JP2003255501A - ハロゲン化銀写真感光材料用発色現像濃縮組成物及び処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料用発色現像濃縮組成物及び処理方法

Info

Publication number
JP2003255501A
JP2003255501A JP2002056223A JP2002056223A JP2003255501A JP 2003255501 A JP2003255501 A JP 2003255501A JP 2002056223 A JP2002056223 A JP 2002056223A JP 2002056223 A JP2002056223 A JP 2002056223A JP 2003255501 A JP2003255501 A JP 2003255501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
halide photographic
color developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002056223A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Satake
亘 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002056223A priority Critical patent/JP2003255501A/ja
Priority to US10/371,120 priority patent/US6884572B2/en
Priority to EP03251109A priority patent/EP1341036B1/en
Priority to DE60304918T priority patent/DE60304918T2/de
Priority to CN03106383.7A priority patent/CN1442751A/zh
Publication of JP2003255501A publication Critical patent/JP2003255501A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】高温での保存による液の酸化還元電位の変化を
改善し、保存後に補充液とした使用時における連続処理
時の感光材料の現像性能、つまりガンマバランスの変化
を抑制することができる発色現像濃縮組成物及びこれを
用いた感材の処理方法を提供する。 【解決手段】シングルパートのハロゲン化銀写真感光材
料用発色現像濃縮組成物において、アルキルヒドロキシ
置換パラフェニレンジアミン系発色現像剤を0.05モ
ル/L以上含有し、亜硫酸塩を0.1モル/L以上含有
し、ヒドロキシルアミン塩を0.03モル以上含有し、
かつ特定構造のキレート剤を含有することを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料用発色現像濃縮組成物であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は発色現像濃縮組成物
及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料(以下「感
光材料」あるいは「感材」ということもある。)の処理
方法に関し、詳しくは高温での保存による濃縮液(濃厚
液)の保存性を改善し、保存後に補充液とした使用時に
おける連続処理時の感光材料の現像性能、つまりガンマ
バランスの変化を抑制することができる発色現像濃縮組
成物及びこれを用いた感材の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】発色現像組成物は、目的の画像を提供す
るカラー写真フィルム及びペーパーのような感材を処理
するのに用いられる。そのような組成物は、一般的に、
還元剤として発色現像主薬、例えば、4−アミノ−3−
メチル−N−(2−メタンスルホンアミドエチル)アニ
リンを含有し、カラー生成カプラーと反応して所望の色
素を生成する。米国特許第4,892,804号、同
4,876,174号、同5,354,646号及び同
5,660,974号明細書には、各種の発色現像組成
物が記載されている。
【0003】反応時に消費するか、もしくは処理される
材料によって持ち出される処理液成分を補充するため
に、処理槽の発色現像液に「発色現像補充液」を添加す
ることが一般的である。こうして、現像レベルと発色現
像主薬の安定性が維持できるように設計されている。
【0004】発色現像液は、通常、使用直前に混合され
る3つ以上の「パート(part)」(もしくは、濃縮
組成物)に分離した形でユーザーに供給される。成分の
化学活性度及び溶解度を維持するために、複数のパート
に分離して供給されることが多い。通常アルカリ性条件
下で長時間それらを分離せず一緒に保存すると、劣化し
たり、相互に反応が生じてしまう。このため、あるパー
トは発色現像主薬を含有し、もう一つのパートはアルカ
リ性を保つための素材を含有し、さらに、別のパートは
酸化防止剤等を含有するといった構成になる。これら全
てのパートと水を混合すると、通常、均質な発色現像液
を得ることができる。
【0005】写真業界では、発色現像液の調製、特に、
補充液を調製するのに使用するパートの数を減らす要望
がある。ready to useタイプの溶液、濃縮
組成物もしくは粉剤混合物等が当該技術分野で市販され
ている。例えば、欧州特許出願公開公報第079314
1号には、固体形態か液体形態のいずれかで供給できる
2パート発色現像組成物が記載されている。
【0006】最適な処理性能を提供するためには、一般
的に、写真処理槽中の処理液成分の濃度を一定の範囲に
保たなければならないことが知られている。そのような
写真処理における最も重要な溶媒は水である。無機塩も
有機塩も水への溶解度が重要となる。
【0007】ready to useタイプの溶液は
使い勝手は良いものの、全ての成分を目的濃度にしてい
るため多量の水を含み、製造、輸送及び貯蔵のコストが
高くなっている。
【0008】そのために、写真業界では、製造者及びユ
ーザーが、大量の水について、輸送もしくは貯蔵に費用
をかける必要が無いように濃縮形態で写真処理組成物
(発色現像組成物を含む)を提供し、より小さな容器で
使用可能にすることが望まれている。さらに、写真業界
では、種々の成分を混合する必要が無く(それによっ
て、混合ミスを減らす)、その容器から出して直ぐ使用
できる(例えば、「自動補充」処理機として知られてい
る)組成物が要望されている。
【0009】液剤濃縮物と固体混合物(例えば、粉末及
び錠剤)とを比較した場合、使用するには液剤濃縮組成
物が便利であるが、固体混合物と比較して包装コストが
高い。一方、粉末は高濃縮にできるが、写真薬剤組成物
毎に安定な粉末を供給するのは難しく、さらに、粉末に
は、粉じん、別個の包装の必要性、及び煩雑な計量もし
くは混合操作に関する問題があり、加えて均一な溶液状
態に溶解するのに多大な労力と時間を必要とする。
【0010】当該技術分野で知られているもう一つの濃
縮形態は、例えば、欧州特許出願公開公報020437
2号及び同0800111号に記載されているような、
薬剤ペーストもしくはスラリーである。これらの配合物
はさらに別の欠点、即ち、均質性に欠ける、あるいは固
体成分の溶解速度が遅い等の欠点を有する。
【0011】発色現像組成物を提供するのに用いられる
従来の「複数パートタイプ」は全てを混合し、均質な単
品の組成物を形成できると考えがちであるが、このよう
な濃縮形態では、写真薬剤間の相互作用及び劣化が大き
くなり、処理される感材に及ぼす作用は、画像品質の劣
化を生じ実用することは出来ない。
【0012】近年、上記の問題を克服した発色現像組成
物のシングルパート(単品調合物)が市販されている
が、沈殿物(例えば、スラリー)もしくは複数の溶媒相
が存在するために、使用前に良く攪拌するか混合する必
要がある。
【0013】従って、均質で、濃縮され且つ安定なシン
グルパート(単品調合物)の発色現像濃縮組成物のニー
ズが大きい。そのような濃縮組成物は、大量の水によっ
て希釈された溶液を搬送し保存するコストを削減できる
ばかりでなく、複数パートを混合するか複数相組成物を
攪拌する必要性を無くし、ユーザーに魅力的な製品を提
供する。
【0014】従来、特にアルキルヒドロキシ置換パラフ
ェニレンジアミン系発色現像主薬を使用するカラーネガ
フィルムを処理する系では、シングルパート化は困難で
あり、複数パート化が必須であると考えられてきた。
【0015】それは、現像安定性にコントロールを要求
されるため、発色現像主薬の酸化防止剤として使用して
いるヒドロキシルアミン塩自身も現像性に大きな影響が
あることから、その消費、酸化分解にも同様な注意が必
要となる。
【0016】一般的には、こうしたカラーネガティブフ
ィルムの発色現像濃縮組成物キットでは、ヒドロキシル
アミン塩は他の成分と別のパートとして供給するか、シ
ングルパート化するにはヒドロキシルアミン塩以外の酸
化防止剤を使用する。
【0017】特開平2001−100380には、ヒド
ロキルアミン塩以外の保恒剤を使用している実施例の記
載がある。
【0018】しかし、ヒドロキシルアミン塩を使用しな
い発色現像液では基本的な現像活性度が異なるため現像
品質上問題が生じる。
【0019】特開平2000−314948には、ヒド
ロキシルアミン塩を使用したシングルパート(1液キッ
ト)の例が紹介されているが、発明の比較例として紹介
されており、保存性に問題があると指摘されている。
【0020】上記特許公開公報に記載されているシング
ルパートについての、本発明者の研究によれば、高温で
の保存前後に現像性が変化してしまうことが新たな問題
であることが判った。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、高
温での保存による酸化還元電位の変化を抑制し、保存前
後での現像によるガンマーバランスの変化を効果的に抑
制することが出来る発色現像濃縮組成物及びこれを用い
た処理方法を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するために手段】上記課題を解決する本発
明は下記構成を有する。 1.シングルパートのハロゲン化銀写真感光材料用発色
現像濃縮組成物において、アルキルヒドロキシ置換パラ
フェニレンジアミン系発色現像剤を0.05モル/L以
上含有し、亜硫酸塩を0.1モル/L以上含有し、ヒド
ロキシルアミン塩を0.03モル以上含有し、かつ下記
一般式(1)〜(4)で表される化合物の少なくとも1
種を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料用発色現像濃縮組成物。
【0023】
【化6】
【0024】[式中、A,A,AおよびAはそ
れぞれ同一でも異なってもよく、−CHOH、−CO
OM又は−POを表す。M,M及びM
それぞれ水素原子、アルカリ金属原子を表す。Xは炭素
数3〜6の置換されていてもよいアルキレン基を表
す。]
【0025】
【化7】
【0026】[式中、A、A、A、AおよびA
は同一でも異なってもよく、−COOMまたは−P
を表す。M、MおよびMは同一でも
異なってもよく、水素原子、アルカリ金属原子を表し、
nは1または2を表す。]
【0027】
【化8】
【0028】〔式中、A11、A12、A13及びA14は、
それぞれ同一であっても異なっていてもよく、−CH2O
H、−PO3(M6)2又は−COOM7を表す。M6及びM7はそれぞ
れ水素原子、アルカリ金属原子を表す。Xは炭素数2〜
6のアルキレン基又は−(B1O)n−B2−を表す。nは1〜
6の整数を表し、B1及びB2は同一であっても異なって
いてもよく、それぞれ炭素数1〜5のアルキレン基を表
す。〕
【0029】
【化9】
【0030】[式中、A21、A22、A23及びA
24は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、水素原
子、ヒドロキシル基、−COOM、−PO
3(M2、−CH 2COOM10、−CH2OH又は低
級アルキル基を表す。ただし、A21、A 、A23
及びA24の少なくとも一つは−COOM、−PO3
(M2又は−CH2COOM10である。M
、M10、M11及びM12は、それぞれ水素原
子、アルカリ金属原子を表す。nは0、1又は2の整
数を表す。]
【0031】2.アルカリ金属炭酸塩を含有し、ヒドロ
キシアミン塩とアルカリ金属炭酸塩のモル比が 1:3
〜1:30の範囲にあることを特徴とする前記1に記載
のハロゲン化銀写真感光材料用発色現像濃縮組成物。
【0032】3.下記一般式(5)で表される化合物の
少なくとも1種を含有することを特徴とする前記1又は
2に記載のハロゲン化銀写真感光材料用発色現像濃縮組
成物。
【0033】
【化10】
【0034】[式中、R31は炭素原子数1または2の
アルキル基または水素原子を表し、R 32は水素原子ま
たは水酸基を表す。pは0〜2の整数、qは1〜3の整
数、rは1〜3の整数を表す。A31はベンゼン環の任
意の水素原子に置換されてよい。sは0〜50、tは0
または1の整数、uは10〜150の整数を表す。]
【0035】4.前記ヒドロキシルアミン塩と前記一般
式(5)で表される化合物のモル比が1:0.0004
〜1:0.04であることを特徴とする前記1〜3のい
ずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料用発祥現像濃
縮組成物。
【0036】5.前記1〜4のいずれかに記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料用発色現像濃縮物を感光材料の処理
量情報に基づいてハロゲン化銀写真感光材料用現像機の
発色現像槽に直接供給することを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料の処理方法。
【0037】6.感光材料の処理量情報に基づいて現像
機の発色現像槽に水を直接供給することを特徴とする前
記5に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0038】従来の技術では、ヒドロキルアミン塩を含
有する発色現像液の濃縮化においてシングルパート構成
にすると、保存により酸化還元電位が大きく変化してし
まい、結果として現像性、特にガンマーバランスへの影
響がでるが、本発明の構成にすることで上記問題を解決
できることに成功し、本発明を完成させた。
【0039】
【発明の実施形態】以下本発明について詳述する。
【0040】本発明の発色現像濃縮組成物に用いられる
アルキルヒドロキシ置換パラフェニレンジアミン系発色
現像剤の好ましい具体例を以下に挙げるが、本発明で用
いらることができる発色現像主薬はこれらに限定される
ものではない。
【0041】
【化11】
【0042】
【化12】
【0043】上記の例示化合物の中で好ましいのは(A
−2)、(A−4)、(A−6)、(A―8)である。
本発明に用いられるアルキルヒドロキシ置換パラフェニ
レンジアミン系発色現像主薬は0.05モル/L以上で
あることが必須であり、好ましくは0.08〜0.5モ
ル/Lの範囲である。本発明では、他の発色現像主薬を
併用してもよい。アルキルヒドロキシ置換パラフェニレ
ンジアミン系発色現像剤が0.05モル/L未満では、
本発明の濃縮組成物を希釈し発色現像補充液ないし使用
液として感光材料の処理に使用する場合に十分な濃度が
得られず、本発明の目的の効果が低下する。
【0044】本発明に用いられる亜硫酸塩は亜硫酸を放
出するものであれば有機物、無機物いかなるものでもよ
いが、好ましくは無機塩である。好ましい化合物として
は、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、
メタ重亜硫酸カリウム等が挙げられる。本発明では、亜
硫酸塩を0.1モル/L以上含有することが必須であ
り、好ましくは0.2〜1.0モル/Lの範囲である。
亜硫酸塩が0.1モル/L未満では、本発明の濃縮組成
物を希釈し発色現像補充液ないし使用液として感光材料
の処理に使用する場合に十分な保存安定性が得られず、
本発明の目的の効果が低下する。
【0045】本発明に用いられるヒドロキシルアミン塩
は塩酸又は硫酸、燐酸、パラトルエンスルホン酸塩の形
で用いられる。 本発明ではヒドロキシルアミン塩は
0.03モル/L以上含有することが必須であり、好ま
しくは0.05〜0.30モル/Lの範囲である。ヒド
ロキシルアミン塩が0.03モル/L未満では、本発明
の濃縮組成物を希釈し発色現像補充液ないし使用液とし
て感光材料の処理に使用する場合に十分な現像活性度が
得られず、本発明の目的の効果が低下する。
【0046】本発明の発色現像濃縮組成物には、以下の
一般式(1)〜(4)で表される化合物の少なくとも1
種を含有することが必須である。
【0047】
【化13】
【0048】[式中、A,A,AおよびAはそ
れぞれ同一でも異なってもよく、−CHOH、−CO
OM又は−POを表す。M,M及びM
それぞれ水素原子、アルカリ金属原子を表す。Xは炭素
数3〜6の置換されていてもよいアルキレン基を表
す。]
【0049】一般式(1)においてA〜Aはそれぞ
れ同一でも異なってもよく、−CH OH,−COOM
又は−POを表し、M,M,Mはそれぞ
れ水素原子、アルカリ金属原子(例えばナトリウム、カ
リウム)を表す。Xは炭素数3〜6の置換されてもよい
アルキレン基(例えばプロピレン、ブチレン、ペンタメ
チレン等)を表す。置換基としては水酸基、炭素数1〜
3のアルキル基が挙げられる。
【0050】以下に、前記一般式(1)で示される化合
物の好ましい具体例を示す。
【0051】(1)−1 1,3−プロパンジアミン四
酢酸 (1)−2 2−ヒドロキシ−1,3−プロパンジアミ
ン四酢酸 (1)−3 2,3−プロパンジアミン四酢酸 (1)−4 1,4−ブタンジアミン四酢酸 (1)−5 2−メチル−1,3−プロパンジアミン四
酢酸 (1)−6 N−(2−ヒドロキシエチル)−1,3−
プロパンジアミン三酢酸 (1)−7 1,3−プロパンジアミンテトラキスメチ
レンホスホン酸 (1)−8 2−ヒドロキシ−1,3−プロパンジアミ
ンテトラキスメチレンホスホン酸 (1)−9 2,2−ジメチル−1,3−プロパンジア
ミン四酢酸 (1)−10 2,4−ブタンジアミン四酢酸 (1)−11 2,4−ペンタンジアミン四酢酸 (1)−12 2−メチル−2,4−ペンタンジアミン
四酢酸
【0052】これら(1)−1〜(1)−12の化合物
は、ナトリウム塩、カリウム塩を任意に用いることがで
きる。
【0053】本発明においては、下記一般式(2)、
(3)又は(4)で表される化合物を用いることができ
る。
【0054】
【化14】
【0055】[式中、A、A、A、AおよびA
は同一でも異なってもよく、−COOMまたは−P
を表す。M、MおよびMは同一でも
異なってもよく、水素原子、アルカリ金属原子を表し、
nは1または2を表す。]
【0056】一般式(2)で示される化合物は、具体的
にはジエチレントリアミン五酢酸およびトリエチレンテ
トラミン六酢酸、ジエチレントリアミン五メチレンホス
ホン酸およびトリエチレンテトラミン六メチレンホスホ
ン酸等があり、またその塩(カリウム、ナトリウム、リ
チウムの如きアルカリ金属塩)も挙げられ、これらは市
販品として入手することもできる。
【0057】上記一般式(2)で示される化合物の中で
も、とりわけジエチレントリアミン五酢酸及びその塩が
本発明の目的を達成する上好ましく用いられる。
【0058】
【化15】
【0059】式中、A11〜A14はそれぞれ同一であって
も異なっていてもよく、−CH2OH、−PO3(M6)2又は−COO
M7を表す。M6及びM7はそれぞれ水素原子、アルカリ金
属原子(例えばナトリウム、カリウム)を表す。Xは炭
素数2〜6の置換されてもよいアルキレン基又は−(B
1O)n−B2−を表す。又、B1及びB2は同一であっても異
なっていてもよく、それぞれ炭素数1〜5の置換されて
もよいアルキレン基を表す。Xで表されるアルキレン基
としては、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン等
が挙げられる。又、B1及びB2で表されるアルキレン基
としては、メチレン、エチレン、トリメチレン等が挙げ
られる。X,B1又はB2が表すアルキレン基の置換基と
しては、ヒドロキシル基、炭素数1〜3のアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基等)等が挙げられる。n
は1〜6の整数を表し、好ましくは1〜4である。
【0060】以下に前記一般式(3)で示される化合物
の好ましい具体例を挙げるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0061】
【化16】
【0062】
【化17】
【0063】前記一般式(3)で示される化合物は公知
の方法で合成することができる。これらの中でも、特に
好ましい化合物は(3)−1、(3)−3、(3)−1
4である。
【0064】
【化18】
【0065】[式中、A21、A22、A23及びA
24は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、水素原
子、ヒドロキシル基、−COOM、−PO
3(M2、−CH 2COOM10、−CH2OH又は低
級アルキル基を表す。ただし、A21、A 、A23
及びA24の少なくとも一つは−COOM、−PO3
(M2又は−CH2COOM10である。M
、M10、M11及びM12は、それぞれ水素原
子、アルカリ金属原子を表す。nは0、1又は2の整
数を表す。]
【0066】一般式(4)において、A21、A22
23及びA24は、それぞれ同一でも異なっていても
よく、水素原子、ヒドロキシル基、−COOM、−P
3(M2、−CH2COOM10、−CH2OH又は
低級アルキル基(メチル基、エチル基、イソプロピル
基、n−プロピル基等)を表す。ただし、A21、A
22、A23及びA24の少なくとも一つはCOO
、−PO3(M2、−CH2COOM10であ
る。M、M、M10、M11及びM12は、それぞ
れ水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子、リチウム
原子、アルカリ金属原子を表し、より好ましくは、水素
原子、ナトリウム原子、カリウム原子である。n
0、1又は2の整数を表す。
【0067】以下に、一般式(4)で示される化合物の
好ましい具体例を挙げる。
【0068】
【化19】
【0069】
【化20】
【0070】上記一般式(4)で示される化合物は特開
昭63−267750号、同63−267751号、特
開平2−115172号、同2−295954号明細書
等に記載の一般的な合成法で合成できる。
【0071】上記一般式(1)〜(4)で示される化合
物の添加量は、少なくとも4倍希釈液とされ、発色現像
補充液とされた場合、1リットル当たり0.001〜
0.1モルの範囲となることが好ましく、より好ましく
は0.005〜0.05モルの範囲となることである。
【0072】本発明の発色現像濃縮組成物には、緩衝剤
の観点からアルカリ金属の炭酸塩を含有することが好ま
しい。具体的例示化合物としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、炭酸リチウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸
カリウム、重炭酸リチウム、炭酸ナトリウムカリウム、
炭酸カリウムリチウム、炭酸ナトリウムリチウム等が挙
げられる。炭酸塩の添加量としては、効果的に酸化還元
電位の変化を抑制する観点からはヒドロキシルアミン塩
とのモル比で決定し、ヒドロキシルアミン塩:炭酸塩=
1:3〜1:30であることが好ましく、より好ましく
は1:5〜1:20の範囲にある。、ヒドロキシルアミ
ン塩:炭酸塩=1:3〜1:30の範囲外であると、本
発明の目的の効果が低下する。
【0073】本発明の発色現像濃縮組成物には、一般式
(5)で表される化合物を含有することが好ましい。
【0074】
【化21】
【0075】式中、R31は炭素原子数1または2のア
ルキル基(例えば、メチル基、メトキシエチル基、エチ
ル基等)または水素原子を表し、R32は水素原子また
は水酸基を表す。pは0〜2の整数、qは1〜3の整
数、rは1〜3の整数を表す。A31はベンゼン環の任
意の水素原子に置換されてよい。sは0〜50、tは0
または1の整数、uは10〜150の整数を表す。
【0076】本発明の一般式(5)で表される好ましい
化合物として以下のものが挙げられる。
【0077】
【化22】
【0078】
【化23】
【0079】
【化24】
【0080】上記化合物の中で本発明の目的の効果から
特に好ましく用いられるものとしては、(5)−1、
(5)−2、(5)−4、(5)−5、(5)−6、
(5)−8、(5)−13、(5)−14が挙げられ
る。
【0081】炭酸塩の添加量としては、効果的に酸化還
元電位の変化を抑制する観点からはヒドロキシルアミン
塩とのモル比で決定し、ヒドロキシルアミン塩:炭酸塩
=1:0.0004〜1:0.04が好ましく、より好
ましくは1:0.001〜1:0.01の範囲にある。
ヒドロキシルアミン塩:炭酸塩=1:0.0004〜
1:0.04の範囲外であると、本発明の目的の効果が
低下する。
【0082】本発明の発色現像濃縮組成物には、以下の
一般式(6)で表される酸化防止剤を含有しても構わな
い。
【0083】
【化25】
【0084】〔式中、Rは水素原子又はアルキル基を表
し、Lはアルキレン基を表し、Aはカルボキシル基、ス
ルホ基、ホスホノ基、水酸基又はアルキル置換してもよ
いアミノ基を表す。〕
【0085】本発明において、特に好ましく用いられる
酸化防止剤は、前記一般式(6)で示される化合物であ
る。以下に説明する。
【0086】前記一般式(6)において、Lは炭素数1
〜10の直鎖又は分岐鎖の置換してもよいアルキレン基
を表し、炭素数1〜5が好ましい。具体的には、メチレ
ン、エチレン、トリメチレン、プロピレン等の基が好ま
しい例として挙げられる。置換基としては、カルボキシ
ル基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸基、ヒドロ
キシル基、アルキル置換してもよいアンモニオ基を表
し、カルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、ヒドロキ
シル基が好ましい例として挙げられる。Aはカルボキシ
ル基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸基、ヒドロ
キシル基、又は、アルキル置換してもよいアミノ基、ア
ンモニオ基、カルバモイル基又はスルファモイル基を表
し、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシル基、ホス
ホノ基、アルキル置換してもよいカルバモイル基が好ま
しい例として挙げられる。−L−Aの例として、カルボ
キシメチル基、カルボキシエチル基、カルボキシプロピ
ル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、スルホブチ
ル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル基、ヒドロキ
シエチル基を好ましい例として挙げることができ、カル
ボキシメチル基、カルボキシエチル基、スルホエチル
基、スルホプロピル基、ホスホノメチル基、ホスホノエ
チル基を特に好ましい例として挙げることができる。
【0087】Rは水素原子、又はアルキル基を表すが、
アルキル基としては置換されていてもよく、中でも炭素
数1〜10の直鎖又は分岐鎖の置換されていてもよいア
ルキル基が好ましく、炭素数1〜5の置換されていても
よいアルキル基がより好ましい。置換基としては、カル
ボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸基、
ヒドロキシル基、又は、アルキル置換してもよいアミノ
基、アンモニオ基、カルバモイル基又はスルファモイル
基を表す。置換基は二つ以上あってもよい。Rとして水
素原子、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カ
ルボキシプロピル基、スルホエチル基、スルホプロピル
基、スルホブチル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチ
ル基、ヒドロキシエチル基が好ましい例として挙げるこ
とができ、水素原子、カルボキシメチル基、カルボキシ
エチル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、ホスホ
ノメチル基、ホスホノエチル基が特に好ましい例として
挙げることができる。LとRは連結して環を形成しても
よい。
【0088】以下に、一般式(6)で表される化合物の
うち、その代表的な化合物例を示す。
【0089】
【化26】
【0090】
【化27】
【0091】
【化28】
【0092】
【化29】
【0093】一般式(6)で示される化合物の添加量
は、少なくとも4倍希釈液とされ、発色現像補充液ない
し使用液とされた場合、3.0×10−4mol/Lか
ら1.0×10−1mol/Lの範囲で含有されること
が好ましく、3.0×10−3mol/Lから5.0×
10−2mol/Lの範囲であることがより好ましい。
【0094】上記の他にpHの調整の観点からアルカリ
金属の水酸化物等を含有しても構わない。
【0095】本発明の発色現像濃縮組成物は、支持体及
び像様分布した現像可能なハロゲン化銀乳剤粒子を含有
する1層以上のハロゲン化銀乳剤層を含んでなる像様露
光された感材に、発色現像を提供するという実用性を有
する。種々のタイプの乳剤を含有する多種多様の写真要
素(カラーネガ及びカラーリバーサルの両方のフィルム
並びにペーパー、並びにカラー映画フィルム及びプリン
ト)を本発明を用いて処理することができる。これらの
乳剤タイプは当該技術分野で周知である(リサーチディ
スクロージャーを参照されたい)。
【0096】像様露光された感材の発色現像を、所望の
現像画像を生成する、好適な時間及び温度条件下、好適
な処理装置内で、本発明に従って調製された発色現像処
理液と接触させて行う。その後、当該技術分野で公知の
特定の所望の順序で、1つ以上の、現像停止工程、漂白
工程、定着、漂白/定着工程、洗浄(もしくは、リン
ス)工程、安定化工程及び乾燥工程(これらに限定され
ない)を含む通常の操作を用いて、追加の処理を行うこ
とができる。カラーネガフィルムの通常のプロセスC−
41処理、カラーペーパーを処理するプロセスRA−
4、及びカラーリバーサルフィルムを処理するプロセス
E−6を含む種々の処理プロトコルの、有用な処理工
程、それらの有用な条件及び材料は周知である。
【0097】本発明の各処理工程の処理時間及び温度
は、一般的に、当該技術分野で用いられている時間及び
温度である。例えば、発色現像は、一般的に、20〜6
0℃の温度で行われる。発色現像の好ましい時間は15
〜250秒である。本発明の発色現像濃縮組成物を、少
なくとも4倍、最大12倍まで適当に希釈して実施濃度
溶液もしくは補充液に調合することができる。希釈割合
は4倍〜10倍が好ましく、希釈液としては通常水を用
いる。処理時もしくは処理前に希釈することができる。
【0098】本発明の1つの態様では、当該発色現像濃
縮組成物は、写真漂白組成物、写真漂白/定着組成物、
写真定着組成物、写真安定化もしくは最終リンス組成物
(これらに限定されない)を含む他の写真処理組成物
(乾燥状態もしくは液体)の1種以上を含むことができ
る写真処理薬剤キットの1つの薬剤調合物である。その
ような追加の組成物は、濃縮液もしくは実施濃度液に調
合することができ、また乾燥形態(例えば、粉末もしく
は錠剤)で提供することができる。
【0099】本発明の発色現像濃縮組成物を自動現像機
(以下「自現機」ということもある。)で使用する形態
としては、補充液を作成してそれを処理タンクに供給す
る方法よりも直接処理タンクに濃縮組成物を供給する方
法の方が溶解操作を無くすことが可能であり好ましい。
その際に、濃縮組成物を希釈する観点から希釈水を濃縮
組成物と別に供給することが好ましい。その際の希釈水
は、従来の蒸発補正のために用いられている蒸発補正水
とは異なり、感光材料の処理情報を基に計算された量を
供給することを特徴とする希釈水である。
【0100】本発明の実施形態の例を図1、2に示す。
図1は、本発明の処理方法に好ましく用いられる濃厚液
体補充剤供給手段30および補充水供給手段40の一実
施例を示す断面図である。
【0101】濃厚液体補充剤Lを収納したカートリッジ
33は、カートリッジ装着台34に着脱可能に取り付け
られ、装着後に補充剤供給制御手段32の制御信号によ
り作動する電磁弁35の駆動により、内蔵する濃厚液体
補充剤L(本発明に係る発色現像濃縮組成物)を漏斗状
をなす補充剤供給ガイド部材38内に流し込む。一方、
補充水タンク41内に収納された補充水Wは、補充剤供
給制御手段32の制御信号により作動するベローズポン
プ42の駆動により吸水管43、送水管44を経て、前
記供給ガイド部材38内にと独立して供給され、前記濃
厚液体補充剤Lとともに下方の循環槽2内に適量補給さ
れる。上記補充水Wの供給は、濃厚液体補充剤供給終了
後も継続し、濃厚液体補充剤Lの全量が流下した後に
も、暫時継続して行われ、前記供給ガイド部材38の内
壁に残存した補充剤を洗い流すようにした。
【0102】図2は本発明の処理方法を適用したカラー
ネガフィルム用自現機NAの一実施例を示す正面側全体
構成図、図3は該自現機NAの側断面図である。該自現
機NAは、発色現像槽1A′、漂白槽1B′、定着槽1
C′、安定槽1D′の実質的4槽の処理槽構成である。
【0103】前記各処理槽1A′,1B′,1C′,1
D′には、それぞれ循環槽2A′,2B′,2C′,2
D′が連通していて、循環ポンプ24A,24B,24
C,24Dにより処理液が循環撹拌される。また、該各
循環槽2A′,2B′,2C′,2D′の各上方には、
前述の濃厚液体補充剤供給手段3A′,3B′,3
C′,3D′が設置され、対応する適量の濃厚液体補充
剤(本発明に係る発色現像濃縮組成物を含む)が制御供
給される。
【0104】一方、共通の補充水タンク41内の補充水
Wは、前述の図2と同様に、ベローズポンプ42、吸水
管43、送水管44によって、各循環槽2A′,2
B′,2C′,2D′に供給される。
【0105】図2において一点鎖線はフィルムFの搬送
経路を示す。操作部6内の装填手段に装着されたパトロ
ーネからフィルムFが引き出されて、発色現像槽1
A′、漂白槽1B′、定着槽1C′、安定槽1D′で処
理されたのち、乾燥部5のファンヒータ51により乾燥
されて機外に排出される。7は電装部である。
【0106】図2、図3において、11は排液管、12
はオーバーフロー液を貯溜する廃液タンク、21は仕切
壁、21Aは連通窓、22はフィルター、23Aは循環
パイプ、24は循環ポンプ、25はヒーター、26はサ
ーモスタット、27は液面センサ、37は残量検知手
段、を各々表す。
【0107】図4は本発明に係る処理方法を適用する自
現機の補充剤供給制御を示すブロック図である。
【0108】補充剤供給制御手段32は、濃厚液体補充
剤供給手段30を制御するものであり、処理量情報検知
手段31によって検出された感光材料の処理量情報(本
実施例では処理面積)が所定の一定値に達すると濃厚液
体補充剤供給手段30に補充剤供給信号を発する構成で
ある。なお、補充剤供給制御手段32は、処理量情報に
応じて必要な処理剤量を循環槽2に供給するよう濃厚液
体補充剤供給手段30を制御すればよい。
【0109】補充水供給手段40は、補充水を貯える補
充水タンク41から循環槽2に補充水(補水)Wを補給
する手段であって、ベローズポンプ42、吸水管43、
送水管44および温調機等からなる温水補給装置を有す
る。この補充水供給手段40は、感光材料によって持ち
出された水分とタンク表面から蒸発した水分を補いなが
ら、反応によって溶出する累積抑制成分を薄めるための
ものである。また、各処理槽1A,1B,1E毎に補充
水タンクやポンプを設けてもよいが、補給される補充水
Wはいずれの槽においても同じ補充水を用いて、1つの
補充水タンク41にすると自現機がコンパクトになり、
さらに好ましくは、補充水タンク41とポンプ42を自
現機に1つだけ設け、補水する経路(パイプ等)に電磁
弁を設けて各処理槽に必要なときに必要量が補給される
ようにする、あるいは、補水用のパイプの径の太さを調
整して補給量を加減することにより、補充水タンク41
とポンプを自現機に1つだけ設けることができ、さらに
コンパクトになる。なお、夫々処理槽である安定槽1
C,1Dに関しては、それぞれ安定槽1D,1Eからオ
ーバーフローした安定液を供給することにより、補充水
供給手段を省くことも可能となる。また、補充水タンク
41の補充水Wは、温調されていることが好ましい。
【0110】補給される水Wは、井戸水、水道水等の一
般的な水ばかりでなく、イソチアゾリン系、塩素放出化
合物等の防黴剤や若干の亜硫酸塩及びキレート剤等を含
有するもの、アンモニアや無機塩等を含有するもの等、
写真性能に影響がないものであれば公知の化合物、方法
を用いることができる。
【0111】この補充水供給制御手段32は、設置場所
の環境温度・湿度(相対湿度)により予めプログラムさ
れた蒸発補水設定手段により補充水供給手段40を制御
するおよび/または処理量情報検知手段31により検出
された処理量情報等に基づいて補充水供給手段40を制
御する制御手段である。なお、この補充水供給制御手段
32は、処理量情報検知手段31により検出された処理
量情報に応じることに限らず、濃厚液体補充剤供給手段
30により補充剤が供給されたという情報に応じて制御
してもよい。
【0112】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を例証する。 実施例1 本発明のカラーネガティブフィルム用発色現像濃縮組成
物を以下のように調製した。
【0113】 亜硫酸ナトリウム(以下「SS」という。) 表1記載量 炭酸カリウム 190g 表1記載化合物 0.03モル 臭化カリウム 1.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩(以下「HAS」という。)表1記載量 CD−4[例示化合物A−2] 表1記載量 pH 10.35 水で1Lに仕上げ、pHは50%硫酸又は水酸化カリウ
ムで調整した。
【0114】上記発色現像濃縮組成物を密封容器に入
れ、50℃55%RH下に3ヶ月保存した。保存前後で
上記発色現像濃縮組成物を7倍に希釈して下記添加物を
添加して発色現像使用液を作成した。
【0115】 [添加剤] 臭化ナトリウム 1.3g/L 重炭酸カリウム 3.7g/L 炭酸カリウム 2.3g/L ヨウ化カリウム 3.0mg/L pH 10.05 pHは50%硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0116】作製した使用液の酸化還元電位を東亜電波
工業製 HM−30Sで測定し、保存前後の酸化還元電
位の差を求めた(ΔE=保存前―保存後)。酸化還元電
位の変化が少ないことが保存安定性に優れたキットであ
ることを示している。 酸化還元電位の変化率(%)=(保存後電位/保存前電
位−1)×100
【0117】さらに下記条件で現像を行った。現像には
ウエッジ露光した感光材料(コニカカラーセンチュリア
200)を使用し、ガンマーバランスを以下の様に測定
した。ガンマーバランスの変化が少ない方が保存による
処理レベルの変化がなく優れた保存性を有することを示
す。
【0118】B濃度のガンマ=Dmin+0.3の濃度
とそこから露光域で+1.5に相当する部分の濃度の差 (高濃度―低濃度で算出) G濃度のガンマ=Dmin+0.3の濃度とそこから露
光域で+1.5に相当する部分の濃度の差 (高濃度―低濃度で算出) ガンマーバランス=B濃度のガンマ/G濃度のガンマ 保存前後のガンマーバランス変化率=(保存後ガンマー
バランス/保存前ガンマーバランス−1)×100
【0119】 ・処理工程、条件 (工程) (処理時間)(処理温度) 発色現像 3分15秒 38.0℃ 漂 白 45秒 38.0℃ 定 着-1 45秒 38.0℃ 定 着-2 45秒 38.0℃ 安 定-1 30秒 38.0℃ 安 定-2 30秒 38.0℃ 安 定-3 30秒 38.0℃ 乾 燥 1分00秒 55℃
【0120】漂白液、定着液、安定液は以下の処方のよ
うに調製した。 漂白液(1L当たり) 使用液 1,3-プロピレンジアミン4酢酸第2鉄ナトリウム 133g 1,3-プロピレンジアミン4酢酸 5g 臭化アンモニウム 60g マレイン酸 40g イミダゾール 10g pH 4.5 それぞれ水を加えて1Lとし、pHはアンモニア水また
は50%硫酸で調整した。
【0121】 定着液(1L当たり) 使用液 チオ硫酸アンモニウム 200g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム 2g pH 7.0
【0122】 安定液(1L当たり) 使用液 m−ヒドロキシベンズアルデヒド 1.0g エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム 0.6g β−シクロデキストリン 0.2g 炭酸カリウム 0.2g pH 8.5 結果を表1に示す。
【0123】
【表1】
【0124】DTPA=ジエチレントリアミン5酢酸
(本発明の化合物) EDTA=エチレンジアミン4酢酸(比較化合物) HEDP=ヒドロキシエチリデンジホスホン酸(比較化
合物) TTHA=トリエチレンテトラミン6酢酸(本発明の化
合物)
【0125】表1の結果から明らかなように、本発明の
組合せにより高温保存での保存前後の酸化還元電位の変
化が小さく、現像性におけるガンマーバランスの変化が
少ない保存安定性に優れた発色現像濃縮組成物を提供で
きる。一般的にガンマーバランスの変化は10%を超え
るとプリント濃度の変化が生じてしまうため実用上問題
がある。
【0126】また、亜硫酸塩については、0.1モル/
L以上が必須であり、好ましくは0.2〜1.0モル/
Lの範囲にあること、またヒドロキシルアミン塩につい
ても0.03モル以上が必須であり、好ましくは0.0
5〜0.30モルの範囲にあること、さらにアルキルヒ
ドロキシ置換パラフェニレンジアミン系発色現像主薬は
0.05モル/L以上が必須であり、好ましくは0.0
8〜0.5モル/Lの範囲にあることが判かる。
【0127】実施例2 実施例1の実験No.1−6において、添加するK2C
O3とHASのモル比を表2のように変化させた以外は
同様の実験を行った。結果を表2に示す。
【0128】
【表2】
【0129】表2の結果から、添加するヒドロキシルア
ミン塩と炭酸塩のモル比は1:3〜1:30の間にある
ことが好ましく、さらに好ましくは1:5〜1:20の
範囲であることが判る。
【0130】実施例3 実施例1の実験No.1−6において添加する化合物
(5)−4を表3記載の化合物及び添加量に変更した、
保存期間を50℃55%RH下に5ケ月とした以外は同
様の実験を行った。結果を表3に示す。
【0131】
【表3】
【0132】表3の結果から明らかなように、本発明に
おいて一般式(5)で表される化合物を組み合わせるこ
とによって酸化還元電位の変化を効果的に抑制し、結果
として処理変動(ガンマバランス変化)を抑制できるこ
とが判る。
【0133】実施例4 実施例1の実験No.1−6において、新たに化合物
(6)−7の化合物を0.07モル/L添加して同様な
実験を行った。その結果、ΔE変化率で2.0%、GB
変動で3.0%を示し、さらに良好な結果を得た。
【0134】実施例5 図2記載の自動現像機を用い、以下の処理条件でランニ
ンング処理を行った。
【0135】ランニング感材としては、コニカカラーセ
ンチュリア800、センチュリア400,センチュリア
100の35ミリサイズ(24枚撮り)の市販フィルム
を50:25:25の比率で使用した。露光は、これら
のフィルム試料に実際に撮影を行ってから処理した。
【0136】ランニング量は、上記フィルムを1日50
本づつ処理し、発色現像液の補充(濃厚液+補充水)が
処理タンクの3倍量補充されるまで行った。
【0137】
【表4】
【0138】発色現像液 実施例1の実験No.1−6を50℃、55%RH下に
2ヶ月保存したものを発色現像濃縮液(発色現像濃厚
液)として用いた。
【0139】発色現像液のスタート液及び漂白液、定着
液、安定液は以下の処方のように調整した。 発色現像液使用液(1L当たり) 亜硫酸ナトリウム 2.0g 炭酸カリウム 40g ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 4g 臭化カリウム 1.5g ヨウ化カリウム 2mg 表1記載の化合物 5g CD−4 4.5g pH 10.00 (pHは硫酸または水酸化カリウムで調整した)
【0140】 漂白液(1L当たり) 使用液 濃厚液 1,3-プロピレンジアミン4酢酸第2鉄ナトリウム 133g 190g 1,3-プロピレンジアミン4酢酸 5g 7g 臭化アンモニウム 60g 90g マレイン酸 40g 60g イミダゾール 10g 15g pH 4.5 3.5 それぞれ水を加えて1Lとし、pHはアンモニア水また
は50%硫酸で調整した。
【0141】 定着液(1L当たり) 使用液 濃厚液 チオ硫酸アンモニウム 200g 400g 亜硫酸ナトリウム 15g 30g エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム 2g 4g pH 7.0 7.0
【0142】 安定液(1L当たり) 使用液 濃厚液 m−ヒドロキシベンズアルデヒド 1.0g 20g エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム 0.6g 12g β−シクロデキストリン 0.2g 4g 炭酸カリウム 0.2g 4g pH 8.5 9.0 ランニング前後の使用液の酸化還元電位の変化とガンマ
ーバランスの変化を測定したが、それぞれ、3.5%と
5.2%であり良好な結果を示した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理方法に用いられる濃厚液体補充剤
供給手段と補充水供給手段の一実施例を示す断面図。
【図2】本発明の処理方法に用いられるカラーネガフィ
ルム用自現機の正面側全体構成図。
【図3】上記カラーネガフィルム用自現機の側断面図。
【図4】本発明の処理方法に用いられる自現機の補充液
供給制御を示すブロック図。
【符号の説明】
1 処理槽 1A′,1B′,1C′,1D′ 処理槽 2 循環槽(溶解槽) 2A′,2B′,2C′,2D′ 循環槽 11 排液管 12 オーバーフロー液を貯溜する廃液タンク 21 仕切壁 21A 連通窓 22 フィルター 23A 循環パイプ 24 循環ポンプ 25 ヒーター 26 サーモスタット 27 液面センサ 30 濃厚液体補充剤供給手段 3A′,3B′,3C′,3D′ 濃厚液体補充剤供給
手段 31 処理量情報検知手段 32 補充剤供給制御手段および補充水供給制御手段 37 残量検知手段 40 補充水供給手段 41 補充水タンク 42 ベローズポンプ 43 吸水管 44 送水管 L 濃厚液体補充剤 W 補充水(補水) NA カラーネガフィルム用自現機

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シングルパートのハロゲン化銀写真感光材
    料用発色現像濃縮組成物において、アルキルヒドロキシ
    置換パラフェニレンジアミン系発色現像剤を0.05モ
    ル/L以上含有し、亜硫酸塩を0.1モル/L以上含有
    し、ヒドロキシルアミン塩を0.03モル以上含有し、
    かつ下記一般式(1)〜(4)で表される化合物の少な
    くとも1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料用発色現像濃縮組成物。 【化1】 [式中、A,A,AおよびAはそれぞれ同一で
    も異なってもよく、−CHOH、−COOM又は−P
    を表す。M,M及びMはそれぞれ水素
    原子、アルカリ金属原子を表す。Xは炭素数3〜6の置
    換されていてもよいアルキレン基を表す。] 【化2】 [式中、A、A、A、AおよびAは同一でも
    異なってもよく、−COOMまたは−PO
    を表す。M、MおよびMは同一でも異なってもよ
    く、水素原子、アルカリ金属原子を表し、nは1または
    2を表す。] 【化3】 〔式中、A11、A12、A13及びA14は、それぞれ同一
    であっても異なっていてもよく、−CH2OH、−PO3(M6)2
    又は−COOM7を表す。M6及びM7はそれぞれ水素原子、
    アルカリ金属原子を表す。Xは炭素数2〜6のアルキレ
    ン基又は−(B1O)n−B2−を表す。nは1〜6の整数を表
    し、B1及びB2は同一であっても異なっていてもよく、
    それぞれ炭素数1〜5のアルキレン基を表す。〕 【化4】 [式中、A21、A22、A23及びA24は、それぞ
    れ同一でも異なっていてもよく、水素原子、ヒドロキシ
    ル基、−COOM、−PO3(M2、−CH 2CO
    OM10、−CH2OH又は低級アルキル基を表す。た
    だし、A21、A 、A23及びA24の少なくとも
    一つは−COOM、−PO3(M2又は−CH2
    OOM10である。M、M、M10、M11及びM
    12は、それぞれ水素原子、アルカリ金属原子を表す。
    は0、1又は2の整数を表す。]
  2. 【請求項2】アルカリ金属炭酸塩を含有し、ヒドロキシ
    アミン塩とアルカリ金属炭酸塩のモル比が 1:3〜
    1:30の範囲にあることを特徴とする請求項1記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料用発色現像濃縮組成物。
  3. 【請求項3】下記一般式(5)で表される化合物の少な
    くとも1種を含有することを特徴とする請求項1又は2
    に記載のハロゲン化銀写真感光材料用発色現像濃縮組成
    物。 【化5】 [式中、R31は炭素原子数1または2のアルキル基ま
    たは水素原子を表し、R 32は水素原子または水酸基を
    表す。pは0〜2の整数、qは1〜3の整数、rは1〜
    3の整数を表す。A31はベンゼン環の任意の水素原子
    に置換されてよい。sは0〜50、tは0または1の整
    数、uは10〜150の整数を表す。]
  4. 【請求項4】前記ヒドロキシルアミン塩と前記一般式
    (5)で表される化合物のモル比が1:0.0004〜
    1:0.04であることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料用発祥現像濃
    縮組成物。
  5. 【請求項5】前記請求項1〜4のいずれかに記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料用発色現像濃縮物を感光材料の処
    理量情報に基づいてハロゲン化銀写真感光材料用現像機
    の発色現像槽に直接供給することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料の処理方法。
  6. 【請求項6】感光材料の処理量情報に基づいて現像機の
    発色現像槽に水を直接供給することを特徴とする請求項
    5記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP2002056223A 2002-03-01 2002-03-01 ハロゲン化銀写真感光材料用発色現像濃縮組成物及び処理方法 Withdrawn JP2003255501A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056223A JP2003255501A (ja) 2002-03-01 2002-03-01 ハロゲン化銀写真感光材料用発色現像濃縮組成物及び処理方法
US10/371,120 US6884572B2 (en) 2002-03-01 2003-02-21 Concentrated color developer composition and processing method by use thereof
EP03251109A EP1341036B1 (en) 2002-03-01 2003-02-25 Concentrated color developer composition and processing method by use thereof
DE60304918T DE60304918T2 (de) 2002-03-01 2003-02-25 Farbentwicklerkonzentrat und Verarbeitungsverfahren, in dem dieses Konzentrat verwendet wird
CN03106383.7A CN1442751A (zh) 2002-03-01 2003-02-26 浓缩彩色显影剂组合物及使用该组合物的处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056223A JP2003255501A (ja) 2002-03-01 2002-03-01 ハロゲン化銀写真感光材料用発色現像濃縮組成物及び処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003255501A true JP2003255501A (ja) 2003-09-10

Family

ID=28666854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002056223A Withdrawn JP2003255501A (ja) 2002-03-01 2002-03-01 ハロゲン化銀写真感光材料用発色現像濃縮組成物及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003255501A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3150131B2 (ja) 均質な単品発色現像濃縮物、その調製方法、写真処理薬剤キット及び写真画像生成方法
US6017687A (en) Low replenishment color development using chloride ion-free color developer concentrate
JP2004070199A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用発色現像濃縮組成物及びこれを用いた処理方法
US6503696B2 (en) Calcium ion stable photographic color developing composition and method of use
JP2003255501A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用発色現像濃縮組成物及び処理方法
JP2006194944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像濃縮組成物及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2000056435A (ja) シングルユ―ス写真処理キット
JP2004086198A (ja) カラーフィルム処理用の均質な一液形カラー現像濃厚液およびその使用方法
JP2003241350A (ja) 2パート型発色現像用キット
JP2876157B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像補充液
JPS6391657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US6599688B1 (en) Stable photographic color developing composition and method of use
JP3479346B2 (ja) 発色現像主薬水溶液の安定化方法
JP2005099767A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像濃縮組成物及び処理方法
JP2004118199A (ja) 無臭の写真漂白組成物およびそれを用いたカラー写真の処理方法
JP2003262943A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用発色現像濃縮組成物及びこれを用いた処理方法
US20040171506A1 (en) Photographic peracid bleaching composition, processing kit, and method of use
JP3732272B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像補充液用濃縮液
JP2004240433A (ja) カラー写真画像を提供する方法および写真キット
JP3900746B2 (ja) 写真用処理剤組成物、発色現像液、漂白液、漂白定着液、安定液、定着液、アンプリファイアー液、黒白現像液
US20030203325A1 (en) Concentrated color developer composition and processing method by use thereof
JPH0534882A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2006072079A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH10312046A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液の保存方法
JPH05289272A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070528