JP2003260815A - 画像記録方法および画像記録装置 - Google Patents

画像記録方法および画像記録装置

Info

Publication number
JP2003260815A
JP2003260815A JP2002064987A JP2002064987A JP2003260815A JP 2003260815 A JP2003260815 A JP 2003260815A JP 2002064987 A JP2002064987 A JP 2002064987A JP 2002064987 A JP2002064987 A JP 2002064987A JP 2003260815 A JP2003260815 A JP 2003260815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
light source
pixel
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002064987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3957532B2 (ja
JP2003260815A5 (ja
Inventor
Katsuto Sumi
克人 角
Daisuke Nakatani
大輔 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002064987A priority Critical patent/JP3957532B2/ja
Priority to EP02020539A priority patent/EP1293348B1/en
Priority to DE60217034T priority patent/DE60217034T2/de
Priority to US10/244,469 priority patent/US7212225B2/en
Publication of JP2003260815A publication Critical patent/JP2003260815A/ja
Publication of JP2003260815A5 publication Critical patent/JP2003260815A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957532B2 publication Critical patent/JP3957532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】二次元的に配列された光源群により形成される
画像を、記録媒体に記録するに際し、シェーディングを
好適に補正した、画像面積率の局所変動等の極めて少な
い画像を記録する。 【解決手段】記録中に、前記光源群による記録媒体上に
おける画像記録位置を、前記光源群の二次元的な配列方
向の少なくとも一方の成分を含む方向に移動させると共
に、この移動に対応して、画素位置に応じて設定された
閾値に従って前記光源群の各画素を記録画像に応じて変
調して、前記記録媒体に画像を記録することにより、前
記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二次元空間光変調
素子と光源との組み合わせなどの二次元配列光源を用い
た画像記録の技術分野に属し、詳しくは、二次元配列光
源を用いた画像記録において、シェーディングを好適に
補正することができ、例えば、印刷分野等に用いること
により、網点面積率が正確な印刷版を作成することがで
きる画像記録方法および画像記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】各種のプリンタ等で利用されているデジ
タルの画像露光においては、レーザビームを主走査方向
に偏向すると共に、記録媒体と光学系とを主走査方向と
直交する副走査方向に相対的に移動することにより、記
録画像に応じて変調したレーザビームで記録媒体を二次
元的に露光する、いわゆるレーザビーム走査露光(ラス
タスキャン)が主流である。
【0003】これに対し、近年、ディスプレイやモニタ
等における表示手段として利用されている液晶ディスプ
レイ(以下、LCDとする)やデジタルマイクロミラー
アレイ(以下、DMAとする)等の二次元的な画素配列
を持つ空間光変調素子を用いるデジタルの画像記録装置
が各種提案されている。この画像記録装置においては、
基本的に、空間光変調素子で形成した画像を、記録媒体
に投影/結像することにより、記録媒体を露光し、画像
を記録する。
【0004】図16に、DMAを用いる画像記録の一例
として、米国特許第5049901号明細書や欧州特許
第0992350A1号公報等に開示される画像記録の
概略を示す。DMA100は、個々に揺動して変調(o
n/off)可能なマイクロミラー102(以下、ミラ
ー102とする)を二次元的に配列して構成される、二
次元空間光変調素子であり、図示しない光源から出射さ
れ、on(画像記録状態)のミラー102で反射された
光を結像光学系104によって記録媒体Ptに結像する
ことで、画像記録を行う。
【0005】図16に示される例において、記録媒体P
tは、DMA100の1つの画素配列方向(図中ミラー
102a〜102cの配列方向)と一致する走査方向
(図中矢印方向)に搬送されている。図16(A)にお
いては、DMA100のミラー102aがonで、他の
ミラー102はoffとなっており、ミラー102aで
反射された光のみが記録媒体Ptに結像し、この位置
(黒塗りの位置)に画像が記録される。
【0006】記録媒体Ptが搬送され、ミラー102a
によって画像が記録された位置が移動すると、これに応
じて、図16(B)に示されるように、ミラー102a
がoffになりミラ−102bのみがonになって、記
録媒体Pt上の同位置に画像が記録され、さらに記録媒
体Ptが搬送されると、ミラー102bがoffになり
ミラ−102cのみがonになって同位置に画像が記録
される。すなわち、この画像記録方法においては、記録
媒体Ptの搬送に応じてDMA100による画像表示を
切り換えて、DMA100における表示画像を走査方向
に移動(シフト)することにより、搬送される記録媒体
Pt上に画像を追随/静止させて、複数のミラー102
による多重露光によって、2次元的な画像記録を行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
光源と二次元空間光変調素子とからなる光学系や、2次
元的に配列された光源など、二次元配列光源で画像を形
成して、この画像を記録媒体に投影/結像して画像を記
録する画像記録装置では、種々の要因によって、結像面
において、各画素の結像位置の誤差、各画素のサイズ的
な誤差、各画素の光量誤差等が生じる(以下、これらを
まとめてシェーディングという)。
【0008】例えば、周知のように、結像光学系の精度
は光軸から周辺部に向かって低下する傾向にある。その
ため、各画素の結像位置が画素位置に応じてズレてしま
い、その結果、ミクロ的な画像のサイズ誤差を生じ、画
像面積率に局所的な変動が生じる。また、記録媒体Pt
上に結像した画素のサイズ誤差が、周辺部に行くにした
がって大きくなってしまい(通常、サイズが大きくな
る)、その結果、同様に、ミクロ的な画像サイズ誤差を
生じ、同様に画像面積率の局所変動となる。このような
画像面積率の局所変動は、例えば、印刷用途においては
網点面積率のローカリティー(網点面積率の局所変動)
となる。さらに、記録媒体Pt上における光量も、光軸
から周辺部に向かって低下する傾向にあり、これに起因
して、露光量ムラ=濃度ムラ等を生じてしまう。
【0009】このようなシェーディングは、露光量を局
所的に変えることによって、補正することはできる。し
かしながら、二次元配列光源を用いた画像記録において
は、シェーディングを補正するためには、各画素毎に露
光量を制御する必要があり、しかも、光量をい各画素毎
に調整することは、実質的に不可能である。そのためシ
ェーディング補正のための露光量制御を、パルス変調に
よって行わざるを得ず、非常に高速な変調が要求される
ため、実現は困難である。また、露光量制御によるシェ
ーディングの補正は、基本的に、光量が最低の画素に全
画素の光量を合わせる補正で、必ず露光光を無駄してし
まう結果になり、光源により多くの出力性能が要求さ
れ、コストアップにもつながる。
【0010】本発明の目的は、前記従来技術の問題点を
解決することにあり、光源とDMA等の二次元空間光変
調素子とを組み合わせた光学系、二次元的に配列された
点状の光源によって画像を形成する光学系などの、二次
元配列光源を用いる画像記録において、パルス変調によ
る露光量制御等を行うことなく、画像面積率の局所的な
変動等の原因となるシェーディングを適正に補正した、
高画質な画像記録を行うことができる画像記録方法およ
び画像記録装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の画像記録方法は、二次元的に配列された光
源群により形成される画像を、記録媒体に記録するに際
し、記録中に、前記光源群による記録媒体上における画
像記録位置を、前記光源群の二次元的な配列方向の少な
くとも一方の成分を含む方向に移動させると共に、この
移動に対応して、画素位置に応じて設定された閾値に従
って前記光源群の各画素を記録画像に応じて変調して、
前記記録媒体に画像を記録することを特徴とする画像記
録方法を提供する。
【0012】また、本発明の画像記録装置は、二次元的
に配列された記録画素を有する二次元配列光源と、記録
中に、前記二次元配列光源による記録媒体上における画
像記録位置を、前記二次元配列光源の記録画素配列方向
の少なくとも一方の成分を含む方向に移動する移動手段
と、前記移動手段による画像記録位置の移動に対応し
て、画素位置に応じて設定された閾値に従って、前記二
次元配列光源の各記録画素を記録画像に応じて変調する
変調手段とを有することを特徴とする画像記録装置を提
供する。
【0013】このような本発明において、前記移動手段
は、前記二次元配列光源の記録画素配列方向の両成分を
含む方向に画像記録位置を移動するものであるのが好ま
しく、さらに、前記二次元配列光源における1つの記録
画素配列方向と一致する主走査方向に、前記二次元配列
光源と記録媒体とを相対的に移動する主走査手段と、前
記主走査方向と直交する副走査方向に、前記二次元配列
光源と記録媒体とを相対的に移動する副走査手段と、前
記二次元配列光源による画像記録位置を、前記主走査手
段による二次元配列光源と記録媒体との相対的な移動に
追随させる追随手段とを有し、前記二次元配列光源によ
る画像を前記主走査方向および副走査方向に配列して画
像を記録するのが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像記録方法およ
び画像記録装置について、添付の図面に示される好適実
施例を基に、詳細に説明する。
【0015】図1に、本発明の画像記録装置の一例の概
略斜視図を示す。図1に示される画像記録装置10(以
下、記録装置10とする)は、二次元空間光変調素子
と、この二次元空間光変調素子を照明する光源とを組み
合わせてなる二次元配列光源を用いるもので、この二次
元配列光源と、いわゆるエクスターナルドラム(アウタ
ードラム)とを用いて、二次元配列光源からの投影光を
記録媒体Ptに配列することにより、記録媒体Ptを2
次元的に露光して画像を記録する装置である。
【0016】このような記録装置10は、基本的に、照
明光を出射する光源(図示省略)と、二次元空間光変調
素子であるデジタルマイクロミラーアレイ12(以下、
DMA12とする)と、コリメータレンズ14と、光偏
向器16と、フォーカシングレンズ18と、副走査駆動
系20と、エクスターナルドラム22(以下、ドラム2
2とする)と、これらの制御手段(図示省略)とを有し
て構成される。また、ドラム22の外面には記録媒体P
tが巻き付けられて、公知の手段で保持/固定されてい
る。
【0017】光源としては、充分な光量の光(照明光)
を射出できるものであれば、対象となる記録媒体Ptの
分光感度特性に応じた光を出射する各種の光源が利用可
能である。例えば、記録媒体Ptが紫外線による露光が
可能な通常のPS版(コンベンショナルPS版)であれ
ば、超高圧水銀灯やメタルハライドランプ等を用いれば
よい。また、記録媒体Ptが赤外光(熱)に感度を持つ
ヒートモードの記録媒体である場合には、赤外のブロー
ドエリアLD(Broadarea Laser Diode)等を用いればよ
い。これら以外にも、記録媒体Ptに応じて、ハロゲン
ランプ、キセノンランプ等も利用可能である。
【0018】また、印刷用途の画像記録のように、パル
ス変調による面積変調ではなく、記録画素数(DMA1
2のミラーonの数)による直接的な面積変調で濃度表
現を行う画像記録においては、シェーディングに起因す
る周辺光量低下を無視できる光量の光を出射する光源を
用いることにより、これに対応する画像処理的な補正を
省くことが可能になる。
【0019】DMA12は、反射面と逆面に設置された
軸を中心に揺動可能な矩形のマイクロミラーを、二次元
的に配列してなる二次元空間光変調素子で、静電力等で
マイクロミラーを揺動することにより、各マイクロミラ
ー(画素)毎に光を変調して、露光をon/offす
る。具体例として、Texs Instruments社のDMDTM(デ
ジタルマイクロミラーデバイスTM)が例示される。ま
た、後述するドラム22の回転方向(図中矢印R方向)
とDMA12の1つの画素列方向とが光学的に一致し、
かつ、ドラム22の軸線と他方の画素列方向とが光学的
に一致するように、各部材が配置される。以下、ドラム
22の回転と逆方向のDMA12の画素列方向(図中矢
印Y方向)を主走査方向、ドラムの軸線方向の図中右方
向(図中矢印X方向)を副走査方向とする。
【0020】本発明において、二次元配列光源とは、最
小記録単位となる個々に変調可能な投影像を、二次元的
に配列して生成可能な光源であり、前述のように、図示
例においては、二次元空間光変調素子であるDMA12
と光源とを組み合わせることにより、二次元配列光源を
構成している。ここで、本発明においては、二次元配列
光源を構成する二次元空間光変調素子は、DMA12以
外にも、例えば、液晶シャッタを二次元的に配列してな
る液晶シャッタアレイ、PLZTタイプ、EOタイプ、
AOタイプ、GLVタイプ等も利用可能である。また、
本発明において、二次元配列光源は、このような光源と
空間光変調素子とを組み合わせたものに限定はされな
い。例えば、LEDなどの点状の光源を二次元的に配列
してなるアレイ状光源、CRTやバックライト型LCD
(液晶ディスプレイ)などの自己発光型のディスプレイ
等を、二次元配列光源として用いてもよい。しかしなが
ら、二次元配列光源としては、変調速度や光の利用効率
等の点で、DMA12と光源とを組み合わせたものが、
最も好ましい。
【0021】コリメータレンズ14は、DMA12によ
って反射された画像を担持する光を平行光にして、光偏
向器16に入射させるものである。
【0022】光偏向器16は、コリメータレンズ14を
介して入射された光を、ドラム22の略回転方向に偏向
することにより、図1に模式的に示されるように、DM
A12による投影光の記録媒体Ptへの入射位置(画像
記録位置)を、主走査される記録媒体PtにDMA12
からの投影光を追随させる、追随手段である。すなわ
ち、光偏向器16は、基本的に、ドラム22の回転に同
期して、画像を担持するDMA12からの投影光をドラ
ム回転方向に偏向することにより、この投影光を回転さ
れる記録媒体Ptに追随させ、所定の記録時間(露光時
間)だけ記録媒体Pt上の一定位置に静止させる。以下
の説明においては、記録媒体Pt上におけるDMA12
の投影光をコマF、光偏向器16の偏向によって記録媒
体Pt上に静止されたコマFによる1回の画像記録を1
コマの記録とする。従って、1コマは、DMA12によ
る記録媒体Pt上の1画面(DMA12が一度に露光可
能な範囲)のサイズとなる。
【0023】ここで、本発明においては、1コマの画像
記録中(露光中)に、記録媒体Pt上における画像記録
位置を二次元配列光源の画素配列方向の少なくとも一方
を含む方向に移動させる。記録装置10においては、D
MA12の画素配列方向と、主走査方向および副走査方
向とが光学的に一致するように光学系が構成され、主走
査および副走査と、コマFの追随との間に相対速度差を
持たせることにより、主走査方向および副走査方向の両
成分(以下、主副両成分とする)を含む方向にコマF
(DMA12からの投影光の入射位置)を移動する。以
下、この1コマの記録中におけるコマFの移動を「コマ
Fをシフト」という。
【0024】図示例の記録装置10においては、より好
ましい態様として、追随手段である光偏向器16が、コ
マFをシフトする移動手段を兼ねる。そのため、光偏向
器16の偏向方向は、回転方向(主走査方向)に対し
て、若干の角度を有しており、これにより、主/副の走
査と、自らによるコマFの追随との間に、相対速度差を
持たせている。この点については、後に詳述する。
【0025】光偏向器16は、ガルバノメータミラー、
ポリゴンミラー、ピエゾシステム、レンズをドラム22
の回転方向にシフトする光偏向器等、各種のものが利用
可能である。図示例の記録装置10においては、好適な
一例として、ガルバノメータミラー(以下、ガルバノミ
ラーとする)を用いている。
【0026】フォーカシングレンズ18は、光偏向器1
6によって偏向されたDMA12の投影光を、ドラム2
2に巻き付けられた記録媒体Pt上の所定位置に結像さ
せるものである。
【0027】ドラム22は、その外側面に記録媒体Pt
を巻き付けた状態で、公知の方法で保持/固定すると共
に、軸を中心として、主走査方向と逆の図中矢印R方向
に回転する円筒である。これにより、DMA12(二次
元配列光源)と記録媒体Ptとが、主走査方向に相対的
に移動する(すなわち、主走査を行う)。なお、本発明
において、対象となる記録媒体Ptには特に限定はな
く、感光材料でも感熱材料でもよく、また、フィルム状
でもプレート状でもよい。
【0028】光源からDMA12、コリメータレンズ1
4、光偏向器16、およびフォーカシングレンズ18に
至る光学系は、一体的にユニット化されており、副走査
駆動系20により、副走査方向(図中矢印X方向)に一
定速度で移動する。これにより、DMA12と記録媒体
Ptとが、副走査方向に相対的に移動する(すなわち副
走査を行う)。副走査駆動系20は、いわゆるドラムス
キャナ等に利用される公知のものであり、例えば、図示
しない駆動源と、ユニット化された光学系を積載する移
動台20aと、この移動台20aがその上を移動する、
副走査方向に延在する移動軸20bとからなっている。
【0029】なお、本発明において、記録媒体Ptを保
持して、主走査や副走査を行う手段は、図示例のような
(エクスターナル)ドラム22に限定はされず、フラッ
トベッドでも、記録媒体Ptを内面で保持するインター
ナルドラムでもよい。
【0030】図2に、記録装置10の記録タイミング制
御のブロック図を示す。図2に示すように、光源24、
DMA12、光偏向器16(図2では、コリメータレン
ズ14、フォーカシングレンズ18は省略)等の光学系
は一体化して構成され、少なくとも画像記録の際には、
副走査駆動系20によって副走査方向Xに一定速度で連
続的に移動するようになっている。
【0031】前述のように、画像記録中は、記録媒体P
tを保持するドラム22が回転すると共に、光偏向器1
6は、コマF(DMA12による投影光)を、ドラム2
2の回転に同期して略主走査方向に偏向することによ
り、コマFを所定の記録時間だけ記録媒体Pt上に静止
させて、1コマの記録を行う。また、画像記録中は、光
学系のユニットは、副走査駆動系20によって副走査方
向に搬送される。そのタイミングを制御するために、主
走査位置検出器26がドラム22に設けられると共に、
副走査駆動系20には、副走査位置を検出する副走査位
置検出器28が設けられている。主走査位置検出器26
としては、例えば、ドラム22の回転位置を検出するロ
ータリーエンコーダを用いることができる。
【0032】DMA12には、1コマ分の画像データ
(各マイクロミラーのon/off)を供給する変調信
号発生器30が接続される。変調信号発生器30には、
画像信号が入力され、主走査位置検出器26および副走
査位置検出器28からの検出信号に基づいて、DMA1
2に送る画像信号が切り換えられる。また、光偏向器1
6には、光偏向器ドライバ32が接続される。光偏向器
ドライバ32は、主走査位置検出器26および副走査位
置検出器28の検出信号に基づいて、光偏向器16を駆
動し、DMA12による投影光を、記録媒体Ptの相対
移動に合わせて偏向させる。
【0033】このような記録装置10においては、前述
のようにして光偏向器16によって追随させて記録媒体
Pt上に静止して記録した1コマの画像を、記録媒体P
tの画像記録領域に二次元的に配列するようにして、画
像を記録する。
【0034】画像記録は、副走査を停止した状態でドラ
ム22を一周して、DMA12による1コマの画像を主
走査方向(Y方向)に1列形成した後に、副走査駆動系
20によって1コマの副走査方向(X方向)のサイズ分
だけ副走査方向にDMA12(光学系)を移動して、再
度、主走査方向への1列の画像記録を行うことを繰り返
すことにより、記録媒体Ptの全面にコマFを配列して
画像を記録してもよい(この際には、副走査速度は
0)。しかしながら、図示例においては、1画像の記録
時間の短縮や、副走査駆動系20にかかる負担を低減す
るために、好ましい態様として、前述のように、連続的
に副走査を行いつつ画像記録を行って、ドラム22に巻
回した記録媒体PtにコマFをスパイラル状に配列し
て、全面に画像記録を行う。
【0035】すなわち、図示例の記録装置10において
は、ドラム22の回転速度(主走査速度)に応じて、ド
ラム22が一周した時点で、記録すべきコマFが先に記
録したコマFと副走査方向に隣り合わせるように、副走
査駆動系20による副走査速度を設定する。これによ
り、ドラム22に巻回された記録媒体Ptにスパイラル
状に画像記録を行い、記録媒体Ptを展開した図3の概
念図に示されるように、コマFを主走査方向に階段状に
配列して、記録媒体Ptの全面に画像記録を行う。な
お、図3においては、下方がドラム22の1回転目にお
ける記録を、上方が同2回転目における記録をそれぞれ
示すものであり、また、Ldrは、ドラム22の一周の
長さを示す。この記録方法は、本出願人による特願20
00−316622号の明細書に詳述されている。
【0036】ここで、図示例の記録装置10において
は、前述のように、ドラム22の回転に同期して、光偏
向器16によってDMA12の投影光を主走査方向に偏
向することにより、記録媒体Pt上にコマFを静止して
1コマの記録を行う。ところが、副走査を連続的に行い
ながら画像記録を行うと、主走査方向には光偏向器16
による偏向でコマFを停止できても、記録媒体Pt上に
おけるコマFの位置が副走査方向に動いてしまい、画像
がボケてしまう。そのため、記録装置10においては、
副走査によるコマFの位置ズレに応じて、主走査方向
(矢印Y方向)に対して偏向方向を副走査方向(矢印X
方向)に向けて傾け、1コマの記録中に、より好適に、
コマFを記録媒体Ptに静止させるのが好ましい。
【0037】この主走査方向に対する偏向方向の角度
は、1コマを記録した後、次に記録するコマFが、副走
査方向の画素ピッチ(記録媒体Pt上における画素ピッ
チ)の整数倍だけ副走査方向に移動するように設定する
のが好ましい。中でも特に、前記画素ピッチの整数倍を
Ny、1コマの主走査方向の画素数をNimg-y 、1コマ
の主走査方向の画素ピッチをPimg-y 、1コマの副走査
方向の画素ピッチをPimg-x とした際に、主走査方向に
対する偏向方向の角度ψが下記式を満たすようにするの
が好ましい。 tanψ=(Ny×Pimg-x )/(Nimg-y ×Pimg-y
) この画像記録方法については、本出願人による特願20
01−116470号の明細書に詳述されている。
【0038】以上のように、記録装置10においては、
コマF(DMA12の投影光)を記録媒体Ptの移動に
追随させ、基本的に、所定の記録(露光)時間だけ記録
媒体Pt上に静止させた状態で、1コマの画像記録を行
う。ここで、図示例の記録装置10は、本発明にかかる
ものであり、主走査および副走査と静止のためのコマF
の追随との間に相対的な速度差を持たせることにより、
図4に概念的に示すように、1コマの記録中に、記録媒
体Pt上における画像記録位置すなわちコマFの位置
を、主副両成分を含む方向(矢印V方向)にシフトす
る。また、このコマFのシフトと共に、1コマで記録す
る画像に応じて、記録媒体Pt上において、画像を記録
すべき位置にDMA12の画素(ミラー)が位置した際
に、この画素をonするように、DMA12による表示
画像を変調する。言い換えれば、記録媒体Ptと光学系
との主走査および副走査に対応した静止のためのコマF
の移動に、相対的な速度差を持たせ、かつ、これに伴っ
てDMA12の各画素を記録する画像に応じて変調す
る。
【0039】本発明においては、二次元配列光源を用い
る画像記録において、このようなコマFのシフトを行っ
て画像を記録すると共に、位置に応じて設定された閾値
を用いて各画素のon/offを決定することにより、
前述のシェーディングを補正して、画像面積率の局所変
動を大幅に低減した画像を記録することができ、例え
ば、印刷用途であれば、網点面積率のローカリティー等
が極めて少ない、高品質な印刷版の製版等を可能にして
いる。また、このようなコマFのシフトを行う画像記録
によれば、二次元配列光源を用いる画像記録では光学系
の倍率で一義的に決められてしまう解像度も、適宜、変
更することができ、任意な解像度の画像記録を行うこと
ができる。
【0040】以下、図5〜図7を参照して、記録装置1
0(本発明)における画像記録の基本的な作用を説明す
る。図5(A)に、記録媒体Pt上におけるDMA12
によるコマFの一部を、図5(B)に、記録媒体Ptに
記録する画像の解像度の一例を、それぞれ概念的に示
す。共に、1マスが1画素であり、すなわち記録媒体P
tにおけるコマFの1画素(DMA12の分解能)と、
目的とする画像の1画素(記録の解像度)とは異なり、
コマFの方が小さく、記録媒体Pt上におけるコマFの
各画素と記録画像とは、図5(C)に示される関係とな
る。
【0041】本例においては、基本的に、記録する画像
に中心が含まれるDMA12の画素(ミラー)をonに
して、画像を記録する。すなわち、例えば、記録する画
像が図5(B)および(C)に太枠で示す画像であれ
ば、黒点で示す中心が画像記録領域に含まれる、クロス
ハッチで示されるDMA12の画素をonにする。ここ
で、前述の1コマの記録中における主副両成分を含む方
向へのコマFのシフトによって、画像記録領域に中心が
含まれる画素が変わる。本発明においては、それに応じ
て、DMA12による表示画像を切り換える、すなわち
変調することにより、走査露光のようにして画像を記録
する。
【0042】以下、図5(A)に示されるDMA12に
よるコマF(DMA12の投影光)の一部による、図5
(B)に太枠で示される画像の記録について、図6〜図
8を参照して、その一例を説明する。本例においては、
一例として、図4に示されるように、1コマの記録中
に、主走査方向(矢印Y方向)に対して3画素分、副走
査方向(矢印X方向)に対して1画素分、コマFをシフ
トする。すなわち、主走査方向:副走査方向=3:1で
コマFをシフトして、画像記録を行う。なお、本例にお
いては、一例として、実際のコマFの移動方向は主走査
方向および副走査方向とは逆方向であるが、本発明はこ
れに限定はされない。また、1コマの記録において、記
録時間(露光時間)を均等に時分割して、DMA12の
表示画像を9回変更すなわち9回の変調を行う。
【0043】一例として、図6(A)に示される状態か
ら1コマの記録を開始する。この状態では、太枠で示す
記録画像の領域には、DMA12の画素a−3,b−3
およびc−1〜3の中心が含まれているので、クロスハ
ッチで示すように、この画素をonして画像を記録す
る。
【0044】前述のように、ドラム22に保持される記
録媒体Ptは主走査方向と逆方向に回転されている。ま
た、コマFは、光偏向器16によって同方向に偏向され
ることにより、基本的に記録媒体Ptに追随/静止され
つつ、前記3:1の割合で主副両成分を含む方向にシフ
トしている。1コマの記録時間の1/9が経過、すなわ
ち、主走査方向(矢印Y方向)に対して3/9画素分、
副走査方向(矢印X方向)に対して1/9画素分、コマ
Fがシフトすると(以下、単に「コマFが所定量シフ
ト」とする)、図6(B)に示されるように、DMA1
2が変調されて、画像(投影像)が切り替わる。すなわ
ち、記録開始状態では含まれていた画素a−3の中心が
記録画像領域から外れるので、図6(A)に示される状
態から、この画素のみがoffされる。
【0045】さらにコマFが所定量シフトすると、図6
(C)に示されるようにDMA12が変調されて、記録
画像領域から中心が外れた画素c−1がoffされ、新
たに中心が記録画像領域に入った画素d−2および3が
onされる。さらにコマFが所定量シフトすると、図7
(D)に示されるようにDMA12が変調されて、記録
画像領域から中心がはずれた画素c−2がoffされ
る。
【0046】以下、同様にして、図7(E)〜図8
(I)に示されるように、コマFが所定量シフトする毎
に、DMA12が変調され、中心が記録画像領域を外れ
た画素がoff、中心が記録画像領域に入った画素をo
nして、画像を記録する。最後に、図8(I)に示され
る状態からコマFが所定量シフトして、図9に示される
状態となると、主走査方向に3画素、副走査方向に1画
素、コマFがシフトして、すなわち1コマの記録が終了
し、全画素がoffされて、記録媒体Ptの移動(ドラ
ム22の回転)および光偏向器16の状態に応じて、主
走査方向に隣り合わせるようにして、次の1コマの画像
記録が開始される。
【0047】すなわち、図6(A)〜図9の1コマの記
録では、図6(A)〜図8(I)において、クロスハッ
チで示した領域を重ねたように記録が行われ、すなわ
ち、図10に概念的に示されるように、画像の記録が行
われる。なお、図10に示されるように、本発明の画像
記録方法では、目的とする記録画像を若干超える領域ま
で画像記録が行われるが、記録は、目的とする画像記録
領域に集中しており、はみ出した部分の記録(露光)量
は、若干であるので、画質的に問題にはならない。
【0048】従来の二次元配列光源を用いた画像記録で
は、DMA12の各画素の投影光の位置や光量は、光学
系によって一義的に決定されてしまう。従って、光学系
の有するシェーディング、すなわち、前述の結像面(記
録媒体Pt面)における、画像の結像位置誤差、各画素
のサイズ誤差、各画素の光量誤差等は、そのまま結像し
た画像に反映されてしまう。このようなシェーディング
を補正するためには、各画素の高速なパルス変調が必要
になり、実質的には、実現が困難である。
【0049】これに対し、以上の説明より明らかなよう
に、本発明によれば、DMA12等を利用する二次元配
列光源を用いた画像記録において、コマF(二次元配列
光源の投影光)を主副量成分を含む方向にシフト(移
動)すると共に、記録する画像に応じて二次元配列光源
を変調することにより、二次元配列光源を用いて、いわ
ゆる走査露光と同様の画像記録を行うことができる。そ
のため、本発明によれば、各画素の位置に応じて、光学
系の有するシェーディングを補正するようにonする閾
値を設定することにより、画像の面積率を直接調整する
ことができ、これにより、画像面積率の局所変動が極め
て少ない、シェーディングを好適に補正した高画質な画
像を記録できる。
【0050】以下、このようなコマFをシフトしながら
の画像記録における、シェーディング補正を伴うDMA
12(二次元配列光源)の変調方法について、図11お
よび図12を参照して、その一例を説明する。
【0051】図11の左上段および図12の左中央に示
されるように、DMA12における画素配列方向におい
て、一方向にi番目で、他方向にj番目の画素(ミラ
ー)を、画素(i,j)とする。なお、図示例において
は、iは副走査方向(X方向)に、jは主走査方向(Y
方向)に対応する。また、このDMA12の主走査方向
の画素ピッチをΔy、副走査方向の画素ピッチをΔxと
する。従って、(i*Δx,j*Δy)によって、この
画素(i,j)の中心位置(xi ,yj )を得ることが
できる。
【0052】副走査方向のシフト量を示す関数をFx、
主走査方向のシフト量を示す関数をFyとする。これに
応じて、1コマの記録中の時間tにおける、DMA12
の前記画素(i,j)の中心位置(xi ,yj )の投影
像上の位置は、(Fx(xi,yj ,t),Fy
(xi ,yj ,t))で示すことができる。以下、この
位置を、像中心位置(Xi ,Yj )とする。図12に示
すブロック図においては、この関数FxおよびFyに対
応するシフト量決定LUT(ルックアップテーブル)を
用いて、像中心位置(Xi ,Yj )を得ている。この関
数FxおよびFy(決定LUT)は、シフト量のみなら
ず、フォーカシングレンズ18の歪曲収差等を考慮して
設定してもよく、これにより、シェーディング補正と共
にレンズの収差補正も行うことができる。
【0053】また、像中心位置(Xi ,Yj )を算出し
たら、この画素位置に対応してシェーディングを補正す
るための、副走査方向に対応する閾値Thrm 、およ
び、主走査方向に対応する閾値Thrn を生成する(以
下、両者をまとめて閾値Thrともいう)。閾値Thr
は、像中心位置(Xi ,Yj )毎に、その都度、算出し
て生成してもよく、あるいは、1コマの記録における各
像中心位置(Xi ,Yj )に対応して、予めLUT化し
ておいて生成してもよい。なお、閾値Thrの決定方法
については、後に詳述する。
【0054】一方、記録する画像の出力解像度におけ
る、主走査方向の画素ピッチをΔY、同副走査方向の画
素ピッチをΔXとする。前述のように、DMA12の画
素(i,j)の中心位置(xi ,yj )は、投影像上で
は像中心位置(Xi ,Yj ) となる。従って、像中心位
置を画素ピッチで除すことにより、その像中心位置が記
録画像のビットマップ上の何処の画素に位置するかを知
る事ができる。すなわち、((Xi /ΔX),(Yj
ΔY))が、記録する画像の画像ビットマップ上におけ
るon画素(mon,non)に対応する場合に、画素
(i,j)をonするようにDMA12を変調すればよ
い。なお、本例では、一例として、画像ビットマップで
は、mが副走査方向に、nが主走査方向に対応する。
【0055】ここで、この像中心位置(Xi ,Yj ) を
画素ピッチで除した前記((Xi /ΔX,Yj /ΔY)
以下、これをDMA像とする)と、画像ビットマップ
上におけるon画素(mon,non)とにおいて、対応す
る方向の差分の絶対値は、すなわち、DMA像とon画
素との中心位置のズレを示している。従って、この絶対
値と、各像中心位置(Xi ,Yj ) に対して、主副のそ
れぞれに適宜設定された閾値Thrm および閾値Thr
n (共に、正の数)とを比較し、主副両方向の絶対値が
閾値Thr以下である場合に、DMA12の画素(i,
j)をonするように変調を制御することにより、記録
画像の面積率を制御できる。
【0056】 すなわち、|(Xi /ΔX)−mon|≦Thrm |(Yj /ΔY)−non|≦Thrn を共に満たす場合に、DMA12の画素(i,j)をo
nするように変調を制御することにより、記録画像の面
積率を制御することができ、画像面積率の直接的な補正
によってシェーディングを補正できる。
【0057】例えば、Thr=0.5とすれば、DMA
像(Xi /ΔX,Yj /ΔY) が、画像ビットマップの
on画素(mon,non)の中に存在した場合に、DMA
12の画素(i,j)をonする例となり、前述の図6
〜図9で例示した画素中心(黒点)=像中心位置
(Xi ,Yj ) が記録画像に入った際に画素をonする
画像記録、すなわちシェーディング補正を行わない標準
的な画像記録となる。Thr=0.6とすれば、DMA
像が、画像ビットマップのon画素から0.1画素分外
れても、その画素がonになるので、面積率を大きくで
きる。Thr=0.4とした場合には、逆に、DMA像
が画像ビットマップのon画素に対して0.1画素分小
さい領域に存在しないと、その画素がonにならないの
で、面積率が小さくなる。
【0058】閾値Thrの生成方法には特に限定はな
く、記録装置10の光学系が有するシェーディングに応
じて、これを補正できるような閾値Thrを、各画素位
置に応じて、適宜、生成すればよい。
【0059】例えば、予め、標準(補正を行わない閾値
Thr=0.5)の状態におけるシェーディングの状
態、例えば、画像面積率の局所変動(印刷用途であれば
網点面積率のローカリティー)を調べ、これを、前述の
各像中心位置(Xi ,Yj )の関数で表し、S(Xi
j )[%]とする。S(Xi ,Yj )[%]が大きい
場合には、シェーディングによって画像面積率が拡大す
るするので、S(Xi ,Yj )が大きい位置ではThr
を小さく、逆に、S(Xi ,Yj )が小さい位置ではT
hrを大きくする。
【0060】一例として、下記式で算出すればよい。 Thrm (Xi ,Yj ) =am /S(Xi ,Yj )+b
m Thrn (Xi ,Yj ) =an /S(Xi ,Yj )+b
n なお、上記式において、am およびbm 、ならびに、a
n およびbn は、光学系に応じて、適宜、決定する定数
である。
【0061】本例では、閾値Thrを、主/副走査方向
のそれぞれに対応して決定しているが、本発明は、これ
に限定はされず、主/副走査の両方向で、同じ閾値Th
rを使用してもよい。なお、二次元配列光源を用いる画
像記録では、一般的に、シェーディングは方向性を有す
るので、やはり、本例のように、閾値Thrを、主走査
方向および副走査方向のそれぞれに対応して決定するの
が好ましい。
【0062】また、以上の例では、全ての画素につい
て、閾値Thrを用いたon/offの判定を行ってい
るが、本発明においては、これ以外にも、例えば、記録
画像の近傍の画素のみ、閾値Thrを用いたon/of
fの判定を行ってもよい。例えば、前述のように、DM
A像(Xi /ΔX,Yj /ΔY) を求めた後に、切り捨
てによって整数化した(int[Xi /ΔX],int
[Yj /ΔY])を求め、これとon画素(mon
on)とを比較して、記録画像近傍の画素についての
み、前記閾値を用いた比較によるon/offの判定を
行うようにしてもよい。この方法によれば、計算量を低
減して高速な処理を行うことが可能である。
【0063】さらに、以上の例では、シフトしたコマF
の時刻tにおける像中心位置(Xi,Yj )、すなわち
結像面上における画素位置に応じて閾値を生成したが、
本発明は、これに限定はされず他の画素位置に対応し
て、閾値を算出してもよい。例えば、シェーディングが
コマFのシフトには大きな影響を受けず、DMA12の
各画素位置に対応して、ほぼ一義的に決まるものであれ
ば、図12に点線で示すように、DMA12の画素
(i,j)の中心位置(xi ,yj )に対応して、この
画素位置におけるシェーディング補正の閾値を生成して
もよい。
【0064】前述のように、本発明においては、追随に
よって記録媒体Pt上に静止させての1コマの記録中
に、コマFを主副両成分を含む方向にシフトすることに
より、DMA12を用いて走査露光のような画像記録を
行い、画像面積率を直接調整することで、シェーディン
グ補正を行っている。また、前述の図6〜図9に示され
る画像記録における記録面上のDMA12の各画素(ミ
ラー)の動きを概念的に示す、図13に示されるよう
に、矢印で示す1画素の画素位置Pixに注目すると、
1コマの画像記録において、1画素につき、主×副走査
方向で均等に3×3の9画素の画像を記録したことにな
り、従って、コマFのシフトにより、DMA12の解像
度の9倍相当の解像度の画像記録を行っている。
【0065】本発明の記録装置10において、このよう
な、1コマの記録におけるコマFのシフトにおいて、シ
フトの方向および量は、特に限定はなく、記録する画像
の解像度等に応じて、適宜、決定すればよい。また、シ
フトの方向および量は、固定されていても、可変であっ
ても、適宜設定可能であってもよい。さらに、図示例に
おいては、コマFのシフトは、主/副走査方向に対して
逆方向に行ったが、本発明は、これに限定はされず、主
/副走査方向に対して順方向にコマFをシフトしてもよ
く、あるいは、主走査方向には順方向で副走査方向には
逆方向等であってもよい。
【0066】ここで、コマFをシフトは、DMA12の
画素(画素ピッチ)を単位として、A方向およびB方向
の何れの方向にも、1画素以上、移動するのが好まし
い。特に、A方向およびB方向のシフト画素数を、一方
が1で他方を2以上の整数、もしくは、互いに素の1以
上の整数とし、大きい方のシフト画素数の二乗回の変調
を均等に時分割して行うのが好ましい。あるいは、上記
条件を満たした上で、目的とする解像度の変更倍率に対
応するA方向の解像度の変更倍率をa、同B方向の変更
倍率をbとした際に、1コマの記録において、A方向に
はb画素で、もしくは、B方向にはa画素でコマFのシ
フトを行い、さらに、a×b回の変調を均等に時分割し
て行うのも、好ましい。なお、この際においても、A方
向およびB方向のシフト画素数を、一方が1で他方を2
以上の整数、もしくは、互いに素の1以上の整数とする
のが好ましい。
【0067】上記条件を満たすことにより、DMA12
の記録解像度を効率良く向上して、前述の図5〜図10
に示されるような画像記録によるシェーディング補正
を、好適に行うことができる。なお、上記条件における
A方向およびB方向は、何れが主走査方向でも副走査方
向でもよい。
【0068】このようなコマF(投影光)のシフトを行
う方法、すなわち、1コマの記録中に、主/副走査とコ
マFの追随との間に相対速度差を持たせる方法には、特
に限定はなく、各種の方法が利用可能である。例えば、
光偏向器12を利用する方法、主走査速度(ドラム22
の周速度)とコマFの静止のための追随とに速度差を付
ける方法、副走査速度と光偏向器による副走査方向への
追随速度とに差をつける方法、記録媒体Pt(図示例で
はドラム22)を移動する方法、光学系を移動する方
法、これらを組み合わせる方法、等が例示される。
【0069】前述のように、記録装置10においては、
好ましい態様として、1コマの記録におけるコマFの追
随手段である光偏向器16が、コマFのシフト(移動)
手段も兼ねている。そのため、光偏向器16によるDM
A12の投影光の偏向方向は、主走査方向に対して、若
干、副走査方向に傾いている。これにより、主走査およ
び副走査に対して、記録媒体Ptに対するコマFの追随
に相対速度差を持たせ、1コマの記録中にコマFを主副
両成分を含む方向にシフトさせている。
【0070】ここで、この光偏向器16による偏向方向
等は、一例として、目的とするシフト量および方向、あ
るいはさらに、前述の角度ψに応じて、以下のように決
定すればよい。
【0071】ドラム22の周速度すなわち主走査速度を
Vyとすれば、1コマの記録において、記録媒体Pt上
の或る一点の或る時間tにおける主走査方向(矢印Y方
向)の位置Y(t)は、図14(A)に示されるよう
に、「Y(t)=−Vy*t」となる。一方、記録媒体
Pt上における光偏向器16(図示例では、ガルバノミ
ラー)による偏向速度をVy’とすると、1コマの記録
において、記録媒体Pt上の或る画素(DMA12の画
素)の或る時間tにおける主走査方向の位置Y’(t)
は、同図に示すように、「Y’(t)=−Vy’*t」
となる。なお、図示例においては、光偏向器16がガル
バノミラーであるので、記録時間Tを過ぎた時点で逆方
向に揺動し、位置は一点鎖線で示されるようになる。
【0072】ここで、1コマの記録時間をTとすると、
前述の1コマの記録における主走査方向のシフト量(前
述のY2 )は両者の差分ΔYで示すことができる。 すなわち、 ΔY=Y’(T)−Y(T) ΔY=−Vy’*T−(−Vy*T) Vy’=Vy−(ΔY/T)
【0073】他方、1コマの記録において、記録媒体P
t上の或る一点の或る時間tにおける副走査方向(矢印
X方向)の位置は移動しない。一方、副走査駆動系20
による副走査速度をVxとすると、これに起因する或る
時間tにおける或る画素の副走査方向の位置X(t)
は、図14(B)に示すように、「X(t)=Vx*
t」となる。他方、或る画素の光偏向器16による副走
査方向への移動速度をVx’とすると、これに起因する
或る時間tにおける或る画素の副走査方向の位置X’
(t)は、同図に示すように「X’(t)=Vx’*
t」となる。
【0074】同様に、1コマの記録時間をTとすると、
前述の1コマの記録における副走査方向のシフト量は両
者の差分ΔXで示すことができる。 すなわち、 ΔX=X’(T)−X(T) ΔX=Vx*T−Vx’*T Vx’=Vx−(ΔX/T)
【0075】光学系(DMA12)から見た場合には、
記録媒体Pt上における或る一点は、副走査速度Vxと
ドラム22の周速度Vyによって決まる。従って、図1
4(C)に示されるように、記録時間がTである1コマ
の記録においては、主走査速度および副走査速度による
Vx*TおよびVy*Tで決まる地点から、目的とする
シフト量に応じたΔXおよびΔYだけズレた位置に向か
って偏向を行うように、光偏向器16を設定すればよ
い。
【0076】ここで、主走査方向と光偏向器16の偏向
方向とが成す角度をθ、光偏向器16の偏向速度をVg
とすると、 「Vx’=Vg*sinθ」および「Vy’=Vg*c
osθ」 従って、 tanθ=(Vx’/Vy’) =[Vx−(ΔX/T)]/[Vy−(ΔY/T)] =(Vx*T−ΔX)/([Vy*T−ΔY) となる。すなわち、これを満たすように、光偏向器16
の角度、主走査速度(ドラム22の回転速度)、副走査
速度等を設定すれば、1コマの記録において、目的とす
る主副両成分を含むコマFのシフトを行うことができ
る。
【0077】ここで、前述のように、コマFのシフトの
方向は、主/副走査方向に対して順方向であっても、逆
方向であってもよい。従って、ΔXおよびΔYは、正/
負の何れも取り得るものであり、すなわち、コマFのシ
フトの方向に応じて、 tanθ=(Vx*T±ΔX)/([Vy*T±ΔY) を満たすように、光変更器16の角度等を設定すればよ
い。
【0078】このような追随走査によって、コマFを記
録媒体Pt上に静止させて1コマの記録(露光)を行う
画像記録において、光偏向器16によって偏向されるコ
マFをシフトする方法は、このような光偏向器16を傾
ける方法に限定はされず、各種の方法が利用可能であ
る。
【0079】例えば、ダブプリズム等の像回転素子を用
い、光偏向器16によって偏向された投影光を像回転素
子に入射すると共に、像回転素子の回転角度を調整する
ことにより、投影光の偏向方向を変更(回転)して、コ
マFをシフトしてもよい。図15に、ダブプリズム、イ
メージローテータプリズム、ペチャンプリズムの回転角
(0°、90°、180°、および270°)と、入射
光の光路変更すなわちコマFのシフトの状態との関係
を、まとめて示す。なお、3枚のミラーを組み合わせて
も、イメージローテータプリズムと同様に投影光のシフ
ト(回転)を行うことができる。
【0080】また、フォーカシングレンズ18の光軸と
光学的に一致する回転軸を有するゴニオステージ(あお
りステージ)に光偏向器16を装着し、ゴニオステージ
の角度調整によって光偏向器16を回転させて、投影光
の偏向方向を調整してコマFをシフトしてもよい。さら
に、このゴニオステージに変えて、ゴニオステージの回
転中心に相当する位置にピン等の規制部材を設けて、光
偏向器16の回転を規制し、規制部材から離れた位置で
光偏向器16を押し引きすることにより、光偏向器16
の回転調整を行ってコマFをシフトしてもよい。
【0081】以上、本発明の画像記録方法および画像記
録装置について詳細に説明したが、本発明は、以上の例
には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲におい
て、各種の改良や変更を行ってもよいのはもちろんであ
る。
【0082】例えば、以上の例は、印刷用途における網
点面積率などの画像面積率の適正化を中心に説明した
が、本発明は、これに限定はされない。例えば、光造形
などの記録装置においては、露光硬化する部分のミクロ
的なサイズが、結像する画素のスポット形状の局所変動
にによってバラツクことが有り得るが、この場合にも、
二次元配列光源を用いてコマFをシフトし、かつ、各画
素のon/offの閾値を位置に応じて、適宜、設定す
ることにより、前記バラツキを補正した、好適な造形品
を作製できる。
【0083】また、以上の例は、二次元配列光源の投影
光を偏向することにより、記録媒体上に投影光(コマ)
を静止して1コマの画像を記録する追随走査を行う画像
記録装置であるが、本発明はこれに限定はされず、例え
ば、前述の図16に示されるような、二次元配列光源に
おいて画像を移動(シフト)することにより、記録材料
上に二次元配列光源の投影光を静止して多重露光を行う
画像記録にも、好適に利用可能である。この際において
は、一例として、二次元配列光源の主走査方向の最上流
の画素列から最下流の画素列までの同一画像のシフトを
前述の例の1コマと見なして、同様に、1コマの画像記
録中にコマを主副両方向の成分を含む方向に移動すれば
よい。
【0084】また、本発明は、上述の例のような主走査
および副走査を行って、1コマの画像を二次元的に配列
することにより、1つの画像を記録するものにも限定は
されず、例えば、1コマの画像記録で1つの画像を記録
してもよい。
【0085】さらに、図示例においては、二次元配列光
源の画素配列方向の両成分を含む方向に二次元配列光源
の投影光をシフトしているが、本発明はこれに限定はさ
れず、画素配列方向の一方のみに投影光をシフトして、
この方向のみシェーディングの補正を行ってももよい。
【0086】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、光源とDMAなどの空間変調素子との組み合わ
せ、LEDなどの点光源を二次元的に配列した光源等、
二次元的に配列された光学的な記録素子を有する二次元
配列光源を用いた画像記録において、シェーディングを
好適に補正した画像記録を行うことができ、画像面積率
の局所変動等の無い、高画質な画像記録を行うことがで
き、例えば、印刷用途等においては、網点面積率のロー
カリティーが極めて少ない、高画質な印刷版を作製でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像記録装置の一例の概略斜視図で
ある。
【図2】 図1に示される画像記録装置の画像記録タイ
ミング制御を示すブロック図である。
【図3】 図1に示される画像記録装置による画像記録
を説明するための概念図である。
【図4】 本発明による画像記録を説明するための概念
図である。
【図5】 (A)はDMAによる投影光を、(B)は記
録画像を、(C)は本発明による画像記録を、それぞれ
説明するための概念図である。
【図6】 (A)〜(C)は、本発明による画像記録を
説明するための概念図である。
【図7】 (D)〜(F)は、本発明による画像記録を
説明するための概念図である。
【図8】 (G)〜(I)は、本発明による画像記録を
説明するための概念図である。
【図9】 本発明による画像記録を説明するための概念
図である。
【図10】 図6〜図9で行われた画像記録による画像
を概念的に示す図である。
【図11】 本発明による画像記録の一例を説明するた
めの概念図である。
【図12】 図11に示される画像記録方法を実施する
ための制御ブロック図の一例である。
【図13】 図6〜図9における画像記録を概念的に示
す図である。
【図14】 (A)〜(C)は、図1に示される画像記
録装置における画像記録を説明するための概念図であ
る。
【図15】 本発明の画像記録における投影光の移動方
法の例示である。
【図16】 (A)〜(C)は、従来の二次元配列光源
を用いた画像記録を説明するための概念図である。
【符号の説明】
10 (画像)記録装置 11 光源 12 DMA 14 コリメータレンズ 16 光偏向器 18 フォーカシングレンズ 20 副走査駆動系 22 (エクスターナル)ドラム 24 感光材料 26 主走査位置検出器 28 副走査位置検出器 30 変調信号発生器 32 光偏向器ドライバ Pt 記録媒体
フロントページの続き Fターム(参考) 2C162 AE02 AE08 AE23 AE28 AE48 AE77 AF13 AF20 AF24 AF76 FA13 FA49 FA57 2H041 AA14 AA18 AA26 AB14 AC06 AZ05 2H045 BA02 5C072 AA03 BA08 BA15 CA05 DA02 DA04 HA08 HA11 HB06 JA07 5C074 AA02 BB17 DD15 EE02 EE04 FF07 GG12

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二次元的に配列された光源群により形成さ
    れる画像を、記録媒体に記録するに際し、 記録中に、前記光源群による記録媒体上における画像記
    録位置を、前記光源群の二次元的な配列方向の少なくと
    も一方の成分を含む方向に移動させると共に、この移動
    に対応して、画素位置に応じて設定された閾値に従って
    前記光源群の各画素を記録画像に応じて変調して、前記
    記録媒体に画像を記録することを特徴とする画像記録方
    法。
  2. 【請求項2】二次元的に配列された記録画素を有する二
    次元配列光源と、 記録中に、前記二次元配列光源による記録媒体上におけ
    る画像記録位置を、前記二次元配列光源の記録画素配列
    方向の少なくとも一方の成分を含む方向に移動する移動
    手段と、 前記移動手段による画像記録位置の移動に対応して、画
    素位置に応じて設定された閾値に従って、前記二次元配
    列光源の各記録画素を記録画像に応じて変調する変調手
    段とを有することを特徴とする画像記録装置。
  3. 【請求項3】前記移動手段は、前記二次元配列光源の記
    録画素配列方向の両成分を含む方向に画像記録位置を移
    動するものである請求項2に記載の画像記録装置。
  4. 【請求項4】前記二次元配列光源における1つの記録画
    素配列方向と一致する主走査方向に、前記二次元配列光
    源と記録媒体とを相対的に移動する主走査手段と、前記
    主走査方向と直交する副走査方向に、前記二次元配列光
    源と記録媒体とを相対的に移動する副走査手段と、前記
    二次元配列光源による画像記録位置を、前記主走査手段
    による二次元配列光源と記録媒体との相対的な移動に追
    随させる追随手段とを有し、前記二次元配列光源による
    画像を前記主走査方向および副走査方向に配列して画像
    を記録する請求項2または3に記載の画像記録装置。
JP2002064987A 2001-09-17 2002-03-11 画像記録方法および画像記録装置 Expired - Fee Related JP3957532B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064987A JP3957532B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 画像記録方法および画像記録装置
EP02020539A EP1293348B1 (en) 2001-09-17 2002-09-16 Image recording method and image recording apparatus
DE60217034T DE60217034T2 (de) 2001-09-17 2002-09-16 Bildaufzeichnungsverfahren und -Vorrichtung
US10/244,469 US7212225B2 (en) 2001-09-17 2002-09-17 Enhanced resolution image recording method and enhanced resolution image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064987A JP3957532B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 画像記録方法および画像記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003260815A true JP2003260815A (ja) 2003-09-16
JP2003260815A5 JP2003260815A5 (ja) 2005-04-07
JP3957532B2 JP3957532B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=28671147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002064987A Expired - Fee Related JP3957532B2 (ja) 2001-09-17 2002-03-11 画像記録方法および画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3957532B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173215A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 露光方法及び露光装置
JP2007011290A (ja) * 2005-03-28 2007-01-18 Fujifilm Holdings Corp 記録素子設定方法、画像記録方法及び装置
JP2007253520A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像記録装置
US7473915B2 (en) 2003-10-09 2009-01-06 Asml Netherlands B.V. System and method to pattern an object through control of a radiation source
WO2009150871A1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-17 株式会社ニコン 露光装置及びデバイス製造方法
CN113960891A (zh) * 2021-10-26 2022-01-21 之江实验室 一种并行穿插超分辨高速激光直写光刻的方法与装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7473915B2 (en) 2003-10-09 2009-01-06 Asml Netherlands B.V. System and method to pattern an object through control of a radiation source
JP2006173215A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 露光方法及び露光装置
JP4686753B2 (ja) * 2004-12-14 2011-05-25 独立行政法人産業技術総合研究所 露光方法及び露光装置
JP2007011290A (ja) * 2005-03-28 2007-01-18 Fujifilm Holdings Corp 記録素子設定方法、画像記録方法及び装置
JP4738227B2 (ja) * 2005-03-28 2011-08-03 富士フイルム株式会社 記録素子設定方法、画像記録方法及び装置
JP2007253520A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像記録装置
WO2009150871A1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-17 株式会社ニコン 露光装置及びデバイス製造方法
CN113960891A (zh) * 2021-10-26 2022-01-21 之江实验室 一种并行穿插超分辨高速激光直写光刻的方法与装置
CN113960891B (zh) * 2021-10-26 2024-02-09 之江实验室 一种并行穿插超分辨高速激光直写光刻的方法与装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3957532B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6552777B2 (en) Image exposing method and image exposing apparatus
US7212225B2 (en) Enhanced resolution image recording method and enhanced resolution image recording apparatus
US9665031B2 (en) Image forming apparatus that forms latent image by irradiating photosensitive member with light
US7126624B2 (en) Image recording method and image recording apparatus
JP2003260815A (ja) 画像記録方法および画像記録装置
US6590632B2 (en) Image recording method and image recording apparatus
US7538314B2 (en) Apparatus for and a method of displaying an image by projecting light onto a screen
JP2575849B2 (ja) 画像露光方法およびその装置
US8154576B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and computer readable memory storing a control program therefor
JP3891263B2 (ja) 画像記録方法および画像記録装置
US6862108B2 (en) Optical printer with micromirror device
US6628317B2 (en) Optical printer with micromirror device
JP2004098691A (ja) リニア回折格子空間光変調器を備えるカラープリンタ
JP2000238329A (ja) 画像形成装置
JP2003112448A (ja) 画像記録装置
US6700597B2 (en) Two dimensional scanning image recording method and image recording apparatus with two-dimensionally disposed light source elements
US6731321B2 (en) Image recording method and image recording apparatus
JP2942721B2 (ja) マルチビーム走査装置
JP2003089240A (ja) 画像記録方法および画像記録装置
JP2003127464A (ja) 画像記録方法および画像記録装置
JPH09159944A (ja) 光走査装置
JP2003266792A (ja) 画像記録方法および画像記録装置
EP0695078B1 (en) Fast scan spot correction in a polygon raster output scanner
JP2001255665A (ja) 画像露光装置
JP2004050483A (ja) 画像露光装置および画像露光方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees