装置は、上記第1の態様による撮像装置において、前記対象画素領域を、空間的に連続する対象画素のみを全て含む区分領域であって、他の区分領域とは空間的に独立した区分領域に区分するための対象画素領域区分部と、前記区分領域の一つ以上を前記撮像データ上において指定するための区分領域指定部と、をさらに備え、前記対象画素領域抽出部は、指定された前記区分領域を前記撮像データから抽出するものである。
第3の態様による撮像装置によれば、さらに、略同一の距離に複数の被写体が存在する場合であっても、所望の被写体のみを抽出対象として容易に選択することが可能となる。
本発明の第4の態様による撮像装置は、上記第1の態様による撮像装置において、前記比較表示部は、抽出された前記対象画素領域のみを表示する抽出画像表示部を、前記撮像データ表示部および前記距離分布図表示部の近傍にさらに配置したものである。
第4の態様による撮像装置によれば、さらに、比較表示部が距離分布図と撮像データと抽出画像とを同時に表示するために、より直感的で精度の高い所望被写体の抽出が可能となる。
本発明の第5の態様による撮像装置は、上記第1から第4の態様による撮像装置において、前記撮像部は、光学系と、前記光学系により結像された光学像を光電変換する撮像素子と、前記光学系をフォーカシング調整するための光学系制御部と、を備えたものであり、前記基点距離設定部は、前記被写界の撮像データを取得したときに前記光学系制御部から出力された被写体距離に基づいて、前記基点距離を設定するものである。
第5の態様による撮像装置によれば、さらに、撮像データ取得時のフォーカシングに係る被写体距離に基づき基点距離を設定するようにしたために、より簡易な操作で撮影時の所望の被写体を抽出することが可能となる。
本発明の第6の態様による撮像装置は、上記第1から第4の態様による撮像装置において、前記撮像データのエッジ強度を算出するエッジ強度算出部をさらに備え、前記基点距離設定部は、前記エッジ強度の値が所定の閾値以上となる領域に対応する距離を前記基点距離として設定するものである。
第6の態様による撮像装置によれば、さらに、撮像データ中のエッジ強度の値が高い領域に対応する距離を基点距離として設定するようにしたために、より簡易な操作で合焦度の高い被写体を所望の被写体として抽出することが可能となる。
本発明の第7の態様による撮像装置は、上記第1から第4の態様による撮像装置において、前記距離分布図上において基点距離情報を入力するための基点距離入力部をさらに備え、前記基点距離設定部は、前記基点距離入力部により入力された基点距離情報を前記基点距離として設定するものである。
第7の態様による撮像装置によれば、さらに、表示した距離分布図上において基点距離情報を入力することができるために、より直感的に分かり易く所望の被写体の抽出を開始することが可能となる。
本発明の第8の態様による撮像装置は、上記第1から第4の態様による撮像装置において、前記撮像データ表示部において一以上の画素を含む領域を指定するための撮像データ画素領域入力部をさらに備え、前記基点距離設定部は、前記指定された領域に対応する距離を前記基点距離として設定するものである。
第8の態様による撮像装置によれば、さらに、表示した撮像データにおいて基点距離に対応する画素領域を指定することができるために、より直感的に分かり易く所望の被写体の抽出を開始することが可能となる。
本発明の撮像装置によれば、直感的に簡単な操作で特定距離領域を指定して所望の被写体を抽出することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
[実施形態1]
図1から図7は本発明の実施形態1を示したものであり、図1は撮像装置の構成を示すブロック図、図2は撮像装置において撮像を行い対象画素領域を抽出する処理を示すフローチャート、図3はDFD方式による被写界の距離情報取得の流れの概要を示す図、図4はぼけパラメータσと合焦フォーカスレンズ群位置との対応関係の一例を示す線図、図5は比較表示部に距離分布図と撮像データとが同時に表示されている様子を示す図、図6は対象距離領域を拡大したときに距離分布図と撮像データと対象画素領域とが同時に表示されている様子を示す図、図7は対象距離領域をさらに拡大したときに距離分布図と撮像データと対象画素領域とが同時に表示されている様子を示す図である。
本実施形態の撮像装置は、図1に示すように、光学系100と、光学系制御部101と、撮像素子102と、撮像データ記憶部103と、距離情報取得部104と、フォーカス情報記憶部105と、ユーザーインターフェース106と、基点距離設定部107と、対象距離領域表示制御部108と、対象距離領域設定部109と、対象画素領域表示制御部110と、距離分布図表示部111と、撮像データ表示部112と、抽出画像表示部113と、対象画素領域抽出部114と、を備えている。ここに、光学系100、光学系制御部101、および撮像素子102は、撮像部120を構成するものである。また、距離分布図表示部111、撮像データ表示部112、および抽出画像表示部113は、比較表示部121を構成するものであり、比較しながら観察することができるように互いに近傍に配設されている。この比較表示部121は、具体例としては、液晶モニタや有機ELモニタ等の画像表示可能なカラー表示装置(ただし、白黒表示装置の採用を妨げるものではない)が挙げられる。
まず、ユーザーインターフェース106は、ユーザからの入力操作、例えば、フォーカシング操作、後述する対象距離領域の拡大/縮小操作などを受けて、各部へ必要な信号を出力するものである。
光学系100は、撮像素子102上に被写界の光学像を結像するためのものである。この光学系100は、例えば複数のレンズ群を含んで構成されていて、これら複数のレンズ群の中にはフォーカスレンズ群も含まれている。すなわち、光学系100は、フォーカシング調整可能に構成されたものとなっている。なお、以下の説明においては、光学系100により撮像素子102上に結像される被撮影範囲を被写界ということにし、この被写界内に存在する対象物を被写体と呼ぶことにする。
光学系100のフォーカスレンズ群は、光学系制御部101により駆動されるようになっている。すなわち、光学系制御部101は、ユーザーインターフェース106から入力されたユーザの指示に基づき、光学系100のフォーカシングを行うようになっている。なお、光学系制御部101によるフォーカシングは、ユーザーインターフェース106からの入力に基づき行うに限るものではない。例えば、距離情報取得部104により後述するように取得される距離情報に基づいて行ってももちろん構わない。あるいは、別途の測距素子等を設けて、この測距素子による測距結果に基づいてフォーカシングを行っても構わない。
この光学系制御部101により撮影時(撮像データ取得時)に光学系100の駆動に用いられたパラメータは、フォーカス情報としてフォーカス情報記憶部105に記憶されるようになっている。ここに、フォーカス情報の例としては、撮影レンズ位置、フォーカスされた被写体までの距離(以下、フォーカス被写体距離という)、フォーカスエリアが複数ある場合には合焦に用いられたフォーカスエリアの位置、などが挙げられるが、本実施形態においては、フォーカス情報としてフォーカス被写体距離のみを用いるものとする。
撮像素子102は、光学系100により結像された被写界の光学像を光電変換して撮像信号として出力するものであり、例えばCCDやCMOSなどにより構成されている。
撮像素子102から出力された撮像信号は、図示しないA/D変換器等によりデジタルデータに変換されて、撮像データとして撮像データ記憶部103に記憶される。
この撮像データ記憶部103に記憶された被写界の撮像データは、比較表示部121の撮像データ表示部112へ転送されて表示される。
距離情報取得部104は、撮像データ記憶部103に記憶された撮像データを読み出して、該撮像データに基づき、被写界の距離情報を算出するものである。ここに、被写界の距離情報は、実質的に、撮像データ上の各画素に対応して取得される(ここでいう「実質的」とは、例えば距離情報を複数画素に1画素の割合で算出したり、あるいは3×3画素の画素ブロック毎に算出したりしても構わないが、前者の場合には補間等を行うことにより全画素に距離情報を関連付けることができ、また後者の場合には同一画素ブロック内の各画素に同一の距離情報を関連付ける等を行うことができるために、実質的に全ての画素について距離情報が関連付けられることを意味している)。距離情報取得部104は、距離情報の関連付けを画像データ中の例えば全画素について行った後に、さらに、距離に対する画素の出現頻度を示す距離分布図を作成する。
この距離情報取得部104により作成された距離分布図は、比較表示部121の距離分布図表示部111へ転送されて表示される。
一方、基点距離設定部107は、フォーカス情報記憶部105に記憶されたフォーカス被写体距離を読み出して、基点距離として設定し、対象距離領域設定部109へ出力する。ただし、基点距離設定部107が設定する基点距離は、フォーカス被写体距離そのままであるに限るものではなく、フォーカス被写体距離に所定の補正係数を乗算する等の、補正されたフォーカス被写体距離であっても構わない。また、基点距離設定部107により設定されようとする基点距離は、基本的に被写界内の何れかの被写体までの距離であるために、距離情報取得部104により取得された全距離領域(取得された各画素の距離の内の、最短距離以上最遠距離以下の範囲の領域)内に含まれるはずである。従って、設定しようとする基点距離が、距離情報取得部104により取得された全距離領域内に含まれていない場合には、再度、距離情報取得部104により距離情報を取得するか、または再度光学系制御部101によりフォーカシングを行うか、等をすることになる。
対象距離領域設定部109は、距離情報取得部104から入力された全距離領域の範囲内において、基点距離設定部107から入力された基点距離を含む所定範囲の距離領域を、その距離領域に存在する被写体を抽出するための対象距離領域として設定するものである。この対象距離領域設定部109は、さらに、ユーザーインターフェース106から対象距離領域を拡大または縮小する操作が入力されたときには、その入力に応じて、距離情報取得部104から入力された全距離領域の範囲内において、基点距離を含んだまま、対象距離領域の大きさを拡大または縮小して設定する。なお、ユーザからの設定入力がまだないときの初期設定としての対象距離領域は、基点距離を中心とした距離幅0の距離領域でも良いし、あるいは基点距離を中心とした所定幅(この所定幅も所望に設定可能としても良い)の距離領域であっても構わない。
対象距離領域表示制御部108は、基点距離設定部107により設定された基点距離と、対象距離領域設定部109により設定された対象距離領域とを、距離分布図表示部111の距離分布図上に強調表示させる(図6参照)。ここに、対象距離領域表示制御部108は、上述した対象距離領域設定部109により対象距離領域の大きさが変更されたときには、この変更に同期して、距離分布図表示部111の距離分布図上の対象距離領域の強調表示を変更するようになっている。
対象画素領域表示制御部110は、対象距離領域設定部109から対象距離領域の情報が入力されると、距離情報取得部104により関連付けられた距離がこの対象距離領域に含まれる画素(対象画素)を、対象距離領域に含まれない画素とは区別可能に、撮像データ表示部112の撮像データ上に対象画素領域として表示させる。これにより、対象距離領域内に存在する被写体が、撮像データ表示部112において撮像データと対応付けて強調表示される。この強調表示の例としては、対象画素領域の画素値を所定の色(例えば、赤などの目立つ色)に置き換えて(すなわち、所定の色で塗りつぶして)表示することが挙げられる。さらに、対象画素領域表示制御部110は、上述した対象距離領域設定部109により対象距離領域の大きさが変更されたときには、この変更に同期して、撮像データ表示部112上の対象画素領域の強調表示を変更するようになっている。
対象画素領域抽出部114は、撮像データ記憶部103に記憶されている撮像データから、対象画素領域表示制御部110によって選択された対象画素領域の元画像部分を抽出する。なお、この対象画素領域抽出部114は、抽出した対象画素領域の元画像部分をさらに記憶しておく構成であっても良い。
この対象画素領域抽出部114により抽出された対象画素領域の元画像部分は、抽出画像表示部113に表示される。従って、撮像データ表示部112において強調表示されている部分の元画像が、抽出画像表示部113において表示されることになる。
次に図2を参照して、撮像装置において、撮像を行い対象画素領域を抽出する処理について説明する。
この処理を開始すると、まず、後述するDFD(Depth from Defocus)方式により被写体距離情報を取得するために、光学系制御部101により光学系100を駆動して複数種類のぼけが得られるようにフォーカス制御を行いながら撮像素子102によりぼけの大きさが異なる複数の画像を取得して、距離情報取得部104へ出力する。次に、光学系制御部101により光学系100を駆動して、撮影時の狙いの被写体に合焦されるようにフォーカシングを行う(ステップS201)。
続いて、距離情報取得部104が、ぼけの大きさが異なる複数の画像に基づいて、被写体距離を、被写界内の各画素位置に関連付けて算出する。さらに、狙いの被写体へ合焦が行われたときの距離情報を、光学系制御部101からフォーカス情報記憶部105へ出力する(ステップS202)。
フォーカス情報記憶部105は、光学系制御部101から入力した距離情報を記憶する(ステップS203)。
次に、上述したようなフォーカシングを行うことにより狙いの被写体に合焦した状態で撮像素子102上に結像されている光学像を、撮像素子102により光電変換して撮像信号を取得し、取得した撮像信号をデジタルの撮像データに変換して、撮像データ記憶部103に記憶する(ステップS204)。
続いて、基点距離設定部107が、フォーカス情報記憶部105に記憶されたフォーカス被写体距離に基づいて、距離情報取得部104により取得された全距離領域内におけるある距離を基点距離として設定する(ステップS205)。
対象距離領域設定部109は、全距離領域内において、基点距離を含んだ前後の所定範囲の距離領域を対象距離領域として設定する(ステップS206)。
また、ステップS205やステップS206の処理を行う一方で、比較表示部121が、撮像データ表示部112に撮像データを表示すると共に、距離分布図表示部111に距離分布図を表示する(ステップS205−2)。
ステップS206の処理が行われたら、次に、対象画素領域表示制御部110が、対象距離領域に含まれる対象画素を選択して対象画素領域を設定し、対象画素領域抽出部114が、撮像データから対象画素領域を抽出する(ステップS207)。
このステップS207の処理を行う一方で、対象距離領域表示制御部108が、距離分布図表示部111上に基点距離を示す線とともに対象距離領域を強調表示し、対象画素領域表示制御部110が、撮像データ表示部112の撮像データ上に対象画素領域を強調表示し、対象画素領域抽出部114が、撮像データから抽出した対象画素領域を抽出画像表示部113に表示する(図6参照)(ステップS207−2)。この対象距離領域の強調表示、対象画素領域の強調表示、抽出された対象画素領域の表示は、上述したように、対象距離領域が拡大または縮小された場合には、同期して表示変更される。
すなわち、対象距離領域は、ユーザーインターフェース106から拡大/縮小操作をすることができるようになっている。そして、ユーザーインターフェース106からの入力に基づき、対象距離領域設定部109が対象距離領域を拡大または縮小する(ステップS208)。このような対象距離領域の変更操作入力が行われると、対象距離領域の強調表示、対象画素領域の強調表示、抽出された対象画素領域の表示が同期して変更され、変更の結果がその都度比較表示部121に反映される。
そして、撮像データから抽出する対象画素領域が確定されたか否かを判定し(ステップS209)、確定していない場合にはステップS207へ戻って、対象距離領域がさらに変更操作されるのを待機する。
一方、対象画素領域が抽出領域として確定されたと判定された場合には、対象画素領域抽出部114が撮像データから対象画素領域を抽出して、例えば記憶等を行い(ステップS210)、この処理を終了する。
ここで、本実施形態において用いられている被写界の距離情報の取得には、例えば、上述したDFD方式が用いられる。このDFD方式における距離情報の取得は、次のようにして行われる。
まず、撮像部120を制御して、ぼけの大きさが異なる複数の画像を撮像素子102により取得する。
次に、各画像間の点像分布関数(PSF)の分散の比に基づくパラメータをぼけパラメータとして所定の画素毎に算出する。ここに、点像分布関数(PSF)は、理想的な点像が光学系を通過した場合の光線の広がりを表した関数である。
ぼけパラメータは、被写体距離と対応関係があるために、予め撮像系の設計値より求めたぼけパラメータと被写体距離の対応関数をテーブル情報として保持し、画素毎のぼけパラメータを鍵として前記テーブルから被写体距離を参照することにより被写体距離を画素毎に求めることが可能である。
このDFD方式については、上述した文献「M. Subbarao and G. Surya, "Depth from Defocus: A Spatial Domain Approach," International Journal of Computer Vision, Vol. 13, No. 3, pp. 271-294, 1994.」などに詳しく記載されている。
