JP2003253112A - 加硫用ゴム組成物およびその加硫物 - Google Patents

加硫用ゴム組成物およびその加硫物

Info

Publication number
JP2003253112A
JP2003253112A JP2002056287A JP2002056287A JP2003253112A JP 2003253112 A JP2003253112 A JP 2003253112A JP 2002056287 A JP2002056287 A JP 2002056287A JP 2002056287 A JP2002056287 A JP 2002056287A JP 2003253112 A JP2003253112 A JP 2003253112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber composition
group
vulcanization
rubber
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002056287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3994757B2 (ja
Inventor
Shuichi Tanaka
秀一 田中
Toshiyuki Funayama
俊幸 船山
Koichi Hattori
弘一 服部
Yasushi Hamura
康 羽村
Toyoji Otaka
豊史 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP2002056287A priority Critical patent/JP3994757B2/ja
Publication of JP2003253112A publication Critical patent/JP2003253112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3994757B2 publication Critical patent/JP3994757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 貯蔵安定性を改良すると共に架硫物の物性
に優れたエピハロヒドリン系ゴム組成物およびその架硫
物を提供する。 【解決手段】 (a)エピハロヒドリン系ゴム、
(b)ベンズイミダゾール類、チアゾール類、ジチオカ
ルバミン酸類、キサントゲン酸類、ジチオリン酸類、カ
ルボン酸類、チオール類およびチオフェノール類の亜鉛
塩からなる群より選択される少なくとも一種の有機亜鉛
化合物、(c)金属化合物および無機マイクロポーラス
・クリスタルからなる群より選択される少なくとも一種
の受酸剤、および(d)2,3−ジメルカプトピラジン
類、2,3−ジメルカプトキノキサリン類およびこれら
の誘導体からなる群より選択される少なくとも一種の加
硫剤を含有する加硫用ゴム組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、エピハロヒドリン系ゴ
ムをベ−スとする加硫特性と貯蔵安定性に優れた加硫用
ゴム組成物、および同組成物を加硫してなる加硫ゴム材
料に関する。
【0002】
【従来の技術】エピハロヒドリン系ゴム材料はその耐熱
性、耐油性、耐オゾン性等を活かして、燃料ホースやエ
アー系ホース、チューブ材料として幅広く使用されてい
る。また、近年ではその半導電特性を活かして、OA機
器用の半導電性ロール、ベルト、ドラム材料としても広
く使用されている。
【0003】エピハロヒドリン系ゴムの加硫剤として
は、例えばゴム中の不飽和結合を利用する硫黄系加硫
剤、パーオキサイド系加硫剤や、ゴム中のハロゲン基の
反応性を利用するポリアミン類、チアジアゾール類、チ
オウレア類、メルカプトトリアジン類、キノキサリン類
などが知られている。
【0004】また、エピハロヒドリン系ゴムが、2,3
−ジメルカプトピラジン若しくは2,3−ジメルカプト
キノキサリンまたはその誘導体によって、受酸剤となる
金属化合物あるいはハイドロタルサイト類の存在下に有
効に加硫されうることは既に本出願人により提案されて
いる(特開昭59−227947号、 特開平7−15
7566号公報参照)。
【0005】これら2,3−ジメルカプトピラジン若し
くは2,3−ジメルカプトキノキサリンまたはその誘導
体を用いてエピハロヒドリン系ゴムを加硫する場合に
は、通常、遅延剤としてN−シクロヘキシルチオフタル
イミド等が使用されている。これらゴム組成物の貯蔵安
定性は、短期保存では問題ないものの、長期保存におい
ては、更なる貯蔵安定性の改良が望まれていた。
【0006】一方、エピハロヒドリン系の老化防止剤と
しては、ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル(NB
C)等のニッケル塩が優れた耐熱・耐オゾン老化防止剤
として幅広く使用されている。
【0007】近年、自動車産業においては鉛、カドミウ
ムなど環境負荷物質の低減、全廃などの自主規制や法規
制が行われている。また、重金属低減の観点からニッケ
ル化合物の低減などの動きもある。欧州においては、ニ
ッケル化合物に対するアレルギー問題も議論され、ゴム
配合中に含まれるニッケル化合物についてもその低減や
全廃が望まれている。
【0008】ところが、2,3−ジメルカプトピラジン
若しくは2,3−ジメルカプトキノキサリンまたはその
誘導体を用いてエピハロヒドリン系ゴムを加硫する場合
に、老化防止剤として使用されるジブチルジチオカルバ
ミン酸ニッケル等のニッケル塩を除くあるいは低減する
と、エピハロヒドリン系ゴム配合物の加硫が速くなり、
かつ保存中に加硫が進行して粘度が上昇するなど貯蔵安
定性に問題を生じることがわかった。
【0009】
【発明が開発しようとする課題】本発明は、上記実状に
鑑み、ことを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、種々研究
を重ねた結果、エピハロヒドリン系ゴムに特定の有機亜
鉛化合物を配合することにより、上述の目的を達成しう
ることを見出し、本発明を完成した。
【0011】すなわち、本発明による加硫用ゴム組成物
は、(a)エピハロヒドリン系ゴム、(b)ベンズイミ
ダゾール類、チアゾール類、ジチオカルバミン酸類、キ
サントゲン酸類、ジチオリン酸類、カルボン酸類、チオ
ール類およびチオフェノール類の亜鉛塩からなる群より
選択される少なくとも一種の有機亜鉛化合物、(c)金
属化合物および無機マイクロポーラス・クリスタルから
なる群より選択される少なくとも一種の受酸剤、および
(d)2,3−ジメルカプトピラジン、2,3−ジメル
カプトキノキサリンおよびこれらの誘導体からなる群よ
り選択される少なくとも一種の加硫剤を含有するもので
ある。
【0012】
【発明の実施形態】本発明組成物において、エピハロヒ
ドリン系ゴム(a)とは、エピハロヒドリン単独重合体
またはエピハロヒドリンと共重合可能な他のエポキシ
ド、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイ
ド、アリルグリシジルエーテル等との共重合体をいう。
これらを例示すれば、エピクロルヒドリン単独重合体、
エピブロムヒドリン単独重合体、エピクロルヒドリン−
エチレンオキサイド共重合体、エピブロムヒドリン−エ
チレンオキサイド共重合体、エピクロルヒドリン−プロ
ピレンオキサイド共重合体、エピブロムヒドリン−プロ
ピレンオキサイド共重合体、エピクロルヒドリン−エチ
レンオキサイド−アリルグリシジルエーテル三元共重合
体、エピブロムヒドリン−エチレンオキサイド−アリル
グリシジルエーテル三元共重合体、エピクロルヒドリン
−エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド−アリル
グリシジルエーテル四元共重合体、エピブロムヒドリン
−エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド−アリル
グリシジルエーテル四元共重合体等を挙げることができ
る。好ましくはエピクロルヒドリン単独重合体、エピク
ロルヒドリン−エチレンオキサイド共重合体、エピクロ
ルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエ
ーテル三元共重合体であり、さらに好ましくはエピクロ
ルヒドリン−エチレンオキサイド共重合体、エピクロル
ヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエー
テル三元共重合体である。
【0013】これらは単独で用いても二種以上を併用し
てもよい。また上記共重合体においては、実用的な加硫
速度を確保する見地からエピハロヒドリン成分が少なく
とも10モル%含まれていることが好ましい。
【0014】これら単独重合体または共重合体の分子量
は、通常ムーニー粘度表示でML1 +4 (100 ℃)=30
〜150である。
【0015】本発明でいう有機亜鉛化合物(b)として
は、ベンズイミダゾール類、チアゾール類、ジチオカル
バミン酸類、キサントゲン酸類、ジチオリン酸類、カル
ボン酸類、チオール類あるいはチオフェノール類の亜鉛
塩などが挙げられる。
【0016】これら有機亜鉛化合物の例としては、2−
メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩、2−メルカプ
トベンゾチアゾールの亜鉛塩、ジメチルジチオカルバミ
ン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジブチル
ジチオカルバミン酸亜鉛、エチルフェニルジチオカルバ
ミン酸亜鉛、ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛、ペン
タメチレンジチオカルバミン酸亜鉛、ジベンジルジチオ
カルバミン酸亜鉛、ジアミルジチオカルバミン酸亜鉛、
ブチルキサントゲン酸亜鉛、イソプロピルキサントゲン
酸亜鉛、o,o’−ジイソプロピルジチオリン酸亜鉛、
o,o’−ジブチルジチオリン酸亜鉛、2−ベンズアミ
ドチオフェノールの亜鉛塩などが挙げられる。これらは
単独で用いても複数種を併用しても良い。
【0017】本発明で用いられる有機亜鉛化合物の量
は、エピハロヒドリン系ゴム100重量部に対して0.
1〜5重量部、好ましくは0.1〜3重量部、より好ま
しくは0.2〜3重量部である。この範囲未満の添加量
ではスコーチ防止および貯蔵安定性の改良効果が少な
く、一方この範囲を越えると、加流物の強度特性が低下
する恐れがある。
【0018】本発明で用いられる、受酸剤(c)のうち
金属化合物としては、周期律表第II族(2族および1
2族)金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩、カルボン酸
塩、ケイ酸塩、ホウ酸塩、亜リン酸塩、周期律表第IV
族(4族および14族)金属の酸化物、塩基性炭酸塩、
塩基性カルボン酸塩、塩基性亜リン酸塩、塩基性亜硫酸
塩、三塩基性硫酸塩等の金属化合物が挙げられる。
【0019】受酸剤の具体的な例としては、マグネシ
ア、水酸化マグネシウム、水酸化バリウム、炭酸マグネ
シウム、炭酸バリウム、生石灰、消石灰、炭酸カルシウ
ム、ケイ酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、ステ
アリン酸亜鉛、フタル酸カルシウム、亜リン酸カルシウ
ム、亜鉛華、酸化錫、リサージ、鉛丹、鉛白、二塩基性
フタル酸鉛、二塩基性炭酸鉛、ステアリン酸錫、塩基性
亜リン酸鉛、塩基性亜リン酸錫、塩基性亜硫酸鉛、三塩
基性硫酸鉛等を挙げることができる。
【0020】好ましい受酸剤として、無機マイクロポー
ラス・クリスタルが挙げられる。無機マイクロポーラス
・クリスタルとは、結晶性の多孔体を言い、無定型の多
孔体、例えばシリカゲル、アルミナ等とは明瞭に区別で
きるものである。このような無機マイクロポーラス・ク
リスタルの例としては、ゼオライト類、アルミノホスフ
ェート型モレキュラーシーブ、層状ケイ酸塩、合成ハイ
ドロタルサイト、チタン酸アルカリ金属塩等が挙げられ
る。特に好ましい受酸剤としては、合成ハイドロタルサ
イトが挙げられる。
【0021】合成ハイドロタルサイトは下記一般式(4)
【化1】
【0022】[式中、xとy は0〜10の実数、但しx
+yは1〜10、zは1〜5の実数、wは0〜10の実
数をそれぞれ示す]で表わされる。一般式(4)で表さ
れるハイドロタルサイト類の例として、 Mg4.5 Al (OH)13CO ・3.5H O Mg4.5 Al (OH)13CO Mg Al (OH)12CO ・3.5H O Mg Al (OH)16CO ・4H O Mg Al (OH)14CO ・4H O Mg Al (OH)10CO ・1.7H O Mg ZnAl2 (OH)12CO ・wH O Mg ZnAl2 (OH)12CO 等を挙げることができる。
【0023】ゼオライト類は、天然ゼオライトの外、A
型、X型、Y型の合成ゼオライト、ソーダライト類、天
然ないしは合成モルデナイト、ZSM−5などの各種ゼ
オライトおよびこれらの金属置換体であり、これらは単
独で用いても2種以上の組み合わせで用いても良い。ま
た金属置換体の金属はナトリウムであることが多い。ゼ
オライト類としては酸受容能が大きいものが好ましく、
A型ゼオライトが特に好ましい。
【0024】受酸剤の配合量は、エピハロヒドリン系ゴ
ム100重量部に対して0.2〜50重量部、例えば
0.5〜50重量部、特に1〜20重量部である。この
範囲未満の配合量では加硫が不十分となり、一方この範
囲を超えると加硫物が剛直になりすぎてエピハロヒドリ
ン系ゴム加硫物として通常期待される物性が得られなく
なる。
【0025】本発明で用いられる加硫剤(d)は、下記
一般式( II) で示される2,3−ジメルカプトピラジ
ン類(すなわち、環に置換基を有していてもよい2,3
−ジメルカプトピラジン)、2,3−ジメルカプトキノ
キサリン類(すなわち、環に置換基を有していてもよい
2,3−ジメルカプトキノキサリン)およびこれらの誘
導体からなる群より選択される少なくとも一種である。
【0026】
【化2】
【0027】上記一般式(I)において、R とR
は同一でも異なっていてもよく、水素原子もしくは炭素
数好ましくは1〜8のアルキル基を表す。R1 とR2
互いに結合して、置換基を有することもあるベンゼン環
を形成していてもよい。該置換基はハロゲン、ニトロ
基、カルボキシル基、低級アルキル基および低級アルコ
キシ基からなる群より選ばれる少なくとも一つであって
よい。R とR は同一でも異なっていてもよく、水
素原子、アルカリ金属、
【化3】
【0028】を表す。R とR は互いに結合してカ
ルボニル基(>C=O)を形成していてもよい。R
とR は同一でも異なっていてもよく、水素原子また
はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基およびア
ラルキル基よりなる群から選ばれる炭素数好ましくは1
〜12の基を表す。R とR が互いに結合して環を
形成していてもよい。またR はアルキル基、シクロ
アルキル基、アルケニル基、アリール基およびアラルキ
ル基よりなる群から選ばれる炭素数好ましくは1〜18
の基か、または
【化4】
【0029】を表し、R はアルキレン基およびアル
ケニレン基からなる群より選ばれる炭素数好ましくは1
〜8の基、またはシクロアルキレン基およびアリーレン
基からなる群より選ばれる炭素数好ましくは6〜12の
基を表す。2,3−ジメルカプトピラジン類および2,
3−ジメルカプトキノキサリン類の誘導体としては、ジ
エステル類が好ましく、特にカーボネート(炭酸エステ
ル)が好ましい。
【0030】一般式(II )で示される化合物の具体例
としては、2,3−ジメルカプトピラジン、ピラジン-
2,3−ジチオカーボネート、5−メチル−2,3−ジ
メルカプトピラジン、5−エチルピラジン−2,3−ジ
チオカーボネート、5,6−ジメチル−2,3−ジメル
カプトピラジン、5,6−ジメチルピラジン−2,3−
ジチオカーボネート、N−メチル−3−(2−メルカプ
トピラジル)スルフェンアミド、N,N−ジシクロヘキ
シル−3−(5−エチル−2−メルカプトピラジル)ス
ルフェンアミド、5−イソプロピル−2−メルカプトピ
ラジル−3−チオールベンゾエート、5,6−ジメチル
−2−メルカプトピラジル−3−チオールセバケート、
2,3−ジメルカプトキノキサリン、キノキサリン−
2,3−ジチオカーボネート、6−エチル−2,3−ジ
メルカプトキノキサリン、6−メチルキノキサリン−
2,3−ジチオカーボネート、6,7−ジ(n−ブチ
ル)−2,3−ジメルカプトキノキサリン、N,N−ジ
シクロヘキシル−3(2−メルカプトキノキサリル)ス
ルフェンアミド、N−(n−ブチル)−3−(6−メチ
ル−2−2−メルカプトキノキサリル)スルフェンアミ
ド、6−イソプロピル−2−メルカプトキノキサリル−
3−チオールアセテート、5,8−ジメチル−2−メル
カプトキノキサリル−3−チオールベンゾエート、6−
イソブチル−2−メルカプトキノキサリル−3−チオー
ルセバケート、6−ブロモ−2,3−ジメルカプトキノ
キサリン、6−メトキシキノキサリン−2,3−ジチオ
カーボネート、6−ニトロ−2,3−ジメルカプトキノ
キサリン、6−カルボキシキノキサリン−2,3−ジチ
オカーボネートなどが挙げられる。
【0031】加硫剤の配合量は、エピハロヒドリン系ゴ
ム100重量部に対して0.1〜10重量部、好ましく
は0.3〜5重量部である。この範囲未満の配合量では
加硫が不十分となり、一方この範囲を超えると加硫物が
剛直になりすぎてエピハロヒドリン系ゴム加硫物として
通常期待される物性が得られなくなる。加硫剤は一種を
単独で用いても、二種以上を組み合わせて用いても良
い。
【0032】また、これらの加硫剤と共に公知の促進剤
(すなわち加硫促進剤)および遅延剤を用いることがで
きる。加硫促進剤の例としては、硫黄、チウラムスルフ
ィド類、モルホリンスルフィド類、アミン類、アミンの
弱酸塩類、塩基性シリカ、四級アンモニウム塩類、四級
ホスホニウム塩類、多官能ビニル化合物、メルカプトベ
ンゾチアゾール類、スルフェンアミド類、ジチオカーバ
メート類等を挙げることができる。遅延剤の例としては
N- シクロヘキサンチオフタルイミド類等を挙げること
ができる。特に好ましい促進剤は1, 8−ジアザビシク
ロ(5, 4,0)ウンデセン−7(以下DBUと略)
塩、1, 5−ジアザビシクロ(4, 3,0)ノネン−5
(以下DBNと略)塩およびホワイトカーボンである。
DBU塩は、DBU−炭酸塩、DBU−ステアリン酸
塩、DBU−2−エチルヘキシル酸塩、DBU−安息香
酸塩、DBU−サリチル酸塩、DBU−3−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸塩、DBU−フェノール樹脂塩、DB
U−2−メルカプトベンゾチアゾール塩、DBU−2−
メルカプトベンズイミダゾール塩等であり、DBN塩
は、DBN−炭酸塩、DBN−ステアリン酸塩、DBN
−2−エチルヘキシル酸塩、DBN−安息香酸塩、DB
N−サリチル酸塩、DBN−3−ヒドロキシ−2−ナフ
トエ酸塩、DBN−フェノール樹脂塩、DBN−2−メ
ルカプトベンゾチアゾール塩、DBN−2−メルカプト
ベンズイミダゾール塩等である。
【0033】DBU塩および/またはDBN塩の配合量
は、エピハロヒドリン系ゴム100重量部に対して0.
1〜5重量部、好ましくは0.2〜3重量部である。
この範囲未満の添加量では、優れた加硫速度を得ること
が困難となり、一方この範囲を越えるとエピハロヒドリ
ン系ゴムのスコーチが速くなり加工性等に問題をきたす
恐れがある。
【0034】加硫促進剤として必要に応じて使用される
ホワイトカーボンの例としては、市販の無水ケイ酸、含
水ケイ酸、含水ケイ酸カルシウムなどが挙げられる。特
に速やかな加硫速度を得るためには、塩基性ホワイトカ
ーボンの使用が好ましい。
【0035】ホワイトカーボンの配合量は、エピハロヒ
ドリン系ゴム100重量部に対して1〜50重量部、好
ましくは5〜30重量部である。 この範囲未満の添加
量では、優れた加硫速度を得ることが困難となり、一方
この範囲を越えるとエピハロヒドリン系ゴムのスコーチ
が速くなり加工性等に問題をきたしたり、圧縮永久歪性
の低下を招く恐れがある。
【0036】本発明の組成物および加硫物には、本発明
の効果を損なわない限り、上記以外の配合剤、例えば、
滑剤、老化防止剤、酸化防止剤、充填剤、補強剤、可塑
剤、加工助剤、難燃剤、発泡助剤、導電剤、帯電防止剤
等を任意に配合できる。さらに本発明の特性が失われな
い範囲で、当該技術分野で通常行われている、ゴム、樹
脂等のブレンドを行うことも可能である。
【0037】ただし、本発明の組成物および加硫物は、
ニッケル化合物および鉛化合物を使用せずに構成するこ
ともできる。
【0038】特に、老化防止剤としてジブチルジチオカ
ルバミン酸ニッケル等のニッケル化合物を使用しない場
合は、2−メルカプトベンズイミダゾールや、2,2,
4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合体等の
老化防止剤が好適に用いられる。
【0039】本発明による加硫用ゴム組成物を製造する
には、従来ポリマー加工の分野において用いられている
任意の手段、例えばミキシングロール、バンバリーミキ
サー、各種ニーダー類等を用いることができる。本発明
の加硫ゴム材料は、本発明の加硫用ゴム組成物を通常1
00〜200℃に加熱することで得られる。加硫時間は
温度により異なるが、通常0.5〜300分の間であ
る。加硫成型の方法としては、金型による圧縮成型、射
出成型、スチーム缶、エアーバス、赤外線或いはマイク
ロウェーブによる加熱等任意の方法を用いることができ
る。
【0040】本発明はまた、前記エピハロヒドリン系ゴ
ム加硫用ゴム組成物からなる層と、未加硫フッ素ゴムま
たはフッ素樹脂からなる層とが加硫接着されてなる加硫
ゴム積層体を提供することも可能である。
【0041】本発明の加硫物は、通常エピハロヒドリン
系ゴムが使用される分野に広く応用することができる。
例えば、自動車用途などの各種燃料系・エアー系積層ホ
ース、チューブ、ベルト、ダイヤフラム、シール類等の
ゴム材料や、OA機器用の半導電性ロール、ベルト、ド
ラム等のゴム材料、その他 一般産業用機器、装置等の
ゴム材料として有用である。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例、比較例に
より具体的に説明する。但し、本発明はその要旨を逸脱
しない限り以下の実施例に限定されるものではない。
【0043】[ 実施例] 実施例1〜18、比較例1〜3 下記表1、表3および表5に示す各材料をニーダーおよ
びオープンロールで混練し、未加硫ゴムシートを作製し
た。得られた未加硫ゴムシートを170℃で15分プレ
ス加硫し、2mm厚の一次加硫物を得た。さらにこれを
エア・オーブンで150℃で2時間加熱し、二次加硫物
を得た。得られた二次加硫物を用い、引張試験(常態物
性)および耐熱性の評価を行った。各評価試験は順にJ
ISK 6251およびJIS K 6257に記載の
方法に準じて行った。
【0044】圧縮永久歪試験は次のように行った。得ら
れた上記未加硫ゴムシートを試験片作製用金型を用いて
直径約29mm、高さ約12.5mmの円柱状試験片を
得た。さらにこれをエア・オーブンで150℃で2時間
加熱することにより二次加硫物を得た。同二次加硫物を
用い、JIS K 6262記載の方法に準じて試験を
行った。
【0045】各試験方法より得られた実施例および比較
例の試験結果を表2、表4および表6に示す。各表中、
Vmは最低粘度、t はJIS K6300のムーニ
ースコーチ試験に定めるムーニースコーチ時間を表す。
初期および3月湿熱保存後(35℃×75%相対湿度)
においてVmおよびt5を測定することにより、未加硫
ゴム組成物の初期安定性および貯蔵安定性について評価
を行った。M100はJIS K6251の引張試験試
験に定める100%伸び時の引張応力、M 00 はJ
IS K6251の引張試験に定める300%伸び時の
引張応力、T はJIS K6251の引張試験試験
に定める引張強さ、E はJIS K6251の引張
試験試験に定める伸び、H はJIS K6253の
硬さ試験に定める硬さをそれぞれ意味する。
【0046】表1および表2の結果から、実施例1〜5
では、老化防止剤としてジブチルジチオカルバミン酸ニ
ッケルも亜鉛塩も配合しない比較例1あるいは亜鉛塩を
配合せずジブチルジチオカルバミン酸ニッケルのみを配
合した比較例2に比べて、初期のスコーチタイムが長く
かつ湿熱保存後の粘度上昇も小さくなっており、すなわ
ち貯蔵安定性が改良されていることがわかる。
【0047】表3および表4の結果から、実施例6〜1
6は老化防止剤としてジブチルジチオカルバミン酸ニッ
ケルを配合しない配合例であるが、比較例1に比べて初
期のスコーチタイム(t5)および貯蔵安定性が改良さ
れていることがわかる。
【0048】表5は加硫促進剤として塩基性ホワイトカ
ーボンを用いた配合例を示すものであるが、表6から実
施例17,18では老化防止剤としてジブチルジチオカ
ルバミン酸ニッケルも亜鉛塩も配合しない比較例3に比
べて、初期のスコーチタイム(t5)および貯蔵安定性
が改良されていることがわかる。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
【表3】
【0052】
【表4】
【0053】
【表5】
【0054】
【表6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/3447 C08K 5/3447 5/36 5/36 7/24 7/24 (72)発明者 服部 弘一 大阪府大阪市西区江戸堀1丁目10番8号 ダイソー株式会社内 (72)発明者 羽村 康 大阪府大阪市西区江戸堀1丁目10番8号 ダイソー株式会社内 (72)発明者 大高 豊史 大阪府大阪市西区江戸堀1丁目10番8号 ダイソー株式会社内 Fターム(参考) 4J002 CH041 DE077 DE087 DE097 DE107 DE157 DE187 DE237 DE247 DE287 DG047 DH026 DH037 DH047 DJ007 DJ019 EG037 EG046 EG047 EG107 EU116 EU139 EV026 EV036 EV088 EV108 EV116 EV156 EV326 GM00 GM01 GN00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)エピハロヒドリン系ゴム、 (b)ベンズイミダゾール類、チアゾール類、ジチオカ
    ルバミン酸類、キサントゲン酸類、ジチオリン酸類、カ
    ルボン酸類、チオール類およびチオフェノール類の亜鉛
    塩からなる群より選択される少なくとも一種の有機亜鉛
    化合物、 (c)金属化合物および無機マイクロポーラス・クリス
    タルからなる群より選択される少なくとも一種の受酸
    剤、および (d)2,3−ジメルカプトピラジン類、2,3−ジメ
    ルカプトキノキサリン類およびこれらの誘導体からなる
    群より選択される少なくとも一種の加硫剤を含有するこ
    とを特徴とする加硫用ゴム組成物。
  2. 【請求項2】 有機亜鉛化合物がベンズイミダゾール類
    の亜鉛塩であることを特徴とする請求項1に記載の加硫
    用ゴム組成物。
  3. 【請求項3】 有機亜鉛化合物がジチオカルバミン酸類
    の亜鉛塩であることを特徴とする請求項1に記載の加硫
    用ゴム組成物。
  4. 【請求項4】 加硫剤が2,3−ジメルカプトピラジン
    類のカーボネート化合物もしくは2,3−ジメルカプト
    キノキサリン類のカーボネート化合物であることを特徴
    とする請求項1〜3のいずれカルに記載の加硫用ゴム組
    成物。
  5. 【請求項5】 加硫剤が6−メチルキノキサリン−2,
    3−ジチオカーボネートであることを特徴とする請求項
    4に記載の加硫用ゴム組成物。
  6. 【請求項6】 加硫剤がピラジン- 2,3−ジチオカー
    ボネートであることを特徴とする請求項4に記載の加硫
    用ゴム組成物。
  7. 【請求項7】 受酸剤が合成ハイドロタルサイトである
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の加硫
    用ゴム組成物。
  8. 【請求項8】 さらに、(e)加硫促進剤として、1,
    8−ジアザビシクロ(5, 4, 0)ウンデセン−7の
    塩、1, 5−ジアザビシクロ(4, 3, 0)ノネン−5
    の塩、およびホワイトカーボンからなる群より選択され
    る少なくとも一種を含有することを特徴とする請求項1
    〜7のいずれかに記載の加硫用ゴム組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載の加硫用
    ゴム組成物を加硫してなる加硫ゴム材料。
JP2002056287A 2002-03-01 2002-03-01 加硫用ゴム組成物およびその加硫物 Expired - Lifetime JP3994757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056287A JP3994757B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 加硫用ゴム組成物およびその加硫物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056287A JP3994757B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 加硫用ゴム組成物およびその加硫物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003253112A true JP2003253112A (ja) 2003-09-10
JP3994757B2 JP3994757B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=28666901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002056287A Expired - Lifetime JP3994757B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 加硫用ゴム組成物およびその加硫物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3994757B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266558A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Tokai Rubber Ind Ltd ヒドリンゴム組成物
JP2008265273A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Tokai Rubber Ind Ltd 耐熱ホース
JP2009203307A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Daiso Co Ltd 半導電性加硫ゴム用組成物、半導電性加硫ゴム成形体、及び半導電性ゴムロール
JP2010242000A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Daiso Co Ltd 低金属汚染性ゴム組成物
WO2012132315A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 キヤノン株式会社 導電性部材
US9811021B2 (en) 2011-03-29 2017-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Conductive member
WO2018079401A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 株式会社大阪ソーダ 美容器具用組成物
WO2018135367A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 株式会社大阪ソーダ 積層体用組成物
WO2019069766A1 (ja) * 2017-10-03 2019-04-11 日本ゼオン株式会社 エピハロヒドリンゴム組成物およびゴム積層体

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266558A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Tokai Rubber Ind Ltd ヒドリンゴム組成物
JP2008265273A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Tokai Rubber Ind Ltd 耐熱ホース
JP2009203307A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Daiso Co Ltd 半導電性加硫ゴム用組成物、半導電性加硫ゴム成形体、及び半導電性ゴムロール
JP2010242000A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Daiso Co Ltd 低金属汚染性ゴム組成物
WO2012132315A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 キヤノン株式会社 導電性部材
US9811021B2 (en) 2011-03-29 2017-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Conductive member
US10996581B2 (en) 2011-03-29 2021-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Conductive member
JPWO2018079401A1 (ja) * 2016-10-31 2019-09-19 株式会社大阪ソーダ 美容器具用組成物
WO2018079401A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 株式会社大阪ソーダ 美容器具用組成物
CN110023406A (zh) * 2017-01-18 2019-07-16 株式会社大阪曹达 层叠体用组合物
WO2018135367A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 株式会社大阪ソーダ 積層体用組成物
JPWO2018135367A1 (ja) * 2017-01-18 2019-11-07 株式会社大阪ソーダ 積層体用組成物
EP3572464A4 (en) * 2017-01-18 2020-09-30 Osaka Soda Co., Ltd. COMPOSITION FOR LAMINATES
KR20220002702A (ko) * 2017-01-18 2022-01-06 가부시키가이샤 오사카소다 적층체용 조성물
CN110023406B (zh) * 2017-01-18 2022-09-09 株式会社大阪曹达 层叠体用组合物
KR102472883B1 (ko) * 2017-01-18 2022-12-01 가부시키가이샤 오사카소다 적층체용 조성물
JP7205231B2 (ja) 2017-01-18 2023-01-17 株式会社大阪ソーダ 積層体用組成物
WO2019069766A1 (ja) * 2017-10-03 2019-04-11 日本ゼオン株式会社 エピハロヒドリンゴム組成物およびゴム積層体
JPWO2019069766A1 (ja) * 2017-10-03 2020-11-05 日本ゼオン株式会社 エピハロヒドリンゴム組成物およびゴム積層体
JP7264057B2 (ja) 2017-10-03 2023-04-25 日本ゼオン株式会社 エピハロヒドリンゴム組成物およびゴム積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3994757B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5660453B2 (ja) 半導電性ゴム組成物及びその加硫物
US6500884B1 (en) Chlorine-containing polymer vulcanizing composition
JP4867311B2 (ja) 加硫ゴム用組成物およびその加硫物
JP2003253112A (ja) 加硫用ゴム組成物およびその加硫物
JP5601478B2 (ja) 半導電性ゴム用組成物、ゴム架橋体および半導電性部品
JP3719048B2 (ja) 塩素含有重合体加硫用組成物
JP4855643B2 (ja) 耐酸性に優れた加硫用ゴム組成物およびその加硫ゴム材料
JP2003155409A (ja) 加硫用ゴム組成物およびその加硫ゴム材料
JP5403419B2 (ja) バイオディーゼル燃料と直接接触する成型部品を製造するための加硫用ゴム組成物
JP2007186564A (ja) ヒドリンゴム組成物
JP2005036141A (ja) ブレンドゴム加硫用組成物
JP5088010B2 (ja) 加硫用ゴム組成物
JP4193560B2 (ja) 加硫用ゴム組成物およびその加硫ゴム材料
CN109890897B (zh) 美容器具用组合物
JPS6152181B2 (ja)
JP2001019804A (ja) ホース用ゴム組成物およびホース
JP2005126617A (ja) 塩素化ポリエチレン加硫用組成物
JP2003055513A (ja) 低硬度ゴム用組成物、その加硫物およびゴムロール
JP5293997B2 (ja) 半導電性加硫ゴム用組成物、半導電性加硫ゴム成形体、及び半導電性ゴムロール
JP2006249367A (ja) ヒドリンゴム組成物
JP4389738B2 (ja) 加硫用ゴム組成物、そのゴム加硫物および同加硫物からなるゴム製品
JPS6215096B2 (ja)
JPH0156097B2 (ja)
JPS6081248A (ja) ハロゲン含有ポリマ−加硫用組成物
JPS5820981B2 (ja) ハロゲン含有ポリマ−加硫用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3994757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140810

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term