JP2003251785A - 枚葉紙処理機械における枚葉紙案内を安定化するための装置 - Google Patents

枚葉紙処理機械における枚葉紙案内を安定化するための装置

Info

Publication number
JP2003251785A
JP2003251785A JP2003057716A JP2003057716A JP2003251785A JP 2003251785 A JP2003251785 A JP 2003251785A JP 2003057716 A JP2003057716 A JP 2003057716A JP 2003057716 A JP2003057716 A JP 2003057716A JP 2003251785 A JP2003251785 A JP 2003251785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
gripper
support element
support
fork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003057716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4443129B2 (ja
Inventor
Willi Becker
ベッカー ヴィリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JP2003251785A publication Critical patent/JP2003251785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4443129B2 publication Critical patent/JP4443129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/08Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by grippers, e.g. suction grippers
    • B65H5/12Revolving grippers, e.g. mounted on arms, frames or cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/08Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by grippers, e.g. suction grippers
    • B65H5/14Details of grippers; Actuating-mechanisms therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/50Gripping means
    • B65H2405/53Rotary gripping arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 枚葉紙の搬送時に先行する枚葉紙角隅のめく
れあがりを機械的に簡単にかつ信頼性良く阻止する。 【解決手段】 先行する枚葉紙角隅30を支持する少な
くとも1つの支持エレメント26を第1の胴2に定位置
で配置し、該支持エレメント26の領域に配置した対応
グリッパ装置16に切欠24を備えたフォーク形グリッ
パ20を設け、該切欠24内に、枚葉紙前縁の引渡し時
に支持エレメント26が侵入するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、枚葉紙処理機械、
特に枚葉紙輪転印刷機における枚葉紙案内を安定化する
ための装置であって、枚葉紙処理機械で、印刷を施した
い枚葉紙が、第1の搬送装置に設けられた複数のグリッ
パ装置によって案内されるようになっており、該グリッ
パ装置が枚葉紙の引渡し時若しくは受取り時に、第2の
搬送装置に設けられた複数の対応グリッパ装置と協働す
るようになっており、該対応グリッパ装置が第1の搬送
装置の各グリッパ装置の間に形成された中間室に侵入す
るようになっており、さらに枚葉紙処理機械で、前記中
間室内に、先行する枚葉紙角隅を支持する少なくとも1
つの支持エレメントが設けられている形式のものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】枚葉紙輪転印刷機では、印刷を施したい
枚葉紙が枚葉紙パイルから取り出され、そして回転する
胴に配置されたグリッパによって印刷機の個々の印刷装
置を通って搬送される。個々の印刷装置では、枚葉紙に
印刷装置の各ニップ内で1色、2色、または多色の印刷
が施される。ニップは、それぞれ個々の色のための印刷
画像を転写するゴム胴と、このゴム胴に当て付けられた
圧胴とによって形成される。
【0003】枚葉紙が印刷機を通って搬送される際に、
枚葉紙の前縁はグリッパ装置によって保持される。グリ
ッパ装置は多数の個別グリッパを有しており、これらの
個別グリッパは相互間隔を置いて共通のグリッパ軸に取
り付けられている。個別グリッパはそれぞれグリッパ当
てと協働し、そしてばね弾性的な手段を介してグリッパ
軸に支持される。このグリッパ軸は、印刷機のタイミン
グに合わせてグリッパを開閉するために、カムディスク
と、これらのカムディスクと協働するカムローラとによ
って、前後に往復回転させられる。
【0004】印刷機に設けられた隣接し合う2つの胴の
間での枚葉紙の引渡し時にグリッパ同士の衝突を回避す
るために、第1の胴のグリッパは、後置された第2の胴
に設けられた各対応グリッパの間に形成された中間室を
通って案内される。
【0005】枚葉紙を引き渡すためには、枚葉紙の前縁
が、第1の胴の閉じられたグリッパによって、第2の胴
の開かれた対応グリッパ内に導入される。
【0006】これに続いて第2の胴の対応グリッパが閉
じられ、第1の胴のグリッパが再び開かれるので、枚葉
紙は短時間、両方のグリッパ装置によって保持される。
【0007】枚葉紙の搬送時では、先行する枚葉紙両角
隅が各グリッパ当てを越えて、隣接した2つのグリッパ
間の中間室に突入してしまうと、高い連続印刷速度の際
に生じる走行風若しくは相対風に基づき枚葉紙の両角隅
が折れ曲がったり、めくれたりする傾向があるという問
題が生じる。これにより、枚葉紙角隅がめくれあがった
状態では、後置された胴の開かれた対応グリッパに枚葉
紙前縁部を信頼性良く導入することができなくなる危険
が生じる。このことは各枚葉紙の損傷を招くだけでな
く、印刷機での紙詰まりをも頻繁に招いてしまう。
【0008】ヨーロッパ特許出願公開第1057626
号明細書に基づきそれぞれ、2つのグリッパの間の中間
室に、斜め面取り部を備えた可動の枚葉紙当てを配置す
ることが知られている。この枚葉紙当ては、中間室に侵
入する対応グリッパによって、グリッパ平面から進出す
るように運動させられる。可動の枚葉紙当てが対応グリ
ッパにより機械的に操作されることに基づき、この可動
の枚葉紙当てが高い磨耗を受け、しかも付加的な振動を
励起する傾向にあることは別として、このような可動の
枚葉紙当てを使用しても、枚葉紙角隅が、後続の胴に設
けられた、開かれたグリッパ装置内へも信頼性良く導入
されることは確保されない。なぜならば、可動の枚葉紙
当ては既に前もって降下させられてしまうので、もはや
枚葉紙前縁を支持なくなるからである。
【0009】さらにドイツ連邦共和国特許第34458
86号明細書に基づき、2つのグリッパの間に補助グリ
ッパを配置することが知られている。これらの補助グリ
ッパは、圧胴の所定の運動領域、すなわち中間室が対応
グリッパから解放されている運動領域において、中間室
の内部でグリッパ平面内に運動させられ、これにより、
グリッパ平面で印刷ゾーン通過走行時に枚葉紙前縁にお
ける保持力が高められる。この装置は機構的に極めて手
間がかかると共に、開かれた対応グリッパへの侵入時に
枚葉紙角隅のめくれあがり(Umschlagen)を信頼性良く
防止するためには適していない。
【0010】
【特許文献1】ヨーロッパ特許出願公開第105762
6号明細書
【特許文献2】ドイツ連邦共和国特許第3445886
号明細書
【0011】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の課題
は、枚葉紙処理機械内における枚葉紙の搬送時に、先行
する枚葉紙角隅のめくれあがりを機械的に簡単にかつ信
頼性良く阻止することのできるような、枚葉紙処理機
械、特に枚葉紙輪転印刷機における枚葉紙案内を安定さ
せるための装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の構成では、冒頭で述べた形式の、枚葉紙処理
機械における枚葉紙案内を安定化させるための装置にお
いて、支持エレメントが第1の搬送装置に定位置で配置
されており、該支持エレメントの領域に配置された対応
グリッパ装置が、フォーク形グリッパを有しており、該
フォーク形グリッパが切欠を有しており、該切欠内に枚
葉紙前縁の引渡し時に支持エレメントが侵入するように
した。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、印刷を施したい枚葉紙
が、よく知られているように印刷機の搬送装置に配置さ
れたグリッパと対応グリッパとによって案内されるよう
な枚葉紙輪転印刷機における枚葉紙案内を安定化するた
めの装置が、支持エレメントを有している。この支持エ
レメントは、各グリッパの間に形成された、対応する中
間室の内部に配置されている。この中間室には、後置さ
れた搬送装置あるいはまた前置された搬送装置に設けら
れた対応グリッパが、枚葉紙前縁の引渡し時に侵入す
る。搬送装置とは、例えば回転する第1の胴及び第2の
胴又はドラム若しくはチェーン搬送装置又はスウィング
・グリッパ装置である。しかし説明を簡単にするため
に、次に以下において本発明を第1の胴又は第2の胴を
例にとって説明する。
【0014】支持エレメントは小幅の、例えば2〜6mm
幅のウェブとして形成されていると有利である。このウ
ェブは、印刷機の対応する胴若しくはドラムに定位置で
又は不動に配置されている。このウェブの、半径方向外
側に位置する面は載着面を有しており、この載着面に
は、枚葉紙が印刷機を通って搬送される際に枚葉紙の先
行する枚葉紙角隅の下面が載着される。
【0015】支持エレメントの長さは、支持エレメント
の載着面が、胴に設けられた対応するグリッパのグリッ
パ当てとほぼ同じ高さに配置されるように設定されてい
る。これにより、先行する枚葉紙前縁は搬送時に同一の
高さでほぼ直線状に延在する。
【0016】対応グリッパによる枚葉紙前縁の引取り時
に定位置の支持エレメントの衝突を回避するために、本
発明によれば対応グリッパがフォーク形グリッパとして
形成されている。このフォーク形グリッパは有利にはU
字形又はV字形の切欠を備ており、枚葉紙前縁の引渡し
時ではこれらの切欠内に、対応する支持エレメントが侵
入できるようになっている。
【0017】本発明による装置により、次のような利点
が得られる。すなわち、枚葉紙角隅が枚葉紙の搬送時
に、対応グリッパ装置による枚葉紙前縁の受取り後に、
支持エレメントの載着面に常時載着されるので、枚葉紙
角隅は走行風によって胴の中心へ向かってめくれあがる
ことができなくなる。
【0018】本発明の別の有利な構成では、支持エレメ
ントが、先行する枚葉紙前縁若しくは枚葉紙角隅の領域
に配置された吸込空気開口を有している。この吸込空気
開口は前記載着面に開口していて、支持エレメントの内
部に延びる空気供給管路と公知の回転弁とを介して、外
部に配置された吸込空気源と接続可能である。これによ
り次のような利点が得られる。すなわち、めくれあがり
の危険にさらされた枚葉紙角隅が、胴の内部に向かって
支持エレメントの載着面によって支持され、そして枚葉
紙角隅の、外側へ向かう方向でのめくれあがりも有効に
阻止される。なぜならば、各枚葉紙角隅の下面が、吸込
作用に基づき支持エレメントの載着面に位置固定される
からである。対応グリッパがフォーク形グリッパとして
形成されていることにより、枚葉紙が対応グリッパによ
り引き取られた後に、先行する枚葉紙角隅のめくれあが
りの危険又はその他の破損の危険が生じることなしに枚
葉紙角隅が支持エレメントの載着面から問題なく引き出
されることが確保される。
【0019】さらに、必要となる構成手間の点を考慮す
ると、吸込空気開口を備えた支持エレメントの構成で
は、U字形又はV字形の切欠がフォーク形グリッパにの
み形成されていて、対応するグリッパ当ては、切欠を有
さないグリッパ条片のグリッパ当てと同様に形成されて
いると有利である。
【0020】二重枚葉紙または枚葉紙しわ(Bogenknaut
scher)が生じた場合に、本発明による支持エレメントの
深刻な損傷を回避するためには、この支持エレメントが
ばね弾性的な手段を介して胴に取り付けられていると有
利である。このためには、支持エレメントが例えばロッ
ド状のエレメントとして形成されていてよい。その場
合、このロッド状のエレメントは、胴に成形された半径
方向に延びる孔を通って、胴のグリッパ当ての高さにま
で、めくれあがりの危険にさらされている枚葉紙角隅の
下方に位置する、対応する中間室内に突入して延びてい
る。このロッド状の支持エレメントはこの場合、圧縮ば
ねと、ロッド状のエレメントの自由な運動を胴外側に向
かって制限するストッパプレートとを介して支持され得
る。この場合、ロッド状の支持エレメントはプレロード
をかけられて定位置に留まり、そして枚葉紙走行欠陥に
より生ぜしめられた外部の力作用が所定の限界値を超過
した場合にのみ、ロッド状の支持エレメントはばねのプ
レロードに抗して胴の内部へ向かって運動させられる。
これにより、支持エレメント又はグリッパの損傷が効果
的に回避される。
【0021】本発明のさらに別の有利な構成では、支持
エレメントが、印刷機のタイミングに合わせて運動させ
られる支持フィンガと協働する。この支持フィンガは胴
のグリッパに対して平行に、半径方向で支持エレメント
に向かって運動させられると有利である。この支持フィ
ンガはこの場合、支持フィンガの、支持エレメントの載
着面に面した側がグリッパの閉鎖状態で支持エレメント
に対して極めて小さな間隔で配置されるように形成され
ていて、有利にはグリッパ軸に直接に結合されている。
この場合、支持フィンガと支持エレメントとの間の間隔
はちょうど枚葉紙が小さな遊びを以て支持フィンガと支
持エレメントとの間に保持されるような大きさに形成さ
れているか、あるいはまたばね弾性的な材料から形成さ
れた支持フィンガの場合には枚葉紙が軽度の押圧力を加
えられて支持フィンガと支持エレメントとの間に挟み込
まれるような大きさに形成されており、ただしこの場
合、枚葉紙は、問題となるような大きな付加的な枚葉紙
保持力が生ぜしめられることなしに挟み込まれる。
【0022】本発明のこのような構成には次のような利
点がある。すなわち、支持フィンガを極めて小幅に形成
して極めて軽い材料、例えばプラスティック又は軽金属
から製造することができるので、従来慣用のグリッパと
は異なり、著しい付加的な慣性モーメントが生ぜしめら
れず、ひいては特に高い連続印刷速度の場合にグリッパ
装置全体を付加的に補強することも必要とならない。
【0023】本発明のこのような構成では、対応グリッ
パのグリッパ当てもフォーク形に形成されていると有利
である。これにより、支持フィンガは枚葉紙の引渡し時
に、このフォーク形のグリッパ当てに形成された別の切
欠内に侵入することができる。
【0024】一般に現在そうであるように枚葉紙輪転印
刷機が種々異なる幅の枚葉紙サイズの処理を可能にする
場合では、複数の支持エレメントと、これらの支持エレ
メントに対応する本発明によるフォーク形グリッパとが
相並んで設けられていると有利である。この場合、これ
らのフォーク形グリッパはそれぞれ、各枚葉紙サイズの
ための、先行する枚葉紙角隅の領域に配置されている中
間室に配置されている。言い換えれば、いかなる枚葉紙
サイズのためにも、先行する枚葉紙両角隅の下方に配置
された中間室内に、本発明による支持エレメントが1つ
ずつ配置されている。
【0025】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
つき詳しく説明する。
【0026】図2に図示したように、枚葉紙輪転印刷機
1は枚葉紙の走行方向で見て前置された、つまり上流側
に配置された第1の胴2と、この第1の胴2に後置され
た、つまり第1の胴2の下流側に配置された第2の胴4
とを有している。印刷を施したい枚葉紙6は第1の胴と
第2の胴4とに沿って印刷機1を通って搬送される。前
置された第1の胴2にはグリッパ装置8が配置されてお
り、このグリッパ装置8は、グリッパ軸10によって操
作されるグリッパ(くわえ爪)12を有している。この
グリッパ12は、例えば図3及び図4に図示したグリッ
パ当て(爪枕)14と協働する。
【0027】後置された第2の胴4にも、同じく対応グ
リッパ装置16が配置されており、この対応グリッパ装
置16は、対応グリッパ軸18に取り付けられた対応グ
リッパ20を有している。この対応グリッパ20は対応
グリッパ当て22と公知の形式で協働する。
【0028】例えば図3及び図4に示したように、対応
グリッパ装置16はフォーク形グリッパの形の対応グリ
ッパ20を有しており、このフォーク形グリッパは有利
にはU字形若しくはV字形の切欠24を有している。こ
の切欠24内には、枚葉紙6の前縁がグリッパ装置8か
ら対応グリッパ装置16へ引渡される際に、本発明によ
る支持エレメント26が侵入する。この支持エレメント
26は、枚葉紙6の、先行する方の2つの角隅30のそ
れぞれの下方で、第1の胴2に設けられた中間室28内
に配置されており、これにより、対応する角隅30を枚
葉紙6の搬送時に支持する。支持エレメント26は図3
に示した本発明の実施例では、有利にはウェブの形を有
している。
【0029】本発明による支持エレメント26の支持機
能は、例えば図7に図示されている。これに対して図1
には、本発明による支持エレメント28が使用されてい
ない枚葉紙輪転印刷機の場合の角隅30の変位量Xが示
されている。
【0030】図1と図7との比較から判るように、第1
の胴2と第2の胴4とに沿った枚葉紙6の搬送時に引渡
し領域外では、枚葉紙角隅30は、本発明による支持エ
レメント26の作用に基づき、図1に示した公知先行技
術の場合よりも著しくわずかにしか中間室28内に変位
させられない。角隅30の変位量Xは、枚葉紙角隅30
のオーバハングした範囲の自由な長さYと3乗(kubisc
h)の関係にあるので、オーバハングした範囲の自由な
長さYを1/2にすると、角隅の変位量Xは1/8に減
少する。これに応じて、先行する枚葉紙角隅30のめく
れあがりの危険は著しく減少する。
【0031】図2及び図9に図示したように、本発明の
有利な構成では、支持エレメント26が吸込空気開口3
2を有している。この吸込空気開口32は、支持エレメ
ント26の内部に設けられた吸込空気孔34と、図示し
ていない供給管路と、図示していない回転弁とを介し
て、同じく図示していない吸込空気源に有利には印刷機
のタイミングに合わせて接続される。これにより、先行
する枚葉紙角隅30は、枚葉紙6の搬送時に吸込み作用
によって、支持エレメント26に設けられた対応する載
着面36に吸着され、そして極めて高い連続印刷速度に
おいても、遠心力発生に基づき生ぜしめられる、外側へ
のめくれあがりに抗して前記載着面36に信頼性良く位
置固定される。
【0032】図4に図示した本発明の別の実施例では、
支持エレメント26が、第1の胴2に形成された孔の内
部で半径方向に可動な支持ロッド38を有している。こ
れらの支持ロッド38は、第1の胴2に支持された圧縮
ばね40の形のばね弾性的な手段を介して、第1の胴2
の外側に向かって、つまり枚葉紙6の下面に向かって押
圧される。さらに図4から判るように、支持ロッド38
は枚葉紙とは反対の側の端部にねじ山区分を有してお
り、このねじ山区分にはナット42が螺合されている。
このナット42を介して、枚葉紙6に対する載着面36
の位置を変更することができる。枚葉紙走行に欠陥、例
えばしわや二重枚葉紙が生じた場合、支持ロッド38
は、この支持ロッド38に作用する押圧ばね40による
プレロード(予荷重)に抗して、胴2の中心の方向に逃
れ、これによって支持ロッド38の損傷が回避される。
【0033】図4、図5、図6及び図7に示した本発明
の別の実施例では、グリッパ装置8のグリッパ軸10に
直接支持フィンガ44が配置されている。この支持フィ
ンガ44は印刷機のタイミングに合わせてグリッパ軸1
0によって、胴2と固く結合されている支持エレメント
26に対して相対的に運動させられる。支持フィンガ4
4はこのとき支持エレメント26と協働し、この場合、
先行する枚葉紙角隅30(図7)が枚葉紙6の搬送時
に、支持フィンガ44と支持エレメント26との間に位
置決めされるようになっている。
【0034】支持フィンガ44は、固有剛性を有する硬
い材料、例えば鋼のような材料から形成することができ
る。この場合、支持フィンガ44と支持エレメント26
との間には間隔が残っており、この間隔は印刷機1によ
って処理することのできる最大枚葉紙厚さよりも大きく
形成されていると有利である。
【0035】しかし本発明のさらに別の実施例では、図
5に示したように支持フィンガ44が薄いばね弾性的な
材料、例えばばね鋼から成っていてもよい。この場合、
支持フィンガ44は、支持フィンガ44の接触時に支持
フィンガ44と支持エレメント26との間の間隔が、処
理可能な最小枚葉紙厚さよりも小さく形成されるように
位置決めされている。これにより、処理したい枚葉紙材
料の厚さに関連して、先行する枚葉紙角隅30には大な
り小なりクランプ作用が加えられるようになる。しか
し、このクランプ作用の大きさは、中実でかつ高精密な
グリッパ装置8と対応グリッパ装置16とにより枚葉紙
搬送のための十分な高さの引張・保持力を形成するため
に枚葉紙6に加えられるクランプ作用とは比較にならな
い。
【0036】支持フィンガ44と対応グリッパ装置16
のグリッパ当て22との衝突を防ぐために、支持フィン
ガ44を使用するこの実施例では、フォーク形グリッパ
若しくは対応グリッパ20に設けられた切欠24に対し
て付加的に、対応グリッパ装置16のグリッパ当て22
に別の切欠46が配置されている。この切欠46内に
は、枚葉紙引渡し時に支持フィンガ44が侵入する。
【0037】図8に示したさらに別の実施例では、対応
グリッパ装置16の対応グリッパ20及び/又はグリッ
パ当て22だけが、切欠24,46を備えたフォークの
形に形成されているのではなく、第1の胴2のグリッパ
装置8もフォーク形グリッパとして形成されている。グ
リッパ装置8のフォーク形グリッパは後置された第2の
胴4に設けられた、相応して形成された支持エレメント
126と協働し、この場合、第2の胴4に設けられた支
持エレメント126は各フォーク形のグリッパ112の
間に配置された切欠124内にそれぞれ侵入することが
できる。
【0038】また、この場合に支持エレメント126
を、後置された第2の胴4に取り付けられた支持フィン
ガ144と協働させるような構成も考えられる。その場
合、これらの支持フィンガ144は、前置された第1の
胴2のフォーク形のグリッパ当て114に形成された、
相応して形成された別の切欠146内に侵入する。これ
によって、枚葉紙サイズとは無関係に、前置された第1
の胴2による枚葉紙の受け取り時でも、前置された第1
の胴2から後置された第2の胴4への枚葉紙6の引渡し
時でも、先行する枚葉紙角隅30のめくれあがりが確実
に回避されるという利点が得られる。
【0039】図9に示したさらに別の実施例では、後置
された第2の胴4に設けられた支持エレメント126
に、吸込空気開口132が設けられている。これら吸込
空気開口132は、対応する吸込空気孔134を介して
吸込空気で負荷される。
【0040】さら、必要に応じて、吸込空気開口132
を備えた支持エレメント126と、簡単なウェブとして
のみ形成されている支持エレメント126とを同時に使
用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】公知先行技術による枚葉紙輪転印刷機における
グリッパ装置の概略的な断面図である。
【図2】枚葉紙輪転印刷機におけるグリッパ装置から対
応グリッパ装置への枚葉紙の前縁部の引渡し時に先行す
る枚葉紙角隅が、本発明による支持エレメントによって
支持されている状態を示す側面図である。
【図3】支持ウェブとして形成された複数の支持エレメ
ントを有する、本発明の1実施例を示す概略的な断面図
である。
【図4】フォーク形の対応グリッパと協働する、ばね負
荷された支持ロッドによって形成された支持エレメント
を有する、本発明の別の実施例を示す断面図である。
【図5】支持フィンガと協働する支持ウェブとして形成
された支持エレメントを有する、本発明のさらに別の実
施例を示す断面図である。
【図6】図5に示した実施例の支持エレメントと対応す
る支持フィンガとを示す横断面図である。
【図7】本発明による支持エレメントの支持作用を明示
するための、支持エレメントと、対応する支持フィンガ
との間に保持された先行する枚葉紙角隅の概略図であ
る。
【図8】支持エレメントと、対応する支持フィンガと
が、枚葉紙輪転印刷機の前置された第1の胴にも、後置
された第2の胴にも配置されている、本発明のさらに別
の実施例を示す断面図である。
【図9】枚葉紙を案内する前置された第1の胴にも、枚
葉紙を案内する後置された第2の胴にも、吸込空気孔を
備えた支持エレメントが設けられている、本発明のさら
に別の実施図である。
【符号の説明】
1 枚葉紙輪転印刷機、 2 胴、 4 胴、 6 枚
葉紙、 8 グリッパ装置、 10 グリッパ軸、 1
2 グリッパ、 14 グリッパ当て、 16対応グリ
ッパ装置、 18 対応グリッパ軸、 20対応グリッ
パ、 22対応グリッパ当て、 24 切欠、 26
支持エレメント、 28 中間室、30 先行する枚葉
紙角隅、 32吸込空気開口、 34 吸込空気孔、
36 載着面、 38 支持ロッド、 40圧縮ばね、
42 ナット、 44支持フィンガ、 46 切欠、
112 フォーク形のグリッパ、 114 フォーク
形グリッパ当て、 124 切欠、 132 吸込空気
開口、134 吸込空気孔、 144 支持フィンガ、
146 切欠、 x 枚葉紙角隅の変位量、 y 自
由な長さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 390009232 Kurfuersten−Anlage 52−60,Heidelberg,Fede ral Republic of Ger many (72)発明者 ヴィリー ベッカー ドイツ連邦共和国 バメンタール ウンタ ー デア シュタイゲ 8 Fターム(参考) 2C020 AA06

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枚葉紙処理機械における枚葉紙案内を安
    定化するための装置であって、枚葉紙処理機械で、印刷
    を施したい枚葉紙(6)が、第1の搬送装置(2)に設
    けられた複数のグリッパ装置(8)によって案内される
    ようになっており、該グリッパ装置(8)が枚葉紙
    (6)の引渡し時若しくは受取り時に第2の搬送装置
    (4)に設けられた複数の対応グリッパ装置(16)と
    協働するようになっており、該対応グリッパ装置(1
    6)が、第1の搬送装置(2)の各グリッパ装置(8)
    の間に形成された中間室(28)に侵入するようになっ
    ており、さらに枚葉紙処理機械で、前記中間室(28)
    内に、先行する枚葉紙角隅(30)を支持する少なくと
    も1つの支持エレメント(26)が設けられている形式
    のものにおいて、支持エレメント(26)が第1の搬送
    装置(2)に定位置で配置されており、該支持エレメン
    ト(26)の領域に配置された対応グリッパ装置(1
    6)が、フォーク形グリッパ(20)を有しており、該
    フォーク形グリッパ(20)が切欠(24)を有してお
    り、該切欠(24)内に、枚葉紙前縁の引渡し時に支持
    エレメント(26)が侵入するようになっていることを
    特徴とする、枚葉紙処理機械における枚葉紙案内を安定
    化させるための装置。
  2. 【請求項2】 支持エレメント(26)が、枚葉紙
    (6)の先行する枚葉紙角隅(30)の領域に配置され
    た吸込空気開口(32)を有しており、該吸込空気開口
    (32)が、枚葉紙(6)を吸着するために吸込空気源
    と接続可能である、請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 切欠(24)が対応グリッパ装置(1
    6)のフォーク形グリッパ(20)にのみ形成されてい
    る、請求項1又は2記載の装置。
  4. 【請求項4】 支持エレメント(26)が、ばね支承さ
    れて形成されており、枚葉紙処理機械が欠陥なく運転さ
    れている間は前記支持エレメント(26)が、プレロー
    ドによって第1の搬送装置(2)に定位置で取り付けら
    れており、そして枚葉紙走行に欠陥が生じた場合には前
    記支持エレメント(26)が、欠陥により引き起こされ
    た力から待避するようになっている、請求項1から3ま
    でのいずれか1項記載の装置。
  5. 【請求項5】 支持エレメント(26)に対して相対的
    に印刷機のタイミングに合わせて運動させられる支持フ
    ィンガ(44)が設けられており、該支持フィンガが支
    持エレメント(26)と協働して、枚葉紙(6)の先行
    する枚葉紙角隅(30)が、該支持フィンガ(44)と
    支持エレメント(26)との間に配置されるようになっ
    ている、請求項1から4までのいずれか1項記載の装
    置。
  6. 【請求項6】 支持フィンガ(44)と支持エレメント
    (26)との間の間隔が、処理可能な最大枚葉紙厚さよ
    りも大きく形成されている、請求項5記載の装置。
  7. 【請求項7】 支持フィンガ(44)が弾性的に形成さ
    れており、該支持フィンガ(44)と支持エレメント
    (26)との間の間隔が、処理可能な最小枚葉紙厚さよ
    りも小さく形成されている、請求項5記載の装置。
  8. 【請求項8】 支持フィンガ(44)がグリッパ軸(1
    0)によって操作される、請求項5から7までのいずれ
    か1項記載の装置。
  9. 【請求項9】 支持フィンガ(44)がグリッパ軸(1
    0)に直接に固定されている、請求項8記載の装置。
  10. 【請求項10】 対応グリッパ装置(16)のグリッパ
    当て(22)がフォーク形に形成されており、支持フィ
    ンガ(44)が、枚葉紙引渡し時に、対応グリッパ装置
    (16)のフォーク形のグリッパ当て(22)に形成さ
    れた別の切欠(46)内に侵入できるようになってい
    る、請求項5から9までのいずれか1項記載の装置。
  11. 【請求項11】 枚葉紙処理機械(1)を用いて、種々
    異なる数種の枚葉紙サイズが処理可能であり、最小の枚
    葉紙サイズ及び最大の枚葉紙サイズのための、先行する
    枚葉紙角隅(30)の位置に対応する範囲に位置する中
    間室(28)内に、それぞれ少なくとも1つの支持エレ
    メント(26)が設けられており、該支持エレメント
    (26)が、対応するフォーク形グリッパ(20)と協
    働する、請求項1から10までのいずれか1項記載の装
    置。
  12. 【請求項12】 グリッパ装置(8)が、同じくフォー
    ク形のグリッパ(112)を有しており、該フォーク形
    のグリッパ(112)が切欠(124)を備えており、
    該切欠(124)内に、第2の搬送装置(4)に配置さ
    れた支持エレメント(126)が侵入するようになって
    いる、請求項1から11までのいずれか1項記載の装
    置。
JP2003057716A 2002-03-06 2003-03-04 枚葉紙処理機械における枚葉紙案内を安定化するための装置 Expired - Fee Related JP4443129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10209707.0 2002-03-06
DE10209707 2002-03-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003251785A true JP2003251785A (ja) 2003-09-09
JP4443129B2 JP4443129B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=27762717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003057716A Expired - Fee Related JP4443129B2 (ja) 2002-03-06 2003-03-04 枚葉紙処理機械における枚葉紙案内を安定化するための装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7090216B2 (ja)
JP (1) JP4443129B2 (ja)
DE (1) DE10304791A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305903A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Komori Corp 印刷機

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007047447B4 (de) * 2006-10-24 2021-06-24 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum Fördern eines Bogens durch eine drucktechnische Maschine
DE102007046653C5 (de) * 2006-10-26 2020-02-20 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vorrichtung zum Wenden eines Bogens während des Förderns durch eine Druckmaschine
JP4929079B2 (ja) * 2007-07-05 2012-05-09 リョービ株式会社 枚葉印刷機
DE102010009222B4 (de) * 2009-03-20 2020-03-12 Heidelberger Druckmaschinen Ag Rotationsdruckmaschine zum Drucken auf Bogen
DE102011079320B4 (de) 2011-07-18 2021-02-18 manroland sheetfed GmbH Bogenführungsvorrichtung im Bereich von Greifereinrichtungen für eine Verarbeitungsmaschine

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE6609032U (de) 1966-02-26 1972-01-27 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Vorrichtung an den uebergabetrommeln von bogenverarbeitenden maschinen.
DE1916198A1 (de) 1969-03-29 1970-10-08 Keiper Recaro Gmbh Co Greifereinrichtung zum Halten von Bogen in Druckmaschinen oder sonstigen papierverarbeitenden Maschinen
DE8416548U1 (ja) 1984-05-30 1988-10-20 Man Roland Druckmaschinen Ag, 6050 Offenbach, De
DE3445886A1 (de) 1984-12-15 1986-06-26 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Greifervorrichtung fuer eine druckmaschine
DD250502A1 (de) 1986-06-30 1987-10-14 Polygraph Leipzig Bogengreifereinrichtung
GB2268928B (en) 1992-07-22 1995-10-18 Heidelberger Druckmasch Ag Sheet gripper for a paper-carrying cylinder of a sheet-fed printing press
DE4315844C2 (de) 1992-07-22 1999-12-02 Heidelberger Druckmasch Ag Bogengreifer an einem papierführenden Zylinder einer Bogendruckmaschine
DE29909544U1 (de) 1999-06-01 1999-08-12 Roland Man Druckmasch Greifervorrichtung für eine Druckmaschine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305903A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Komori Corp 印刷機

Also Published As

Publication number Publication date
US7090216B2 (en) 2006-08-15
US20030168799A1 (en) 2003-09-11
JP4443129B2 (ja) 2010-03-31
DE10304791A1 (de) 2003-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6612569B2 (en) Printing unit with a holding device adjustable into the interior of a transport device
US20050012265A1 (en) Machine for processing sheets
CA2280646A1 (en) Machine for the security printing of security papers
US7641194B2 (en) Drum for conveying a sheet
US20080012217A1 (en) Method and delivery for a sheet-processing machine
JP2003251785A (ja) 枚葉紙処理機械における枚葉紙案内を安定化するための装置
JP3157706U (ja) グリッパ装置を用いて枚葉紙を搬送する装置
US20090084280A1 (en) Device for Mounting a Printing Plate on a Plate Cylinder of a Printing Press, Printing Unit Having the Device and Printing Press Having the Printing Unit
US6619201B1 (en) Assembly including a device for holding a sheet on a cylinder participating in a reversal of the sheet in a sheet-processing machine
EP1714783A2 (en) Air blowing device for printing press
JP2000117939A (ja) 枚葉紙印刷機
US3221652A (en) Impression cylinder combination for a press
JP4386984B2 (ja) 印刷装置における用紙保持装置
US6454256B1 (en) Device for laterally aligning sheets
EP1060883B1 (en) Sheet-feed perfecting press
US6367796B2 (en) Sheet-like object feed unit in sheet-fed rotary printing press
JP6075598B2 (ja) 両面印刷機の検査装置
JPH07164616A (ja) 枚葉印刷機における紙葉のインキ汚れのない搬送のための装置
US6976427B2 (en) Gripper system
JP2014151975A (ja) シート処理装置
JPH0596706A (ja) 枚葉紙印刷機の枚葉紙案内ドラムへの枚葉紙案内
US4836103A (en) Cylinder apparatus of sheet-fed rotary press
US3782280A (en) Sensing mechanism for impression cylinders
US20090145319A1 (en) Apparatus for Transporting a Printing Plate to or From a Plate Cylinder of a Printing Press and Printing Unit and Printing Press Having the Apparatus
JP2537503Y2 (ja) 枚葉印刷機の用紙搬送胴

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091211

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees