JP2003254906A - エバネッセント波を利用したセンサー - Google Patents

エバネッセント波を利用したセンサー

Info

Publication number
JP2003254906A
JP2003254906A JP2002362306A JP2002362306A JP2003254906A JP 2003254906 A JP2003254906 A JP 2003254906A JP 2002362306 A JP2002362306 A JP 2002362306A JP 2002362306 A JP2002362306 A JP 2002362306A JP 2003254906 A JP2003254906 A JP 2003254906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
light beam
measurement
sensor
liquid sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002362306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4173725B2 (ja
Inventor
Masayuki Naya
昌之 納谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002362306A priority Critical patent/JP4173725B2/ja
Publication of JP2003254906A publication Critical patent/JP2003254906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4173725B2 publication Critical patent/JP4173725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウェル形状の測定チップを備えたエバネッセ
ント波を利用したセンサーで、通常の測定に加え試料を
連続的に供給して行う測定も可能とする。 【解決手段】 測定チップ9と、光ビーム13を発生させ
る光源14と、光ビーム13を誘電体ブロック10と金属膜12
との界面10bに対して種々の入射角が得られるように測
定流路55に入射させる光学系15と、界面10bで全反射し
平行光化された光ビーム13を検出するフォトダイオード
アレイ17とを備えたエバネッセント波を利用したセンサ
ーにおいて、被検体を含む液体試料11を、ポンプ56によ
り供給路51から測定流路55に連続的に供給する。金属膜
12上に予め固定されているセンシング物質30と液体試料
11中の被検体が結合する場合には、センシング物質30の
屈折率が変化し、暗線Dの角度(全反射減衰角)が変化
する。液体試料11中の被検体濃度が一定であるため、結
合状態を精度良く測定できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、試料に接した薄膜
層と誘電体ブロックとの界面で光ビームを全反射させて
エバネッセント波を発生させ、それにより全反射した光
ビームの強度に表れる変化を測定して試料の分析を行う
エバネッセント波を利用したセンサーに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、エバネッセント波を利用した
センサーの1つとして、表面プラズモンセンサーが知ら
れている。金属中においては、自由電子が集団的に振動
して、プラズマ波と呼ばれる粗密波が生じる。そして、
金属表面に生じるこの粗密波を量子化したものは、表面
プラズモンと呼ばれている。表面プラズモンセンサー
は、この表面プラズモンが光波によって励起される現象
を利用して、試料の特性を分析するものであり、種々の
タイプのセンサーが提案されている。そして、それらの
中で特に良く知られているものとして、 Kretschmann配
置と称される系を用いるものが挙げられる(例えば特許
文献1参照)。
【0003】上記の系を用いる表面プラズモンセンサー
は基本的に、例えばプリズム状に形成された誘電体ブロ
ックと、この誘電体ブロックの一面に形成されて試料に
接触させられる金属膜と、光ビームを発生させる光源
と、上記光ビームを誘電体ブロックに対して、該誘電体
ブロックと金属膜との界面で全反射条件が得られるよう
に種々の角度で入射させる光学系と、上記界面で全反射
した光ビームの強度を検出する光検出手段と、該光検出
手段の検出結果に基づいて表面プラズモン共鳴の状態を
測定する測定手段とを備えてなるものである。
【0004】なお上述のように種々の入射角を得るため
には、比較的細い光ビームを入射角を変化させて上記界
面に入射させてもよいし、あるいは光ビームに種々の角
度で入射する成分が含まれるように、比較的太い光ビー
ムを上記界面に収束光状態であるいは発散光状態で入射
させてもよい。前者の場合は、入射した光ビームの入射
角の変化に従って、反射角が変化する光ビームを、上記
反射角の変化に同期して移動する小さな光検出器によっ
て検出したり、反射角の変化方向に沿って延びるエリア
センサによって検出することができる。一方後者の場合
は、種々の反射角で反射した各光ビームを全て受光でき
る方向に延びるエリアセンサによって検出することがで
きる。
【0005】上記構成の表面プラズモンセンサーにおい
て、光ビームを金属膜に対して全反射角以上の特定入射
角θSPで入射させると、該金属膜に接している試料中
に電界分布をもつエバネッセント波が生じ、このエバネ
ッセント波によって金属膜と試料との界面に表面プラズ
モンが励起される。エバネッセント光の波数ベクトルが
表面プラズモンの波数と等しくて波数整合が成立してい
るとき、両者は共鳴状態となり、光のエネルギーが表面
プラズモンに移行するので、誘電体ブロックと金属膜と
の界面で全反射した光の強度が鋭く低下する。この光強
度の低下は、一般に上記光検出手段により暗線として検
出される。
【0006】なお上記の共鳴は、入射ビームがp偏光の
ときにだけ生じる。したがって、光ビームがp偏光で入
射するように予め設定しておく必要がある。
【0007】この光強度の低下が生じる全反射角以上の
特定入射角θSP(以後全反射減衰角θSPと記載)よ
り表面プラズモンの波数が解ると、試料の誘電率が求め
られる。すなわち表面プラズモンの波数をKSP、表面
プラズモンの角周波数をω、cを真空中の光速、ε
εをそれぞれ金属、試料の誘電率とすると、以下の関
係がある。
【0008】
【数1】 試料の誘電率εが分かれば、所定の較正曲線等に基づ
いて試料の屈折率等が分かるので、結局、全反射減衰角
θSPを知ることにより、試料の誘電率つまりは屈折率
に関連する特性を求めることができる。
【0009】また、エバネッセント波を利用した類似の
センサーとして、漏洩モードセンサーも知られている
(例えば非特許文献1参照)。この漏洩モードセンサー
は基本的に、例えばプリズム状に形成された誘電体ブロ
ックと、この誘電体ブロックの一面に形成されたクラッ
ド層と、このクラッド層の上に形成されて、試料に接触
させられる光導波層と、光ビームを発生させる光源と、
上記光ビームを上記誘電体ブロックに対して、該誘電体
ブロックとクラッド層との界面で全反射条件が得られる
ように種々の角度で入射させる光学系と、上記界面で全
反射した光ビームの強度を測定する光検出手段と、該光
検出手段の検出結果に基づいて導波モードの励起状態を
測定する測定手段とを備えてなるものである。
【0010】上記構成の漏洩モードセンサーにおいて、
光ビームを誘電体ブロックを通してクラッド層に対して
全反射角以上の入射角で入射させると、このクラッド層
を透過した後に光導波層においては、ある特定の波数を
有する特定入射角の光のみが導波モードで伝搬するよう
になる。こうして導波モードが励起されると、入射光の
ほとんどが光導波層に取り込まれるので、上記界面で全
反射する光の強度が鋭く低下する全反射減衰が生じる。
そして導波光の波数は光導波層の上の試料の屈折率に依
存するので、全反射減衰角θSPを知ることによって、
試料の屈折率や、それに関連する試料の特性を分析する
ことができる。
【0011】また、上述した表面プラズモンセンサーや
漏洩モードセンサーは、創薬研究分野等において、所望
のセンシング物質に結合する特定物質を見いだすランダ
ムスクリーニングへ使用されることがあり、この場合に
は前記薄膜層(表面プラズモンセンサーの場合は金属膜
であり、漏洩モードセンサーの場合はクラッド層および
光導波層)上にセンシング物質を固定し、該センシング
物質上に種々の被検体の溶液(液体試料)を添加し、所
定時間が経過する毎に前述の全反射減衰角θ を測定
している。液体試料中の被検体が、センシング物質と結
合するものであれば、この結合によりセンシング物質の
屈折率が時間経過に伴って変化する。したがって、所定
時間経過毎に上記全反射減衰角θSPを測定し、全反射
減衰角θ SPに変化が生じているか否か測定することに
より、被検体とセンシング物質の結合が行われているか
否か、すなわち被検体がセンシング物質と結合する特定
物質であるか否かを判定することができる。このような
特定物質とセンシング物質との組み合わせとしては、例
えば抗原と抗体あるいは抗体と抗体が挙げられ、そのよ
うなものに関する具体的な測定としては、一例として、
センシング物質をウサギ抗ヒトIgG抗体とし、被検体
であるヒトIgG抗体との結合の有無検出とその定量分
析を行う測定が挙げられる。
【0012】なお、液体試料中の被検体とセンシング物
質の結合状態を測定するためには、必ずしも全反射減衰
角θSPの角度そのものを検出する必要はない。例えば
センシング物質に被検体が含まれた液体試料を添加し、
その後の全反射減衰角θSPの角度変化量を測定して、
その角度変化量の大小に基づいて結合状態を測定するこ
ともできる。
【0013】また、本発明者等は、使い勝手のよいウェ
ル形状の測定チップを用いて、上記全反射減衰の状態の
測定を行うセンサーを提案している。(例えば特許文献
2参照)。このようなウェル形状の測定チップを用いる
ことにより、例えば試料として液体試料を用いる場合で
あれば、測定チップ内に入る少量の液体試料を準備する
のみで、測定を行うことができる。また測定チップを複
数個保持可能なテーブルを用いることにより、短時間で
容易に多種の試料の測定を行うことができる。
【0014】なお、エバネッセント波を利用したセンサ
ーにおいて、光検出手段により前記界面で全反射した光
ビームの強度を検出して、試料の特性を分析する方法と
しては種々の方法があり、例えば、前述したように、光
ビームを前記界面で全反射条件が得られる種々の入射角
で入射させ、各入射角に対応した位置毎に前記界面で全
反射した光ビームの強度を検出して、全反射減衰により
発生した暗線の位置(全反射減衰角θSP)を検出する
ことにより全反射減衰の状態を測定して、試料の特性を
分析してもよいし、複数の波長の光ビームを前記界面で
全反射条件が得られる入射角で入射させ、各波長毎に前
記界面で全反射した光ビームの強度を検出して、各波長
毎の全反射減衰の程度を検出することにより試料の特性
を分析してもよい(例えば非特許文献2参照)。
【0015】また、光ビームを前記界面で全反射条件が
得られる入射角で入射させるとともに、この光ビームの
一部を、この光ビームが前記界面に入射する前に分割
し、この分割した光ビームを、前記界面で全反射した光
ビームと干渉させて、その干渉後の光ビームの強度を検
出することにより試料の特性を分析してもよい。(例え
ば非特許文献3参照)。
【0016】
【特許文献1】特開平6−167443号公報
【0017】
【特許文献2】特開2002−296172号公報
【0018】
【非特許文献1】「分光研究」第47巻 第1号(19
98)第21〜23頁および第26〜27頁
【0019】
【非特許文献2】D.V.Noort,K.johansen,C.-F.Mandeniu
s, Porous Gold in Surface Plasmon Resonance Measur
ement, EUROSENSORS XIII, 1999, pp.585-588
【0020】
【非特許文献3】P.I.Nikitin,A.N.Grigorenko,A.A.Bel
oglazov,M.V.Valeiko,A.I.Savchuk,O.A.Savchuk, Surfa
ce Plasmon Resonance Interferometry for Micro-Arra
y Biosensing, EUROSENSORS XIII, 1999, pp.235-238
【0021】
【発明が解決しようとする課題】一方、上記のようなエ
バネッセント波を利用して試料の特性を分析するセンサ
ーとしては、センシング物質が固定された平板上の測定
チップ上に流路機構を用いて、液体試料を連続的に供給
して測定を行うセンサーが知られている。この形態のセ
ンサーを用いれば、センシング物質と特定物質との結合
状態を測定する際に、常に新しい液体試料が測定チップ
上に供給されるため、液体試料中の被検体の濃度が変化
せず、結合状態の測定を精度良く行うことができる。ま
た、センシング物質と特定物質の結合状態を測定したの
ち、結合が行われている場合には、この結合体が固定さ
れている測定チップ上に、特定物質が含まれていない液
体試料(以後バッファ液と記載)を流すことより、セン
シング物質と特定物質との解離状態を測定することがで
きる。さらに、例えば試料として気体を用いる場合、あ
るいは気体が溶在している液体試料を用いる場合に、流
路機構を用いて、容易に測定チップ上に試料を供給する
ことができる。
【0022】このように、試料を連続的に供給すること
により、種々の効果が得られるが、一方で測定チップ上
に連続的に試料を供給するために、多量の試料を準備し
なければならない、あるいは多種の試料の測定を短時間
で行うことが困難であるなどの欠点もある。このため、
使用者は、ウェル形状の測定チップを用いたセンサー
と、平板形状の測定チップと流路機構を備えたセンサー
の両者を用意しないと、望ましい測定を行うことができ
ないという問題がある。
【0023】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、ウェル形状の測定チップを備えたエバネッセン
ト波を利用したセンサーにおいて、測定チップ内に試料
を溜めて行う通常の測定に加え、測定チップ内に試料を
連続的に供給して行う測定も可能とすることを目的とす
る。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明の第1のエバネッ
セント波を利用したセンサーは、光ビームを発生させる
光源と、前記光ビームに対して透明な誘電体ブロック、
この誘電体ブロックの一面に形成される薄膜層、この薄
膜層の表面上に試料を保持可能に形成された試料保持機
構を備えてなるウェル形状の測定チップと、前記光ビー
ムを前記誘電体ブロックに対して、該誘電体ブロックと
前記薄膜層との界面で全反射条件が得られる角度で入射
させる光学系と、前記界面で全反射した光ビームの強度
を検出する光検出手段と、該光検出手段の検出結果に基
づいて、全反射減衰の状態を測定する測定手段とを備え
てなるエバネッセント波を利用したセンサーにおいて、
前記測定チップに着脱可能に形成され、前記薄膜層の表
面上に前記試料を連続的に供給するとともに、この供給
された試料を連続的に排出する試料給排手段をさらに備
えたことを特徴とするものである。
【0025】なお、上記各実施の形態においては、「供
給された試料を連続的に排出する」際には、供給された
試料を吸引等により排出してもよいし、あるいは単に排
出路が接続された閉空間に試料を連続的に供給すること
により、試料が排出路から排出されてもよい。
【0026】上記各エバネッセント波を利用したセンサ
ーにおいては、前記試料給排手段として、前記薄膜層の
表面上に前記試料を供給する供給路と、前記表面上から
前記試料を排出する排出路と、前記供給路と前記排出路
を前記ウェル形状の測定チップに出入自在に保持する流
路ホルダとを備えたものを用いることができる。
【0027】また、前記流路ホルダとしては、該流路ホ
ルダの下面に前記供給路の出口と、前記排出路の入口と
を開口させて有し、かつ該下面の前記薄膜層の表面と接
する領域に、前記出口と前記入口を囲むシール手段を備
えたものを用いることができる。
【0028】
【発明の効果】本発明のエバネッセント波を利用したセ
ンサーは、ウェル形状の測定チップに着脱可能に形成さ
れ、測定チップの薄膜層の表面上に試料を連続的に供給
するとともに、この供給された試料を連続的に排出する
試料給排手段を備えたことにより、測定チップ内に試料
を溜めて行う通常の測定に加え、測定チップ内に試料を
連続的に供給して行う測定も可能となる。
【0029】また、薄膜層上にセンシング物質を固定し
て、液体試料中の特定物質との結合状態を測定する場合
であれば、連続的に新しい液体試料を供給することが可
能であるため、測定中に液体試料に含まれる被検体の濃
度を一定に保つことができ、結合状態を精度良く測定す
ることができる。また、結合係数なども容易に求めるこ
とができる。さらに、センシング物質と特定物質の結合
体が固定されている測定チップの薄膜上に、上記試料給
排手段を用いて、バッファ液を連続的に供給することに
より、センシング物質と特定物質との解離状態を精度良
く測定することができる。また解離係数等も容易に求め
ることができる。
【0030】また、試料給排手段が測定チップに対し
て、着脱可能に形成されているため、測定目的に応じ
て、試料給排手段を測定チップに取り付けずに、試料を
測定チップ内に保持した状態で行う測定と、試料給排手
段を測定チップに取り付けて、試料を測定チップ内に連
続的に供給した状態で行う測定のどちらかを選択するこ
とができる。
【0031】また、上記試料給排手段として、測定チッ
プの薄膜層の表面上に前記試料を供給する供給路と、該
表面上から前記試料を排出する排出路と、該供給路と排
出路を前記ウェル形状の測定チップに出入自在に保持す
る流路ホルダとを備えたものを用いる場合には、測定チ
ップに試料給排手段を簡単に着脱することができる。
【0032】上記流路ホルダが、該流路ホルダの下面に
前記供給路の出口と、前記排出路の入口とを開口させて
有し、かつ該下面の前記薄膜層の表面と接する領域に、
前記出口と前記入口を囲むシール手段を備えたものであ
る場合には、試料が試料給排手段から測定チップ内に漏
れ出すことがなく、試料の種類を変更して測定を継続す
る際等に、測定精度の低下を防止することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。本発明の第1の実施形態の
エバネッセント波を利用したセンサーは、表面プラズモ
ン共鳴を利用した表面プラズモンセンサーであり、図1
は表面プラズモンセンサーの側面形状を示すものであ
り、図2は、この表面プラズモンセンサーに用いられる
流路ユニットの上面図および側面図である。
【0034】この表面プラズモンセンサーは、例えば概
略四角錐の一部が切り取られた形状とされた誘電体ブロ
ック10と、この誘電体ブロック10の一面(図中の上面)
に形成された、例えば金、銀、銅、アルミニウム等から
なる金属膜12とからなるウェル形状の測定チップ9を有
している。
【0035】誘電体ブロック10は例えば透明樹脂等から
なり、金属膜12が形成された部分の周囲が嵩上げされた
形とされ、この嵩上げされた部分は液体試料11を貯える
試料保持部10aとして機能する。なお本例では、金属膜
12の上にセンシング物質30が固定されるが、このセンシ
ング物質30については後述する。
【0036】測定チップ9の試料保持部10a内には、金
属膜12上に流路を形成するための流路ユニット50が取り
付けられている。この流路ユニット50は、図2に示すよ
うに、概略四角錐の一部が切り取られた形状に形成され
ている流路ホルダ51に、液体試料を供給するための供給
路52および液体試料を排出するための排出路53が取り付
けられ、測定チップ9内に簡単に着脱することができ
る。流路ホルダ51の下部には、供給路52の出口と排出路
53の入口が開口され、また流路ホルダ51の下面の金属膜
12の表面と接する領域に、この供給路52の出口と排出路
53の入口を囲むシール部54が設けられている。このた
め、この流路ユニット50を測定チップ9に取り付けた場
合には、図1に示すように、金属膜12およびシール部54
によりシールされた測定流路55が形成される。なお、シ
ール部54は、流路ホルダ51の上部部分と一体形成された
ものであってもよいし、上部部分とは異なる素材により
形成され、後付されたものであってもよく、例えばOリ
ング等を流路ホルダ51の下部部分に取り付けたものであ
ってもよい。
【0037】流路ユニット50の供給路52には、ポンプ56
が接続され、該ポンプ56には液溜部57が接続されてい
る。流路ユニット50、ポンプ56および液溜部57が、発明
の試料給排手段として機能する。液溜部57には予め被検
体を含む液体試料11が準備されている。
【0038】本実施形態の表面プラズモンセンサーは、
上記誘電体ブロック10に加えてさらに、1本の光ビーム
13を発生させる半導体レーザ等からなる光源14(以下、
レーザ光源14という)と、上記光ビーム13を誘電体ブロ
ック10に通し、該誘電体ブロック10と金属膜12との界面
10bに対して、種々の入射角が得られるように入射させ
る光学系15と、上記界面10bで全反射した光ビーム13を
平行光化するコリメーターレンズ16と、この平行光化さ
れた光ビーム13を検出するフォトダイオードアレイ17
と、フォトダイオードアレイ17に接続された差動アンプ
アレイ18と、ドライバ19と、コンピュータシステム等か
らなる信号処理部20と、この信号処理部20に接続された
表示部21とを備えている。
【0039】入射光学系15は、レーザ光源14から発散光
状態で出射した光ビーム13を平行光化するコリメーター
レンズ15aと、該平行光化された光ビーム13を上記界面
10b上で収束させる集光レンズ15bとから構成されてい
る。なお、光ビーム13は、集光レンズ15bにより流路エ
リア51内の界面10bに集光される。
【0040】光ビーム13は、上述のように集光されるの
で、界面10bに対して種々の入射角θで入射する成分を
含むことになる。なおこの入射角θは、全反射角以上の
角度とされる。そこで、光ビーム13は界面10bで全反射
し、この反射した光ビーム13には、種々の反射角で反射
する成分が含まれることになる。なお、上記光学系15
は、光ビーム13を界面10bにデフォーカス状態で入射さ
せるように構成されてもよい。そのようにすれば、表面
プラズモン共鳴の状態検出の誤差が平均化されて、測定
精度が高められる。
【0041】なお光ビーム13は、界面10bに対してp偏
光で入射させる。そのようにするためには、予めレーザ
光源14をその偏光方向が所定方向となるように配設すれ
ばよい。その他、波長板で光ビーム13の偏光の向きを制
御してもよい。
【0042】以下、上記構成の表面プラズモンセンサー
による試料分析について説明する。測定に先立ち、測定
チップ9をテーブル31に設けられたチップ保持孔31aに
嵌合固定する。その後、流路ユニット50のシール部54が
測定チップ9の金属膜12に密着するように、流路ユニッ
ト50を測定チップ9に取り付ける。ポンプ56を作動さ
せ、液溜部57に準備されている液体試料11を流路ユニッ
ト50の供給路52を介して測定流路55へ供給する。測定を
行っている間は、ポンプ56を作動させ続けるため、液体
試料11は測定流路55に連続的に供給される。測定流路55
はシール部54によりシールされているため、測定流路55
に供給された液体試料11は順次排出路53を通って排出さ
れる。
【0043】測定流路55内に、液体試料11が供給された
後、測定を開始する。なお、前述したように、測定を行
っている間は、液体試料11は連続的に供給される。図1
に示す通り、レーザ光源14から発散光状態で出射した光
ビーム13は、光学系15の作用により、測定流路55の下の
誘電体ブロック10と金属膜12との界面10b上で収束す
る。この際、光ビーム13は、界面10bに対して種々の入
射角θで入射する成分を含むことになる。なおこの入射
角θは、全反射角以上の角度とされる。そこで、光ビー
ム13は界面10bで全反射し、この反射した光ビーム13に
は、種々の反射角で反射する成分が含まれることにな
る。
【0044】界面10bで全反射した後、コリメーターレ
ンズ16によって平行光化された光ビーム13は、フォトダ
イオードアレイ17により検出される。本例におけるフォ
トダイオードアレイ17は、複数のフォトダイオード17
a、17b、17c……が1列に並設されてなり、図1の図
示面内において、平行光化された光ビーム13の進行方向
に対してフォトダイオード並設方向がほぼ直角となる向
きに配設されている。したがって、上記界面10bにおい
て種々の反射角で全反射した光ビーム13の各成分を、そ
れぞれ異なるフォトダイオード17a、17b、17c……が
受光することになる。
【0045】図3は、この表面プラズモンセンサーの電
気的構成を示すブロック図である。図示の通り上記ドラ
イバ19は、差動アンプアレイ18の各差動アンプ18a、18
b、18c……の出力をサンプルホールドするサンプルホ
ールド回路22a、22b、22c……、これらのサンプルホ
ールド回路22a、22b、22c……の各出力が入力される
マルチプレクサ23、このマルチプレクサ23の出力をデジ
タル化して信号処理部20に入力するA/D変換器24、マ
ルチプレクサ23とサンプルホールド回路22a、22b、22
c……とを駆動する駆動回路25、および信号処理部20か
らの指示に基づいて駆動回路25の動作を制御するコント
ローラ26から構成されている。
【0046】上記フォトダイオード17a、17b、17c…
…の各出力は、差動アンプアレイ18の各差動アンプ18
a、18b、18c……に入力される。この際、互いに隣接
する2つのフォトダイオードの出力が、共通の差動アン
プに入力される。したがって各差動アンプ18a、18b、
18c……の出力は、複数のフォトダイオード17a、17
b、17c……が出力する光検出信号を、それらの並設方
向に関して微分したものと考えることができる。
【0047】各差動アンプ18a、18b、18c……の出力
は、それぞれサンプルホールド回路22a、22b、22c…
…により所定のタイミングでサンプルホールドされ、マ
ルチプレクサ23に入力される。マルチプレクサ23は、サ
ンプルホールドされた各差動アンプ18a、18b、18c…
…の出力を、所定の順序に従ってA/D変換器24に入力
する。A/D変換器24はこれらの出力をデジタル化して
信号処理部20に入力する。
【0048】図4は、界面10bで全反射した光ビーム13
の入射角θ毎の光強度と、差動アンプ18a、18b、18c
……の出力との関係を説明するものである。ここで、光
ビーム13の界面10bへの入射角θと上記光強度Iとの関
係は、同図(1)のグラフに示すようなものであるとす
る。
【0049】界面10bにある特定の入射角θSPで入射
した光は、金属膜12と液体試料11との界面に表面プラズ
モンを励起させるので、この光については反射光強度I
が鋭く低下する。つまりθSPが全反射減衰角であり、
この角度θSPにおいて反射光強度Iは最小値を取る。
この反射光強度Iの低下は、図1にDで示すように、反
射光中の暗線として観察される。
【0050】また図4の(2)は、フォトダイオード17
a、17b、17c……の並設方向を示しており、先に説明
した通り、これらのフォトダイオード17a、17b、17c
……の並設方向位置は上記入射角θと一義的に対応して
いる。
【0051】そしてフォトダイオード17a、17b、17c
……の並設方向位置、つまりは入射角θと、差動アンプ
18a、18b、18c……の出力I’(反射光強度Iの微分
値)との関係は、同図(3)に示すようなものとなる。
【0052】信号処理部20は、A/D変換器24から入力
された微分値I’の値に基づいて、差動アンプ18a、18
b、18c……の中から、全反射減衰角θSPに対応する
微分値I’=0に最も近い出力が得られているもの(図
3の例では差動アンプ18dとなる)を選択し、それが出
力する微分値I’に所定の補正処理を施してから、その
値を表示部21に表示させる。なお、場合によっては微分
値I’=0を出力している差動アンプが存在することも
あり、そのときは当然その差動アンプが選択される。
【0053】以後、所定時間が経過する毎に上記選択さ
れた差動アンプ18dが出力する微分値I’が、所定の補
正処理を受けてから表示部21に表示される。この微分値
I’は、測定チップの金属膜12に接している物質の誘電
率つまりは屈折率が変化し、全反射減衰角θSPが変化
して、図4(1)に示す曲線が左右方向に移動する形で
変化すると、それに応じて上下する。したがって、この
微分値I’を時間の経過とともに測定し続けることによ
り、金属膜12に接しているセンシング物質30の屈折率変
化を調べることができる。
【0054】特に本実施形態では液体試料11に含まれる
被検体が、センシング物質30と結合する特定物質であれ
ば、センシング物質30と被検体との結合状態に応じてセ
ンシング物質30の屈折率が変化するので、上記微分値
I’を測定し続けることにより、被検体がセンシング物
質30と結合する特定物質であるか否かを検出することが
できる。
【0055】なお、本実施例においては、測定流路55に
対する液体試料11の供給を測定終了まで継続する。この
ため、測定開始から測定終了までの間、液体試料11の中
に含まれる被検体の濃度は一定に保たれる。
【0056】また、液体試料11の中の被検体とセンシン
グ物質30とが結合する場合には、この測定の終了後に、
被検体とセンシング物質30との解離状態の変化の様子を
時間経過とともに調べる測定を行うことができる。この
際には、被検体が結合しているセンシング物質30に対し
て、被検体が含まれていない液体試料であるバッファ液
を連続的に供給し、測定を行う。センシング物質30と結
合している被検体は、徐々にバッファ液中に解離し、そ
れらの解離状態に応じてセンシング物質30の屈折率が変
化するので、上記微分値I’を測定し続けることによ
り、この解離状態の変化の様子を精度良く調べることが
できる。また、新しいバッファ液が常時供給されるた
め、容易に解離係数を求めることができる。
【0057】以上の説明から明かなように本実施の形態
によるエバネッセント波を利用したセンサーによれば、
金属膜12上にセンシング物質30を固定して、液体試料11
中の被検体との結合状態を測定する際に、流路ユニット
50を介して、測定チップ9内に連続的に新しい液体試料
11を供給することが可能であるため、測定中に液体試料
11に含まれる被検体の濃度を一定に保つことができ、結
合状態を精度良く測定することができる。また、結合係
数なども容易に求めることができる。さらに、センシン
グ物質30と被検体の結合体が固定されている測定チップ
9の金属膜12上に、被検体が含まれていない液体試料で
あるバッファ液を連続的に供給することにより、センシ
ング物質30と被検体との解離状態を精度良く測定するこ
とができる。また解離係数等も容易に求めることができ
る。
【0058】また、流路ユニット50が、測定チップ9に
対して、着脱可能に形成されているため、測定目的に応
じて、流路ユニット50を測定チップ9に取り付けずに、
液体試料11を測定チップ9内に保持した状態で行う通常
の測定と、流路ホルダ51を測定チップ9に取り付けて、
液体試料11を測定チップ9内に連続的に供給する状態で
行う測定のどちらかを適宜選択することができる。な
お、流路ユニット50は、液体試料11を供給する供給路52
と、液体試料11を排出する排出路53と、該供給路52およ
び排出路53を保持する流路ホルダ51から形成されている
ため、容易に測定チップ9に着脱することができる。
【0059】また、流路ホルダ51が、シール部54を備え
ているため、液体試料11が測定流路55から測定チップ9
内に漏れ出すことがなく、例えば上述したように、結合
状態を測定後、引き続き解離状態を測定するような場合
であっても、被検体が含まれていない液体試料11に、被
検体が含まれている液体試料が測定チップ9内から混入
することがないので、測定精度の低下を防止することが
できる。
【0060】なお、本実施の形態は、上述したように、
センシング物質30と被検体との結合状態の測定に使用方
法が限定されるものではない。例えば気体が溶在してい
る液体試料を流路ユニット50を用いて、センシング物質
30が固定されていない測定チップ9内に供給することに
より、この液体試料の屈折率を精度良く測定することが
できる。
【0061】なお、液体試料11の中の特定物質とセンシ
ング物質30との結合状態の変化の様子を時間経過ととも
に調べるためには、所定時間が経過する毎の微分値I’
を求めて表示するほか、最初に計測した微分値I’(0)
と所定時間経過時に計測した微分値I’(t)との差Δ
I’を求めて表示してもよい。
【0062】また、本実施の形態の変型例として、図5
の(a)にその上面図を示すような供給路および排出路
を複数本備えた流路ユニット60を用いることもできる。
この流路ユニット60は、概略四角錐の一部が切り取られ
た形状に形成されている流路ホルダ61に、液体試料を供
給するための第1の供給路62、第2の供給路64および液
体試料を排出するための第1の排出路63、第2の排出路
65が取り付けられ、測定チップ9内に簡単に着脱するこ
とができる。流路ホルダ61の下部には、第1の供給路62
の出口と第1の排出路63の入口が開口され、また第2の
供給路64の出口と第2の排出路65の入口が開口され、流
路ホルダ61の下面の金属膜12の表面と接する領域に、第
1の供給路62の出口と第1の排出路63の入口および第2
の供給路64の出口と第2の排出路65の入口を囲むシール
部66が設けられている。このため、この流路ユニット60
を測定チップ9に取り付けた場合には、図5の(a)に
示すように、金属膜12およびシール部66によりシールさ
れた測定流路67および測定流路68が形成される。
【0063】さらに、本実施の形態の他の変型例とし
て、図5の(b)にその上面図を示すような供給路、連
結路および排出路を備えた流路ユニット70を用いること
もできる。この流路ユニット70は、概略四角錐の一部が
切り取られた形状に形成されている流路ホルダ71に、液
体試料を供給するための供給路72、液体試料を排出する
ための排出路73および流路ホルダ71内で流路を連結する
連結路74が取り付けられ、測定チップ9内に簡単に着脱
することができる。流路ホルダ71の下部には、供給路73
の出口と連結路74の入口が開口され、また連結路74の出
口と排出路73の入口が開口され、流路ホルダ71の下面の
金属膜12の表面と接する領域に、供給路72の出口と連結
路74の入口および連結路74の出口と排出路73の入口を囲
むシール部75が設けられている。このため、この流路ユ
ニット70を測定チップ9に取り付けた場合には、図5の
(b)に示すように、金属膜12およびシール部75により
シールされた測定流路76および測定流路77が形成され
る。
【0064】例えば、金属膜12上の半分の領域にセンシ
ング物質30が固定され、残りの領域にはセンシング物質
30が固定されていない測定チップを作成し、各測定流路
がそれぞれの領域上に形成されるように、測定ユニット
を取り付け、2つの測定流路における測定値の差を求め
ることにより、液体試料の温度変化等の影響で生じる測
定誤差を相殺した測定結果を得ることができる。
【0065】なお、上述のように、測定流路を複数個形
成する流路ユニット60あるいは70を用いた場合には、レ
ーザ光源14、光学系15、コリメータレンズ16およびフォ
トダイオードアレイ17から成る測定系を2組配設して、
同時に2つの測定流路の測定を行ってもよいし、あるい
は1組の測定系を用いて、この測定系あるいは測定チッ
プ9を移動させて、時分割で測定を行ってもよい。
【0066】また、本実施の形態の他の変型例として、
流路ホルダ51の下面を金属膜12上に接しないように、流
路ユニット50を測定チップ9に取り付けて使用するもの
も考えられる。このような場合には、流路ホルダ51と測
定チップ9の内壁の間にOリング等を設けるか、あるい
は排出路53側に吸引機能を付け加え、液体試料11の供給
量と排出量を一致させればよい。
【0067】次に、図6を参照して本発明の第2の実施
の形態について説明する。なおこの図6において、図1
中の要素と同等の要素には同番号を付してあり、それら
についての説明は特に必要の無い限り省略する。
【0068】この第2の実施の形態のエバネッセント波
を利用したセンサーは、第1の実施の形態で説明した表
面プラズモンセンサーを漏洩モードセンサーに変更した
ものであり、本例でも測定チップ化された誘電体ブロッ
ク10を用いるように構成されている。この誘電体ブロッ
ク10の一面(図中の上面)にはクラッド層40が形成さ
れ、さらにその上には光導波層41が形成されている。
【0069】誘電体ブロック10は、例えば合成樹脂やB
K7等の光学ガラスを用いて形成されている。一方クラ
ッド層40は、誘電体ブロック10よりも低屈折率の誘電体
や、金等の金属を用いて薄膜状に形成されている。また
光導波層41は、クラッド層40よりも高屈折率の誘電体、
例えばPMMAを用いてこれも薄膜状に形成されてい
る。クラッド層40の膜厚は、例えば金薄膜から形成する
場合で36.5nm、光導波層41の膜厚は、例えばPMMA
から形成する場合で700nm程度とされる。
【0070】上記構成の漏洩モードセンサーにおいて、
レーザ光源14から出射した光ビーム13を誘電体ブロック
10を通してクラッド層40に対して全反射角以上の入射角
で入射させると、該光ビーム13が誘電体ブロック10とク
ラッド層40との界面10bで全反射するが、クラッド層40
を透過して光導波層41に特定入射角で入射した特定波数
の光は、該光導波層41を導波モードで伝搬するようにな
る。こうして導波モードが励起されると、入射光のほと
んどが光導波層41に取り込まれるので、上記界面10bで
全反射する光の強度が鋭く低下する全反射減衰が生じ
る。
【0071】光導波層41における導波光の波数は、該光
導波層41の上のセンシング物質30の屈折率に依存するの
で、全反射減衰が生じる上記特定入射角を知ることによ
って、センシング物質30の屈折率を知ることができる。
また、差動アンプアレイ18の各差動アンプが出力する微
分値I’に基づいてセンシング物質30と液体試料11の中
の被検体との結合状態の変化の様子を調べることができ
る。なお、液体試料11の中の被検体とセンシング物質30
とが結合する場合には、この測定の終了後に、被検体が
含まれていない液体試料11を連続的に供給し、センシン
グ物質30と被検体の解離状態の変化の様子を調べること
ができる。また、上記第2の実施の形態においても第1
の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0072】次に図7を参照して本発明の第3の実施の
形態について説明する。なお、この図7において、図1
中の要素と同等の要素には同番号を付してあり、それら
についての説明は特に必要の無い限り省略する。本実施
の形態のエバネッセント波を利用したセンサーは、表面
プラズモンセンサーであり、上記第1の実施の形態の表
面プラズモンセンサーと比べ測定方法を変更したもので
ある。図7は、本実施の形態の表面プラズモンセンサー
の側面形状を示すものであり、本表面プラズモンセンサ
ーの測定位置には、レーザ光源120 とCCD121 が配設
されており、レーザ光源120 とCCD121 との間には、
コリメータレンズ122 、干渉光学系123、集光レンズ124
およびアパーチャー125 が配設されている。
【0073】上記干渉光学系123 は、偏光フィルタ131
、ハーフミラー132 、ハーフミラー133 およびミラー1
34 により構成されている。さらに、CCD121 は測定
手段135 に接続されており、測定手段135 は表示部21に
接続されている。
【0074】以下、本実施の形態の表面プラズモンセン
サーにおける測定動作について説明する。レーザ光源12
0 が駆動されて光ビーム140 が発散光の状態で出射され
る。この光ビーム140 はコリメータレンズ122 により平
行光化されて偏光フィルタ131 に入射する。偏光フィル
タ131 を透過して界面10bに対してp偏光で入射するよ
うにされた光ビーム140 は、ハーフミラー132 により一
部がレファレンス光ビーム140Rとして分割され、ハーフ
ミラー132 を透過した残りの光ビーム140Sは界面10bに
入射する。界面10bで全反射した光ビーム140Sおよびミ
ラー134 で反射したレファレンス光ビーム140Rはハーフ
ミラー133 に入射して合成される。合成された光ビーム
140'は集光レンズ124 により集光され、アパーチャー12
5 を通過してCCD121 によって検出される。このと
き、CCD121 で検出される光ビーム140'は、光ビーム
140Sとレファレンス光ビーム140Rとの干渉の状態に応じ
て干渉縞を発生させる。
【0075】ここで、液体試料11中の被検体が金属膜12
の表面に固定されているセンシング物質30と結合するか
否かを、液体試料11を測定チップ9へ供給後、継続的に
測定を行い、CCD121 により検出される干渉縞の変化
を検出することにより、判定することができる。
【0076】すなわち、上記液体試料11中の被検体とセ
ンシング物質30との結合状態に応じてセンシング物質30
の屈折率が変化するため、界面10bで全反射した光ビー
ム140Sおよびレファレンス光ビーム140Rがハーフミラー
133 により合成される際に、干渉の状態が変化するた
め、上記干渉縞の変化に応じて結合反応の有無を検出す
ることができる。測定手段135 は、以上の原理に基づい
て上記反応の有無を検出し、その結果が表示部21に表示
される。
【0077】なお、第1および第2に実施例と同様に、
液体試料11の中の被検体とセンシング物質30とが結合す
る場合には、この測定の終了後に、被検体が含まれてい
ない液体試料11を連続的に供給し、センシング物質30と
被検体の解離状態の変化の様子を調べることができる。
また、上記第3の実施の形態においても、第1の実施の
形態と同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による表面プラズモ
ンセンサーの側面図
【図2】上記表面プラズモンセンサーに用いられる流路
ユニットの構成図
【図3】上記表面プラズモンセンサーの電気的構成を示
すブロック図
【図4】上記表面プラズモンセンサーにおける光ビーム
入射角と検出光強度との関係、並びに光ビーム入射角と
光強度検出信号の微分値との関係を示す概略図
【図5】上記表面プラズモンセンサーに用いられる他の
流路ユニットの上面図
【図6】本発明の第2の実施の形態による漏洩モードセ
ンサーの側面図
【図7】本発明の第3の実施の形態による表面プラズモ
ンセンサーの側面図
【符号の説明】 9 測定チップ 10 誘電体ブロック 10a 試料保持部 10b 界面 11 液体試料 12 金属膜 13 光ビーム 14 レーザ光源 15 光学系 16 コリメーターレンズ 17 フォトダイオードアレイ 17a、17b、17c…… フォトダイオード 18 差動アンプアレイ 18a、18b、18c…… 差動アンプ 19 ドライバ 20 信号処理部 21 表示部 22a、22b、22c…… サンプルホールド回路 23 マルチプレクサ 24 A/D変換器 25 駆動回路 26 コントローラ 30 センシング物質 31 テーブル 40 クラッド層 41 光導波層 50、60、70 流路ユニット 51、61、71 流路ホルダ 52、62、64、72 供給路 53、63、65、73 排出路 54、66、75 シール部 55、67、68、76、77 測定流路 56 ポンプ 57 液溜部 120 レーザ光源 121 CCD 122 コリメータレンズ 123 干渉光学系 124 集光レンズ 125 アパーチャー 134 ミラー 135 測定手段 140 光ビーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G057 AA02 AB04 AB07 AC01 BA05 BB01 BB06 GA06 2G059 AA01 BB04 BB12 CC16 EE02 EE05 EE09 EE10 FF09 GG01 GG04 JJ11 JJ13 JJ19 JJ20 JJ22 KK04 MM01 MM03 MM09 MM10 MM11 PP04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ビームを発生させる光源と、 前記光ビームに対して透明な誘電体ブロック、この誘電
    体ブロックの一面に形成される薄膜層、この薄膜層の表
    面上に試料を保持可能に形成された試料保持機構を備え
    てなるウェル形状の測定チップと、 前記光ビームを前記誘電体ブロックに対して、該誘電体
    ブロックと前記薄膜層との界面で全反射条件が得られる
    角度で入射させる光学系と、 前記界面で全反射した光ビームの強度を検出する光検出
    手段と、 該光検出手段の検出結果に基づいて、全反射減衰の状態
    を測定する測定手段とを備えてなるエバネッセント波を
    利用したセンサーにおいて、 前記測定チップに着脱可能に形成され、前記薄膜層の表
    面上に前記試料を連続的に供給するとともに、この供給
    された試料を連続的に排出する試料給排手段をさらに備
    えたことを特徴とするエバネッセント波を利用したセン
    サー。
  2. 【請求項2】 前記試料給排手段が、前記薄膜層の表面
    上に前記試料を供給する供給路と、前記表面上から前記
    試料を排出する排出路と、前記供給路と前記排出路を前
    記ウェル形状の測定チップに出入自在に保持する流路ホ
    ルダとを備えたものであることを特徴とする請求項1記
    載のエバネッセント波を利用したセンサー。
  3. 【請求項3】 前記流路ホルダが、該流路ホルダの下面
    に前記供給路の出口と、前記排出路の入口とを開口させ
    て有し、かつ前記下面の前記薄膜層の表面と接する領域
    に、前記出口と前記入口を囲むシール手段を備えたもの
    であることを特徴とする請求項2記載のエバネッセント
    波を利用したセンサー。
JP2002362306A 2001-12-25 2002-12-13 エバネッセント波を利用したセンサー Expired - Fee Related JP4173725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002362306A JP4173725B2 (ja) 2001-12-25 2002-12-13 エバネッセント波を利用したセンサー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001390942 2001-12-25
JP2001-390942 2001-12-25
JP2002362306A JP4173725B2 (ja) 2001-12-25 2002-12-13 エバネッセント波を利用したセンサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003254906A true JP2003254906A (ja) 2003-09-10
JP4173725B2 JP4173725B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=28677041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002362306A Expired - Fee Related JP4173725B2 (ja) 2001-12-25 2002-12-13 エバネッセント波を利用したセンサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4173725B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317433A (ja) * 2005-04-13 2006-11-24 Fujifilm Holdings Corp 送液装置及びその送液方法並びに全反射減衰を利用した測定装置
JP2006322851A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Fujifilm Holdings Corp 全反射減衰を利用した測定装置及びその測定方法
JP2007010469A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Fujifilm Holdings Corp バイオセンサーを用いた測定方法
JP2011107069A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Omron Corp 表面プラズモン共鳴センシングシステム及び、表面プラズモン共鳴インライン測定方法
JP2011257266A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Konica Minolta Holdings Inc 光学センサおよび光学センサに用いられるチップ構造体
JP2013513811A (ja) * 2009-12-15 2013-04-22 コンセホ スペリオール デ インベスティガシオネス シエンティフィカス(セエセイセ) インピーダンス測定に基づく多重検体システムおよび方法
CN110702646A (zh) * 2018-07-10 2020-01-17 精準基因生物科技股份有限公司 感测装置

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0217431A (ja) * 1988-05-10 1990-01-22 Amersham Internatl Plc 表面プラズモン共鳴センサ
JPH04501462A (ja) * 1988-11-10 1992-03-12 バイアコア・アクチエボラーグ 光学バイオセンサ装置
JPH06167443A (ja) * 1992-10-23 1994-06-14 Olympus Optical Co Ltd 表面プラズモン共鳴を利用した測定装置
JPH10239233A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd 表面プラズモンセンサー
JP2803877B2 (ja) * 1988-11-10 1998-09-24 フアーマシア・ビオセンソル・アクチエボラーグ 巨大分子の特性決定法
JPH10281982A (ja) * 1997-02-07 1998-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd 表面プラズモンセンサー
JP2814639B2 (ja) * 1988-11-10 1998-10-27 フアーマシア・ビオセンソル・アクチエボラーグ センサーユニット及びバイオセンサーシステムにおけるその使用
JP2833778B2 (ja) * 1988-05-10 1998-12-09 アマーシャム・インターナショナル・ピーエルシー 生物学的センサー
JPH1151857A (ja) * 1997-02-26 1999-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 表面プラズモンセンサー
JPH11271212A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Dainippon Printing Co Ltd 光学的分析装置用測定チップ
JPH11281570A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Toto Ltd センサ装置
JPH11326194A (ja) * 1998-05-21 1999-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd 表面プラズモンセンサー
JP2000065732A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Nippon Laser Denshi Kk 表面プラズモン共鳴角検出装置及び試料温度制御方法
JP3136104B2 (ja) * 1996-09-30 2001-02-19 アヴェンティス・リサーチ・ウント・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー 水中の有機物質を検出するための光学的センサ
WO2001043875A1 (de) * 1999-12-17 2001-06-21 Zeptosens Ag Flusszellenanordnung und deren verwendung zur multianalytbestimmung
JP2001516879A (ja) * 1997-09-18 2001-10-02 ユニバーシティ オブ ユタ リサーチ ファウンデーション 診断装置及び方法
EP1154259A1 (en) * 2000-05-11 2001-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Measuring chip
JP2001330560A (ja) * 2000-03-16 2001-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd 全反射減衰を利用した測定方法および装置

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0217431A (ja) * 1988-05-10 1990-01-22 Amersham Internatl Plc 表面プラズモン共鳴センサ
JP2833778B2 (ja) * 1988-05-10 1998-12-09 アマーシャム・インターナショナル・ピーエルシー 生物学的センサー
JPH04501462A (ja) * 1988-11-10 1992-03-12 バイアコア・アクチエボラーグ 光学バイオセンサ装置
JP2803877B2 (ja) * 1988-11-10 1998-09-24 フアーマシア・ビオセンソル・アクチエボラーグ 巨大分子の特性決定法
JP2814639B2 (ja) * 1988-11-10 1998-10-27 フアーマシア・ビオセンソル・アクチエボラーグ センサーユニット及びバイオセンサーシステムにおけるその使用
JP3064313B2 (ja) * 1988-11-10 2000-07-12 フアーマシア・ビオセンソル・アクチエボラーグ 光学インターフェース手段
JP3294605B2 (ja) * 1988-11-10 2002-06-24 バイアコア・アクチエボラーグ 光学バイオセンサ装置
JPH06167443A (ja) * 1992-10-23 1994-06-14 Olympus Optical Co Ltd 表面プラズモン共鳴を利用した測定装置
JP3136104B2 (ja) * 1996-09-30 2001-02-19 アヴェンティス・リサーチ・ウント・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー 水中の有機物質を検出するための光学的センサ
JPH10281982A (ja) * 1997-02-07 1998-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd 表面プラズモンセンサー
JPH10239233A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd 表面プラズモンセンサー
JPH1151857A (ja) * 1997-02-26 1999-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 表面プラズモンセンサー
JP2001516879A (ja) * 1997-09-18 2001-10-02 ユニバーシティ オブ ユタ リサーチ ファウンデーション 診断装置及び方法
JPH11271212A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Dainippon Printing Co Ltd 光学的分析装置用測定チップ
JPH11281570A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Toto Ltd センサ装置
JPH11326194A (ja) * 1998-05-21 1999-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd 表面プラズモンセンサー
JP2000065732A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Nippon Laser Denshi Kk 表面プラズモン共鳴角検出装置及び試料温度制御方法
WO2001043875A1 (de) * 1999-12-17 2001-06-21 Zeptosens Ag Flusszellenanordnung und deren verwendung zur multianalytbestimmung
JP2001330560A (ja) * 2000-03-16 2001-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd 全反射減衰を利用した測定方法および装置
EP1154259A1 (en) * 2000-05-11 2001-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Measuring chip

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. D. RICHARDS, R. GARABEDIAN, C. GONZALEZ, A. KNOESEN, R. L. SMITH, R. SPENCER, AND S. D. COLLINS: ""Surface-plasmon excitation using a polarization-preserving optical fiber and an index-matching flui", APPLIED OPTICS, vol. 第32巻、第16号, JPN4006024362, 1 June 1993 (1993-06-01), US, pages 2901 - 2906, ISSN: 0000800533 *
J. D. RICHARDS, R. GARABEDIAN, C. GONZALEZ, A. KNOESEN, R. L. SMITH, R. SPENCER, AND S. D. COLLINS: ""Surface-plasmon excitation using a polarization-preserving optical fiber and an index-matching flui", APPLIED OPTICS, vol. 第32巻、第16号, JPN6008039677, 1 June 1993 (1993-06-01), US, pages 2901 - 2906, ISSN: 0001105854 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317433A (ja) * 2005-04-13 2006-11-24 Fujifilm Holdings Corp 送液装置及びその送液方法並びに全反射減衰を利用した測定装置
JP2006322851A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Fujifilm Holdings Corp 全反射減衰を利用した測定装置及びその測定方法
JP4516477B2 (ja) * 2005-05-19 2010-08-04 富士フイルム株式会社 全反射減衰を利用した測定装置及びその測定方法
JP2007010469A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Fujifilm Holdings Corp バイオセンサーを用いた測定方法
JP4580291B2 (ja) * 2005-06-30 2010-11-10 富士フイルム株式会社 バイオセンサーを用いた測定方法
JP2011107069A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Omron Corp 表面プラズモン共鳴センシングシステム及び、表面プラズモン共鳴インライン測定方法
JP2013513811A (ja) * 2009-12-15 2013-04-22 コンセホ スペリオール デ インベスティガシオネス シエンティフィカス(セエセイセ) インピーダンス測定に基づく多重検体システムおよび方法
US9170227B2 (en) 2009-12-15 2015-10-27 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas (Csic) Multi-analyte system and method based on impedimetric measurements
JP2011257266A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Konica Minolta Holdings Inc 光学センサおよび光学センサに用いられるチップ構造体
CN110702646A (zh) * 2018-07-10 2020-01-17 精準基因生物科技股份有限公司 感测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4173725B2 (ja) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050200853A1 (en) Analysis method and apparatus and analysis unit
US7027159B2 (en) Sensor utilizing evanescent wave
JP2006064514A (ja) 測定ユニット
JP2006105914A (ja) 測定方法および測定装置
JP2003254906A (ja) エバネッセント波を利用したセンサー
JP2006266906A (ja) 測定方法および測定装置
JP3883926B2 (ja) 測定装置
JP2006258636A (ja) 測定方法および測定装置
JP2003130791A (ja) 全反射減衰を利用した測定方法および測定装置
JP4170350B2 (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JP4064169B2 (ja) 特定物質の回収方法および全反射減衰を利用したセンサー
JP3830827B2 (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JP2006220605A (ja) 測定方法および測定装置
JP3910498B2 (ja) 測定装置
JP4124465B2 (ja) 測定ユニット
JP4475577B2 (ja) 測定装置および測定ユニット
JP2006275912A (ja) 測定装置
JP2003065946A (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JP2007206056A (ja) 全反射減衰を利用した測定方法および測定装置
JP4014805B2 (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JP2005265693A (ja) 測定装置
JP2003139693A (ja) 全反射減衰を利用した測定方法および測定装置
JP2003075334A (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JP2006078437A (ja) 測定方法および測定装置
JP2002296176A (ja) 全反射減衰を利用したセンサー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees