WO2023286558A1 - 板状ワーク積層体へのピアスナットの結合方法 - Google Patents

板状ワーク積層体へのピアスナットの結合方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023286558A1
WO2023286558A1 PCT/JP2022/025059 JP2022025059W WO2023286558A1 WO 2023286558 A1 WO2023286558 A1 WO 2023286558A1 JP 2022025059 W JP2022025059 W JP 2022025059W WO 2023286558 A1 WO2023286558 A1 WO 2023286558A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plate
pierce nut
crimping
shaped work
joining
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/025059
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
剛 小島
一輝 赤塚
浩二 村上
建一郎 荒木
直季 島田
Original Assignee
株式会社青山製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社青山製作所 filed Critical 株式会社青山製作所
Priority to DE112022003496.3T priority Critical patent/DE112022003496T5/de
Priority to CN202280045517.5A priority patent/CN117615865A/zh
Publication of WO2023286558A1 publication Critical patent/WO2023286558A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/03Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of sheet metal otherwise than by folding
    • B21D39/031Joining superposed plates by locally deforming without slitting or piercing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • F16B35/04Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws with specially-shaped head or shaft in order to fix the bolt on or in an object
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/04Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/06Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes in openings, e.g. rolling-in
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P11/00Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for 

Definitions

  • the present invention relates to a joining method for joining pierce nuts having screw holes into a plate-like work.
  • a screw insertion hole is formed in the center of a nut body formed in a flat columnar shape, and the periphery of the upper side of the screw insertion hole is tapered downward.
  • a cylindrical crimping die having an inner diameter substantially equal to that of the cylindrical portion around the screw insertion hole is inserted through the plate-like work.
  • the crimping dies are strongly driven (in other words, strongly crimped) in order to increase the bonding force between the outer plate-shaped work and the pierce nut, the deformed portion due to the spreading of the outer plate-shaped work may be bent or cracked. Resulting in. This tendency becomes more conspicuous as the thickness of the outer plate-shaped workpiece becomes thinner.
  • An object of the present invention is to solve the problems associated with the conventional method of joining a pierce nut to a two-ply plate-like work (laminate), and to attach a pierce nut to a stack of a plurality of plate-like works. , and to provide a bonding method capable of bonding so as to exhibit high bonding strength (high idling torque (rotation resistance) and high clinch force (pull-out resistance)).
  • the invention recited in claim 1 provides a flat columnar pierce nut having a cylindrical portion in the center and a circumferential hollow portion formed around the cylindrical portion,
  • a joining method for joining a plurality of plate-shaped works to a laminated body wherein the pierce nut is placed on one side of the first plate-shaped work in a state in which the opening side of the circumferential cavity is opposed to the first plate-shaped work.
  • a caulking die having a cylindrical tip surface is driven from the other side of the first plate-shaped work to punch out the first plate-shaped work into a circular shape, and the punched portion is surrounded by the pierce nut.
  • a second plate-shaped work is laminated, and then a caulking die having a cylindrical tip face is driven from the laminated side of the second plate-shaped work to punch out the second plate-shaped work into a circular shape, and the punched portion and a second caulking step of extending the periphery of the pierce nut outside the extended portion of the first plate-shaped work within the circumferential hollow portion of the pierce nut.
  • the invention described in claim 2 is the invention described in claim 1, wherein the crimping die used in the first crimping step and/or the second crimping step has a truncated cone shape on the tip side. It is characterized by
  • the invention recited in claim 3 is the invention recited in claim 2, wherein the angle of inclination of the circumferential surface of the truncated conical portion of the crimping die used in the second crimping step with respect to the vertical direction is equal to that of the first crimping step. It is characterized by being smaller than the inclination angle of the circumferential surface of the frustoconical portion of the caulking die used in the process with respect to the vertical direction.
  • the invention described in claim 4 is the invention described in claim 2 or 3, wherein the outer diameter of the tip surface of the crimping die used in the second crimping step is the same as the crimping die used in the first crimping step. It is characterized by being smaller than the outer diameter of the tip surface of the die.
  • the periphery of the punched portion of the second plate-like work is spread independently on the outside of the spread portion of the first plate-shaped work in the circumferential cavity of the pierce nut. Insufficient bonding between the extended portion of the plate-like work and the extended portion of the second plate-like work does not occur.
  • the pierce nut is firmly attached to the stacked first and second plate-like workpieces so as to develop a high idling torque and a high clinch force. can be combined.
  • the crimping die is formed into a truncated cone shape on the tip end side, in the first crimping process and the second crimping process, the first plate-like workpiece and the second The peripheries of the punched parts of the two plate-like workpieces can be smoothly extended in the circumferential hollow portion of the pierce nut without breakage, so that the stacked first and second plate-like workpieces can be pierced. It becomes possible to connect the nut more firmly.
  • the periphery of the punched portion of the second plate-shaped work in the second crimping step, can be deeply penetrated into the circumferential hollow portion of the pierce nut.
  • the peripheries of the punched portions of the two plate-shaped works can be spread more smoothly to a sufficient width outside the spreading portion of the first plate-shaped work in the circumferential cavity of the pierce nut. Therefore, according to the pierce nut joining method of claim 3, it is possible to join the pierce nut very strongly to the first plate-like work and the second plate-like work which are stacked.
  • the periphery of the punched portion of the second plate-shaped work in the second crimping step, can be made to penetrate deeper into the circumferential hollow portion of the pierce nut. , the perimeter of the punched portion of the second plate-shaped work can be extended very smoothly between the extended portion of the first plate-shaped work. Therefore, according to the pierce nut joining method of claim 4, it is possible to join the pierce nut extremely strongly to the first plate-like work and the second plate-like work which are stacked.
  • FIG. 2 is an explanatory view showing a pierce nut (a is a plan view, b is a cross-sectional view along line AA in a, c is a perspective view, and d is a vertical end view of a portion where a circumferential cavity is installed; FIG. be).
  • FIG. 2 is an explanatory diagram (vertical sectional view) showing the tip portion of a crimping die (a indicates a first crimping die and b indicates a second crimping die).
  • FIG. 4 is an explanatory view (vertical sectional view) showing how a pierce nut is joined to a two-ply plate-shaped work (a bracket and a washer).
  • FIG. 4 is an explanatory diagram (perspective view with a part cut away) showing a state in which a pierce nut is coupled to a two-ply plate-shaped work (a bracket and a washer).
  • FIG. 4 is an explanatory view (vertical cross-sectional view) showing an enlarged installation site of a circumferential hollow portion of a pierce nut coupled to a two-ply plate-shaped work (a bracket and a washer);
  • FIG. 10 is an explanatory diagram (vertical cross-sectional view of the installation site of the circumferential hollow portion) showing a modified example of the pierce nut.
  • FIG. 1 shows a pierce nut attached to a laminate of a plurality of plate-shaped works.
  • a screw groove (not shown) is formed on the inner peripheral surface of the screw insertion hole 2, and the upper end and the lower end of the screw insertion hole 2 are screwed with screws (not shown).
  • Tapered surfaces 6a and 6b are formed to facilitate
  • a circumferential hollow portion 4 is formed on the outer periphery of the lower side of the cylindrical portion 3 and has a vertical cross section in the shape of a dovetail groove (a groove shape in which the lower portion is wider than the upper portion). .
  • the inner wall surface 4a of the circumferential hollow portion 4 is vertical, and the outer inner wall surface 4b is inclined at an angle of about 15° to the vertical direction (from the top to the bottom). outward slant).
  • a horizontal bottom surface 4c having a constant width is formed between the lower end of the inner wall surface 4a on the inner side and the lower end of the inner wall surface 4b on the outer side.
  • the upper portion of the outer peripheral surface of the pierce nut 1, like the outer inner wall surface 4b of the circular hollow portion 4, is inclined at an angle of about 15° with respect to the vertical direction (from the upper side to the lower side). ), and the portion between the inclined surface and the outer inner wall surface 4b of the circumferential hollow portion 4 is in a state where the outer cylindrical portion 7 is formed.
  • FIG. 2 shows two types of caulking dies used when joining (caulking and attaching) the pierce nut 1 to a laminate of plate-shaped works.
  • the first crimping die 11 used in the first crimping step is made of metal (iron) and has a columnar shape (cylindrical shape) in which an insertion hole 15 for inserting the cylindrical portion 3 of the pierce nut 1 is bored in the center. ).
  • the inner diameter of the insertion hole 15 is approximately the same as the outer diameter of the cylindrical portion 3 of the pierce nut 1 .
  • a portion near the tip (near the bottom end) of the first crimping die 11 has a substantially truncated cone shape (inverted truncated cone shape) with a smaller diameter than the other portions.
  • the first crimping die 11 has a stepped portion 16 formed at a position above the lower end by a predetermined height, with the outer peripheral edge recessed inside.
  • the lower portion of the step 16 has a substantially truncated cone shape with a predetermined height h1
  • the lower end surface 13 has a horizontal ring shape ( donut shape).
  • a ring-shaped (doughnut-shaped) horizontal surface 14 having a constant width is formed at the base end (upper end) of the truncated cone-shaped portion.
  • the outer peripheral surface of the truncated conical portion is a tapered surface 12 that is inclined inward from the upper side to the lower side, forming a predetermined angle ⁇ 1 (for example, 20°) with respect to the vertical direction. It is in a slanted state.
  • the outer peripheral edges of the proximal end and distal end of the truncated conical portion are chamfered to have predetermined curvature radii Ra and Rb, respectively.
  • the second crimping die 11' used in the second crimping step is also formed of the same material as the first crimping die 11 and has a columnar shape (cylindrical shape) with a truncated conical portion near the tip. , the shape of the truncated conical portion near the tip is slightly different from that of the first crimping die 11 .
  • the second crimping die 11 ′ is adjusted to the thickness of the second plate-shaped work and the shape of the first plate-shaped work spread by the first crimping die 11 so that the height h 2 of the truncated cone-shaped portion is is set lower than the height h1 of the truncated cone-shaped portion of the first crimping die 11 by a predetermined height, or the outer diameter ⁇ d2 of the lower end face 13 of the truncated cone-shaped portion is set to can be made smaller than the outer diameter ⁇ d1 of the lower end surface 13 of the truncated conical portion by a predetermined diameter.
  • the second crimping die 11 ′ can make the inclination angle ⁇ 2 of the tapered surface 12 smaller than the inclination angle ⁇ 1 of the tapered surface 12 of the first crimping die 11 by a predetermined angle.
  • the outer peripheral edges of the base end and the tip of the truncated cone-shaped portion of the second crimping die 11' are also chamfered to have predetermined curvature radii Ra and Rb, respectively, similarly to the first crimping die 11. .
  • FIG. 3 shows an example of a method of joining a two-ply plate-shaped work (laminate) using the pierce nut 1 described above (using a blanket W1 with a thickness of 1.2 mm and a washer W2 with a thickness of 0.8 mm). It shows an example of coupling to the pierce nut 1).
  • a pressurizing device such as a crank press is used.
  • the first crimping die 11 is installed in the pressurizing device so that the truncated cone-shaped portion near the tip is positioned on the lower side.
  • first plate-like work W 1 (blanket) is placed on the lower side of the first crimping die 11 so arranged so that the plate surface is horizontal, and the first plate-like work W 1
  • the pierce nut 1 is arranged and fixed on the lower side so that the cylindrical portion 3 is concentric with the insertion hole 15 of the first crimping die 11 with the opening side of the circumferential hollow portion 4 facing each other. do.
  • the pierce nut 1 is arranged so as to face the first crimping die 11 with the first plate-shaped work W1 interposed therebetween, as shown in FIG.
  • a first crimping die 11 is driven into the first plate-shaped work W1 and the pierce nut 1 from above.
  • the circular portion of the first plate-shaped work W1 that abuts against the cylindrical portion 3 of the pierce nut 1 is punched out, and the peripheral portion of the punched portion ( W1d ) is formed into the circumferential cavity of the pierce nut 1.
  • the pierce nut 1 is joined to the first plate-shaped work W1 (first caulking step).
  • the first crimping die 11 attached to the pressurizing device is removed, and the second crimping die 11' is removed. It is mounted in the same posture (that is, it is arranged so that the insertion hole 15' of the second crimping die 11' is concentric with the cylindrical portion 3 of the pierce nut 1).
  • a second plate-like work W2 (washer) is placed on the upper side of the cylindrical portion 3 of the pierce nut 1 which has been joined to the first plate-like work W1 by the first caulking process. , so that the plate surface is horizontal.
  • the second plate-like workpiece W2 is arranged above the pierce nut 1 as described above, the second plate-like work W2 is pressed from above with a predetermined pressure as shown in FIG. 3(d).
  • the work W2 is driven into the second plate-shaped work W2 to punch out the circular portion of the second plate-shaped work W2 that is in contact with the cylindrical portion 3 of the pierce nut 1, and the punched portion ( W2d ) of the second plate-shaped work W2 is punched out.
  • the pierce nut 1 is formed into the second plate-shaped work W2. (second caulking step).
  • FIG. 4 is a schematic diagram of a state in which the pierce nut 1 is joined to the first plate-like work W 1 (bracket) and the second plate-like work W 2 (washer), and FIG. 4 is a schematic diagram of an installation site of the shaped cavity portion 4.
  • FIG. 4 In the circumferential hollow portion 4 of the pierce nut 1 coupled to the first plate-shaped work W1 and the second plate-shaped work W2, the circumference of the punched portion of the first plate-shaped work W1 is the circumferential hollow portion 4 is extended without forming a gap between the inner wall surface 4a on the inner side, the inner wall surface 4b on the outer side, and the bottom surface 4c (extended portion W 1f ).
  • the first plate-like workpiece W 1 is punched out in a circular shape, and the periphery of the punched portion is extended in the circumferential hollow portion 4 of the pierce nut 1 to form the first plate-like work W 1 .
  • the periphery of the punched portion of the second plate-shaped work W2 may not be sufficiently extended within the circumferential hollow portion 4 of the pierce nut 1, or the extended portion W2f may not be sufficiently extended. , and the joint between the extended portion W1f of the first plate-shaped work W1 and the extended portion W2f of the second plate-shaped work W2 does not become insufficient.
  • the pierce nut 1 can be firmly coupled to the first plate-shaped work W1 and the second plate-shaped work W2 thus obtained so as to develop a high idling torque and a high clinch force.
  • the first crimping step and the second crimping step In the caulking process, the peripheral hollow portion 4 of the pierce nut 1 is formed smoothly without breakage around the punched portions of the first plate-shaped work W1 and the second plate-shaped work W2 without forming a gap. Therefore, the pierce nut 1 can be more strongly bonded to the stacked first plate-shaped work W1 and second plate-shaped work W2.
  • the inclination angle ⁇ 2 of the circumferential surface of the truncated cone-shaped portion of the second crimping die 11′ with respect to the vertical direction is such that the circumference of the truncated cone-shaped portion of the first crimping die 11 It is smaller than the inclination angle ⁇ 1 of the surface, and in the second crimping process, the periphery of the punched portion of the second plate-shaped work W 2 can be deeply inserted into the circumferential hollow portion 4 of the pierce nut 1.
  • the periphery of the punched portion of the second plate-shaped work W2 can be smoothly spread out to a sufficient width outside the spread portion W1f of the first plate-shaped work W1. Therefore, according to the joining method of the pierce nut 1, the pierce nut 1 can be very strongly joined to the stacked first plate-like work W1 and second plate-like work W2.
  • the outer diameter ⁇ d 2 of the tip surface of the second crimping die 11 ′ is smaller than the outer diameter ⁇ d 1 of the tip surface of the first crimping die 11 .
  • the periphery of the punched portion of the second plate-shaped work W2 can be made to penetrate deeper into the circumferential hollow portion 4 of the pierce nut 1, so that the punched portion of the second plate-shaped work W2 can be spread very smoothly on the outside (upper side) of the spread portion W1f of the first plate-shaped work W1. Therefore, according to the joining method of the pierce nut 1, the pierce nut 1 can be joined extremely firmly to the first plate-like work W1 and the second plate-like work W2 which are stacked.
  • the method for joining a pierce nut according to the present invention is not limited to driving a crimping die from above a plate-like work as in the above-described embodiment. is installed, and a crimping die is driven upward into the fixed pierce nut, or a pierce nut is driven into the fixed crimping die.
  • the method for joining a pierce nut according to the present invention is not limited to the one in which the circumferential hollow portion of the pierce nut is formed in a dovetail shape with the outer inner wall surface inclined as in the above embodiment.
  • the inner wall surface of the dovetail groove is inclined downward (that is, the diameter of the cylindrical portion gradually decreases from the upper side to the lower side), FIG.
  • the inner wall surface of the inner side is inclined downward (that is, the diameter of the cylindrical portion is gradually reduced by hanging from the upper side to the lower side), and the inner wall surface of the outer side is inclined downwardly ( 6(c), the inner wall surface of which is inclined downward (that is, a cylindrical portion). from the top to the bottom and the diameter gradually decreases), and the inner wall surface of the outside is inclined downward (inclined so that the diameter gradually decreases from the top to the bottom). It is also possible to change to
  • the method for joining a pierce nut according to the present invention is limited to the one in which the shape of the second crimping die used in the second crimping process is different from the shape of the first crimping die used in the first crimping process, as in the above embodiment. Instead, it is possible to change the shape of the second crimping die and the shape of the first crimping die to be the same.
  • the height and angle of the truncated cone-shaped portion of the second crimping die used in the second crimping step are the same as those of the first crimping step used in the first crimping step.
  • the height and angle of the frusto-conical portion of the crimping die are not limited to being less than the height and angle of the frusto-conical portion of the second crimping die and the height of the frusto-conical portion of the first crimping die It is also possible to change to one with the same angle.
  • the second plate it is possible to allow the periphery of the punched portion of the shaped work to penetrate deeper into the circumferential hollow portion of the pierce nut. Therefore, the perimeter of the punched portion of the second plate-shaped work should be spread more smoothly outside the extended portion of the first plate-shaped work in the circumferential cavity of the pierce nut so as to have a sufficient width.
  • the extended portion of the first plate-shaped work can be further extended (to a sufficient width) within the range where the second plate-shaped work does not bend or crack. There are merits.
  • the method of joining a pierce nut according to the present invention is not limited to joining a pierce nut to a bracket and a washer that are superimposed as in the above embodiment, and various types of multiple (two or more) It can be applied when joining a pierce nut to a stack of plate-shaped works.
  • the first crimping step and the first crimping step are performed as in the above embodiment.
  • a third crimping process is performed on the third plate-shaped workpiece using a third crimping die that is the same as the second crimping die or has a smaller tilt angle than the second crimping die and a narrower tip width than the second crimping die.
  • the method for joining a pierce nut according to the present invention can be used in the same manner when joining a pierce nut to a laminate of four or more plate-shaped works, and the same applies to each plate-shaped work. It is also possible to employ a method in which the caulking process is sequentially repeated to join with the pierce nut. After joining the laminate and the pierce nut, another plate-shaped work is laminated as a second plate-shaped work on the (multiple-layered) first plate-shaped work, and the second plate-shaped work is laminated. It is also possible to apply a second caulking process to the .
  • the method for joining a pierce nut according to the present invention is not limited to joining a pierce nut to a plurality of plate-like works having the same thickness as in the above embodiment, but to a plurality of plate-like works having different thicknesses.
  • a pierce nut may also be used. It should be noted that even if the thickness of the second plate-shaped work is adjusted to 50 to 80% of the thickness of the first plate-shaped work when connecting the pierce nut to the two-ply plate-shaped work, the pierce nut to the laminate will not There is an advantage that the bonding strength of the is higher.
  • the method for joining a pierce nut according to the present invention exhibits excellent effects as described above, it can be suitably used as a method for joining a pierce nut to a laminate in which a plurality of plate-shaped works are stacked. .

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

【課題】複数枚の板状ワークを重ねた積層体に、ピアスナットを、高い結合強度を発現するように結合させることが可能な結合方法を提供する。 【解決手段】ピアスナットの結合方法1は、第一板状ワークW1を円形に打ち抜くとともに、その打ち抜き部分の周囲をピアスナット1の周状空洞部4内で展延させることによって、第一板状ワークW1にピアスナット1を結合させる第一かしめ工程と、第二板状ワークW2を円形に打ち抜くとともに、その打ち抜き部分の周囲を、ピアスナット1の周状空洞部4内において、第一板状ワークW1の展延部分W1fの外側で展延させる第二かしめ工程とを有している。

Description

板状ワーク積層体へのピアスナットの結合方法
 本発明は、ネジ孔を有するピアスナットを板状のワークにさせるための結合方法に関するものである。
 従来のピアスナットとしては、特許文献1の如く、扁平な円柱状に形成されたナット本体の中心に、ネジ挿通孔が穿設されており、そのネジ挿通孔の上側の周囲が、下窄みの円筒状(すなわち、外側から内側に向かって次第に小径となる円筒状)に形成されているとともに、その円筒状の外側に、環状の溝部が設けられたものが知られている。
 そして、そのようなピアスナットを板状のワークに結合させる際には、ネジ挿通孔の周囲の円筒状部分と略同一の内径を有する円筒状のかしめダイスを、板状のワークを介して、ピアスナットと反対側から打ち込んで、板状ワークのピアスナットの円筒状部分と当接した部分を打ち抜くとともに、その打ち抜き部分の周囲を、ピアスナットの環状の溝部内に押し込んで展延させることによって、板状のワークがピアスナットかしめ装着される。
特開2014-88936号公報
 しかしながら、上記の如き結合方法を利用して、2枚重ねた状態で板状ワーク(積層体)にピアスナットを結合させると、外側の板状ワークの打ち抜き部分の周囲が、ピアスナットの環状の溝部内において(内側の板状ワークの展延部分の外側で)十分に展延せず、外側の板状ワークとピアスナットとの結合力が低くなる、という事態が発生してしまう。さらに、外側の板状ワークとピアスナットとの結合力を高めるべく、かしめダイスを強く打ち込むと(すなわち、強くかしめると)、外側の板状ワークの展延による変形部分が折れ曲がったり、割れたりしてしまう。そして、外側の板状ワークが薄くなるほど、その傾向が顕著なものとなる。
 本発明の目的は、上記従来の2枚重ねの板状ワーク(積層体)へのピアスナットの結合方法における問題点を解消し、複数枚の板状ワークを重ねた積層体に、ピアスナットを、高い結合強度(高い空転トルク(耐回転力)、および、高いクリンチ力(耐引き抜き力))を発現するように結合させることが可能な結合方法を提供することにある。
 本発明の内、請求項1に記載された発明は、中央に円筒状部が設けられており、その円筒状部の周囲に周状空洞部が形成された扁平な円柱状のピアスナットを、複数の板状ワークを重ねた積層体に結合させるための結合方法であって、第一板状ワークの片面側に、前記ピアスナットを、前記周状空洞部の開口側を対向させた状態で配置させ、その第一板状ワークの他面側から、筒状の先端面を有するかしめダイスを打ち込んで、第一板状ワークを円形に打ち抜くとともに、その打ち抜き部分の周囲を前記ピアスナットの周状空洞部内で展延させることによって、第一板状ワークにピアスナットを結合させる第一かしめ工程と、前記第一かしめ工程において前記ピアスナットを結合させた前記第一板状ワークの片面側に第二板状ワークを積層し、しかる後、その第二板状ワークの積層側から、筒状の先端面を有するかしめダイスを打ち込んで、第二板状ワークを円形に打ち抜くとともに、その打ち抜き部分の周囲を、前記ピアスナットの周状空洞部内において、前記第一板状ワークの展延部分の外側で展延させる第二かしめ工程とを有することを特徴とするものである。
 請求項2に記載された発明は、請求項1に記載された発明において、第一かしめ工程および/または前記第二かしめ工程で用いられるかしめダイスが、先端側を円錐台状に形成したものであることを特徴とするものである。
 請求項3に記載された発明は、請求項2に記載された発明において、前記第二かしめ工程で用いられるかしめダイスの円錐台状部分の周面の鉛直方向に対する傾斜角度が、前記第一かしめ工程で用いられるかしめダイスの円錐台状部分の周面の鉛直方向に対する傾斜角度よりも小さいことを特徴とするものである。
 請求項4に記載された発明は、請求項2、または3に記載された発明において、前記第二かしめ工程で用いられるかしめダイスの先端面の外径が、前記第一かしめ工程で用いられるかしめダイスの先端面の外径よりも小さいことを特徴とするものである。
 請求項1に記載の板状ワーク積層体へのピアスナットの結合方法(以下、単に、ピアスナットの結合方法という)によれば、第二かしめ工程において、第二板状ワークの打ち抜き部分の周囲がピアスナットの周状空洞部内で第一板状ワークの展延部分の外側において単独で展延されるため、十分な展延が行われなかったり、展延による変形部分が割れたり、第一板状ワークの展延部分と第二板状ワークの展延部分との接合が不十分になったりする事態が生じない。したがって、請求項1に記載のピアスナットの結合方法によれば、重ねられた第一板状ワークおよび第二板状ワークにピアスナットを、高い空転トルクおよび高いクリンチ力を発現するように強固に結合させることができる。
 請求項2に記載のピアスナットの結合方法によれば、かしめダイスが先端側を円錐台状に形成したものであるため、第一かしめ工程・第二かしめ工程において、第一板状ワーク・第二板状ワークの打ち抜き部分の周囲を、破断させることなくスムーズに、ピアスナットの周状空洞部内で展延させることができるので、重ねられた第一板状ワークおよび第二板状ワークにピアスナットをより強固に結合させることが可能となる。
 請求項3に記載のピアスナットの結合方法によれば、第二かしめ工程において、第二板状ワークの打ち抜き部分の周囲を、ピアスナットの周状空洞部内に深く侵入させることができるので、第二板状ワークの打ち抜き部分の周囲を、ピアスナットの周状空洞部内の第一板状ワークの展延部分の外側において、十分な幅になるように、よりスムーズに展延させることができる。したがって、請求項3に記載のピアスナットの結合方法によれば、重ねられた第一板状ワークおよび第二板状ワークにピアスナットを非常に強固に結合させることが可能となる。
 請求項4に記載のピアスナットの結合方法によれば、第二かしめ工程において、第二板状ワークの打ち抜き部分の周囲を、ピアスナットの周状空洞部内に、より深く侵入させることができるので、第二板状ワークの打ち抜き部分の周囲を、第一板状ワークの展延部分との間に非常にスムーズに展延させることができる。したがって、請求項4に記載のピアスナットの結合方法によれば、重ねられた第一板状ワークおよび第二板状ワークにピアスナットをきわめて強固に結合させることが可能となる。
ピアスナットを示す説明図である(aは平面図であり、bはaにおけるA-A線断面図であり、cは斜視図であり、dは周状空洞部の設置部分の鉛直端面図である)。 かしめダイスの先端部分を示す説明図(鉛直断面図)である(aは第一かしめダイスを示したものであり、bは第二かしめダイスを示したものである)。 2枚重ねの板状ワーク(ブラケットおよびワッシャ)にピアスナットを結合させる様子を示す説明図(鉛直断面図)である。 2枚重ねの板状ワーク(ブラケットおよびワッシャ)にピアスナットを結合させた状態を示す説明図(一部を切り欠いた状態の斜視図)である。 2枚重ねの板状ワーク(ブラケットおよびワッシャ)に結合させたピアスナットの周状空洞部の設置部位を拡大して示す説明図(鉛直断面図)である。 ピアスナットの変更例を示す説明図(周状空洞部の設置部位の鉛直断面図)である。
 以下、本発明に係るピアスナットの結合方法の一実施形態について、図面に基いて詳細に説明する。
<ピアスナットの構造>
 図1は、複数枚の板状ワークの積層体に装着されるピアスナットを示したものである。ピアスナット1は、金属(たとえば、鉄)によって、中央に円柱状のネジ挿通孔2を穿設してなる扁平な円柱状(円筒状)に一体的に形成されており、所定の大きさ(直径=約14.5mm×高さ=約6.0mm)を有している。また、ネジ挿通孔2の内周面には、ネジ溝(図示せず)が螺刻されており、ネジ挿通孔2の上端際および下端際には、ネジ(図示せず)との螺合を容易にするためのテーパ面6a,6bが形成されている。
 また、ネジ挿通孔2の上側の周囲の部分は、他の部分よりも上方に突出しており、一定の厚みを有する円筒状部3を形成した状態になっている。そして、その円筒状部3の下側の外周には、鉛直断面がアリ溝状(上側の部分よりも下側の部分の方が幅広な溝状)の周状空洞部4が形成されている。
 周状空洞部4は、内側の内壁面4aが鉛直状になっており、外側の内壁面4bが、鉛直方向に対して約15°の角度を成した傾斜状(上側から下側へ向かって外向きの傾斜状)になっている。そして、内側の内壁面4aの下端と外側の内壁面4bの下端との間に、一定幅の水平な底面4cが形成された状態になっている。
 また、外側の内壁面4bには、水平断面が三角形状の複数の回転防止リブ5,5・・が、鉛直状に等間隔に設けられている。加えて、ピアスナット1の外周面の上側の部分は、周状空洞部4の外側の内壁面4bと同様に、鉛直方向に対して約15°の角度を成した傾斜状(上側から下側へ向かって外向きの傾斜状)になっており、当該傾斜面と周状空洞部4の外側の内壁面4bとの間の部分が、外側筒状部7を形成した状態になっている。
<かしめダイスの構造>
 一方、図2は、板状ワークの積層体にピアスナット1を結合させる(かしめて装着する)際に用いられる2種類のかしめダイスを示したものである。第一かしめ工程で用いられる第一かしめダイス11は、金属(鉄)によって、中央に、ピアスナット1の円筒状部3を挿通させるための挿通孔15を穿設してなる円柱状(円筒状)に形成されている。なお、挿通孔15の内径は、ピアスナット1の円筒状部3の外径と略同一になっている。そして、第一かしめダイス11の先端際(下端際)の部分は,他の部分より小径の略円錐台状(逆円錐台状)になっている。
 すなわち、第一かしめダイス11は、下端から所定の高さだけ上方の位置において、外周縁が内側に入り込んでおり、段差16が形成されている。そして、その段差16の下側の部分が、所定の高さhを有する略円錐台状になっており、下端面13が、所定の外径φdを有する一定幅の水平なリング状(ドーナッツ状)になっている。また、円錐台状の部分の基端(上端)には、一定幅のリング状(ドーナッツ状)の水平面14が形成されている。さらに、円錐台状の部分の外周面は、上側から下側に向かって内向きに傾斜したテーパ面12になっており、鉛直方向に対して所定の角度θ(たとえば、20°)を成すように傾斜した状態になっている。加えて、円錐台状の部分の基端および先端の外周縁は、それぞれ、所定の曲率半径Ra,Rbになるように面取りされている。
 また、第二かしめ工程で用いられる第二かしめダイス11’も、第一かしめダイス11と同等の素材によって先端際の部分を円錐台状にしてなる円柱状(円筒状)に形成されているが、先端際の円錐台状の部分の形状が、第一かしめダイス11のものと若干異なっている。すなわち、第二かしめダイス11’は、第二板状ワークの板厚や第一かしめダイス11により展延された第一板状ワークの形状に合わせて、円錐台状の部分の高さhを、第一かしめダイス11の円錐台状の部分の高さhよりも所定の高さだけ低くしたり、円錐台状の部分の下端面13の外径φdを、第一かしめダイス11の円錐台状の部分の下端面13の外径φdよりも所定の径だけ小さくしたりすることができる。さらに、第二かしめダイス11’は、テーパ面12の傾斜角度θを、第一かしめダイス11のテーパ面12の傾斜角度θよりも所定の角度だけ小さくすることができる。なお、第二かしめダイス11’の円錐台状の部分の基端および先端の外周縁も、第一かしめダイス11と同様に、それぞれ、所定の曲率半径Ra,Rbになるように面取りされている。
<ピアスナットの結合方法>
 図3は、上記したピアスナット1を用いた2枚重ねの板状ワーク(積層体)への結合方法の一例(厚さ1.2mmのブランケットWおよび厚さ0.8mmのワッシャWをピアスナット1に結合させる例)を示したものである。ピアスナット1を2枚重ねの板状ワークW,Wに結合させる際には、クランクプレス等の加圧装置が用いられる。そして、図3(a)の如く、当該加圧装置に、第一かしめダイス11を、先端際の円錐台状の部分が下側に位置するように設置する。さらに、そのように配置させた第一かしめダイス11の下側に、第一板状ワークW(ブランケット)を、板面が水平になるように配置させるとともに、その第一板状ワークWの下側に、ピアスナット1を、周状空洞部4の開口側を対向させた状態で、円筒状部3が第一かしめダイス11の挿通孔15と同心状になるように配置して固定する。
 さらに、上記の如く、ピアスナット1を、第一板状ワークWを挟んで第一かしめダイス11と対向するように配置させた後には、図3(b)の如く、所定の圧力で第一かしめダイス11を上方から第一板状ワークWおよびピアスナットに打ち込む。そして、ピアスナット1の円筒状部3と当接した第一板状ワークWの円形状の部分を打ち抜くとともに、その打ち抜き部分(W1d)の周囲の部分を、ピアスナット1の周状空洞部4内で展延させることによって、ピアスナット1を第一板状ワークWに結合させる(第一かしめ工程)。
 上記の如く、第一かしめ工程によって、ピアスナット1を第一板状ワークWに結合させた後には、加圧装置に装着された第一かしめダイス11を取り外し、第二かしめダイス11’を同様の姿勢になるように取り付ける(すなわち、第二かしめダイス11’の挿通孔15’がピアスナット1の円筒状部3と同心状になるように配置させる)。しかる後、図3(c)の如く、第一かしめ工程によって第一板状ワークWに結合させたピアスナット1の円筒状部3の上側に、第二板状ワークW(ワッシャ)を、板面が水平になるように配置させる。
 そして、上記の如く、第二板状ワークWをピアスナット1の上側に配置した後には、図3(d)の如く、所定の圧力で第二かしめダイス11’を上方から第二板状ワークW第二板状ワークWに打ち込んで、ピアスナット1の円筒状部3と当接した第二板状ワークWの円形状の部分を打ち抜くとともに、その打ち抜き部分(W2d)の周囲の部分を、ピアスナット1の周状空洞部4内で、第一板状ワークWの展延部分W1fの上方において展延させることによって、ピアスナット1を第二板状ワークWに結合させる(第二かしめ工程)。
 図4は、第一板状ワークW(ブラケット)および第二板状ワークW(ワッシャ)にピアスナット1を結合させた状態の模式図であり、図5は、当該ピアスナット1の周状空洞部4の設置部位の模式図である。第一板状ワークWおよび第二板状ワークWに結合したピアスナット1の周状空洞部4内においては、第一板状ワークWの打ち抜き部分の周囲が、周状空洞部4の内側の内壁面4a、外側の内壁面4b、底面4cとの間に隙間を形成することなく展延された状態になっている(展延部分W1f)。そして、その第一板状ワークWの展延部分W1fの上側において、第二板状ワークWの打ち抜き部分の周囲が、破断したりすることなく展延され(展延部分W2f)、その先端が、周状空洞部4の内側の内壁面4aまで至った状態になっている。
<ピアスナットの結合方法の効果>
 上記したピアスナット1の結合方法は、第一板状ワークWを円形に打ち抜くとともに、その打ち抜き部分の周囲をピアスナット1の周状空洞部4内で展延させることによって、第一板状ワークWにピアスナット1を結合させる第一かしめ工程と、第二板状ワークWを円形に打ち抜くとともに、その打ち抜き部分の周囲を、ピアスナット1の周状空洞部4内において、第一板状ワークWの展延部分W1fの外側で展延させる第二かしめ工程とを有している。したがって、かかるピアスナット1の結合方法によれば、第二板状ワークWの打ち抜き部分の周囲がピアスナット1の周状空洞部4内で十分に展延されなかったり、展延部分W2fの先端が割れたり、第一板状ワークWの展延部分W1fと第二板状ワークWの展延部分W2fとの接合が不十分になったりする事態が生じないため、重ねられた第一板状ワークWおよび第二板状ワークWにピアスナット1を、高い空転トルクおよび高いクリンチ力を発現するように強固に結合させることができる。
 また、上記したピアスナット1の結合方法は、第一かしめダイス11および第二かしめダイス11’が、いずれも、先端側を円錐台状に形成したものであるため、第一かしめ工程・第二かしめ工程において、第一板状ワークW・第二板状ワークWの打ち抜き部分の周囲を、破断させることなくスムーズに、かつ、隙間を形成することなくピアスナット1の周状空洞部4内で展延させることができるので、重ねられた第一板状ワークWおよび第二板状ワークWにピアスナット1をより強固に結合させることができる。
 さらに、上記したピアスナット1の結合方法は、第二かしめダイス11’の円錐台状の部分の周面の鉛直方向に対する傾斜角度θが、第一かしめダイス11の円錐台状の部分の周面の傾斜角度θよりも小さくなっており、第二かしめ工程において、第二板状ワークWの打ち抜き部分の周囲を、ピアスナット1の周状空洞部4内に深く侵入させることができるので、第二板状ワークWの打ち抜き部分の周囲を第一板状ワークWの展延部分W1fの外側において、十分な幅になるように、よりスムーズに展延させることができる。したがって、かかるピアスナット1の結合方法によれば、重ねられた第一板状ワークWおよび第二板状ワークWにピアスナット1を非常に強固に結合させることができる。
 加えて、上記したピアスナット1の結合方法は、第二かしめダイス11’の先端面の外径φdが、第一かしめダイス11の先端面の外径φdよりも小さくなっており、第二かしめ工程において、第二板状ワークWの打ち抜き部分の周囲を、ピアスナット1の周状空洞部4内に、より深く侵入させることができるので、第二板状ワークWの打ち抜き部分の周囲を、第一板状ワークWの展延部分W1fの外側(上側)で非常にスムーズに展延させることができる。したがって、かかるピアスナット1の結合方法によれば、重ねられた第一板状ワークWおよび第二板状ワークWにピアスナット1をきわめて強固に結合させることができる。
<ピアスナットの結合方法の変更例>
 本発明に係るピアスナットの結合方法は、上記した実施形態の態様に何ら限定されるものではなく、板状ワーク、積層体、ピアスナット、かしめダイスの材質、形状、構造、大きさ等の構成を、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、必要に応じて適宜変更することができる。
 たとえば、本発明に係るピアスナットの結合方法は、上記実施形態の如く、板状ワークの上側からかしめダイスを打ち込むものに限定されず、かしめダイスの上側に設置した板状ワークの上側にピアスナットを設置し、固定されたピアスナットに対してかしめダイスを上向きに打ち込んだり、固定されたかしめダイスに対してピアスナットを打ち込んだりするものでも良い。
 また、本発明に係るピアスナットの結合方法は、上記実施形態の如く、ピアスナットの周状空洞部が、外側の内壁面を傾斜させたアリ溝状になっているものに限定されず、図6(a)の如く、内側の内壁面を下窄みに傾斜させたアリ溝状であるもの(すなわち、円筒状部が上側から下側に掛けて次第に小径になっているもの)、図6(b)の如く、内側の内壁面を下窄みに傾斜させる(すなわち、円筒状部を上側から下側に掛けて次第に小径にする)とともに、外側の内壁面を下拡がりに傾斜させた(上方から下方に掛けて次第に大径となるように傾斜させた)アリ溝状であるものや、図6(c)の如く、内側の内壁面を下窄みに傾斜させる(すなわち、円筒状部を上側から下側に掛けて次第に小径にする)とともに、外側の内壁面を下窄みに傾斜させた(上方から下方に掛けて次第に小径となるように傾斜させた)溝状であるもの等に変更することも可能である。
 さらに、本発明に係るピアスナットの結合方法は、上記実施形態の如く、第二かしめ工程で用いる第二かしめダイスの形状が、第一かしめ工程で用いる第一かしめダイスの形状と異なるものに限定されず、第二かしめダイスの形状と第一かしめダイスの形状とが同じであるものに変更することも可能である。
 また、本発明に係るピアスナットの結合方法は、上記実施形態の如く、第二かしめ工程で用いる第二かしめダイスの円錐台状の部分の高さ、角度が、第一かしめ工程で用いる第一かしめダイスの円錐台状の部分の高さ、角度よりも小さいものに限定されず、第二かしめダイスの円錐台状の部分の高さ、角度と第一かしめダイスの円錐台状の部分の高さ、角度とが同じであるものに変更することも可能である。なお、上記実施形態の如く、第二かしめダイスの円錐台状の部分の高さ、角度を第一かしめダイスの円錐台状の部分の高さ、角度よりも大きくした場合には、第二板状ワークの打ち抜き部分の周囲を、ピアスナットの周状空洞部内に、より深く侵入させることが可能となる。そのため、第二板状ワークの打ち抜き部分の周囲を、ピアスナットの周状空洞部内の第一板状ワークの展延部分の外側において、十分な幅になるように、よりスムーズに展延させることが可能となる上、第二板状ワークが折れ曲がったり割れたりしない範囲で第一板状ワークの展延部分を、さらに(十分な幅になるように)展延させることが可能となる、というメリットがある。
 加えて、本発明に係るピアスナットの結合方法は、上記実施形態の如く、重ね合わせたブラケットおよびワッシャにピアスナットを結合するものに限定されず、様々な種類の複数の(2枚以上の)板状ワークを重ねた積層体にピアスナットを結合させる際に適用することが可能である。
 なお、本発明に係るピアスナットの結合方法を、3枚重ねた板状ワークの積層体にピアスナットを結合する際に利用する場合には、上記実施形態の如く、第一かしめ工程および第一かしめ工程を実施した後に、第二かしめダイスと同一あるいは第二かしめダイスより傾斜角度が小さく先端の幅の狭い第三かしめダイスを用いて、第三板状ワークに対して第三かしめ工程を施す方法を採用することも可能であるし、重ね合わせた2枚の板状ワークを第一板状ワークとして第一かしめ工程を施してピアスナットと結合させた後に、その(2枚重ねの)第一板状ワークの上にもう1枚の板状ワークを第二板状ワークとして積層し、その第二板状ワークに対して第二かしめ工程を施すことも可能である。
 加えて、本発明に係るピアスナットの結合方法を、4枚以上重ねた板状ワークの積層体にピアスナットを結合する際に利用する場合も同様であり、1枚ずつの板状ワークに対してかしめ工程を順次繰り返してピアスナットと結合させる方法を採用することも可能であるし、複数枚重ねた板状ワークの積層体に対して一度にかしめ工程(第一かしめ工程)を施し、当該積層体とピアスナットとを結合させた後に、その(複数枚重ねの)第一板状ワークの上にもう1枚の板状ワークを第二板状ワークとして積層し、その第二板状ワークに対して第二かしめ工程を施すことも可能である。
 また、本発明に係るピアスナットの結合方法は、上記実施形態の如く、同じ厚みを有する複数の板状ワークにピアスナットを結合させるものに限定されず、異なる厚みを有する複数の板状ワークにピアスナットを結合させるものでも良い。なお、2枚重ねの板状ワークにピアスナットを結合させる際に、第二板状ワークの厚みを第一板状ワークの厚みの50~80%に調整しても、積層体へのピアスナットの結合力がより高いものとなる、というメリットがある。
 本発明に係るピアスナットの結合方法は、上記の如く優れた効果を奏するものであるので、複数の板状ワークを重ねた積層体にピアスナットを結合させるための方法として好適に用いることができる。
 1,21,31,41・・ピアスナット
 2・・ネジ挿通孔
 3・・円筒状部
 4,24,34,44・・周状空洞部
 11・・第一かしめダイス
 11’・・第二かしめダイス
 12・・テーパ面

Claims (4)

  1.  中央に円筒状部が設けられており、その円筒状部の周囲に周状空洞部が形成された扁平な円柱状のピアスナットを、複数の板状ワークを重ねた積層体に結合させるための結合方法であって、
     第一板状ワークの片面側に、前記ピアスナットを、前記周状空洞部の開口側を対向させた状態で配置させ、その第一板状ワークの他面側から、筒状の先端面を有するかしめダイスを打ち込んで、第一板状ワークを円形に打ち抜くとともに、その打ち抜き部分の周囲を前記ピアスナットの周状空洞部内で展延させることによって、第一板状ワークにピアスナットを結合させる第一かしめ工程と、
     前記第一かしめ工程において前記ピアスナットを結合させた前記第一板状ワークの片面側に第二板状ワークを積層し、しかる後、その第二板状ワークの積層側から、筒状の先端面を有するかしめダイスを打ち込んで、第二板状ワークを円形に打ち抜くとともに、その打ち抜き部分の周囲を、前記ピアスナットの周状空洞部内において、前記第一板状ワークの展延部分の外側で展延させる第二かしめ工程とを有することを特徴とする板状ワーク積層体へのピアスナットの結合方法。
  2.  前記第一かしめ工程および/または前記第二かしめ工程で用いられるかしめダイスが、先端側を円錐台状に形成したものであることを特徴とする請求項1に記載の板状ワーク積層体へのピアスナットの結合方法。
  3.  前記第二かしめ工程で用いられるかしめダイスの円錐台状部分の周面の鉛直方向に対する傾斜角度が、
     前記第一かしめ工程で用いられるかしめダイスの円錐台状部分の周面の鉛直方向に対する傾斜角度よりも小さいことを特徴とする請求項2に記載の板状ワーク積層体へのピアスナットの結合方法。
  4.  前記第二かしめ工程で用いられるかしめダイスの先端面の外径が、
     前記第一かしめ工程で用いられるかしめダイスの先端面の外径よりも小さいことを特徴とする請求項2、または3に記載の板状ワーク積層体へのピアスナットの結合方法。
PCT/JP2022/025059 2021-07-12 2022-06-23 板状ワーク積層体へのピアスナットの結合方法 WO2023286558A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112022003496.3T DE112022003496T5 (de) 2021-07-12 2022-06-23 Verfahren zum Befestigen einer Einstanzmutter an einem gestapelten Körper plattenförmiger Werkstücke
CN202280045517.5A CN117615865A (zh) 2021-07-12 2022-06-23 穿孔螺母向板状工件层叠体的结合方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021115066A JP2023011294A (ja) 2021-07-12 2021-07-12 板状ワーク積層体へのピアスナットの結合方法
JP2021-115066 2021-07-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023286558A1 true WO2023286558A1 (ja) 2023-01-19

Family

ID=84920035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/025059 WO2023286558A1 (ja) 2021-07-12 2022-06-23 板状ワーク積層体へのピアスナットの結合方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2023011294A (ja)
CN (1) CN117615865A (ja)
DE (1) DE112022003496T5 (ja)
WO (1) WO2023286558A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597048B2 (ja) * 1979-11-17 1984-02-16 有限会社新城製作所 クリンチナツト及びその取付方法
JP2002086226A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 Honda Motor Co Ltd ピアスナット打ち込み用ピアスダイ
JP4224194B2 (ja) * 2000-09-13 2009-02-12 本田技研工業株式会社 ピアスナット及び2枚重ねワークに対するピアスナットの結合方法
JP4295901B2 (ja) * 2000-09-13 2009-07-15 本田技研工業株式会社 ピアスナット及びピアスナットシステム
JP5106279B2 (ja) * 2008-07-08 2012-12-26 株式会社神戸製鋼所 ピアスナット付きアルミニウム合金部材

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5986889B2 (ja) 2012-10-31 2016-09-06 東プレ株式会社 ピアスナット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597048B2 (ja) * 1979-11-17 1984-02-16 有限会社新城製作所 クリンチナツト及びその取付方法
JP2002086226A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 Honda Motor Co Ltd ピアスナット打ち込み用ピアスダイ
JP4224194B2 (ja) * 2000-09-13 2009-02-12 本田技研工業株式会社 ピアスナット及び2枚重ねワークに対するピアスナットの結合方法
JP4295901B2 (ja) * 2000-09-13 2009-07-15 本田技研工業株式会社 ピアスナット及びピアスナットシステム
JP4481462B2 (ja) * 2000-09-13 2010-06-16 本田技研工業株式会社 ピアスナット打ち込み用ピアスダイ
JP5106279B2 (ja) * 2008-07-08 2012-12-26 株式会社神戸製鋼所 ピアスナット付きアルミニウム合金部材

Also Published As

Publication number Publication date
CN117615865A (zh) 2024-02-27
DE112022003496T5 (de) 2024-05-23
JP2023011294A (ja) 2023-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6159753B2 (ja) 自己挿通リベットを用いた締結部形成方法
JP5643338B2 (ja) ラグフレア付きナット
JP2971120B2 (ja) リベッティングファスナ
CA2778104C (en) Clinch pin fastener
US9222502B2 (en) Self-piercing nut element and component assembly comprising the nut element and a sheet metal part
US9249823B2 (en) Self-piercing nut element and component assembly consisting of the nut element and a sheet metal part
JP2009520919A (ja) 自己装着ファスナ付きパネル組立体、装着方法及びダイ部材
US8616039B2 (en) Method of manufacturing a clinch pin fastener
CN108291566B (zh) 半空心自冲铆钉及其制造方法、连接和产生连接的方法
TW200916221A (en) Method and tool for clinching thick plates and use of the tool or of the clinching apparatus or of the clinching appliance
JP6030575B2 (ja) 埋め込み装着した回転固定係留ナットのシート組立体およびそのワンヒット工具装置
TW201346145A (zh) 穿透形螺帽
JP5313491B2 (ja) 2部材の結合方法、結合装置及び結合構造
US7165312B2 (en) Method of attaching a locator stud on a panel
US20150322994A1 (en) Nut or other insert with torque and pullout resistance
CA2975940A1 (en) Connecting element for producing a friction-welding connection
JP6803383B2 (ja) テーパーヘッドを備えたクリンチ式ファスナー装置
JP5821121B2 (ja) 自己穿孔型リベット用ダイ
WO2023286558A1 (ja) 板状ワーク積層体へのピアスナットの結合方法
JPH0346207B2 (ja)
KR20190031933A (ko) 셀프 피어싱 클린칭 너트
JP2018048714A (ja) 構造体接合金具、構造体接合構造、接合部材及び構造体接合方法
JP2006349051A (ja) リベット及びこのリベットを用いた接合方法
CN110439907B (zh) 组件装配件,包括组件以及具有头部和布置在头部一侧对齐于头部的衬套及其制造方法
EP3633215B1 (en) Self-piercing rivet

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22841902

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18563369

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280045517.5

Country of ref document: CN