JP2003248371A - 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 - Google Patents

現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Info

Publication number
JP2003248371A
JP2003248371A JP2002050635A JP2002050635A JP2003248371A JP 2003248371 A JP2003248371 A JP 2003248371A JP 2002050635 A JP2002050635 A JP 2002050635A JP 2002050635 A JP2002050635 A JP 2002050635A JP 2003248371 A JP2003248371 A JP 2003248371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
electrode
amount
developing
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002050635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3862580B2 (ja
Inventor
Takeo Shoji
武夫 庄子
Kazue Sakurai
和重 櫻井
Hiroshi Sato
博 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002050635A priority Critical patent/JP3862580B2/ja
Publication of JP2003248371A publication Critical patent/JP2003248371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862580B2 publication Critical patent/JP3862580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像ローラを感光体ドラムに対して接離移動
可能に配設する構成において高精度にかつ正確に現像剤
量検出を行うことを可能にする。 【解決手段】 現像剤収納容器14から供給される現像
剤を感光体ドラム7に搬送する現像ローラ10と現像ロ
ーラ10表面に付着する現像剤層を規制する現像ブレー
ド11と現像ローラ10に対向するように配置される電
極31とをそれらの相対位置が常に同じとなるように移
動枠体12に配設する。移動枠体12は、現像剤収納容
器14に結合された現像枠体13内で移動可能であり、
感光体ドラム7に対して接離移動可能な現像ローラ10
を押圧するようにばね付勢されて配置されている。現像
ローラ10に現像バイアス電圧を印加した際に発生する
現像ローラ10と電極31間の静電容量を現像剤量検出
部42により測定することによって間隔が常に一定の現
像ローラ10と電極31間の現像剤量を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真画像形成
プロセスを用いる画像形成装置に関し、特に、現像剤収
容部に収容する現像剤の残量を逐次検知することのでき
る現像剤量検出手段を備えた現像装置、プロセスカート
リッジおよび画像形成装置に関するものである。
【0002】ここで、画像形成装置は、電子写真画像形
成プロセスを用いて記録媒体に画像を形成する装置であ
り、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンター(例
えばLEDプリンター、レーザービームプリンター
等)、電子写真ファクシミリ装置、および、電子写真ワ
ードプロセッサー等が含まれる。
【0003】また、プロセスカートリッジとしては、潜
像担持体である電子写真感光体と、電子写真感光体を帯
電させる帯電手段、電子写真感光体に現像剤を供給する
現像手段、電子写真感光体をクリーニングするクリーニ
ング手段等を一体的にカートリッジ化して画像形成装置
本体に対して着脱可能とするもの、あるいは、少なくと
も電子写真感光体と現像手段とを一体的にカートリッジ
化して画像形成装置本体に着脱可能とするものをいう。
【0004】
【従来の技術】複写機やレーザービームプリンター等の
電子写真画像形成プロセスを用いた画像形成装置は、画
像情報に対応したレーザー光を潜像担持体である電子写
真感光体に照射して潜像を形成し、この潜像に現像手段
で記録材料である現像剤を供給して顕像化し、さらに、
電子写真感光体から記録媒体へ現像剤像を転写すること
で記録媒体上に画像を形成している。現像手段には現像
剤収納部である現像剤収納容器が連結されており、画像
を形成することで現像剤収納容器内の現像剤は消費され
ていく。現像剤収納容器や現像手段は、電子写真感光体
や帯電手段等とともにプロセスカートリッジとして一体
的に構成されていることが多く、現像剤が消費されて現
像剤収納容器内の現像剤が無くなると、ユーザーがプロ
セスカートリッジを交換することで、再び画像を形成す
ることができる。
【0005】したがって、プロセスカートリッジ内の画
像形成に供することができる現像剤が消費されてその残
量がどれくらいあるのかを随時ユーザーに知らせること
が必要である。現像剤が消費された場合にカートリッジ
の交換時期に合わせて新たなカートリッジの準備や交換
を的確にかつ効率よく行うようにユーザーに促すため
に、現像剤残量レベルを逐次検出できる現像剤量検出手
段をプロセスカートリッジあるいは画像形成装置本体に
備えているものが多い。
【0006】このような現像剤量検出手段の一方式とし
て、プレートアンテナ方式がある。この方式におけるプ
レートアンテナは、図10に示すように、所定の間隔を
もって対向する一対の電極131、132であり、これ
らのプレートアンテナ131、132間の現像剤量に応
じて静電容量が異なることを利用するものである。すな
わち、現像剤収納容器114内の現像剤が減少するにし
たがって、両プレートアンテナ131、132間の現像
剤が減少するようにプレートアンテナ131、132を
配置することで、現像剤収納容器114内の現像剤残量
とプレートアンテナ131、132間の静電容量との対
応づけが可能であり、両プレートアンテナ131、13
2間の静電容量を測定することにより、随時、現像剤収
納容器114内の現像剤量を知ることができる。両プレ
ートアンテナ間の静電容量は、一方のプレートアンテナ
に一定の交流バイアスを印加し、その際にもう一方のプ
レートアンテナの導電部に流れる電流を測定することに
より知ることができる。
【0007】また、電子写真感光体(感光体ドラム)1
07上の静電潜像を現像する方法として、現像剤担持体
である現像ローラ110に現像交流バイアスを印加する
方式がある。この現像方式を用いる構成では、現像ロー
ラ110を前記プレートアンテナの一方の電極とし、こ
の現像ローラ110に対して平行に対向するように配設
した平面板金や棒形状のアンテナを他方の電極131と
する現像剤量検出手段も一般的に採用されている。
【0008】このような現像剤量検出手段によって検出
された現像剤量の情報を基にして現像剤の残量を表示手
段に表示することができ、この現像剤の残量に関する表
示によって、ユーザーに、もうすぐ現像剤がなくなるか
ら次の新しいプロセスカートリッジあるいは現像剤の補
給カートリッジの準備を促し、また、大量のプリントを
する際には現像剤が大量のプリントに充分に足りるか否
かの判断材料とする等、画像形成作業を効率良く行うこ
とを可能にし、さらには、プロセスカートリッジを有効
に使うことを可能にしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のプロ
セスカートリッジは、通常、感光体ユニットと現像装置
ユニットから構成されている。プロセスカートリッジの
感光体ユニットには、潜像担持体としての電子写真感光
体ドラム(以下、単に感光体ドラムともいう)、感光層
表面を一様に帯電させるための帯電手段である帯電ロー
ラおよび記録媒体(転写媒体)に転写されずに感光体ド
ラムに残留付着している残留現像剤を感光体ドラム表面
から掻き落として除去現像剤容器に貯蔵するためのクリ
ーニング手段が配置されている。
【0010】また、プロセスカートリッジの現像装置ユ
ニットには、感光体ドラムに形成された静電潜像に現像
剤を供給して静電潜像を現像して可視画像を形成するた
めの現像剤担持体である現像ローラや現像ローラ表面上
の現像剤の量を規制して均一な現像剤層を形成する現像
剤規制部材(以下、現像ブレードともいう)等が現像枠
体に保持され、この現像枠体を現像剤を収納する現像剤
収納容器に一体的に結合して現像装置ユニットを構成し
ている。
【0011】この種のプロセスカートリッジにおいて
は、現像ローラや現像ブレード等からなる現像手段は通
常プロセスカートリッジの現像枠体内に固定されている
が、稀に、現像ローラの感光体ドラム(潜像担持体)へ
の押しつけを軽減する目的で、現像剤収納容器に収容さ
れている現像剤の重みが現像ローラに直接かからないよ
うに、そして、現像剤の画像形成に伴う消費により現像
剤量が変動することによる現像ローラの感光体ドラムへ
の押圧力の変動を防ぐように、現像ローラだけが感光体
ドラムに対して接離(遠近)移動可能に構成されたもの
がある。これは基本的に現像ローラだけが感光体ドラム
方向にばね等の付勢手段によって押圧され、感光体ドラ
ムに対して接離移動可能な構成になっている。
【0012】このように稀な構成ではあるが、現像手段
が固定されていても現像ローラだけを感光体ドラムの方
向に接離移動可能な構成とするものにおいては、現像ロ
ーラと現像剤量検出用の電極としてのプレートアンテナ
や現像ブレードとの相対位置がずれる場合がある。図1
0において、現像ローラ110の近傍に配置された電極
131は、通常、「現像剤なし(白抜け)」寸前の状態
を検知するために配置されたものであり、現像ローラ1
10の感光体ドラム107に対して接近あるいは離間す
る方向の移動により、現像ローラ110と電極131の
相対位置がずれてしまうと、「現像剤なし(白抜け)」
の検知タイミングに大きな誤差を生じてしまう。
【0013】現像ローラ110が感光体ドラム107に
対する接離方向に移動することによって、例えば、現像
ローラ110と電極131が接近した場合には、現像ロ
ーラ110と電極間131の静電容量は大きく検知さ
れ、あたかも現像剤が多くあるように検知し、「現像剤
なし」の警告よりも早く白抜けを起こしてしまう可能性
があり、「現像剤なし」の警告そのものの信頼性を著し
く低下させてしまうことはもとより、白抜けした画像を
出力してしまい、記録媒体が無駄に使用されてしまうこ
とになる。逆に、現像ローラ110と電極131が大き
く離間した時には、現像ローラ110と電極131間の
静電容量は小さく検知され、あたかも現像剤が少ないよ
うに検知され、実際には現像剤が十分あるにも関わら
ず、「現像剤なし」の警告を発してしまうという欠点が
ある。このような「現像剤なし」の警告にしたがってプ
ロセスカートリッジや現像装置を交換してしまうと、現
像剤を無駄に捨ててしまうこととなり、資源の無駄使い
をしてしまうことになる。
【0014】また、「現像剤なし」の検知寸前に現像剤
が残る部分は、図10に示すように、現像ブレード11
1が現像ローラ110に当接している先端部付近である
ので、現像ブレード111と現像ローラ110の当接部
分がずれると、「現像剤なし」の検知寸前に現像剤tが
残る部分もずれることになる。つまり、残りの現像剤t
が上記電極131の位置とずれることになり、残り現像
剤量を誤検知する可能性が出てくる。このように、現像
剤の残量検知が実際の現像剤量よりも大きくずれて検出
すると現像剤や記録媒体等の資源の無駄が生じてしま
う。
【0015】そこで、本発明は、前述した従来技術の有
する課題に鑑みてなされたものであって、現像剤収容部
に収容する現像剤の残量を逐次検知することのできる現
像剤量検出手段を備えた現像装置、プロセスカートリッ
ジおよび画像形成装置を提供することを目的とするもの
であり、さらに詳細には、現像ローラ(現像剤担持体)
を感光体ドラム(潜像担持体)に対して接離移動可能に
配設する構成において、高精度に現像剤量検出を行うこ
とができる現像装置、プロセスカートリッジおよび画像
形成装置を提供することを目的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の現像装置は、画像形成装置本体に着脱可能
に装着され、電子写真感光体に形成される静電潜像を現
像するために用いられる現像装置において、現像剤を収
納する現像剤収納容器と、前記現像剤収納容器から供給
される現像剤を前記電子写真感光体の現像位置へ搬送す
るための現像剤担持体と、前記現像剤収納容器に結合さ
れ前記現像剤収納容器から供給される現像剤を収容する
とともに前記現像剤担持体が配設される現像枠体と、前
記現像剤担持体の表面に当接して前記現像剤担持体表面
に付着する現像剤の量を規制する現像剤規制部材と、前
記現像剤担持体との間の現像剤量を検出するために前記
現像剤担持体に対向するように配置された電極と、前記
現像剤担持体、前記現像剤規制部材および前記電極をそ
れらの相対位置が常に同じになるように保持する移動枠
体であって、前記現像枠体内に移動可能に配設されて前
記現像剤担持体を前記電子写真感光体に向かって接離移
動可能に押圧するように付勢されている移動枠体とを備
え、前記現像剤担持体に現像バイアス電圧を印加した際
に発生する前記現像剤担持体と前記電極間の静電容量を
測定することによって前記現像剤担持体と前記電極間の
現像剤量を検出することを特徴とする。
【0017】本発明の現像装置においては、前記電極に
対して少なくとも一つの現像剤を撹拌する撹拌部材を挟
んで対向するように前記現像剤収納容器に設けられた第
二の電極をさらに備え、前記現像剤担持体とともに前記
第二の電極に電圧を印加した際に発生する前記現像剤担
持体と前記電極間の静電容量および前記電極と前記第二
の電極間の静電容量を測定することによって、前記現像
剤担持体と前記電極間の現像剤量および前記電極と前記
第二の電極間の現像剤量を検出することが好ましく、ま
た、前記現像剤担持体に対向する電極を複数配置する場
合には、前記現像剤担持体に最も近接して配置される電
極を、前記現像剤担持体および前記現像剤規制部材との
相対位置が常に同じになるように構成することが好まし
い。
【0018】本発明の現像装置においては、前記電極に
対して少なくとも一つの現像剤を撹拌する撹拌部材を挟
んで対向するように前記現像剤収納容器に設けられた第
二の電極をさらに備え、前記現像剤担持体に前記現像バ
イアス電圧を印加した際に発生する前記現像剤担持体と
前記電極間の静電容量および前記現像剤担持体と前記第
二の電極間の静電容量を測定することによって、前記現
像剤担持体と前記電極間の現像剤量および前記現像剤担
持体と前記第二の電極間の現像剤量を検出することが好
ましく、また、前記現像剤担持体に対向する電極を複数
配置する場合には、前記現像剤担持体に最も近接して配
置される電極を、前記現像剤担持体および前記現像剤規
制部材との相対位置が常に同じになるように構成するこ
とが好ましい。
【0019】本発明のプロセスカートリッジは、画像形
成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジにおい
て、電子写真感光体と、前記電子写真感光体に形成され
る静電潜像を現像するために現像剤を前記電子写真感光
体の現像位置へ搬送するための現像剤担持体と、前記現
像剤担持体の表面に当接して前記現像剤担持体表面に付
着する現像剤の量を規制する現像剤規制部材と、現像剤
を収納する現像剤収納容器と、前記現像剤収納容器に結
合されて前記現像剤収納容器から供給される現像剤を収
容するとともに前記現像剤担持体が配設される現像枠体
と、前記現像剤担持体との間の現像剤量を検出するため
に前記現像剤担持体に対向するように配置された電極
と、前記現像剤担持体、前記現像剤規制部材および前記
電極をそれらの相対位置が常に同じになるように保持す
る移動枠体であって、前記現像枠体内に移動可能に配設
されて前記現像剤担持体を前記電子写真感光体に向かっ
て接離移動可能に押圧するように付勢されている移動枠
体とを備え、前記現像剤担持体に現像バイアス電圧を印
加した際に発生する前記現像剤担持体と前記電極間の静
電容量を測定することによって前記現像剤担持体と前記
電極間の現像剤量を検出することを特徴とする。
【0020】本発明のプロセスカートリッジにおいて
は、前記電極に対して少なくとも一つの現像剤を撹拌す
る撹拌部材を挟んで対向するように前記現像剤収納容器
に設けられた第二の電極をさらに備え、前記現像剤担持
体とともに前記第二の電極に電圧を印加した際に発生す
る前記現像剤担持体と前記電極間の静電容量および前記
電極と前記第二の電極間の静電容量を測定することによ
って、前記現像剤担持体と前記電極間の現像剤量および
前記電極と前記第二の電極間の現像剤量を検出すること
が好ましく、また、前記現像剤担持体に対向する電極を
複数配置する場合には、前記現像剤担持体に最も近接し
て配置される電極を、前記現像剤担持体および前記現像
剤規制部材との相対位置が常に同じになるように構成す
ることが好ましい。
【0021】本発明のプロセスカートリッジにおいて
は、前記電極に対して少なくとも一つの現像剤を撹拌す
る撹拌部材を挟んで対向するように前記現像剤収納容器
に設けられた第二の電極をさらに備え、前記現像剤担持
体に前記現像バイアス電圧を印加した際に発生する前記
現像剤担持体と前記電極間の静電容量および前記現像剤
担持体と前記第二の電極間の静電容量を測定することに
よって、前記現像剤担持体と前記電極間の現像剤量およ
び前記現像剤担持体と前記第二の電極間の現像剤量を検
出することが好ましく、また、前記現像剤担持体に対向
する電極を複数配置する場合には、前記現像剤担持体に
最も近接して配置される電極を、前記現像剤担持体およ
び前記現像剤規制部材との相対位置が常に同じになるよ
うに構成することが好ましい。
【0022】さらに、本発明の画像形成装置は、記録媒
体に画像を形成するための画像形成装置において、
(a)電子写真感光体と、(b)前記電子写真感光体に
潜像を形成するための潜像形成手段と、(c)前記電子
写真感光体に形成された潜像を現像するための現像装置
であって、現像剤を収納する現像剤収納容器と、前記現
像剤収納容器から供給される現像剤を前記電子写真感光
体の現像位置へ搬送するための現像剤担持体と、前記現
像剤収納容器に結合され前記現像剤収納容器から供給さ
れる現像剤を収容するとともに前記現像剤担持体が配設
される現像枠体と、前記現像剤担持体の表面に当接して
前記現像剤担持体表面に付着する現像剤の量を規制する
現像剤規制部材と、前記現像剤担持体および前記現像剤
規制部材をそれらの相対位置が常に同じになるように保
持する移動枠体であって、前記現像枠体内に移動可能に
配設されて前記現像剤担持体を前記電子写真感光体に向
かって接離移動可能に押圧するように付勢されている移
動枠体とを備える現像装置と、(d)前記現像剤担持体
との間の現像剤量を検出するために前記現像剤担持体に
対向するように前記移動枠体に電極を配置し、前記現像
剤担持体に現像バイアス電圧を印加した際に発生する前
記現像剤担持体と前記電極間の静電容量を測定すること
によって前記現像剤担持体と前記電極間の現像剤量を検
出する現像剤量検出手段とを有することを特徴とする。
【0023】本発明の画像形成装置においては、前記現
像剤量検出手段は、前記電極に対して少なくとも一つの
現像剤を撹拌する撹拌部材を挟んで対向するように前記
現像剤収納容器に設けられた第二の電極をさらに備え、
前記現像剤担持体とともに前記第二の電極に電圧を印加
した際に発生する前記現像剤担持体と前記電極間の静電
容量および前記電極と前記第二の電極間の静電容量を測
定することによって、前記現像剤担持体と前記電極間の
現像剤量および前記電極と前記第二の電極間の現像剤量
を検出することが好ましい。
【0024】本発明の画像形成装置においては、前記現
像剤量検出手段は、前記電極に対して少なくとも一つの
現像剤を撹拌する撹拌部材を挟んで対向するように前記
現像剤収納容器に設けられた第二の電極をさらに備え、
前記現像剤担持体に前記現像バイアス電圧を印加した際
に発生する前記現像剤担持体と前記電極間の静電容量お
よび前記現像剤担持体と前記第二の電極間の静電容量を
測定することによって、前記現像剤担持体と前記電極間
の現像剤量および前記現像剤担持体と前記第二の電極間
の現像剤量を検出することが好ましく、また、前記現像
剤担持体に対向する電極を複数配置する場合には、前記
現像剤担持体に最も近接して配置される電極を、前記現
像剤担持体および前記現像剤規制部材との相対位置が常
に同じになるように構成することが好ましい。
【0025】また、本発明の画像形成装置は、記録媒体
に画像を形成するための画像形成装置において、前述し
たプロセスカートリッジを着脱自在に装着して構成する
ことを特徴とする。
【0026】
【作用】本発明によれば、現像ローラと現像剤規制部材
と現像ローラに対向している電極をそれらの相対位置が
常に同じになるように構成することにより、現像剤量の
検出を高精度にかつ正確に行うことを可能にし、「現像
剤なし」寸前の現像剤量を精度良く検出することがで
き、さらに、「現像剤なし」警告自身の信頼性や精度を
向上させることができる。これにより、現像装置やプロ
セスカートリッジ内の正確な現像剤残量をユーザーに随
時知らせることができ、現像装置やプロセスカートリッ
ジの交換時期を的確に把握させ、現像剤や記録媒体等の
資源の無駄使いを回避することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を図面に基づいて説明する。
【0028】図1は本発明の画像形成装置の一実施例を
示す概略構成図であり、図2は本発明の画像形成装置に
用いるプロセスカートリッジの一実施例の断面図であ
る。図3は本発明の画像形成装置における現像剤量検出
手段の概略構成を示す模式図であり、図4は本発明にお
ける現像剤量検出手段の一実施例の構成を示すブロック
図である。また、図5は本発明の現像剤量検出手段によ
り現像剤量を測定しそして現像剤量を確定するためのフ
ロー図であり、図6は本発明における現像剤量検出手段
における現像バイアスと残検バイアスの印加タイミング
を説明するためのタイミングチャートである。
【0029】先ず、本発明に基づいて構成されるプロセ
スカートリッジを着脱可能に装着する画像形成装置につ
いて、図1および図2を参照して説明する。なお、本実
施例では、特に、電子写真式のレーザービームプリンタ
ーを例にとって説明する。
【0030】図1に図示する画像形成装置Aは、静電潜
像を形成する潜像担持体としてのドラム形状の電子写真
感光体(以下、単に、感光体ドラムともいう)7を有
し、感光体ドラム7は、帯電手段である帯電ローラ8に
よって均一に帯電され、次いで、レーザーダイオード、
ポリゴンミラー、レンズ、反射ミラー等を有する光学手
段1から画像情報に応じたレーザー光を照射することに
よって感光体ドラム7に画像情報に応じた静電潜像が形
成される。この静電潜像は、後述する現像手段によって
現像剤を用いて現像され、可視像すなわち現像剤像とさ
れる。
【0031】現像手段は、現像剤担持体である現像ロー
ラ10、現像ローラ10の表面上の現像剤に摩擦帯電電
荷を付与するとともに所定厚の現像剤層を形成するため
の現像剤量規制部材としての現像ブレード11を備え、
これらは現像枠体13内に収容されており、この現像枠
体13は現像剤を収容する現像剤収納容器14に溶着し
て一体とし、図2に示すように現像装置ユニット19を
構成している。
【0032】現像剤収納容器14内には現像剤を撹拌す
るとともに現像剤を現像枠体13内の現像室13aへ送
り込む撹拌部材15a、15bが設けられており、現像
剤収納容器14内の現像剤は、撹拌部材15a、15b
の回転によって、現像室13a内の現像ローラ10へと
送り出される。現像枠体13内には、現像ローラ10の
近傍に現像剤撹拌部材16を備えており、現像室13a
内の現像剤を循環させる。現像室13a内の現像剤は、
現像剤撹拌部材16により撹拌されながら、現像ローラ
10へ送り込まれる。現像剤は、マグネットローラを内
蔵している現像ローラ10の表面に付着し、現像ローラ
10の回転によって搬送され、現像ブレード11にて摩
擦帯電電荷が付与されるとともに所定厚の現像剤層が現
像ローラ10上に形成され、感光体ドラム7の現像領域
へと搬送される。感光体ドラム7の現像領域へ供給され
た現像剤は、前記感光体ドラム7上の潜像へ転移され、
現像剤像を形成する。なお、現像ローラ10は、図3に
概略的に示すように、現像バイアス印加手段40に接続
されており、交流電圧に直流電圧が重畳された現像バイ
アス電圧が印加される。
【0033】一方、給紙カセット3aにセットした記録
媒体2は、現像剤像の形成と同期して、ピックアップロ
ーラ3b、搬送ローラ対3c、3d、3eにより転写位
置へと搬送される。転写位置には、転写手段としての転
写ローラ4が配置されており、電圧を印加することによ
って、感光体ドラム7上の現像剤像を記録媒体2に転写
する。
【0034】現像剤像が転写された記録媒体2は、搬送
ガイド3fを介して定着手段5へと搬送される。定着手
段5は、駆動ローラ5cおよびヒータ5aを内蔵した定
着ローラ5bを備え、通過する記録媒体2に熱および圧
力を印加して転写された現像剤像を記録媒体2上に定着
する。記録媒体2は、その後、排出ローラ対3g、3h
で搬送し、反転経路3iを経由して排出トレイ6へと排
出される。この排出トレイ6は、画像形成装置Aの上面
に設けられている。なお、揺動可能なフラッパ3jを動
作させ、反転経路3iを介することなく記録媒体2を排
出することもできる。前記ピックアップローラ3b、搬
送ローラ対3c、3d、3e、搬送ガイド3f、および
排出ローラ対3g、3h等が記録媒体2の搬送手段3を
構成している。
【0035】転写ローラ4によって現像剤像を記録媒体
2に転写した後の感光体ドラム7は、クリーニング手段
17によって感光体ドラム7上に残留した現像剤を除去
した後、次の画像形成プロセスに供される。クリーニン
グ手段17は、感光体ドラム7に当接して設けられた弾
性クリーニングブレード17aによって感光体ドラム7
上の残留現像剤を掻き落として除去現像剤溜め17bへ
と集める。
【0036】以上のように構成される画像形成装置本体
に着脱可能に装着されるプロセスカートリッジBは、図
2に示すように構成されている。すなわち、プロセスカ
ートリッジBは、現像剤を収納するとともに撹拌部材1
5a、15bを配設した現像剤収納容器14に、現像ロ
ーラ10や現像ブレード11等の現像手段を収容する現
像枠体13を溶着等により一体として形成した現像装置
ユニット19と、感光体ドラム7、クリーニングブレー
ド17a等のクリーニング手段17および帯電ローラ8
等をドラム枠体18に取付けて形成した感光体ユニット
20とからなり、これらの現像装置ユニット19と感光
体ユニット20は図2に示すように一体的に結合するこ
とによってカートリッジ化されている。
【0037】本実施例の現像装置ユニット19において
は、現像ローラ10や現像ブレード11等からなる現像
手段は移動枠体12(図2参照)に取付けられ、この移
動枠体12は、現像枠体13の突出アーム13bに回転
軸12aを介して回動可能に軸支されている。すなわ
ち、本実施例における移動枠体12は、回転軸12aを
介して矢印Eの方向に揺動可能に現像枠体13に軸支さ
れている。そして、移動枠体12は、その上に配設され
た現像ローラ10を感光体ドラム7の方へ押圧するよう
に図示しないばねにより押圧付勢されている。また、現
像ローラ10はその両端部にスペーサコロ10a(図
2)が配設されており、現像ローラ10は、移動枠体1
2を付勢するばね(不図示)によりスペーサコロ10a
が感光体ドラム7に当接するように押圧され、スペーサ
コロ10aを介して所定の間隔をもって感光体ドラム7
に押圧される。
【0038】このように、現像ローラ10を支持する移
動枠体12を現像枠体13に移動(揺動)可能に取り付
け、この現像枠体13を現像剤収納容器14に一体的に
結合することで現像装置ユニット19を構成して、現像
装置ユニット19を感光体ユニット20へ結合する際
に、現像ローラ10は、移動枠体12を付勢するばね
(不図示)により、両端部に配設したスペーサコロ10
aを介して所定の間隔をもって感光体ドラム7に押圧さ
れる。そして、この構成によって、現像剤収納容器14
内の現像剤の荷重が直接現像ローラ10に掛かることを
防止するとともに、現像剤収納容器14内の現像剤量が
変動しても現像ローラ10の感光体ドラム7への押圧力
を安定させることができる。
【0039】また、本実施例の現像剤収納容器14は、
現像剤収納部14a、14bの2つの収納部により構成
され、2つの底面が交わる個所に収納部14bから現像
剤の汲み上げる高さを規制するための底部仕切り部14
cが形成されており、収納部14bから収納部14aへ
の現像剤の供給は底部仕切り部14cの上方に形成され
た開口部を通して行われる。そして、現像剤収納部14
a、14bの内部にはそれぞれ撹拌部材15a、15b
が配設されており、現像ローラ10に近い(すなわち、
現像室13aに隣接する現像剤収納部14a内の)下流
側の撹拌部材15aは撹拌部材15bより相対的に下方
向に配置されている。現像剤収納部14b内の撹拌部材
15bは矢印の方向に回転して現像剤収納部14b内の
現像剤を撹拌しながら開口部を通して現像剤収納部14
aに送り込み、そして、現像剤収納部14a内の撹拌部
材15aも同様に矢印の方向に回転して現像剤収納部1
4a内の現像剤を撹拌しながら供給開口部14dを介し
て現像枠体13内の現像室13aへ送り込んでいる。こ
のように、一つの現像剤収納容器14を底部仕切り部1
4cによって2つの現像剤収納部14a、14bに分割
し、それぞれの現像剤収納部14a、14bに撹拌部材
15a、15bを設けて、底部仕切り部14cの高さま
で現像剤を汲み上げる構成にすることにより、現像剤の
重量が分散されるので現像剤の自重によるフェーディン
グや物流時の現像剤のタッピングによるトルクの増加を
防止することができる。
【0040】次に、現像剤の消費にしたがって減少する
現像剤の残量を逐次検出することができる現像剤量検出
手段(現像剤残量検出手段)について説明する。
【0041】本実施例における現像剤量検出手段は、特
に図2および図3に示すように、現像剤量測定用の電極
部材として、現像ローラ10、第一の電極31および第
二の電極32を備え、第一の電極31と第二の電極32
は、現像枠体13内の現像室13aの内部と現像剤収納
容器14の現像剤収納部14aの内部にそれぞれ配置さ
れている。これらの第一の電極31と第二の電極32
は、現像ローラ10の長手方向に沿って延在する細長い
形状でステンレス板金等の導電性の部材で作製され、撹
拌部材15aを挟んで対向するように平行状態で略垂直
に配置されている。これらの第一および第二の電極3
1、32間の撹拌部材15aは、その弾性シートが少な
くとも第二の電極32に当接してその電極表面を摺接す
る位置関係に配置されている。また、第一の電極31
は、現像室13a内において、現像ローラ10に対向し
て配置されるとともに現像ローラ10および現像ブレー
ド11を保持する移動枠体12上にこれらに近接して配
設されている。
【0042】本実施例における現像剤量測定用の電極部
材としての現像ローラ10、第一の電極31および第二
の電極32においては、図3に示すように、現像ローラ
10に現像バイアス印加手段40を接続するとともに第
一および第二の電極31、32の一方の第二の電極32
にACバイアス(以下、残検バイアスともいう)を印加
する残検バイアス印加手段41を接続し、第一の電極3
1には現像剤量検出部42を接続する。この構成によっ
て、残検バイアス印加手段41により第二の電極32に
残検バイアスを印加して両電極31、32間に静電容量
を誘起させ、他方の第一の電極31に流れる電流量を現
像剤量検出部42により測定し、この電流量からこの両
電極31、32間の静電容量を検出することによって両
電極間の現像剤量を検出する。また、現像バイアス印加
手段40により現像ローラ10に現像ACバイアスが印
加された場合に、現像ローラ10に隣接する第一の電極
31に流れる電流から現像ローラ10と第一の電極31
との間の静電容量を測定することができ、現像ローラ1
0と第一の電極31間の現像剤量を検出する。
【0043】次に、本実施例における現像剤量検出手段
により現像剤量を測定する方法について、図4ないし図
6を用いて説明する。
【0044】現像剤収納容器内の現像剤量を検出する際
には、第一の電極31と第二の電極32間の静電容量を
測定するが、これらの両電極31、32間には、図1な
いし図3に示すように撹拌手段15aがあるため、全体
の現像剤量に変化がなくても撹拌手段15aの回転によ
り両電極31、32間の現像剤量が回転周期に応じて変
動する。そこで、第一の電極31と第二の電極32の間
の現像剤量を精度良く検出するためには、両電極間の静
電容量を所定の時間内で平均化等の統計処理を加えて確
定する必要がある。
【0045】両電極間の静電容量を平均化等の統計処理
するためには、先ず、現像剤量の測定の開始により、残
検バイアス印加手段41から交流バイアスが第二の電極
32に印加される(ステップS101)。第一の電極3
1と第二の電極32間の現像剤量すなわち静電容量に応
じた電流が第一の電極31に流れ、これを現像剤量検出
部42で検出する。この現像剤量検出部42により検出
される測定値は、演算制御部43によって記憶手段45
に順次記憶される(ステップS102)。本実施例にお
いては、撹拌手段15aの撹拌周期は5秒で、0.5秒
毎に静電容量の測定データをサンプリングする。したが
って、撹拌1周分で10回の測定を繰り返して、所定回
数の測定値を記憶手段45に記憶する設定にしている
(ステップS103)。撹拌1周分の測定値がそろった
ら、演算制御部43で平均化等の所定の統計処理を行っ
て測定結果を確定して、両電極間の現像剤量を確定する
(ステップS104)。この確定値を表示手段44等で
表示する形式(例えば、100分率表示)に変換あるい
は換算し(ステップS105)、表示手段44やネット
ワークなどを通じて外部装置47等に表示する(ステッ
プS106)。
【0046】以上のように両電極間の静電容量を平均化
等の統計処理する測定方法においては、第一の電極31
と第二の電極32の間の現像剤量を精度良く検出するこ
とができる。さらに、現像バイアス印加手段40により
現像ローラ10にACバイアスが印加された場合に、現
像ローラ10に隣接する第一の電極31に流れる電流か
ら現像ローラ10と第一の電極31間の静電容量を測定
することにより、現像ローラ10とこれに隣接する第一
の電極31間の現像剤量を検出して、これらの2つの検
出結果を用いることにより、現像剤量を高精度に検出す
ることが可能となる。
【0047】さらに、本実施例は、現像枠体13に対し
回転軸12aを介して揺動可能に設けられた移動枠体1
2に、現像ローラ10と現像ブレード11とともに第一
の電極31を配設したことに特徴を有するものであり、
このような構成とすることにより、現像剤残量の検出を
精度良くかつ正確に行うことを可能にする。すなわち、
「現像剤なし(白抜け)」寸前の現像剤状態において
は、現像剤tは、図10を用いて説明したように、現像
ローラ10の表面で現像ローラ10に当接する現像ブレ
ード11の先端部の近傍領域に残っている。つまり、こ
の領域部分に第一の電極31を配置すれば、「現像剤な
し」を正確にかつ精度良く検出することができる。
【0048】ところで、現像剤量測定用の電極部材の一
つとしての現像ローラ10が感光体ドラム7に対して接
離移動可能な構成においては、現像ローラ10だけが感
光体ドラム7に対して接離移動可能で、第一の電極31
が固定配置されているならば、現像ローラ10と第一の
電極31間の距離は常に一定とはならず、両者間の静電
容量は現像ローラ近傍に残っている現像剤量とは別の要
因で静電容量が振れてしまい正確に現像剤量を検出する
ことはできない。さらに、現像ブレード11が現像ロー
ラ10の移動によって現像ローラ10との当接位置が変
わってしまうと、「現像剤なし」寸前の現像剤の残り領
域は現像ブレード11の先端部についてまわるので、現
像剤量が変わってしまうことになる。すると、第一の電
極31と残り現像剤との容量関係が変わることで現像剤
量を正確に測定することはできなくなってしまう。そこ
で、本実施例では、現像ローラ10を保持する移動枠体
12に現像ブレード11とともに第一の電極31を配設
し、それらの相対位置を常に同じになるようにする構成
とすることにより、前述したように、現像剤量の検出を
精度良く行うことを可能にする。
【0049】また、現像剤量を測定するために残検バイ
アス印加手段41により第二の電極32にACバイアス
を印加する際に、現像ローラ10にACが重畳されてい
る現像バイアスが印加されていると、第一の電極31に
流れる電流は、現像バイアスの影響も受けるので、現像
剤収納部内の現像剤量を正確に検出することができない
場合がある。そこで、現像剤収納部内の現像剤量の検出
は、現像ローラ10に現像バイアスが印加されていない
ときに限定される。本実施例の現像剤量検出手段におい
て、1枚の記録媒体に画像形成するときの現像バイアス
と残検バイアスの印加状況を表すタイミングチャートを
図6に示す。現像バイアスと残検バイアスはともに、現
像ローラ10が回転しているときのみに印加されるが、
現像ローラ10の回転開始から現像バイアスを現像ロー
ラ10に印加するまでの間に残検バイアスを第二の電極
32に印加し、そしてまた、現像バイアスの印加の終了
後で現像ローラ10の回転終了までの間に残検バイアス
を第二の電極32に印加する。このように現像バイアス
と残検バイアスを同時に印加しないようにすることによ
り、現像ローラ10と第一の電極31間の現像剤量およ
び第一の電極31と第二の電極32間の現像剤量をそれ
ぞれ精度良くかつ正確に検出することができる。なお、
このACバイアス印加については、現像ローラ10に現
像バイアスを印加すると同時に第二の電極32にも同じ
バイアスを印加して、第一の電極31を流れる電流を測
定して、現像ローラ10と第一の電極31間および第一
の電極31と第二の電極32間の静電容量を検出するよ
うにしても良い。したがって、第二の電極32に現像バ
イアスとは別のバイアスを入力しなければならないと
か、第二の電極32へのバイアス印加タイミングを現像
ローラ10への印加時とずらさなければならないという
ように限定されるものではない。
【0050】以上のように、第一の電極31と第二の電
極32間の静電容量を測定して現像剤収納容器14の現
像剤量を検出し、さらに、現像ローラ10と第一の電極
31との間の静電容量を測定して現像枠体13内の現像
室13a内部の現像剤量、特に「現像剤なし(白抜
け)」寸前の状態の現像剤量を検出することができ、現
像剤量を高精度に検出することができる。
【0051】すなわち、本実施例における現像剤量検出
手段によっては、現像剤収納容器14内の現像剤量が多
い時は、第一の電極31と第二の電極32間に挟まれた
空間には十分な現像剤があり、しかも、第一の電極31
と第二の電極32間の現像剤は撹拌部材15aによって
撹拌され、現像剤の偏りを防止して現像剤の高さを安定
させ、また、両電極間の静電容量を平均化等の統計処理
することで現像剤量を精度良く検出することができるの
で、第一の電極31と第二の電極32間の静電容量は高
い値を安定して示し続ける。そして、画像の形成により
現像剤が消費されていくと、第一の電極31と第二の電
極32間の現像剤の高さが減少していき、両電極間の静
電容量も減少していく。第一の電極31と第二の電極3
2間の静電容量変化を検出することで現像剤収納容器1
4の現像剤収納部14a内の現像剤量を逐次に検知する
ことができる。さらに、現像剤が消費され、現像剤収納
容器14内の現像剤がなくなった後に現像枠体13の現
像室13a内部の現像剤量変化を現像ローラ10と第一
の電極31間の静電容量変化を測定することによって、
現像室13a内部の現像剤量を高精度に検出し、さら
に、現像ローラ10と第一の電極31との間の静電容量
の変化を最終的に検出することで、「現像剤なし(白抜
け)」寸前の現像剤量をも検出することができ、プロセ
スカートリッジBの寿命まで現像剤残量を検出すること
ができる。
【0052】さらに、現像ローラ10および第一の電極
54と第二の電極32が、撹拌部材15aを挟んで対向
するように配置することにより、第一の電極54と第二
の電極32との間の現像剤は、撹拌部材15aにより絶
えず撹拌され、現像剤の偏りを防止して現像剤の高さを
安定させることができるとともに、撹拌部材15aの弾
性シートが少なくとも第二の電極32に当接する構成と
することによって、第二の電極32の表面に付着した現
像剤を掻き落とすことができるので現像剤残量を常に安
定してかつ正確に検知することができる。
【0053】次に、本発明の他の実施例について図7を
用いて説明する。
【0054】図7は本発明の画像形成装置に用いるプロ
セスカートリッジの他の実施例の現像ローラ周辺部を示
す概略図である。なお、本実施例において前述した部材
と同様の部材には同一符号を付して説明する。
【0055】本実施例においては、図7に示すように、
現像ローラ10と現像ブレード11と第一の電極31
は、移動枠体12Aに配設されている点は、前述した実
施例と同様であるが、本実施例における移動枠体12A
は、現像枠体13に対して図示しないガイド部を介して
矢印Fで示す方向に平行移動可能に配設されている。そ
して、移動枠体12Aは、現像ローラ10を感光体ドラ
ム7の方に押圧するように図示しないばね等により押圧
付勢され、また、現像ローラ10は、移動枠体12Aを
付勢するばね(不図示)により、両端部に配設されたス
ペーサコロ10aを介して所定の間隔をもって感光体ド
ラム7に押圧される。
【0056】本実施例においては、移動枠体12A上の
現像ローラ10が感光体ドラム7からギア連結により回
転駆動力を受ける際に、現像ローラ10に掛かる下方へ
のトルクが低い場合に特に有用である。すなわち、現像
ローラ10に掛かる下方へのトルクが低い場合には、移
動枠体12Aに作用する下方への力が少なく、移動枠体
12Aと現像枠体13との間の摩擦力を大きくすること
がなく、現像ローラ10の感光体ドラム7方向への押圧
力を一定に維持することができる。
【0057】なお、移動枠体上の現像ローラが感光体ド
ラムからギア連結により回転駆動力を受ける際に、現像
ローラが下方への多大な力を受ける場合には、前述した
実施例のように、移動枠体12を現像枠体13に対して
回転軸12aを介して揺動可能に取付ける構成とするこ
とが望ましい。すなわち、移動枠体12上の現像ローラ
10が感光体ドラム7からギア連結等により回転駆動力
を受ける際に現像ローラ10が図中下方への多大な力を
受けると、移動枠体12と現像枠体13との間には大き
な摩擦力を生じ、現像ローラ10の感光体ドラム7方向
への押し付けを弱くしてしまう場合があり、このような
場合には、感光体ドラム7と現像ローラ10との距離が
所望するより大きくなって濃度が薄くなってしまう問題
が生じてしまう。しかし、前述した実施例のように現像
ローラ10を保持する移動枠体12が現像枠体13に回
転軸12aを介して軸支され、移動枠体12を回転軸1
2aを中心に円弧状に移動しそして移動枠体12が下方
へ大きく移動することはないので、移動枠体12と現像
枠体13との接触面積は少なく、両者間で多大な摩擦力
を生じることはない。
【0058】したがって、現像ローラ10が感光体ドラ
ム7からギア連結等により回転駆動力を受ける際に現像
ローラ10が下方への多大な力を受ける場合には、前述
した実施例において説明した構成とすることにより、現
像剤残量の検出精度を向上させることができることは当
然のところであり、画質面についても常に良好な画像を
得ることができる。
【0059】次に、本発明における現像剤量検出手段の
さらに他の実施例について、図8および図9を用いて説
明する。
【0060】図8は本発明の画像形成装置における他の
現像剤量検出手段の概略構成を示す模式図であり、図9
は本発明における他の現像剤量検出手段の構成を示すブ
ロック図である。
【0061】本実施例におけるプロセスカートリッジ
は、図8に示すように、前述したプロセスカートリッジ
とほぼ同一の構成であるが、前述したプロセスカートリ
ッジと異なる点は、バイアス印加手段は現像バイアス印
加手段40のみであり、さらに、電極31、31aには
それぞれ現像剤量検出部42、42aを接続してある。
つまり、本実施例における現像剤量検出方法は、現像ロ
ーラ10へ現像バイアスが印加されているときに、現像
ローラ10と第一の電極31間の静電容量および現像ロ
ーラ10と第二の電極32間の静電容量を各々検知する
ところである。前記の各々の静電容量の合成として、現
像剤量検出部1つで検出することも可能であるが、各電
極31、32にそれぞれ現像剤量検出部42、42aを
設けることによって、バイアス印加された現像ローラ1
0から遠い第二の電極32の絶対的な静電容量の小さい
場合の静電容量の変化量を必要分増幅して、小さな変化
も確実に拾うことができるようにし、高精度に現像剤量
を検出することができる。
【0062】また、本実施例においては、現像バイアス
印加時に両者の電極31、32から各々同時に検出でき
るので、上記のように残検バイアス印加時のみの検出デ
ータだけとは異なり、検出されるデータ数が多くなり、
より正確に検出できるようになる。さらに、残検バイア
ス出力手段を別途設ける必要がなくなると同時に、複雑
なバイアス切り換えシーケンスを組み込まなくても良い
というメリットがある。また、各々検出された第一の電
極31と第二の電極32から検出された電流量(検出
値)をどのようなシーケンスで使用するかは自由である
が、ここでは、現像剤が多量にある場合には第二の電極
32からの変化量のみで現像剤量を検出し、この第二の
電極32の静電容量がある値に達したとき、かつ第一の
電極31の静電容量が変化を開始しているときに第一の
電極31での静電容量からの現像剤量を優先して検出
し、表示することにしている。このような検出方法は、
前述した実施例とは異なるが、現像剤のなくなるタイミ
ングで精度良く検知するためには、やはり、前述するよ
うに、現像ローラ10と現像ブレード11と第一の電極
31を移動枠体12に配設させ、これらの相対位置が常
に同じであることが高精度残検を行うためには必要であ
ることに変わりはない。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
現像ローラと現像剤規制部材と現像ローラに対向してい
る電極をそれらの相対位置が常に同じになるように構成
することにより、現像剤量の検出を高精度にかつ正確に
行うことを可能にし、さらに、「現像剤なし」寸前の現
像剤量を精度良く検出することができるとともに、「現
像剤なし」の警告自身の信頼性や精度を向上させること
ができる。
【0064】これにより、現像装置やプロセスカートリ
ッジ内の正確な現像剤残量をユーザーに随時知らせるこ
とができ、現像装置やプロセスカートリッジの交換時期
を的確に把握させ、不良画像(現像剤なし白抜け画像)
の発生を回避でき、さらに現像剤や記録媒体を無駄に捨
てるような資源の無駄使いを防ぐ効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の一実施例を示す概略構
成図である。
【図2】本発明の画像形成装置に用いるプロセスカート
リッジの一実施例の断面図である。
【図3】本発明の画像形成装置における現像剤量検出手
段の概略構成を示す模式図である。
【図4】本発明における現像剤量検出手段の一実施例の
構成を示すブロック図である。
【図5】本発明における現像剤量検出手段により現像剤
量を測定しそして現像剤量を確定するためのフロー図で
ある。
【図6】本発明における現像剤量検出手段における現像
バイアスと残検バイアスの印加タイミングを示すタイミ
ングチャートである。
【図7】本発明の画像形成装置に用いるプロセスカート
リッジの他の実施例の一部分の概略図である。
【図8】本発明の画像形成装置における他の現像剤量検
出手段の概略構成を示す模式図である。
【図9】本発明における他の現像剤量検出手段の構成を
示すブロック図である。
【図10】画像形成装置に用いるプロセスカートリッジ
における「現像剤なし」の検知寸前における現像剤の状
態を説明するための概略図である。
【符号の説明】
A 画像形成装置 B プロセスカートリッジ 1 光学手段 2 記録媒体 3 搬送手段 4 転写ローラ 5 定着手段 7 感光体ドラム(潜像担持体) 8 帯電手段(ローラ) 10 現像ローラ(現像剤担持体) 11 現像ブレード(現像剤規制部材) 12、12A 移動枠体 13 現像枠体 13a 現像室 14 現像剤収納容器 14a、14b 現像剤収納部 15a、15b 撹拌部材 16 撹拌部材 17 クリーニング手段 17a クリーニングブレード 17b 除去現像剤溜め 18 ドラム枠体 19 現像装置ユニット 20 感光体ユニット 31 第一の電極 32 第二の電極 40 現像バイアス印加手段 41 残検バイアス印加手段 42、42a 現像剤量検出部 43 演算制御部 44 表示手段 45 記憶手段 47 外部装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 博 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H071 BA05 BA13 BA22 BA29 DA06 DA08 DA13 DA32 2H077 AA02 AB03 AB12 AB15 AB18 AC03 AD06 AD13 AD17 AD23 AD36 AE03 BA07 BA08 DA15 DA16 DA32 DA43 DA58 DA59 EA13 EA16 FA19 GA04

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置本体に着脱可能に装着さ
    れ、電子写真感光体に形成される静電潜像を現像するた
    めに用いられる現像装置において、 現像剤を収納する現像剤収納容器と、 前記現像剤収納容器から供給される現像剤を前記電子写
    真感光体の現像位置へ搬送するための現像剤担持体と、 前記現像剤収納容器に結合され前記現像剤収納容器から
    供給される現像剤を収容するとともに前記現像剤担持体
    が配設される現像枠体と、 前記現像剤担持体の表面に当接して前記現像剤担持体表
    面に付着する現像剤の量を規制する現像剤規制部材と、 前記現像剤担持体との間の現像剤量を検出するために前
    記現像剤担持体に対向するように配置された電極と、 前記現像剤担持体、前記現像剤規制部材および前記電極
    をそれらの相対位置が常に同じになるように保持する移
    動枠体であって、前記現像枠体内に移動可能に配設され
    て前記現像剤担持体を前記電子写真感光体に向かって接
    離移動可能に押圧するように付勢されている移動枠体と
    を備え、 前記現像剤担持体に現像バイアス電圧を印加した際に発
    生する前記現像剤担持体と前記電極間の静電容量を測定
    することによって前記現像剤担持体と前記電極間の現像
    剤量を検出することを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 前記電極に対して少なくとも一つの現像
    剤を撹拌する撹拌部材を挟んで対向するように前記現像
    剤収納容器に設けられた第二の電極をさらに備え、前記
    現像剤担持体とともに前記第二の電極に電圧を印加した
    際に発生する前記現像剤担持体と前記電極間の静電容量
    および前記電極と前記第二の電極間の静電容量を測定す
    ることによって、前記現像剤担持体と前記電極間の現像
    剤量および前記電極と前記第二の電極間の現像剤量を検
    出することを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 【請求項3】 前記電極に対して少なくとも一つの現像
    剤を撹拌する撹拌部材を挟んで対向するように前記現像
    剤収納容器に設けられた第二の電極をさらに備え、前記
    現像剤担持体に前記現像バイアス電圧を印加した際に発
    生する前記現像剤担持体と前記電極間の静電容量および
    前記現像剤担持体と前記第二の電極間の静電容量を測定
    することによって、前記現像剤担持体と前記電極間の現
    像剤量および前記現像剤担持体と前記第二の電極間の現
    像剤量を検出することを特徴とする請求項1に記載の現
    像装置。
  4. 【請求項4】 前記現像剤担持体に対向する電極を複数
    配置する場合には、前記現像剤担持体に最も近接して配
    置される電極を、前記現像剤担持体および前記現像剤規
    制部材との相対位置が常に同じになるように構成するこ
    とを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載
    の現像装置。
  5. 【請求項5】 画像形成装置本体に着脱可能なプロセス
    カートリッジにおいて、 電子写真感光体と、 前記電子写真感光体に形成される静電潜像を現像するた
    めに現像剤を前記電子写真感光体の現像位置へ搬送する
    ための現像剤担持体と、 前記現像剤担持体の表面に当接して前記現像剤担持体表
    面に付着する現像剤の量を規制する現像剤規制部材と、 現像剤を収納する現像剤収納容器と、 前記現像剤収納容器に結合されて前記現像剤収納容器か
    ら供給される現像剤を収容するとともに前記現像剤担持
    体が配設される現像枠体と、 前記現像剤担持体との間の現像剤量を検出するために前
    記現像剤担持体に対向するように配置された電極と、 前記現像剤担持体、前記現像剤規制部材および前記電極
    をそれらの相対位置が常に同じになるように保持する移
    動枠体であって、前記現像枠体内に移動可能に配設され
    て前記現像剤担持体を前記電子写真感光体に向かって接
    離移動可能に押圧するように付勢されている移動枠体と
    を備え、 前記現像剤担持体に現像バイアス電圧を印加した際に発
    生する前記現像剤担持体と前記電極間の静電容量を測定
    することによって前記現像剤担持体と前記電極間の現像
    剤量を検出することを特徴とするプロセスカートリッ
    ジ。
  6. 【請求項6】 前記電極に対して少なくとも一つの現像
    剤を撹拌する撹拌部材を挟んで対向するように前記現像
    剤収納容器に設けられた第二の電極をさらに備え、前記
    現像剤担持体とともに前記第二の電極に電圧を印加した
    際に発生する前記現像剤担持体と前記電極間の静電容量
    および前記電極と前記第二の電極間の静電容量を測定す
    ることによって、前記現像剤担持体と前記電極間の現像
    剤量および前記電極と前記第二の電極間の現像剤量を検
    出することを特徴とする請求項5に記載のプロセスカー
    トリッジ。
  7. 【請求項7】 前記電極に対して少なくとも一つの現像
    剤を撹拌する撹拌部材を挟んで対向するように前記現像
    剤収納容器に設けられた第二の電極をさらに備え、前記
    現像剤担持体に前記現像バイアス電圧を印加した際に発
    生する前記現像剤担持体と前記電極間の静電容量および
    前記現像剤担持体と前記第二の電極間の静電容量を測定
    することによって、前記現像剤担持体と前記電極間の現
    像剤量および前記現像剤担持体と前記第二の電極間の現
    像剤量を検出することを特徴とする請求項5に記載のプ
    ロセスカートリッジ。
  8. 【請求項8】 前記現像剤担持体に対向する電極を複数
    配置する場合に、前記現像剤担持体に最も近接して配置
    される電極を、前記現像剤担持体および前記現像剤規制
    部材との相対位置が常に同じになるように構成すること
    を特徴とする請求項4ないし7のいずれか1項に記載の
    プロセスカートリッジ。
  9. 【請求項9】 記録媒体に画像を形成するための画像形
    成装置において、(a)電子写真感光体と、(b)前記
    電子写真感光体に潜像を形成するための潜像形成手段
    と、(c)前記電子写真感光体に形成された潜像を現像
    するための現像装置であって、現像剤を収納する現像剤
    収納容器と、前記現像剤収納容器から供給される現像剤
    を前記電子写真感光体の現像位置へ搬送するための現像
    剤担持体と、前記現像剤収納容器に結合され前記現像剤
    収納容器から供給される現像剤を収容するとともに前記
    現像剤担持体が配設される現像枠体と、前記現像剤担持
    体の表面に当接して前記現像剤担持体表面に付着する現
    像剤の量を規制する現像剤規制部材と、前記現像剤担持
    体および前記現像剤規制部材をそれらの相対位置が常に
    同じになるように保持する移動枠体であって、前記現像
    枠体内に移動可能に配設されて前記現像剤担持体を前記
    電子写真感光体に向かって接離移動可能に押圧するよう
    に付勢されている移動枠体とを備える現像装置と、
    (d)前記現像剤担持体との間の現像剤量を検出するた
    めに前記現像剤担持体に対向するように前記移動枠体に
    電極を配置し、前記現像剤担持体に現像バイアス電圧を
    印加した際に発生する前記現像剤担持体と前記電極間の
    静電容量を測定することによって前記現像剤担持体と前
    記電極間の現像剤量を検出する現像剤量検出手段と、を
    有することを特徴とする画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記現像剤量検出手段は、前記電極に
    対して少なくとも一つの現像剤を撹拌する撹拌部材を挟
    んで対向するように前記現像剤収納容器に設けられた第
    二の電極をさらに備え、前記現像剤担持体とともに前記
    第二の電極に電圧を印加した際に発生する前記現像剤担
    持体と前記電極間の静電容量および前記電極と前記第二
    の電極間の静電容量を測定することによって、前記現像
    剤担持体と前記電極間の現像剤量および前記電極と前記
    第二の電極間の現像剤量を検出することを特徴とする請
    求項9に記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記現像剤量検出手段は、前記電極に
    対して少なくとも一つの現像剤を撹拌する撹拌部材を挟
    んで対向するように前記現像剤収納容器に設けられた第
    二の電極をさらに備え、前記現像剤担持体に前記現像バ
    イアス電圧を印加した際に発生する前記現像剤担持体と
    前記電極間の静電容量および前記現像剤担持体と前記第
    二の電極間の静電容量を測定することによって、前記現
    像剤担持体と前記電極間の現像剤量および前記現像剤担
    持体と前記第二の電極間の現像剤量を検出することを特
    徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 記録媒体に画像を形成するための画像
    形成装置において、請求項5ないし8のいずれか1項に
    記載のプロセスカートリッジを着脱自在に装着して構成
    することを特徴とする画像形成装置。
JP2002050635A 2002-02-27 2002-02-27 現像装置およびプロセスカートリッジ Expired - Fee Related JP3862580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050635A JP3862580B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 現像装置およびプロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050635A JP3862580B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 現像装置およびプロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003248371A true JP2003248371A (ja) 2003-09-05
JP3862580B2 JP3862580B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=28662812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002050635A Expired - Fee Related JP3862580B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 現像装置およびプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3862580B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322553A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Brother Ind Ltd 感光体ユニットおよび現像カートリッジ
US7881641B2 (en) 2008-03-31 2011-02-01 Seiko Epson Corporation Developing cartridge, developing device, and image forming apparatus
JP2012220625A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Canon Inc 画像形成装置
EP2824515A2 (en) 2013-07-12 2015-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing developer container, developer container, developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus
US9086651B2 (en) 2011-04-06 2015-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
EP3051360A2 (en) 2015-01-30 2016-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Developer container, developing apparatus, process cartridge, apparatus main body, and image forming apparatus
JP2016145962A (ja) * 2015-01-30 2016-08-12 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、装置本体および画像形成装置
US9568860B2 (en) 2013-07-12 2017-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Developer container, development device, process cartridge, and image forming apparatus
JP2017076037A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US9658566B2 (en) 2013-09-24 2017-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Developer container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus
US9791826B2 (en) 2013-07-12 2017-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus having a frame portion with varied thickness, and process cartridge thereof
JP2018004999A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 キヤノン株式会社 画像形成装置および現像剤収納部
KR20180028060A (ko) 2013-07-12 2018-03-15 캐논 가부시끼가이샤 현상제 용기 제조 방법, 현상 장치 제조 방법, 프로세스 카트리지 제조 방법, 및 화상 형성 장치 제조 방법
US10444671B2 (en) 2016-07-04 2019-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a developer detecting unit

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322553A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Brother Ind Ltd 感光体ユニットおよび現像カートリッジ
US7881641B2 (en) 2008-03-31 2011-02-01 Seiko Epson Corporation Developing cartridge, developing device, and image forming apparatus
US9086651B2 (en) 2011-04-06 2015-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2012220625A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Canon Inc 画像形成装置
KR20180028060A (ko) 2013-07-12 2018-03-15 캐논 가부시끼가이샤 현상제 용기 제조 방법, 현상 장치 제조 방법, 프로세스 카트리지 제조 방법, 및 화상 형성 장치 제조 방법
US9791826B2 (en) 2013-07-12 2017-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus having a frame portion with varied thickness, and process cartridge thereof
US10802419B2 (en) 2013-07-12 2020-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing developer container, developer container, developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus
US9989888B2 (en) 2013-07-12 2018-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing developer container
US9568860B2 (en) 2013-07-12 2017-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Developer container, development device, process cartridge, and image forming apparatus
EP3150353A1 (en) 2013-07-12 2017-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing developer container and a developing apparatus
EP2824515A2 (en) 2013-07-12 2015-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing developer container, developer container, developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus
US9250567B2 (en) 2013-07-12 2016-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Developer container for detecting developer amount based on capacitance, developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus
US9658566B2 (en) 2013-09-24 2017-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Developer container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus
US9857730B2 (en) 2015-01-30 2018-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Developer container, developing apparatus, process cartridge, apparatus main body, and image forming apparatus
JP2016145962A (ja) * 2015-01-30 2016-08-12 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、装置本体および画像形成装置
US10228635B2 (en) 2015-01-30 2019-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Developer container, developing apparatus, process cartridge, apparatus main body, and image forming apparatus
EP3051360A2 (en) 2015-01-30 2016-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Developer container, developing apparatus, process cartridge, apparatus main body, and image forming apparatus
JP2017076037A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2018004999A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 キヤノン株式会社 画像形成装置および現像剤収納部
US10444671B2 (en) 2016-07-04 2019-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a developer detecting unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP3862580B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7742710B2 (en) Image forming apparatus including two toner accomodation portions
JP5335543B2 (ja) 画像形成装置
JP2003248371A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
KR20010102849A (ko) 현상 장치, 프로세스 카트리지 및 화상 형성 장치
JP2003323090A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びカートリッジ
CN101846935A (zh) 供给控制装置、图像形成装置以及供给控制方法
JP3897504B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2000338766A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2000338765A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2000338764A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3984759B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2002268476A (ja) 画像形成装置、カートリッジ及び画像形成システム
JP2001166578A (ja) トナー補給装置
JP2001092232A (ja) 画像形成装置
US20060260393A1 (en) Liquid measuring device for wet type image forming apparatus
JP2001290356A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2003323037A (ja) 現像剤量検出システム、画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び現像装置
JP2003195619A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2003149933A (ja) 画像形成装置のトナー量検出装置およびこれを用いたトナー量の算出方法
JP4724310B2 (ja) 現像剤量検知システム及び画像形成装置
JP2021184037A (ja) 画像形成装置およびトナー残量判定方法
JPS62231271A (ja) 画像形成装置におけるドラムユニツトの寿命検知方式
JP2005121762A (ja) 現像装置およびプロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2012027370A (ja) 現像剤劣化の検知システム、及び画像形成装置
JPH10260578A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees