JP2003260529A - 結合方法および結合構造 - Google Patents
結合方法および結合構造Info
- Publication number
- JP2003260529A JP2003260529A JP2002066327A JP2002066327A JP2003260529A JP 2003260529 A JP2003260529 A JP 2003260529A JP 2002066327 A JP2002066327 A JP 2002066327A JP 2002066327 A JP2002066327 A JP 2002066327A JP 2003260529 A JP2003260529 A JP 2003260529A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- shaped
- plate
- rising
- intermediate portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Forging (AREA)
Abstract
しめにより結合する結合方法および結合構造において、
軸方向に大きな力が作用しても、軸部材1から板状材6
が抜けてしまう虞のないようにする。 【解決手段】 板状材6に結合穴7を設けるとともにこ
の結合穴7の周囲に斜めに立ち上がる立ち上がり部8を
形成する一方、軸部材1の軸状部2の一端側に拡大部
4、この拡大部4と軸状部2との間に中間部5をそれぞ
れ設け、中間部5を結合穴7に挿入した状態で、立ち上
がり部8を平らになる方向に変形することにより立ち上
がり部8を構成していた部分の先端部を中間部5の外周
面に圧着するとともに、中間部5を軸状部2の軸線方向
に押圧して塑性変形し、この塑性変形部と拡大部4との
間で板状材6を挾持させる。
Description
属からなる軸部材と板状部材とをかしめにより結合する
結合方法および結合構造に関する。
としては、特開平1−145411号に開示されている
ようなものが知られている。この従来の結合方法および
結合構造は、ボルトの軸径より小さい内径を持った小孔
を有する鍔を椀状に湾曲形成し、一旦径を拡大した前記
小孔にボルト軸を挿通した後、プレスにより該鍔を元の
平板状に戻すことによって前記小孔を縮径し、この小孔
の内周を前記ボルト軸に強く圧着して前記ボルトに前記
鍔を固着するものである。
開平4−136515号に開示されている結合方法およ
び結合構造においては、次のような問題があった。
ルト軸から鍔が抜けてしまう虞がある。これを防止する
には、ボルト軸に予め溝を加工しておき、この溝内に前
記小孔の内周が圧着されるようにする必要がある。
大きな回転力が作用すると、ボルト軸に対し鍔が回転し
てしまう虞がある。これを防止するには、ボルト軸に横
断面非円形となるように溝を予め加工しておき、この溝
内に前記小孔の内周が圧着されるようにする必要があ
る。
に設けると、ボルト軸の強度が減少する上、前記のよう
な溝を有するボルトの規格品はないので、コストが高く
なる。
なされたもので、本発明の1つの目的は、軸方向に大き
な力が作用しても、軸部材から板状部材が抜けてしまう
虞がなく、しかも軸状部の強度を減少させることがない
結合方法および結合構造を提供することにある。
しても、軸状部に対し板状部材が回転してしまう虞がな
く、しかも軸状部の強度を減少させることがない結合方
法および結合構造を提供することにある。
とができる結合方法および結合構造を提供することにあ
る。
ら明らかになろう。
は、軸状部を備えた金属からなる軸部材と板状部材とを
結合する結合方法において、前記板状部材に結合穴を設
けるとともにこの結合穴の周囲に斜めに立ち上がる立ち
上がり部を形成する一方、前記軸部材の前記軸状部の一
端側に拡大部、この拡大部と前記軸状部との間に中間部
をそれぞれ設け、前記軸状部の軸線方向に対し垂直な方
向に関し、前記中間部は前記軸状部より外方に突出し、
前記拡大部は前記中間部よりさらに外方に突出するよう
にし、前記軸部材の前記中間部を前記結合穴に挿入した
状態で、前記立ち上がり部を平らになる方向に変形する
ことにより前記立ち上がり部を構成していた部分の先端
部を前記中間部の外周面に圧着するとともに、前記中間
部を前記軸状部の軸線方向に押圧し、前記中間部を塑性
変形してこの中間部の塑性変形部と前記拡大部との間で
前記板状部材を挾持させることにより、前記軸部材と前
記板状部材とを結合するものである。
備えた金属からなる軸部材と板状部材とを結合する結合
構造において、前記板状部材に結合穴を設けるとともに
この結合穴の周囲に斜めに立ち上がる立ち上がり部を形
成する一方、前記軸部材の前記軸状部の一端側に拡大
部、この拡大部と前記軸状部との間に中間部をそれぞれ
設け、前記軸状部の軸線方向に対し垂直な方向に関し、
前記中間部は前記軸状部より外方に突出し、前記拡大部
は前記中間部よりさらに外方に突出するようにし、前記
軸部材の前記中間部を前記結合穴に挿入した状態で、前
記立ち上がり部を平らになる方向に変形することにより
前記立ち上がり部を構成していた部分の先端部を前記中
間部の外周面に圧着するとともに、前記中間部を前記軸
状部の軸線方向に押圧し、前記中間部を塑性変形してこ
の中間部の塑性変形部と前記拡大部との間で前記板状部
材を挾持させることにより、前記軸部材と前記板状部材
とを結合してなるものである。
変形部と拡大部との間で板状部材を挾持させるので、軸
方向に大きな力が作用しても、軸部材から板状部材が抜
けてしまう虞がなくなる。
ば、大きな回転力が作用しても、軸状部に対し板状部材
が回転してしまう虞がない。なお、中間部の横断面を円
形とした場合は、軸部材に対する板状部材の相対的回転
を抑止する強度が小さくなるが、中間部の塑性変形部と
拡大部との間で板状部材を挾持させるので、そのように
挾持させない場合よりは、軸部材に対する板状部材の相
対的回転を抑止する強度が大きくなる。
で、軸状部の強度を減少させることがない。
ので、軸部材として例えば角根丸頭ボルトのような規格
品を用いてコストを低減することができる。
に基づいて説明する。
る。本実施例においては、軸部材1として規格品の鋼鉄
からなる角根丸頭ボルト(スクエアネック・ボルト)を
使用している。したがって、軸部材(ボルト)1の軸状
部(ボルトの軸部)2の外周には雄ねじ3が設けられて
いる。また、前記軸部材1の一端側には丸頭状の拡大部
(ボルトの頭部)4、この拡大部4と軸状部2との間に
は中間部(ボルトの首部)5がそれぞれ設けられてい
る。図1および2によく示されるように、前記中間部5
は横断面四角形状をなしている。前記中間部5の横断面
は軸状部2の横断面より大きくされており、拡大部4の
座面4aは中間部5の横断面よりさらに大きくされてい
る。これにより、軸状部2の軸線方向に対し垂直な方向
(径方向)に関し、中間部5は軸状部2より外方に突出
し、拡大部4は中間部5よりさらに外方に突出してい
る。前記中間部5の厚さは、次に説明する板状部材6の
板厚より厚くされている。
および3等に示されるように、中央部に四角形状の結合
穴7を設けられるとともに、この結合穴7の周囲に、斜
めに立ち上がる立ち上がり部8を形成されている。本実
施例では、結合穴7が四角形状である関係上、立ち上が
り部8加工時に割れ等の欠陥が生じないようにするた
め、立ち上がり部8が4つに分割されており、各立ち上
がり部8間に切れ目9が設けられるとともに、各切れ目
9の端部に小さな円形状の穴10が設けられている。
使用するプレス機械(図示せず)に装着されるプレス上
型11の下面11aは水平な平面状とされており、この
下面11aの中央部には軸部材1の拡大部4に対応する
形状の凹部12(図5等参照)が設けられている。前記
プレス機械に装着されるプレス下型13の上面13aは
水平な平面状とされており、この上面13aの中央部に
は横断面円形の凹部14が設けられている。また、前記
プレス下型13の中心部には、軸部材1の軸状部2の外
径より僅かに径を大きくされた軸状部収容穴15が鉛直
方向に設けられており、この軸状部収容穴15の上端は
凹部14の底部に開口している。
材6とを結合するプレス作業を説明する。まず、図4〜
7に示されるように、軸部材1の軸状部2を板状部材6
の結合穴7に挿通するとともにプレス下型13の軸状部
収容穴15内に挿入し、板状部材6をプレス下型13の
上面13a上に載置することにより、軸部材1および板
状部材6をプレス下型13にセットする。このセット完
了状態においては、軸部材1の中間部5が結合穴7内に
挿入された状態となっている。なお、図4は軸部材1の
中間部5を板状部材6の結合穴7に挿入した状態を上か
ら見た図である(軸部材1は想像線で示しており、プレ
ス下型13は図示していない)。また、図5および6は
同じセット完了状態を断面位置を変えて示したもので、
図5の断面位置は図4のA−A線に対応する一方、図6
の断面位置は図4のB−B線に対応している。
レス上型11を下降させて行くと、凹部12内に軸部材
1の拡大部4が収容されるとともに、拡大部4を介して
プレス上型11が立ち上がり部8を押圧して立ち上がり
部8を平らになる方向に変形して(戻されて)行き、立
ち上がり部8の先端部間の距離が短くなって行くので、
最終的には図8に示されるように立ち上がり部8を構成
していた部分8’の先端部が中間部5の外周面に強く圧
着されると同時に、プレス下型13の凹部14の底面の
うちの軸状部収容穴15付近の部分が軸部材1の中間部
5を上方(軸状部2の軸線方向)に押圧し、中間部5の
主として四隅付近を潰して外側に広がるように塑性変形
し、図9によく示されるようにこの塑性変形部5aと拡
大部4との間に板状部材6が挾持される。これにより、
軸部材1と板状部材6とが互いに強固に固定された状態
で結合される。なお、図8および9は、プレス上型11
を下限位置まで下降させた状態を断面位置を変えて示し
たもので、図8の断面位置は図4のA−A線に対応する
一方、図9の断面位置は図4のB−B線に対応してい
る。図10は、結合作業完了後の軸部材1および板状部
材6を取り出して示したものである。
中間部5の塑性変形部5aと拡大部4との間で板状部材
6を板厚方向に挾持させるので、軸方向に大きな力が作
用しても、軸部材1から板状部材6が抜けてしまう虞が
なくなる。また、中間部5の横断面形状が非円形(四角
形状)とされているので、大きな回転力が作用しても、
軸状部2に対し板状部材6が回転してしまう虞がなくな
る。そして、軸状部2には溝を加工する必要がないの
で、軸状部2の強度を減少させることがない。このよう
に軸方向(引き抜き方向)にも回転方向にも結合強度が
大きくなるので、溶接により結合した場合と同等の結合
強度を得ることができる。
いので、軸部材1として規格品を用いることができるた
め、コストを低減することができる。
部14を設けているので、プレス下型13の上面13a
に板状部材6が当接した状態のままプレス作業を進行さ
せ、かつ図8および9のように最終的にプレス上型11
の下面11aおよびプレス下型13の上面13aを板状
部材6の両面に当接できるため、プレス作業により板状
部材6の平面度が劣化しないようにすることができる。
ただし、本発明においては凹部14は必ずしも必須なも
のではない。
る。本実施例においては、板状部材6には、結合穴7の
相対向する辺に位置するようにして、立ち上がり部8が
2つのみ設けられている。板状部材6、軸部材1、プレ
ス上型11およびプレス下型13の他の構成および結合
作業は、前記第一実施例の場合と同様である。
と同様の作用効果を得ることができる。ただし、立ち上
がり部8が2つしかないので、板状部材6の加工は容易
になる反面、結合強度は前記第一実施例の場合より低下
する可能性がある。
ている。本実施例においては、図12に示されるように
軸部材1の中間部5は横断面小判型とされている。ま
た、これに対応して図13に示されるように板状部材6
の結合穴7および立ち上がり部8も小判型とされてい
る。本実施例においても、図14および15に示される
ように、前記第一実施例の場合同様のプレス作業により
軸部材1と板状部材6とを結合することができる。図1
6は、結合作業完了後の軸部材1および板状部材6を取
り出して示したものである。
部5aと拡大部4との間で板状部材6を挾持させるの
で、軸方向に大きな力が作用しても、軸部材1から板状
部材6が抜けてしまう虞がなくなる。また、中間部5の
横断面形状が非円形(小判型)とされているので、大き
な回転力が作用しても、軸状部2に対し板状部材6が回
転してしまう虞がない。そして、軸状部2に溝を加工す
る必要がないので、軸状部2の強度を減少させることが
ない。
いので、軸部材1として規格品を用いることができれ
ば、コストを低減することができる。
示している。本実施例においては、図17に示されるよ
うに軸部材1の中間部5は横断面円形とされている。ま
た、これに対応して図18に示されるように板状部材6
の結合穴7および立ち上がり部8も円形状とされてい
る。本実施例においても、前記各実施例の場合同様のプ
レス作業により軸部材1と板状部材6とを結合すること
ができる。
状が円形とされているので、軸部材1に対する板状部材
6の相対的回転を抑止する強度が小さくなり、大きな回
転力が作用したときは、軸状部2に対し板状部材6が回
転してしまう虞がある。しかし、中間部5の塑性変形部
5aと拡大部4との間で板状部材6を挾持させるので、
そのように挾持させない場合よりは軸部材2に対する板
状部材6の相対的回転を抑止する強度が大きくなる。
ボルトを使用しているが、本発明においては、ボルト以
外の部材を軸部材1としてもよいし、軸部材に板状部材
を結合した後、軸部材の軸状部に雄ねじを加工してもよ
い。
軸部材1の拡大部4としているが、ボルトの頭部以外の
部分を軸部材の拡大部としてもよい。
を平らになる方向に変形する工程と、中間部5を軸状部
2の軸線方向に押圧する工程とを同時に行っているが、
本発明においては、前記2つの工程を別々に行ってもよ
い。ただし、前記各実施例のように、立ち上がり部8を
平らになる方向に変形する工程と、中間部5を軸状部2
の軸線方向に押圧する工程とを同時に行えば、結合作業
の作業効率を上げ、ひいてはコスト低減を図ることがで
きる。
を用いれば、コスト低減を図ることができるが、本発明
においては、軸部材として規格品でない部材を用いても
よい。
角形とされているが、勿論、本発明においては、板状部
材は四角形以外の形状であってもよい。
大きな力が作用しても、軸部材から板状部材が抜けてし
まう虞がなくなる、(ロ)中間部の横断面形状を非円形
とすれば、大きな回転力が作用しても、軸状部に対し板
状部材が回転してしまう虞がなくなる、(ハ)軸状部に
溝を加工する必要がないので、軸状部の強度を減少させ
ることがない、(ニ)軸状部に溝を加工する必要がない
ので、軸部材として規格品を用いてコストを低減するこ
とができる、等の優れた効果を得られるものである。
およびプレス金型を示す斜視図である。
ある。
である。
部材の結合穴に挿入した状態を示す平面図である(軸部
材は想像線で示している)。
よび板状部材をセットした状態を示す断面図である(断
面位置は図4のA−A線に対応している)。
面図である(断面位置は図4のB−B線に対応してい
る)。
る。
た状態を示す断面図である(断面位置は図4のA−A線
に対応している)。
面図である(断面位置は図4のB−B線に対応してい
る)。
部材および板状部材を取り出して示す部分断面図であ
る。
斜視図である。
面図である。
図である。
および板状部材をセットした状態を示す断面図である。
せた状態を示す断面図である。
部材および板状部材を取り出して示す部分断面図であ
る。
面図である。
図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 軸状部を備えた金属からなる軸部材と板
状部材とを結合する結合方法において、 前記板状部材に結合穴を設けるとともにこの結合穴の周
囲に斜めに立ち上がる立ち上がり部を形成する一方、前
記軸部材の前記軸状部の一端側に拡大部、この拡大部と
前記軸状部との間に中間部をそれぞれ設け、前記軸状部
の軸線方向に対し垂直な方向に関し、前記中間部は前記
軸状部より外方に突出し、前記拡大部は前記中間部より
さらに外方に突出するようにし、 前記軸部材の前記中間部を前記結合穴に挿入した状態
で、前記立ち上がり部を平らになる方向に変形すること
により前記立ち上がり部を構成していた部分の先端部を
前記中間部の外周面に圧着するとともに、前記中間部を
前記軸状部の軸線方向に押圧し、前記中間部を塑性変形
してこの中間部の塑性変形部と前記拡大部との間で前記
板状部材を挾持させることにより、前記軸部材と前記板
状部材とを結合することを特徴とする結合方法。 - 【請求項2】 前記立ち上がり部を平らになる方向に変
形する工程と、前記中間部を前記軸状部の軸線方向に押
圧する工程とを実質的に同時に行う請求項1記載の結合
方法。 - 【請求項3】 前記中間部は横断面非円形とされている
請求項1または2記載の結合方法。 - 【請求項4】 軸状部を備えた金属からなる軸部材と板
状部材とを結合する結合構造において、 前記板状部材に結合穴を設けるとともにこの結合穴の周
囲に斜めに立ち上がる立ち上がり部を形成する一方、前
記軸部材の前記軸状部の一端側に拡大部、この拡大部と
前記軸状部との間に中間部をそれぞれ設け、前記軸状部
の軸線方向に対し垂直な方向に関し、前記中間部は前記
軸状部より外方に突出し、前記拡大部は前記中間部より
さらに外方に突出するようにし、 前記軸部材の前記中間部を前記結合穴に挿入した状態
で、前記立ち上がり部を平らになる方向に変形すること
により前記立ち上がり部を構成していた部分の先端部を
前記中間部の外周面に圧着するとともに、前記中間部を
前記軸状部の軸線方向に押圧し、前記中間部を塑性変形
してこの中間部の塑性変形部と前記拡大部との間で前記
板状部材を挾持させることにより、前記軸部材と前記板
状部材とを結合してなる結合構造。 - 【請求項5】 前記立ち上がり部を平らになる方向に変
形する工程と、前記中間部を前記軸状部の軸線方向に押
圧する工程とを実質的に同時に行う請求項4記載の結合
構造。 - 【請求項6】 前記中間部は横断面非円形とされている
請求項4または5記載の結合構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002066327A JP2003260529A (ja) | 2002-03-12 | 2002-03-12 | 結合方法および結合構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002066327A JP2003260529A (ja) | 2002-03-12 | 2002-03-12 | 結合方法および結合構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003260529A true JP2003260529A (ja) | 2003-09-16 |
JP2003260529A5 JP2003260529A5 (ja) | 2005-09-02 |
Family
ID=28671432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002066327A Pending JP2003260529A (ja) | 2002-03-12 | 2002-03-12 | 結合方法および結合構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003260529A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007144493A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Pias Hanbai Kk | 板材にクリンチボルトを固着する方法及び装置 |
JP2007285624A (ja) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機の圧縮機支持構造 |
CN103223444A (zh) * | 2012-01-26 | 2013-07-31 | 先技精工(日本)有限公司 | 铆接组装件的制造方法 |
-
2002
- 2002-03-12 JP JP2002066327A patent/JP2003260529A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007144493A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Pias Hanbai Kk | 板材にクリンチボルトを固着する方法及び装置 |
JP4537944B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2010-09-08 | ピアス販売株式会社 | かしめ装置へのクリンチボルト自動供給装置 |
JP2007285624A (ja) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機の圧縮機支持構造 |
CN103223444A (zh) * | 2012-01-26 | 2013-07-31 | 先技精工(日本)有限公司 | 铆接组装件的制造方法 |
US20160175914A1 (en) * | 2012-01-26 | 2016-06-23 | Aps Japan Co., Ltd. | Method for manufacturing caulked assembly |
US9975166B2 (en) | 2012-01-26 | 2018-05-22 | Aps Japan Co., Ltd. | Method for manufacturing caulked assembly |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4516469B2 (ja) | 積層部接合方法 | |
US20050091831A1 (en) | Method for connecting two members | |
JP2002174219A (ja) | セルフピアスリベットおよび締結方法 | |
KR20110131826A (ko) | 셀프 피어싱 리벳장치 | |
JP2008290111A (ja) | かしめ方法、かしめ装置及びかしめ構造 | |
JP2006035244A (ja) | 冷間圧接方法及び金属接合体 | |
JP2003260529A (ja) | 結合方法および結合構造 | |
JP2007301578A (ja) | 材料の接合方法 | |
JP4234366B2 (ja) | スプライン付きボス部を有するクラッチギヤの製造方法 | |
JPH0235223A (ja) | 自在継手および自在継手用フォークの製造方法 | |
JP2002364617A (ja) | セルフピアスリベット | |
JP2000024721A (ja) | レーザ溶接ワークのプレス方法 | |
WO2003064073A1 (fr) | Procede de formation d'une cannelure et d'une rainure d'un element rotatif en tole presentant un bossage | |
JP2003080328A (ja) | 金属板の接合方法 | |
JP4445810B2 (ja) | 冷間圧接方法、冷間圧接装置及び金属接合体 | |
JP2021115574A (ja) | セルフピアスリベット接合用金型 | |
WO2023286558A1 (ja) | 板状ワーク積層体へのピアスナットの結合方法 | |
JP7535364B2 (ja) | 異種金属接合方法 | |
JP3383300B2 (ja) | 打鋲方法および同方法を実施するための工具 | |
JP7342894B2 (ja) | 金属部品の接合方法、及び接合部品の製造方法 | |
JP7342895B2 (ja) | 金属部品の接合方法、及び接合部品の製造方法 | |
JP2824408B2 (ja) | 金属部品の接合方法 | |
JP7334749B2 (ja) | 金属部品の接合方法、接合部品の製造方法、及び金属部品の接合構造 | |
JP4780301B2 (ja) | 駆動部品の塑性結合方法 | |
JPH08132156A (ja) | 金属合板とその製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050304 |
|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20050304 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070126 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070531 |