JP2003261471A - 有機化合物、電界発光素子及び表示装置 - Google Patents

有機化合物、電界発光素子及び表示装置

Info

Publication number
JP2003261471A
JP2003261471A JP2002063669A JP2002063669A JP2003261471A JP 2003261471 A JP2003261471 A JP 2003261471A JP 2002063669 A JP2002063669 A JP 2002063669A JP 2002063669 A JP2002063669 A JP 2002063669A JP 2003261471 A JP2003261471 A JP 2003261471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
alkyl group
atom
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002063669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4250370B2 (ja
Inventor
Takao Takiguchi
隆雄 滝口
Satoshi Igawa
悟史 井川
Atsushi Kamatani
淳 鎌谷
Shinjiro Okada
伸二郎 岡田
Akira Tsuboyama
明 坪山
Kiyoshi Miura
聖志 三浦
Takashi Moriyama
孝志 森山
Manabu Kogori
学 古郡
Hironobu Iwawaki
洋伸 岩脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002063669A priority Critical patent/JP4250370B2/ja
Publication of JP2003261471A publication Critical patent/JP2003261471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4250370B2 publication Critical patent/JP4250370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電界発光素子の構成材料として、新規フルオ
レン化合物を作成し素子評価を行なった。 【解決手段】 下記一般式(1)で表わされるフルオレ
ン化合物を合成し、電界発光素子の構成材料として利用
した。特にホスト−ゲスト型の発光層のホスト材料とし
て有用な材料であり、発光効率が高く、長寿命の電界発
光素子が得られた。 【外1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光素子用の新規
な有機化合物と平面光源や平面状ディスプレイ等に使用
される有機発光素子(有機エレクトロルミネッセンス素
子、あるいは有機EL素子とも言う)に関する。
【0002】特に前記一般式(1)及び(2)で示され
る発光素子用の新規な有機化合物と、前記一般式(3)
で示される有機化合物を用いた電界発光素子に関するも
のである。さらに、前記一般式(3)で示される有機化
合物を発光層材料として用いた電界発光素子に関するも
のである。
【0003】
【背景技術】有機発光素子は、古くはアントラセン蒸着
膜に電圧を印加して発光させた例(Thin Solid Films,9
4(1982) 171)等がある。しかし近年、無機発光素子に
比べて大面積化が容易であることや、各種新材料の開発
によって所望の発色が得られることや、また低電圧で駆
動可能であるなどの利点や、さらには高速応答性や高効
率の発光素子として、材料開発を含めて、デバイス化の
ための応用研究が精力的に行われている。
【0004】例えば、Macromol.Symp.p.125,1〜48(19
97)に詳述されているように、一般に有機EL素子は透
明基板上に形成された、上下2層の電極と、この間に発
光層を含む有機物層が配置された構成を持つ。
【0005】また最近では、従来の励起一重項状態から
基底状態に遷移するときの蛍光を利用した発光素子だけ
でなく、次の文献1および文献2に代表される励起三重
項状態を経由した燐光発光を利用する素子の検討もなさ
れている。 文献1:Improved energy trans
fer in electrophosphoresc
ent device(D.F.O’Brienら、A
pplied Physics Letters Vo
l 74,No3p422(1999))、 文献2:Very high−efficiency
green organic light−emitt
ing devices basd on elect
rophosphorescence(M.A.Bal
doら、Applied Physics Lette
rs Vol 75,No1 p4(1999))であ
る。
【0006】これらの文献では4層構成の有機層が主に
用いられている。それは、陽極側からホール輸送層、発
光層、励起子拡散防止層、電子輸送層等の諸材料から構
成されている。用いられている材料は、下記に示すキャ
リア輸送材料と燐光発光性材料Ir(ppy)である。
【0007】
【外4】
【0008】また、蛍光性有機化合物の種類を変えるこ
とにより、紫外から赤外までの発光が可能であり、最近
では様々な化合物の研究が活発に行われている。
【0009】さらに、上記のような低分子材料を用いた
有機発光素子の他にも、共役系高分子化合物を用いた有
機EL素子が、ケンブリッジ大学のグループ(Natu
re,347,539(1990))により報告されて
いる。この報告ではポリフェニレンビニレン(PPV)
を基板上に塗付方式で成膜することにより、単層で発光
を確認している。
【0010】このように有機発光素子における最近の進
歩は著しく、その特徴は低電圧で駆動でき、高輝度、発
光波長の多様性、高速応答性、薄型、軽量の発光素子が
可能であることから、広汎な用途への可能性を示唆して
いる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現状で
はCPTなどと比べて輝度や信頼性が劣り、素子の発光
輝度を高めること、及びそのために発光物質の発光量子
効率を高めること、また素子の変換効率を高めることな
どが必要とされている。また、長時間の使用による経時
変化や、酸素や湿気などによる劣化等、耐久性の面でも
未だ多くの問題がある。さらにはフルカラーディスプレ
イ等への応用を考えた場合、色純度の良い青、緑、赤の
発光波長を示すことが必要であるが、これらの問題に関
してもまだ多くの改良を重ねることが期待されている。
【0012】また、電子輸送層や発光層などに用いる蛍
光性有機化合物としては、芳香族化合物や縮合多環芳香
族化合物が数多く研究されているが、発光輝度や耐久性
が十分に満足できるものは得られていない。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記一般式
(1)及び(2)で示されるフルオレン系新規有機化合
物と前記一般式(3)で示される有機化合物を用いた有
機EL素子を提供することにある。また、高耐久性の有
機発光素子を提供する事にある。
【0014】本発明の上記一般式(3)で示される化合物
にはOoya Takao et al., Bull. Chem. Soc. Jpn.,1978,
51,1473-1476に記載されている化合物が一部含まれてい
る。しかしながら、この文献にはこれらの化合物を発光
素子に用いることを示唆するような記載は全くない。ま
た、上記一般式(1)および(2)で示される有機化合物
は全く知られておらず、新規な有機化合物である。
【0015】
【外5】
【0016】即ち、本発明の第一は、下記一般式(1)
で示される発光素子用の新規な有機化合物を提供するこ
とを特徴とする。
【0017】前記一般式(1)で示される本発明の有機
化合物においてYがC=Oまたは CR910である場合
が好ましく、Rが-NRR'または置換基を有していて
もよいアリ−ル基または置換基を有していてもよい複素
環基であり、Rが水素原子である場合が好ましい。
【0018】また、前記一般式(1)で示される本発明
の新規な有機化合物の中でも、下記一般式(2)で示さ
れる有機化合物がより好ましい。
【0019】
【外6】
【0020】また、前述の公知化合物を一部含む下記一
般式(3)で示される有機化合物を含む層を有する電界
発光素子を提供することを特徴とする。
【0021】
【外7】
【0022】
【発明の実施の形態】本発明で利用できる公知の発光素
子構成を図1(a)(b)(C)に示した。
【0023】図1に示したように、一般に電界発光素子
(あるいはここでは有機EL素子とも言う)は、透明基
板15上に、50〜200nmの膜厚を持つ透明電極1
4と、複数層の有機膜層と、及びこれを挟持するように
金属電極11より形成される。
【0024】図1(a)では、有機層が発光層12とホ
ール輸送層13からなる例を示した。透明電極14とし
ては、仕事関数が大きなITOなどが用いられ、透明電
極14からホール輸送層13へホール注入しやすくして
いる。金属電極11には、アルミニウム、マグネシウム
あるいはそれらの合金など仕事関数の小さな金属材料を
用い、有機層への電子注入をしやすくしている。
【0025】発光層12には、本発明の化合物を用いて
いるが、ホール輸送層13には、例えばトリフェニルジ
アミン誘導体、代表例としては前記α−NPDなど、電
子供与性を有する材料も適宜用いることができる。
【0026】以上の構成した素子は電気的整流性を示
し、金属電極11を陰極に透明電極14を陽極になるよ
うに電界を印加すると、金属電極11から電子が発光層
12に注入され、透明電極15からはホールが注入され
る。
【0027】注入されたホールと電子は、発光層12内
で再結合してエネルギーの高い状態(これを励起子とい
う)が生じ、基底状態へ遷移する過程で発光が起こる。
この時ホール輸送層13は電子のブロッキング層の役割
を果たしており、注入された電子を発光層内に閉じ込め
て有効に使うために、発光層12とホール輸送層13の
間の界面における再結合効率が上がり、発光効率が上が
る。
【0028】さらに図1(b)では、図1(a)の金属
電極11と発光層12の間に、電子輸送層16が設けら
れている。発光機能と電子及びホール輸送機能を分離し
て、より効果的なキャリアブロッキング構成にすること
で、発光効率を上げている。電子輸送層16としては、
例えばオキサジアゾール誘導体などを用いることができ
る。
【0029】また図1(C)に示すように、陽極である
透明電極14側から、ホール輸送層13、発光層12、
励起子拡散防止層17、電子輸送層16、及び金属電極
11からなる4層構成とすることも望ましい形態であ
る。
【0030】本発明の有機化合物はフルオレン環の4-
位または5-位の少なくとも一方が-NRR'または置換
基を有していてもよいアリ−ル基または置換基を有して
いてもよい複素環基で置換されていることを特徴として
いる。本発明の有機化合物は導入する置換基によりホ−
ル輸送材料、電子輸送材料、発光材料、発光材料を分散
させるホスト材料、励起子拡散防止材料、電荷注入材料
などに使用でき、電界発光素子の構成部材として有用で
ある。
【0031】これら嵩高い置換基の導入により、立体障
害効果により、隣接する分子との分子間相互作用が抑制
され、また各有機物質層の内部における結晶化が抑制さ
れて、アモルファス性が高まり、素子の発光効率の増加
や素子の耐久性の向上が期待できる。
【0032】以下本発明に用いられる有機化合物の具体
的な構造式を、上記一般式(2)を基にして表1〜表7に
示す。但し、これらは、代表例を例示しただけで、本発
明は、これに限定されるものではない。表1〜表7で使
用している環構造の略号Ph1〜1Prの構造を以下に
示す。
【0033】
【外8】
【0034】なお、表中の略号Ph1H〜1PrHおよび9CzH
は環構造Ph1〜1Prおよび9CzのR11が水素原子であるこ
とを示す。また、2FLHはR11およびがR12メチル
基でR 13が水素原子である場合を示し、4FLHはR
11およびがR12メチル基でR 13が水素原子である
場合を示し、9FLHはR11、 R12およびR13が水
素原子である場合を示し、9FLMHはR11がメチル基で
12およびR13が水素原子である場合を示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】
【表4】
【0039】
【表5】
【0040】
【表6】
【0041】
【表7】
【0042】
【実施例】実施例1〜12で本発明で用いられる有機化
合物の合成例を示す。
【0043】<実施例1>(例示化合物No.1の合成)
【外9】
【0044】
【外10】
【0045】東京化成製フルオレノン5.00g(27.7
mmole)、乾燥テトラヒドロフラン30mlを200mlの3つ
口フラスコに入れて溶かし、氷-食塩浴で冷攪拌下、内
温を−12〜−6℃に保って四塩化チタン4.6ml(4
1.8 mmole)をゆっくり滴下した。さらにこの滴下ロ−
トを乾燥テトラヒドロフラン5mlで洗い込んだ。次に、
亜鉛末5.43g(83.1 mmole)をテトラヒドロフラ
ン30mlに懸濁させ、内温を10℃以下に保ってゆっくり
滴下した。さらにこの滴下ロ−トを乾燥テトラヒドロフ
ラン5mlで洗浄した。その後、内温を−4.5〜11.5℃
に保って2時間20分攪拌を行った。反応物を10%炭酸
ナトリウム水溶液100ml中に注入し、トルエンで抽出
し、有機層を食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、溶媒を減圧乾固した。残渣にヘキサンを
加え、析出した結晶を濾取した。この結晶をトルエン約
100mlで再結晶し、9,9'−ジヒドロキシ−9,9'−ビフル
オレニルの白色結晶4.22g(収率83.9%)を得
た。
【0046】9,9'−ジヒドロキシ−9,9'−ビフルオレニ
ル4.10g(11.3mmole)、酢酸95mlを200mlの3つ口
フラスコに入れ、室温で攪拌しながら濃硫酸3.2mlを
ゆっくり滴下した。その後、1時間15分還流攪拌を行っ
た。反応物を冷却し、析出した結晶を濾取し、メタノ−
ル、蒸留水、アセトンで順次洗浄し、10−(2,2'−ビ
フェニルイレン)−9−フェナントロンの結晶3.11g(収
率79.8%)を得た。
【0047】
【外11】
【0048】10−(2,2'−ビフェニルイレン)−9−フ
ェナントロン3.00g(8.71mmole)、エタノ−ル200m
lを500mlの3つ口フラスコに入れ、室温で攪拌しなが
ら水酸化ナトリウム1.80g(45.0mmole)を蒸留水15ml
に溶かして加えた。その後1時間10分還流攪拌を行っ
た。反応物を氷冷し、濃塩酸4.5mlをゆっくり滴下し
た。析出した塩化ナトリウムを濾去し、濾液に蒸留水20
0mlを加えた。析出した結晶を濾取し、アセトン−メタ
ノ−ル混合溶媒で再結晶し、2'−(9−フルオレニル)−
ビフェニル−2−カルボン酸の白色結晶2.84g(収
率90.0%)を得た。
【0049】
【外12】
【0050】50mlの3つ口フラスコに五酸化リン10.0g
(70.5mmole)を入れ、冷却攪拌下85%リン酸6.5ml
(95.3mmole)をゆっくり滴下した。滴下終了後120℃の
油浴中で五酸化リンが溶解するまで加熱攪拌した。放冷
後2'−(9−フルオレニル)−ビフェニル−2−カルボン
酸2.80g(7.73mmole)を加え、160〜170℃に保った油
浴中で5時間15分加熱攪拌を行った。反応終了後放冷
し、氷を加えて析出した結晶を濾取し、水洗後にアセト
ンで再結晶した。得られた結晶をアルミナカラムマト
(溶離液:トルエン/酢酸エチル=10/1)で精製し、酢
酸エチルで再結晶しての黄色の9−オキソ−4,9'−ビフ
ルオレニル1.28g(収率48.1%)を得た。MALDI-TOF M
S(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)
によりこの化合物のM+である344.1を確認した。
【0051】<実施例2> (例示化合物No.81の合成)
【外13】
【0052】実施例1で得た9−オキソ−4,9'−ビフル
オレニルはLatorya D. Hicks et al.,Tetrahedron Lett
ers,2000,41,7817-7820に記載の方法により、酢酸中で
次亜リン酸とヨウ素により4,9'−ビフルオレニルに還元
される。
【0053】<実施例3> (例示化合物No.162の合成)
【外14】
【0054】特表平11-510535の32ぺ−ジの実施例1と同
様にしてヨウ化メチルと4,9'−ビフルオレニルから9,
9,9'−トリメチル−4,9'−ビフルオレニルが得られ
る。
【0055】<実施例4>
【外15】
【0056】Kimberiyd. Stigers et al.,J. Org. Che
m.,2000,65,3858-3860に記載の方法により、フルオレン
から2,7−ジ−tert−ブチルフルオレンを合成した。
【0057】
【外16】
【0058】300mLの3つ口フラスコにフルオレン
10.00g(60.2mmole)、二硫化炭素40ml、無水塩化第
二鉄0.98g(6.0mmole)を入れ、窒素気流下氷冷攪拌し
ながらtert−ブチルクロリド13.8ml(127mmole)を1
5分間かけて滴下した。滴下終了後室温で2時間50分
攪拌した。反応終了後、反応物に水40mlを加えて攪拌
し、この混合物を1N−塩酸40mlに注入した。クロロホ
ルムで抽出し、有機層を炭酸水素ナトリム飽和水溶液、
食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶
媒を減圧乾固し、残渣をアセトン−メタノ−ル混合溶媒
で再結晶し、2,7−ジ−tert−ブチルフルオレン10.44
g(収率62.3%)を得た。
【0059】Shoji Kajigaeshi et al.,Bull. Chem. So
c. Jpn.,1986,59,97-103に記載の方法により、2,7−
ジ−tert−ブチルフルオレンから2,7−ジ−tert−ブ
チル−4−ブロモフルオレンを合成した。100mLの3
つ口フラスコに2,7−ジ−tert−ブチルフルオレン7.2
0g(25.9mmole)、 クロロホルム35ml、還元鉄0.15gを入
れ、氷−食塩浴で冷却攪拌下臭素のクロロホルム溶液1
2.0ml(29.1mmole)(臭素2.50mlをクロロホルムで20mlに
希釈して調製した溶液。)を内温0〜3.5℃で滴下し
た。滴下終了後室温で3時間30分攪拌した。反応終了
後、反応物を水240mlに注入した。酢酸エチル300mlを
加えて抽出し、有機層を10%水酸化ナトリム水溶液、食
塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒
を減圧乾固し、残渣をエタノ−ルで再結晶し、2,7−
ジ−tert−ブチル−4−ブロモフルオレン6.90g(収率7
4.7%)を得た。
【0060】この2,7−ジ−tert−ブチル−4−ブロ
モフルオレンと1−ピレニイルボロン酸のテトラキス−
(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を触媒と
して用いたSuzuki-coupling反応で2,7−ジ−tert−ブ
チル−4−(1−ピレニイル)フルオレン(例示化合物N
o.154)を合成できる。
【0061】実施例3と同様にしてヨウ化メチルと反応
させることにより2,7−ジ−tert−ブチル−9,9−ジメ
チル−4−(1−ピレニイル)フルオレン(例示化合物N
o.234)を合成できる。
【0062】<実施例5> (例示化合物No.25)
【外17】
【0063】Y.Sprinzak ,J. Am. Chem. Soc. Jpn.,19
58,80,5449に記載の方法により、Aldrich社製の2,7−
ジブロモフルオレンから2,7−ジブロモフルオレノン
を合成した。300mLの3つ口フラスコに2,7−ジブロ
モフルオレン8.00g(24.7mmole),ピリジン120ml,Tri
ton B(水酸化トリメチルアンモニウム) 40%メタノ−ル
溶液1.0mlを入れ、室温攪拌下24時間10分空気を吹き
込んだ。反応終了後、反応物にメタノ−ル300mlを加え
て冷却し、析出した結晶を濾取後、トルエンで再結晶し
て、2,7−ジブロモフルオレノンの黄色結晶5.74g
(収率68.8%)を得た。
【0064】
【外18】
【0065】Irving J. Borowitz et al.,J. Org. Che
m.,1971,36,553-560に記載の方法により、2,7−ジブ
ロモフルオレノンと亜リン酸トリエチルを反応させて10
−(4,4'−ジブロモ−2,2'−ビフェニルイレン)−
2,7−ジブロモ−9−フェナントロンを合成できる。
【0066】
【外19】
【0067】この10−(4,4'−ジブロモ−2,2'−ビ
フェニルイレン)−2,7−ジブロモ−9−フェナントロ
ンから実施例1と同様にして9−オキソ−2,7,2',7'
−テトラブロモ−4,9'−ビフルオレニル(例示化合物N
o.25)を合成できる。
【0068】
【外20】
【0069】この9−オキソ−2,7,2',7'−テトラブ
ロモ−4,9'−ビフルオレニルをToshihide Yamamoto e
t al.,Tetrahedron Letters,1998,39,2367-2370に記載
の方法で、カルバゾ−ルと反応させて9−オキソ−2,
7,2',7'−テトラ(9−カルバゾリル)−4,9'−ビフル
オレニル(例示化合物No.27)が合成できる。
【0070】
【外21】
【0071】<実施例6> (例示化合物No.107の合成)実施例5の9−オキソ−
2,7,2',7'−テトラ(9−カルバゾリル)−4,9'−ビ
フルオレニルは実施例2と同様にして、2,7,2',7'
−テトラ(9−カルバゾリル)−4,9'−ビフルオレニルに
還元される。
【0072】<実施例7> (例示化合物No.188の合成)
【外22】
【0073】実施例6の2,7,2',7'−テトラ(9−カ
ルバゾリル)−4,9'−ビフルオレニルは実施例3と同様
にして2,7,2',7'−テトラ(9−カルバゾリル)−9,9,
9'−トリメチル−4,9'−ビフルオレニルにできる。
【0074】<実施例8> (例示化合物No.259)実施例5のカルバゾ−ルの代
わりにジフェニルアミンを用い、同様にして9−オキソ
−2,7,2',7'−テトラブロモ−4,9'−ビフルオレニ
ルに反応させて、9−オキソ−2,7,2',7'−テトラジ
フェニルアミノ−4,9'−ビフルオレニル(例示化合物N
o.259)が合成できる。さらに実施例6および実施
例7と同様にして2,7,2',7'−テトラジフェニルア
ミノ−4,9'−ビフルオレニル(例示化合物No.26
0)および2,7,2',7'−テトラジフェニルアミノ−
9,9,9'−トリメチル−4,9'−ビフルオレニル(例示化
合物No.261)が順次合成できる。
【0075】<実施例9>実施例5のカルバゾ−ルの代
わりにフェニル−1−ナフチルアミンを用い、同様にし
て9−オキソ−2,7,2',7'−テトラブロモ−4,9'−
ビフルオレニルに反応させて、9−オキソ−2,7,2',
7'−テトラ(フェニル−1−ナフチルアミノ)−4,9'−ビ
フルオレニル(例示化合物No.262)が合成できる。
さらに実施例6および実施例7と同様にして2,7,2',
7'−テトラ(フェニル−1−ナフチルアミノ)−4,9'−ビ
フルオレニル(例示化合物No.263)および2,7,
2',7'−テトラ(フェニル−1−ナフチルアミノ)−9,9,
9'−トリメチル−4,9'−ビフルオレニル(例示化合物N
o.264)が順次合成できる。
【0076】<実施例10> (例示化合物No.5)
【外23】
【0077】実施例5と同様にしてAldrich社製の2−
ブロモフルオレンから2−ブロモフルオレノンを合成で
きる。
【0078】
【外24】
【0079】同様にして2−ブロモフルオレノンと亜リ
ン酸トリエチルを反応させて10−(4−ブロモ−2,2'
−ビフェニルイレン)−2−ブロモ−9−フェナントロン
および10−(4−ブロモ−2,2'−ビフェニルイレン)−
7−ブロモ−9−フェナントロンを合成できる。
【0080】
【外25】
【0081】実施例5と同様にして10−(4−ブロモ−
2,2'−ビフェニルイレン)−7−ブロモ−9−フェナン
トロンから9−オキソ−2,2'−ジブロモ−5,9'−ビフ
ルオレニル(例示化合物No.5)を合成できる。
【0082】
【外26】
【0083】また同様にして、10−(4−ブロモ−2,
2'−ビフェニルイレン)−2−ブロモ−9−フェナント
ロンから9−オキソ−2,2'−ジブロモ−4,9'−ビフル
オレニル(例示化合物No.9)を合成できる。
【0084】
【外27】
【0085】実施例5と同様にしてToshihide Yamamoto
et al.,Tetrahedron Letters,1998,39,2367-2370に記
載の方法で、9−オキソ−2,2'−ジブロモ−5,9'−ビ
フルオレニルとカルバゾ−ルを反応させて、9−オキソ
−2,2'−ジ(9−カルバゾリル)−5,9'−ビフルオレニ
ル(例示化合物No.7)が合成できる。
【0086】
【外28】
【0087】同様にして9−オキソ−2,2'−ジブロモ
−4,9'−ビフルオレニルから9−オキソ−2,2'−ジ(9
−カルバゾリル)−4,9'−ビフルオレニル(例示化合物N
o.11)を合成できる。
【0088】<実施例11> (例示化合物No.87)
【外29】
【0089】9−オキソ−2,2'−ジ(9−カルバゾリル)
−5,9'−ビフルオレニルおよび9−オキソ−2,2'−ジ
(9−カルバゾリル)−4,9'−ビフルオレニルはそれぞれ
実施例2と同様にして、酢酸中で次亜リン酸とヨウ素に
より2,2'−ジ(9−カルバゾリル)−5,9'−ビフルオレ
ニル(例示化合物No.87)と2,2'−ジ(9−カルバゾ
リル)−4,9'−ビフルオレニル(例示化合物No.91)
に還元される。
【0090】<実施例12>実施例3と同様にして2,
2'−ジ(9−カルバゾリル)−5,9'−ビフルオレニルと
2,2'−ジ(9−カルバゾリル)−4,9'−ビフルオレニル
をそれぞれヨウ化メチルと反応させ、2,2'−ジ(9−カ
ルバゾリル)−9,9,9'−トリメチル−5,9'−ビフルオレ
ニル(例示化合物NO.168)と2,2'−ジ(9−カル
バゾリル)−9,9,9'−トリメチル−4,9'−ビフルオレニ
ル(例示化合物No.172)がそれぞれ得られる。
【0091】
【外30】
【0092】<実施例13>本実施例では、素子構成と
して、図1(C)に示す有機層が4層の素子を作成し
た。ここでは図2に示すような単純マトリクス方式の表
示装置を作成した。1.1mm厚の無アルカリガラス基板
(透明基板15)上に、100nm厚で透明電極ITOを
スパッタ法にて成膜し、100μm幅で電極間幅10μm(電
極ピッチ110μm)のストライプITO(透明電極14)
を、定法に従って100本パターニングした。
【0093】この上にホール輸送層13として、前記α
−NPDを10-4Pa程度の真空度で膜厚40nmの
厚みに抵抗加熱法により真空蒸着した。その上に有機発
光層12として、本発明化合物No.176をホスト材料と
し、ゲストの発光材料として前記金属配位化合物Ir(pp
y)を重量比8重量%になるような条件で、膜厚30n
mで共蒸着した。さらに励起子拡散防止層17として、
BCPを10nmの厚みで真空蒸着した。次に電子輸送
層16として、前記Alq3を10-4Paの真空度で
抵抗加熱蒸着を行ない、膜厚30nmの有機膜を得た。
【0094】対向する側には陰極として、先ず金属電極
層11の下引き層としてAlLi合金を15nm配置
し、さらに金属電極11として、100nmの膜厚のア
ルミニウムAl膜を真空蒸着した。その後ストライプ電
極形状にパターニングした。電極幅は100μm、電極間
幅10μm(つまり110μmピッチ)で100本パターニング
し、各20(ITO)×15(Al)本の電極を束ねて表示電極
面積が3mm2になるようにした。
【0095】X方向の配線には走査信号ドライバーを接
続し、30Hzの周期で走査信号を与えた。Y方向の配
線には、前記走査信号ドライバーを接続した。図3に駆
動波形を示すが、走査信号ドライバーからの走査信号に
同期して、情報信号ドライバーから各画素の情報信号が
与えられ、所定の発光が得られる。
【0096】EL素子の特性は、電流電圧特性をヒュー
レッドパッカード社製・微小電流計4140Bで測定
し、発光輝度は、トプコン社製BM7で測定した。本実
施例の素子は良好な整流性を示した。
【0097】電圧12V印加時に、本電界発光素子から
8500cd/m2の発光を確認した。
【0098】また、ITO電極を陽極、Al電極を陰極
として12ボルトの直流電圧を印加して通電耐久試験を
行なった。初期の発光輝度を1000cd/m2にセット
し、輝度が半減するまでの駆動時間を求めたが、半減時
間は850時間であった。
【0099】比較例として本発明化合物No.176の代わ
りに下記構造式で表されるCBPをホスト材料として用
いる以外は全く同様にして、電界発光素子を作成し、同
じ条件で通電耐久試験を行なった。発光輝度が半減する
までの時間は350時間であった。
【0100】<実施例14>上記比較例のα−NPDの
代わりに本発明化合物No.267を用いる以外は全く同
様にして、電界発光素子を作成し、同じ条件で通電耐久
試験を行なった。発光輝度が半減するまでの時間は680
時間であった。
【0101】<実施例15>次の手順で図2に示す単純
マトリクス型有機EL素子を作成した。
【0102】縦100mm、横100mm、厚さ1.1mmのガ
ラス基板上に透明電極(陽極側)として約100nm厚のIT
O膜をスパッタ法にて形成後、単純マトリクス電極とし
てLine /Space=100μm/40μmの間隔で100ラインを
パターニングした。つぎに実施例13と同様の条件で、
同じ有機材料を用いて4層から成る有機化合物層を作成
した。続いて透明電極と直交するように、マスク蒸着に
て、Line /Space=100μm/40μmでパターニングした
Al電極を100ライン分束ねて形成した。このときの条
件は、真空度2.7×10-3Paの条件で真空蒸着法にて成
膜した。金属電極はAl/Li合金(Li:1.3wt%)を膜厚10n
m,つづいてAlを150nmの膜厚で形成した。
【0103】この100x100の単純マトリクス型有機EL
素子を、窒素雰囲気で満たしたグローブボックス中に
て、図3に示す10ボルトの走査信号と±3ボルトの情
報信号を用いて、7ボルトから13ボルトの電圧で、単
純マトリクス駆動をおこなった。フレーム周波数30Hz
でインターレス駆動したところ、各々発光画像が確認で
きた。
【0104】以上本発明の新規フルオレン化合物を発光
層のホスト材料として用いて、電界発光素子を形成した
例を説明してきたが、本化合物自体が発光する可能性を
否定するものではない。先に述べたように、本発明の化
合物は特に大きな置換基を有する場合、その立体障害効
果によって隣接する分子を遠ざける効果をもつと考えて
いる。そのために、本化合物自体がゲストである発光物
質となる場合にも、同様な効果が期待できるので、本発
明の範囲は上記実施例に限定されるものではない。
【0105】画像表示装置への応用では上記単純マトリ
クス方式に加えて、薄膜トランジスタ(TFTという)
アクティブマトリクス方式の駆動回路を用いた素子も極
めて有用である。
【0106】本発明は、スイッチング素子に特に限定は
なく、単結晶シリコン基板やMIM素子、ポリシリコン
p−Si型TFTでも容易に応用することができる。
【0107】
【発明の効果】以上説明のように、本発明の有機化合物
を用いた発光素子は高効率・高輝度で耐久性が高い。本
発明の有機化合物を用いた画像表示装置により、画質が
良好で、長時間表示にも安定な信頼性の高い電界発光素
子を提供することが可能になった。本発明で示した電界
発光素子は表示装置のほか、照明装置やプリンターの光
源、液晶表示装置のバックライトなど省エネルギーや高
輝度が必要な製品に応用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願で使用した電界発光素子の構成を説明図で
ある。 (a)有機層が2層の場合、b)有機層が3層の場合、
(c)有機層が4層の場合
【図2】本願で使用した単純マトリクス型電界発光素子
の構成を示す図である。
【図3】上記単純マトリクス型電界発光素子に印加する
駆動波形の説明図である。
【図4】上記電界発光素子に走査信号ドライバーと情報
信号ドライバー、及び電流供給源を接続した画像表示装
置の説明図である。
【符号の説明】
11 金属電極 12、17、24 発光層 13、18、25 ホール輸送層 14 透明電極 15 透明基板 16、22 電子輸送層 23 励起子拡散防止層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 225/22 C07C 225/22 C07D 209/86 C07D 209/86 C09K 11/06 610 C09K 11/06 610 620 620 660 660 690 690 H05B 33/14 H05B 33/14 B (72)発明者 鎌谷 淳 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 岡田 伸二郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 坪山 明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 三浦 聖志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 森山 孝志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 古郡 学 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 岩脇 洋伸 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB02 AB03 AB11 AB12 DB03 4C204 BB05 CB25 DB01 EB01 FB16 GB01 4H006 AA01 AA03 AB91 BJ50 BR70 BU46 BU48

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学構造式が下記一般式(1)で表わさ
    れることを特徴とする有機化合物。 【外1】 {式中R1、R、R、R、R、R、R、R
    はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ
    基、ニトロ基、トリアルキルシリル基(該アルキル基は
    それぞれ独立して炭素原子数1から8の直鎖状または分
    岐状のアルキル基である。)、炭素原子数1から20の
    直鎖状または分岐状のアルキル基、-NRR' (Rおよび
    R'は互いに独立して炭素原子数1から10の直鎖状ま
    たは分岐状のアルキル基、置換基を有していてもよいア
    リ−ル基または置換基を有していてもよい複素環基を示
    し、RとR'が結合していてもよい。)、置換基を有して
    いてもよいアリ−ル基または置換基を有していてもよい
    複素環基から選ばれる。また、YはC=O 、 CR910
    またはC=C(CN)を示す。ここでRおよびR
    は互いに独立して水素原子、フッ素原子、炭素原子数1
    から20の直鎖状または分岐状のアルキル基、置換基を
    有していてもよいアリ−ル基または置換基を有していて
    もよい複素環基を示す。上記R1、R、R、R
    、R、R、R、R9およびR10の少なくとも1
    つが炭素原子数1から20の直鎖状または分岐状のアル
    キル基である場合、該アルキル基の1つもしくは隣接し
    ない2つ以上のメチレン基は−O−、−S−、−CO
    −、−CO−O−、−O−CO−、−CH=CH−、−
    C≡C−で置き換えられていてもよく、また、1つもし
    くは2つ以上のメチレン基は置換基を有していてもよい
    アリ−レン基または置換基を有していてもよい2価の複
    素環基で置き換えられていてもよく、該アルキル基中の
    水素原子はフッ素原子に置換されていてもよい。また、
    上記アリ−レン基、2価の複素環基、アリ−ル基および
    複素環基の置換基はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ
    基、炭素原子数1から10の直鎖状または分岐状のアル
    キル基(該アルキル基中の1つもしくは隣接しない2つ
    以上のメチレン基は−O−、−S−、−CO−、−CO
    −O−、−O−CO−、−CH=CH−、−C≡C−で
    置き換えられていてもよく、該アルキル基中の水素原子
    はフッ素原子に置換されていてもよい。)、-NR”
    R’’’ (R''およびR’’’は互いに独立して炭素原
    子数1から10の直鎖状または分岐状のアルキル基、置
    換基を有していてもよいアリ−ル基または置換基を有し
    ていてもよい複素環基を示し、R''とR’’’が結合し
    ていてもよい。)、置換基を有していてもよいアリ−ル
    基または置換基を有していてもよい複素環基[該置換基
    はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、炭素原子数1か
    ら10の直鎖状または分岐状のアルキル基(該アルキル
    基中の1つもしくは隣接しない2つ以上のメチレン基は
    −O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO
    −、−CH=CH−、−C≡C−で置き換えられていて
    もよく、該アルキル基中の水素原子はフッ素原子に置換
    されていてもよい。)を示す。]から選ばれる。上記R、
    R'、 R''およびR’’’の 少なくとも1つが炭素原子
    数1から10の直鎖状または分岐状のアルキル基である
    場合、該アルキル基中のNに隣接しないメチレン基の内
    の1つもしくは隣接しない2つ以上のメチレン基は−O
    −、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、
    −CH=CH−、−C≡C−で置き換えられていてもよ
    く、該アルキル基中の水素原子はフッ素原子に置換され
    ていてもよい。ただし、RあるいはRの少なくとも
    一方は-NRR'または置換基を有していてもよいアリ−
    ル基または置換基を有していてもよい複素環基である。
    また、R、R、R、R、R、RおよびR
    が全て水素原子でRがフルオレン-9-イルである場
    合、R、R、 R、RおよびRが全て水素原
    子でRまたはRのどちらか一方がエチル基で他方が
    水素原子でRがフルオレン-9-イルである場合、
    、R、R、 R、R、 RおよびR が全
    て水素原子でRがフェニルである場合を除く。}
  2. 【請求項2】 前記一般式(1)においてYがC=Oま
    たは CR10であることを特徴とする請求項1に
    記載の有機化合物。
  3. 【請求項3】 前記一般式(1)においてRが-NR
    R'または置換基を有していてもよいアリ−ル基または
    置換基を有していてもよい複素環基であり、R が水素
    原子であることを特徴とする請求項1に記載の有機化合
    物。
  4. 【請求項4】 化学構造式が下記一般式(2)で表わさ
    れることを特徴とする有機化合物。 【外2】 {式中RおよびRはそれぞれ独立して水素原子、ハ
    ロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、トリアルキルシリル
    基(該アルキル基はそれぞれ独立して炭素原子数1から
    8の直鎖状または分岐状のアルキル基である。)、炭素
    原子数1から20の直鎖状または分岐状のアルキル基、
    -NRR' (RおよびR'は互いに独立して炭素原子数1
    から10の直鎖状または分岐状のアルキル基、置換基を
    有していてもよいアリ−ル基または置換基を有していて
    もよい複素環基を示し、RとR'が結合していてもよ
    い。)、置換基を有していてもよいアリ−ル基または置
    換基を有していてもよい複素環基から選ばれる。また、
    YはC=O , CR910またはC=C(CN)を示す。こ
    こでRおよびR10は互いに独立して水素原子、フッ
    素原子、炭素原子数1から20の直鎖状または分岐状の
    アルキル基、置換基を有していてもよいアリ−ル基また
    は置換基を有していてもよい複素環基を示す。上記
    、R、RおよびR10の少なくとも1つが炭素
    原子数1から20の直鎖状または分岐状のアルキル基で
    ある場合、該アルキル基の1つもしくは隣接しない2つ
    以上のメチレン基は−O−、−S−、−CO−、−CO
    −O−、−O−CO−、−CH=CH−、−C≡C−で
    置き換えられていてもよく、また、1つもしくは2つ以
    上のメチレン基は置換基を有していてもよいアリ−レン
    基または置換基を有していてもよい2価の複素環基で置
    き換えられていてもよく、該アルキル基中の水素原子は
    フッ素原子に置換されていてもよい。また、上記アリ−
    レン基、2価の複素環基、アリ−ル基および複素環基の
    置換基はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、炭素原子
    数1から10の直鎖状または分岐状のアルキル基(該ア
    ルキル基中の1つもしくは隣接しない2つ以上のメチレ
    ン基は−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O
    −CO−、−CH=CH−、−C≡C−で置き換えられ
    ていてもよく、該アルキル基中の水素原子はフッ素原子
    に置換されていてもよい。)、-NR”R’’’ (R''お
    よびR’’’は互いに独立して水素原子、炭素原子数1
    から10の直鎖状または分岐状のアルキル基、置換基を
    有していてもよいアリ−ル基または置換基を有していて
    もよい複素環基を示し、R''とR’’’が結合していて
    もよい。)、置換基を有していてもよいアリ−ル基また
    は置換基を有していてもよい複素環基[該置換基はハロ
    ゲン原子、シアノ基、ニトロ基、炭素原子数1から10
    の直鎖状または分岐状のアルキル基(該アルキル基中の
    1つもしくは隣接しない2つ以上のメチレン基は−O
    −、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、
    −CH=CH−、−C≡C−で置き換えられていてもよ
    く、該アルキル基中の水素原子はフッ素原子に置換され
    ていてもよい。)を示す。]から選ばれる。上記R、
    R'、 R''およびR’’’ 少なくとも1つが炭素原子数
    1から10の直鎖状または分岐状のアルキル基である場
    合、該アルキル基中のNに隣接しないメチレン基の内の
    1つもしくは隣接しない2つ以上のメチレン基は−O
    −、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、
    −CH=CH−、−C≡C−で置き換えられていてもよ
    く、該アルキル基中の水素原子はフッ素原子に置換され
    ていてもよい。ただし、Rは-NRR'または置換基を
    有していてもよいアリ−ル基または置換基を有していて
    もよい複素環基である。また、RおよびRが水素原
    子でR がフルオレン-9-イルである場合、Rまたは
    のどちらか一方がエチル基で他方が水素原子でR
    がフルオレン-9-イルである場合、RおよびRが水
    素原子でRがフェニルである場合を除く。}
  5. 【請求項5】 前記一般式(2)においてYがC=Oま
    たはCR910であり、前記R、 RおよびRがが
    それぞれ独立して置換基を有していてもよいフェニル
    基、ナフチル基、チエニル基、フルオレニル基、チアナ
    フチル基、ベンゾフラニル基、アセナフテニル基、アン
    トラニル基、フェナンスレニル基、ピレニル基、カルバ
    ゾリル基、ジフェニルアミノ基、フェニルナフチルアミ
    ノ基、ジナフチルアミノ基(該芳香環基を構成するCH
    基の1個または2個は窒素原子に置き換えられてもよ
    い。)から選ばれることを特徴とする請求項4に記載の
    有機化合物。
  6. 【請求項6】 基板上に設けられた一対の電極間に、少
    なくとも一種の有機化合物からなる発光層を備える電界
    発光素子であって、前記有機化合物が下記一般式(3)で
    示される化学構造式で表される化合物であることを特徴
    とする電界発光素子。 【外3】 {式中R、R、R、R、R、R、R、R
    はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ
    基、ニトロ基、トリアルキルシリル基(該アルキル基は
    それぞれ独立して炭素原子数1から8の直鎖状または分
    岐状のアルキル基である。)、炭素原子数1から20の
    直鎖状または分岐状のアルキル基、-NRR' (Rおよび
    R'は互いに独立して炭素原子数1から10の直鎖状ま
    たは分岐状のアルキル基、置換基を有していてもよいア
    リ−ル基または置換基を有していてもよい複素環基を示
    し、RとR'が結合していてもよい。)、置換基を有して
    いてもよいアリ−ル基または置換基を有していてもよい
    複素環基から選ばれる。また、YはC=O 、 CR910
    またはC=C(CN)を示す。ここでR9およびR10は互
    いに独立して水素原子、フッ素原子、炭素原子数1から
    20の直鎖状または分岐状のアルキル基、置換基を有し
    ていてもよいアリ−ル基または置換基を有していてもよ
    い複素環基を示す。上記R1、R、R、R
    、R、R、R、R9およびR10の少なくとも1
    つが炭素原子数1から20の直鎖状または分岐状のアル
    キル基である場合、該アルキル基の1つもしくは隣接し
    ない2つ以上のメチレン基は−O−、−S−、−CO
    −、−CO−O−、−O−CO−、−CH=CH−、−
    C≡C−で置き換えられていてもよく、また、1つもし
    くは2つ以上のメチレン基は置換基を有していてもよい
    アリ−レン基または置換基を有していてもよい2価の複
    素環基で置き換えられていてもよく、該アルキル基中の
    水素原子はフッ素原子に置換されていてもよい。また、
    上記アリ−レン基、2価の複素環基、アリ−ル基および
    複素環基の置換基はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ
    基、炭素原子数1から10の直鎖状または分岐状のアル
    キル基(該アルキル基中の1つもしくは隣接しない2つ
    以上のメチレン基は−O−、−S−、−CO−、−CO
    −O−、−O−CO−、−CH=CH−、−C≡C−で
    置き換えられていてもよく、該アルキル基中の水素原子
    はフッ素原子に置換されていてもよい。)、−NR”
    R''' (R''およびR'''は互いに独立して炭素原子数1
    から10の直鎖状または分岐状のアルキル基、置換基を
    有していてもよいアリ−ル基または置換基を有していて
    もよい複素環基を示し、R''とR'''が結合していても
    よい。)、置換基を有していてもよいアリ−ル基または
    置換基を有していてもよい複素環基[該置換基はハロゲ
    ン原子、シアノ基、ニトロ基、炭素原子数1から10の
    直鎖状または分岐状のアルキル基(該アルキル基中の1
    つもしくは隣接しない2つ以上のメチレン基は−O−、
    −S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−C
    H=CH−、−C≡C−で置き換えられていてもよく、
    該アルキル基中の水素原子はフッ素原子に置換されてい
    てもよい。)を示す。]から選ばれる。上記R、R'、
    R''およびR''' 少なくとも1つが炭素原子数1から1
    0の直鎖状または分岐状のアルキル基である場合、該ア
    ルキル基中のNに隣接しないメチレン基の内の1つもし
    くは隣接しない2つ以上のメチレン基は−O−、−S
    −、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−CH=
    CH−、−C≡C−で置き換えられていてもよく、該ア
    ルキル基中の水素原子はフッ素原子に置換されていても
    よい。ただし、RあるいはRの少なくとも一方は-
    NRR'または置換基を有していてもよいアリ−ル基ま
    たは置換基を有していてもよい複素環基である。}
  7. 【請求項7】 基板上に設けられた一対の電極間に、少
    なくとも一種の有機化合物を含む発光層を備える電界発
    光素子であって、前記有機化合物が前記請求項1に記載
    の一般式(1)で示される金属配位化合物を含むことを
    特徴とする電界発光素子。
  8. 【請求項8】 基板上に設けられた一対の電極間に、少
    なくとも一種の有機化合物を含む発光層を備える電界発
    光素子であって、前記有機化合物が前記請求項4に記載
    の一般式(2)で示される金属配位化合物を含むことを
    特徴とする電界発光素子。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の電界発光素子と、前記
    電界発光素子に電気信号を供給する駆動手段とを具備し
    た画像表示装置。
JP2002063669A 2002-03-08 2002-03-08 有機化合物、電界発光素子及び表示装置 Expired - Fee Related JP4250370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063669A JP4250370B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 有機化合物、電界発光素子及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063669A JP4250370B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 有機化合物、電界発光素子及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003261471A true JP2003261471A (ja) 2003-09-16
JP4250370B2 JP4250370B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=28670884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002063669A Expired - Fee Related JP4250370B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 有機化合物、電界発光素子及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4250370B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005104981A (ja) * 2003-09-27 2005-04-21 Korea Inst Of Science & Technology シクロペンタジエノンから誘導される化合物及びその製造方法、並びにこれを利用したel素子
JP2006151845A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Canon Inc フルオレン化合物及び有機発光素子
JP2007506270A (ja) * 2003-09-19 2007-03-15 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2007137795A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Tosoh Corp フルオレン化合物およびそれを用いた有機el素子
JP2008545630A (ja) * 2005-05-20 2008-12-18 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子素子のための化合物
WO2010106806A1 (ja) 2009-03-19 2010-09-23 三井化学株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011516465A (ja) * 2008-03-31 2011-05-26 カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ 供与受容フルオレン骨格、それの方法及び使用
US8034464B2 (en) 2006-03-31 2011-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Fluorene derivative and organic electroluminescence device using the same
JP2012505831A (ja) * 2008-10-14 2012-03-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 光電子デバイス用の2,5−結合ポリフルオレン
US8231983B2 (en) 2005-04-18 2012-07-31 Konica Minolta Holdings Inc. Organic electroluminescent device, display and illuminating device
WO2015050391A1 (en) * 2013-10-02 2015-04-09 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. An organic electroluminescent compound and an organic electroluminescent device comprising the same

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007506270A (ja) * 2003-09-19 2007-03-15 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンス素子
US9034482B2 (en) 2003-09-19 2015-05-19 Merck Patent Gmbh Organic electroluminescent element
JP2005104981A (ja) * 2003-09-27 2005-04-21 Korea Inst Of Science & Technology シクロペンタジエノンから誘導される化合物及びその製造方法、並びにこれを利用したel素子
JP2006151845A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Canon Inc フルオレン化合物及び有機発光素子
US7785719B2 (en) 2004-11-26 2010-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Fluorene compound and organic light-emitting device
US8231983B2 (en) 2005-04-18 2012-07-31 Konica Minolta Holdings Inc. Organic electroluminescent device, display and illuminating device
JP2008545630A (ja) * 2005-05-20 2008-12-18 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子素子のための化合物
US9461249B2 (en) 2005-05-20 2016-10-04 Merck Patent Gmbh Compounds for organic electronic devices
US8852756B2 (en) 2005-05-20 2014-10-07 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
JP2007137795A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Tosoh Corp フルオレン化合物およびそれを用いた有機el素子
US8034464B2 (en) 2006-03-31 2011-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Fluorene derivative and organic electroluminescence device using the same
JP2011516465A (ja) * 2008-03-31 2011-05-26 カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ 供与受容フルオレン骨格、それの方法及び使用
JP2012505831A (ja) * 2008-10-14 2012-03-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 光電子デバイス用の2,5−結合ポリフルオレン
US8980442B2 (en) 2009-03-19 2015-03-17 Mitsui Chemicals, Inc. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent element using same
WO2010106806A1 (ja) 2009-03-19 2010-09-23 三井化学株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2015050391A1 (en) * 2013-10-02 2015-04-09 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. An organic electroluminescent compound and an organic electroluminescent device comprising the same
JP2016534980A (ja) * 2013-10-02 2016-11-10 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 有機電界発光化合物及びそれを含む有機電界発光デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4250370B2 (ja) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4478555B2 (ja) 金属錯体、発光素子及び画像表示装置
US7927718B2 (en) Compound for organic EL device and light-emitting device
JP4585786B2 (ja) 発光素子及び表示装置
KR101806464B1 (ko) 피리딜기가 결합된 피리미딘 유도체 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
JP2007269734A (ja) 発光素子用有機化合物、発光素子および画像表示装置
KR101285457B1 (ko) 융합 다환 화합물 및 상기 화합물을 갖는 유기 발광 소자
JP2004253298A (ja) 白色発光有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20020026864A (ko) 안트라센 유도체 및 이를 사용한 유기 전기발광 소자
KR20130132226A (ko) 새로운 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자
JP2006151866A (ja) フェナントロリン化合物及び発光素子
JP2007269736A (ja) フルオレン誘導体およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010126511A (ja) ペリレン化合物及びこれを用いた有機発光素子
CN102245545B (zh) 有机化合物
KR100351234B1 (ko) 전계 발광 소자용 저분자 발색 화합물 및 이를 포함하는유기 전계 발광소자
KR20130103794A (ko) 축합 다환 화합물 및 이를 사용한 유기 발광 디바이스
JP2004095554A (ja) イプチセン誘導体を使用する有機発光デバイス
KR20140017233A (ko) 새로운 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자
JP4250370B2 (ja) 有機化合物、電界発光素子及び表示装置
KR101396552B1 (ko) 새로운 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자
JP2004186158A (ja) パラシクロファンを用いる有機発光デバイス
JP2001288377A (ja) アミノスチリルアントラセン化合物及びその合成中間体、並びにこれらの製造方法
JP2004176024A (ja) 発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10294179A (ja) 有機電界発光素子及び蛍光材料
JP2002226722A (ja) アミノスチリルフェナントレン化合物及びその合成中間体並びにこれらの製造方法
JP2007299825A (ja) 有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees