JP2002296176A - 全反射減衰を利用したセンサー - Google Patents

全反射減衰を利用したセンサー

Info

Publication number
JP2002296176A
JP2002296176A JP2001286616A JP2001286616A JP2002296176A JP 2002296176 A JP2002296176 A JP 2002296176A JP 2001286616 A JP2001286616 A JP 2001286616A JP 2001286616 A JP2001286616 A JP 2001286616A JP 2002296176 A JP2002296176 A JP 2002296176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light beam
total reflection
dielectric block
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001286616A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Mukai
厚史 向井
Toshiaki Fukunaga
敏明 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001286616A priority Critical patent/JP2002296176A/ja
Publication of JP2002296176A publication Critical patent/JP2002296176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全反射減衰を利用したセンサーの測定におい
て精密な測定を行う。 【解決手段】 誘電体ブロック10と、その一面に形成さ
れた薄膜層12と、光ビーム13を誘電体ブロック10に対し
て、それと薄膜層12との界面10bで全反射条件が得られ
るように種々の角度で入射させる光学系15と、上記界面
10bにおいて全反射した光ビームを検出するアレイ状フ
ォトダイオードアレイ17とを備えてなる全反射減衰を
利用したセンサーにおいて、950nmの波長の光ビー
ムを発生させる光源を用い、この950nmの波長の光
ビームを用いて測定を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面プラズモンの
発生を利用して試料中の物質を定量分析する表面プラズ
モンセンサー等の、全反射減衰を利用したセンサーに関
し、特に詳細には、全反射減衰によって測定光に生じる
暗線を光検出手段を用いて検出する全反射減衰を利用し
たセンサーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】金属中においては、自由電子が集団的に
振動して、プラズマ波と呼ばれる粗密波が生じる。そし
て、金属表面に生じるこの粗密波を量子化したものは、
表面プラズモンと呼ばれている。
【0003】従来より、この表面プラズモンが光波によ
って励起される現象を利用して、試料中の物質を定量分
析する表面プラズモンセンサーが種々提案されている。
そして、それらの中で特に良く知られているものとし
て、 Kretschmann配置と称される系を用いるものが挙げ
られる(例えば特開平6−167443号参照)。
【0004】上記の系を用いる表面プラズモンセンサー
は基本的に、例えばプリズム状に形成された誘電体ブロ
ックと、この誘電体ブロックの一面に形成されて試料に
接触させられる金属膜と、光ビームを発生させる光源
と、上記光ビームを誘電体ブロックに対して、該誘電体
ブロックと金属膜との界面で全反射条件が得られ、かつ
表面プラズモン共鳴による全反射減衰が生じ得るように
種々の角度で入射させる光学系と、上記界面で全反射し
た光ビームの強度を測定して表面プラズモン共鳴の状
態、つまり全反射減衰の状態を検出する光検出手段とを
備えてなるものである。
【0005】なお上述のように種々の入射角を得るため
には、比較的細い光ビームを入射角を変えて上記界面に
入射させてもよいし、あるいは光ビームに種々の角度で
入射する成分が含まれるように、比較的太い光ビームを
上記界面に収束光状態であるいは発散光状態で入射させ
てもよい。前者の場合は、入射した光ビームの入射角の
変化にしたがって反射角が変化する光ビームを、上記反
射角の変化に同期して移動する小さな光検出器によって
検出したり、反射角の変化方向に沿って延びるエリアセ
ンサーによって検出することができる。一方後者の場合
は、種々の反射角で反射した各光ビーム成分を全て受光
できる方向に延びるエリアセンサーによって検出するこ
とができる。
【0006】上記構成の表面プラズモンセンサーにおい
て、光ビームを金属膜に対して全反射角以上の特定入射
角θSPで入射させると、該金属膜に接している試料中
に電界分布をもつエバネッセント波が生じ、このエバネ
ッセント波によって金属膜と試料との界面に表面プラズ
モンが励起される。エバネッセント光の波数ベクトルが
表面プラズモンの波数と等しくて波数整合が成立してい
るとき、両者は共鳴状態となり、光のエネルギーが表面
プラズモンに移行するので、誘電体ブロックと金属膜と
の界面で全反射した光の強度が鋭く低下する。この光強
度の低下は、一般に上記光検出手段により暗線として検
出される。
【0007】なお上記の共鳴は、入射ビームがp偏光の
ときにだけ生じる。したがって、光ビームがp偏光で入
射するように予め設定しておく必要がある。
【0008】この全反射減衰(ATR)が生じる入射角
θSPから表面プラズモンの波数が分かると、試料の誘
電率が求められる。すなわち表面プラズモンの波数をK
SP、表面プラズモンの角周波数をω、cを真空中の光
速、εm とεS をそれぞれ金属、試料の誘電率とす
ると、以下の関係がある。
【0009】
【数1】 試料の誘電率εS が分かれば、所定の較正曲線等に基
づいて試料中の特定物質の濃度が分かるので、結局、上
記反射光強度が低下する入射角θSPを知ることによ
り、試料の誘電率つまりは屈折率に関連する特性を求め
ることができる。
【0010】また、全反射減衰(ATR)を利用する類
似のセンサーとして、例えば「分光研究」第47巻 第
1号(1998)の第21〜23頁および第26〜27
頁に記載がある漏洩モードセンサーも知られている。こ
の漏洩モードセンサーは基本的に、例えばプリズム状に
形成された誘電体ブロックと、この誘電体ブロックの一
面に形成されたクラッド層と、このクラッド層の上に形
成されて、試料に接触させられる光導波層と、光ビーム
を発生させる光源と、上記光ビームを上記誘電体ブロッ
クに対して、該誘電体ブロックとクラッド層との界面で
全反射条件が得られ、かつ光導波層での導波モードの励
起による全反射減衰が生じ得るように種々の角度で入射
させる光学系と、上記界面で全反射した光ビームの強度
を測定して導波モードの励起状態、つまり全反射減衰状
態を検出する光検出手段とを備えてなるものである。
【0011】上記構成の漏洩モードセンサーにおいて、
光ビームを誘電体ブロックを通してクラッド層に対して
全反射角以上の入射角で入射させると、このクラッド層
を透過した後に光導波層においては、ある特定の波数を
有する特定入射角の光のみが導波モードで伝搬するよう
になる。こうして導波モードが励起されると、入射光の
ほとんどが光導波層に取り込まれるので、上記界面で全
反射する光の強度が鋭く低下する全反射減衰が生じる。
そして導波光の波数は光導波層の上の試料の屈折率に依
存するので、全反射減衰が生じる上記特定入射角を知る
ことによって、試料の屈折率や、それに関連する試料の
特性を分析することができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したタイプの
従来の表面プラズモンセンサーや漏洩モードセンサーに
おいては、光ビームとして、一般には、可視光域、もし
くは近赤外域の波長の光が用いられている。しかしなが
ら、波長の短い光ビームを用いた場合、試料や光学素
子、あるいは誘電体ブロックにおいて光ビームの吸収や
蛍光の発生が起こり、それがノイズの原因となる場合が
ある。また、可視光域(もしくはその近傍)の波長のた
め室内光などの影響も受けやすく、室内光によるノイズ
が発生するという欠点を有している。
【0013】本発明は上記の事情に鑑みて、ノイズを低
減して、S/Nの高い測定を行うことができる、全反射
減衰を利用したセンサーを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の全反射減衰を利
用したセンサーは、誘電体ブロックと、この誘電体ブロ
ックの一面に形成されて、試料に接触させられる薄膜層
と、光ビームを発生させる光源と、前記光ビームを前記
誘電体ブロックに対して、該誘電体ブロックと前記薄膜
層との界面で全反射条件が得られるように種々の角度で
入射させる光学系と、前記界面で全反射した光ビームの
強度を測定して、全反射減衰の状態を検知する光検出手
段とを備えてなる全反射減衰を利用したセンサーにおい
て、前記光ビームとして、850nm以上の波長の光を
用いたことを特徴とするものである。
【0015】本発明による別の全反射減衰を利用したセ
ンサーは、特に前述の表面プラズモンセンサーとして構
成されたものであり、誘電体ブロックと、この誘電体ブ
ロックの一面に形成されて、試料に接触させられる金属
膜からなる薄膜層と、光ビームを発生させる光源と、前
記光ビームを前記誘電体ブロックに対して、該誘電体ブ
ロックと前記金属膜との界面で全反射条件が得られるよ
うに種々の角度で入射させる光学系と、前記界面で全反
射した光ビームの強度を測定して、表面プラズモン共鳴
に伴う全反射減衰の状態を検知する光検出手段とを備え
てなる全反射減衰を利用したセンサーにおいて、前記光
ビームとして、850nm以上の波長の光を用いたこと
を特徴とするものである。
【0016】また、本発明によるさらに別の全反射減衰
を利用したセンサーは、特に前述の漏洩モードセンサー
として構成されたものであり、誘電体ブロックと、この
誘電体ブロックの一面に形成されたクラッド層および該
クラッド層の上に形成されて試料に接触させられる光導
波層からなる薄膜層と、光ビームを発生させる光源と、
前記光ビームを前記誘電体ブロックに対して、該誘電体
ブロックと前記クラッド層との界面で全反射条件が得ら
れるように種々の角度で入射させる光学系と、前記界面
で全反射した光ビームの強度を測定して、前記光導波層
での導波モードの励起に伴う全反射減衰の状態を検知す
る光検出手段とを備えてなる全反射減衰を利用したセン
サーにおいて、前記光ビームとして、850nm以上の
波長の光を用いたことを特徴とするものである。
【0017】なお、上記各全反射減衰を利用したセンサ
ーにおいては、前記光ビームの、前記界面から前記光検
出手段に至る光路上に、850nm以上の波長の光のみ
を透過させるフィルタを備えていることが望ましい。
【0018】また、上記各全反射減衰を利用したセンサ
ーにおいては、前記光ビームとして950nm近傍の波
長の光を用いることがより好ましい。
【0019】前記誘電体ブロックは、前記光ビームの入
射端面および出射端面と、前記薄膜層が形成される面と
を全て有する1つのブロックとして形成されたものであ
ってもよいし、前記光ビームの入射端面および出射端面
を有する部分と、前記薄膜層が形成される面を有する部
分の2つが、屈折率マッチング手段を介して接合されて
なるものであってもよい。
【0020】なお、上記各全反射減衰を利用したセンサ
ーにおいては、光検出手段として、エリアセンサー、ラ
インセンサー等を用いることができ、より具体的には、
2分割フォトダイオード、フォトダイオードアレイ等を
用いることができる。
【0021】また、上記光検出手段としては、使用され
る光ビームの測定波長帯域における光学吸収係数が10
0(cm−1)以上である半導体結晶材料を受光素子材料
として用いた赤外線センサーも好適である。なお、光学
吸収係数とは、結晶材料に入射した光の光強度が1/e
になる距離の逆数である。半導体結晶材料としては、G
e、InGaAsP、AlGaAsSb、InAs、I
nSb、PbSおよびPbSeからなる群から選択され
たものを用いることができる。なお、InGaAsPと
しては、InP基板に格子整合するように作成されたI
nGaAsPを使用することが望ましく、またAlGa
AsSbとしては、GaSb基板に格子整合するように
作成されたAlGaAsSbを使用することが望まし
い。また、前記光ビームとしては、1.4μm以下の波
長を有するものであってもよい。
【0022】
【発明の効果】本発明の全反射減衰を利用したセンサー
は、光ビームとして、850nm以上の波長の光を用い
ており、短い波長の光ビームを用いた場合に発生する、
試料や光学素子、あるいは誘電体ブロックにおける光ビ
ームの吸収や蛍光の発生を抑え、ノイズの原因を除去す
ることができる。また、850nm以上の波長の光、す
なわち赤外光であるため室内光などの可視光による影響
を受けにくくノイズ低減を図ることができる。
【0023】また、前記界面と前記光検出手段との間
に、850nm以上の波長の光のみを透過させるフィル
タを備えれば、さらに室内光などのノイズを除去する効
果が向上し、よりS/Nよく測定を行うことができる。
【0024】さらに、光ビームとして950nm近傍の
波長の光を用いることとすれば、この波長域の光源とし
て、発振波長が安定化された、例えばDFBレーザーが
既に市販されており、光源を安価に入手することができ
るため信頼性の向上と共に低コスト化が可能となる。
【0025】光検出手段として、使用される前記光ビー
ムの測定波長帯域における光学吸収係数が100(cm
−1)以上である半導体結晶材料を受光素子材料として
用いた赤外線センサーをもちいれば、光ビームの強度を
効率良く検出することができる。すなわち、従来の全反
射減衰を利用したセンサーにおいては、光ビームの波長
帯域が可視光領域近傍であったため、受光素子材料とし
てSiを用いた光センサーが用いられることが多かっ
た。しかし、半導体結晶の光学吸収係数は一般的に波長
依存性が大きく、図6に示すように、Siの光学吸収係
数は、1μmを越えると、100以下となるため、光ビ
ームの波長帯域が赤外領域である場合には、Siを受光
素子材料として用いた光センサーでは、十分な感度が得
られない。一方例えばGeを受光素子材料として使用し
た光センサーにおいては、図6に示すように、850nm
から1.6μmの波長帯域において、光学吸収係数が1
00以上となり、この波長帯域において、十分な感度を
得ることができ、効率良く光ビームの強度を検出するこ
とができる。
【0026】また、InGaAsPまたはAlGaAs
Sbを受光素子材料として用いた赤外線センサーにおい
ては、850nmから1.7μmまでの波長帯域におい
て、光学吸収係数が100以上となり、十分な感度を得
ることができ、効率良く光ビームの強度を検出すること
ができる。
【0027】また、InAsを受光素子材料として用い
た赤外線センサーにおいては、850nmから4.0μ
mまでの波長帯域において、光学吸収係数が100以上
となり、十分な感度を得ることができ、効率良く光ビー
ムの強度を検出することができる。
【0028】同様に、InSbを受光素子材料として用
いた赤外線センサーにおいては、850nmから8.0
μmまでの波長帯域において、PbSを受光素子材料と
して用いた赤外線センサーにおいては、850nmから
5.5μmまでの波長帯域において、PbSeを受光素
子材料として用いた赤外線センサーにおいては、850
nmから5.0μmまでの波長帯域において、光学吸収
係数が100以上となり、十分な感度を得ることがで
き、効率良く光ビームの強度を検出することができる。
【0029】また、図7は水の吸収スペクトルを示した
もので、波長帯域が1.4μmを越えると、水による光
吸収が大きくなることがわかる。このため、上記光ビー
ムとして、1.4μmより長い波長の光を使用すると、
空気中に含まれる水蒸気あるいは誘電体ブロックや光学
系等に付着した水分などにより、測定値が影響を受ける
ことがある。光ビームの波長帯域を1.4μm以下とす
れば、このような水による光吸収の影響を受ける可能性
が低減し、信頼性の高い測定結果を得ることができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。本発明の第1の実施形態の
全反射減衰を利用したセンサーは、表面プラズモン共鳴
を利用した表面プラズモンセンサーであり、図1はその
側面形状を示すものである。
【0031】この表面プラズモンセンサーは、例えば概
略四角錐の一部が切り取られた形状とされた誘電体ブロ
ック10と、この誘電体ブロック10の一面(図中の上面)
に形成された、例えば金、銀、銅、アルミニウム等から
なる金属膜12とを有している。すなわち、この誘電体ブ
ロック10は、後述の光ビームの入射端面および出射担面
と、薄膜層(金属膜)が形成される面とを全て有する1
つのブロックとして形成されたものである。
【0032】誘電体ブロック10は例えば透明樹脂等から
なり、金属膜12が形成された部分の周囲が嵩上げされた
形とされ、この嵩上げされた部分10aは液体の試料11を
貯える試料保持部として機能する。なお本例では、金属
膜12の上にセンシング媒体30が固定されるが、このセン
シング媒体30については後述する。
【0033】誘電体ブロック10は金属膜12とともに、使
い捨ての測定チップを構成しており、例えばターンテー
ブル31に複数設けられたチップ保持孔31aに1個ずつ嵌
合固定される。誘電体ブロック10がこのようにターンテ
ーブル31に固定された後、ターンテーブル31が一定角度
ずつ間欠的に回動され、所定位置に停止した誘電体ブロ
ック10に対して液体試料11が滴下され、該液体試料11が
試料保持部10a内に保持される。その後さらにターンテ
ーブル31が一定角度回動されると、誘電体ブロック10が
この図1に示した測定位置に送られ、そこで停止する。
【0034】本実施形態の表面プラズモンセンサーは、
上記誘電体ブロック10に加えてさらに、波長950nm
の1本の光ビーム13を発生させる半導体レーザ等からな
る光源14と、上記光ビーム13を誘電体ブロック10に通
し、該誘電体ブロック10と金属膜12との界面10bに対し
て、種々の入射角が得られるように入射させる光学系15
と、上記界面10bで全反射した光ビーム13を平行光化す
るコリメーターレンズ16と、この平行光化された光ビー
ム13を検出する赤外線センサーであるフォトダイオード
アレイ17と、コリメータレンズ16とフォトダイオード
アレイ17との間に配された波長850nm以上の光の
みを透過させるフィルタ27と、フォトダイオードアレイ
17に接続された差動アンプアレイ18と、ドライバ19
と、コンピュータシステム等からなる信号処理部20と、
この信号処理部20に接続された表示手段21とを備えてい
る。
【0035】入射光学系15は、光源14から発散光状態で
出射した光ビーム13を平行光化するコリメーターレンズ
15aと、該平行光化された光ビーム13を上記界面1b上
で収束させる集光レンズ15bとから構成されている。
【0036】図1に示す通り、光源14から発散光状態で
出射した光ビーム13は、光学系15の作用により、誘電体
ブロック10と金属膜12との界面10b上で集束する。した
がって光ビーム13は、界面10bに対して種々の入射角θ
で入射する成分を含むことになる。なおこの入射角θ
は、全反射角以上の角度とされる。そこで、光ビーム13
は界面10bで全反射し、この反射した光ビーム13には、
種々の反射角で反射する成分が含まれることになる。な
お、上記光学系15は、光ビーム13を界面10bにデフォー
カス状態で入射させるように構成されてもよい。そのよ
うにすれば、表面プラズモン共鳴の状態検出(例えば前
記暗線の位置測定)の誤差が平均化されて、測定精度が
高められる。
【0037】界面10bで全反射した後、コリメーターレ
ンズ16によって平行光化された光ビーム13は、フィルタ
27を経てフォトダイオードアレイ17により検出され
る。本例におけるフォトダイオードアレイ17は、半導
体結晶材料であるGeを受光素子材料として使用したフ
ォトダイオード17a、17b、17c……が1列に並設され
てなるフォトダイオードアレイであり、図1の図示面内
において、平行光化された光ビーム13の進行方向に対し
てフォトダイオード並設方向がほぼ直角となる向きに配
設されている。したがって、上記界面10bにおいて種々
の反射角で全反射した光ビーム13の各成分を、それぞれ
異なるフォトダイオード17a、17b、17c……が受光す
ることになる。
【0038】光源14として、上述のように、波長950
nmの光ビームを発生させるものを用い、この波長95
0nmの光ビームを用いて測定を行う。これにより、比
較的短い波長の光ビームを用いて測定を行った場合に
は、試料11や光学素子等において吸収あるいは蛍光が発
生し、それがノイズの原因となることがあったが、95
0nmという長波長の光ビームを用いたことによりこの
光ビームの吸収や蛍光の発生を抑えることができ、ノイ
ズの発生源を除去することができる。また、波長950
nmの赤外の光ビームであるため室内光等の可視光によ
る影響も少なくなり、850nm以上の波長の光のみを
透過するフィルタ27を設けたことにより、さらに可視光
によるノイズを効果的に除去することができ、結果とし
てS/Nのよい信号を得ることができる。
【0039】図2は、この表面プラズモンセンサーの電
気的構成を示すブロック図である。図示の通り上記ドラ
イバ19は、差動アンプアレイ18の各差動アンプ18a、18
b、18c……の出力をサンプルホールドするサンプルホ
ールド回路22a、22b、22c……、これらのサンプルホ
ールド回路22a、22b、22c……の各出力が入力される
マルチプレクサ23、このマルチプレクサ23の出力をデジ
タル化して信号処理部20に入力するA/D変換器24、マ
ルチプレクサ23とサンプルホールド回路22a、22b、22
c……とを駆動する駆動回路25、および信号処理部20か
らの指示に基づいて駆動回路25の動作を制御するコント
ローラ26から構成されている。
【0040】上記フォトダイオード17a、17b、17c…
…の各出力は、差動アンプアレイ18の各差動アンプ18
a、18b、18c……に入力される。この際、互いに隣接
する2つのフォトダイオードの出力が、共通の差動アン
プに入力される。したがって各差動アンプ18a、18b、
18c……の出力は、複数のフォトダイオード17a、17
b、17c……が出力する光検出信号を、それらの並設方
向に関して微分したものと考えることができる。
【0041】各差動アンプ18a、18b、18c……の出力
は、それぞれサンプルホールド回路22a、22b、22c…
…により所定のタイミングでサンプルホールドされ、マ
ルチプレクサ23に入力される。マルチプレクサ23は、サ
ンプルホールドされた各差動アンプ18a、18b、18c…
…の出力を、所定の順序に従ってA/D変換器24に入力
する。A/D変換器24はこれらの出力をデジタル化して
信号処理部20に入力する。
【0042】図3は、界面10bで全反射した光ビーム13
の入射角θ毎の光強度と、差動アンプ18a、18b、18c
……の出力との関係を説明するものである。ここで、光
ビーム13の界面10bへの入射角θと上記光強度Iとの関
係は、同図(1)のグラフに示すようなものであるとす
る。
【0043】界面10bにある特定の入射角θSPで入射
した光は、金属膜12と試料11との界面に表面プラズモン
を励起させるので、この光については反射光強度Iが鋭
く低下する。つまりθSPが全反射解消角であり、この
角度θSPにおいて反射光強度Iは最小値を取る。この
反射光強度Iの低下は、図1にDで示すように、反射光
中の暗線として観察される。
【0044】また図3の(2)は、フォトダイオード17
a、17b、17c……の並設方向を示しており、先に説明
した通り、これらのフォトダイオード17a、17b、17c
……の並設方向位置は上記入射角θと一義的に対応して
いる。
【0045】そしてフォトダイオード17a、17b、17c
……の並設方向位置、つまりは入射角θと、差動アンプ
18a、18b、18c……の出力I’(反射光強度Iの微分
値)との関係は、同図(3)に示すようなものとなる。
【0046】信号処理部20は、A/D変換器24から入力
された微分値I’の値に基づいて、差動アンプ18a、18
b、18c……の中から、全反射解消角θSPに対応する
微分値I’=0に最も近い出力が得られているもの(図
3の例では差動アンプ18dとなる)を選択し、それが出
力する微分値I’に所定の補正処理を施してから、その
値を表示手段21に表示させる。なお、場合によっては微
分値I’=0を出力している差動アンプが存在すること
もあり、そのときは当然その差動アンプが選択される。
【0047】以後、所定時間が経過する毎に上記選択さ
れた差動アンプ18dが出力する微分値I’が、所定の補
正処理を受けてから表示手段21に表示される。この微分
値I’は、測定チップの金属膜12(図1参照)に接して
いる物質の誘電率つまりは屈折率が変化して、図3
(1)に示す曲線が左右方向に移動する形で変化する
と、それに応じて上下する。したがって、この微分値
I’を時間の経過とともに測定し続けることにより、金
属膜12に接している物質の屈折率変化、つまりは特性の
変化を調べることができる。
【0048】特に本実施形態では金属膜12に、液体試料
11の中の特定物質と結合するセンシング媒体30を固定し
ており、それらの結合状態に応じてセンシング媒体30の
屈折率が変化するので、上記微分値I’を測定し続ける
ことにより、この結合状態の変化の様子を調べることが
できる。つまりこの場合は、液体試料11およびセンシン
グ媒体30の双方が、分析対象の試料となる。そのような
特定物質とセンシング媒体30との組合せとしては、例え
ば抗原と抗体等が挙げられる。
【0049】以上の説明から明かなように本実施形態で
は、フォトダイオードアレイ17として複数のフォトダ
イオード17a、17b、17c……が1列に並設されてなる
フォトダイオードアレイを用いているので、液体試料11
に応じて図3(1)に示す曲線が左右方向に移動する形
である程度大きく変化しても、暗線検出が可能である。
つまり、このようなアレイ状のフォトダイオードアレイ
17を用いることにより、測定のダイナミックレンジを
大きく確保することができる。
【0050】なお、複数の差動アンプ18a、18b、18c
……からなる差動アンプアレイ18を用いる代わりに1つ
の差動アンプを設け、フォトダイオード17a、17b、17
c……の各出力をマルチプレクサで切り替えて、それら
のうちの隣接する2つの出力をこの1つの差動アンプに
順次入力するようにしても構わない。
【0051】なお、液体試料11の中の特定物質とセンシ
ング媒体30との結合状態の変化の様子を時間経過ととも
に調べるためには、所定時間が経過する毎の微分値I’
を求めて表示する他、最初に計測した微分値I’(0)と
所定時間経過時に計測した微分値I’(t)との差ΔI’
を求めて表示してもよい。
【0052】次に、図4を参照して本発明の第2の実施
形態について説明する。なおこの図4において、図1中
の要素と同等の要素には同番号を付してあり、それらに
ついての説明は特に必要の無い限り省略する。
【0053】この第2実施形態の全反射減衰を利用した
センサーは、先に説明した漏洩モードセンサーであり、
本例でも測定チップ化された誘電体ブロック10を用いる
ように構成されている。この誘電体ブロック10の一面
(図中の上面)にはクラッド層40が形成され、さらにそ
の上には光導波層41が形成されている。
【0054】誘電体ブロック10は、例えば合成樹脂やB
K7等の光学ガラスを用いて形成されている。一方クラ
ッド層40は、誘電体ブロック10よりも低屈折率の誘電体
や、金等の金属を用いて薄膜状に形成されている。また
光導波層41は、クラッド層40よりも高屈折率の誘電体、
例えばPMMAを用いてこれも薄膜状に形成されてい
る。クラッド層40の膜厚は、例えば金薄膜から形成する
場合で36.5nm、光導波層41の膜厚は、例えばPMMA
から形成する場合で700nm程度とされる。
【0055】上記構成の漏洩モードセンサーにおいて、
SLD14から出射した光ビーム13を誘電体ブロック10を
通してクラッド層40に対して全反射角以上の入射角で入
射させると、該光ビーム13が誘電体ブロック10とクラッ
ド層40との界面10bで全反射するが、クラッド層40を透
過して光導波層41に特定入射角で入射した特定波数の光
は、該光導波層41を導波モードで伝搬するようになる。
こうして導波モードが励起されると、入射光のほとんど
が光導波層41に取り込まれるので、上記界面10bで全反
射する光の強度が鋭く低下する全反射減衰が生じる。
【0056】光導波層41における導波光の波数は、該光
導波層41の上の試料11の屈折率に依存するので、全反射
減衰が生じる上記特定入射角を知ることによって、試料
11の屈折率や、それに関連する試料11の特性を分析する
ことができる。そして、上記特定入射角の近傍における
反射光強度Iや、差動アンプアレイ18の各差動アンプが
出力する微分値I’に基づいて試料11の特性を分析する
こともできる。
【0057】次に、図5を参照して本発明の第3の実施
形態について説明する。なおこの図3においても、図1
中の要素と同等の要素には同番号を付してあり、それら
についての説明は特に必要の無い限り省略する。
【0058】この第3実施形態の全反射減衰を利用した
センサーは、第1の実施形態と同様表面プラズモン共鳴
を利用した表面プラズモンセンサーであり、図5は、そ
の側面形状を示すものである。
【0059】本装置は図1のものと比べると、用いてい
る誘電体ブロックの構成が異なるものである。すなわち
本実施形態では、図1の装置で用いられていた誘電体ブ
ロック10に代えて、誘電体であるガラスから形成され
て、図5の紙面に垂直な方向に延びる三角柱のプリズム
50と、このプリズム50上面に屈折率マッチングオイル52
を介して接合された誘電体プレート55とからなるものが
用いられている。プリズム50は光ビーム13の入射端面50
aおよび出射端面50bを有するものであり、一方誘電体
プレート55上には金属薄膜56が形成されており、光ビー
ム13はこの誘電体プレート55と金属薄膜56との界面57に
おいて全反射する構成となっている。なお、この金属薄
膜56が形成された誘電体プレート55上に試料58が載置さ
れ、この誘電体プレート55ごと交換可能とされている。
【0060】上記第2および第3の実施形態の全反射減
衰を利用したセンサーにおいても、第1の実施形態の場
合と同様に、光源14として、波長950nmの光ビーム
を発生させるものを用い、この波長950nmの光ビー
ムを用いて測定を行っており、試料や、光学素子等にお
いての光ビームの吸収あるいは蛍光の発生を抑え、ノイ
ズの発生源を除去することができる。また、波長950
nmの赤外の光ビームを用いるため室内光等の可視光に
よる影響も低減され、また、フィルタ27を設けたことに
より、さらに可視光によるノイズを効果的に除去するこ
とができ、S/Nのよい信号を得ることができる。
【0061】さらに、光検出手段として、950nmに
おいて光学吸収係数が100(cm )以上であるGe
を受光素子材料として使用したフォトダイオードアレイ
17を用いているため、950nmの光ビームに対し
て、十分な感度を得ることができ、効率良く光ビームの
強度を検出することができる。
【0062】また、光ビームの波長帯域が、1.4μm
以下であるため、空気中に含まれる水蒸気あるいは誘電
体ブロックや光学系等に付着した水分などにより、測定
値が影響を受ける可能性が少なく、信頼性の高い測定結
果を得ることができる。
【0063】なお、各実施の形態においては、フォトダ
イオードアレイ17の受光素子材料としては、Geを用
いたがこれに限定されるものではなく、例えば、InG
aAsP、AlGaAsSb、InAs、InSb、P
bSまたはPbSe等の半導体結晶を使用することがで
きる。また、使用される光ビームの波長も950nmに
限定されるものではなく、850nm以上の任意の波長
帯域を使用することができ、この使用波長帯域に合わせ
て、適切な半導体結晶を受光素子材料として用いたフォ
トダイオードアレイを選択することが望ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による表面プラズモン
センサーの側面図
【図2】上記表面プラズモンセンサーの電気的構成を示
すブロック図
【図3】上記表面プラズモンセンサーにおける光ビーム
入射角と検出光強度との関係、並びに光ビーム入射角と
光強度検出信号の微分値との関係を示す概略図
【図4】本発明の第2の実施形態による漏洩モードセン
サーの側面図
【図5】本発明の第3の実施形態による表面プラズモン
センサーの側面図
【図6】SiおよびGeにおける光の吸収スペクトルを
示す図
【図7】水における光の吸収スペクトルを示す図
【符号の説明】
10 誘電体ブロック 10a 誘電体ブロックの試料保持部 10b 誘電体ブロックと金属膜との界面 11 試料 12 金属膜 13 光ビーム 14 光源 15 光学系 16 コリメーターレンズ 17 フォトダイオードアレイ 17a、17b、17c…… フォトダイオード 18 差動アンプアレイ 18a、18b、18c…… 差動アンプ 19 ドライバ 20 信号処理部 21 表示手段 22a、22b、22c…… サンプルホールド回路 23 マルチプレクサ 24 A/D変換器 25 駆動回路 26 コントローラ 30 センシング媒体 31 ターンテーブル 40 クラッド層 41 光導波層 50 プリズム 52 屈折率マッチングオイル 55 誘電体プレート 56 金属膜 57 誘電体プレートと金属膜との界面 58 試料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G059 AA01 DD12 DD13 EE02 EE12 FF03 HH01 JJ02 JJ11 JJ12 JJ21 KK04 MM01 MM09 NN01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体ブロックと、 この誘電体ブロックの一面に形成されて、試料に接触さ
    せられる薄膜層と、 光ビームを発生させる光源と、 前記光ビームを前記誘電体ブロックに対して、該誘電体
    ブロックと前記薄膜層との界面で全反射条件が得られる
    ように種々の角度で入射させる光学系と、 前記界面で全反射した光ビームの強度を測定して、全反
    射減衰の状態を検知する光検出手段とを備えてなる全反
    射減衰を利用したセンサーにおいて、 前記光ビームとして、850nm以上の波長の光を用い
    たことを特徴とする全反射減衰を利用したセンサー。
  2. 【請求項2】 誘電体ブロックと、 この誘電体ブロックの一面に形成されて、試料に接触さ
    せられる金属膜からなる薄膜層と、 光ビームを発生させる光源と、 前記光ビームを前記誘電体ブロックに対して、該誘電体
    ブロックと前記金属膜との界面で全反射条件が得られる
    ように種々の角度で入射させる光学系と、 前記界面で全反射した光ビームの強度を測定して、表面
    プラズモン共鳴に伴う全反射減衰の状態を検知する光検
    出手段とを備えてなる全反射減衰を利用したセンサーに
    おいて、 前記光ビームとして、850nm以上の波長の光を用い
    たことを特徴とする全反射減衰を利用したセンサー。
  3. 【請求項3】 誘電体ブロックと、 この誘電体ブロックの一面に形成されたクラッド層およ
    び該クラッド層の上に形成されて試料に接触させられる
    光導波層からなる薄膜層と、 光ビームを発生させる光源と、 前記光ビームを前記誘電体ブロックに対して、該誘電体
    ブロックと前記クラッド層との界面で全反射条件が得ら
    れるように種々の角度で入射させる光学系と、 前記界面で全反射した光ビームの強度を測定して、前記
    光導波層での導波モードの励起に伴う全反射減衰の状態
    を検知する光検出手段とを備えてなる全反射減衰を利用
    したセンサーにおいて、 前記光ビームとして、850nm以上の波長の光を用い
    たことを特徴とする全反射減衰を利用したセンサー。
  4. 【請求項4】 前記光ビームの、前記界面から前記光検
    出手段に至る光路上に、850nm以上の波長の光のみ
    を透過させるフィルタを備えていることを特徴とする請
    求項1から3いずれか1項記載の全反射減衰を利用した
    センサー。
  5. 【請求項5】 前記誘電体ブロックが、前記光ビームの
    入射端面および出射端面と、前記薄膜層が形成される面
    とを全て有する1つのブロックとして形成されたもので
    あることを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載
    の全反射減衰を利用したセンサー。
  6. 【請求項6】 前記誘電体ブロックが、前記光ビームの
    入射端面および出射端面を有する部分と、前記薄膜層が
    形成される面を有する部分の2つが、屈折率マッチング
    手段を介して接合されてなるものであることを特徴とす
    る請求項1から4いずれか1項記載の全反射減衰を利用
    したセンサー。
  7. 【請求項7】 前記光検出手段が、使用される前記光ビ
    ームの測定波長帯域における光学吸収係数が100(cm
    −1)以上である半導体結晶材料を受光素子材料として
    用いた赤外線センサーであることを特徴とする請求項1
    から6いずれか1項記載の全反射減衰を利用したセンサ
    ー。
  8. 【請求項8】 前記半導体結晶材料が、Ge、InGa
    AsP、AlGaAsSb、InAs、InSb、Pb
    SおよびPbSeからなる群から選択されたものである
    ことを特徴とする請求項7記載の全反射減衰を利用した
    センサー。
  9. 【請求項9】 前記光ビームが、1.4μm以下の波長
    を有するものであることを特徴とする請求項1から8い
    ずれか1項記載の全反射減衰を利用したセンサー。
JP2001286616A 2001-01-25 2001-09-20 全反射減衰を利用したセンサー Pending JP2002296176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286616A JP2002296176A (ja) 2001-01-25 2001-09-20 全反射減衰を利用したセンサー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016573 2001-01-25
JP2001-16573 2001-01-25
JP2001286616A JP2002296176A (ja) 2001-01-25 2001-09-20 全反射減衰を利用したセンサー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002296176A true JP2002296176A (ja) 2002-10-09

Family

ID=26608263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001286616A Pending JP2002296176A (ja) 2001-01-25 2001-09-20 全反射減衰を利用したセンサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002296176A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017408A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼材の表面温度測定方法及び表面温度測定装置並びに鋼材の製造方法
JP2008083056A (ja) * 2007-10-10 2008-04-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼材の表面温度測定方法およびその装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552740A (ja) * 1991-08-29 1993-03-02 Hitachi Ltd 非線形光学定数評価方法
JPH06167443A (ja) * 1992-10-23 1994-06-14 Olympus Optical Co Ltd 表面プラズモン共鳴を利用した測定装置
JPH06268860A (ja) * 1992-10-23 1994-09-22 Canon Inc 画像処理装置及び複写装置
JPH1090271A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Masao Karube 表面プラズモン共鳴現象を利用する免疫測定方法及び装置
JPH10253529A (ja) * 1997-03-05 1998-09-25 Nippon Laser Denshi Kk 液体クロマトグラフ装置用センサー
JPH1137934A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 表面プラズモンセンサーおよび暗線位置検出装置
JPH11132941A (ja) * 1997-08-15 1999-05-21 Bio Rad Lab Inc 画像生成atr分光装置及びスペクトル吸収画像を得る方法
WO1999044042A2 (en) * 1998-02-24 1999-09-02 The University Of Manchester Institute Of Science & Technology Waveguide structures
JP2966869B2 (ja) * 1988-10-14 1999-10-25 ビク ガードナー ゲーエムベーハー 光沢測定装置及び方法
WO2000046589A1 (en) * 1999-02-01 2000-08-10 Vir A/S A surface plasmon resonance sensor
JP2002062218A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Seiko Epson Corp 光学的異方性物質評価装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2966869B2 (ja) * 1988-10-14 1999-10-25 ビク ガードナー ゲーエムベーハー 光沢測定装置及び方法
JPH0552740A (ja) * 1991-08-29 1993-03-02 Hitachi Ltd 非線形光学定数評価方法
JPH06167443A (ja) * 1992-10-23 1994-06-14 Olympus Optical Co Ltd 表面プラズモン共鳴を利用した測定装置
JPH06268860A (ja) * 1992-10-23 1994-09-22 Canon Inc 画像処理装置及び複写装置
JPH1090271A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Masao Karube 表面プラズモン共鳴現象を利用する免疫測定方法及び装置
JPH10253529A (ja) * 1997-03-05 1998-09-25 Nippon Laser Denshi Kk 液体クロマトグラフ装置用センサー
JPH1137934A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 表面プラズモンセンサーおよび暗線位置検出装置
JPH11132941A (ja) * 1997-08-15 1999-05-21 Bio Rad Lab Inc 画像生成atr分光装置及びスペクトル吸収画像を得る方法
WO1999044042A2 (en) * 1998-02-24 1999-09-02 The University Of Manchester Institute Of Science & Technology Waveguide structures
JP2002505425A (ja) * 1998-02-24 2002-02-19 ザ・ユニバーシティ・オブ・マンチェスター・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー 導波路構造
WO2000046589A1 (en) * 1999-02-01 2000-08-10 Vir A/S A surface plasmon resonance sensor
JP2002536638A (ja) * 1999-02-01 2002-10-29 ヴィーア・アクティーゼルスカブ 表面プラズモン共鳴センサ
JP2002062218A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Seiko Epson Corp 光学的異方性物質評価装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017408A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼材の表面温度測定方法及び表面温度測定装置並びに鋼材の製造方法
JP4569873B2 (ja) * 2005-07-11 2010-10-27 住友金属工業株式会社 鋼材の表面温度測定方法及び表面温度測定装置並びに鋼材の製造方法
JP2008083056A (ja) * 2007-10-10 2008-04-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼材の表面温度測定方法およびその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4455362B2 (ja) 全反射減衰を利用した測定装置
JP3883926B2 (ja) 測定装置
US6788415B2 (en) Turntable measuring apparatus utilizing attenuated total reflection
US7075657B2 (en) Surface plasmon resonance measuring apparatus
US20050112028A1 (en) Surface plasmon resonance sensor and sensor unit
JP2002296176A (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
US6654123B2 (en) Sensor utilizing attenuated total reflection
JP2005221274A (ja) 測定方法および測定装置
JP4053236B2 (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JP3761080B2 (ja) 全反射減衰を利用した測定方法および測定装置
JP2003065946A (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JP2002257722A (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JP4170350B2 (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JP3776371B2 (ja) 測定装置
JP2002195942A (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JP4014805B2 (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JP2002195943A (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JP3913589B2 (ja) 測定装置
JP2003075334A (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JP3830827B2 (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JP3761079B2 (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JP2003227792A (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JP2003098074A (ja) 全反射減衰を利用した測定方法および測定装置
JP2003139692A (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JP2004125494A (ja) 測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070315

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817