JP2003248461A - 画像表示装置及びその製造方法 - Google Patents

画像表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003248461A
JP2003248461A JP2002075550A JP2002075550A JP2003248461A JP 2003248461 A JP2003248461 A JP 2003248461A JP 2002075550 A JP2002075550 A JP 2002075550A JP 2002075550 A JP2002075550 A JP 2002075550A JP 2003248461 A JP2003248461 A JP 2003248461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
sub
pixels
image display
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002075550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3870807B2 (ja
Inventor
Takehisa Natori
武久 名取
Yoshimitsu Tanaka
義光 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002075550A priority Critical patent/JP3870807B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to CNB028051459A priority patent/CN1242371C/zh
Priority to PCT/JP2002/012558 priority patent/WO2003054838A1/ja
Priority to US10/468,617 priority patent/US7319471B2/en
Priority to KR1020037010591A priority patent/KR100926963B1/ko
Priority to EP02783713A priority patent/EP1457953B1/en
Priority to TW091136177A priority patent/TWI245243B/zh
Publication of JP2003248461A publication Critical patent/JP2003248461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3870807B2 publication Critical patent/JP3870807B2/ja
Priority to US11/894,534 priority patent/US8648888B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0221Addressing of scan or signal lines with use of split matrices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0457Improvement of perceived resolution by subpixel rendering
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、一画素がR、G、Bの三色のサブ画
素をそれぞれ個別に1つずつ含むように構成される場合
に比べて少ないサブ画素で画素を構成し、更に、それら
を時分割で発光させることによりフルカラー表示を行う
ことができる画像表示装置を提供することを目的とす
る。 【解決手段】本発明は、画素間でそれぞれのサブ画素を
共有するとともに当該サブ画素を時分割で表示すること
によりサブ画素数を減少させるとともに高い密度で画素
を形成することができ、高画質且つ部品点数を抑えるこ
とができる画像表示装置を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示装置及び
その製造方法に関する。更に詳しくは、サブ画素数を減
らすことができるとともに解像度を高めることができる
高性能な画像表示装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】軽量で薄型の画像表示装置として、種々
の表示装置が開発されている。このような画像表示装置
の主なカテゴリーとしては、例えば発光ダイオード(L
ED)を用いた画像表示装置、液晶ディスプレイ(LC
D)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、フィー
ルドエミッションディスプレイ(FED)等がある。特
に、発光ダイオードを配置して形成されるLEDディス
プレイは、それだけで画像表示装置とすることもできる
が、液晶表示装置のバックライトとしても用いることも
できる。
【0003】特に、互いに異なる色を発色する発光素子
を配列し、順次発光させてフルカラー画像を表示させる
フルカラーLEDディスプレイについては、発光素子の
配置、発光手順などの種々の技術が知られている。
【0004】例えば、特開平9−198007号公報に
よれば、マトリクス状に配置される赤色発光画素、緑色
発光画素及び青色発光画素の個数を1:2:1の比にな
るようにして形成された表示装置が開示されている。
【0005】また、特開平11−133887号公報に
よれば、それぞれの画素に赤色サブ画素、緑色サブ画素
及び青色サブ画素が一つずつ配置されるように画素が構
成されている。具体的には、1つの画素を1本目の走査
電極のサブ画素R、Gと2本目の走査電極のサブ画素R
と3本目の走査電極のサブ画素G、Bとによって形成
し、3つのサブ画素R、G、Bを一列に並べる場合に比
べて画素ピッチを小さくし、その分表示密度を高める技
術が開示されている。さらに、これらのサブ画素の点灯
/非点灯の組み合わせにより時分割表示し、多色表示す
る技術も開示されている。
【0006】また、水平方向に赤色に発色する赤色サブ
画素、緑色に発色する緑色サブ画素及び青色に発色する
青色サブ画素が水平方向に順に配置され、それら水平方
向に配置されたパターンと同じパターンで配置されたサ
ブ画素が垂直方向にそれぞれ等しい間隔で配置されたイ
ンライン型の画像表示装置では、各画素には赤色、緑色
及び青色に発色するサブ画素を一つずつ含まれるように
構成される。よって、水平方向には、RGBを単位とし
て同じサブ画素の配置で画素が構成され、垂直方向の同
じ列には、同色に発色するサブ画素が配置されることに
なる。このようにサブ画素を配置してそれぞれのサブ画
素を時分割で発光させることにより画像表示を行うこと
になる。このとき、同じ列に配置された同じ色に発色す
るサブ画素を点灯させ、順次サブ画素の列を点灯させて
いくことにより画像表示を行うことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来、一画素に赤色、
緑色及び青色のサブ画素がそれぞれ一つずつ個別に含ま
れるように画素が構成されていた。そのため、サブ画素
数は画素数の3倍以上必要であり、LEDディスプレイ
の光源である発光素子を並べる画像表示装置では、サブ
画素を構成する発光素子数が多くなっていた。さらに、
画像表示装置の小型化と解像度の向上を実現するため
に、画素間の距離を短縮し、高密度に発光素子を配置す
ることが重要になり、それとともに発光素子の小型化以
外に画質を落とすことなく部品点数を減らすことも重要
になってきている。また、高い密度で多数の発光素子を
配置して形成される画像表示装置では、全ての発光素子
が正常に駆動されない場合も考えられ、高い信頼性で発
光素子を駆動させて高画質の画像表示を行うことも重要
になる。
【0008】一方、これまでのサブ画素の配置では、視
感度が高い発光素子で構成されるサブ画素の位置によっ
ては、表示させたい画素の位置と実際に画像を見る人の
目が感じる画素の位置がずれてしまう場合もある。
【0009】また、発光素子の微小化とともに画面に配
置される発光素子数も増大していることから、上記画像
表示装置は、通常、サブ画素を単位パネルに形成し、そ
れら単位パネルを装置基板にマトリクス状に複数配置し
て形成される。このとき、単位パネルの端部には、画像
表示装置の基板との接続するための部分などが必要とな
り、素子が配置されない一定の領域が必要とされる。更
に、単位パネルの寸法ばらつきや熱膨張による寸法を補
正するための領域を確保しておくことも重要になる。ま
た、発光素子を効率よく配置することにより容易に高品
質の画像表示装置を製造する技術も望まれている。
【0010】よって、本発明は上述の問題に鑑み、一画
素がR、G、Bの三色のサブ画素をそれぞれ個別に1つ
ずつ含むように構成される場合に比べて少ないサブ画素
で画素を構成し、更に、それらを時分割で発光させるこ
とによりフルカラー表示を行うことができる画像表示装
置を提供することを目的とする。更に、単位パネルの端
部のサブ画素を間引くことにより、画質を低下させるこ
となく、単位パネルの端部に発光素子が配置されない領
域を確保することができる画像表示装置を提供する。ま
た、上記画像表示装置を効率良く製造することができる
画像表示装置の製造方法を提供することも目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の画像表示装置
は、互いに異なる色に発色するサブ画素がマトリクス状
に配列され、複数のサブ画素により各画素が構成される
画像表示装置において、前記色のうち最も視感度が高い
色を発色する第1のサブ画素が所定の間隔で配列される
とともに前記第1のサブ画素の間に他の色を発色する第
2のサブ画素が配置され、前記第2のサブ画素が、隣接
する画素に共有されるように各画素が構成されるととも
に、各画素が時分割で表示されるようにこれらサブ画素
が駆動されることを特徴とする。本発明によれば、画素
間でそれぞれのサブ画素を共有することによりサブ画素
数を減少させるとともに高い密度で画素を形成すること
ができ、高画質且つ部品点数を抑えることができる画像
表示装置を提供することができる。更に、本発明は、水
平方向に延在するように外光を遮光する遮光手段を設け
ることにより、画像表示面における光の反射を抑制する
ことができ、屋外でも外光の影響を受けることなくコン
トラストが高い画像を表示することができる画像表示装
置を提供することも可能である。
【0012】更に、本発明の画像表示装置は、互いに異
なる色を発色するサブ画素が形成された単位パネルをマ
トリクス状に配置して形成される画像表示装置におい
て、特定色に発色するサブ画素が一つ内側画素ないし隣
接する単位パネル間画素で共有され、前記特定色に発色
するサブ画素を時分割で駆動させることを特徴とする。
一つ内側画素ないし隣接して配置される単位パネル間画
素でサブ画素を共有することによりサブ画素を共有しな
い構造に比べサブ画素数を減らすことができるので、単
位パネル間隔を広げることができ、多数の単位パネルを
組み立て1体の画像表示装置とするのが容易になる。ま
た、部品点数を抑えることができ、製造コストを抑制す
ることが可能になる。
【0013】また、本発明の画像表示装置は、互いに異
なる色に発色するサブ画素がマトリクス状に配列され、
複数のサブ画素により各画素が構成される画像表示装置
において、前記色のうち最も視感度が高い色を発色する
第1のサブ画素が所定の間隔で配列されるとともに前記
第1のサブ画素の間に他の色を発色する第2のサブ画素
が配置され、当該第2のサブ画素が発色しない場合に、
隣接する画素を形成し前記第2のサブ画素と同色に発色
するサブ画素が所定のタイミングで駆動されて前記第2
のサブ画素を含む不良画素が表示されることを特徴とす
る。よって、本発明の画像表示装置によれば、当該画素
を形成するサブ画素が何らかの原因により正常に駆動さ
れない場合には、正常に駆動されない当該サブ画素と同
色に発色し、当該画素と隣接する画素を形成するサブ画
素を所定のタイミングで駆動させることにより、正常に
駆動されない前記サブ画素の代わりをさせることが可能
となる。従って、本発明の画像表示装置は、正常に駆動
されない前記サブ画素を良品と交換することなく引き続
き画像表示を行うことができ、高い歩留まりを有するこ
とになる。
【0014】更に、本発明の画像表示装置の製造方法
は、異なる色に発色する発光素子をマトリクス状に配置
した画像表示装置の製造方法において、前記第一基板上
で前記発光素子が配列された状態よりは離間した状態と
なるように前記発光素子を転写して一時保持用部材に該
発光素子を保持させる第一転写工程と、前記一時保持用
部材に保持された前記発光素子を更に離間して前記第二
基板上に転写する第二転写工程を有し、前記第二転写工
程においては、前記一時保持用部材の裏面側からのレー
ザ光の照射によるレーザアブレーションと、真空吸引に
よる素子吸着とにより、前記発光素子を一時保持用部材
から剥離することを特徴とする。発光素子を当該画像表
示基板とは別の基板上に作製した後、所定の間隔で装置
基板上に容易に配置することができるので、製造工程を
容易にすることができ、且つ製造コストを抑制すること
ができる。また、高い密度で作製した微小な発光素子を
その素子間距離を離間させながら基板に転写し、実装す
ることにより高い効率で画像表示装置を作製することが
できるとともに、発光素子の作製に必要なコストを減少
させることもできる。更に、所要の配線をマトリクス状
に配設した配線用基板を用意するとともに、個別にチッ
プに分離された複数の発光素子を用意し、当該発光素子
を前記配線に接続するように実装して画像表示装置を構
成することを特徴とする。発光素子が微小なサイズであ
るために高密度に配線用基板に配設することが可能であ
り、また、個々の発光素子を完成させた後に配線用基板
に対して実装するために歩留まりは良好であり、大画面
化も容易である。
【0015】
【発明の実施の形態】[第1の実施形態]本実施形態の
画像表示装置は、互いに異なる色に発色するサブ画素が
マトリクス状に配列され、複数のサブ画素により各画素
が構成される画像表示装置において、前記色のうち最も
視感度が高い色を発色する第1のサブ画素が所定の間隔
で配列されるとともに前記第1のサブ画素の間に他の色
を発色する第2のサブ画素が配置され、前記第2のサブ
画素が隣接する画素に共有されるように各画素が構成さ
れるとともに、各画素が時分割に表示されるように前記
サブ画素が駆動されることを特徴とする。以下、図面を
参照しながら本実施形態の画像表示装置について説明す
る。
【0016】図1は、画像表示装置を構成するサブ画素
が発光素子を備えるディスプレイに関するレイアウトを
示したレイアウト図であり、例えば、画素を構成するサ
ブ画素はそれぞれ発光ダイオードを1つずつ含むように
構成される。画像表示面の垂直水平方向に3画素分ずつ
図示され、基板上に青色、緑色及び赤色にそれぞれ発色
するサブ画素がマトリクス状に配列され、3色のサブ画
素を一組として一画素が構成されている。各サブ画素は
基板に配置されたそれぞれの発光素子と一対一に対応す
るように形成される。ここで、赤色、緑色及び青色に限
定されず、3色をそれぞれ発色するサブ画素は、それら
3色を混色することによりカラー表示を行うことができ
る組み合わせであれば良い。特に、光の三原色である赤
色、緑色及び青色にそれぞれ発色するサブ画素を一組と
して画素を構成することにより、表示することができる
色の範囲が広く、精細なフルカラー表示を行うことが可
能である。
【0017】本実施形態の画像表示装置を構成する発光
素子は、発光ダイオードに限定されず、半導体レーザー
素子などの発光素子を配置してサブ画素が構成される画
像表示装置とすることもできる。更に、発光ダイオード
や半導体レーザー素子を用いた画像表示装置に限定され
ず、3色のサブ画素を一組として画素を構成する画像表
示装置であれば良く、例えば、バックライトから発せら
れる単色光をカラーフィルターにより波長変換を行うこ
とにより3色の光をそれぞれ発色するサブ画素からなる
液晶ディスプレイ(LCD)や、プラズマ放電を利用し
たプラズマディスプレイパネル(PDP)や、電界発光
(EL)を利用したEL素子により構成されるELディ
スプレイ及びフィールドエミッションディスプレイ(F
ED)などの面発光型画像表示装置にも用いることがで
きる。
【0018】先ず、3色にそれぞれ発光する発光素子と
それらから構成される画素のレイアウトについて詳細に
説明する。画像表示面の水平方向に、緑色に発光する緑
色発光素子(図中Gで表示)がピッチHで配置されてい
る。これら緑色発光素子のピッチHの間に青色発光素子
(図中Bで表示)と赤色発光素子(図中Rで表示)が緑
色発光素子を挟むように交互に配置される。このとき、
青色発光素子及び赤色発光素子は、水平方向にそれぞれ
ピッチHの約2倍の間隔(H×2)で配置される。
【0019】更に、垂直方向には、同じ色に発光する発
光素子がピッチHで一列に配置され、緑色発光素子の列
を挟むように赤色発光素子と青色発光素子の列が水平方
向に交互に配列されていることになる。よって、水平方
向に一定の規則で配置されるインライン型に配置された
発光素子が垂直方向にも同じ発光素子の配置で配列され
ていることになる。このとき、これら青色、緑色及び赤
色のうち最も視感度が高い緑色に発光する緑色発光素子
は垂直水平方向にHのピッチで配置されていることにな
る。
【0020】画素を構成する発光素子のうち最も視感度
が高い色に発色する発光素子が、一画素を構成する3つ
の発光素子の中央に配置され、その他の色に発色する発
光素子がその両側に配置され、これら3色の発光素子を
一組として一画素が構成される。本実施形態において
は、赤色発光素子、緑色発光素子及び青色発光素子に発
色するサブ画素を一組として画素が構成されることか
ら、これら3色のうち最も視感度が高い緑色発光素子が
水平方向に配列された3色のサブ画素の中央に位置する
ことになる。ここで、水平方向に等間隔に配置された緑
色発光素子の間に青色発光素子と赤色発光素子が交互に
配置されており、水平方向に隣接する画素は、個別に赤
色発光素子、緑色発光素子及び青色発光素子を一つずつ
備えるのではなく、互いに青色発光素子及び赤色発光素
子を共有するように構成されることになる。
【0021】垂直方向については、上述のように緑色発
光素子の両側に配置された赤色発光素子と青色発光素子
を共有するように水平方向に配置される画素の配列と同
じ配列になるように垂直方向に間隔Hで各発光素子が配
置され、画素を構成する。このとき、同じ色に発色する
発光素子は、垂直方向の同じ列に配置されるように配列
され、垂直方向に各発光素子の間隔が略同じになるよう
に配置される。
【0022】また、上記のように3色の発光素子を水平
方向に配置し、それら発光素子のうち視感度が低い色を
発光する発光素子を水平方向で隣接する画素で共有する
ような発光素子の配置に限定されず、隣接する行で赤色
発光素子と青色発光素子を入れ替えた配列や、緑色発光
素子の水平方向位置を隣接する行で略1/2Hずらした
所謂デルタ配列や、上記のような水平方向の発光素子の
配列と垂直方向の発光素子の配列を入れ替えた構成にし
ても良く、また、斜め方向に発光素子を共有するように
画素を構成することもできる。
【0023】次に、上記の発光素子を時分割で発光させ
て画像表示を行う駆動動作について説明する。図1のよ
うに配置された発光素子のうち青色発光素子B11、緑
色発光素子G11及び赤色発光素子R11により画素1
1が構成される。画素11と水平方向に隣接する画素1
2は、赤色発光素子R11、緑色発光素子G12及び青
色発光素子B13により構成される。このとき、画素1
1と画素12はそれぞれの画素の中央に緑色発光素子が
配置され、赤色発光素子R11を共有するように構成さ
れている。また、画素13は青色発光素子B13、緑色
発光素子G13及び赤色発光素子R13により構成さ
れ、画素12と画素13は青色発光素子B13を共有す
るように構成されている。
【0024】先ず、1画素を発光させる時間を2分割
し、それぞれ分割された時間幅だけ当該画素を構成する
サブ画素の発光素子を発光させる。画素11は青色発光
素子B11、緑色発光素子G11と赤色発光素子R11
を同時に発光させる。次に再び、赤色発光素子R11を
発光させ、それと同時に緑色発光素子G12と青色発光
素子B13を発光させる。ここで、青色発光素子B1
1、緑色発光素子G11及び赤色発光素子R11を時分
割で発光させたところで、画素11が表示されたことに
なる。このとき、画素11に表示させたい色に合わせて
各発光素子の発光時間を調整すれば良い。それに続い
て、赤色発光素子R11、緑色発光素子G12及び青色
発光素子B13を時分割で発光させることにより画素1
2が表示されたことになる。ここまでで、画素11と画
素12が表示され、且つそれぞれの画素を表示させる際
に、赤色発光素子R11が画素11と画素12のそれぞ
れに共用されていることになる。つまり、フルカラー表
示に必要な3色のうち1色の発光素子を隣接する画素で
共有して時分割で発光させることにより、発光素子を減
らすことができるのである。
【0025】更に、画素12を表示するために青色発光
素子B13を発光させた後、再度青色発光素子B13を
発光させ、それと同時に緑色発光素子G13、赤色発光
素子R13を発光させることにより画素13が表示され
る。画素12と画素13の両方の画素を表示する際に時
分割で青色発光素子B13を発光させることにより青色
発光素子B13が画素12と画素13の両方に共用され
ることになる。よって、画素12と画素13のそれぞれ
をフルカラー表示するために必要な3色の発光素子のう
ちの1色が一つの発光素子を時分割で発光させることに
より減らすことができることになる。このように、隣接
する画素間で赤色発光素子と青色発光素子を共用するこ
とにより、発光素子の数を減らすことが可能になる。
【0026】なお、画素11と画素13など奇数番目の
画素は同時に発光することになり、画素12と図示しな
い次の画素14など偶数番目の画素は同時に発光するこ
とになる。また緑色発光素子Gは時分割発光させなくて
も良いが、その場合電流値を下げるなど赤色や青色発光
とバランスを取る必要がある。また、周囲に配置される
赤色発光素子R及び青色発光素子Bが時分割駆動される
タイミングに合わせて緑色発光素子Gのピーク輝度を減
じると共に非時分割で駆動することにより、当該赤色発
光素子R及び当該青色発光素子Bの輝度とのバランスを
とり、これら発光素子で形成される画素を表示させるこ
とができる。このとき、当該緑色発光素子Gに供給され
る電流を低減することができるため、画像表示装置全体
で消費される電力は変わらない。
【0027】このとき、垂直方向にも画素11、画素1
2及び画素13と同じ配置により発光素子が配置されて
おり、垂直方向に同じ色に発光素子が間隔Hで配置され
ている。よって、上述の画素11、12及び13を構成
する発光素子と同じ列に配置されている発光素子は、画
素11、12及び13を構成する発光素子と同様なタイ
ミングで発光することになる。各行が従来と同様に順次
時分割発光する他に、青色発光素子B11を含む発光素
子列L1から赤色発光素子R13を含む発光素子列L7
は水平方向に繰り返し時分割で発光し、画像表示が行わ
れる。ここで、図1には、水平垂直方向に3画素ずつの
み示しているが、画像表示面全体について、水平方向に
隣接する画素が発光素子を共用するように3色の発光素
子が配置されている。
【0028】上述のようにして画像表示が行われるが、
これら3色の発光素子のうち最も視感度が高い緑色の発
光素子が水平垂直方向に同じ素子間隔Hで配置されてい
るので、各画素の中心が緑色発光素子の位置となり、水
平垂直方向にHの間隔で画素が存在するように見えるこ
とにより均質な画像表示を行うことができる。
【0029】更に、本実施形態の画像表示装置は、画素
を構成する発光素子が正常に点灯されない場合であって
も、当該発光素子と同色に発光する発光素子を代わりに
点灯させることにより、当該画素を表示することもでき
る。例えば、画素12を形成する赤色発光素子R11が
正常に点灯されない場合には、当該赤色発光素子R11
の周囲に配置された赤色発光素子を赤色発光素子R11
が本来点灯されるタイミングで点灯させることにより画
素12をフルカラーで表示することができる。例えば、
赤色発光素子R11に隣接する画素13を形成する赤色
発光素子R13を赤色発光素子R11の代わりに点灯さ
せればよい。隣接する画素を形成し同じ色に発光する発
光素子を代わりに点灯させることにより、画質の低下を
招くことなく画像表示を行うことができる。また、赤色
発光素子Rに限定されず、青色発光素子Bが正常に点灯
しない場合であっても、同様に当該青色発光素子Bの周
囲に配置された青色発光素子Bを代わりに点灯させるこ
とにより問題なく画素を表示することができる。
【0030】上述のように配置され、時分割により駆動
される各発光素子は、これらを駆動させるための駆動回
路と電気的に接続するために基板上に配設された配線と
接続される。図2に発光素子を配線が配設された基板上
に配置したレイアウト図の一例を示す。図2に示した配
線は、パッシブマトリクス型の素子駆動方式であり、ア
ドレス線とデータ線の交差位置に対応するように各発光
素子が配置されている。発光素子としては、例えば、透
明樹脂で被覆され、実装時に取り扱いが容易とされる形
状に形成される発光ダイオードを用いることができる。
【0031】本実施形態の画像表示装置では、配線用基
板1の主面上に水平方向に延在された複数本のアドレス
線ADD0、ADD1が形成され、更に図示しない層間
絶縁膜を介して垂直方向に延在された複数本のデータ線
DLR1〜DLG3が形成されている。配線用基板1は
例えばガラス基板や、合成樹脂又は絶縁層で被覆された
金属基板、或いはシリコン基板等の半導体製造に汎用な
基板であり、アドレス線やデータ線を求められた精度で
形成可能な基板であればどのような基板であっても良
い。
【0032】各発光素子の位置は、アドレス線ADD
0、ADD1とデータ線DLR1〜DLG3の交差位置
に対応した位置になっている。このとき、緑色発光素子
DG11、DG12及びDG13の水平方向のそれぞれ
の素子間隔Hと、垂直方向のそれぞれの素子間隔が同じ
距離になるようにHのピッチでアドレス線が配設されて
いる。更に、赤色発光素子DRと青色発光素子DBを駆
動回路と電気的に接続するデータ線DLRとDLBはデ
ータ線DLGの間に一本ずつ交互に配設される。このと
き、データ線DLRとDLBそれぞれの間隔は、緑色発
光素子の水平垂直の素子間隔Hの略2倍(H×2)の間
隔とされる。各発光素子は導電性の接続線11、12に
よりそれぞれアドレス線とデータ線に接続される。
【0033】アドレス線ADD0、ADD1は導電性の
優れた金属材料層や半導体材料層と金属材料層の組み合
わせ等により形成され、その線幅は図2に示すように発
光素子のサイズMに比較して広い幅にすることができ
る。よって、順次画素を走査して所要の画像を出力させ
る場合のアドレス線自体の抵抗による遅れを極力低減す
ることができる。このアドレス線ADD0、ADD1は
水平方向に延長されており、各画素当り1本のアドレス
線が通過する。従って、水平方向に隣接する画素同士で
は共通のアドレス線が選択的に用いられる。
【0034】データ線DLR1〜DLG3は、アドレス
線と同様に、導電性に優れた金属材料や半導体材料層と
金属材料層の組み合わせ等により形成され、その線幅は
図2に示すように配線用基板1の専有面積の約半分程度
を占めるように形成することもできる。これらデータ線
DLR1〜DLG3は垂直方向に延長されており、各画
素当り発光素子の数に応じて3本のデータ線が使用され
ている。ここで、赤色発光素子と青色発光素子が隣接す
る画素に共用されることから、画素にそれぞれ個別に赤
色発光素子、緑色発光素子及び青色発光素子を配置する
場合に比べて、データ線の数も減らすことができる。例
えば、図中左上の赤色発光素子DR11、緑色発光素子
DG11、及び青色発光素子DB11から一画素が構成
され、データ線DLR1〜DLG3も発光色毎に設けら
れているが、青色発光素子DB11、DG12及びDR
13からなる画素では、データ線DLB1、DLG2及
びDLR3がデータ線として用いられ、垂直方向に隣接
する画素の同じ発光色の発光素子の間では共通のデータ
線が利用される。
【0035】一方、本実施形態の画像表示装置では、垂
直方向の画素ピッチがHであり、水平方向の緑色発光素
子のピッチも同じくHである。例えば、このピッチは、
0.1mmから1mmの範囲に設定することもできる。
これは、動画用(テレビジョン受像機、ビデオ機器、ゲ
ーム機器)や情報用(例えばコンピューター用)の画像
表示装置としては、対角サイズで30cmから150c
mのものが適当であり、その画素数がRGBを合わせて
1画素とした場合で概ね30万画素から200万画素程
度のものが実用上望ましく、また、人間の視覚特性から
も、直視型の画像表示装置として画素ピッチを0.1m
m(個人用高精細表示)から1mm(数人用動画表示)
とすることが好ましいためである。更に、本実施形態の
画像表示装置を屋外用の大画面表示に使用する場合に
は、10mm程度のピッチにすることもでき、これまで
の数mmサイズの発光素子に比べて、微小な発光素子を
用いることにより素子間隔を大きくとることができ、素
子間に配設される配線の引き回しを容易に行うことがで
きる。
【0036】本実施形態の発光素子は自発光型の発光素
子である発光ダイオードを用いることができる。例え
ば、青色及び緑色の発光ダイオード用としてサファイア
基板上に成長された窒化ガリウム系のダブルへテロ構造
多層結晶を用いることができる。これら青色及びに緑色
に発光する発光ダイオードはサファイア基板のようにそ
の主面が略C面である基板から選択成長により結晶成長
され、当該基板の主面に対して傾斜した傾斜結晶面を有
する半導体層から形成されることができる。更に、傾斜
結晶面がS面と同等な結晶面であるような窒化物半導体
層から形成される場合には、高品質の発光ダイオードと
することもできる。また、赤色の発光ダイオードとして
砒化ガリウム基板上に成長された砒化アルミニウムガリ
ウム又は隣化インジウムアルミニウムガリウム系のダブ
ルへテロ構造多層結晶を用いることができる。発光ダイ
オードは互いに波長を異ならせた3色の発光素子の組か
らなる画素を構成するが、異なる波長の組は赤、緑、青
に限定されず、他の色の組であっても良い。
【0037】これらの発光ダイオードは、例えば、それ
ぞれ略正方形の形状を有し、非パッケージ状態のまま或
いは微小パッケージ状態(例えば1mmサイズ以下程
度)のまま実装されるチップ構造を有している。発光ダ
イオードの詳細な層構造については図示しないが、それ
ぞれ発光ダイオードの平面形状は略正方形であり、その
略正方形の発光ダイオードチップを実装することで、発
光ダイオードのマトリクス状の配列が構成される。
【0038】略正方形の各発光ダイオードのサイズは、
例えば、その一辺が5μmから100μm程度のサイズ
とすることができる。このような微小サイズを以って配
線用基板に実装される発光ダイオードとして、各発光ダ
イオードは微小パッケージ状態又は非パッケージ状態の
まま配線用基板に実装される。
【0039】微小サイズのまま実装される各発光ダイオ
ードは、上述の如きサイズを有しており、素子形成用基
板上に形成され、その後チップ毎に分離されて非パッケ
ージ状態又は微小パッケージ状態を以って実装されるも
のである。ここで、非パッケージ状態とは、樹脂形成な
どのダイオードチップの外側を覆うような処理を施して
いない状態を指す。また、微小パッケージ状態とは薄い
肉厚の樹脂などに被覆された状態であるが、通常のパッ
ケージサイズよりも小さいサイズ(例えば1mm以下程
度のもの)に収まっている状態を指す。本実施形態の画
像表示装置に用いられる発光ダイオードはパッケージが
ない分又はパッケージが微小な分だけ微細なサイズで配
線用基板上に実装される。
【0040】各発光ダイオードはアドレス線に接続した
電極パッド部を介して電気的にアドレス線に接続され、
同様に、データ線に接続した電極パッド部を介して電気
的にデータ線に接続される。各発光ダイオードはこれら
電極パッド部を介して電気的にアドレス線及びデータ線
に接続され時分割の方式で駆動される。
【0041】また、このような駆動方式に限定されず、
例えば、アクティブマトリクス駆動方式により、画像表
示期間を時間的に分割し、駆動させる発光素子にこの分
割した時間単位で順次電圧を印加することにより発光素
子を駆動することもできる。更に、発光素子毎に電流保
持回路を接続することにより、発光素子の発光時間を長
く保つことができ、画像全体の輝度を高くすることもで
きる。このとき、特に本実施形態で用いられる発光素子
は微小なサイズであるので、基板上に煩雑な配線や多数
の駆動用の素子を配置するためのスペースを十分に確保
することができる。
【0042】[第2の実施形態]本実施形態の画像表示
装置は、互いに異なる色に発色するサブ画素がマトリク
ス状に配列され、複数のサブ画素により各画素が構成さ
れる画像表示装置において、前記色のうち最も視感度が
高い色を発色する第1のサブ画素が所定の間隔で配列さ
れるとともに前記第1のサブ画素の間に他の色を発色す
る第2のサブ画素が配置され、前記第2のサブ画素が、
隣接する画素に共有されるように各画素が構成されると
ともに、各画素が時分割で表示されるようにこれらサブ
画素が駆動されるとともに、外光を遮光する遮光手段が
配設されていることを特徴とする。
【0043】本実施形態の画像表示装置は、画素の間に
遮光手段が配設されていることにより、画像表示面によ
り外光が反射されることなく、特に屋外用画像表示装置
に適用な画像表示装置である。よって、微細な発光素子
を配置し、高いコントラストの画像表示を行うことがで
きるとともに、屋外で使用した場合に表示した画像が見
ににくくなることがなく、高い品質の画像表示を行うこ
とができる。
【0044】図3に示すように、本実施形態の画像表示
装置の水平方向について、図示しない配線が配設された
基板42上に緑色に発色するサブ画素を構成する緑色発
光素子31(図中Gで表示)が間隔Hで配置されてい
る。これら緑色発光素子31の間に青色に発光する青色
発光素子32(図中Bで表示)と赤色に発光する赤色発
光素子33(図中Rで表示)が交互に配置される。この
とき、赤色発光素子33と青色発光素子32は、水平方
向にそれぞれ間隔Hの2倍の間隔で配置されている。
【0045】更に、垂直方向には、同じ色に発色する発
光素子が間隔Hで配置されており、垂直方向に同一色に
発色するサブ画素が列状に配列されていることになる。
ここで、これら3色の中で最も視感度が高い緑色発光素
子31は水平垂直方向に間隔Hで配置されることにな
る。よって、水平方向について緑色発光素子31の間に
交互に青色発光素子32と赤色発光素子33が配置さ
れ、垂直方向には同じ色に発色する発光素子が配置さ
れ、画像表示装置を構成することになる。
【0046】サブ画素はこれら3色の発光素子のそれぞ
れにより構成され、各画素は、赤色発光素子33、緑色
発光素子31及び青色発光素子32を一組として構成さ
れる。このとき、水平方向について、緑色発光素子31
の間に青色発光素子32と赤色発光素子33が交互に配
置されており、赤色発光素子33、緑色発光素子31及
び青色発光素子32を一組として一画素が構成され、水
平方向に隣接する画素は互いに青色発光素子32若しく
は赤色発光素子33を共有するように構成される。ここ
で、画素を構成する発光素子のうち最も視感度が高い色
に発光する発光素子が一画素を構成する3つの発光素子
の中央に配置され、その他の色に発色するサブ画素がそ
の両側に配置され、一画素が構成される。本実施形態に
おいては、赤色、緑色及び青色に発光する発光素子を一
組として画素が構成されることから、これら3色のうち
最も視感度が高い緑色発光素子が3色の発光素子の配列
の中央に配置されることになる。垂直方向については、
上述のように水平方向に隣接する画素間でサブ画素を共
有するように配置された発光素子と同色の発光素子が垂
直方向に配列される。このとき、同色に発色する発光素
子は、垂直方向の同じ列に配置されるように配列され、
発光素子の垂直方向の間隔が全ての列で略同じ間隔で配
置される。ここで、最も視感度が高い緑色発光素子は、
水平垂直方向で同じ間隔Hになるように配置されること
になる。
【0047】これらの発光素子を時分割で発光させるこ
とにより、画素が個別に赤色発光素子、緑色発光素子及
び青色発光素子を備える場合に比べ、少ない発光素子で
高品質の画像表示を行うことが可能である。具体的に
は、青色発光素子又は赤色発光素子を水平方向に隣接す
る画素で共有し、時分割で発光させることにより隣接す
る画素の両方の画像表示に用いることができる。
【0048】更に、本実施形態の画像表示装置は、水平
方向に延在するように外光を遮光する遮光手段を配設す
ることにより、屋外でも高い品質の画像表示を行うこと
ができる。遮光手段としては、例えば、遮光板を設けれ
ば良く、垂直方向に配置された発光素子間隔が水平方向
に配置された発光素子間隔の略2倍と広い事を利用しそ
こに所要の高さの遮光板を設けることにより、垂直視野
角を狭めることなく外光を遮光することが可能になる。
また発光素子が遮光板に遮られ始めても赤色緑色青色の
3色が同時に暗くなるため色の変化は生じない。
【0049】図4に本実施形態の画像表示装置の概略断
面構造図を示す。先ず、発光素子が図4の紙面に垂直な
方向に配置されている。発光素子43の垂直方向のピッ
チの間には、外光を遮蔽するための遮光板41手段が配
設されている。これらの遮光手段は、図4の紙面に垂直
な方向に配置された発光素子に平行に延在するように配
設されており、発光素子43が配置されている画像表示
面の端部から他方の端部にかけて延在するように配設さ
れている。ここで、屋外で画像表示装置を用いて画像表
示を行う場合、一般には、画像表示装置の上方から照明
光若しくは自然光が照射される場合が多いので、各画素
の上側にのみ遮光手段を配設することでコントラストを
低下させることなく画像表示をおこなうことができる。
ここで、遮光板は、光透過性を有しない材料で構成され
る。
【0050】また、サブ画素を構成する発光素子には、
例えば発光ダイオードを用いることができる。発光ダイ
オードのサイズは従来のパッケージが数ミリ程度のもの
に比べて、5μmから100μm程度の微小素子サイズ
に成形することができるので、水平方向の発光素子間隔
及び垂直方向の画素列間隔も十分にとることもできる。
例えば、垂直方向の発光素子の間隔Vを1cm程度にす
ることも可能であり、遮光するために十分な遮光板を配
設することができる。また、遮光手段の高さは、発光素
子のコントラストが低下しない程度に画像表示面におけ
る反射を抑えることができれば良い。このとき、赤色、
緑色及び青色のうち最も視感度が高い緑色発光素子の水
平方向の素子間隔Hと垂直方向の素子間隔Vを等しくし
ておくことにより、水平垂直方向に等間隔で画素が配置
されているようにみえるので、画質を良好なものとする
ことができる。
【0051】また、本実施形態に用いる発光素子は、発
光素子としての発光ダイオードは、例えば、青色及び緑
色の発光ダイオード用としてサファイア基板上に成長さ
れた窒化ガリウム系のダブルへテロ構造多層結晶を用い
ることができる。これら青色及びに緑色に発光する発光
ダイオードはサファイア基板のようにその主面が略C面
である基板から選択成長により結晶成長され、当該基板
の主面に対して傾斜した傾斜結晶面を有する半導体層か
ら形成されることができる。更に、傾斜結晶面がS面と
同等な結晶面であるような窒化物半導体層から形成され
る場合には、高品質の発光ダイオードとすることもでき
る。また、赤色の発光ダイオード用として砒化ガリウム
基板上に成長された砒化アルミニウムガリウム又は隣化
インジウムアルミニウムガリウム系のダブルへテロ構造
多層結晶を用いることができる。
【0052】発光素子のサイズは、5μmから100μ
m程度にすることができ、更にこれらの発光素子の輝
度、信頼性を十分に有していることから水平方向の発光
素子の間隔も垂直方向と同程度にとることができる。故
に、画素を構成する3色の発光素子のなかで最も視感度
が高い光を発光する発光素子を垂直水平方向ともに略同
じ間隔で配置しておくことにより画素が垂直水平方向に
ついて略等しい間隔で配置されていることになり、これ
らの画素が表示面に垂直水平方向に等間隔で配置されて
いるように見えることになる。
【0053】よって、本実施形態の画像表示装置を用い
るにより、屋外において画像表示面による外光の反射を
抑制することができ、且つ、発光効率の高い発光ダイオ
ードを用いることにより高い画質の画像表示を行うこと
ができる。更に、隣接する画素で発光素子を共有し、時
分割にて発光素子を発光させることにより少ない発光素
子で高い画質の画像表示をすることも可能である。
【0054】[第3の実施形態]本実施形態の画像表示
装置は、互いに異なる色を発色するサブ画素が形成され
た単位パネルをマトリクス状に配置して形成される画像
表示装置において、特定色に発色するサブ画素が一つ内
側画素ないし隣接する単位パネル画素間で共有され、前
記特定色に発色するサブ画素を時分割で駆動させること
を特徴とする。
【0055】サブ画素を構成する発光素子が配置された
単位パネルを装置基板上にマトリクス状に配置すること
により、画像表示装置が形成される。このとき、各単位
パネルには、装置基板に配置されるとともに発光素子を
発光させるための駆動回路と電気的に接続されるように
図示しない配線が設けられている。また、画像表示装置
を単位パネルの如き単位パネルを配置して形成すること
により、画像表示装置全体が一つの単位パネルになるよ
うに形成する場合に比べて、不具合が生じた単位パネル
のみを交換するだけで不具合を修復することができ、製
造工程における歩留まりを向上させることができる。ま
た、大画面の画像表示装置を作製する場合においても、
分割して作製した単位パネルを複数枚位置すれば所望の
サイズの画像表示装置を作製することができる。
【0056】図5に示すように、本実施形態の画像表示
装置は、画素がマトリクス状に配置された単位パネルを
装置基板にマトリクス状に配置することにより形成され
る。サブ画素はそれぞれ赤色発光素子(図中Rで表
示)、緑色発光素子(図中Gで表示)及び青色発光素子
(図中Bで表示)から構成され、これら発光素子がマト
リクス状に配置される。水平方向には、赤色発光素子、
緑色発光素子及び青色発光素子が順に配置されており、
これら3つの発光素子を一組として1画素が構成され
る。また、垂直方向には、同色に発光する発光素子が同
じ間隔で配置され、垂直方向には同色の発光素子が配置
された発光素子列が形成されている。
【0057】このとき、単位パネル51の水平方向の端
には、赤色発光素子、緑色発光素子及び青色発光素子を
一組とするように発光素子が配置されず、赤色発光素子
DR51、緑色発光素子DG51のみが配置され、1画
素を構成する青色発光素子が間引かれている。また、垂
直方向にそれぞれ同色に発光する発光素子が同じ間隔で
配置されている。
【0058】一方、単位パネル51と隣接するように配
置される単位パネル52では、単位パネル51に隣接す
る側の端に、赤色発光素子、緑色発光素子及び青色発光
素子の3つの発光素子が一組となるように画素が構成さ
れ、同様に水平方向に 赤色発光素子、緑色発光素子及
び青色発光素子の順にそれぞれ3色の発光素子を一組と
して画素が構成されるように各発光色の発光素子が配置
される。ここで、単位パネル52の単位パネル51と隣
接しない端には、赤色発光素子、緑色発光素子及び青色
発光素子の3つの発光素子を一組として画素を構成する
のではなく、赤色発光素子と緑色発光素子のみは配置さ
れ、単位パネル51の単位パネル52に隣接する端に配
置された発光素子の配置と同様な配置により発光素子が
配置される。また、垂直方向には、それぞれ同色に発光
する発光素子が、同じ間隔で配置されている。
【0059】これら3色の発光素子が時分割で発光する
ことにより、3色の発光素子で構成される画素の表示が
行われることになる。
【0060】ここで、単位パネル52に隣接する単位パ
ネル51の端に配置された発光素子による画素の表示に
ついて詳細に説明する。単位パネル51の端には赤色発
光素子DR51と緑色発光素子DG51のみが配置され
ているので、その2つの発光素子のみではフルカラー表
示ができる1画素を構成することはできない。
【0061】また、単位パネル51の端から2番目の画
素には赤色発光素子、緑色発光素子及び青色発光素子の
3色の発光素子が配置されているのでそれら3つの発光
素子を一組してフルカラー表示ができる1画素を構成す
ることができる。よって、赤色発光素子DR51、緑色
発光素子DG51を単位パネル51の端から2番目の画
素に配置された青色発光素子DB50と一組とすること
により一画素とすることができる。そこで、赤色発光素
子DR51、緑色発光素子DG51及び青色発光素子D
B50により構成される画素51と、赤色発光素子DR
50、緑色発光素子DG50及び青色発光素子DB50
で構成される画素50の駆動方法について説明する。
【0062】先ず、画素50を構成する赤色発光素子D
R50、緑色発光素子DG50及び青色発光素子DB5
0を同次発光させ、画素50を表示する。続いて、赤色
発光素子DR51、緑色発光素子DG51と青色発光素
子DB50を発光させる。画素51を構成する青色発光
素子として青色発光素子DB50を用いることにより、
画素51の表示が可能となる。また端部以外の画素は時
分割駆動する必要はないがその場合は電流値を下げバラ
ンスを取る必要がある。もちろん同電流値で時分割駆動
しても良い。このとき、それぞれの発光素子を発光させ
る時間を調整することにより、各画素のフルカラー表示
が可能となる。
【0063】このとき、画素50と画素51を構成する
発光素子のうち、緑色発光素子が最も視感度が高い色に
発光することにより、画素50と画素51はそれぞれ緑
色発光素子DG50、DG51の位置が中心になるよう
に見える。また、このとき、画素51を構成する発光素
子のうち赤色発光素子DR51と緑色発光素子DG51
の素子間隔と、緑色発光素子DG51と青色発光素子D
B50の素子間隔がことなるが、緑色発光素子の発光色
に比べて青色発光素子の発光色は視感度が低いことによ
り、素子間隔が異なることに起因する画素のずれは殆ど
気にならない。
【0064】更に、単位パネル52の他方の端も同様に
青色発光素子を配置することなく、隣接する単位パネル
の端から2番目画素に配置された青色発光素子を共用す
ることにより画素を構成することができる。発光素子が
配置された単位パネルを配置して画像表示装置を形成す
る場合に、隣接する単位パネル間で発光素子を共用する
ことにより、3色の発光素子を個別に配置して一画素を
構成する場合に比べて単位パネル間隔を広げることが可
能になり、画像表示に用いる発光素子の数を減らすこと
も可能になる。また、本実施形態では、水平方向に隣接
する単位パネル間で発光素子を共用する場合について説
明を行ったが、水平方向に3色の発光素子を順に配置す
る横インライン型の配置に限定されず、3色の発光素子
を垂直方向に順に配置した縦インライン型の場合には、
垂直方向に隣接して配置される単位パネル間で発光素子
を共用することも可能である。更に、斜めインライン型
の発光素子の配置でも隣接する単位パネル間で発光素子
を共用し、時分割で発光させることにより画素の表示を
行うこともできる。
【0065】ここで、別の例として単位パネル51とそ
れに隣接して配置される単位パネル52の隣接する端に
配置された発光素子による画素の表示について詳細に説
明する。単位パネル51の端には赤色発光素子DR51
と緑色発光素子DG51のみが配置されているので、そ
の2つの発光素子のみではフルカラー表示ができる1画
素を構成することはできない。また、単位パネル52の
端には赤色発光素子、緑色発光素子及び青色発光素子の
3色の発光素子が配置されているのでそれら3つの発光
素子を一組してフルカラー表示ができる1画素を構成す
ることができる。よって、赤色発光素子DR51、緑色
発光素子DG51を単位パネル52の端に配置された青
色発光素子DB52と一組とすることにより一画素とす
ることができる。そこで、赤色発光素子DR51、緑色
発光素子DG51及び青色発光素子DB52により構成
される画素53と、赤色発光素子DR52、緑色発光素
子DG52及び青色発光素子DB52で構成される画素
54の駆動方法について説明する。
【0066】先ず、画素54を構成する赤色発光素子D
R52、緑色発光素子DG52及び青色発光素子DB5
2を同時発光させ、画素52を表示する。続いて、赤色
発光素子DR51、緑色発光素子DG51を同時発光さ
せ、再び青色発光素子DB52も同時発光させる。画素
53を構成する青色発光素子として青色発光素子DB5
2を用いることにより、画素53の表示が可能となる。
このとき、それぞれの発光素子を発光させる時間を調整
することにより、各画素のフルカラー表示が可能とな
る。
【0067】このとき、画素53と画素54を構成する
発光素子のうち、緑色発光素子が最も視感度が高い色に
発光することにより、画素53と画素54はそれぞれ緑
色発光素子DG51、DG52の位置が中心になるよう
に見える。また、このとき、画素53を構成する発光素
子のうち赤色発光素子DR51と緑色発光素子DG51
の素子間隔と、緑色発光素子DG51と青色発光素子D
B52の素子間隔がことなるが、緑色発光素子の発光色
に比べて青色発光素子の発光色は視感度が低いことによ
り、素子間隔が異なることに起因する画素のずれは殆ど
気にならない。
【0068】更に、単位パネル52の他方の端も同様に
青色発光素子を配置することなく、隣接する単位パネル
の端に配置された青色発光素子を共用することにより画
素を構成することができる。発光素子が配置された単位
パネルを配置して画像表示装置を形成する場合に、隣接
する単位パネル間で発光素子を共用することにより、3
色の発光素子を個別に配置して一画素を構成する場合に
比べて画像表示に用いる発光素子の数を減らすことが可
能になる。また、本実施形態では、水平方向に隣接する
単位パネル間で発光素子を共用する場合について説明を
行ったが、水平方向に3色の発光素子を順に配置する横
インライン型の配置に限定されず、3色の発光素子を垂
直方向に順に配置した縦インライン型の場合には、垂直
方向に隣接して配置される単位パネル間で発光素子を共
用することも可能である。更に、斜めインライン型の発
光素子の配置でも隣接する単位パネル間で発光素子を共
用し、時分割で発光させることにより画素の表示を行う
こともできる。また赤色青色サブ画素を共用し減じたタ
イプで端部の青色を省き1/4時分割しても良い。
【0069】[第4の実施形態]次に、本発明の画像表
示装置の製造に適用な画像表示装置の製造方法について
説明する。本実施形態の画像表示装置の製造方法は、異
なる色に発色する発光素子をマトリクス状に配置した画
像表示装置の製造方法において、前記第一基板上で前記
発光素子が配列された状態よりは離間した状態となるよ
うに前記発光素子を転写して一時保持用部材に該発光素
子を保持させる第一転写工程と、前記一時保持用部材に
保持された前記発光素子を更に離間して前記第二基板上
に転写する第二転写工程を有し、前記第二転写工程にお
いては、前記一時保持用部材の裏面側からのレーザ光の
照射によるレーザアブレーションと、真空吸引による素
子吸着とにより、前記発光素子を一時保持用部材から剥
離することを特徴とする。
【0070】上記画像表示装置の製造方法にいては、微
小な発光素子を素子形成基板上に高密度に形成した後、
所定の間隔で発光素子を配線用基板に実装することがで
きる。このとき、微小な発光素子を樹脂などに埋め込む
ことにより取り扱いを容易にすることもできる。本実施
形態の画像表示装置の製造方法において、表示素子は絶
縁性材料によって微細な発光素子が大きく再形成され、
ハンドリング性を格段に向上させることもできる。そこ
で、この特徴を生かして発光素子を拡大転写し、画像表
示装置を製造することが可能である。以下、二段階拡大
転写法を例にして、表示装置の製造方法を説明する。
【0071】先ず、高集積度をもって第一基板上に作成
された発光素子を第一基板上で発光素子が配列された状
態よりは離間した状態となるように一時保持用部材に転
写し、次いで一時保持用部材に保持された前記素子をさ
らに離間して第二基板上に転写する二段階の拡大転写を
行う。なお、本例では転写を2段階としているが、素子
を離間して配置する拡大度に応じて転写を三段階やそれ
以上の多段階とすることもできる。
【0072】更に、異なる色に発光する発光素子を別々
の第一基板上に形成しておき、それぞれの発光素子を所
定の素子間隔に離間し、順次第二基板に転写することに
より、異なる色に発光する発光素子を所定の素子間隔で
配置することが可能となる。
【0073】また、以下の各図面においては、樹脂形成
チップに含まれる発光素子(発光ダイオード)を1つの
み記載しているが、各樹脂形成チップ内に所定の素子間
隔で複数の発光ダイオードを備えるように形成し、それ
ぞれに画像表示を行うための配線と接続されるようにす
ることもできる。例えば、カラーLEDディスプレイを
構成する場合には、色毎に複数の発光ダイオードを備
え、例えば3色×3個=9個の発光ダイオードを備える
こともできる。
【0074】図6は二段階拡大転写法の基本的な工程を
示す図である。まず、図6の(a)に示す第一基板70上
に、発光素子72を密に形成する。発光素子を密に形成
することで、各基板当たりに生成される発光素子の数を
多くすることができ、製品コストを下げることができ
る。第一基板70は、例えば半導体ウエハ、ガラス基
板、石英ガラス基板、サファイア基板、プラスチック基
板などの種々素子形成可能な基板であるが、各発光素子
72は第一基板70上に直接形成したものであっても良
く、他の基板上で形成されたものを配列したものであっ
ても良い。
【0075】次に図6の(b)に示すように、第一基板7
0から各発光素子72が図中破線で示す一時保持用部材
71に転写され、この一時保持用部材71の上に各発光
素子72が保持される。ここで、隣接する発光素子72
は離間され、図示のようにマトリクス状に配される。す
なわち、素子72はx方向にもそれぞれ発光素子の間を
広げるように転写されるが、x方向に垂直なy方向にも
それぞれ発光素子の間を広げるように転写される。この
とき離間される距離は、特に限定されず、一例として後
続の工程での樹脂部形成や電極パッドの形成を考慮した
距離とすることができる。一時保持用部材71上に第一
基板70から転写した際に第一基板70上の全部の素子
が離間されて転写されるようにすることができる。この
場合には、一時保持用部材71のサイズはマトリクス状
に配された発光素子72の数(x方向、y方向にそれぞ
れ)に離間した距離を乗じたサイズ以上であれば良い。
また、一時保持用部材71上に第一基板70上の一部の
発光素子が離間されて転写されるようにすることも可能
である。
【0076】このような第一転写工程の後、図6の(c)
に示すように、一時保持用部材71上に存在する発光素
子72は離間されていることから、素子周りの樹脂の被
覆と電極パッドの形成が行われる。素子周りの樹脂の被
覆は電極パッドを形成し易くし、次の第二転写工程での
取り扱いを容易にするなどのために形成される。電極パ
ッドの形成は、後述するように、最終的な配線が続く第
二転写工程の後に行われるため、その際に配線不良が生
じないように比較的大き目のサイズに形成されるもので
ある。尚、図6の(c)には電極パッドは図示していな
い。各素子72の周りを樹脂73が覆うことで樹脂形成
チップ74が形成される。また、1つの樹脂形成チップ
74には、複数の素子72が含まれるように素子周りの
樹脂の被覆を行うこともできる。
【0077】次に、図6の(d)に示すように、第二転写
工程が行われる。この第二転写工程では一時保持用部材
71上でマトリクス状に配される発光素子72が樹脂形
成チップ74ごと更に離間するように第二基板75上に
転写される。第二転写工程においても、隣接する発光素
子72は樹脂形成チップ74ごと離間され、図示のよう
にマトリクス状に配される。すなわち素子62はx方向
にもそれぞれ素子の間を広げるように転写されるが、x
方向に垂直なy方向にもそれぞれ発光素子の間を広げる
ように転写される。第二転写工程によって配置された発
光素子の位置が画像表示装置の最終製品のサブ画素に対
応する位置であるとすると、当初の発光素子72間のピ
ッチの略整数倍が第二転写工程によって配置された発光
素子72のピッチとなる。ここで第一基板70から一時
保持用部材71での離間したピッチの拡大率をnとし、
一時保持用部材71から第二基板75での離間したピッ
チの拡大率をmとすると、略整数倍の値EはE=n×m
で表される。拡大率n、mはそれぞれ整数であれば良
い。
【0078】第二基板75上に樹脂形成チップ74ごと
離間された各発光素子72には、配線が施される。この
時、先に形成した電極パッド等を利用して接続不良を極
力抑えながら配線がなされる。この配線は例えば発光素
子72が発光ダイオードなどの発光素子の場合には、p
電極、n電極への配線を含む。このように発光素子が形
成された第一基板70から画像表示装置若しくは画像表
示装置を構成する単位パネルに発光素子を拡大転写する
ことにより、第一基板に高い密度で作製した発光素子を
用いて容易に画像表示装置を製造することが可能とな
る。また、異なる色に発光する発光素子を画像表示装置
の装置基板に配置する場合には、各発光色の発光する発
光素子毎に装置基板や単位パネルへの転写の位置を移動
させることにより、所定の素子間隔で各発光素子を配置
することができる。
【0079】図6に示した二段階拡大転写法において
は、第一転写後の離間したスペースを利用して電極パッ
ドや樹脂固めなどを行うことができ、そして第二転写後
に配線が施されるが、先に形成した電極パッド等を利用
して接続不良を極力抑えながらの配線がなされる。従っ
て、画像表示装置の歩留まりを向上させることができ
る。また、本例の二段階拡大転写法においては、素子間
の距離を離間する工程が2工程であり、このような素子
間の距離を離間する複数工程の拡大転写を行うことで、
実際は転写回数を減らすこともできる。
【0080】次に、上記二段階拡大転写法において表示
素子として用いられる樹脂形成チップ74について説明
する。この樹脂形成チップ74は、図7及び図8に示す
ように、樹脂形成チップ74は略平板上でその主たる面
が略正方形状とされる。この樹脂形成チップ74の形状
は樹脂73を固めて形成された形状であり、具体的には
未硬化の樹脂を各発光素子72を含むように全面に塗布
し、これを硬化した後で縁の部分をダイシング等で切断
することで得られる形状である。尚、本実施形態では、
窒化物半導体を用いて形成される青色や緑色に発光する
ピラミッド型の発光ダイオードについて説明するが、赤
色の発光ダイオードとして砒化ガリウム基板上に成長さ
れた砒化アルミニウムガリウム又は隣化インジウムアル
ミニウムガリウム系の半導体により形成されるプレーナ
ー型の発光ダイオードにも本実施形態の転写方法を用い
ることができる。
【0081】略平板状の樹脂73の表面側と裏面側には
それぞれ電極パッド76,77が形成される。これら電
極パッド76,77の形成は全面に電極パッド76,7
7の材料となる金属層や多結晶シリコン層などの導電層
を形成し、フォトリソグラフィー技術により所要の電極
形状にパターンニングすることで形成される。これら電
極パッド76,77は発光素子である素子72のp電極
とn電極にそれぞれ接続するように形成されており、必
要な場合には樹脂73にビアホールなどが形成される。
【0082】ここで電極パッド76,77は樹脂形成チ
ップ74の表面側と裏面側にそれぞれ形成されている
が、一方の面に両方の電極パッドを形成することも可能
である。電極パッド76,77の位置が平板上ずれてい
るのは、最終的な配線形成時に上側からコンタクトをと
っても重ならないようにするためである。電極パッド7
6,77の形状も正方形に限定されず他の形状としても
良い。
【0083】このような樹脂形成チップ74を構成する
ことで、発光素子72の周りが樹脂73で被覆され平坦
化によって精度良く電極パッド76,77を形成できる
とともに発光素子72に比べて広い領域に電極パッド7
6,77を延在でき、次の第二転写工程での転写を吸着
治具で進める場合には取り扱いが容易になる。後述する
ように、最終的な配線が続く第二転写工程の後に行われ
るため、比較的大き目のサイズの電極パッド76,77
を利用した配線を行うことで、配線不良が未然に防止さ
れる。
【0084】次に、発光素子72を内包する樹脂形成チ
ップ74の配列方法の具体的手法について説明する。先
ず、図9に示すように、第一基板81の主面上には発光
素子として複数の発光ダイオード82がマトリクス状に
形成されている。第一基板81の構成材料としてはサフ
ァイア基板などのように発光ダイオード82に照射する
レーザの波長に対して透過率の高い材料が用いられる。
発光ダイオード82にはp電極などまでは形成されてい
るが最終的な配線は未だなされておらず、素子間分離の
溝82gが形成されていて、個々の発光ダイオード82
は分離できる状態にある。この溝82gの形成は例えば
反応性イオンエッチングで行う。このような第一基板8
1を一時保持用部材83に対峙させて図9に示すように
選択的な転写を行う。
【0085】一時保持用部材83の第一基板81に対峙
する面には剥離層84と接着剤層85が2層になって形
成されている。ここで一時保持用部材83の例として
は、ガラス基板、石英ガラス基板、プラスチック基板な
どを用いることができ、一時保持用部材83上の剥離層
84の例としては、フッ素コート、シリコーン樹脂、水
溶性接着剤(例えばポリビニルアルコール:PVA)、
ポリイミドなどを用いることができる。また一時保持用
部材83の接着剤層85としては紫外線(UV)硬化型
接着剤、熱硬化性接着剤、熱可塑性接着剤のいずれかか
らなる層を用いることができる。
【0086】一時保持用部材83の接着剤層85は、硬
化した領域85sと未硬化領域85yが混在するように
調整され、未硬化領域85yに選択転写にかかる発光ダ
イオード82が位置するように位置合わせされる。硬化
した領域85sと未硬化領域85yが混在するような調
整は、例えばUV硬化型接着剤を露光機にて選択的にU
V露光し、発光ダイオード82を転写するところは未硬
化でそれ以外は硬化させてある状態にすればよい。この
ようなアライメントの後、転写対象位置の発光ダイオー
ド82に対しレーザ86を第一基板81の裏面から照射
し、当該発光ダイオード82を第一基板81からレーザ
アブレーションを利用して剥離する。GaN系の発光ダ
イオード82はサファイアとの界面で金属のGaと窒素
に分解することから、比較的簡単に剥離できる。照射す
るレーザとしてはエキシマレーザ、高調波YAGレーザ
などが用いられる。
【0087】このレーザアブレーションを利用した剥離
によって、選択照射にかかる発光ダイオード82はGa
N層と第一基板81の界面で分離し、反対側の接着剤層
85にp電極部分を突き刺すようにして転写される。他
のレーザが照射されない領域の発光ダイオード82につ
いては、対応する接着剤層85の部分が硬化した領域8
5sであり、レーザも照射されていないために、一時保
持用部材83側に転写されることはない。
【0088】発光ダイオード82は一時保持用部材83
の接着剤層85に保持された状態で、発光ダイオード8
2の裏面がn電極側(カソード電極側)になっていて、
発光ダイオード82の裏面には樹脂(接着剤)がないよ
うに除去、洗浄されているため、図10に示すように電
極パッド86を形成すれば、電極パッド86は発光ダイ
オード82の裏面と電気的に接続される。
【0089】接着剤層85の洗浄の例としては酸素プラ
ズマで接着剤用樹脂をエッチング、UVオゾン照射にて
洗浄する。かつ、レーザにてGaN系発光ダイオードを
サファイア基板からなる第一基板81から剥離したとき
には、その剥離面にGaが析出しているため、そのGa
をエッチングすることが必要であり、NaOH水溶液も
しくは希硝酸で行うことになる。その後、電極パッド8
6をパターニングする。電極パッド86としては透明電
極(ITO、ZnO系など)もしくはTi/Al/Pt
/Auなどの材料を用いることができる。透明電極の場
合は発光ダイオードの裏面を大きく覆っても発光をさえ
ぎることがないので、パターニング精度が粗く、大きな
電極形成ができ、パターニングプロセスが容易になる。
【0090】上記電極パッド86の形成の後、ダイシン
グプロセスにより複数の発光ダイオード82を含む表示
素子毎に硬化した接着剤層85を分断し、各発光ダイオ
ード82に対応した樹脂形成チップとする。ここで、ダ
イシングプロセスは、機械的手段を用いたダイシング、
あるいはレーザビームを用いたレーザダイシングにより
行う。ダイシングによる切り込み幅は画像表示装置の画
素内の接着剤層85で覆われた発光ダイオード82の大
きさに依存するが、例えば20μm以下の幅の狭い切り
込みが必要なときには、上記レーザビームを用いたレー
ザによる加工を行うことが必要である。このとき、レー
ザビームとしては、エキシマレーザ、高調波YAGレー
ザ、炭酸ガスレーザなどを用いることができる。
【0091】図11は一時保持用部材84から発光ダイ
オード82を第二の一時保持用部材87に転写して、ア
ノード電極(p電極)側のビアホール90を形成した
後、アノード側電極パッド89を形成し、樹脂からなる
接着剤層85をダイシングした状態を示している。この
ダイシングの結果、素子分離溝91が形成され、発光ダ
イオード82は複数の素子ごとに区分けされたものにな
る。素子分離溝91はマトリクス状の各発光ダイオード
82群を分離するため、平面パターンとしては縦横に延
長された複数の平行線からなる。素子分離溝91の底部
では第二の一時保持用部材87の表面が臨む。第二の一
時保持用部材87は、一例としてプラスチック基板にU
V粘着材が塗布してある、いわゆるダイシングシートで
あり、UVが照射されると粘着力が低下するものを利用
できる。
【0092】なお、上記転写の際には、剥離層84を形
成した一時保持部材83の裏面からエキシマレーザを照
射する。これにより、例えば剥離層84としてポリイミ
ドを形成した場合では、ポリイミドのアブレーションに
より剥離が発生して、各発光ダイオード82は第二の一
時保持部材87側に転写される。さらに、上記アノード
電極パッド89の形成プロセスの例としては、接着剤層
85の表面を酸素プラズマで発光ダイオード82表面の
p電極が露出してくるまでエッチングする。ビアホール
90の形成はエキシマレーザ、高調波YAGレーザ、炭
酸ガスレーザを用いることができる。アノード側電極パ
ッド89はNi/Pt/Auなどで形成する。
【0093】次に、機械的手段を用いて複数の発光ダイ
オード82を含む表示素子が第二の一時保持用部材87
から剥離される。このとき、第二の一時保持用部材87
上には剥離層88が形成されている。この剥離層88は
例えばフッ素コート、シリコーン樹脂、水溶性接着剤
(例えばPVA)、ポリイミドなどを用いて作成するこ
とができる。このような剥離層88を形成した一時保持
部材87の裏面から例えばYAG第3高調波レーザを照
射する。これにより、例えば剥離層88としてポリイミ
ドを形成した場合では、ポリイミドと石英基板の界面で
ポリイミドのアブレーションにより剥離が発生して、各
発光ダイオード82は第二の一時保持部材87から上記
機械的手段により容易に剥離可能となる。
【0094】図12は、第二の一時保持用部材87上に
配列している発光ダイオード82を吸着装置93でピッ
クアップするところを示した図である。樹脂形成チップ
とされた発光ダイオード82を吸着装置93でピックア
ップし、画像表示装置の装置基板若しくは単位パネルを
構成する基板上に実装する。このときの吸着孔95はマ
トリクス状に開口していて、発光ダイオード82を多数
個、一括で吸着できるようになっている。吸着孔55の
部材は、例えば、Ni電鋳により作製したもの、もしく
はステンレス(SUS)などの金属板92をエッチング
で穴加工したものが使用され、金属板92の吸着孔95
の奥には、吸着チャンバ94が形成されており、この吸
着チャンバ94を負圧に制御することで発光ダイオード
82の吸着が可能になる。発光ダイオード82はこの段
階で樹脂83で覆われており、その上面は略平坦化され
ており、このために吸着装置93による選択的な吸着を
容易に進めることができる。
【0095】上述のような発光素子を内包する樹脂形成
チップの配列方法においては、一時保持用部材83に発
光ダイオード82を保持させた時点で既に、素子間の距
離が大きくされ、その広がった間隔を利用して比較的サ
イズの電極パッド86、89などを設けることが可能と
なる。それら比較的サイズの大きな電極パッド86、8
9を利用した配線が行われるために、素子サイズに比較
して最終的な装置のサイズが著しく大きな場合であって
も容易に配線を形成できる。また、本例の発光素子の配
列方法では、発光ダイオード82の周囲が硬化した接着
剤層85で被覆され平坦化によって精度良く電極パッド
86,89を形成できるとともに素子に比べて広い領域
に電極パッド86,89を延在でき、次の転写などを吸
着治具で進める場合には取り扱いが容易になる。更に、
異なる色に発光する発光素子毎に上述の転写工程を行う
ことにより、容易にサブ画素を構成する発光素子を所定
の素子間隔で配置することが可能となる。
【0096】
【発明の効果】画像表示装置を構成するサブ画素のう
ち、視感度が低い色に発色するサブ画素を画素間で共有
し、時分割で発光させることによりそれぞれの画素に個
別に3色のサブ画素を配置する場合に比べてサブ画素の
数を減らすことができる。更に、画質を低下させること
なく、サブ画素を減らすことができることにより部品点
数を減らすことが可能になり、コストダウンにつなが
る。このとき、視感度が高い色に発色するサブ画素を画
素の中心に配置し、且つ、水平垂直方向に等しい間隔で
配置しておくことにより、水平垂直方向に等間隔で画素
が配置されているように見える。
【0097】また、サブ画素が正常に駆動されない場合
においても、当該サブ画素の周囲に配置され、当該サブ
画素と同色に発色するサブ画素を駆動させることにより
問題なく画素を表示することができる。更に、サブ画素
間に遮光板を設けることにより、外光を遮光することが
でき、屋外においても高いコントラストの画像表示を行
うことができる。
【0098】また、単位パネルをマトリクス状に配置し
て形成される画像表示装置について、単位パネルの端部
に配置されるサブ画素を間引くことにより、単位パネル
の端部にサブ画素が配置されない一定の領域を確保する
ことができ、単位パネルの寸法ずれや熱膨張による寸法
ずれを補正することが可能になる。更に、単位パネル間
を接続するための配線を形成するスペースも確保するこ
とができる。
【0099】更に、発光素子を拡大転写し、この拡大転
写を各発光色の発光素子毎に行うことにより、効率よく
基板上に素子を配置することが可能になり、画像表示装
置を容易に製造することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の画像表示装置のサブ
画素の配置を示した図であって、画像表示装置の平面構
造を示した概略平面構造図である。
【図2】本発明の第1の実施形態の画像表示装置の配線
の一例を示した図である。
【図3】本発明の第2の実施形態の画像表示装置の遮光
板の配置を示した図であって、画像表示装置の平面構造
を示した概略平面構造図である。
【図4】本発明の第2の実施形態の画像表示装置の遮光
板の配置を示した図であって、画像表示装置の断面構造
を示した概略断面構造図である。
【図5】本発明の第3の実施形態の画像表示装置の隣接
する単位パネルの近接部を示した図であって、画像表示
装置の平面構造を示した概略平面構造図である。
【図6】本発明の第4の実施形態の画像表示装置の製造
方法の製造工程を示した製造工程フロー図である。
【図7】本発明の第4の実施形態の画像表示装置の製造
方法の樹脂形成チップの構造を示した概略透視斜視図で
ある。
【図8】本発明の第4の実施形態の画像表示装置の製造
方法の樹脂形成チップの構造を示した概略平面構造図で
ある。
【図9】本発明の第4の実施形態の画像表示装置の製造
方法のレーザ照射工程を示した工程断面図である。
【図10】本発明の第4の実施形態の画像表示装置の製
造方法の発光素子を保持する工程を示した工程断面図で
ある。
【図11】本発明の第4の実施形態の画像表示装置の製
造方法の素子分離工程を示した工程断面図である。
【図12】本発明の第4の実施形態の画像表示装置の製
造方法の転写工程を示した工程断面図である。
【符号の説明】
11、12、13、52、53、54 画素 41 遮光板 42 基板 43 発光素子 51、52 単位パネル 55 吸着孔 70 第一基板 71 一時保持用部材 72 発光素子 73 樹脂 74 樹脂形成チップ 75 第二基板 76,77 電極パッド 81 第一基板 83 一時保持用部材 84 剥離層 85 接着剤層 86、89 電極パッド 87 一時保持用部材 88 剥離層 90 ビアホール 91 素子分離溝 92 金属板 93 吸着装置 94 吸着チャンバ 95 吸着孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/15 H01L 27/15 Z 33/00 33/00 L H04N 9/12 H04N 9/12 B Fターム(参考) 5C060 BB13 BC01 DA01 DB13 HA18 5C080 AA05 AA06 AA10 BB05 CC03 DD03 DD22 EE30 FF09 JJ06 5C094 AA06 AA43 BA12 BA23 CA19 CA24 DB01 ED15 GA10 GB10 5F041 AA42 AA47 BB03 BB34 CA04 CA34 CA35 CA36 CA40 CA46 DA14 DA20 DA82 DB08 FF06 5G435 AA02 AA17 BB04 CC09 CC12 FF13 KK05

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに異なる色に発色するサブ画素がマト
    リクス状に配列され、複数のサブ画素により各画素が構
    成される画像表示装置において、 前記色のうち最も視感度が高い色を発色する第1のサブ
    画素が所定の間隔で配列されるとともに前記第1のサブ
    画素の間に他の色を発色する第2のサブ画素が配置さ
    れ、 前記第2のサブ画素が、隣接する画素に共有されるよう
    に各画素が構成されるとともに、各画素が時分割で表示
    されるようにこれらサブ画素が駆動されることを特徴と
    する画像表示装置。
  2. 【請求項2】前記第1のサブ画素は、ピ−ク輝度を減じ
    て非時分割で駆動されることを特徴とする請求項1記載
    の画像表示装置。
  3. 【請求項3】前記互いに異なる色は3色であることを特
    徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  4. 【請求項4】前記サブ画素はインライン型に配列される
    ことを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】前記第1のサブ画素は緑色に発色すること
    を特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  6. 【請求項6】前記第2のサブ画素は青色若しくは赤色に
    発色することを特徴とする請求項1記載の画像表示装
    置。
  7. 【請求項7】前記第1のサブ画素は水平方向及び垂直方
    向に略等しい間隔で配置されることを特徴とする請求項
    1記載の画像表示装置。
  8. 【請求項8】前記第2のサブ画素は隣り合う行あるいは
    列で異なる色に配列されることを特徴とする請求項1記
    載の画像表示装置。
  9. 【請求項9】前記第1のサブ画素は隣り合う行あるいは
    列の略中央位置に配置されることを特徴とする請求項1
    記載の画像表示装置。
  10. 【請求項10】前記サブ画素は発光素子を備えることを
    特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  11. 【請求項11】前記発光素子は発光ダイオードであるこ
    とを特徴とする請求項10記載の画像表示装置。
  12. 【請求項12】前記発光素子は窒化物半導体層により形
    成されることを特徴とする請求項10記載の画像表示装
    置。
  13. 【請求項13】前記窒化物半導体層はS面を有すること
    を特徴とする請求項12記載の画像表示装置。
  14. 【請求項14】前記画素間に外光を遮光する遮光手段が
    配設されていることを特徴とする請求項1記載の画像表
    示装置。
  15. 【請求項15】前記遮光手段は水平方向に延在するよう
    に配設されることを特徴とする請求項14記載の画像表
    示装置。
  16. 【請求項16】互いに異なる色を発色するサブ画素が形
    成された単位パネルをマトリクス状に配置して形成され
    る画像表示装置において、 端部の特定色に発色するサブ画素を省き一つ内側の画素
    の特定色に発色するサブ画素が共有され、前記特定色に
    発色するサブ画素を時分割で駆動させることを特徴とす
    る画像表示装置。
  17. 【請求項17】互いに異なる色を発色するサブ画素が形
    成された単位パネルをマトリクス状に配置して形成され
    る画像表示装置において、 特定色に発色するサブ画素が隣接する単位パネル間で共
    有され、前記特定色に発色するサブ画素を時分割で駆動
    させることを特徴とする画像表示装置。
  18. 【請求項18】前記特定色に発色するサブ画素は、前記
    サブ画素のうち視感度が低い色を発色することを特徴と
    する請求項17記載の画像表示装置。
  19. 【請求項19】前記特定色に発色するサブ画素は、青色
    を発色することを特徴とする請求項17記載の画像表示
    装置。
  20. 【請求項20】前記特定色に発色するサブ画素は、前記
    隣接する単位パネルの一方の単位パネルの端部で間引か
    れていることを特徴とする請求項17記載の画像表示装
    置。
  21. 【請求項21】前記サブ画素は発光素子を備えることを
    特徴とする請求項17記載の画像表示装置。
  22. 【請求項22】前記発光素子は発光ダイオードであるこ
    とを特徴とする請求項21記載の画像表示装置。
  23. 【請求項23】異なる色に発色する発光素子をマトリク
    ス状に配置した画像表示装置の製造方法において、 前記第一基板上で前記発光素子が配列された状態よりは
    離間した状態となるように前記発光素子を転写して一時
    保持用部材に該発光素子を保持させる第一転写工程と、 前記一時保持用部材に保持された前記発光素子を更に離
    間して前記第二基板上に転写する第二転写工程を有し、 前記第二転写工程においては、前記一時保持用部材の裏
    面側からのレーザ光の照射によるレーザアブレーション
    と、真空吸引による素子吸着とにより、前記発光素子を
    一時保持用部材から剥離することを特徴とする画像表示
    装置の製造方法。
  24. 【請求項24】前記発光素子は発光ダイオードであるこ
    とを特徴とする請求項23記載の画像表示装置の製造方
    法。
  25. 【請求項25】互いに異なる色に発色するサブ画素がマ
    トリクス状に配列され、複数のサブ画素により各画素が
    構成される画像表示装置において、 前記色のうち最も視感度が高い色を発色する第1のサブ
    画素が所定の間隔で配列されるとともに前記第1のサブ
    画素の間に他の色を発色する第2のサブ画素が配置さ
    れ、 当該第2のサブ画素が発色しない場合に、隣接する画素
    を形成し前記第2のサブ画素と同色に発色するサブ画素
    が所定のタイミングで駆動されて前記第2のサブ画素を
    含む不良画素が表示されることを特徴とする画像表示装
    置。
JP2002075550A 2001-12-20 2002-03-19 画像表示装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3870807B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002075550A JP3870807B2 (ja) 2001-12-20 2002-03-19 画像表示装置及びその製造方法
PCT/JP2002/012558 WO2003054838A1 (fr) 2001-12-20 2002-11-29 Afficheur d'images et son procede de fabrication
US10/468,617 US7319471B2 (en) 2001-12-20 2002-11-29 Image display apparatus and manufacturing method thereof
KR1020037010591A KR100926963B1 (ko) 2001-12-20 2002-11-29 화상표시장치 및 그 제조방법
CNB028051459A CN1242371C (zh) 2001-12-20 2002-11-29 图像显示装置及其制造方法
EP02783713A EP1457953B1 (en) 2001-12-20 2002-11-29 Image display apparatus and manufacturing method thereof
TW091136177A TWI245243B (en) 2001-12-20 2002-12-13 Image display apparatus and manufacturing method thereof
US11/894,534 US8648888B2 (en) 2001-12-20 2007-08-21 Image display device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387361 2001-12-20
JP2001-387361 2001-12-20
JP2002075550A JP3870807B2 (ja) 2001-12-20 2002-03-19 画像表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003248461A true JP2003248461A (ja) 2003-09-05
JP3870807B2 JP3870807B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=26625166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002075550A Expired - Fee Related JP3870807B2 (ja) 2001-12-20 2002-03-19 画像表示装置及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7319471B2 (ja)
EP (1) EP1457953B1 (ja)
JP (1) JP3870807B2 (ja)
KR (1) KR100926963B1 (ja)
CN (1) CN1242371C (ja)
TW (1) TWI245243B (ja)
WO (1) WO2003054838A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009038A1 (ja) * 2004-07-21 2006-01-26 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリクス型表示装置およびそれに用いられる駆動制御回路
KR100685818B1 (ko) 2005-02-18 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 시분할제어 유기전계발광장치
JP2010008598A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Funai Electric Co Ltd 映像表示装置
US7903052B2 (en) 2003-11-14 2011-03-08 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Pixel driving circuit for a display device and a driving method thereof
JP2012037715A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Toshiba Corp 立体映像表示装置および表示方法
JP2012037714A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Toshiba Corp 立体映像表示装置および表示方法
JP2012078491A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Casio Comput Co Ltd 表示装置
US8537205B2 (en) 2010-08-06 2013-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Stereoscopic video display apparatus and display method
JP2016090991A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 エバーディスプレイ オプトロニクス(シャンハイ) リミテッド Oled画素配列構造
JP2018503849A (ja) * 2014-12-30 2018-02-08 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 画素構造、その表示方法、及び表示装置
US10157564B2 (en) 2014-07-31 2018-12-18 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus with shared sub-pixel and method of driving the same
JP2022528048A (ja) * 2019-03-20 2022-06-08 ウォード,マシュー,イー. マイクロledアレイを搭載したmems駆動光学パッケージ

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3870807B2 (ja) * 2001-12-20 2007-01-24 ソニー株式会社 画像表示装置及びその製造方法
KR100741961B1 (ko) * 2003-11-25 2007-07-23 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치 및 그의 구동방법
KR100995022B1 (ko) * 2003-12-13 2010-11-19 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 및 그 구동방법
US7495722B2 (en) 2003-12-15 2009-02-24 Genoa Color Technologies Ltd. Multi-color liquid crystal display
EP1704555A4 (en) * 2003-12-15 2009-03-11 Genoa Color Technologies Ltd MULTIPLE PRIMARY LIQUID CRYSTAL DISPLAY
CN100530325C (zh) * 2003-12-15 2009-08-19 格诺色彩技术有限公司 多基色液晶显示器
TWI402539B (zh) 2003-12-17 2013-07-21 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置和其製造方法
JP4511218B2 (ja) * 2004-03-03 2010-07-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 ディスプレイパネル駆動方法,ドライバ,及びディスプレイパネル駆動用プログラム
KR100649253B1 (ko) * 2004-06-30 2006-11-24 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치와, 그 표시 패널 및 구동 방법
KR100570774B1 (ko) * 2004-08-20 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 발광표시 장치의 표시 데이터용 메모리 관리 방법
KR100685316B1 (ko) * 2004-11-19 2007-02-22 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
CN100395796C (zh) * 2005-07-08 2008-06-18 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种像素复用提高显示屏图像解析度的方法
US7401890B2 (en) * 2005-10-11 2008-07-22 Silverbrook Research Pty Ltd Intercolour surface barriers in multi colour inkjet printhead
US8587621B2 (en) 2005-11-28 2013-11-19 Genoa Color Technologies Ltd. Sub-pixel rendering of a multiprimary image
KR100835053B1 (ko) * 2006-01-05 2008-06-03 삼성전기주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 플렉서블 디스플레이 및 그제조 방법
TWI357037B (en) * 2006-04-28 2012-01-21 Himax Tech Inc Flat display and driving method thereof
JP2007335186A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Rohm Co Ltd 有機el表示装置およびその製造方法
TWI334119B (en) * 2006-11-08 2010-12-01 Himax Display Inc Color filter array and method for display thereof
JP5303834B2 (ja) * 2006-12-19 2013-10-02 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR100892225B1 (ko) * 2007-04-16 2009-04-09 삼성전자주식회사 컬러 디스플레이 장치
KR20090010826A (ko) * 2007-07-24 2009-01-30 삼성전자주식회사 표시장치 및 표시장치의 구동방법
US8471787B2 (en) * 2007-08-24 2013-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Display method of emission display apparatus
US8182633B2 (en) * 2008-04-29 2012-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating a flexible display device
US20100225567A1 (en) * 2009-03-03 2010-09-09 Time-O-Matic, Inc. Electronic display
US9041625B2 (en) * 2010-04-21 2015-05-26 Lg Display Co., Ltd. Subpixel arrangement structure for a display device and display device
TWI417842B (zh) * 2010-12-06 2013-12-01 Au Optronics Corp 有機發光二極體顯示器及其顯示面板的驅動方法
KR101440773B1 (ko) 2010-12-13 2014-09-18 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 구동 장치 및 그의 구동 방법
KR101782054B1 (ko) * 2011-02-14 2017-09-26 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치와 이의 구동방법
JP5321627B2 (ja) * 2011-03-24 2013-10-23 船井電機株式会社 液晶表示装置
EP2700065A2 (en) * 2011-04-19 2014-02-26 Koninklijke Philips N.V. Light output panel and device having the same
JP5890832B2 (ja) * 2011-07-13 2016-03-22 シャープ株式会社 多原色表示装置
KR101958434B1 (ko) * 2011-09-05 2019-03-15 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN102376236B (zh) * 2011-09-16 2013-12-25 广东威创视讯科技股份有限公司 提高点阵显示屏分辨率的方法、装置及点阵显示屏系统
TWI457888B (zh) * 2011-12-16 2014-10-21 Au Optronics Corp 顯示面板
KR101971924B1 (ko) * 2012-10-05 2019-04-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
KR102031779B1 (ko) * 2013-05-03 2019-10-15 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
CN103280187B (zh) * 2013-06-09 2015-12-23 上海和辉光电有限公司 像素排列显示方法、装置及oled显示器
CN103325315B (zh) * 2013-07-10 2015-09-16 上海和辉光电有限公司 像素阵列及具有该像素阵列的显示器
CN103345887B (zh) * 2013-07-10 2016-06-15 上海和辉光电有限公司 像素阵列及具有该像素阵列的显示器
CN103366683B (zh) * 2013-07-12 2014-10-29 上海和辉光电有限公司 像素阵列、显示器以及将图像呈现于显示器上的方法
CN103426403B (zh) * 2013-08-16 2015-09-16 西安诺瓦电子科技有限公司 Led显示屏的校正用图像采集方法、画面显示方法和校正方法
US9262961B2 (en) * 2013-08-30 2016-02-16 Au Optronics Corporation Pixel arrangement of color display apparatus
KR102196903B1 (ko) * 2013-11-22 2020-12-31 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치
CN103854570B (zh) * 2014-02-20 2016-08-17 北京京东方光电科技有限公司 显示基板及其驱动方法和显示装置
CN105261325B (zh) * 2014-07-18 2018-01-09 上海和辉光电有限公司 显示面板的子像素共享结构、方法以及显示面板
CN104375302B (zh) * 2014-10-27 2020-09-08 上海中航光电子有限公司 一种像素结构、显示面板及其像素补偿方法
CN105788470B (zh) * 2014-12-25 2019-06-07 昆山维信诺科技有限公司 一种圆形显示屏和圆形显示屏制造方法
CN104464553B (zh) * 2014-12-29 2017-06-13 广东威创视讯科技股份有限公司 一种双芯led灯板的画素处理方法
CN104505015B (zh) * 2015-01-13 2017-02-15 京东方科技集团股份有限公司 显示面板的显示方法、显示面板及显示装置
JP2017015996A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN107275359B (zh) * 2016-04-08 2021-08-13 乐金显示有限公司 有机发光显示装置
WO2017180347A1 (en) * 2016-04-11 2017-10-19 Electricks Llc High resolution and dynamic range persistence of vision display
EP3343544B1 (en) * 2016-12-28 2022-06-15 Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. Method for a display device
US10546913B2 (en) * 2017-08-01 2020-01-28 Innolux Corporation Tile display devices and display devices
TWI781241B (zh) * 2017-11-08 2022-10-21 美商康寧公司 用於組裝顯示區域的裝置及方法
WO2020243829A1 (en) * 2019-06-03 2020-12-10 Vuereal Inc. Nonintrusive head-mounted device
JP7360272B2 (ja) * 2019-08-19 2023-10-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN112419917A (zh) * 2020-12-03 2021-02-26 夏林嘉 三基色全彩led显示屏的共享像素排列结构及共享方法
CN112863423B (zh) * 2021-02-22 2022-07-05 合肥维信诺科技有限公司 一种显示面板和显示装置
TWI836602B (zh) * 2021-09-30 2024-03-21 隆達電子股份有限公司 顯示裝置
TWI780939B (zh) * 2021-09-30 2022-10-11 隆達電子股份有限公司 顯示裝置
TW202329497A (zh) * 2022-01-11 2023-07-16 隆達電子股份有限公司 無機發光二極體顯示器

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58137892A (ja) * 1982-02-10 1983-08-16 株式会社東芝 ディスプレイ装置
JPS6037588A (ja) * 1983-08-09 1985-02-26 シチズン時計株式会社 カラ−ドツトマトリクス液晶表示装置
JPS60120398A (ja) 1983-12-02 1985-06-27 シチズン時計株式会社 マトリクス形カラー表示装置の駆動方法
JPH0640242B2 (ja) * 1986-06-06 1994-05-25 富士通株式会社 カラ−表示装置
JP2584490B2 (ja) * 1988-06-13 1997-02-26 三菱電機株式会社 マトリクス型カラ−液晶表示装置
JP3203907B2 (ja) 1993-10-29 2001-09-04 豊田合成株式会社 表示装置
JPH07129101A (ja) 1993-10-29 1995-05-19 Toyoda Gosei Co Ltd 表示装置
JPH07129100A (ja) 1993-10-29 1995-05-19 Toyoda Gosei Co Ltd 集合ランプパネルモジュール
JP3187254B2 (ja) * 1994-09-08 2001-07-11 シャープ株式会社 画像表示装置
JP3579944B2 (ja) * 1995-01-27 2004-10-20 ソニー株式会社 表示装置
JP3420399B2 (ja) * 1995-07-28 2003-06-23 キヤノン株式会社 発光素子
JPH09198007A (ja) 1996-01-16 1997-07-31 Mitsubishi Electric Corp 表示装置、輝度調整装置、輝度調整方法、及び輝度調整システム
JP3542504B2 (ja) 1997-08-28 2004-07-14 キヤノン株式会社 カラー表示装置
JPH11149260A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 大型映像表示装置
US6100861A (en) * 1998-02-17 2000-08-08 Rainbow Displays, Inc. Tiled flat panel display with improved color gamut
JPH11237608A (ja) 1998-02-20 1999-08-31 Mitsubishi Electric Corp カラー液晶表示装置
JP3897448B2 (ja) * 1998-04-27 2007-03-22 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
JP4083866B2 (ja) * 1998-04-28 2008-04-30 シャープ株式会社 半導体レーザ素子
US5990802A (en) * 1998-05-18 1999-11-23 Smartlite Communications, Inc. Modular LED messaging sign panel and display system
JP2000028984A (ja) 1998-07-10 2000-01-28 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の表示制御方法及び液晶表示装置
US6614498B1 (en) * 1998-10-07 2003-09-02 Seiko Epson Corporation Liquid-crystal display device and electronic equipment
JP3847990B2 (ja) 1998-12-11 2006-11-22 株式会社東芝 プロジェクタ用の照明方法及び装置
US6618031B1 (en) * 1999-02-26 2003-09-09 Three-Five Systems, Inc. Method and apparatus for independent control of brightness and color balance in display and illumination systems
TW575855B (en) * 1999-08-05 2004-02-11 Sharp Kk Display device
KR20000006665A (ko) * 1999-09-06 2000-02-07 송진호 엘이디 디스플레이 구동 제어장치
JP3433406B2 (ja) * 1999-10-18 2003-08-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ホワイトポイント調整方法、カラー画像処理方法、ホワイトポイント調整装置、および液晶表示装置
GB9925060D0 (en) * 1999-10-23 1999-12-22 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix electroluminescent display device
JP3950926B2 (ja) * 1999-11-30 2007-08-01 エーユー オプトロニクス コーポレイション 画像表示方法、ホスト装置、画像表示装置、およびディスプレイ用インターフェイス
JP2001176668A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
JP3984772B2 (ja) * 2000-03-08 2007-10-03 株式会社日立製作所 液晶表示装置及び液晶表示装置用光源
JP2001307665A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 窒化物半導体素子およびその製造方法
JP4902040B2 (ja) * 2000-06-21 2012-03-21 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
US7027013B2 (en) * 2000-12-22 2006-04-11 Ifire Technology, Inc. Shared pixel electroluminescent display driver system
DE10123235A1 (de) * 2001-05-12 2002-11-14 Philips Corp Intellectual Pty Plasmafarbbildschirm mit Pixelmatrix-Array
JP3870807B2 (ja) * 2001-12-20 2007-01-24 ソニー株式会社 画像表示装置及びその製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8274455B2 (en) 2003-11-14 2012-09-25 Samsung Display Co., Ltd. Pixel driving circuit for a display device and a driving method thereof
US7903052B2 (en) 2003-11-14 2011-03-08 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Pixel driving circuit for a display device and a driving method thereof
WO2006009038A1 (ja) * 2004-07-21 2006-01-26 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリクス型表示装置およびそれに用いられる駆動制御回路
US8681081B2 (en) 2004-07-21 2014-03-25 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix type display device and drive control circuit used in the same
KR100685818B1 (ko) 2005-02-18 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 시분할제어 유기전계발광장치
US9349314B2 (en) 2005-02-18 2016-05-24 Samsung Display Co., Ltd. Time-divisional driving organic electroluminescence display
JP2010008598A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Funai Electric Co Ltd 映像表示装置
JP2012037715A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Toshiba Corp 立体映像表示装置および表示方法
US8537205B2 (en) 2010-08-06 2013-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Stereoscopic video display apparatus and display method
US8605139B2 (en) 2010-08-06 2013-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Stereoscopic video display apparatus and display method
JP2012037714A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Toshiba Corp 立体映像表示装置および表示方法
JP2012078491A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Casio Comput Co Ltd 表示装置
US10157564B2 (en) 2014-07-31 2018-12-18 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus with shared sub-pixel and method of driving the same
KR101934088B1 (ko) 2014-07-31 2019-01-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2016090991A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 エバーディスプレイ オプトロニクス(シャンハイ) リミテッド Oled画素配列構造
JP2018503849A (ja) * 2014-12-30 2018-02-08 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 画素構造、その表示方法、及び表示装置
JP2022528048A (ja) * 2019-03-20 2022-06-08 ウォード,マシュー,イー. マイクロledアレイを搭載したmems駆動光学パッケージ
JP7313469B2 (ja) 2019-03-20 2023-07-24 ウォード,マシュー,イー. マイクロledアレイを搭載したmems駆動光学パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
US7319471B2 (en) 2008-01-15
WO2003054838A1 (fr) 2003-07-03
KR100926963B1 (ko) 2009-11-17
TW200301877A (en) 2003-07-16
EP1457953A1 (en) 2004-09-15
TWI245243B (en) 2005-12-11
CN1242371C (zh) 2006-02-15
US8648888B2 (en) 2014-02-11
KR20040067851A (ko) 2004-07-30
US20080043045A1 (en) 2008-02-21
US20040212633A1 (en) 2004-10-28
JP3870807B2 (ja) 2007-01-24
EP1457953A4 (en) 2008-03-26
EP1457953B1 (en) 2012-02-15
CN1491409A (zh) 2004-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3870807B2 (ja) 画像表示装置及びその製造方法
JP7248828B2 (ja) シリコン上のカラーiledディスプレイ
US10468391B2 (en) Inorganic light-emitting-diode displays with multi-ILED pixels
JP2006054470A (ja) 混合色発光ダイオード装置及びこれを製造する方法
JP2010251360A (ja) 表示装置の製造方法および表示装置
JP2010161221A (ja) 実装基板の製造方法、実装基板および発光装置
US11069663B2 (en) Method of producing an optoelectronic semiconductor component, and optoelectronic semiconductor component
JP2002314052A (ja) 素子の転写方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法
JP2023504666A (ja) 表示装置
JP4182661B2 (ja) 画像表示装置及びその製造方法
TW202201773A (zh) 製造微發光二極體顯示器的系統與方法
JP2003005674A (ja) 表示素子及び画像表示装置
JP2003216072A (ja) 画像表示装置及びその製造方法
WO2022052058A1 (zh) 一种发光面板及其制备方法、电子设备
JP2003150075A (ja) パネルモジュールのタイリング構造、パネルモジュールの接続方法、画像表示装置及びその製造方法
CN108364581B (zh) 一种发光二极管微显示屏的制备方法及微显示屏
JP2021132144A (ja) 発光デバイスおよび発光デバイスの製造方法ならびに画像表示装置
CN110854153A (zh) 显示面板及制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050525

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees