JP2003261329A - 高結晶性チタン酸バリウム超微粒子とその製造方法 - Google Patents

高結晶性チタン酸バリウム超微粒子とその製造方法

Info

Publication number
JP2003261329A
JP2003261329A JP2002063397A JP2002063397A JP2003261329A JP 2003261329 A JP2003261329 A JP 2003261329A JP 2002063397 A JP2002063397 A JP 2002063397A JP 2002063397 A JP2002063397 A JP 2002063397A JP 2003261329 A JP2003261329 A JP 2003261329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barium titanate
titanium
barium
reaction
highly crystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002063397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4102872B2 (ja
Inventor
Yukiya Hakuta
幸也 伯田
Hiromichi Hayashi
拓道 林
Masafumi Ajiri
雅文 阿尻
Kunio Arai
新井邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2002063397A priority Critical patent/JP4102872B2/ja
Publication of JP2003261329A publication Critical patent/JP2003261329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4102872B2 publication Critical patent/JP4102872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】誘電体絶縁膜用材料として利用可能な高温処理
を必要としない高結晶かつ単結晶性の粒子径が数10n
mの高誘電体粒子を製造する。 【解決手段】バリウムイオンとチタンイオンとを超臨界
または亜臨界状態の水中にて水熱反応させて、一次粒子
径が30nm以下であり、その粒子は残存水酸イオンが
少なく、凝集のない、結晶化度が高いチタン酸バリウム
酸化物を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子基板材料のひ
とつである誘電体絶縁膜へ適用できる粒子径30nm以
下の単結晶性、高結晶化度の立方晶チタン酸バリウム
(BaTiO)粒子およびそれを好適に製造可能な製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】IT産業の目覚ましい発展にともない大
容量高密度メモリーの開発が進められている。現在、メ
モリーの主流であるDRAMのセル面積を決定するキャ
パシタの微細化を目的として、従来のシリコン酸化膜に
代わる材料として高誘電体絶縁膜が注目されており、チ
タン酸バリウム(BaTiO)はその候補のひとつの
物質である。チタン酸バリウムは、常温常圧下での安定
相として2種類の結晶構造をとる。ひとつは、強誘電特
性を示す正方晶BaTiOと強誘電特性を示さないが
高誘電体である立方晶BaTiOである。立方晶チタ
ン酸バリウムは従来用いられている絶縁膜の酸化シリコ
ンや酸化バナジウムらと比較して比誘電率が約100倍
近くあるため、例えば、キャパシタの絶縁膜へ適用する
と、その絶縁膜の厚さを数10nm程度に抑えることが
可能であり、微細かつ薄いキャパシタが実現できる。チ
タン酸バリウムを用いた誘電体絶縁膜はゾルゲル法の薄
膜技術を応用した手法が検討されている(Appl.
Phys. Lett., 59, 3547(199
1))。しかし、基板上に成膜する場合、チタン酸バリ
ウムのプレカーサを塗布した後、結晶化のための800
℃から1000℃の加熱が必要であり、基板材料やトラ
ンジスタへのダメージを与えるため、用いることができ
る材料は制限される。そこで、高温処理が不要な高結晶
性の微粒子を用いれば、基板および下部トランジスタへ
の影響が軽微になることが期待される。そのためには、
高結晶性でかつ数10nmのチタン酸バリウム微粒子が
必要とされる。
【0003】チタン酸バリウム微粒子は、固相反応法、
シュウ酸法、ゾルゲル法、水熱合成法のいずれかによっ
て製造される。固相反応(J. Mater. Sc
i.,18, 3041(1983))は、原料として
酸化チタンと炭酸バリウムの固体粉末を用いて、混合
後、高温で焼成して目的化合物を得る。得られる粒子の
結晶性は高いが、粒子径が数10μmであるため、粉
砕、分級操作により微粒化されるが、高々数100nm
程度である。シュウ酸法(粉体工学会誌, 34(1
1), 32−33(1997))は、塩化バリウム、
四塩化チタンをシュウ酸溶液に溶解させたのちに加熱、
分離、乾燥を経て、シュウ酸バリウムチタニルを得て、
それを仮焼処理し、チタン酸バリウムを得る。シュウ酸
法におけるチタン酸バリウム生成反応は、シュウ酸バリ
ウムチタニルの分解により、酸化チタンと炭酸バリウム
が生成し、それが固相法と同一の反応によって進行す
る。そのため、組成の均質性は固相法より優れている
が、粒子径は固相法と同程度であり、微粒化のために
は、粉砕、分級操作が必要となる。ゾルゲル法は、原料
にチタンアルコキシドとバリウムアルコキシドの混合溶
液を還流操作により複合アルコキシドを作成した後に、
徐々に塩との加水分解反応によって、アモルファスまた
は部分的に結晶化したチタン酸バリウムのプレカーサを
得、それを800℃から1000℃で熱処理することで
行われる(特許公報,平3−39014(199
1))。熱処理する前の非結晶性プレカーサは数10n
mの水酸基を内在する非常に結晶性が低い微粒状のBa
TiOであり、これらは、熱処理によって、粒子成
長、凝集体、多結晶体となる。水熱合成法では、原料で
あるチタン水酸化物と水酸化バリウムを水熱処理するこ
とで、結晶性チタン酸バリウムを合成する(例えば、P
owder Tech., 110, 2(200
0))。数10nmの微粒子が生成するが、低温かつ高
濃度のアルカリ性の条件下での反応であるため、結晶化
度はかならずしも高くなく、表面や内部に水酸化物イオ
ンを含む場合が多い。高濃度のアルカリの添加は、チタ
ン酸バリウムの生成反応が、酸化チタンを中間生成物と
して経るため(J. Eur. Ceram. So
c., 19, 973(1999))、酸化チタンの
溶解を促進するためである。さらに、酸化チタンの溶解
が律速となり、チタン酸バリウムを高い収率で得るため
には数時間から数日の長時間の反応時間を必要とする。
【発明が解決しようとする課題】
【0004】表1に各手法によって得られるチタン酸バ
リウム粒子の特性を整理する。本発明は上記の問題点に
着目してなされたもので、高結晶かつ単結晶性で粒子径
が30nm以下の立方晶チタン酸バリウム微粒子を、比
較的低温、短時間かつ効率良く製造することのできるチ
タン酸バリウム酸化物の製造方法を提供することを目的
としている。
【0005】
【表1】
【課題を解決するための手段】
【0006】本発明のチタン酸バリウム微粒子は、バリ
ウムイオンとチタンイオンとを超臨界または亜臨界状態
の水中にて水熱反応させ、一次粒子径が30nm以下で
あり、その粒子は残存水酸イオンが少なく、凝集のな
い、結晶化度が高いチタン酸バリウム酸化物を製造する
ことを特徴としている。これらの特徴を有するチタン酸
バリウム粒子を得るには、反応により生成する核の凝集
を抑制するとともに、結晶表面での2次核発生を抑制す
る必要がある。一般に金属酸化物の結晶化度を上げるた
めに高温処理することが望ましいが、高温、高圧の超臨
界または亜臨界状態では、水は非極性のガス状となり、
非極性を有するチタン酸バリウム酸化物の生成速度が著
しく大きくなるとともに溶存するイオン濃度が極めて低
くなることから、2次核発生や過度の結晶成長が生じ難
く、生成する粒子径も小さくなる。90℃程度での水熱
反応で合成されたチタン酸バリウムは、結晶内部や結晶
表面に結晶水や水酸基を含むことが一般的であるが、こ
れらは製品(生成物)の誘電率低下の一因となりうる。
しかし、臨界点近傍の亜臨界状態や超臨界状態の水中で
の水熱反応により合成または処理することで、結晶水や
水酸基を含まない結晶化度の高いチタン酸バリウムを得
ることができる。
【0007】本発明に用いるチタン源には塩化チタン、
硫酸チタン、チタンアルコキシドなどの適当なチタン化
合物を用意する。水溶性であることが適するが、適当な
Ti化合物を加水分解させて得られる固体生成物チタン
水酸化物(TiOxHO)を含むスラリーでも可能
である。バリウム源には、硝酸バリウム、塩化バリウ
ム、水酸化バリウムなどの適当なバリウム塩を用意す
る。水溶性であることが好適である。上記のチタンイオ
ン、バリウムイオンの個々の溶液または混合溶液に、ア
ルカリを加えて中性よりも高いpHの溶液をすることが
必要である。ここでのアルカリは、LiOH, NaO
H, KOH, NHOHであるが、原料であるBa
(OH)を用いることが好適である。チタン化合物と
バリウム塩の混合溶液を用いてもよいが、チタン酸バリ
ウムは常温下でも反応生成するため、それが結晶核とな
り粒子成長を妨げる意味で、超臨界または亜臨界状態に
加熱する直前に混合することが好適である。
【0008】本発明のチタン酸バリウム酸化物の製造方
法は、急速昇温水熱反応を、水酸イオンを適宜添加した
条件下で行うことが好ましい。このようにすれば、前記
チタン、バリウム混合水溶液に水酸イオンを適宜添加し
てアルカリ性にすることで、昇温過程で結晶化しやすい
水酸化チタンが溶解され易くなり、従って、これら昇温
過程において生成した副反応物質が反応生成物中に残留
して結晶品質に悪影響を及ぼし、目的とするチタン酸バ
リウムの収率低下を防止することができる。本発明のチ
タン酸バリウムの製造方法は、水熱反応を、バリウムイ
オンとチタンイオンまたはチタン水酸化物の混合溶液を
超臨界または亜臨界状態が得られる所定温度に急速に昇
温させて実施することが好ましい。このようにすれば、
前記水溶液を急速な昇温により迅速に超臨界または亜臨
界状態として水熱反応を行うことにより、昇温中に生じ
る副反応により目的とするチタン酸バリウムの収量が低
下したり、核の凝集や結晶表面での2次核発生により生
成物の結晶状態が悪化したりすることを防止することが
できる。本発明のチタン酸バリウムの製造方法は、チタ
ン酸バリウム微粒子が生成した後も亜臨界または超臨界
条件下で所定時間水熱処理することで、結晶微粒子を成
長させずに結晶化度を向上させることが好ましい。この
ようにすれば、生成するチタン酸バリウムの粒径が増大
することなく、その結晶化度を向上させることができ
る。反応温度は100℃以上で立方晶BaTiO3が生
成するが、超臨界条件(>400℃)であることが好適
である。
【発明の実施の形態】
【0009】以下、本発明の実施の形態を、図面に基づ
き説明する。図1に、本実施形態に用いたチタン酸バリ
ウムの製造装置の構成を示す。製造装置は、原料である
硝酸バリウム水溶液、チタン水酸化物スラリー水溶液、
水酸化ナトリウム水溶液および原料溶液昇温用の4基の
液体クロマトグラフィ用高圧ポンプ、反応管および蒸留
水加熱用の2基の電気炉、反応液冷却用熱交換器、およ
び圧力調整器(背圧弁)から構成される。ガラス製容器
内のチタン水酸化物スラリー水溶液1、硝酸バリウム水
溶液2および水酸化ナトリウム水溶液3を高速液体クロ
マトグラフィ用無脈流ポンプ5,6,7により、それぞ
れ流量2, 2, 4cm/minで送液した。チタ
ン水酸化物スラリー水溶液と硝酸バリウム水溶液は混合
点MP1にて混合されたのち、混合点MP2にて水酸化
ナトリウム水溶液と混合され、反応管方向へ送られる。
一方、蒸留水4は、別の高圧ポンプ8により流量11c
/minで管型電気炉9に送液され、そこで蒸留水
は原料溶液の加熱に必要な超臨界水とした。Ti−Ba
混合水溶液は、前記超臨界水と混合点MP3にて接触
し、急速に反応温度まで昇温され、水熱反応が開始させ
た。反応液は、管状電気炉11によって一定温度に保持
された反応管10を一定時間滞在後、反応管出口の2重
管型の熱交換器12により冷却後、背圧弁13にて降圧
し、回収容器14に捕集した。生成した粒子は、出口よ
り反応液とともにスラリーとして回収される。回収した
溶液を適当なフィルターによりろ別し、生成した粉体を
回収する。これらの粒子の特性は、粉末X線回折および
電子線回折像の解析により結晶構造を同定できる。ま
た、組成はICP法によって決定される。粒子径や凝集
の程度は電子顕微鏡観察によって評価される。
【0010】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに詳細に説明
するが、本発明は、これらの例によってなんら限定され
るものではない。
【0011】実施例1 流通式反応装置により、反応温度400℃, 反応圧力
30MPa,滞在時間2.0秒としたときの得られた生
成物の電子顕微鏡像を示す。このときのチタン水酸化
物、硝酸バリウム、水酸化ナトリウムの原料溶液濃度
は、それぞれ、0.02M, 0.04M, 0.16
Mである。図2(a)に生成物の電子顕微鏡像を、図2
(b)に電子線回折像を示す。粒子径は30nm以下で
あり、粒子ひとつひとつが分離しており、凝集していな
いことがわかる。電子線回折像からは、これら粒子の結
晶構造は立方晶チタン酸バリウムであり、回折像がリン
グ状に現れていないことから、多結晶体ではないことが
わかる。図3に高倍率の電子顕微鏡像を示す。通常の水
熱合成またはゾルゲル法で得られるチタン酸バリウムの
超微粒子は、結晶化度が低く、その形状も球状の場合が
ほとんどである。しかし、本発明によって生成するチタ
ン酸バリウム微粒子は結晶構造を反映した立方体形であ
り、ひとつひとつの粒子の結晶面が観察されることか
ら、この図からも、高結晶かつ単結晶性微粒子であるこ
とがわかる。図4に生成物のXRDチャートを示す。図
4に示すように、ほぼ単一相の立方晶チタン酸バリウム
(JCPDS31−174)が生成していることがわか
る。組成分析結果からTiO・xBaOのxの値は、
0.98であった。
【0012】実施例2 この例では、原料溶液のBa/Tiモル比および添加し
た水酸化ナトリウム濃度比の生成物結晶構造へ及ぼす影
響を調べた。チタン水酸化物濃度を0.02Mと固定
し、Ba(NO濃度を0.02M〜0.1M、添
加する水酸化ナトリウム濃度を0.02〜0.20Mま
で変化させた。反応温度は400℃, 反応圧力は30
MPa, 反応時間は2.1秒とした。図5に生成物の
Ba/Tiモル比、水酸化ナトリウム濃度依存性を示
す。添加した水酸化ナトリウム濃度は、硝酸バリウム由
来の硝酸イオンに対する比(アルカリモル比)によって
整理した。原料溶液中のBa/Tiモル比を2:1とし
て、水酸化ナトリウム濃度の硝酸イオン濃度に対する比
を0, 1, 3, 5, 7とした場合、水酸化ナト
リウムを加えない場合(アルカリモル比0)は、生成物
はTiO(アナターゼ)であった。アルカリモル比を
1とした場合は単一相のBaTiOが得られた。さら
に水酸化ナトリウム濃度を大きくし、アルカリモル比を
2以上とすると、生成物はチタン酸バリウムと炭酸バリ
ウムの混合物になった。これは、アルカリモル比が増加
することで、回収溶液のpHも高くなり、冷却回収後の
溶液に溶解した炭酸ガスと未反応のバリウムイオンが反
応して生成したものである。
【0013】化学量論比であるBa:Ti=1:1の原
料を用いた場合、NaOH濃度を0.04M(アルカリ
モル比1)では、生成物は酸化チタンとチタン酸バリウ
ムの混合物であった。しかし、NaOH濃度を大きくし
て、0.08M(アルカリモル比2)とすることで、単
一相のチタン酸バリウムを得ることができた。このこと
から、Ba/Tiモル比、およびアルカリ濃度を調整す
ることで、チタン酸バリウムを単一相で合成できる条件
を設定できる。
【0014】実施例3 ここでは、反応プロセスの簡略化を目的として、常温の
チタン水酸化物(0.02M)と480℃まで加熱され
た水酸化バリウム水溶液(0.04M)とを反応させ
た。図6に生成物の粉末X線回折像を示す。実施例1と
同様に、単一相の立方晶チタン酸バリウム(JCPDS
31−174)が得られた。このときのxの値は0.
91であった。図7に生成したチタン酸バリウム粒子の
電子顕微鏡像(SEM像)を示す。平均粒子径は30n
mでかつ粒子サイズ分布は小さく、未凝集であることが
確認できる。以上、本発明の実施形態を図面により前記
各実施例にて説明してきたが、本発明はこれら各実施例
に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない
範囲における変更や追加があっても本発明に含まれるこ
とは言うまでもない。
【発明の効果】
【0015】以上のように、請求項1〜請求項3に記載
の発明によれば、例えば、チタン酸バリウム薄膜の調整
の際に結晶化度向上のための加熱処理が不要となり、基
板や素子にダメージを与えることなく加工が可能とな
る。請求項4〜7記載の発明によれば、結晶化度が高
く、単結晶性の粒子径が30nm以下の立方晶チタン酸
バリウムを比較的低温でかつ、短時間に製造できる。
【0016】
【図面の簡単な説明】
【図1】流通式水熱合成反応装置 1:チタン水酸化物スラリー槽;2:硝酸バリウム水溶
液槽;3:水酸化ナトリウム水溶液槽;4:蒸留水槽;
5、6,7,8:液体クロマトグラフィー用高圧ポン
プ;9:電気炉;10:反応管;11:電気炉;12:
二重冷却管;13:背圧弁;14:回収容器
【図2】生成物の電子顕微鏡像 (a) TEM像
(b) 電子線回折像
【図3】生成物の高倍率TEM像
【図4】生成物のXRDチャート
【図5】原料のBa/Ti組成とNaOH濃度の生成相
への影響
【図6】実施例3で合成した生成物の電子顕微鏡像(S
EM像)
【図7】実施例3で合成した生成物のXRDチャート
フロントページの続き (72)発明者 新井邦夫 宮城県仙台市宮城野区苦竹4丁目2−1産 業技術総合研究所 東北センター内 Fターム(参考) 4G047 CA07 CB05 CC02 CD04 CD07 5E001 AB06 AE02 AE03 5F083 AD11 GA27 JA14

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基本構造が一般式 TiO・xBaO (式中のxは0.9〜1.2の数である)で表される高
    結晶性チタン酸バリウム超微粒子
  2. 【請求項2】 チタン酸バリウムの結晶構造が立方晶で
    あることを特徴とする請求項1に記載の高結晶性チタン
    酸バリウム微粒子
  3. 【請求項3】 粒子径が30nm以下の単結晶であるこ
    とを特徴とする請求項1、請求項2に記載の高結晶性チ
    タン酸バリウム微粒子。
  4. 【請求項4】 チタン化合物水溶液とバリウム塩水溶液
    を混合し、アルカリ水溶液を添加後、水熱反応により基
    本構造が一般式 TiO・xBaO (式中のxは0.9〜1.2の数である)で表される高
    結晶性チタン酸バリウム超微粒子の製造方法
  5. 【請求項5】 チタニウム化合物として塩化チタン、硫
    酸チタン、チタンある古希四度を原料として使用するこ
    とを特徴とする請求項4記載の高結晶性チタン酸バリウ
    ム超微粒子の製造方法
  6. 【請求項6】 水熱処理温度が350℃以上であること
    を特徴とする請求項4、請求項5記載の高結晶性チタン
    酸バリウム超微粒子の製造方法
  7. 【請求項7】水熱処理時間が20秒以内であることを特
    徴とする請求項4、請求項5、または請求項6記載の高
    結晶性チタン酸バリウム超微粒子の製造方法
JP2002063397A 2002-03-08 2002-03-08 高結晶性チタン酸バリウム超微粒子とその製造方法 Expired - Lifetime JP4102872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063397A JP4102872B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 高結晶性チタン酸バリウム超微粒子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063397A JP4102872B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 高結晶性チタン酸バリウム超微粒子とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003261329A true JP2003261329A (ja) 2003-09-16
JP4102872B2 JP4102872B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=28670820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002063397A Expired - Lifetime JP4102872B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 高結晶性チタン酸バリウム超微粒子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4102872B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005193237A (ja) * 2005-01-17 2005-07-21 Tohoku Techno Arch Co Ltd 有機修飾微粒子
JP2005194148A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Tohoku Techno Arch Co Ltd 有機修飾微粒子
JP2005225724A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ペロブスカイト型ナノ粒子及びその製造方法並びに膜
JP2007508458A (ja) * 2003-10-13 2007-04-05 サントル、ナショナール、ド、ラ、ルシェルシュ、シアンティフィク、(セーエヌエルエス) 複合強誘電体を得るための方法
JP2008162864A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Tohoku Univ 微粒子製造方法およびその方法により製造された微粒子
JP2008230872A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Tokyo Institute Of Technology 立方体形状ナノ粒子およびその製造方法
JP2009518167A (ja) * 2005-12-11 2009-05-07 エスセーエフ テクノロジーズ アクティーゼルスカブ ナノサイズ材料の製造
JP2009221044A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ストロンチウムドープマンガン酸ランタン微粒子及びその製造方法
KR100933094B1 (ko) * 2008-05-02 2009-12-21 충남대학교산학협력단 고상반응법을 이용한 초미립 바륨티타네이트의 제조방법
EP2168919A1 (en) 2008-09-30 2010-03-31 TDK Corporation Fine-particles synthesis method and electronic-component manufacturing method
JP2010208923A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Univ Of Yamanashi 人工超格子誘電体ナノ粒子、およびその製造方法
WO2011129311A1 (ja) * 2010-04-12 2011-10-20 日東電工株式会社 粒子、粒子分散液、粒子分散樹脂組成物、その製造方法、樹脂成形体、その製造方法、触媒粒子、触媒液、触媒組成物、触媒成形体、チタン錯体、酸化チタン粒子およびその製造方法
JP2011236111A (ja) * 2010-04-12 2011-11-24 Nitto Denko Corp 粒子、粒子分散液、粒子分散樹脂組成物および樹脂成形体
JP2012188334A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology チタン酸バリウムナノ結晶の製造方法
JP2012251082A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 蛍光体微粒子、該蛍光体微粒子の製造方法、蛍光体薄膜及びelデバイス
US8367757B2 (en) 2008-01-17 2013-02-05 National Institute Of Advanced Industrial Science Technology Polymer composite material, optical material including the same, and thermoplastic aromatic polymer
US8802050B2 (en) 2011-03-02 2014-08-12 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method of manufacturing ceramic powder having perovskite structure and ceramic powder having perovskite structure manufactured using the same
WO2015122180A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 富士フイルム株式会社 チタン酸ストロンチウム微粒子の製造方法
JP2015224147A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 超臨界水を用いたチタン酸バリウムのナノ粒子の製造方法
US9847544B2 (en) 2010-04-12 2017-12-19 Nitto Denko Corporation Ion conductive organic-inorganic composite particles, particle-containing resin composition and ion conductive molded article

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4932487B2 (ja) * 2003-10-13 2012-05-16 サントル、ナショナール、ド、ラ、ルシェルシュ、シアンティフィク、(セーエヌエルエス) 複合強誘電体を得るための方法
JP2007508458A (ja) * 2003-10-13 2007-04-05 サントル、ナショナール、ド、ラ、ルシェルシュ、シアンティフィク、(セーエヌエルエス) 複合強誘電体を得るための方法
JP2005194148A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Tohoku Techno Arch Co Ltd 有機修飾微粒子
JP2005225724A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ペロブスカイト型ナノ粒子及びその製造方法並びに膜
JP4593124B2 (ja) * 2004-02-13 2010-12-08 住友大阪セメント株式会社 ペロブスカイト型ナノ粒子の製造方法
JP2005193237A (ja) * 2005-01-17 2005-07-21 Tohoku Techno Arch Co Ltd 有機修飾微粒子
JP2009518167A (ja) * 2005-12-11 2009-05-07 エスセーエフ テクノロジーズ アクティーゼルスカブ ナノサイズ材料の製造
JP2008162864A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Tohoku Univ 微粒子製造方法およびその方法により製造された微粒子
JP2008230872A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Tokyo Institute Of Technology 立方体形状ナノ粒子およびその製造方法
US8367757B2 (en) 2008-01-17 2013-02-05 National Institute Of Advanced Industrial Science Technology Polymer composite material, optical material including the same, and thermoplastic aromatic polymer
JP2009221044A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ストロンチウムドープマンガン酸ランタン微粒子及びその製造方法
KR100933094B1 (ko) * 2008-05-02 2009-12-21 충남대학교산학협력단 고상반응법을 이용한 초미립 바륨티타네이트의 제조방법
EP2168919A1 (en) 2008-09-30 2010-03-31 TDK Corporation Fine-particles synthesis method and electronic-component manufacturing method
JP2010208923A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Univ Of Yamanashi 人工超格子誘電体ナノ粒子、およびその製造方法
WO2011129311A1 (ja) * 2010-04-12 2011-10-20 日東電工株式会社 粒子、粒子分散液、粒子分散樹脂組成物、その製造方法、樹脂成形体、その製造方法、触媒粒子、触媒液、触媒組成物、触媒成形体、チタン錯体、酸化チタン粒子およびその製造方法
JP2011236111A (ja) * 2010-04-12 2011-11-24 Nitto Denko Corp 粒子、粒子分散液、粒子分散樹脂組成物および樹脂成形体
US9847544B2 (en) 2010-04-12 2017-12-19 Nitto Denko Corporation Ion conductive organic-inorganic composite particles, particle-containing resin composition and ion conductive molded article
US10265693B2 (en) 2010-04-12 2019-04-23 Nitto Denko Corporation Particles, particle dispersion, particle-dispersed resin composition, producing method therefor, resin molded article, producing method therefor, catalyst particles, catalyst solution, catalyst composition, catalyst molded article, titanium complex, titanium oxide particles and producing method therefor
US8802050B2 (en) 2011-03-02 2014-08-12 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method of manufacturing ceramic powder having perovskite structure and ceramic powder having perovskite structure manufactured using the same
JP2012188334A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology チタン酸バリウムナノ結晶の製造方法
JP2012251082A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 蛍光体微粒子、該蛍光体微粒子の製造方法、蛍光体薄膜及びelデバイス
WO2015122180A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 富士フイルム株式会社 チタン酸ストロンチウム微粒子の製造方法
JP2015151303A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 富士フイルム株式会社 チタン酸ストロンチウム微粒子の製造方法
JP2015224147A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 超臨界水を用いたチタン酸バリウムのナノ粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4102872B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4102872B2 (ja) 高結晶性チタン酸バリウム超微粒子とその製造方法
Xu et al. Tetragonal nanocrystalline barium titanate powder: preparation, characterization, and dielectric properties
JP6368246B2 (ja) 被覆チタン酸バリウム微粒子の製造方法
JP4399592B2 (ja) 酸化ジルコニウム結晶粒子とその製造方法
TWI450864B (zh) 碳酸鈰之製法、氧化鈰與晶質氧化鈰之製法
US8637153B2 (en) Method for preparing cerium carbonate and cerium oxide
US7871595B2 (en) Fine barium titanate particles
JP5467255B2 (ja) 安定化ジルコニア微粒子及びその製造方法
JP2007137759A (ja) チタン酸バリウム微粒子粉末及び分散体
Ashiri Obtaining a novel crystalline/amorphous core/shell structure in barium titanate nanocrystals by an innovative one-step approach
JP4702515B2 (ja) 正方晶系チタン酸バリウム微粒子粉末及びその製造法
JP6149039B2 (ja) 超微粒子二酸化チタンおよびその製造方法
JP2011116645A (ja) チタン酸カルシウムおよびその製造方法
US9409789B2 (en) Strontium titanate powder and method of preparing the same
JP2005289737A (ja) チタン酸バリウム微粒子及びその製造方法
JP2008303131A (ja) 部分置換型チタン酸カルシウム微粒子の製造方法及びそれにより得られる材料
JP5219072B2 (ja) チタン酸金属塩粒子の製造方法
JP2007246334A (ja) 酸化チタン・チタン酸アルカリ土類複合微粒子とその製造方法及び高屈折率材料
KR101288194B1 (ko) 고결정성 티탄산바륨의 제조방법 및 그 방법으로 제조한 고결정성 티탄산바륨 분말
JPH07277710A (ja) ペロブスカイト型複合酸化物粉末の製造方法
JP4671618B2 (ja) チタン酸カルシウムおよびその製造方法
JP6298385B2 (ja) 金属酸化物微粒子の製造方法および金属酸化物微粒子、ならびにその粉末、分散液、分散体および被覆基材
JP2005330112A (ja) チタン酸バリウム粉体の製造方法
WO2020170918A1 (ja) 酸化チタンの製造方法
WO2015122180A1 (ja) チタン酸ストロンチウム微粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4102872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term