なお、本実施形態(および以後の実施形態)においては、説明を簡単にするために、距離情報を取得する技術としてDFD方式を例に挙げているが、もちろんこれに限定されるものではなく、被写界の面内の各点までの距離情報を取得することができる技術であれば広く採用することができる。
このDFD方式は、測距方式としては、撮影条件の異なる複数の撮像データから距離を求めるパッシブ測距方式に分類されるが、DFD方式以外の他のパッシブ測距方式を用いてももちろん構わない。
さらに、測距方式として、撮像装置から赤外線や超音波等を被写体に射出して、被写体から反射された赤外線や超音波等をセンサで受信することにより、被写体までの距離を求めるアクティブ測距方式を用いることも可能である。
続いて、図3を参照して、DFD方式による被写界の距離情報取得の流れの概要について説明する。
このDFD方式を適用するに当たっては、同一の撮影方向から、同一の被写界(具体例としては、同一被写体かつ同一部位)の画像を、撮像画像のぼけ状態に影響を与える撮影パラメータを少なくとも1つ変更しながら、2枚以上(DFD方式では2枚あれば足りるとされているが、2枚より多くても構わない)撮像して取得する。ここに、取得する画像は、カラー画像である必要はなく、測距用の輝度情報を含む画像であれば足りる。
また、撮像画像のぼけ状態に影響を与える撮影パラメータとしては、フォーカスレンズ群位置、絞り値、焦点距離などが例として挙げられるが、ここでは説明を簡単にするために、フォーカスレンズ群位置のみを変更する場合について説明する。
この図3に示す処理を開始すると、撮像素子102の撮像面上に結像される光学像のぼけの大きさが異なるような撮影パラメータセットを少なくとも2種類、例えば第1の撮影パラメータセットを規定するとともに(ステップS301)、第2の撮影パラメータセットを規定する(ステップS304)。
ここでは、第1の撮影パラメータセットと第2の撮影パラメータセットとは、上述したように、例えばフォーカスレンズ群の位置のみが異なり、その他の撮影パラメータ、つまり絞り値やシャッタ速度、ゲイン等は同一であるものとする。
従って、ステップS301においては、第1の撮影パラメータセットに基づいて、光学系100のフォーカスレンズ群が第1の位置へ移動され、ステップS304においては、第2の撮影パラメータセットに基づいて、フォーカスレンズ群が第2の位置へ移動されることになる。
そして、第1の撮影パラメータセットに基づいて第1の撮像データを取得するとともに(ステップS302)、第2の撮影パラメータセットに基づいて第2の撮像データを取得する(ステップS305)。
次に、取得した第1の撮像データに正規化処理を行うとともに(ステップS303)、取得した第2の撮像データに正規化処理を行う(ステップS306)。ここに、正規化処理は、取得した画像がカラー画像である場合にはカラー画像を輝度情報の画像に変換する処理(輝度信号Yの画像を算出するに限るものではなく、例えばRGBカラー画像中におけるG信号画像を輝度情報の画像として代用とする等を行っても構わない)、画像信号から電気的なノイズを除去するためのローパスフィルタ処理、フォーカスレンズ群の移動に伴って光学系100のレンズ焦点距離が微小にずれた場合の第1の画像と第2の画像との間で異なる倍率を補正する像倍率補正処理、第1の画像と第2の画像とで輝度平均値がずれている場合の補正を含む輝度分布の正規化処理、などを含んでいる。このような正規化処理を行うことにより、第1の画像と第2の画像とを同一条件で比較することが可能となる。
続いて、正規化された第1の画像と正規化された第2の画像とに関して、同一画素位置の画素同士の差分を、距離情報取得の処理対象となっている全画素についてそれぞれ算出する(ステップS307)。
また、正規化された第1の画像内における2次微分を処理対象となっている全画素についてそれぞれ算出するとともに(ステップS308)、正規化された第2の画像内における2次微分を処理対象となっている全画素についてそれぞれ算出する(ステップS309)。そして、第1の画像の2次微分と第2の画像の2次微分との平均値を、処理対象となっている全画素について、画素毎に算出する(ステップS310)。
次に、ステップS307において算出された差分を、ステップS310において算出された2次微分の平均値(算出した差分と同一画素位置の平均値)で除算することにより、PSFの分散の比に基づくぼけ相関量を示すぼけパラメータσを算出する(ステップS311)。ここに、このステップS311の処理も、処理対象となっている全画素についてそれぞれ行う。
このようにして算出されたぼけパラメータσは、被写体距離の逆数に対して線形な関係を有している。また、ある被写体距離に合焦するフォーカスレンズ群位置は1つであり、つまり被写体距離と合焦フォーカスレンズ群位置とは一対一対応である。従って、ぼけパラメータσと合焦フォーカスレンズ群位置とも一対一対応の関係となる(図4参照)。
この図4に示すような、ぼけパラメータσと合焦フォーカスレンズ群位置との対応関係が、ルックアップテーブル(LUT)として距離情報取得部104の内部に記憶されている。そして、被写界内の任意の点(任意の被写体部分)に対して算出したぼけパラメータσに対応する合焦フォーカスレンズ群位置は、このLUTを参照して求められる(ステップS312)。ただし、LUTは、適宜の離散値のぼけパラメータσに対応する要素のみが記載されている(例えば、図4において黒丸で示した要素のみが記載されている)ために、算出して得られたぼけパラメータσに対応するLUTの要素が存在しない場合もあり得る。この場合には、ぼけパラメータσの値の近傍の要素を複数参照して、補間演算を行うことにより合焦フォーカスレンズ群位置を求めれば良い。ここに図4は、線形補間により合焦フォーカスレンズ群位置を求める例を示している。すなわち、図4においては、算出されたぼけパラメータσの近傍の2つの要素を破線で示す直線で結び、ぼけパラメータσに対応する合焦フォーカスレンズ群位置DFD_LFを取得している。
以上説明したような手順に従って処理を行うことにより、2枚の画像から被写界全体の距離情報を取得することが可能となる。
次に、上述したような動作を行ったときの比較表示部121における表示例について、図5〜図7を参照して説明する。
まず、図5は、比較表示部121に距離分布図と撮像データとが同時に表示されている初期状態の様子を示している。
すなわち、距離分布図表示部111には距離分布図111aが表示され、撮像データ表示部112には撮像データが表示されている。なお、図5に示す状態においては、基点距離は設定されているものの、対象距離領域がまだ設定されていないために、抽出画像表示部113には対象画素領域がまだ表示されておらず、基点距離に対応する1つ、もしくは複数の画素(基点距離対応画素)112aのみが表示されている。
ここで、距離分布図表示部111の距離分布図111a上には、基点距離が、例えば赤い直線111a1として強調表示により描かれている。また、撮像データ表示部112の撮像データ上には、基点距離対応画素112aが、例えば赤いポイントとして強調表示により描かれている(ただし、基点距離に対応する画素が複数ある場合には、複数の赤いポイントが描かれることになる)。
さらに、距離分布図表示部111には、対象距離領域表示制御部108により、対象距離領域を拡大/縮小制御するための距離領域制御バー111bが表示されている。この図5に示す例においては、対象距離領域の大きさを表すつまみ111b1がW1の位置(対象距離領域を最も縮めて距離幅0にした位置)となっていて、距離分布図表示部111上の対象距離領域は基点距離Aを表す直線111a1に収束し、撮像データ表示部112上の対象画素領域は基点距離Aに対応する基点距離対応画素112aに収束していると考えることもできる。
この距離領域制御バー111bを操作するユーザーインターフェース106としては、撮像装置に配設されている図示しないボタン類を採用しても構わないし、比較表示部121の画面上にタッチパネルを実装して距離領域制御バー111bの表示に直接触れて拡大/縮小のパラメータを制御する構成を採用しても良いし、両方を同時に用いても構わない(もちろん、その他の構成を採用しても構わない)。
また、対象距離領域表示制御部108により表示されるのは、距離領域制御バー111bに限定されるものではもちろんなく、拡大/縮小率の値を直接入力するようなものであっても構わないし、その他のものであっても良い。
次に図6は、図5に示した状態から対象距離領域を拡大したときに、距離分布図と撮像データと対象画素領域とが同時に表示されている様子を示している。
対象距離領域を、図5に示したようなW1から、この図6に示すようなW2へ拡大すると、拡大された対象距離領域111a2が距離分布図表示部111に重畳して例えば薄い赤色により強調表示される(図6に示す例においては、対象距離領域111a2は透過型の強調表示が行われ、対象距離領域111a2と重なっている距離分布図111aを見ることもできるようになっている)。また、対象距離領域111a2の変更に同期して、撮像データ表示部112の撮像データ中の対象画素領域112bが特定色(例えば赤色)で塗りつぶされて強調表示される。さらに、対象距離領域111a2が設定されて対象画素領域112bが発生したことにより、抽出画像表示部113に撮像データから抽出された対象画素領域の元画像部分113aが表示される。
なお、本実施形態においては、抽出画像表示部113が設けられているために、撮像データ表示部112の対象画素領域112bについては強調表示を塗りつぶしにより行っているが、これに限るものではない。例えば、撮像データ表示部112の対象画素領域112bの強調表示を透過型としても良い。この場合には、撮像データ表示部112において透過状態の対象画素領域112bを確認することができるために、抽出画像表示部113を設けないようにすることも可能となる。
続いて図7は、図6に示した状態から対象距離領域をさらに拡大したときに、距離分布図と撮像データと対象画素領域とが同時に表示されている様子を示している。
対象距離領域111a2を、図6に示したようなW2から、この図7に示すようなW3へさらに拡大すると、特定の被写体(図5〜図7に示す例では人物)に係る距離分布図111a上のピークPKが対象距離領域111a2内にほぼ収まる。
このときには、撮像データ表示部112の撮像データ中の特定の被写体である人物のほぼ全体が特定色で強調表示される。さらに、抽出画像表示部113に表示される対象画素領域の元画像部分113aは、特定の被写体である人物のほぼ全体の元画像部分となる。
このような実施形態1によれば、撮影時のフォーカス被写体距離に基づいて基点距離を設定し、この基点距離を含むように対象距離領域の大きさを変更操作することにより、抽出しようとする対象画素領域を決定するようにしたために、簡易な操作で精度の高い被写体抽出処理を行うことが可能となる。
さらに、撮像データと比較し得るように距離分布図を表示し、この距離分布図上で対象距離領域を拡大/縮小操作することができ、対象距離領域の拡大/縮小操作と同期して撮像データ上に抽出画素領域を表示するようにしたために、より直感的な操作で被写体抽出処理を行うことができる。
加えて、距離分布図と撮像データとに比較し得るように、抽出画素領域の元画像部分をさらに同期して表示するようにしたために、抽出されようとする画像部分がどのような画像であるのかを簡単に確認することが可能となる。
こうして、優れた表示インターフェースの下で、簡易かつ直感的な操作で精度の高い被写体抽出処理を行うことが可能となる。
[実施形態2]
図8から図13は本発明の実施形態2を示したものであり、図8は撮像装置の構成を示すブロック図、図9は撮像装置において撮像を行い対象画素領域を抽出する処理を示すフローチャート、図10はぼけの大きさが異なる2つの被写体が存在する撮像データの一例を示す図、図11は図10の撮像データからエッジ強度を算出した結果の様子を示す図、図12は第1の被写体に基点距離が設定されているときの比較表示部の様子を示す図、図13は第2の被写体に基点距離が設定されているときの比較表示部の様子を示す図である。
この実施形態2において、上述の実施形態1と同様である部分については同一の符号を付して説明を省略し、主として異なる点についてのみ説明する。
本実施形態の撮像装置は、図8に示すように、上述した実施形態1のフォーカス情報記憶部105に代えて、基点モード選択部122を備えたものとなっている。この基点モード選択部122は、基点距離設定部107において使用する基点距離情報を出力するものであり、エッジ強度算出部115と、基点距離入力部116と、を備えている。
エッジ強度算出部115は、撮像部120から得られた撮像データからエッジ強度を算出して、画像上における最もエッジ強度の値が高い画素領域を求め、この画素領域(ただし、画素領域が1画素で構成される場合もあり得る)に対応する距離情報を距離情報取得部104から取得して、取得した距離に基づき基点距離情報を定めるものである。
また、基点距離入力部116は、ユーザーインターフェース106を介した入力操作により、ユーザが基点距離情報を手動で入力するものである(図12、図13の基点距離設定バー111cを参照)。
ここに、基点モード選択部122から基点距離設定部107へ出力される基点距離情報は、エッジ強度算出部115と基点距離入力部116とから択一的に選択された方からのものとなる。
本実施形態においては、基点モード選択部122からの出力値として、エッジ強度算出部115の出力値がデフォルトで選択されるものとし、ユーザーインターフェース106からの入力があった場合にのみ基点距離入力部116の出力値がエッジ強度算出部115の出力値よりも優先して選択されるものとする。
次に、図9を参照しながら、撮像装置において、撮像を行い対象画素領域を抽出する処理について説明する。
上述したステップS201の処理を行って、上述したステップS202と同様に被写界の距離情報を取得するが、ステップS202とは異なり光学系制御部101からフォーカス情報記憶部105への被写体距離情報の出力は行われない(ステップS202A)。
その後、図2の処理とは異なり、ステップS203の処理を行うことなく、ステップS204の処理へ進む。
ステップS204の処理を行ったら、エッジ強度算出部115と基点距離入力部116との何れか一方を選択して、選択した方から基点距離情報を基点距離設定部107へ出力する(ステップS901)。
その後は、基点モード選択部122から出力された基点距離情報に基づいて、ステップS205の処理を行い、以降の処理は図2に示したものと同様である。
次に、基点モード選択部122における基点距離情報の算出について、図10〜図13を参照して説明する。
図10はぼけの大きさが異なる第1の被写体OBJ1と第2の被写体OBJ2とが存在するときの撮像データの例を示している。この図10に示す例においては、第1の被写体OBJ1の方が第2の被写体OBJ2よりもぼけの大きさが小さい(つまり、よりピントの合った)画像となっている。一般に、撮影を行うときには狙いの被写体に合焦するように焦点調節を行ってから画像を取得するために、狙いの被写体が最もぼけの大きさが小さい(最もピントが合っている)と考えられる。そして、画像から抽出したい被写体は、撮影時の狙いの被写体であることが多いために、通常は、撮像データから抽出する被写体として、最もピントの合った被写体を選択する傾向が強い。
そこで、被写体のピントが合っている度合いを求めるために、エッジ強度算出部115は、まず、エッジ強度算出用の一般的な線形微分フィルタを撮像データに作用させて、画像のエッジ強度を算出する。図11は、図10の撮像データからエッジ強度を算出した結果の様子を示している。図示のように、第1の被写体OBJ1に対応するエッジ強度EOBJ1と、第2の被写体OBJ2に対応するエッジ強度EOBJ2と、が算出結果に含まれていることが分かる。
次に、エッジ強度算出部115は、画像上において最もエッジ強度の値が高い画素を全て求める。具体的には、各画素のエッジ強度の値が、所定値以上である画素を全て求めることになる。ここに、所定値は、エッジ強度の値が最も高いか否かを識別するための閾値として予め定められた値である。ただし、エッジ強度は被写体と背景との組み合わせなどによっても異なるために、予め定められた値とするには適さない場合もあると考えられる。そこで、画像毎に、画像内のエッジ強度の統計をとって、エッジ強度の値が高い方からx%(例えば、x=5%など)の画素のエッジ強度の値を所定値として設定するようにしても良い(すなわち、所定値を適応的に設定しても良い)。そして、最もエッジ強度の値が高いとして求められた画素が複数である場合には、その画素群により、最もエッジ強度の値が高い画素領域が構成される。
エッジ強度算出部115は、こうして求められた画素または画素領域に対応する距離情報(距離情報取得部104から得られた距離情報)を参照することによって、基点距離情報を決定し、基点距離設定部107へ出力する。なお、画素領域に対応する距離情報として複数の値が得られる場合には、これら複数の値の平均値や中央値などを基点距離情報として決定すれば良い。
図12は、エッジ強度算出部115から出力された基点距離情報に基づいて基点距離設定部107により設定された基点距離を、比較表示部121に表示したときの様子を示している。
この図12に示す比較表示部121は、距離分布図表示部111に、距離分布図111aと距離領域制御バー111bとが表示されると共に、さらに、基点距離設定バー111cが表示されたものとなっている。
すなわち、本実施形態においては、基点距離入力部116に対応する表示部として、基点距離を変更するための基点距離設定バー111cが設けられている。この基点距離設定バー111cは、距離分布図111aにおける距離を示す軸(図12に示す例では水平方向の軸。以下、距離軸という)と平行となるように、かつ距離軸と同一の操作幅を確保することができるように、設けられている。そして、基点距離設定バー111cのつまみ111c1は、距離分布図111a上に表示される基点距離を示す直線111a1と、距離軸方向の位置が同一となるように構成されている。このような構成により、基点距離設定バー111cのつまみ111c1と、距離分布図111a上に直線111a1として表示される基点距離とが、一対一に対応して操作可能であることを、より直感的に把握し易くなる。また、この一対一の対応関係をさらに把握し易くするために、基点距離設定バー111cは、距離領域制御バー111bよりも距離分布図111aに近接した位置に表示されている。
この基点距離設定バー111cを操作するユーザーインターフェース106としては、上述した距離領域制御バー111bと同様に、撮像装置に配設されている図示しないボタン類を採用しても構わないし、比較表示部121の画面上にタッチパネルを実装して基点距離設定バー111cの表示に直接触れて基点距離情報を設定する構成を採用しても良いし、両方を同時に用いても構わない(もちろん、その他の構成を採用しても構わない)。
また、基点距離入力部116に対応する表示部としては、基点距離設定バー111cに限定されるものではもちろんなく、基点距離情報の値を直接入力するものであっても構わないし、その他のものであっても良い。
さらに、基点距離を設定する手段として他の手段を採用することも可能である。例えば、撮像データ表示部112の撮像データ上において一以上の画素を含む領域を(例えばポインタやカーソルキー等を用いて)指定する手段(撮像データ画素領域入力部)を設けることが考えられる。この場合には、基点距離設定部107は、指定された領域に対応する距離(複数の距離が得られる場合には、平均値や中央値など)を基点距離として設定する処理を行う。
図13は、上述したような基点距離設定バー111cのつまみ111c1の位置を変更することにより、基点距離を第2の被写体OBJ2を示す位置へ変更した場合の、比較表示部121の表示の様子を示している。ここに、距離分布図111a上には、第1の被写体OBJ1に該当するピークPK1や第2の被写体OBJ2に該当するピークPK2などが表示されるために、このような操作を直感的に容易に行うことができる。そして、基点距離を変更したことにより、この変更に同期して、撮像データ表示部112における撮像データ上の基点距離対応画素112aも、図12に示す第1の被写体OBJ1上の位置から、図13に示す第2の被写体OBJ2上の位置へ変更される。
このような実施形態2によれば、上述した実施形態1とほぼ同様の効果を奏するとともに、被写体のピントが合っている度合いに基づいて、基点距離を設定することが可能となる。従って、撮影時に光学系制御部101から被写体距離情報が得られない場合にも適用可能となる利点がある。上述した実施形態1は、例えば測距素子(AF素子)を備える構成に良好に適用されるのに対して、この実施形態2は、例えば撮像データに基づいて山登りAF等を行うような構成に良好に適用される(ただし、実施形態1が山登りAF等を行うような構成に適用されるのを妨げるものではなく、実施形態2が測距素子を備える構成に適用されるのを妨げるものでもない)。
さらに、ユーザーによる入力操作によっても距離基点を設定することができるように構成したために、ピントが合っていない被写体に対しても、基点距離を所望に設定することが可能となる。
[実施形態3]
図14から図18は本発明の実施形態3を示したものであり、図14は撮像装置の構成を示すブロック図、図15は撮像装置において撮像を行い対象画素領域を抽出する処理を示すフローチャート、図16は撮像データ内に略同一距離の被写体が2つ存在し、さらに区分領域指定ポインタが表示されている様子を示す図、図17は対象距離領域を拡大することにより撮像データ内の2つの被写体が対象画素領域として表示され、さらに区分領域指定ポインタにより一方の被写体のみを指定しようとしている様子を示す図、図18は抽出画像表示部に区分領域指定ポインタにより指定された一方の被写体の元画像部分のみが表示されている様子を示す図である。
この実施形態3において、上述の実施形態1,2と同様である部分については同一の符号を付して説明を省略し、主として異なる点についてのみ説明する。
本実施形態の撮像装置は、同一被写体距離に複数の被写体が存在するときに、所望の被写体のみを抽出対象として選択することができるようにしたものとなっていて、図14に示すように、上述した実施形態1の構成に加えてさらに、対象画素領域区分部117と、区分領域指定部118と、を備えている。
対象画素領域表示制御部110は、対象画素領域区分部117と区分領域指定部118とを順に介して、対象画素領域抽出部114へ接続されている。また、ユーザーインターフェース106は、区分領域指定部118へ接続されている。
対象画素領域区分部117は、対象画素領域表示制御部110から出力された対象画素領域を、空間的に連続する対象画素のみを全て含む(すなわち、対象画素でない画素は含まない)区分領域であって、他の区分領域とは空間的に独立した区分領域に区分するものである。従って、区分領域は、対象画素領域の部分集合、つまり対象画素領域の一部もしくは全部である。
区分領域指定部118は、ユーザーインターフェース106からの指示に従って、対象画素領域区分部117により区分された区分領域の1つ以上を撮像データ上において指定するものである。
そして、対象画素領域抽出部114は、区分領域指定部118により指定された区分領域を撮像データから抽出するものである。
次に、図15を参照しながら、撮像装置において、撮像を行い対象画素領域を抽出する処理について説明する。
ステップS209の処理を行った後に、対象画素領域区分部117により、ステップS209において決定された対象画素領域の区分処理を行う(ステップS1501)。
この区分処理を行うための具体的な技術としては、次のような例が挙げられる。まず、対象画素領域に含まれる対象画素を1つピックアップして、その対象画素に例えばラベル「1」を付す。次に、ラベル「1」を付した対象画素に隣接する対象画素が存在する場合には、その対象画素にも同一のラベル「1」を付す。同様にして、ラベル「1」が付された対象画素に隣接する対象画素には、全て同一のラベルを付していく。そして、ラベル「1」が付された対象画素に隣接する全ての対象画素についての処理が行われた後に、ラベルがまだ付されていない対象画素が存在する場合には、その1つをピックアップしてラベル「2」を付し、ラベル「1」に対して行ったのと同様の処理を行う。こうして、ラベル「2」の処理を全て行った後に、ラベルがまだ付されていない対象画素が存在する場合には、ラベル「3」を付し、同様の処理を行う。このような処理を順次行って、ラベルが付されていない対象画素が存在しなくなったら、対象画素領域を区分領域へ区分する処理が終了する。このときには、各ラベルが区分領域を示す指標となり、各ラベルの中の最も大きな値が区分領域の総数を示している。
なお、対象画素領域の区分処理を行った後に、撮像データ表示部112に表示している対象画素領域の強調表示を、区分領域毎に異ならせても良い。例えば、対象画素領域が2つの区分領域に区分された場合には、一方を赤色で強調表示し、他方を青色で強調表示するなどである。またこのときさらに、抽出画像表示部113に表示する対象画素領域の元画像部分にも、撮像データ表示部112における区分領域毎の強調表示と対応するような強調表示を行うようにしても構わない。例えば、撮像データ表示部112において赤色で強調表示した区分領域に対応する撮像データ表示部112の元画像部分を赤色の線で囲み、撮像データ表示部112において青色で強調表示した区分領域に対応する撮像データ表示部112の元画像部分を青色の線で囲むなどである。
このようなステップS1501の処理を行ったら、続いて、各区分領域の中から、抽出したい区分領域を1つ以上指定する(ステップS1502)。
この抽出しようとする区分領域の指定は、図16〜図18に示す例においては、ユーザーインターフェース106により区分領域指定ポインタPTを移動して指定しようとする区分領域に重ね、そこで確定ボタン(確定機能が割り当てられたボタン)を押したりクリック(マウス等を用いる場合)したりタップ(タッチパネル等を用いる場合)したりすることにより、その区分領域を確定するものとなっている。なお、確定ボタンを押す前に区分領域指定ポインタPTを重ねる区分領域としては、撮像データ表示部112に強調表示されている区分領域を想定しているが、これに加えて、抽出画像表示部113に表示されている区分領域を用いることができるようにしても構わない。
また、区分領域の指定方法は、ポインタを用いる方法に限るものではなく、特定キー(キーボード上の例えばTabキーに相当するような機能を割り振られたキーなど)を1回操作する毎に、着目する区分領域が順次移動して行き、所望の区分領域が着目状態となったところで確定ボタン等を押す方法をとっても構わない。この方法は、区分領域の数が少ないときに操作性が比較的高いという利点がある方法である。さらにこれらに限らず、その他の区分領域の指定方法を採用してももちろん構わない。
そして、上述では区分領域を手動で指定する方法を説明したが、これに限らず、自動で指定する方法を採用しても構わないし、初期状態では自動で指定しその後に手動で変更するような方法を採用しても良い。ここに、区分領域を自動で指定する方法としては、次の例が挙げられる。抽出対象となる可能性の高い被写体(例えば主要被写体など)は、比較的画像の中心に位置することが多いと考えられる。そこで、複数の区分領域が検出された場合には、これらの内の最も画像中心に近い区分領域を自動で指定する方法が考えられる。さらに他の例としては、画像の構図を分析して、分析結果に基づき1つ以上の区分領域を自動で指定するようにしても構わない。具体的には、画像の中心を挟んで左右略対象に区分領域が2つ検出されたときには、人物が2人並んでいる構図であると分析して、これら2つの区分領域の両方ともを自動的に指定するなどである。これらの例に限らず、区分領域を自動で指定する方法としては、予め設定した条件に対して評価値を算出し、その評価値に基づいて適切であると考えられる区分領域を指定する方法を広く採用することができる。
図16〜図18は、撮像装置からの距離がほぼ等しい位置に2つの被写体が存在している被写界を撮像した場合の、比較表示部121の様子を示している。なお、本実施形態においては、上述した実施形態2と同様に、基点距離設定バー111cと距離領域制御バー111bとの両方が表示されている例を示している。
まず、図16は、図15のステップS205−02において、基点距離を設定するときの比較表示部121の様子を示している。撮像データ表示部112には、第1の被写体OBJ1と第2の被写体OBJ2とが表示されていて、これらの内の第1の被写体OBJ1の上には基点距離対応画素112aが表示され、さらに、例えば十文字状をなす区分領域指定ポインタPTが表示されている。
次に、図17は、2つの被写体の両方を含むように対象距離領域が指定されることにより、撮像データ表示部112の撮像データ上における第1の被写体OBJ1に対応する対象画素領域112b1が強調表示され、かつ第2の被写体OBJ2に対応する対象画素領域112b2が強調表示されている様子を示している。このときには、抽出画像表示部113にも、第1の被写体OBJ1の元画像部分113a1と、第2の被写体OBJ2の元画像部分113a2と、が表示されている。そして、区分領域指定ポインタPTが撮像データ表示部112においてハイライト表示されている区分領域の一方(対象画素領域112b2)の上に重ねられている。この状態で確定ボタン等を押すことにより、区分領域指定ポインタPTが重ねられた区分領域が確定される。なお、このときには、上述したように2つ以上の区分領域を同時に選択することができるようにしても構わない。
そして区分領域が確定されると、図18に示すように、確定された区分領域に対応する元画像部分(図示の例では、第2の被写体OBJ2の元画像部分113a2)のみが抽出画像表示部113に表示されると共に、この確定された区分領域の元画像部分が対象画素領域抽出部114により抽出データとして出力される。
このような実施形態3によれば、上述した実施形態1,2とほぼ同様の効果を奏するとともに、対象画素領域が空間的に独立した複数の区分領域に区分されるときには、所望の区分領域のみを選択することができるようにしたために、直感的な操作で所望の被写体のみを簡単に抽出することが可能となる。
なお、上述した各実施形態は、本発明を撮像装置に適用した実施形態であったが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、撮像装置において、撮像部により撮像データを取得し、距離情報取得部により被写界に対する2次元的な距離情報を取得して、これらを例えば記録媒体に記録しておく(あるいは、AF情報についてもさらに記録媒体に記録しておく)。そして、この記録媒体に記録された情報を別途のコンピュータにより読み取って、このコンピュータに上述したような処理の流れで対象画素領域を抽出するための画像処理プログラムを実行させることにより、上述と同様の処理を行うことも可能である。従って、本発明は、必要なデータが存在するという前提の下で、画像処理プログラムにも適用することが可能であり、さらには、同様の処理を行う画像処理装置、画像処理方法などにも適用することができる。
また、本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。このように、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることは勿論である。
本発明の実施形態1における撮像装置の構成を示すブロック図。 上記実施形態1の撮像装置において撮像を行い対象画素領域を抽出する処理を示すフローチャート。 上記実施形態1において、DFD方式による被写界の距離情報取得の流れの概要を示す図。 上記実施形態1において、ぼけパラメータσと合焦フォーカスレンズ群位置との対応関係の一例を示す線図。 上記実施形態1において、比較表示部に距離分布図と撮像データとが同時に表示されている様子を示す図。 上記実施形態1において、対象距離領域を拡大したときに距離分布図と撮像データと対象画素領域とが同時に表示されている様子を示す図。 上記実施形態1において、対象距離領域をさらに拡大したときに距離分布図と撮像データと対象画素領域とが同時に表示されている様子を示す図。 本発明の実施形態2における撮像装置の構成を示すブロック図。 上記実施形態2の撮像装置において撮像を行い対象画素領域を抽出する処理を示すフローチャート。 上記実施形態2において、ぼけの大きさが異なる2つの被写体が存在する撮像データの一例を示す図。 上記実施形態2において、図10の撮像データからエッジ強度を算出した結果の様子を示す図。 上記実施形態2において、第1の被写体に基点距離が設定されているときの比較表示部の様子を示す図。 上記実施形態2において、第2の被写体に基点距離が設定されているときの比較表示部の様子を示す図。 本発明の実施形態3における撮像装置の構成を示すブロック図。 上記実施形態3の撮像装置において撮像を行い対象画素領域を抽出する処理を示すフローチャート。 上記実施形態3において、撮像データ内に略同一距離の被写体が2つ存在し、さらに区分領域指定ポインタが表示されている様子を示す図。 上記実施形態3において、対象距離領域を拡大することにより撮像データ内の2つの被写体が対象画素領域として表示され、さらに区分領域指定ポインタにより一方の被写体のみを指定しようとしている様子を示す図。 上記実施形態3において、抽出画像表示部に区分領域指定ポインタにより指定された一方の被写体の元画像部分のみが表示されている様子を示す図。
100…光学系
101…光学系制御部
102…撮像素子
103…撮像データ記憶部
104…距離情報取得部
105…フォーカス情報記憶部
106…ユーザーインターフェース
107…基点距離設定部
108…対象距離領域表示制御部
109…対象距離領域設定部
110…対象画素領域表示制御部
111…距離分布図表示部
111a…距離分布図
111a1…基点距離を示す直線
111a2…対象距離領域
111b…距離領域制御バー
111c…基点距離設定バー
112…撮像データ表示部
112a…基点距離対応画素
112b,112b1,112b2…対象画素領域
113…抽出画像表示部
113a,113a1,113a2…元画像部分
114…対象画素領域抽出部
115…エッジ強度算出部
116…基点距離入力部
117…対象画素領域区分部
118…区分領域指定部
120…撮像部
121…比較表示部
122…基点モード選択部
EOBJ1,EOBJ2…エッジ強度
OBJ1,OBJ2…被写体
PK,PK1,PK2…ピーク
PT…区分領域指定ポインタ

Claims (8)

  1. 被写界の撮像データを取得する撮像部と、
    前記被写界の距離情報を、前記撮像データを構成する画素と関連付けて取得し、距離に対する画素の出現頻度を示す距離分布図を作成する距離情報取得部と、
    前記撮像データを表示する撮像データ表示部と、前記距離分布図を表示する距離分布図表示部と、を互いに近傍に配置した比較表示部と、
    前記距離情報として取得された距離の内の最短距離以上最遠距離以下の範囲の全距離領域に含まれるある距離を基点距離として設定する基点距離設定部と、
    前記基点距離を含む対象距離領域を、前記全距離領域の範囲内において、該基点距離を含んだまま拡大または縮小可能に設定するための対象距離領域設定部と、
    前記対象距離領域を前記距離分布図表示部に表示させるように制御するものであり、該表示制御を前記対象距離領域設定部により前記対象距離領域が変更されるのに同期して行う対象距離領域表示制御部と、
    前記関連付けられた距離が前記対象距離領域に含まれる画素である対象画素を、該対象距離領域に含まれない画素とは区別可能に、前記撮像データ表示部に対象画素領域として表示させるように制御するものであり、該表示制御を前記対象距離領域設定部により前記対象距離領域が変更されるのに同期して行う対象画素領域表示制御部と、
    前記撮像データから前記対象画素領域を抽出する対象画素領域抽出部と、
    を具備したことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記比較表示部は、カラー表示可能であって、
    前記対象画素領域表示制御部は、前記対象画素領域の画素値を所定の色に置き換えて表示することにより、該対象画素領域を該対象画素領域以外と区別可能に表示するものであることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記対象画素領域を、空間的に連続する対象画素のみを全て含む区分領域であって、他の区分領域とは空間的に独立した区分領域に区分するための対象画素領域区分部と、
    前記区分領域の一つ以上を前記撮像データ上において指定するための区分領域指定部と、
    をさらに備え、
    前記対象画素領域抽出部は、指定された前記区分領域を前記撮像データから抽出するものであることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記比較表示部は、抽出された前記対象画素領域のみを表示する抽出画像表示部を、前記撮像データ表示部および前記距離分布図表示部の近傍にさらに配置したものであることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像部は、
    光学系と、
    前記光学系により結像された光学像を光電変換する撮像素子と、
    前記光学系をフォーカシング調整するための光学系制御部と、
    を備えたものであり、
    前記基点距離設定部は、前記被写界の撮像データを取得したときに前記光学系制御部から出力された被写体距離に基づいて、前記基点距離を設定するものであることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の撮像装置。
  6. 前記撮像データのエッジ強度を算出するエッジ強度算出部をさらに備え、
    前記基点距離設定部は、前記エッジ強度の値が所定の閾値以上となる領域に対応する距離を前記基点距離として設定するものであることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の撮像装置。
  7. 前記距離分布図上において基点距離情報を入力するための基点距離入力部をさらに備え、
    前記基点距離設定部は、前記基点距離入力部により入力された基点距離情報を前記基点距離として設定するものであることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の撮像装置。
  8. 前記撮像データ表示部において一以上の画素を含む領域を指定するための撮像データ画素領域入力部をさらに備え、
    前記基点距離設定部は、前記指定された領域に対応する距離を前記基点距離として設定するものであることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の撮像装置。
JP2009157199A 2009-07-01 2009-07-01 撮像装置 Expired - Fee Related JP5281972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157199A JP5281972B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157199A JP5281972B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011015163A true JP2011015163A (ja) 2011-01-20
JP5281972B2 JP5281972B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=43593611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009157199A Expired - Fee Related JP5281972B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5281972B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013142725A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Canon Inc 画像表示装置、それを有する撮像装置、画像表示方法、プログラム、それを記憶した記憶媒体
JP2015170307A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 サクサ株式会社 画像処理装置
JP2015194672A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US9300861B2 (en) 2014-02-03 2016-03-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Video recording apparatus and focusing method for the same
US9300860B2 (en) 2014-03-28 2016-03-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image-capturing apparatus
JP2016058764A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 リコーイメージング株式会社 撮像装置
JP2016122199A (ja) * 2014-03-28 2016-07-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US9420161B2 (en) 2014-03-28 2016-08-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image-capturing apparatus
JP2016170429A (ja) * 2016-05-11 2016-09-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、それを記憶した記憶媒体
US9571719B2 (en) 2013-11-19 2017-02-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image-capturing apparatus
US9667853B2 (en) 2013-11-19 2017-05-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image-capturing apparatus
JP2018151415A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
US10917556B2 (en) 2018-07-11 2021-02-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus
JP2021032708A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 ライトタッチテクノロジー株式会社 生体組織の識別方法、生体組織識別装置、生体組織識別プログラムおよび記憶媒体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10197938A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Fuji Photo Optical Co Ltd ピントの合う距離範囲を表示するカメラ
JP2003262910A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、合焦状況表示方法及びプログラム
JP2007329784A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Sony Corp 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008135812A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Sony Corp 撮像装置、撮像方法、およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10197938A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Fuji Photo Optical Co Ltd ピントの合う距離範囲を表示するカメラ
JP2003262910A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、合焦状況表示方法及びプログラム
JP2007329784A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Sony Corp 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008135812A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Sony Corp 撮像装置、撮像方法、およびプログラム

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013142725A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Canon Inc 画像表示装置、それを有する撮像装置、画像表示方法、プログラム、それを記憶した記憶媒体
US9571719B2 (en) 2013-11-19 2017-02-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image-capturing apparatus
US9832362B2 (en) 2013-11-19 2017-11-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image-capturing apparatus
US9667853B2 (en) 2013-11-19 2017-05-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image-capturing apparatus
US9300861B2 (en) 2014-02-03 2016-03-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Video recording apparatus and focusing method for the same
JP2015170307A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 サクサ株式会社 画像処理装置
US9300860B2 (en) 2014-03-28 2016-03-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image-capturing apparatus
US9420161B2 (en) 2014-03-28 2016-08-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image-capturing apparatus
US9531938B2 (en) 2014-03-28 2016-12-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image-capturing apparatus
JP2016122199A (ja) * 2014-03-28 2016-07-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2015194672A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2016058764A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 リコーイメージング株式会社 撮像装置
JP2016170429A (ja) * 2016-05-11 2016-09-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、それを記憶した記憶媒体
JP2018151415A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
US10917556B2 (en) 2018-07-11 2021-02-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus
JP2021032708A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 ライトタッチテクノロジー株式会社 生体組織の識別方法、生体組織識別装置、生体組織識別プログラムおよび記憶媒体
WO2021039441A1 (ja) * 2019-08-23 2021-03-04 ライトタッチテクノロジー株式会社 生体組織の識別方法、生体組織識別装置、および生体組織識別プログラム
JP7311142B2 (ja) 2019-08-23 2023-07-19 ライトタッチテクノロジー株式会社 生体組織識別装置および生体組織識別プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5281972B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5281972B2 (ja) 撮像装置
JP5178553B2 (ja) 撮像装置
JP5657343B2 (ja) 電子機器
JP5809925B2 (ja) 画像処理装置、それを備えた画像表示装置及び撮像装置、画像処理方法、並びに画像処理プログラム
JP2010093422A (ja) 撮像装置
US20050134719A1 (en) Display device with automatic area of importance display
JP5099529B2 (ja) 合焦支援システムおよび合焦支援方法
JP6137921B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6548367B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
US20150208001A1 (en) Imaging device, imaging method, and program
JP6102749B2 (ja) 情報処理装置、撮像制御方法、プログラム、デジタル顕微鏡システム、表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP5374119B2 (ja) 距離情報取得装置、撮像装置、及びプログラム
US10984550B2 (en) Image processing device, image processing method, recording medium storing image processing program and image pickup apparatus
US7869706B2 (en) Shooting apparatus for a microscope
JP2010091669A (ja) 撮像装置
JP6261205B2 (ja) 画像処理装置
JP6611531B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2011237713A (ja) 画像撮影装置、及び画像撮影方法
JP5039570B2 (ja) 表示装置、映像表示システム、及び表示方法
JP5249799B2 (ja) 画像出力システム、画像出力方法及び画像出力プログラム
JP6684168B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6497030B2 (ja) 撮影システム、情報処理装置、撮影方法、プログラム、記憶媒体
JP4764169B2 (ja) 撮影レンズ位置制御装置
JP2004012192A (ja) 測定顕微鏡装置、その表示方法、及びその表示プログラム
JP6349703B2 (ja) 電子カメラ及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5281972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees