JP3338433B2 - 毛髪用繊維の取付け方法 - Google Patents

毛髪用繊維の取付け方法

Info

Publication number
JP3338433B2
JP3338433B2 JP2001059718A JP2001059718A JP3338433B2 JP 3338433 B2 JP3338433 B2 JP 3338433B2 JP 2001059718 A JP2001059718 A JP 2001059718A JP 2001059718 A JP2001059718 A JP 2001059718A JP 3338433 B2 JP3338433 B2 JP 3338433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bundle
hair
self
intersection
knitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001059718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002020922A (ja
Inventor
仁志 竹村
Original Assignee
株式会社ダダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ダダ filed Critical 株式会社ダダ
Priority to JP2001059718A priority Critical patent/JP3338433B2/ja
Publication of JP2002020922A publication Critical patent/JP2002020922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3338433B2 publication Critical patent/JP3338433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Prostheses (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人工毛髪用繊維及
び人毛を包含する毛髪用繊維の取付け方法に関するもの
である。人工毛髪繊維としては、例えばポリエチレンか
らなるヘアーエクステンションと称される合成繊維が挙
げられる。
【0002】
【従来の技術】髪の毛の長さを見た目上伸張する方法と
して、自毛にヘアーエクステンションを取り付ける方法
がある。ヘアーエクステンションの色としては黒や茶色
など種々あり、色の異なるヘアーエクステンションを何
種類も混ぜ合わせて束ねることにより、自毛に近い色の
ヘアーエクステンション束にして自毛に取り付ける。
【0003】従来のヘアーエクステンション(以下、E
Xと称す)の取付け方法について説明する。まず、地肌
から複数本の自毛を取り分け、さらにそれらの自毛を2
つに分けてその間の地肌上に、複数本のEXを束ねたE
X束を置く。EX束上で2つの自毛束を交差させ、さら
にその上でEX束の両端側を交差させる。2つの自毛束
とEX束の両端側を交互に交差させる工程を3回から5
回繰り返して、2つの自毛束とEX束を編み合せ、2つ
の自毛束を交差させた状態で停止する。
【0004】EX束の一端側を2つに分け、2つの分岐
EX束とし、その分岐部上で2つの自毛束を交差させ、
さらにその上で、2つの分岐EX束を交差させる。EX
束の他端側は編み合せずに、取り置いておく。2つの自
毛束と2つの分岐EX束を交互に交差させる工程を3回
から5回繰り返すことにより2つの自毛束と2つの分岐
EX束を編み合せて編み合せ部分を形成する。
【0005】取り置いておいたEX束の他端側を2つに
分け、その一方の分岐EX束と、2つの自毛束及び2つ
の分岐EX束からなる編み合せ部分を束ねる。取り置い
ておいたEX束の他端側の他方の分岐EX束を編み合せ
部分に5回から6回巻き付ける。その巻き付けた部分
を、先端部分が加熱されているEXアイロンを用いて融
着させる。
【0006】また、EXに替えて人毛を用いて、髪の毛
の長さを見た目上伸張する方法もある。人毛を束ねた人
毛束を自毛に取り付ける場合、上記のEXの取付け方法
と同様にして、人毛束と自毛束を編み合わせて編み合せ
部分を形成する。但し、編み合せ部分に巻き付けるため
の自毛束を取り置く必要はない。その後、編み合せ部分
にゴム糸を複数回巻き付け、ゴム糸の両端を結んで編み
合せ部分を固定する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】EXを用いた従来技術
では、2つの自毛束とEX束の両端側、すなわち合計4
束の自毛束及びEX束を編み合せるので、一人でEXの
取付けを行なうことは困難であった。また、編み合せ工
程が多く、時間がかかるという問題もあった。これらの
問題は人毛を用いた従来技術でも同様である。そこで本
発明は、取付け時間を短縮することができ、一人で行な
うこともできる毛髪用繊維の取付け方法を提供すること
を目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる毛髪用繊
維の取付け方法の第1の局面は、地肌から複数本の自毛
を取り分けて束ねた自毛束と、複数本の人工毛髪用繊維
を束ねた人工毛髪用繊維束とを交差させ、自毛束と人工
毛髪用繊維束との交差部の左右の位置で自毛を人工毛髪
用繊維に少なくとも1回転ずつ巻き付ける巻付け工程
と、自毛束の先端側及び人工毛髪用繊維束の両端側を交
差部付近で編み合せる編み合せ工程と、人工毛髪用繊維
束の一部を取り分けて編み合せ部分に巻き付けた後、熱
融着させる融着工程とを含む。
【0009】本発明にかかる毛髪用繊維の取付け方法の
第2の局面は、地肌から複数本の自毛を取り分けて束ね
た自毛束と、複数本の毛髪用繊維を束ねた毛髪用繊維束
とを交差させ、自毛束と前記毛髪用繊維束との交差部の
左右の位置で自毛を毛髪用繊維に少なくとも1回転ずつ
巻き付ける巻付け工程と、自毛束の先端側及び毛髪用繊
維束の両端側を前記交差部付近で編み合せる編み合せ工
程と、前記自毛束と前記毛髪用繊維束の編み合せ部分
を、弾性糸を結び付けて固定する固定工程とを含む。本
明細書において、毛髪用繊維の語は人工毛髪用繊維を含
むものとする。本発明の第1の局面及び第2の局面にお
いて、「左右」とは、自毛束が上から下に垂れ下がり、
人工毛髪用繊維束又は毛髪用繊維束を水平方向に交差さ
せたとき、作業者から見て交差部の左右という意味であ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の第2の局面において、毛
髪用繊維束の一例は、複数本の人毛を束ねた人毛束、も
しくは複数本の人工毛髪用繊維を束ねた人工毛髪用繊維
束、又はそれらの混合束である。
【0011】本発明の第1の局面及び第2の局面におい
て、巻付け工程と編み合せ工程との間に、自毛束の先端
側を引っ張りつつ、人工毛髪用繊維束又は毛髪用繊維束
を地肌側へ移動させて交差部を地肌側へ移動させること
により、交差部において自毛束の先端側につながる部分
が下側になって巻き付けられた状態にする移動工程を含
むことが好ましい。移動工程において、交差部を地肌付
近まで移動させることが好ましい。
【0012】
【実施例】図1は一実施例を示す工程図である。この実
施例は本発明の第1の局面を適用したものである。図1
を用いてこの実施例を説明する。だだし、本発明の第1
の局面はこの実施例に限定されるものではなく、特許請
求の範囲に記載された要旨の範囲内で種々の変更が可能
である。
【0013】(A)50本から100本の自毛を地肌1
から取り分けて自毛束2とし、その自毛束2に、50本
から100本のEXを束ねたEX束4を、EX束4が向
こう側になるようにして交差させる。ここで、自毛束2
とEX束4の位置関係は手前側にいる作業者から見た位
置として表す。また、自毛束2の先端側を2a、地肌側
を2b、EX束4の両端側を4a,4b、自毛束2とE
X束4の交差位置を交差部6とする。
【0014】(B)自毛束2を交差部6の右側、すなわ
ちEX束4の一端側4aに1回巻き付ける。この工程
は、EX束4の他端側4bを左手の中指及び薬指でも
ち、交差部6を左手の親指と人差し指で押さえ、EX束
4の一端側4aを右手の親指と人差し指でもち、自毛束
2の先端側2aを右手の中指を折ってその間にもって、
右手首を左側に回転させることにより、自毛束2の先端
側2aにEX束4の一端側4aをかぶせ、続けて、自毛
束2の先端側2aとEX束4の一端側4aをもち替え
て、自毛束2の先端側2aを右手の親指と人差し指でも
ち、EX束4の一端側4aを右手の中指を折ってその間
にもって、右手首を左側に回転させることにより、自毛
束2をEX束4の一端側4aに1回巻き付けることがで
きる。
【0015】(C)自毛束2を交差部6の左側、すなわ
ちEX束4の他端側4bに1回巻き付ける。この工程
は、EX束4の一端側4aを右手の中指及び薬指でも
ち、交差部6を右手の親指と人差し指で押さえ、EX束
4の他端側4bを左手の親指と人差し指でもち、自毛束
2の先端側2aを右手の中指で交差部6の左側へ移動さ
せつつ、EX束4の他端側4bを自毛束2の先端側2a
とEX束4の一端側4aの間に移動させることにより、
自毛束2の先端側2aにEX束4の他端側4bをかぶ
せ、続けて、自毛束2の先端側2aを左手の親指と人差
し指でもち、EX束4の他端側4bを左手の中指を折っ
てその間にもって、左手首を右側に回転させることによ
り、自毛束2の先端側2aをEX束4の他端側4bに1
回巻き付けることができる。これにより、交差部6の左
右の位置でEX束4に自毛束2が巻き付けられた状態に
なる。このとき、図2(A)に示すように、交差部6に
おいて、自毛束2の地肌側2bが下側の状態になってい
る。
【0016】(D)自毛束2の先端側2aを引っ張りつ
つ、EX束4を地肌側1へ移動させて交差部6を地肌1
付近へ移動させる。これにより、図2(B)に示すよう
に、交差部6において、自毛束2の先端側2aが下側の
状態になり、自毛束2の先端側2aが交差部6で固定さ
れる。この工程は、EX束4の両端側2a,2bを、両
端側2a,2bが混じらないように左手にもち、自毛束
2の先端側2aを右手の親指と人差し指でもって、左手
を地肌側1へ移動させることにより、交差部6を地肌1
付近へ移動させることができる。
【0017】次に、EX束4の両端側4a,4b及び自
毛束の先端側2aを三つ編みにより編み合せる。(E)
まず、EX束4の一端側4aをEX束4の他端側4bと
自毛束2の先端側2aの間へ移動させる。この工程は、
EX束4の一端側4a及び他端側4bの交差部6付近を
左手の親指と人差し指で、一端側4aを人差し指の先端
側に、他端側4bを人差し指の根元側に押さえ、自毛束
2の先端側2aを右手の親指と人差し指でもった状態か
ら、左手首を右側に回転することにより行なう。
【0018】(F)自毛束2の先端側2aを、EX束4
の一端側4aの上を通って、EX束4の一端側4aと他
端側4bの間へ移動させる。この工程は、EX束4の一
端側4a及び他端側4bの交差部6付近を左手の親指と
人差し指で、一端側4aを人差し指の先端側に、他端側
4bを人差し指の根元側に押さえ、自毛束2の先端側2
aを右手の親指と人差し指でもった状態から、右手の中
指によりEX束4の一端側4aをEX束4の他端側4b
と自毛束2の先端側2aの間から取り、左手の親指と人
差し指からEX束4の一端側4aを離し、右手首を左側
に回転させることにより行なう。
【0019】(G)EX束4の他端側4bを、自毛束2
の先端側2aの上を通って、自毛束2の先端側2aとE
X束4の一端側4aの間へ移動させる。この工程は、E
X束4の一端側4aを右手の中指を折ってもち、右手の
親指と人差し指で交差部6を押さえ、左手の親指と人差
し指でEX束4の他端側4bをもった状態から、左手を
右側へ移動させ、右手の親指と中指でEX束4の他端側
4bを取り、左手の親指と人差し指を離すことにより行
なう。
【0020】(H)EX束4の一端側4aを、EX束4
の他端側4bの上を通って、EX束4の他端側4bと自
毛束2の先端側2aの間へ移動させる。この工程は、左
手の中指を折ってその間に自毛束2の先端側2aをも
ち、右手の親指と人差し指でEX束4の一端側4aをも
ち、右手の中指を折ってその間にEX束4の他端側4b
をもった状態から、右手首を左側へ回転させることによ
り行なう。これにより、EX束4の両端側4a,4b及
び自毛束の先端側2aの編み合せを完了し、三つ編みか
らなる編み合せ部分12が形成される。編み合せ部分1
2の地肌側1に、EX束4のループ14が形成されてい
る。編み合せ完了後、左手の親指と人差し指で自毛束2
の先端側2aとEX束4の一端側4aをもち、右手の親
指と人差し指でEX束4の他端側4bをもった状態で、
EX束4の他端側4bを引っ張って編み合せ部分12を
引き締める。
【0021】(I)EX束4の他端側4bを2つに分け
て、分岐EX束8,10とし、自毛束の先端側2a、E
X束4の一端側4a及び分岐EX束8を束ねる。この工
程は、自毛束の先端側2a、EX束4の一端側4a及び
他端側4bを編み合せ部分12を左手の親指と人差し指
で押さえ、右手の親指、人差し指及び中指並びに左手の
中指を使って、EX束4の他端側4bの一部を取り分け
て分岐EX束10を右手の親指と人差し指の間に取るこ
とにより行なう。
【0022】(J)ループ14より先端側の編み合せ部
分12に取り分けた分岐EX束10を5回巻き付ける。
この工程は、自毛束の先端側2a、EX束4の一端側4
a及び分岐EX束8を左手の親指と人差し指で一括して
もった状態で、右手で分岐EX束10を編み合せ部分1
2の上側を通って左側へ移動させ、左手の開いている
指、例えば中指でその分岐EX束10を取り、さらに右
手で分岐EX束10を編み合せ部分12の向こう側から
取って右側へ移動させる工程を5回繰り返すことにより
行なう。その後、EXアイロンを用いてEX束10の巻
き付けた部分を融着させる。この融着はヒートシールと
呼ばれる。
【0023】このように、本発明の第1の局面によれ
ば、工程数が減るので取付け時間を短縮することがで
き、さらに一人でもヘアーエクステンションを取り付け
ることができる。また、ループ14においてEX束4に
自毛束2が巻き付けられているので、取り付けたEX束
4が外れにくいという効果もある。EX束4を外す際に
は、ヒートシール部分をラジオペンチにより割り、分岐
EX束10を巻き付けた方向とは逆の方向にひねった
後、ループ14を広げることにより容易に外すことがで
きる。
【0024】この実施例では、人工毛髪用繊維としてヘ
アーエクステンションと呼ばれるポリエチレン系の合成
繊維を用いているが、本発明の第1の局面はこれに限定
されるものではなく、熱融着性であれば他の合成繊維を
用いてもよい。また、この実施例の各工程で用いる指と
その動きはこの実施例に限定されるものではなく、どの
指を用いてもよい。
【0025】また、この実施例では、一人でEXの取付
けを行なっており、一人でも行なうことができる利点を
備えたものであるが、作業者の習熟の程度によっては、
二人以上で行ってもよい。また、この実施例では、自毛
束の先端側とEX束の両端側を三つ編みにより編み合せ
ているが、本発明の第1の局面はこれに限定されるもの
ではなく、例えば自毛束又はEX束を取り分けて分岐さ
せ、分岐させた束を含む自毛束及びEX束を編み合せる
など、他の編み合せ方法であってもよい。さらに、自毛
束の先端側とEX束の両端側を編み合せる回数は何回で
もよい。
【0026】図3は本発明の第2の局面を適用した実施
例を示す工程図である。この実施例では、毛髪用繊維と
して自毛を用いた。図1と同じ機能をもつ部分には同じ
符号を付す。図3を用いてこの実施例を説明する。だだ
し、本発明の第2の局面はこの実施例に限定されるもの
ではなく、特許請求の範囲に記載された要旨の範囲内で
種々の変更が可能である。
【0027】(A)図1(A)と同様にして、50本か
ら100本の自毛を地肌1から取り分けて自毛束2と
し、その自毛束2に、50本から100本の自毛を束ね
た人毛束5を、人毛束5が向こう側になるようにして交
差させる。ここで、自毛束2と人毛束5の位置関係は手
前側にいる作業者から見た位置として表す。自毛束2の
先端側を2a、地肌側を2b、人毛束5の両端側を5
a,5b、自毛束2と人毛束5の交差位置を交差部6と
する。
【0028】(B)図1(B)と同様にして、自毛束2
を交差部6の右側、すなわち人毛束5の一端側5aに1
回巻き付ける。 (C)図1(C)と同様にして、自毛束2を交差部6の
左側、すなわち人毛束5の他端側5bに1回巻き付け
る。これにより、交差部6の左右の位置で人毛束5に自
毛束2が巻き付けられた状態になる。このとき、図2
(A)と同様に、交差部6において、自毛束2の地肌側
2bが下側の状態になっている。 (D)図1(D)と同様にして、自毛束2の先端側2a
を引っ張りつつ、人毛束5を地肌側1へ移動させて交差
部6を地肌1付近へ移動させる。これにより、図2
(B)と同様に、交差部6において、自毛束2の先端側
2aが下側の状態になり、自毛束2の先端側2aが交差
部6で固定される。
【0029】次に、人毛束5の両端側5a,5b及び自
毛束の先端側2aを三つ編みにより編み合せる。 (E)図1(E)と同様にして、人毛束5の一端側5a
を人毛束5の他端側5bと自毛束2の先端側2aの間へ
移動させる。 (F)図1(F)と同様にして、自毛束2の先端側2a
を、人毛束5の一端側5aの上を通って、人毛束5の一
端側5aと他端側5bの間へ移動させる。 (G)図1(G)と同様にして、人毛束5の他端側5b
を、自毛束2の先端側2aの上を通って、自毛束2の先
端側2aと人毛束5の一端側5aの間へ移動させる。
【0030】(H)図1(H)と同様にして、人毛束5
の一端側5aを、人毛束5の他端側5bの上を通って、
人毛束5の他端側5bと自毛束2の先端側2aの間へ移
動させる。これにより、人毛束5の両端側5a,5b及
び自毛束の先端側2aの編み合せを完了し、三つ編みか
らなる編み合せ部分12が形成される。編み合せ部分1
2の地肌側1に、人毛束5のループ14が形成されてい
る。編み合せ完了後、自毛束2の先端側2a及び人毛束
5の一端側5aを固定した状態で、人毛束5の他端側5
bを引っ張って編み合せ部分12を引き締める。
【0031】(I)例えば外径が0.3〜0.5mm、長
さが15cmのゴム糸16を用い、ゴム糸16を編み合
せ部分12に複数回巻き付け、さらにゴム糸16の両端
を結ぶ。結び付けられたゴム糸16によって編み合せ部
12は固定される。その後、余分なゴム糸16の両端部
を切断する。
【0032】このように、本発明の第2の局面によれ
ば、工程数が減るので取付け時間を短縮することがで
き、さらに一人でも取り付けることができる。また、ル
ープ14において人毛束5に自毛束2が巻き付けられて
いるので、取り付けた人毛束5が外れにくいという効果
もある。人毛束5を外す際には、編み合せ部12に結び
付けられたゴム糸16を切断することによって容易に外
すことができる。
【0033】図3の実施例によれば、図1の実施例の説
明と同様にして一人で人毛束の取付けを行なうことがで
きるが、作業者の習熟の程度によっては、二人以上で行
ってもよい。図3の実施例では、編み合せ部分12を固
定するための弾性糸としてゴム糸16を用いているが、
ゴム糸16の材料は弾性材であれば何でもよい。さら
に、ゴム糸16の寸法は実施例に示したものに限定され
ない。
【0034】また、図3の実施例では、自毛束の先端側
と人毛束の両端側を三つ編みにより編み合せているが、
本発明の第2の局面はこれに限定されるものではなく、
例えば自毛束又は人毛束を取り分けて分岐させ、分岐さ
せた束を含む自毛束及び人毛束を編み合せるなど、他の
編み合せ方法であってもよい。さらに、自毛束の先端側
と人毛束の両端側を編み合せる回数は何回でもよい。
【0035】また、図3の実施例では、本発明の第2の
局面で用いる毛髪用繊維束として人毛束を用いている
が、本発明の第2の局面はこれに限定されるものではな
く、毛髪用繊維束として人工毛髪用繊維束、例えばEX
束を用いてもよいし、人毛と人工毛髪用繊維を混合した
混合束を用いてもよい。
【0036】以上、実施例を説明したが、自毛束2の自
毛本数、EX束4のEX本数及び人毛束5の人毛の本数
は50本から100本に限定されるものではなく、用途
に応じて50本より少なくてもよいし、100本より多
くてもよい。
【0037】
【発明の効果】本発明の第1の局面にかかる毛髪用繊維
の取付け方法では、地肌から複数本の自毛を取り分けて
束ねた自毛束と、複数本の人工毛髪用繊維を束ねた人工
毛髪用繊維束とを交差させ、自毛束と人工毛髪用繊維束
との交差部の左右の位置で自毛を人工毛髪用繊維に少な
くとも1回転ずつ巻き付ける巻付け工程と、自毛束の先
端側及び人工毛髪用繊維束の両端側を交差部付近で編み
合せる編み合せ工程と、人工毛髪用繊維束の一部を取り
分けて編み合せ部分に巻き付けた後、熱融着させる融着
工程とを含むようにした。本発明の第2の局面にかかる
毛髪用繊維の取付け方法では、地肌から複数本の自毛を
取り分けて束ねた自毛束と、複数本の毛髪用繊維を束ね
た毛髪用繊維束とを交差させ、自毛束と前記毛髪用繊維
束との交差部の左右の位置で自毛を毛髪用繊維に少なく
とも1回転ずつ巻き付ける巻付け工程と、自毛束の先端
側及び毛髪用繊維束の両端側を前記交差部付近で編み合
せる編み合せ工程と、前記自毛束と前記毛髪用繊維束の
編み合せ部分を、弾性糸を結び付けて固定する固定工程
とを含むようにした。本発明の第1の局面及び第2の局
面によれば、毛髪用繊維の取付け時間を短縮することが
でき、さらに一人でも毛髪用繊維を自毛に取り付けるこ
とができる。さらに、人工毛髪用繊維束又は毛髪用繊維
束と自毛束との交差部の左右の位置で自毛を人工毛髪用
繊維又は毛髪用繊維束に少なくとも1回転ずつ巻き付け
るようにしているので、取り付けた人工毛髪用繊維及び
毛髪用繊維束が外れにくいという効果もある。
【0038】巻付け工程と編み合せ工程との間に、自毛
束の先端側を引っ張りつつ、人工毛髪用繊維束又は毛髪
用繊維束を地肌側へ移動させて交差部を地肌側へ移動さ
せることにより、交差部において自毛束の先端側につな
がる部分が下側になって巻き付けられた状態にする移動
工程を含むようにすれば、自毛束の先端側を交差部で固
定することができる。移動工程において、交差部を地肌
付近まで移動させるようにすれば、地肌付近で人工毛髪
用繊維又は毛髪用繊維束を自毛に取り付けることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の局面の一実施例を示す工程図である。
【図2】 自毛束をヘアーエクステンション束に巻き付
けた状態を示す図であり、(A)は交差部を地肌側へ移
動させる前の状態、(B)は交差部を地肌側へ移動させ
た後の状態を示す。
【図3】 第2の局面の一実施例を示す工程図である。
【符号の説明】
1 地肌 2 自毛束 2a 自毛束の先端側 2b 自毛束の地肌側 4 ヘアーエクステンション(EX)束 4a EX束の一端側 4b EX束の他端側 5 人毛束 5a 人毛束の一端側 5b 人毛束の他端側 6 交差部 8,10 分岐EX束 12 編み合せ部分 14 ループ 16 ゴム糸

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地肌から複数本の自毛を取り分けて束ね
    た自毛束と、複数本の人工毛髪用繊維を束ねた人工毛髪
    用繊維束とを交差させ、前記自毛束と前記人工毛髪用繊
    維束との交差部の左右の位置で前記自毛を前記人工毛髪
    用繊維に少なくとも1回転ずつ巻き付ける巻付け工程
    と、 前記自毛束の先端側及び前記人工毛髪用繊維束の両端側
    を前記交差部付近で編み合せる編み合せ工程と、 前記人工毛髪用繊維束の一部を取り分けて編み合せ部分
    に巻き付けた後、熱融着させる融着工程と、を含む毛髪
    用繊維の取付け方法。
  2. 【請求項2】 地肌から複数本の自毛を取り分けて束ね
    た自毛束と、複数本の毛髪用繊維を束ねた毛髪用繊維束
    とを交差させ、前記自毛束と前記毛髪用繊維束との交差
    部の左右の位置で前記自毛を前記毛髪用繊維に少なくと
    も1回転ずつ巻き付ける巻付け工程と、 前記自毛束の先端側及び前記毛髪用繊維束の両端側を前
    記交差部付近で編み合せる編み合せ工程と、 前記自毛束と前記毛髪用繊維束の編み合せ部分を、弾性
    糸を結び付けて固定する固定工程と、を含む毛髪用繊維
    の取付け方法。
  3. 【請求項3】 前記毛髪用繊維束は、複数本の人毛を束
    ねた人毛束、もしくは複数本の人工毛髪用繊維を束ねた
    人工毛髪用繊維束、又はそれらの混合束である請求項2
    に記載の取付け方法。
  4. 【請求項4】 前記巻付け工程と前記編み合せ工程との
    間に、前記自毛束の先端側を引っ張りつつ、前記人工毛
    髪用繊維束又は前記毛髪用繊維束を地肌側へ移動させて
    前記交差部を地肌側へ移動させることにより、前記交差
    部において前記自毛束の先端側につながる部分が下側に
    なって巻き付けられた状態にする移動工程を含む請求項
    1、2又は3のいずれかに記載の取付け方法。
  5. 【請求項5】 前記移動工程は、前記交差部を地肌付近
    まで移動させる請求項4に記載の取付け方法。
JP2001059718A 2000-05-02 2001-03-05 毛髪用繊維の取付け方法 Expired - Fee Related JP3338433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059718A JP3338433B2 (ja) 2000-05-02 2001-03-05 毛髪用繊維の取付け方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000133324 2000-05-02
JP2000-133324 2000-05-02
JP2001059718A JP3338433B2 (ja) 2000-05-02 2001-03-05 毛髪用繊維の取付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002020922A JP2002020922A (ja) 2002-01-23
JP3338433B2 true JP3338433B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=26591408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001059718A Expired - Fee Related JP3338433B2 (ja) 2000-05-02 2001-03-05 毛髪用繊維の取付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3338433B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100382728C (zh) * 2002-11-29 2008-04-23 株式会社达达 毛发用纤维的编入方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3576111B2 (ja) 2001-03-12 2004-10-13 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子
JP2005206997A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Hideji Yasui 毛髪の編付け法
JP4698206B2 (ja) * 2004-11-12 2011-06-08 有限会社 ヴェンセル エクステンション取付け方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100382728C (zh) * 2002-11-29 2008-04-23 株式会社达达 毛发用纤维的编入方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002020922A (ja) 2002-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564162B2 (ja) 擬毛材及び増毛方法
US5497795A (en) Method and apparatus of braiding hair
US5727574A (en) Method and apparatus of braiding hair
JP3338433B2 (ja) 毛髪用繊維の取付け方法
JP3928101B2 (ja) 毛髪用繊維の取付け方法
KR101445155B1 (ko) 붙임머리 패키지 및 이를 이용한 붙임머리 시술방법
KR20160129690A (ko) 증모부재, 증모부재 조립체 및 증모방법
JP4698206B2 (ja) エクステンション取付け方法
JP7420691B2 (ja) 葉脈状エクステンション
JP2595197B2 (ja) 髪の編み込み方法
JP2601415B2 (ja) 増毛方法
JP4106558B2 (ja) 毛髪用繊維の取り付け方法
JP2005206997A (ja) 毛髪の編付け法
JP4841187B2 (ja) ドレッドヘア用増毛体
KR102275496B1 (ko) 붙임머리 및 그 시술방법
JP2006340906A (ja) エクステンションの取り付け方法
JP2022031989A (ja) 人工毛髪及び人工毛髪ユニット
JP6998340B2 (ja) 葉脈状エクステンション
JP3542126B2 (ja) 熱収縮チューブを使用したエクステンション方法
JP4864659B2 (ja) エクステンションの取り付け方法
TWI698192B (zh) 編接式接髮方法及其接髮構造
JP2021119268A (ja) ヘアエクステンション
JP3099987U (ja) エクステンション方法に使用する熱収縮チューブ
JP6574929B1 (ja) ヘアエクステンションの装着方法
KR101090966B1 (ko) 붙임머리 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3338433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees