JP2003249009A - 記録媒体、記録方法および装置、再生装置および方法、ならびに、データ判別方法 - Google Patents

記録媒体、記録方法および装置、再生装置および方法、ならびに、データ判別方法

Info

Publication number
JP2003249009A
JP2003249009A JP2002021189A JP2002021189A JP2003249009A JP 2003249009 A JP2003249009 A JP 2003249009A JP 2002021189 A JP2002021189 A JP 2002021189A JP 2002021189 A JP2002021189 A JP 2002021189A JP 2003249009 A JP2003249009 A JP 2003249009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
error
error correction
correction code
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002021189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3829724B2 (ja
Inventor
Tatsuya Inoguchi
達也 猪口
Yoichiro Sako
曜一郎 佐古
Shunsuke Furukawa
俊介 古川
Takashi Kihara
隆 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002021189A priority Critical patent/JP3829724B2/ja
Priority to US10/319,679 priority patent/US7039848B2/en
Publication of JP2003249009A publication Critical patent/JP2003249009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829724B2 publication Critical patent/JP3829724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0092Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which are linked to media defects or read/write errors
    • G11B20/00927Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which are linked to media defects or read/write errors wherein said defects or errors are generated on purpose, e.g. intended scratches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1806Pulse code modulation systems for audio signals
    • G11B20/1813Pulse code modulation systems for audio signals by adding special bits or symbols to the coded information

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オリジナルのディスクであるのかコピーされ
たディスクであるのかを確実に判別できるようにする。 【解決手段】 CIRC4方式でエラー訂正符号化され
たデータを記録すると共に、CIRC7でデータがエラ
ー訂正符号化される領域AR2を設け、その中の部分
に、CIRC4方式でもCIRC7方式でも復号可能な
データを所定の位置に所定のパターンで記録する。CI
RC4方式でも、CIRC7方式でも復号可能な形態の
データは、C1系列を単位として所定のデータが繰り返
すものである。ディスクをコピーすると、データが補間
され、CIRC4でエラー訂正符号化されるため、この
パターンが崩れる。この光ディスクをCIRC4方式の
エラー訂正復号回路で復号し、復号した結果エラーとな
る位置と、オリジナルのディスクならエラーとなるパタ
ーンとが一致しているか否かを判断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンテンツデー
タが記録されるデータ記録媒体、並びに、このようなデ
ータ記録媒体にデータを記録するデータ記録方法及び装
置、このようなデータ記録媒体の再生を行うデータ再生
方法及び装置、データ伝送方法に関する。
【0002】
【従来の技術】CD(Compact Disc )やCD−ROM
(Compact Disc Read Only Memory)等の光ディスクは、
取り扱いが容易で、製造コストも比較的安価なことか
ら、データを保存しておくための記録媒体として、広く
普及している。また、近年、データを追記録可能なCD
−R(Compact Disc Recordable)ディスクや、データの
再記録が可能なCD−RW(Compact Disc ReWritable)
ディスクが登場してきており、このような光ディスクに
データを記録することも簡単に行えるようになってきて
きる。このことから、CD−DAディスクや、CD−R
OMディスク、CD−Rディスク、CD−RWディスク
等、CD規格に準拠した光ディスクは、データ記録媒体
の中核となってきている。更に、近年、MP3(MPEG1 A
udio Layer-3)やATRAC(Adaptive TRansform Acou
stic Coding)3でオーディオデータを圧縮して、CD−
ROMディスクやCD−Rディスク、CD−RWディス
ク等に記録することが行われている。
【0003】ところが、CD−RディスクやCD−RW
(Compact Disc ReWritable)ディスクの登場により、C
Dのディスクに記録されているデータは簡単にコピーで
きるようになってきている。このため、著作権の保護の
問題が生じてきており、CDのディスクにコンテンツデ
ータを記録する際に、コンテンツデータを保護するため
の対策を講じる必要性がある。
【0004】CDのディスクに記録されているコンテン
ツデータを保護するための方法の1つとしては、コンテ
ンツデータを暗号化してディスクに記録することがあ
る。コンテンツデータを暗号化してディスクに記録して
おけば、コンテンツのデータを復号するための鍵を取得
しない限り、コンテンツのデータが復号できないことに
なり、コンテンツのデータの保護が図れる。また、コン
テンツのデータの著作権保護に関する情報であるDRM
(Digital Rights Management)データを入れておき、こ
のDRMのデータにより、コンテンツのデータの再生、
コピーを制限するようなシステムを構築することが考え
られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、CDのシス
テムは、基本的には、再生専用の記録媒体としてスター
トしたため、効果的な著作権保護を図ることは困難であ
る。特に、既存のCD−RやCD−RWドライブでは、
ディスクコピーの機能を持っているものがある。このよ
うなドライブでは、1つのディスクのデータをそのまま
他のディスクにコピーすることができる。このような機
能を使うと、コンテンツデータを暗号化したり、DRM
データを記録したにもかかわらず、コンテンツデータが
そのままコピーされてしまう危険性がある。
【0006】このようなディスクコピーによるコンテン
ツデータの不正コピーに備えて、ディスクに記録されて
いるデータがオリジナルのデータであるのかコピーされ
たデータであるのかを判別するための方法が要望されて
いる。
【0007】CD−ROMディスクに記録されているデ
ータがオリジナルであるのかコピーであるのかを判別す
るための方法としては、例えば、CD−ROMのエラー
訂正符号化の際の特性を利用したものがある。すなわ
ち、CD−ROMでは、エラー訂正能力を増大させるた
めに、CIRCによるエラー訂正符号化と共に、更に、
エラー訂正化がなされている。このCD−ROM(CD
−ROMモード1)のエラー訂正符号、シンクパター
ン、ヘッダ、スクランブル等を故意に破壊しておき、そ
の有無を用いて、オリジナルのディスクであるか否かを
判別する方法が知られている。
【0008】ところが、現行のCD−RドライブやCD
−RWドライブの中には、このようなエラーを発生する
こができるものがあり、また、このような方法を実現し
てディスクコピーするためのアプリケーションソフトウ
ェアも販売されているようである。したがって、この方
法は、CDのディスクに記録されているデータがオリジ
ナルであるのかコピーであるのかを判別するための方法
としては、最早、役に立たなくなってきているようであ
る。
【0009】したがって、この発明の目的は、光ディス
クに記録されているデータがオリジナルのデータである
のかコピーされたデータであるのかを確実に判別でき、
ディスクに記録されるデータの著作権の保護が確実に図
れるようにしたデータ記録媒体、データ記録方法及び装
置、データ再生方法及び装置、データ伝送方法を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、第1のエラ
ー訂正符号によりエラー訂正符号化されたデータが記録
されると共に、第1のエラー訂正符号では訂正不能エラ
ーとなるデータと第1のエラー訂正符号では訂正不能に
ならないデータとが所定のパターンで記録されるように
したデータ記録媒体である。
【0011】この発明は、第1のエラー訂正符号により
データをエラー訂正符号化してデータ記録媒体に記録す
ると共に、第1のエラー訂正符号では訂正不能エラーと
なるデータと第1のエラー訂正符号では訂正不能になら
ないデータとを所定のパターンでデータ記録媒体に記録
するようにしたデータ記録方法である。
【0012】この発明は、データを第1のエラー訂正符
号によりエラー訂正符号化する手段と、第1のエラー訂
正符号では訂正不能エラーとなるデータと第1のエラー
訂正符号では訂正不能にならないデータとを所定のパタ
ーンでデータ記録媒体に記録する手段とを備えるように
したデータ記録装置である。
【0013】この発明は、データ記録媒体中の第1のエ
ラー訂正符号では訂正不能エラーとなるデータと第1の
エラー訂正符号では訂正不能にならないデータとが所定
のパターンで記録されている部分を再生し、再生された
データを第1のエラー訂正符号に対応する復号処理によ
り復号し、復号した結果エラーとなるデータとエラーと
ならないデータとのパターンを再生するようにしたデー
タ再生方法である。
【0014】この発明は、データ記録媒体中の第1のエ
ラー訂正符号では訂正不能エラーとなるデータと第1の
エラー訂正符号では訂正不能にならないデータとが所定
のパターンで記録されている部分を再生する手段と、再
生されたデータを第1のエラー訂正符号に対応する復号
処理により復号する手段と、復号した結果エラーとなる
データとエラーとならないデータとのパターンを再生す
る手段とを備えるようにしたデータ再生装置である。
【0015】この発明は、データ記録媒体中の第1のエ
ラー訂正符号では訂正不能エラーとなるデータと第1の
エラー訂正符号では訂正不能にならないデータとが所定
のパターンで記録されている部分を再生する手段と、再
生されたデータを第1のエラー訂正符号に対応する復号
処理により復号する手段と、復号した結果エラーとなる
データとエラーとならないデータとのパターンを再生す
る手段とを備えるようにしたデータ再生装置である。
【0016】この発明では、復号した結果エラーとなる
データとエラーとならないデータのパターンと、データ
記録媒体中の第1のエラー訂正符号では本来訂正不能エ
ラーとなるべきデータと第1のエラー訂正符号では本来
訂正不能にならないべきデータのパターンとが一致して
いるか否かを判断し、再生しているデータ記録媒体がオ
リジナルのデータ記録媒体か否かを判定する。
【0017】また、この発明では、所定のパターンによ
り情報を表現するようにしている。復号した結果エラー
となるデータとエラーとならないデータのパターンを再
生して情報を得るようにする。
【0018】データ記録媒体である光ディスクには、第
1のエラー訂正符号であるCIRC4方式でエラー訂正
符号化されたデータが記録されている。そして、光ディ
スクには、第2のエラー訂正符号であるCIRC7でデ
ータがエラー訂正符号化される領域が設けられており、
その中に、CIRC4方式でもCIRC7方式でも復号
可能なデータが所定の位置に所定のパターンで記録され
ている。CIRC4方式でも、CIRC7方式でも復号
可能な形態のデータは、C1系列を単位として所定のデ
ータが繰り返すものである。
【0019】オリジナルの光ディスクなら、このような
光ディスクをCIRC4方式のエラー訂正復号回路で復
号すると、CIRC7でデータがエラー訂正符号化され
る領域では、訂正不能なエラーとなるが、その中でも、
所定の位置に所定のパターンで記録されているCIRC
4方式でもCIRC7方式でも復号可能なデータの部分
では、訂正不能なエラーとなる。
【0020】これに対して、このような光ディスクをC
IRC4方式の復号回路で復号してディスクコピーする
と、CIRC7方式でエラー訂正符号化される領域で訂
正不能なエラーが発生するため、機器が止まり、コピー
不可能になる。或いは、コピーできたとしても、データ
が書き変わってしまう。
【0021】したがって、コピーされた光ディスクな
ら、このような光ディスクをCIRC4方式のエラー訂
正復号回路で復号すると、オリジナルのディスクのよう
に、所定の位置に所定のパターンで訂正不能なエラーが
生じなくなる。
【0022】したがって、第1のエラー訂正符号である
CIRC4方式でデータが記録された光ディスクの中
で、第2のエラー訂正符号であるCIRC7方式でエラ
ー訂正符号化された領域を再生し、再生されたデータを
CIRC4方式で復号し、復号した結果エラーとなる位
置と、オリジナルのディスクならエラーとなるパターン
とが一致しているか否かを判断することで、再生してい
るディスクがオリジナルか否かを判定することができ
る。
【0023】また、第2のエラー訂正符号であるCIR
C7でデータがエラー訂正符号化される領域の中に、C
IRC4方式でもCIRC7方式でも復号可能なデータ
が所定の位置に所定のパターンで記録し、このパターン
により情報を記録しておく。このようにすると、第1の
エラー訂正符号であるCIRC4方式でデータが記録さ
れた光ディスクの中で、第2のエラー訂正符号であるC
IRC7方式でエラー訂正符号化された領域を再生し、
再生されたデータをCIRC4方式で復号し、復号した
結果エラーとなるパターンから、ディスクの識別情報等
の情報を得ることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。この実施形態は、記録媒
体として、新規な光ディスクとしてのCD2ディスクが
用いられる。CD2ディスクは、CDディスクとサイズ
等の物理的規格が殆ど同一のものであり、現行のディス
クドライブで、ディスク上の情報を光学的に読み取るこ
とが可能なものである。
【0025】CD2ディスク上には、暗号化されたコン
テンツデータが記録されている。暗号化されたコンテン
ツデータは、一例として、CD−ROMフォーマットま
たはCD−DAフォーマットのオーディオ、画像等のコ
ンテンツデータを暗号化したものである。暗号化方法と
しては、DES(Data Encryption Standard)等を使用で
きる。更に、必要に応じてコンテンツデータは、ATR
AC3(Adaptive TRansform Acoustic Coding 3) 、M
P3(MPEG1 Audio Layer-3 ) 、AAC(MPEG2Advanced
Audio Coding )、TwinVQ等によって圧縮符号化
されている。
【0026】図1に示すように、この発明が適用された
光ディスク1は、その直径が120mmとされており、
その中央に孔2を有している。なお、光ディスク1とし
ては、直径80mmの、所謂CDシングルと称されるも
のもある。
【0027】光ディスク1には、再生専用のものと、追
記可能なものと、再記録可能なものとがある。
【0028】再生専用の光ディスク1では、記録層の部
材としてアルミニウムが用いられている。再生専用の光
ディスク1の場合には、情報が物理的なピットとして記
録されており、通常、スタンパを用いてディスクが生産
されている。
【0029】追記可能な光ディスク1は、記録層にフタ
ロシアニンやシアニン等の有機色素が用いられる。追記
可能な光ディスクでは、書き込み時には、レーザーでデ
ィスク上の有機色素が昇温される。これにより、有機色
相が熱変形される。
【0030】再記録可能な光ディスク1は記録層に相変
化材料が用いられる。相変化材料は、Ag−In−Sb
−Te(銀−インジウム−アンチモン−テルル)の合金
が用いられる。このような物質は、結晶相とアモルファ
ス相(非結晶)を持つ。光ビーム強度が強いときは、相
変化記録膜が融点以上に昇温された後に急速に冷却さ
れ、相変化記録膜はアモルファス状態となる。また光ビ
ーム強度が比較的弱いときは、相変化記録膜は結晶化温
度付近まで昇温された後、徐々に冷却され、結晶状態と
なる。
【0031】図1及び図2に示すように、光ディスク1
の最内周には、第1のリードイン領域LI1が設けら
れ、その外周に、第1のプログラム領域PA1が設けら
れ、第1のプログラム領域PA1の外側に、第1のリー
ドアウト領域LO1が設けられる。第1のプログラム領
域PA1には、CD−DAと同様の記録形態で、オーデ
ィオデータが記録される。この第1のプログラム領域P
A1のデータは、CD−DAと同様の記録形態であると
共に、暗号化されていないので、通常の音楽再生用のプ
レーヤで再生することが可能である。
【0032】第1のリードアウト領域LO1の外側に、
第2のリードイン領域LI2が設けられ、その外周に、
第2のプログラム領域PA2が設けられ、第2のプログ
ラム領域PA2の外側に、第2のリードアウト領域LO
2が設けられる。第2のプログラム領域PA2には、コ
ンテンツデータとして、例えばATRAC3で圧縮され
たオーディオデータが暗号化されて記録される。
【0033】更に、第2のプログラム領域PA2は、エ
ラー訂正符号化方式の異なる2つの領域AR1とAR2
とに分けられている。領域AR1のデータには、通常の
CD−DAディスクやCD−ROMディスクと同様のエ
ラー訂正符号化方式(以下、CIRC4方式と称する)
で、データがエラー訂正符号化されて記録されている。
領域AR2のデータには、倍密度のCDディスクで採用
が予定されているエラー訂正符号化方式(以下、CIR
C7方式と称する)でデータがエラー訂正符号化されて
記録されていると共に、その中に、CIRC4方式でも
復号可能なデータのパターンが含められる。
【0034】なお、プログラム領域領域AR1について
は、CD−DAとの互換性を図ることから、CIRC4
方式でデータがエラー訂正符号化される。
【0035】この発明が適用された光ディスク1では、
上述のように、第2のプログラム領域PA2は、エラー
訂正符号化方式の異なる2つの領域AR1及びAR2に
分けられている。そして、領域AR1には、CIRC4
方式でデータがエラー訂正符号化されて記録されてお
り、領域AR2には、CIRC7方式でデータがエラー
訂正符号化されて記録されていると共にCIRC7方式
でもCIRC4方式でも復号可能なデータのパターンが
含められる。
【0036】エラー訂正符号は、本来、バーストエラー
やランダムエラーの検出、訂正処理をするために付加さ
れている。しかしながら、この発明が適用された光ディ
スク1では、後に説明するように、CIRC4方式やC
IRC7方式のエラー訂正符号の性質を利用することに
より、領域AR2のエラー訂正処理をすることで、光デ
ィスク1に記録されているデータがオリジナルのデータ
であるのかコピーされたデータであるのかを判別できる
ようにしている。
【0037】次に、CRIC4方式のエラー訂正符号と
CIRC7方式のエラー訂正符号について説明する。
【0038】CDでは、エラー訂正符号化方式として、
C1系列(垂直方向)とC2系列(斜め方向)とに2重
にエラー訂正符号化処理を行うCIRCが採用されてい
る。そして、エラー訂正符号化されたデータは、1フレ
ームを単位として、EFM変調されて記録される。
【0039】図3は、EFM変調される前のCDのデー
タ構造の1フレームを示すものである。
【0040】1フレームは、図3に示すように、オーデ
ィオデータを16ビットでサンプリングした場合に、L
(左)、R(右)各6サンプル分に相当する24シンボ
ル(1シンボルは16ビットを2分割してなる8ビッ
ト)のデータビットと、4シンボルのQパリティと、4
シンボルのPパリティと、1シンボルのサブコードとか
らなる。ディスク上に記録される1フレームのデータ
は、EFM変調により、8ビットが14ビットに変換さ
れると共に直流分抑圧ビットが付加され、フレームシン
クが付加される。
【0041】したがって、ディスク上に記録される1フ
レームは、 フレームシンク 24チャンネルビット データビット 14×24=336チャンネルビット サブコード 14チャンネルビット パリティ 14×8=112チャンネルビット マージンビット 3×34=102チャンネルビット からなる。したがって、1フレームの総チャンネルビッ
ト数が588チャンネルビットである。
【0042】各フレームの1シンボルのサブコードは、
P〜Wの8チャンネルの各チャンネルの1ビットとを含
む。図4に示すように、サブコードの完結する周期(9
8フレーム)のデータによって1セクタが構成される。
なお、98フレームの先頭の2フレームのサブコード
は、サブコードフレームシンクS0 、S1 である。CD
−ROM等で光ディスクのデータを記録する場合には、
サブコードの完結する単位である98フレーム(2,3
52バイト)が1セクタとされる。
【0043】図5及び図6は、CIRC方式の符号化の
流れに沿って表されたブロック図である。なお、CIR
Cの符号化/復号化の説明では、理解の容易のために、
オーディオデータの符号化を対象とする。
【0044】オーディオ信号の1ワードが上位8ビット
と下位8ビットとに分割されてなる24シンボル(W12
n,A,W12n,B,・・・,W12n+11, A,W12n+11,
B)(上位8ビットがA、下位8ビットがBで示されて
いる)が2シンボル遅延/スクランブル回路11に供給
される。2シンボル遅延は、偶数ワードのデータL6n,
R6n, L6n+2, R6n+2, ・・・に対して実行され、C2
符号器12で該当する系列が全てエラーとなった場合で
も、補間ができるようにされている。スクランブルは、
最大のバーストエラー補間長が得られるように施されて
いる。
【0045】2シンボル遅延/スクランブル回路11か
らの出力がC2符号器12に供給される。C2符号器1
2は、GF(2 )上の(28,24,5)リード・
ソロモン符号の符号化を行い、4シンボルのQパリティ
Q12n,Q12n+1,Q12n+2,Q12n+3 が発生する。
【0046】C2符号器12の出力の28シンボルがイ
ンターリーブ回路13に供給される。インターリーブ回
路13は、単位遅延量をDとすると、0、D、2D、・
・・と等差的に変化する遅延量を各シンボルに与えるこ
とによって、シンボルの第1の配列を第2の配列へ変更
するものである。
【0047】インターリーブ回路13の出力がC1符号
器14に供給される。GF(2)上の(32,28,
5)リード・ソロモン符号がC1符号として使用され
る。C1符号器14から4シンボルのPパリティP12n,
P12n+1,P12n+2,P12n+3 が発生する。C1符号、C2
符号の最小距離は、共に5である。したがって、2シン
ボルエラーの訂正、4シンボルエラーの消失訂正(エラ
ーシンボルの位置が分かっている場合)が可能である。
【0048】C1符号器14からの32シンボルが1シ
ンボル遅延回路15に供給される。1シンボル遅延回路
15は、隣接するシンボルを離すことにより、シンボル
とシンボルの境界にまたがるエラーにより2シンボルエ
ラーが生じることを防止するためである。また、Qパリ
ティがインバータによって反転されているが、これは、
データおよびパリティが全て零になったときでも、エラ
ーを検出できるようにするためである。
【0049】CIRC4方式の場合とCIRC7方式の
場合とでは、インターリーブ回路13の単位遅延量Dが
異なっている。このインターリーブ回路13によって、
バーストエラーが分散される。
【0050】すなわち、CIRC4方式の場合には、D
=4フレームとされ、隣接するシンボルが4フレームず
つ離されている。このように、D=4フレームとされた
CIRC4方式は、現行のCD−DAで採用されてい
る。CIRC4方式の場合には、最大遅延量が27D
(=108フレーム)となり、総インターリーブ長が1
09フレームとなる。
【0051】CIRC7方式の場合には、D=7フレー
ムとされ、隣接するシンボルが7フレームずつ離されて
いる。このように、D=7フレームとされたCIRC7
方式は、倍密度方式のCD−DAでの採用が検討されて
いる。CIRC7方式の場合には、最大遅延量が27D
(=189フレーム)となり、総インターリーブ長が1
90フレームとなる。
【0052】図7及び図8は、復号化の流れに沿って表
されたブロック図である。復号化の処理は、上述した符
号化の処理と逆の順序でなされる。
【0053】まず、EFM復調回路からの再生データが
1シンボル遅延回路21に供給される。符号化側の1シ
ンボル遅延回路15で与えられた遅延がこの回路21に
おいてキャンセルされる。
【0054】1シンボル遅延回路21からの32シンボ
ルがC1復号器22に供給される。C1復号器22の出
力がデインターリーブ回路23に供給される。デインタ
ーリーブ回路23は、インターリーブ回路13により与
えられた遅延量をキャンセルするように、28シンボル
に対して27D、26D、・・・、D、0の等差的に変
化する遅延量を与える。
【0055】デインターリーブ回路23の単位遅延量
は、CIRC4方式の場合には、D=4フレームとさ
れ、CIRC7方式の場合には、D=7フレームとされ
る。
【0056】デインターリーブ回路23の出力がC2復
号器24に供給され、C2符号の復号がなされる。C2
復号器24の24シンボルの出力が2シンボル遅延/デ
ィスクランブル回路25に供給される。この回路25か
ら24シンボルの復号データが得られる。
【0057】C1復号器22およびC2復号器24から
のエラーフラグから補間フラグ生成回路26にて補間フ
ラグが生成される。この補間フラグによりエラーである
ことが示されるデータが補間される。
【0058】このように、CIRCでは、垂直方向にC
1系列でエラー訂正符号化が行われると共に、斜め方向
にC2系列でエラー訂正符号化が行われ、2重にエラー
訂正符号化が行われている。CIRC4方式とCIRC
7方式とでは、インターリーブ長が異なっている。
【0059】CIRC4方式の場合には、図9に示すよ
うに、単位遅延量Dが(D=4)であり、総インターリ
ーブ長が109(=108+1)フレームであり、1ブ
ロックより少し大きくなる。CIRC7方式の場合に
は、図10に示すように、単位遅延量Dが(D=7)で
あり、総インターリーブ長が190(=189+1)フ
レームとなり、2ブロックより少し小さくなる。
【0060】総インターリーブ長は、ディスク上に付着
した指紋、ディスクの傷等によって多数のデータが連続
的に誤る、バーストエラーに対する訂正能力を規定する
ものとなり、それが長いほどバーストエラー訂正の能力
が高い。倍密度CDでは、バーストエラーに対する訂正
能力を上げることが要望されている。このため、倍密度
CDでは、CIRC7方式のエラー訂正符号を採用し
て、バーストエラーに対する訂正能力を向上させること
が考えられている。
【0061】上述のように、この発明が適用された光デ
ィスク1では、領域AR2には、CIRC7方式でデー
タがエラー訂正符号化されて記録されていると共にCI
RC7方式でもCIRC4方式でも復号可能なデータの
パターンが含められる。このCIRC7方式でもCIR
C4方式でも復号可能なデータについて説明する。
【0062】上述のように、CIRC4方式とCIRC
7方式とでは、インターリーブ長が異なっているので、
CIRC7方式でエラー訂正符号化されたデータを、C
IRC4方式の復号器で復号することはできない。ま
た、その反対に、CIRC4方式でエラー訂正符号化さ
れたデータを、CIRC7方式の復号器で復号すること
はできない。
【0063】ところが、ある特定の配列のデータの場合
には、CIRC4方式のデコーダでも、CIRC7方式
のデコーダでも、復号することができる。
【0064】図11は、CIRC4方式の復号器でもC
IRC7方式の復号器でも復号できるデータ配列を説明
したものである。図11に示すデータ配列では、データ
を二次元配列したときに、垂直方向を単位として、すな
わちC1系列を単位として、所定のデータが繰り返すよ
うなデータが配列されている。この例では、垂直方向の
データには、a1、a2、a3,a4を1つの単位とし
て、データが繰り返されている。
【0065】このようなデータ配列では、水平方向に
は、全て同じデータが並ぶことになる。すなわち、図1
1に示すように、水平方向の1行目のデータは全てa1
であり、2行目のデータは全てa2であり、3行目のデ
ータは全てa3であり、4行目のデータは全てa4であ
り、水平方向には、全て同じデータが並ぶ。
【0066】このようなデータ配列とした場合には、C
1系列については勿論であるが、C2系列についても、
CIRC4方式とCIRC7方式とでは、同様になる。
すなわち、図11の例では、総インターリーブ長(すな
わち、斜め方向の角度)にかかわらず、C2系列のパリ
ティは、常に、a1、a2、a3,a4により形成され
る。
【0067】したがって、このような配列のデータとな
っている場合には、CIRC7方式でエラー訂正符号化
されたデータをCIRC4方式の復号器で復号すること
もできるし、CIRC4方式でエラー訂正符号化された
データをCIRC7方式の復号器で復号することもでき
る。
【0068】このように、CIRC4方式とCIRC7
方式とでは、インターリーブ長が異なるので、通常のデ
ータでは、CIRC7方式でエラー訂正符号化されたデ
ータをCIRC4方式の復号器で復号したり、CIRC
4方式でエラー訂正符号化されたデータをCIRC7方
式の復号器で復号することはできないが、上述のよう
に、垂直方向で所定のデータを繰り返すような配列とす
ると、CIRC7方式の復号器でもCIRC4方式の復
号器でも復号できるようになる。
【0069】この発明が適用された光ディスクは、この
ようなCIRC7方式の復号器でもCIRC4方式の復
号器でも復号できるようなデータの性質を利用して、デ
ィスクに記録されたデータがオリジナルであるのか、コ
ピーされたデータであるのかを判別するようにしてい
る。このことについて、以下に説明する。
【0070】図12は、図1及び図2に示した光ディス
ク1において、第2のプログラム領域PA2の領域AR
2の構成を示したものである。
【0071】前述したように、この領域AR2は、CI
RC7方式でエラー訂正符号化がなされていると共に、
CIRC7方式でもCIRC4方式でも復号可能なデー
タパターンが含められる。図12において、部分BA
1、BA2、BA3、…がCIRC7方式でもCIRC
4方式でも復号可能なデータが記録されている部分であ
り、他の部分は、CIRC7方式でエラー訂正符号化さ
れたデータが記録されている。図中、丸印はCIRC4
方式でエラー訂正復号化してエラーにならないことを示
し、バツ印は訂正不能のエラーになることを示してい
る。CIRC7方式でもCIRC4方式でも復号可能な
データは、具体的には、図11に示したように、垂直方
向(C1系列)を単位として所定のデータが繰り返され
るように配列されるデータである。
【0072】この発明が適用された光ディスク1では、
このように、CIRC7方式でエラー訂正符号化がなさ
れていると共に、CIRC7方式でもCIRC4方式で
も復号可能なデータが所定の位置に所定のパターンで含
められる領域AR2が設けられる。これにより、オリジ
ナルのディスクかコピーされたディスクかを識別するこ
とができる。
【0073】つまり、図13は、オリジナルの光ディス
ク1Aから光ディスク1Bにデータをディスクコピーす
る場合の処理の概要を示すものである。
【0074】図13において、オリジナルの光ディスク
1Aは、この発明が適用された光ディスクであり、この
光ディスク1Aの領域AR2には、図12に示したよう
に、CIRC7方式でエラー訂正符号化されたデータが
記録されており、その中の所定の位置に所定のパターン
で、CIRC4方式でもCIRC7方式でも復号できる
データの部分BA1、BA2、BA3、…が含まれてい
る。
【0075】再生装置31には、このようなオリジナル
の光ディスク1Aが装着され、光ディスク1Aのデータ
が読み出される。通常のCD−DAやCD−ROM、C
D−R、CD−RWのディスクでは、CIRC4方式の
エラー訂正符号化方式が用いられており、通常の通常の
CD−DAやCD−ROM、CD−R、CD−RWの再
生を行う再生装置31には、CIRC4方式のエラー訂
正処理を行うエラー訂正復号回路33が設けられてい
る。
【0076】再生装置31に装着されたオリジナルの光
ディスク1Aのデータは、CIRC4方式のエラー訂正
処理を行うエラー訂正復号回路33で、エラー訂正処理
される。
【0077】オリジナルの光ディスク1Aには、図12
に示したように、CIRC7方式でエラー訂正符号化さ
れたデータが記録されている領域AR2が設けられてい
る。この領域AR2の再生データに対して、エラー訂正
復号回路33でエラー訂正処理を行うと、CIRC4方
式でもCIRC7方式でも復号できるデータが記録され
ている部分BA1、BA2、BA3、…を除いて、殆ど
が訂正不能なエラーとなる。
【0078】殆どが訂正不能なエラーとなった場合の処
理は、機器によって異なるが、通常、訂正不能なエラー
が発生すると、補間データで埋められる。或いは、異常
があるとして、そこで再生動作が停止される。異常が発
生したとして再生動作が停止されれば、光ディスク1A
のコピーは防げるが、ここでは、補間データで埋められ
たとする。
【0079】再生装置31で再生された光ディスク1A
の再生データは、記録装置32に送られる。再生装置3
1側で訂正不能なエラーが発生したら補間データで埋め
られる処理がなされているとすると、再生装置31から
出力されるデータのうち、領域AR2に相当するデータ
は、殆ど補間データで埋められたものとなる。
【0080】記録装置32には、光ディスク1Bが装着
される。また、記録装置32には、CIRC4方式のエ
ラー訂正符号化処理を行うためのエラー訂正符号化回路
34が設けられている。
【0081】記録装置32に入力されたデータは、CI
RC4方式のエラー訂正符号化回路34に供給される。
エラー訂正符号化回路34で、入力データに対して、C
IRC4方式でエラー訂正符号化処理が行われる。この
ようにCIRC4方式でエラー訂正符号化処理されたデ
ータが光ディスク1Bに記録される。
【0082】前述したように、再生装置31から出力さ
れるデータのうち、領域AR2に相当するデータは、殆
ど補間データで埋められたものとなる。CIRC4方式
のエラー訂正符号化回路34では、このような補間デー
タに対して、CIRC4方式のエラー訂正符号を付加す
ることになる。
【0083】その結果、オリジナルの光ディスク1Aの
領域AR2には、図14Aに示すように、CIRC7方
式でエラー訂正符号化されたデータが記録されており、
その中の所定の位置に所定のパターンで、CIRC4方
式でもCIRC7方式でも復号できるデータ部分BA
1、BA2、BA3、…が含まれているのに対して、コ
ピーされた光ディスク1Bの領域AR2には、図14B
に示すように、CIRC4方式でエラー訂正符号化され
た補間データが記録されるようになる。
【0084】図14Aと図14Bとを比較すれば分かる
ように、オリジナルの光ディスク1Aの場合には、領域
AR2に、CIRC7方式でエラー訂正符号化されたデ
ータ中に、CIRC4方式でもCIRC7方式でも復号
できるデータ部分BA1、BA2、BA3、…が、所定
の位置に所定のパターンで存在している。これに対し
て、コピーされた光ディスク1Bの場合には、CIRC
4方式でエラー訂正されることになり、CIRC4方式
でもCIRC7方式でも復号できるデータ部分BA1、
BA2、BA3、…がはっきりしなくなる。
【0085】したがって、光ディスク1の領域AR2
に、CIRC4方式でもCIRC7方式でも復号できる
データ部分BA1、BA2、BA3、…が所定の位置に
所定のパターンで存在し、それ以外の所がエラーになる
か否かを判断すれば、オリジナルの光ディスクであるか
否かを判断できる。
【0086】つまり、光ディスク1の領域AR2の再生
データをCIRC4方式でエラー訂正復号化すると、オ
リジナルの光ディスク1Aでは、所定の位置に所定のパ
ターンで存在しているCIRC4方式でもCIRC7方
式でも復号できるデータ部分BA1、BA2、BA3、
…でエラー無しとなり、他の部分で、訂正不能なエラー
となる。これに対して、コピーされた光ディスク1Bの
場合には、領域AR2がCIRC4方式でエラー訂正符
号化処理されたデータに変わるため、殆どエラー無しと
いう結果になる。
【0087】勿論、他の何某かの処理が行われたり、或
いは、ディスクが損傷されていて、領域AR2にエラー
が生じるような結果もあるかもしれない。しかしなが
ら、何れにしろ、領域AR2の再生データから、CIR
C4方式でもCIRC7方式でも復号できるデータ部分
BA1、BA2、BA3、…が検出できなければ、問題
のあるディスクと判断できる。
【0088】このように、領域AR2にCIRC7方式
でエラー訂正符号化されたデータを記録しておき、その
中に、CIRC7方式でもCIRC4方式でも復号可能
なデータを所定の位置に所定のパターンで含めておくこ
と、領域AR2のエラー訂正処理の結果から、オリジナ
ルのディスクかコピーされたディスクかを判別すること
ができる。
【0089】図15は、上述のような光ディスク1を作
成するための記録装置の構成を示すものである。図15
において、入力端子51に、図1に示す光ディスク1に
おけるプログラム領域PA1に記録すべきディジタルオ
ーディオデータが供給される。
【0090】入力端子52に、プログラム領域PA2に
記録すべきコンテンツデータとして、例えばATRAC
3で圧縮されたオーディオデータが供給される。
【0091】入力端子55には、領域AR2に記録すべ
きデータが供給される。入力端子55には、専用のドラ
イブでのみ再生可能なデータを供給することが考えられ
るが、どのようなデータであっても良い。
【0092】データ発生回路56からは、CIRC4方
式でもCIRC7方式でも復号可能なデータが発生され
る。CIRC4方式でもCIRC7方式でも復号可能な
データは、データをエラー訂正処理のために2次元配列
したときに、垂直方向(C1系列)を単位として所定の
データが繰り返すような配置のものである。
【0093】光ディスク1のプログラム領域PA1に、
ディジタルオーディオデータを記録する場合には、入力
端子51からのオーディオデータがCIRC4のエラー
訂正符号化回路54に供給される。
【0094】また、光ディスク1のプログラム領域PA
2の領域AR1に、例えばATRAC3で圧縮されたオ
ーディオデータをコンテンツデータとして記録する場合
には、入力端子52からの圧縮されたオーディオデータ
が暗号化回路53に供給される。暗号化回路53で、こ
のオーディオデータが暗号化される。暗号化回路53の
出力がCIRC4のエラー訂正符号化回路54に供給さ
れる。
【0095】CIRC4のエラー訂正符号化回路54
は、C1系列(垂直方向)とC2系列(斜め方向)とに
2重にエラー訂正符号化処理を行うものである。CIR
C4方式の場合には、遅延の単位Dは(D=4フレー
ム)とされ、最大遅延量が27D(=108フレーム)
となる。
【0096】また、入力端子55からは、領域AR2に
記録するデータが供給される。入力端子55からのデー
タがスイッチ回路57の端子57Aに供給される。ま
た、データ発生回路56からは、CIRC4方式でもC
IRC7方式でも復号可能なデータが発生される。この
データ発生回路56の出力がスイッチ回路57の端子5
7Bに供給される。スイッチ回路57は、予め決められ
た所定のタイミングで切り換えられる。このスイッチ回
路57の出力がCIRC7のエラー訂正符号化回路58
に供給される。
【0097】CIRC7のエラー訂正符号化回路58
は、C1系列(垂直方向)とC2系列(斜め方向)とに
2重にエラー訂正符号化処理を行うものである。CIR
C7方式の場合には、遅延の単位Dは(D=7フレー
ム)とされ、最大遅延量が27D(=189フレーム)
となる。
【0098】プログラム領域PA2において、領域AR
1にデータを記録する場合には、CIRC4方式でエラ
ー訂正符号化されたコンテンツデータが、CIRC4方
式のエラー訂正符号化回路54から、サブコード付加回
路59に供給される。
【0099】領域AR2にCIRC7で訂正符号化され
たデータを記録する場合には、CIRC7方式でエラー
訂正符号化されたデータが、CIRC7方式エラー訂正
符号化回路58から、サブコード付加回路59に供給さ
れる。なお、スイッチ回路57を予め決められた所定の
タイミングで切り換えることで、CIRC7方式でエラ
ー訂正符号化されたデータ中には、所定の位置に所定の
パターンで、CIRC4方式でもCIRC7方式でも復
号可能なデータが含められる。
【0100】サブコード付加回路59で、1フレームの
データにサブコードと、フレーム同期信号がが付加され
る。サブコード付加回路59の出力が変調回路60に供
給される。変調回路60で、記録データがEFM変調さ
れる。
【0101】光ディスク1は、ターンテーブルに載せら
れてスピンドルモータ61によって回転される。スピン
ドルモータ61は、サーボ制御回路62の制御の基で、
スピンドル制御回路63により、一定線速度(CLV)
或いは一定角速度(CAV)で回転駆動をされる。
【0102】サーボ制御回路62は、フォーカスエラー
信号とトラッキングエラー信号、および、システムコン
トローラ68からの動作指令に基づき、フォーカス、ト
ラッキング、スレッド、スピンドルの各種サーボドライ
ブ信号を生成し、二軸制御回路64、スレッド制御回路
65、スピンドル制御回路63へと出力する。
【0103】光学ピックアップ66は、光ディスク1の
信号面に半導体レーザの光ビームを集光しつつ、光ディ
スク1上に同心円状或いはスパイラル状に形成されたト
ラックをトレースさせるための機構である。光学ピック
アップ66からのレーザビームは、二軸機構によって、
フォーカス方向及びトラッキング方向に移動を可能とさ
れている。二軸機構は、サーボ制御回路62の制御の基
で、二軸制御回路64により制御される。光学ピックア
ップ66全体は、スレッド機構67により、ディスクの
半径方向に移動可能とされている。スレッド機構67の
移動は、サーボ制御回路62の制御の基で、スレッド制
御回路65により制御される。
【0104】変調回路60の出力が光学ピックアップ6
6に供給される。光学ピックアップ66からは、変調回
路60の出力に応じて発光用波形が変調されたレーザー
光が出力される。このレーザー光が光ディスク1の記録
面に照射され、光ディスク1上に情報が記録される。
【0105】図16は、再生装置の一例を示すものであ
る。図16において、光ディスク1は、ターンテーブル
に載せられてスピンドルモータ71によって回転され
る。スピンドルモータ71は、サーボ制御回路73の制
御の基で、スピンドル制御回路72により、一定線速度
(CLV)或いは一定角速度(CAV)で回転駆動をさ
れる。
【0106】サーボ制御回路73は、フォーカスエラー
信号とトラッキングエラー信号、および、システムコン
トローラ87からの動作指令に基づき、フォーカス、ト
ラッキング、スレッド、スピンドルの各種サーボドライ
ブ信号を生成し、二軸制御回路74、スレッド制御回路
75、スピンドル制御回路72へと出力している。光学
ピックアップ77は、光ディスク1の信号面に半導体レ
ーザの光ビームを集光しつつ、光ディスク1上に同心円
状或いはスパイラル状に形成されたトラックをトレース
させるための機構である。光学ピックアップ77全体
は、スレッド機構78により移動される。
【0107】光学ピックアップ77の出力は、RFアン
プ79を介して、復調回路80に供給される。復調回路
80は、EFMの復調を行うものである。復調回路80
の出力がサブコード抽出回路81に供給される。サブコ
ード抽出回路81で、サブコードデータが抽出される。
サブコード抽出回路81の出力がエラー訂正復号化回路
82に供給される。エラー訂正復号化回路82は、CI
RC4方式のエラー訂正処理を行うものである。
【0108】光ディスク1のプログラム領域PA1のC
D−DAデータを再生する場合には、光学ピックアップ
77がプログラム領域PA1にアクセスされ、光学ピッ
クアップ77で、プログラム領域PA1の部分が再生さ
れる。この再生出力がRFアンプ79、復調回路80、
サブコード抽出回路81を介して、エラー訂正復号化回
路82に供給される。
【0109】エラー訂正復号化回路82でCIRC4の
エラー訂正処理が行われ、エラー訂正復号化回路82か
らは、オーディオデータが出力される。このオーディオ
データが出力端子84から出力される。
【0110】光ディスク1のプログラム領域PA2のコ
ンテンツデータを再生する場合には、光学ピックアップ
77がプログラム領域PA2にアクセスされ、光学ピッ
クアップ77で、プログラム領域PA2の部分が再生さ
れる。この再生出力がRFアンプ79、復調回路80、
サブコード抽出回路81を介して、エラー訂正復号化回
路82に供給される。
【0111】エラー訂正復号化回路82でCIRC4の
エラー訂正処理が行われ、エラー訂正復号化回路82か
らは、例えば、ATRAC3で圧縮されたオーディオデ
ータが暗号化されて出力される。エラー訂正復号化回路
82の出力が暗号復号化回路83に供給される。暗号復
号化回路83で、暗号の復号化処理が行われる。暗号復
号化回路83の出力が出力端子85から出力される。
【0112】光ディスク1の領域AR2には、CIRC
7方式でエラー訂正符号化されたデータが記録されてお
り、このデータ中には、CIRC4方式でもCIRC7
方式でも復号可能なデータが所定の位置に所定ので含め
られる。
【0113】光ディスク1がオリジナルのディスクであ
るかコピーされたディスクであるかを判断する場合に
は、光学ピックアップ77が光ディスク1の領域AR2
にアクセスされ、この領域AR2の再生データがエラー
訂正復号化回路82に供給される。エラー訂正復号化回
路82で、領域AR2の再生データに対して、CIRC
4方式でエラー訂正処理が行われる。このエラー訂正処
理の結果が判断回路86に供給される。
【0114】判断回路86で、訂正不能なエラーのパタ
ーンが判断される。この判断回路86の出力がシステム
コントローラ87に送られ、システムコントローラ87
で、光ディスク1がオリジナルのディスクであるかコピ
ーされたディスクであるかが判断される。この判断結果
が表示回路88に表示される。
【0115】すなわち、図17は、光ディスク1がオリ
ジナルのディスクであるかコピーされたディスクである
かを判断する場合の処理を示すフローチャートである。
【0116】図17において、所定位置のデータ、すな
わち領域AR2の部分のデータが読み込まれる(ステッ
プS1)。読み込まれた部分が訂正不能のエラーが発生
する部分か否かが判断される(ステップS2)。
【0117】ステップS2で、読み込まれた部分が訂正
不能のエラーが発生する部分であると判断されたときに
は、CIRC4方式でエラー訂正処理を行った結果、訂
正不能なエラーになっているか否かが判断される(ステ
ップS3)。
【0118】ステップS2で読み込まれた部分が訂正不
能のエラーが発生する部分であると判断され、ステップ
S3でCIRC4方式でエラー訂正処理を行った結果が
訂正不能なエラーになっていると判断されたときには、
他にチェックすべき部分があるか否かが判断され(ステ
ップS4)、他にチェックすべき部分があれば、ステッ
プS1にリターンされる。
【0119】ステップS2で読み込まれた部分が訂正不
能のエラーが発生する部分であると判断されたが、ステ
ップS3でCIRC4方式でエラー訂正処理を行った結
果が訂正不能なエラーになっていないと判断されたとき
には、オリジナルのディスクではないと判断される(ス
テップS5)。
【0120】ステップS2で、読み込まれた部分が訂正
不能のエラーが発生する部分ではない、すなわち、CI
RC4方式でもCIRC7方式でも復号可能なデータの
部分であると判断されたときには、CIRC4方式でエ
ラー訂正処理を行った結果、訂正不能なエラーになって
いるか否かが判断される(ステップS6)。
【0121】ステップS2で読み込まれた部分が訂正不
能のエラーが発生する部分ではないと判断され、ステッ
プS6でCIRC4方式でエラー訂正処理を行った結果
が訂正不能なエラーになっていないと判断されたときに
は、他にチェックすべき部分があるか否かが判断され
(ステップS4)、他にチェックすべき部分があれば、
ステップS1にリターンされる。
【0122】ステップS2で読み込まれた部分が訂正不
能のエラーが発生する部分であると判断されたが、ステ
ップS7でCIRC4方式でエラー訂正処理を行った結
果が訂正不能なエラーになっていると判断されたときに
は、傷等によるエラーの可能性があるか否かが調べられ
(ステップS7)、傷等によるエラーの可能性がないと
きには、オリジナルのディスクではないと判断される
(ステップS5)。例えば、エラーが連続して数100
バイト発生したような場合には、傷などにより作られた
エラーであると判断できる。ステップS8で、傷等によ
るエラーの可能性があると判断されたときには、ステッ
プS4で、他にチェックすべき場所があるか否かが判断
される。
【0123】ステップS4で、他にチェックすべき場所
があるか否かが判断され、他にチェックすべき場所があ
れば、ステップS1にリターンされ、上述の処理が繰り
返される。チェックすべき場所の処理がすべて終わった
結果、ステップS4に行ったら、オリジナルのディスク
であると判断される(ステップS8)。
【0124】なお、オリジナルのディスクではないと判
定されたときには、例えば、その旨を表示することが考
えられる。また、オリジナルでないときには、再生禁止
とすることが考えられる。更に、オリジナルでないとき
には、ディスクをエジェクトすることが考えられる。
【0125】以上説明したように、この発明が適用され
た光ディスクには、CIRC7でエラー訂正符号化され
たデータが記録されている領域AR2に、CIRC4方
式でもCIRC7方式でも復号可能なデータを、所定の
位置に、所定のパターンで記録するようにしている。こ
のような光ディスクでは、CIRC4方式のエラー訂正
復号化処理の結果と、オリジナルディスクでエラーとな
るべき位置とエラーにならない位置とを対比させること
で、オリジナルのディスクであるか否かを判断すること
ができる。
【0126】なお、上述の例では、ディスクとして、図
1及び図2に示したように、内周の領域と外周の領域と
が分かれており、一方にCD−DAのデータを記録し、
他方に圧縮されたオーディオデータを暗号化して記録す
る2セッションのCD2のディスクとしたが、図18に
示すように、1セッションの光ディスクとしても良いこ
とは勿論である。
【0127】図18の例では、光ディスクの最内周に
は、第1のリードイン領域LIが設けられ、その外周
に、プログラム領域PAが設けられ、プログラム領域P
Aの外側に、リードアウト領域LOが設けられる。プロ
グラム領域は領域AR11と領域AR12とに分けられ
ており、領域AR11には、データがCIRC4方式の
エラー訂正符号によりエラー訂正符号化されて記録され
る。領域AR12には、データがCIRC7方式により
エラー訂正符号化されて記録されており、その中には、
CIRC4方式でもCIRC7方式でも復号可能なデー
タパターンが含められている。このようなディスクで
は、領域AR12のエラーパターンから、オリジナルの
ディスクかコピーされたディスクかを判断できる。
【0128】また、上述の例では、CIRC4方式とC
IRC7方式とで復号可能なデータとして説明してきた
が、垂直方向(C1系列)を単位として所定のデータが
繰り返すような配置としたものは、同一の符号化構造な
ら、どのようなインターリーブ長でも、復号可能であ
る。
【0129】更に、複数のエラー訂正方式で復号可能な
データは、CIRCのみならず、2系列にエラー訂正符
号化するような他の符号化方式にも拡張して考えること
ができる。例えば、水平方向と垂直方向とに符号化を行
う積符号の場合にも、CIRCの場合と同様に、複数の
符号化方式でも復号できるデータが考えられる。
【0130】上述の例では、領域AR2にCIRC7方
式でエラー訂正符号化したデータを記録し、この領域A
R2中に、CIRC7方式でもCIRC4方式でも復号
可能なデータのパターンを含めるようにして、オリジナ
ルのディスクかコピーされたディスクかを判断するよう
にしているが、このパターンで、情報を表現することも
できる。
【0131】例えば、ディスクに固有の識別情報を付加
することが考えられる。ディスクに固有の識別情報を付
加するようにすれば、そのディスクの製造情報や出荷状
況を管理していくことができる。また、この識別情報を
利用して、バージョンアップの管理を行ったりすること
が考えられる。勿論、各ディスク毎に固有の識別情報を
付加することが考えられるが、スタンパを使って生産さ
れる再生専用のディスクの場合には、そのスタンパ毎に
固有の識別情報としても良い。
【0132】このようなディスクに固有の識別情報を付
加するようにした場合、ディスクの識別情報がコピーさ
れてしまうことがないようにする必要がある。
【0133】そこで、 上述のCIRC7方式の領域A
R2に含められているCIRC7方式でもCIRC4方
式でも復号可能なデータのパターンで、例えば、ディス
クの識別情報を表現することが考えられる。
【0134】すなわち、図12に示したように、領域A
R2では、部分BA1、BA2、BA3,…がCIRC
7方式でもCIRC4方式でも復号可能なデータが記録
されている部分であり、他の部分は、CIRC7方式で
エラー訂正符号化されたデータが記録されている。この
領域AR2を、再生時に、CIRC4方式でエラー訂正
復号化すると、図12に示すように、部分BA1、BA
2、BA3,…が訂正不能なエラーにならない部分とな
り、他の部分が訂正不能なエラーになる部分となる。
【0135】CIRC7方式の領域AR2中に、CIR
C7方式でもCIRC4方式でも復号可能なデータのパ
ターンを設けて情報を表現する場合には、例えば、図1
9に示すように、部分BA1、BA2、BA3,…(C
IRC4で訂正不能なエラーにならない部分)を例えば
「1」の情報とし、他の部分(CIRC4で訂正不能な
エラーにならない部分)を例えば「0」の情報とし、こ
のパターンの組み合わせにより、情報を表現する。勿
論、CIRC4で訂正不能なエラーにならない部分を例
えば「0」の情報とし、CIRC4で訂正不能なエラー
にならない部分を例えば「1」の情報としても良い。こ
のパターンの組み合わせにより、情報を表現する。
【0136】このようにすると、再生時に、CIRC4
方式でエラー訂正復号化すると、部分BA1、BA2、
BA3,…が「1」となり、他の部分が「0」となる。
これにより、情報がデコードできる。
【0137】このCIRC7方式でもCIRC4方式で
も復号可能なデータのパターンは、前述したように、コ
ピーされると崩れてしまうことになる。したがって、C
IRC7方式でもCIRC4方式でも復号可能なデータ
のパターンにより表現される情報は、例えば、ディスク
の識別情報として用いて好適である。
【0138】勿論、CIRC7方式でもCIRC4方式
でも復号可能なデータのパターンにより表現される情報
は、ディスクの識別情報に限られるものではない。特
に、コピーされることを禁止するような情報を記録する
場合には、非常に有用である。
【0139】上述の例では、CIRC7方式の領域AR
2中に、CIRC7方式でもCIRC4方式でも復号可
能なデータのパターンを含め、このCIRC7方式でも
CIRC4方式でも復号可能なデータのパターンで情報
を表現し、CIRC4方式で訂正不能なエラーとならな
い部分に、CIRC7方式でもCIRC4方式でも復号
可能なデータを記録している。CIRC7方式でもCI
RC4方式でも復号可能なデータとすると、前述したよ
うに、CIRC7方式のデータ中に、CIRC4方式で
復号したときに訂正不能なエラーとならない部分を容易
に形成できる。
【0140】勿論、CIRC7方式でもCIRC4方式
でも復号可能なデータを使わず、CIRC7方式でエラ
ー訂正符号化されたデータと、CIRC4方式でエラー
訂正符号化されたデータとを、所定のパターンで記録
し、このパターンで情報を表現するようにしても良い。
【0141】なお、上述の例では、オリジナルのコンテ
ンツデータがディスクに記録されており、このオリジナ
ルのコンテンツデータが記録されたディスクがコピーさ
れた場合について説明したが、この発明は、オリジナル
のコンテンツデータをコンピュータネットワークを使っ
て配信するような場合にも適用できる。
【0142】すなわち、ネットワークを使って送られて
くる音楽データをCIRC4方式でエラー訂正符号化
し、その中に、CIRC4方式では訂正不能になるパタ
ーンを含めておく。CIRC4方式では訂正不能になる
パターンは、前述と同様に、CIRC7方式の領域を設
け、このCIRC7方式の領域に、CIRC4方式でも
CIRC7方式でも復号可能なデータを所定のパターン
で挿入することで実現できる。勿論、前述と同様に、こ
のパターンを情報として用いることができる。このよう
にすると、ダウンロードしたコンテンツデータ中には、
CIRC4方式では訂正不能になるパターンが含められ
ているが、このデータをコピーすると、CIRC4方式
では訂正不能になるパターンが崩れることになる。
【0143】ところで、 上述の光ディスク1におい
て、領域AR2の部分は、CIRC7でエラー訂正符号
化してデータに、CIRC4方式でもCIRC7方式で
も復号可能なデータが含められたものであり、この部分
が誤って音として再生されてしまうと、不快な音となる
ことが考えられる。そこで、この部分には、PCM信号
の上位ビットを全て0にして、或いは1にして、小さい
音となるようにしておくことが考えられる。
【0144】また、この部分で発生される音が直流や高
周波であると、ユーザは気づきにくいため、ボリューム
を上げてしまう危険性がある。そこで、0のデータと1
のデータとを特定のパターンで埋め込み、可聴帯域の音
を発生させることが考えられる。一例として、0と1と
を7.35kHzで繰り返すようにすることが考えられ
る。
【0145】また、CIRCの復号回路の中には、C1
系列のエラーが発生しないと、C2系列のエラー訂正処
理に移らないものがある。このような復号回路を有する
ドライブやプレーヤでの処理に備えて、領域AR2の部
分に記録されるデータ中のCIRC4方式でもCIRC
7方式でも復号可能なデータに、C1系列のエラーを含
めておくことが考えられる。
【0146】
【発明の効果】この発明では、データ記録媒体である光
ディスクには、第1のエラー訂正符号であるCIRC4
方式でエラー訂正符号化されたデータが記録されてい
る。そして、光ディスクには、CIRC7でデータがエ
ラー訂正符号化される領域が設けられており、その中
に、CIRC4方式でもCIRC7方式でも復号可能な
データが所定の位置に所定のパターンで記録されてい
る。
【0147】オリジナルの光ディスクなら、このような
光ディスクをCIRC4方式のエラー訂正復号回路で復
号すると、CIRC7でデータがエラー訂正符号化され
る領域では、訂正不能なエラーとなるが、その中でも、
所定の位置に所定のパターンで記録されているCIRC
4方式でもCIRC7方式でも復号可能なデータの部分
では、訂正不能なエラーとなる。
【0148】これに対して、このような光ディスクをC
IRC4方式の復号回路で復号してディスクコピーする
と、CIRC7方式でエラー訂正符号化される領域で訂
正不能なエラーが発生するため、機器が止まり、コピー
不可能になる。或いは、コピーできたとしても、データ
が書き変わってしまう。
【0149】したがって、コピーされた光ディスクな
ら、このような光ディスクをCIRC4方式のエラー訂
正復号回路で復号すると、オリジナルのディスクのよう
に、所定の位置に所定のパターンで訂正不能なエラーが
生じなくなる。
【0150】したがって、第1のエラー訂正符号である
CIRC4方式でデータが記録された光ディスクの中
で、第2のエラー訂正符号であるCIRC7方式でエラ
ー訂正符号化された領域を再生し、再生されたデータを
CIRC4方式で復号し、復号した結果エラーとなる位
置と、オリジナルのディスクならエラーとなるパターン
とが一致しているか否かを判断することで、再生してい
るディスクがオリジナルか否かを判定することができ
る。
【0151】また、第2のエラー訂正符号であるCIR
C7でデータがエラー訂正符号化される領域の中に、C
IRC4方式でもCIRC7方式でも復号可能なデータ
が所定の位置に所定のパターンで記録し、このパターン
により情報を記録しておく。このようにすると、第1の
エラー訂正符号であるCIRC4方式でデータが記録さ
れた光ディスクの中で、第2のエラー訂正符号であるC
IRC7方式でエラー訂正符号化された領域を再生し、
再生されたデータをCIRC4方式で復号し、復号した
結果エラーとなるパターンから、ディスクの識別情報等
の情報を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用された光ディスクの説明に用い
る平面図である。
【図2】この発明が適用された光ディスクの説明に用い
る略線図である。
【図3】この発明が適用された光ディスクの説明に用い
るブロック図である。
【図4】この発明が適用された光ディスクの説明に用い
る略線図である。
【図5】この発明が適用された光ディスクの記録フォー
マットの説明に用いる略線図である。
【図6】この発明が適用された光ディスクの記録フォー
マットの説明に用いる略線図である。
【図7】この発明が適用された光ディスクの記録フォー
マットの説明に用いる略線図である。
【図8】この発明が適用された光ディスクの記録フォー
マットの説明に用いる略線図である。
【図9】CIRC4方式の場合のインターリーブの説明
に用いる略線図である。
【図10】CIRC7方式の場合のインターリーブの説
明に用いる略線図である。
【図11】CIRC4方式でもCIRC7方式でも復号
可能なデータの説明に用いる略線図である。
【図12】この発明が適用された光ディスクの説明に用
いる略線図である。
【図13】この発明が適用された光ディスクの説明に用
いるブロック図である。
【図14】この発明が適用された光ディスクの説明に用
いる略線図である。
【図15】この発明が適用された光ディスク記録装置の
一例のブロック図である。
【図16】この発明が適用された光ディスク再生装置の
一例のブロック図である。
【図17】オリジナルのディスクであるか否かを判断す
るための処理の説明に用いるフローチャートである。
【図18】この発明が適用された光ディスクの他の例の
説明に用いるフローチャートである。
【図19】この発明が適用された光ディスクの更に他の
例の説明に用いる略線図である。
【符号の説明】
1・・・光ディスク、53・・・暗号化回路、54・・
・エラー訂正符号化回路、56・・・CIRC4/CI
RC7データ発生回路、58・・・CIRC7エラー訂
正符号化回路、82・・・CIRC4エラー訂正復号化
回路、83・・・暗号復号化回路、86・・・判断回路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成15年3月7日(2003.3.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 録媒体、記録方法および装置、再
装置および方法、ならびに、データ判別方法
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンテンツデー
タが記録される記録媒体、このような記録媒体にデータ
を記録する記録方法および装置、このような記録媒体の
再生を行う再装置および方法ならびに、データ判別
方法に関する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】したがって、この発明の目的は、光ディス
クに記録されているデータがオリジナルのデータである
のかコピーされたデータであるのかを確実に判別でき、
ディスクに記録されるデータの著作権の保護が確実に図
れるようにした記録媒体、記録方法および装置、再
および方法ならびに、データ判別方法を提供するこ
とにある。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、エラー訂正
符号によってエラー訂正符号化されたデータが記録され
領域を有し、エラー訂正符号によって訂正処理を行っ
たときに訂正不能となるデータと上記エラー訂正符号
よる訂正処理を行ったときに訂正不能ならないデータ
とが所定のパターンで記録されている記録媒体である。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】この発明は、エラー訂正符号によってエラ
ー訂正符号化されたデータを記録媒体の記録領域に記録
し、エラー訂正符号によって訂正処理を行ったときに訂
正不能となるデータとエラー訂正符号による訂正処理を
行ったときに訂正不能とならないデータとを所定のパタ
ーンで記録媒体の所定の位置に記録する記録方法であ
る。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】この発明は、記録媒体に記録を行う記録部
と、入力されたデータに第1のエラー訂正符号によって
エラー訂正符号化処理を施すエラー訂正符号化処理部
と、エラー訂正符号化処理部からの出力データとの変調
処理を施して記録部に出力する変調処理部と、第1のエ
ラー訂正符号と第1のエラー訂正符号とは異なる第2の
エラー訂正符号のいずれの符号によっても復号可能なデ
ータを生成し、エラー訂正処理回路部に供給するデータ
生成部とを備えた記録媒体の記録装置である。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】この発明は、記録媒体に記録されているデ
ータを読み出すヘッド部と、ヘッド部からの出力信号に
復調処理を施す復調処理部と、復調処理部からの出力デ
ータのエラー訂正処理を行うエラー訂正処理部と、エラ
ー訂正処理部によるエラー訂正処理結果が所定の結果で
あるか否かによって記録媒体の判別を行う判別部とを備
えた記録媒体の再生装置である。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】この発明は、記録媒体に記録されているデ
ータを読み出し、読み出されたデータに復調処理を施
し、復調処理されたデータにエラー訂正処理を施し、エ
ラー訂正処理結果が所定の結果であるか否かによって記
録媒体の判別を行う記録媒体の再生方法である。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】この発明は、送信されてきたデータにエラ
ー訂正処理を施し、エラー訂正処理結果が所定の結果で
あるか否かによって送信されてきたデータがオリジナル
のデータであるか否かを判別するデータの判別方法であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 20/18 572 G11B 20/18 572F 574E 574 576Z 576 H04N 5/91 P H04N 5/91 5/92 H 5/92 G10L 9/00 N 9/18 M (72)発明者 古川 俊介 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 木原 隆 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー・ヒューマンキャピタル株式会社内 Fターム(参考) 5C053 FA13 FA23 GB15 JA01 LA11 5D044 AB02 BC03 CC06 DE68 DE83 EF05 FG18 GK08 GK12 5D045 DA20

Claims (52)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のエラー訂正符号によりエラー訂正
    符号化されたデータが記録されると共に、 上記第1のエラー訂正符号では訂正不能エラーとなるデ
    ータと上記第1のエラー訂正符号では訂正不能にならな
    いデータとが所定のパターンで記録されるようにしたデ
    ータ記録媒体。
  2. 【請求項2】 上記所定のパターンにより情報を表現す
    るようにした請求項1に記載のデータ記録媒体。
  3. 【請求項3】 上記情報により上記データ記録媒体の識
    別を行えるようにした請求項2に記載のデータ記録媒
    体。
  4. 【請求項4】 上記第1のエラー訂正符号では訂正不能
    エラーとなるデータと上記第1のエラー訂正符号では訂
    正不能にならないデータとが所定のパターンで記録され
    る部分では、その再生音が小さくなるように、上位ビッ
    トを全て同じ値にするようにした請求項1に記載のデー
    タ記録媒体。
  5. 【請求項5】 上記第1のエラー訂正符号では訂正不能
    エラーとなるデータと上記第1のエラー訂正符号では訂
    正不能にならないデータとが所定のパターンで記録され
    る部分では、その再生音が所定の周波数となるように、
    所定のパターンで変化するようにした請求項1に記載の
    データ記録媒体。
  6. 【請求項6】 上記第1のエラー訂正符号では訂正不能
    エラーとなるデータは第2のエラー訂正符号化によりエ
    ラー訂正符号化されたデータであり、 上記第1のエラー訂正符号では訂正不能にならないデー
    タは、上記第1及び第2のエラー訂正符号で共通に復号
    可能な形態のデータである請求項1に記載のデータ記録
    媒体。
  7. 【請求項7】 上記第1及び第2のエラー訂正符号は、
    少なくとも2方向の符号化系列に符号化を行うものであ
    って、符号化系列のみ異なる符号であり、 上記第1及び第2のエラー訂正符号で共通に復号可能な
    形態のデータは、一方の符号化系列を単位として所定の
    データが繰り返すものである請求項6に記載のデータ記
    録媒体。
  8. 【請求項8】 上記第1及び第2のエラー訂正符号は、
    垂直方向のC1系列と斜め方向のC2系列に符号化を行
    うものであって、インターリーブ長のみ異なる符号であ
    り、 上記第1及び第2のエラー訂正符号で共通に復号可能な
    形態のデータは、C1系列を単位として所定のデータが
    繰り返すものである請求項6に記載のデータ記録媒体。
  9. 【請求項9】 上記一方の符号化系列にエラーとなるデ
    ータを挿入するようにした請求項7に記載のデータ記録
    媒体。
  10. 【請求項10】 上記C1系列にエラーとなるデータを
    挿入するようにした請求項8に記載のデータ記録媒体。
  11. 【請求項11】 第1のエラー訂正符号によりデータを
    エラー訂正符号化してデータ記録媒体に記録すると共
    に、 上記第1のエラー訂正符号では訂正不能エラーとなるデ
    ータと上記第1のエラー訂正符号では訂正不能にならな
    いデータとを所定のパターンで上記データ記録媒体に記
    録するようにしたデータ記録方法。
  12. 【請求項12】 上記所定のパターンにより情報を表現
    するようにした請求項11に記載のデータ記録方法。
  13. 【請求項13】 上記情報により上記データ記録媒体の
    識別を行えるようにした請求項12に記載のデータ記録
    方法。
  14. 【請求項14】 上記第1のエラー訂正符号では訂正不
    能エラーとなるデータと上記第1のエラー訂正符号では
    訂正不能にならないデータとが所定のパターンで記録さ
    れる部分では、その再生音が小さくなるように、上位ビ
    ットを全て同じ値にするようにした請求項11に記載の
    データ記録方法。
  15. 【請求項15】 上記第1のエラー訂正符号では訂正不
    能エラーとなるデータと上記第1のエラー訂正符号では
    訂正不能にならないデータとが所定のパターンで記録さ
    れる部分では、その再生音が所定の周波数となるよう
    に、所定のパターンで変化するようにした請求項11に
    記載のデータ記録方法。
  16. 【請求項16】 上記第1のエラー訂正符号では訂正不
    能エラーとなるデータは第2のエラー訂正符号化により
    エラー訂正符号化されたデータであり、 上記第1のエラー訂正符号では訂正不能にならないデー
    タは、上記第1及び第2のエラー訂正符号で共通に復号
    可能な形態のデータである請求項11に記載のデータ記
    録方法。
  17. 【請求項17】 上記第1及び第2のエラー訂正符号
    は、少なくとも2方向の符号化系列に符号化を行うもの
    であって、符号化系列のみ異なる符号であり、 上記第1及び第2のエラー訂正符号で共通に復号可能な
    形態のデータは、一方の符号化系列を単位として所定の
    データが繰り返すものである請求項16に記載のデータ
    記録方法。
  18. 【請求項18】 上記第1及び第2のエラー訂正符号
    は、垂直方向のC1系列と斜め方向のC2系列に符号化
    を行うものであって、インターリーブ長のみ異なる符号
    であり、 上記第1及び第2のエラー訂正符号で共通に復号可能な
    形態のデータは、C1系列を単位として所定のデータが
    繰り返すものである請求項16に記載のデータ記録方
    法。
  19. 【請求項19】 上記一方の符号化系列にエラーとなる
    データを挿入するようにした請求項17に記載のデータ
    記録方法。
  20. 【請求項20】 上記C1系列にエラーとなるデータを
    挿入するようにした請求項18に記載のデータ記録方
    法。
  21. 【請求項21】 データを第1のエラー訂正符号により
    エラー訂正符号化する手段と、 上記第1のエラー訂正符号では訂正不能エラーとなるデ
    ータと上記第1のエラー訂正符号では訂正不能にならな
    いデータとを所定のパターンで上記データ記録媒体に記
    録する手段とを備えるようにしたデータ記録装置。
  22. 【請求項22】 上記所定のパターンにより情報を表現
    するようにした請求項21に記載のデータ記録装置。
  23. 【請求項23】 上記情報により上記データ記録媒体の
    識別を行えるようにした請求項22に記載のデータ記録
    装置。
  24. 【請求項24】 上記第1のエラー訂正符号では訂正不
    能エラーとなるデータと上記第1のエラー訂正符号では
    訂正不能にならないデータとが所定のパターンで記録さ
    れる部分では、その再生音が小さくなるように、上位ビ
    ットを全て同じ値にするようにした請求項21に記載の
    データ記録装置。
  25. 【請求項25】 上記第1のエラー訂正符号では訂正不
    能エラーとなるデータと上記第1のエラー訂正符号では
    訂正不能にならないデータとが所定のパターンで記録さ
    れる部分では、その再生音が所定の周波数となるよう
    に、所定のパターンで変化するようにした請求項21に
    記載のデータ記録装置。
  26. 【請求項26】 上記第1のエラー訂正符号では訂正不
    能エラーとなるデータは第2のエラー訂正符号化により
    エラー訂正符号化されたデータであり、 上記第1のエラー訂正符号では訂正不能にならないデー
    タは、上記第1及び第2のエラー訂正符号で共通に復号
    可能な形態のデータである請求項21に記載のデータ記
    録装置。
  27. 【請求項27】 上記第1及び第2のエラー訂正符号
    は、少なくとも2方向の符号化系列に符号化を行うもの
    であって、符号化系列のみ異なる符号であり、 上記第1及び第2のエラー訂正符号で共通に復号可能な
    形態のデータは、一方の符号化系列を単位として所定の
    データが繰り返すものである請求項26に記載のデータ
    記録装置。
  28. 【請求項28】 上記第1及び第2のエラー訂正符号
    は、垂直方向のC1系列と斜め方向のC2系列に符号化
    を行うものであって、インターリーブ長のみ異なる符号
    であり、 上記第1及び第2のエラー訂正符号で共通に復号可能な
    形態のデータは、C1系列を単位として所定のデータが
    繰り返すものである請求項26に記載のデータ記録装
    置。
  29. 【請求項29】 上記一方の符号化系列にエラーとなる
    データを挿入するようにした請求項27に記載のデータ
    記録装置。
  30. 【請求項30】 上記C1系列にエラーとなるデータを
    挿入するようにした請求項28に記載のデータ記録装
    置。
  31. 【請求項31】 データ記録媒体中の第1のエラー訂正
    符号では訂正不能エラーとなるデータと上記第1のエラ
    ー訂正符号では訂正不能にならないデータとが所定のパ
    ターンで記録されている部分を再生し、 上記再生されたデータを上記第1のエラー訂正符号に対
    応する復号処理により復号し、 上記復号した結果エラーとなるデータとエラーとならな
    いデータとのパターンを再生するようにしたデータ再生
    方法。
  32. 【請求項32】 上記復号した結果エラーとなるデータ
    とエラーとならないデータのパターンと、上記データ記
    録媒体中の第1のエラー訂正符号では本来訂正不能エラ
    ーとなるべきデータと上記第1のエラー訂正符号では本
    来訂正不能にならないべきデータのパターンとが一致し
    ているか否かを判断し、上記再生しているデータ記録媒
    体がオリジナルのデータ記録媒体か否かを判定するよう
    にした請求項31に記載のデータ再生方法。
  33. 【請求項33】 上記判定結果によりオリジナルのデー
    タ記録媒体でないと判定されたら、上記記録媒体の再生
    を禁止するようにした請求項32に記載のデータ再生方
    法。
  34. 【請求項34】 上記判定結果を表示するようにした請
    求項32に記載のデータ再生方法。
  35. 【請求項35】 上記復号した結果エラーとなるデータ
    とエラーとならないデータのパターンを再生して情報を
    得るようにした請求項31に記載のデータ再生方法。
  36. 【請求項36】 上記復号した結果エラーとなるデータ
    とエラーとならないデータのパターンを再生して、デー
    タ記録媒体の識別情報を得るようにした請求項35記載
    のデータ再生方法。
  37. 【請求項37】 データ記録媒体中の第1のエラー訂正
    符号では訂正不能エラーとなるデータと上記第1のエラ
    ー訂正符号では訂正不能にならないデータとが所定のパ
    ターンで記録されている部分を再生する手段と、 上記再生されたデータを上記第1のエラー訂正符号に対
    応する復号処理により復号する手段と、 上記復号した結果エラーとなるデータとエラーとならな
    いデータとのパターンを再生する手段とを備えるように
    したデータ再生装置。
  38. 【請求項38】 上記復号した結果エラーとなるデータ
    とエラーとならないデータのパターンと、上記データ記
    録媒体中の第1のエラー訂正符号では本来訂正不能エラ
    ーとなるべきデータと上記第1のエラー訂正符号では本
    来訂正不能にならないべきデータのパターンとが一致し
    ているか否かを判断し、上記再生しているデータ記録媒
    体がオリジナルのデータ記録媒体か否かを判定するよう
    にした請求項37に記載のデータ再生装置。
  39. 【請求項39】 上記判定結果によりオリジナルのデー
    タ記録媒体でないと判定されたら、上記記録媒体の再生
    を禁止するようにした請求項38に記載のデータ再生装
    置。
  40. 【請求項40】 上記判断結果を表示するようにした請
    求項38に記載のデータ再生装置。
  41. 【請求項41】 上記復号した結果エラーとなるデータ
    とエラーとならないデータのパターンを再生して、情報
    を得るようにした請求項37に記載のデータ再生装置。
  42. 【請求項42】 上記復号した結果エラーとなるデータ
    とエラーとならないデータのパターンを再生して、デー
    タ記録媒体の識別情報を得るようにした請求項41記載
    のデータ再生装置。
  43. 【請求項43】 第1のエラー訂正符号によりエラー訂
    正符号化されたデータが伝送されると共に、 上記第1のエラー訂正符号では訂正不能エラーとなるデ
    ータと上記第1のエラー訂正符号では訂正不能にならな
    いデータとが所定のパターンで伝送されるようにしたデ
    ータ伝送方法。
  44. 【請求項44】 上記所定のパターンにより情報を表現
    するようにした請求項43に記載のデータ伝送方法。
  45. 【請求項45】 上記情報により上記データ記録媒体の
    識別を行えるようにした請求項44に記載のデータ伝送
    方法。
  46. 【請求項46】 上記第1のエラー訂正符号では訂正不
    能エラーとなるデータと上記第1のエラー訂正符号では
    訂正不能にならないデータとが所定のパターンで記録さ
    れる部分では、その再生音が小さくなるように、上位ビ
    ットを全て同じ値にするようにした請求項43に記載の
    データ伝送方法。
  47. 【請求項47】 上記第1のエラー訂正符号では訂正不
    能エラーとなるデータと上記第1のエラー訂正符号では
    訂正不能にならないデータとが所定のパターンで記録さ
    れる部分では、その再生音が所定の周波数となるよう
    に、所定のパターンで変化するようにした請求項43に
    記載のデータ伝送方法。
  48. 【請求項48】 上記第1のエラー訂正符号では訂正不
    能エラーとなるデータは第2のエラー訂正符号化により
    エラー訂正符号化されたデータであり、 上記第1のエラー訂正符号では訂正不能にならないデー
    タは、上記第1及び第2のエラー訂正符号で共通に復号
    可能な形態のデータである請求項43に記載のデータ伝
    送方法。
  49. 【請求項49】 上記第1及び第2のエラー訂正符号
    は、少なくとも2方向の符号化系列に符号化を行うもの
    であって、符号化系列のみ異なる符号であり、 上記第1及び第2のエラー訂正符号で共通に復号可能な
    形態のデータは、一方の符号化系列を単位として所定の
    データが繰り返すものである請求項48に記載のデータ
    伝送方法。
  50. 【請求項50】 上記第1及び第2のエラー訂正符号
    は、垂直方向のC1系列と斜め方向のC2系列に符号化
    を行うものであって、インターリーブ長のみ異なる符号
    であり、 上記第1及び第2のエラー訂正符号で共通に復号可能な
    形態のデータは、C1系列を単位として所定のデータが
    繰り返すものである請求項48に記載のデータ伝送方
    法。
  51. 【請求項51】 上記一方の符号化系列にエラーとなる
    データを挿入するようにした請求項49に記載のデータ
    伝送方法。
  52. 【請求項52】 上記C1系列にエラーとなるデータを
    挿入するようにした請求項50に記載のデータ伝送方
    法。
JP2002021189A 2001-12-21 2002-01-30 記録媒体、記録方法および装置、再生装置および方法、ならびに、データ判別方法 Expired - Lifetime JP3829724B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021189A JP3829724B2 (ja) 2001-12-21 2002-01-30 記録媒体、記録方法および装置、再生装置および方法、ならびに、データ判別方法
US10/319,679 US7039848B2 (en) 2001-12-21 2002-12-16 Data recording medium, data recording method and apparatus, data playback method and apparatus, and data determination method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001389753 2001-12-21
JP2001-389753 2001-12-21
JP2002021189A JP3829724B2 (ja) 2001-12-21 2002-01-30 記録媒体、記録方法および装置、再生装置および方法、ならびに、データ判別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003249009A true JP2003249009A (ja) 2003-09-05
JP3829724B2 JP3829724B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=28677004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002021189A Expired - Lifetime JP3829724B2 (ja) 2001-12-21 2002-01-30 記録媒体、記録方法および装置、再生装置および方法、ならびに、データ判別方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7039848B2 (ja)
JP (1) JP3829724B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010082271A1 (ja) * 2009-01-13 2010-07-22 パナソニック株式会社 情報記録装置、情報再生装置及び情報記録媒体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4195573B2 (ja) * 2002-04-03 2008-12-10 Tdk株式会社 記録データの記録方法、記録データの再生方法、記録装置、再生装置、および多層光記録媒体
KR20040016536A (ko) * 2002-08-17 2004-02-25 엘지전자 주식회사 고밀도 재생 전용 광디스크의 어드레스 정보 기록방법과,그에 따른 고밀도 재생 전용 광디스크
US7281274B2 (en) 2003-10-16 2007-10-09 Lmp Media Llc Electronic media distribution system
US7596069B2 (en) * 2003-11-25 2009-09-29 Dell Products L.P. Optical medium aligned information system and method
US8006313B1 (en) * 2004-01-23 2011-08-23 The Math Works, Inc. Non-machine specific optical-media based copy protection
CN1681033A (zh) * 2004-04-06 2005-10-12 皇家飞利浦电子股份有限公司 光盘播放系统的纠错机制
US20060168499A1 (en) * 2005-01-27 2006-07-27 Edwards Jathan D Data archive verify software
JP4682914B2 (ja) * 2006-05-17 2011-05-11 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
CN102812431A (zh) 2010-03-22 2012-12-05 Lrdc系统有限公司 用于识别与保护一组源数据的完整性的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL79872C (ja) * 1950-01-11
US5418852A (en) * 1992-03-18 1995-05-23 Fujitsu Limited Unauthorized use prevention method for optical disks, optical disk having unauthorized use prevention function, and optical disk apparatus
JP3951317B2 (ja) * 1995-09-28 2007-08-01 ソニー株式会社 データ記録/再生のための装置および方法
DE19746990A1 (de) * 1997-09-30 1999-04-01 Thomson Brandt Gmbh Gerät zum Lesen und/oder Beschreiben optischer Aufzeichnungsträger
KR100279522B1 (ko) * 1997-11-20 2001-03-02 니시무로 타이죠 카피 방지장치 및 이와 같은 카피 방지장치에 사용되는 정보 기록매체
KR100518540B1 (ko) * 2002-11-12 2005-10-04 삼성전자주식회사 디스크 구동기에서 디스크 타입 식별 장치 및 방법
JP3979350B2 (ja) * 2003-06-24 2007-09-19 ソニー株式会社 情報記録媒体ドライブ装置、情報処理装置、データ再生制御システム、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4217558B2 (ja) * 2003-08-29 2009-02-04 キヤノン株式会社 記録媒体種類の識別装置、記録装置、および識別方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010082271A1 (ja) * 2009-01-13 2010-07-22 パナソニック株式会社 情報記録装置、情報再生装置及び情報記録媒体
US8254233B2 (en) 2009-01-13 2012-08-28 Panasonic Corporation Information recording device, information reproducing device, and information recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20030172341A1 (en) 2003-09-11
JP3829724B2 (ja) 2006-10-04
US7039848B2 (en) 2006-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030151991A1 (en) Recording method, recording apparatus, reproducing method and reproducing apparatus
JP2001057022A (ja) データ記録媒体、データ記録装置、データ記録方法、データ再生装置およびデータ再生方法
WO2003071535A1 (fr) Support d'enregistrement de donnees, procede et appareil d'enregistrement de donnees, procede d'emission et de reception de donnees
JP4091602B2 (ja) 高密度光ディスクと、その光ディスクへの暗号化記録方法及び光ディスクからの再生方法
US6980498B2 (en) Method of recording on recording medium and recording device, and method of reproducing from recording medium and reproducing device
JP3829724B2 (ja) 記録媒体、記録方法および装置、再生装置および方法、ならびに、データ判別方法
US20070124646A1 (en) Recording medium, recording method and apparatus, reproducing method and apparatus, data transmitting method, and data decrypting method
JP3509394B2 (ja) 情報データ再生システム、再生装置、再生方法およびコピー禁止方法
JPH0950677A (ja) データ記録/再生装置および方法、並びにデータ記録媒体
JP3575461B2 (ja) 記録媒体、記録方法および装置、ならびに、再生装置および方法
JP2004265469A (ja) データ記録方法および装置、データ記録媒体、データ再生方法および装置、データ送信方法および装置、データ受信方法および装置
JP2007527589A (ja) コピー防止光ディスクのコピー
JP3900984B2 (ja) 記録媒体、データ記録方法、データ記録装置、データ再生方法およびデータ再生装置
JP2003243993A (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、データ送信方法およびデータ受信方法
JP2008159117A (ja) データ記録媒体
JP3775412B2 (ja) データ記録媒体及び情報データ書込装置
JP2005085400A (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、データ送信方法およびデータ受信方法
JP2003297018A (ja) データ記録装置、データ再生装置、データ記録方法、データ再生方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4