JP2003247114A - 付毛の取付け方法 - Google Patents

付毛の取付け方法

Info

Publication number
JP2003247114A
JP2003247114A JP2002045337A JP2002045337A JP2003247114A JP 2003247114 A JP2003247114 A JP 2003247114A JP 2002045337 A JP2002045337 A JP 2002045337A JP 2002045337 A JP2002045337 A JP 2002045337A JP 2003247114 A JP2003247114 A JP 2003247114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
adhesive
hairs
heat
shrinkable tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002045337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3805264B2 (ja
Inventor
Masaru Kanai
大 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002045337A priority Critical patent/JP3805264B2/ja
Publication of JP2003247114A publication Critical patent/JP2003247114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3805264B2 publication Critical patent/JP3805264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自毛と付毛を接着している接着剤が剥がれて
付毛が外れ易すかったり、接着剤が変色して見栄えが悪
かったりといったい課題があった。 【解決手段】 自毛の一部に付毛を仮止めし、その仮止
め部に熱収縮チューブを被せ、その熱収縮チューブを加
熱収縮させて仮止め部を本止めする。自毛の一部に付毛
の一部を編み付けるか、接着剤で接着するか、編み付け
てから接着剤で接着するかして前記仮止めを行う。熱収
縮チューブに細長の係止具を通し、該チューブの一端か
ら突出した係止具に仮止め部を引っ掛け、その係止具を
該チューブの他端から引き抜くことによって、仮止め部
に熱収縮チューブを被せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自毛に付毛を取付
けるための方法に関するものである。特に、若者の間で
流行っている「エクステンション」と呼ばれる付毛の取
り付けに適した方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来は次のようにして付毛を取付けてい
た。 (1)適当な量の自毛を取り、これを二束に分ける。 (2)一方の自毛の束に付毛を引っ掛け、引っ掛けた付
毛を折り返して二分する。 (3)折り返した付毛を束ねて一束の毛束とする。 (4)束ねた付毛と二束の自毛の合計三束の毛束で三つ
編みをし、自毛に付毛を編み付ける。 (5)自毛と付毛の編み付け部に熱硬化性樹脂を付け、
これを加熱硬化させて仮止めする。 (6)仮止めした編み付け部に接着剤を付け、その接着
剤の上にシリコンシートを被せ、同シートの上から接着
剤を揉むようにして成形する。 (7)接着剤が硬化したらシリコーンシートを除去す
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の方法で付毛を取
付けることには次のような課題があった。 (1)接着剤が剥がれて一ヶ月程度で付毛が外れてしま
う。特に、洗髪によって接着剤が水分を吸収すると、変
質によって一層剥がれ易くなり、さらに付毛が外れ易く
なる。 (2)接着剤の塊が目立って見栄えが悪い。また、どう
しても接着剤の塊の大きさが不揃いとなるため、さらに
見栄えが悪くなる。 (3)時間が経つと、接着剤が変色して見栄えが悪い。 (4)付毛を外すには、接着剤を加熱してこれを溶かし
ながら布やティッシュである程度拭き取り、その後、残
った接着剤にリムーバーと呼ばれるオイルを付けながら
これを剥がす必要がある。しかし、溶かされた接着剤は
強い粘性を有し、これを剥がすには多くの手間と時間を
要する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
することを目的とする。
【0005】本発明の一つは、自毛の一部に付毛を仮止
めし、その仮止め部に熱収縮チューブを被せ、その熱収
縮チューブを加熱収縮させて仮止め部を本止めするもの
である。
【0006】本発明の他の一つは、自毛の一部に付毛の
一部を編み付けるか、接着剤で接着するか、編み付けて
から接着剤で接着するかして仮止めするものである。
【0007】本発明の他の一つは、熱収縮チューブに細
長の係止具を通し、該チューブの一端から突出した係止
具に仮止め部を引っ掛け、その係止具を該チューブの他
端から引き抜くことによって、仮止め部に熱収縮チュー
ブを被せるものである。
【0008】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下、本発明の
付毛の取付け方法の実施形態の一例を説明する。 (1)図1(a)に示すように、適当な量の自毛1を取
り、これを二束に分ける。 (2)図1(b)に示すように、一方の自毛1の束に付
毛2を引っ掛け、引っ掛けた付毛2を折り返して長手方
向に二分する。 (3)図1(c)に示すように、折り返した付毛2を束
ねて一束の毛束とする。 (4)図1(d)に示すように、一束の付毛2と二束の
自毛1の合計三束の毛束で三つ編みをし、自毛1に付毛
2を編み付ける。 (5)図2(a)に示すように、ある程度三つ編みが出
来たら、付毛2の一部を上方に折り返し、折り返した付
毛2を編み付け部3に巻き付ける。 (6)図2(b)に示すように、自毛1と付毛2の編み
付け部3に熱硬化性樹脂4を付け、これを鏝状のアイロ
ン5で加熱硬化させて仮止めする。 (7)仮止めされた編み付け部3(=仮止め部3)に熱
収縮チューブを被せる。具体的には、図3(a)に示す
ように、15mm程度の長さに切断した熱収縮チューブ6の
一端から係止具7(カギ針7)を差し込む。次に、同図
(b)に示すように、該チューブ6の他端から突出した
カギ針7の先端で仮止め部3よりもやや毛先側を引っ掛
ける。その後、カギ針7を引き戻し、同図(c)に示す
ように、自毛及び付毛を熱収縮チューブ6に通す。次
に、熱収縮チューブ6を仮止め部3側にスライドさせ
て、仮止め部3に被せる。 (8)図4に示すように、仮止め部3に被せられた熱収
縮チューブ6を前記アイロン5で加熱収縮させて、仮止
め部3を本止めする。
【0009】以上のようにして取付けた付毛を取り外す
場合は、編み付け部に固着している熱収縮チューブを加
熱してひび割れ(クラック)を生じさせて該チューブを
除去する。また、ハサミや剃刀等で熱収縮チューブに切
り込み入れてこれを除去する。
【0010】(実施形態2)前記実施形態1では、自毛
と付毛を三つ編みして、自毛に付毛を編み付けたが、編
み方は三つ編みに限定されない。例えば、二束の自毛の
一方に引っ掛けて折り返した付毛を束ねずに個別の毛束
とし、二束の自毛と二束の付毛とで四つ編みをしてもよ
い。
【0011】前記実施形態1では、自毛と付毛を編み付
け、そこに接着剤を付けて両者を仮止めした。しかし、
自毛と付毛を編み付けることなく直接接着剤で仮止めし
てもよい。また、自毛と付毛を編み付けによってのみ仮
止めし、その仮止め部を熱収縮チューブで本止めしても
よい。即ち、仮止めには必ずしも接着剤を用いる必要は
ない。
【0012】前記実施形態1では、熱収縮チューブに仮
止め部を通すための係止具としてカギ針と使用した。し
かし、細長のチューブ内に仮止め部を通すことができる
係止具であればカギ針以外の係止具を用いてもよい。
【0013】
【発明の効果】本発明の付毛の取付け方法によれば、自
毛に仮止めされた付毛を仮止め部が熱収縮チューブで本
止めされるため、次のような効果を有する。 (1)仮止め部に被せた熱収縮チューブを加熱収縮する
だけで本止めが可能である。従って、仮止め部に接着剤
を付け、その接着剤を成形しながら硬化させて本止めす
る従来方法に比べて付毛の取付けが容易であり、作業時
間も大幅に短縮される。 (2)熱収縮チューブは接着剤に比べて経年劣化が少な
く、水分や油分による変質や変色も少ない。従って、長
期間に亙って付毛が外れることがない。また、長期間使
用しても変色によって見栄えが悪くなるといった不都合
もない。 (3)透明な熱収縮チューブや自毛又は付毛と同色の熱
収縮チューブを使用すれば、該チューブが目立たず見栄
えが良い。また、所望カラーの熱収縮チューブを使用し
てファッション性を高めることもできる。 (4)熱収縮チューブは、加熱してひび割れを生じさせ
たり、ハサミや剃刀で切り込みをいれるだけで除去でき
る。従って、付毛を容易に取り外すことができ、作業時
間も大幅に短縮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は、本発明の付毛の取付け方法
の工程の一部を示す説明図。
【図2】(a)(b)、本発明の付毛の取付け方法の工
程のうち、図1に示す工程に続く工程を示す説明図。
【図3】(a)〜(c)は、本発明の付毛の取付け方法
の工程のうち、図2に示す工程に続く工程を示す説明
図。
【図4】本発明の付毛の取付け方法の工程のうち、図3
に示す工程に続く工程を示す説明図。
【符号の説明】
1 自毛 2 付毛 3 編み付け部(仮止め部) 4 熱硬化性樹脂 5 アイロン 6 熱収縮チューブ 7 係止具

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自毛の一部に付毛を仮止めし、その仮止め
    部に熱収縮チューブを被せ、その熱収縮チューブを加熱
    収縮させて仮止め部を本止めすることを特徴とする付毛
    の取付け方法。
  2. 【請求項2】自毛の一部に付毛の一部を編み付けるか、
    接着剤で接着するか、編み付けてから接着剤で接着する
    かして仮止めすることを特徴とする請求項1記載の付毛
    の取付け方法。
  3. 【請求項3】熱収縮チューブに細長の係止具を通し、該
    チューブの一端から突出した係止具に仮止め部を引っ掛
    け、その係止具を該チューブの他端から引き抜くことに
    よって、仮止め部に熱収縮チューブを被せることを特徴
    とする請求項1又は請求項2記載の付毛の取付け方法。
JP2002045337A 2002-02-21 2002-02-21 付毛の取付け方法 Expired - Fee Related JP3805264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045337A JP3805264B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 付毛の取付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045337A JP3805264B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 付毛の取付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003247114A true JP2003247114A (ja) 2003-09-05
JP3805264B2 JP3805264B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=28659270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002045337A Expired - Fee Related JP3805264B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 付毛の取付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3805264B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005027670A1 (en) * 2003-09-24 2005-03-31 Gi Seon Song Weft for hair extension and a method of extending the weft for hair extension to real hair
JP2005206997A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Hideji Yasui 毛髪の編付け法
JP2006138041A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Venseru:Kk エクステンション取付け方法
US20120037177A1 (en) * 2010-08-13 2012-02-16 Tracee Leanne Teater Makinen Method for Applying Hair Extensions

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005027670A1 (en) * 2003-09-24 2005-03-31 Gi Seon Song Weft for hair extension and a method of extending the weft for hair extension to real hair
JP2005206997A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Hideji Yasui 毛髪の編付け法
JP2006138041A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Venseru:Kk エクステンション取付け方法
JP4698206B2 (ja) * 2004-11-12 2011-06-08 有限会社 ヴェンセル エクステンション取付け方法
US20120037177A1 (en) * 2010-08-13 2012-02-16 Tracee Leanne Teater Makinen Method for Applying Hair Extensions

Also Published As

Publication number Publication date
JP3805264B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7753057B2 (en) Hair extension system
JP2012508834A (ja) ヘアーエクステンション
JP2007520636A (ja) 毛髪誘導輪を有する付け毛
JP6113987B2 (ja) 増毛方法
US8047210B2 (en) Hair extension and hair extension process
JP2003247114A (ja) 付毛の取付け方法
JP5468844B2 (ja) ヘアエクステンションとその取付方法
WO2021049187A1 (ja) 人工毛締結具および人工毛締結方法
SK284931B6 (sk) Spôsob úpravy vlasov, predovšetkým ich predlžovanie a/alebo zahusťovanie, pramienok prídavných vlasov a spôsob jeho výroby
KR20090040112A (ko) 연결모 고정구조 및 시술방법
WO2009128595A1 (en) Hair extension instrument and method for manufacturing the same
JP2005232614A (ja) 付け毛用毛束ユニット及びその毛束固着方法
JP2601415B2 (ja) 増毛方法
JP2005200802A (ja) 毛髪連結具および毛髪連結方法
KR100799163B1 (ko) 탈착이 용이한 붙임모
GB2271057A (en) Hair lengthening/thickening
JP2004353119A (ja) 毛束の頭髪への取り付け方法
JP3338433B2 (ja) 毛髪用繊維の取付け方法
JP2006138041A (ja) エクステンション取付け方法
JP2004285551A5 (ja)
JP7420691B2 (ja) 葉脈状エクステンション
JPH10286115A (ja) パーマネント用器具
JP6574929B1 (ja) ヘアエクステンションの装着方法
KR20050061748A (ko) 자모에 가모를 연결하는 방법
JP2005206997A (ja) 毛髪の編付け法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3805264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees