JP2003247045A - 伸びフランジ性に優れた複合組織鋼板およびその製造方法 - Google Patents

伸びフランジ性に優れた複合組織鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003247045A
JP2003247045A JP2002271377A JP2002271377A JP2003247045A JP 2003247045 A JP2003247045 A JP 2003247045A JP 2002271377 A JP2002271377 A JP 2002271377A JP 2002271377 A JP2002271377 A JP 2002271377A JP 2003247045 A JP2003247045 A JP 2003247045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
less
temperature
steel sheet
continuous annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002271377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4156889B2 (ja
Inventor
Chikayuki Ikeda
周之 池田
Hiroshi Akamizu
宏 赤水
Tatsuya Asai
達也 浅井
Shunichi Hashimoto
俊一 橋本
Takahiro Kajima
高弘 鹿島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2002271377A priority Critical patent/JP4156889B2/ja
Publication of JP2003247045A publication Critical patent/JP2003247045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4156889B2 publication Critical patent/JP4156889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低降伏比を有し、しかも強度−伸び及び強度
−伸びフランジ性のバランスにも優れ、且つ、焼付硬化
性にも優れた複合組織鋼板を提供する。 【解決手段】 質量%で、C :0.01〜0.20
%、Si:0.5%以下、Mn:0.5〜3%、sol.A
l:0.06%以下(0%を含む)、P :0.15%
以下(0%を含まない)、S :0.02%以下(0%
を含む)を含有し、且つ、母相組織は、焼戻マルテンサ
イト;焼戻マルテンサイト及びフェライト;焼戻ベイナ
イト;または焼戻ベイナイト及びフェライトを含有し、
第2相組織は、マルテンサイトが全組織に対して占積率
で1〜30%である複合組織鋼板である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗装焼付を施して
高強度を確保することのできる焼付硬化性[焼付塗装後
の硬化特性、以下、BH(Bake Harding)性と呼ぶこと
がある]、及び伸びフランジ性に優れた複合組織鋼板に
関し、詳細には、上述した焼付硬化性に優れ、しかも、
低降伏比を有し、且つ、強度−伸びのバランス及び強度
−伸びフランジ性のバランスにも優れた高強度複合組織
鋼板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車、電機、機械等の産業用分野にお
いて、プレス成形して使用される鋼板は、優れた強度と
延性を兼ね備えていることが要求され、この様な要求特
性は近年、益々、高まっている。
【0003】従来より、強度と延性の両立を図った鋼板
として、母相をフェライト組織とし、該フェライトの3
重点に粗大な島状マルテンサイトが分散したフェライト
・マルテンサイトの複合組織鋼板[Dual-Phase(DP)
鋼板]が知られている(例えば特許文献1参照。)。
【0004】上記DP鋼板は、延性が良好なだけでな
く、焼付硬化性(BH性)に優れていることが知られて
いる。このDP鋼板は、A1点以上の温度から急冷して
製造する為、フェライト中に過飽和に固溶したC(固溶
C)が多量に存在するが、この固溶Cが、加工後の焼付
塗装工程により、加工時に導入されたフェライト中の転
位に固着されることで、鋼板の降伏強度が上昇し、BH
性が上昇すると考えられている。しかしながら、フェラ
イト中に過飽和に存在させることができる固溶C量には
限界がある為、所定以上のBH特性を得ることは困難で
あった。
【0005】また、上記DP鋼板は、低降伏比(YR)
で引張強度(TS)が高く、しかも伸び(El)特性に
も優れているが、粗大なマルテンサイトが破壊の起点と
なる為、伸びフランジ性(局部的な延性:λ)に劣るも
のであった。
【0006】そこで、DP鋼板における伸びフランジ性
を改善すべく、本願出願人は先に、フェライトとベイナ
イトとマルテンサイトの3相複合組織鋼板[Tri-Phase
(TP)鋼板]を開示している(特許文献2参照。)。
【0007】上記鋼板では、破壊の起点となるマルテン
サイトをベイナイト相で包み込んでいる為、従来のDP
鋼板に比べ、伸びフランジ性が改善されている。ところ
が、この鋼板では、上記DP鋼板と同程度の高延性(高
い伸び)を得ることは困難であり、また、降伏比も若干
高くなる等の問題を抱えていることが分かった。
【0008】従って、DP鋼板の特徴である(i)低降伏
比、(ii)良好な強度−伸びバランス、及び(iii)高BH
性のうち、(i)低降伏比及び(ii)良好な強度−伸びバラ
ンスについては維持しつつ、(iii)BH特性については
更なる向上を目指し、しかも、当該DP鋼板の欠点であ
った(iv)低伸びフランジ性も克服し得、伸びフランジ性
にも優れた高強度複合組織鋼板の提供が切望されてい
る。
【0009】
【特許文献1】特開昭55−122821号公報(第3
欄第4〜9行)
【特許文献2】特開昭58−39770号公報(特許請
求の範囲、及び第2頁左上欄第1行〜第3頁左上欄下か
ら2行目)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に着
目してなされたものであり、その目的は、低降伏比を有
し、しかも強度−伸び及び強度−伸びフランジ性のバラ
ンスにも優れ、且つ、焼付硬化性にも優れた複合組織鋼
板;及び、この様な鋼板を効率よく製造することのでき
る方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決する為の手段】上記課題を解決し得た本発
明に係る焼付硬化性及び伸びフランジ性に優れた複合組
織鋼板とは、質量%で、C :0.01〜0.20%、
Si:0.5%以下、Mn:0.5〜3%、sol.Al:
0.06%以下(0%を含む)、P :0.15%以下
(0%を含まない)、S :0.02%以下(0%を含
む)を含有し、且つ、母相として、焼戻マルテンサイ
ト;焼戻マルテンサイト及びフェライト;焼戻ベイナイ
ト;または焼戻ベイナイト及びフェライトを含有し、第
2相組織として、マルテンサイトを全組織に対して占積
率で1〜30%含有するところに要旨を有するものであ
る。
【0012】更に、本発明において、 sol.Al:0.025%以下(0%を含む)に制御さ
れたもの; N:0.0050%以上を含有し、且つ、下式(1) 0.0001%≦[N]−(14/27)×[sol.Al]≦0.001% … (1) (式中、[ ]は各元素の含有量を示す)を満足するも
の; Cr及び/又はMoを合計で1%以下(0%を含まな
い)を含有するもの; Ni:0.5%以下(0%を含まない),及び/又は
Cu:0.5%以下(0%を含まない)を含有するも
の; Ti:0.1%以下(0%を含まない),Nb:0.
1%以下(0%を含まない),V:0.1%以下(0%
を含まない)の少なくとも一種を含有するもの; Ca:0.003%以下(0%を含まない)、及び/
又はREM:0.003%以下(0%を含まない)を含
有するものは、いずれも本発明の好ましい態様である。
【0013】更に上記課題を解決し得た本発明鋼板の製
造方法は、組織毎に夫々、下記方法を包含するところに
要旨を有するものである。
【0014】A:母相組織が焼戻マルテンサイトまたは
焼戻ベイナイトである鋼板 この場合は、下記(1)または(2)の方法を採用する
ことができる。
【0015】(1)熱延工程、及び連続焼鈍工程または
めっき工程を施すことにより上記鋼板を製造する方法で
あって、該熱延工程は、(Ar3−50)℃以上の温度で
仕上圧延を終了する工程;及び20℃/s以上の平均冷
却速度で、Ms点以下(母相組織が焼戻マルテンサイト
の場合)、またはMs点以上Bs点以下(母相組織が焼
戻ベイナイトの場合)まで冷却して巻取る工程を包含
し、該連続焼鈍工程またはめっき工程は、A1点以上A3
点以下の温度に加熱する工程;及び3℃/s以上の平均
冷却速度で、Ms点以下まで冷却する工程;並びに、必要
に応じて更に、100〜600℃の温度で過時効する工
程を包含する方法; (2)熱延工程、冷延工程、第一の連続焼鈍工程、及び
第二の連続焼鈍工程またはめっき工程を施すことにより
上記鋼板を製造する方法であって、該第一の連続焼鈍工
程は、A3点以上の温度に加熱保持する工程;及び20
℃/s以上の平均冷却速度で、Ms点以下(母相組織が
焼戻マルテンサイトの場合)、またはMs点以上Bs点
以下(母相組織が焼戻ベイナイトの場合)の温度まで冷
却する工程を包含し、該第二の連続焼鈍工程またはめっ
き工程は、A1点以上A3点以下の温度に加熱する工程;
及び3℃/s以上の平均冷却速度で、Ms点以下の温度
まで冷却する工程;並びに、必要に応じて更に、100
〜600℃の温度で過時効する工程を包含する方法。
【0016】B:母相組織が焼戻マルテンサイト及びフ
ェライト、または焼戻ベイナイト及びフェライトである
鋼板 この場合は、下記(3)または(4)の方法を採用する
ことができる。
【0017】(3)熱延工程、及び連続焼鈍工程または
めっき工程を施すことにより上記鋼板を製造する方法で
あって、該熱延工程は、(Ar3−50)℃以上の温度で
仕上圧延を終了する工程;及び10℃/s以上の平均冷
却速度で、Ms点以下(母相組織が焼戻マルテンサイト
及びフェライトの場合)、またはMs点以上Bs点以下
(母相組織が焼戻ベイナイト及びフェライトの場合)ま
で冷却して巻取る工程を包含し、該連続焼鈍工程または
めっき工程は、A1点以上A3点以下の温度で10〜60
0秒加熱保持する工程;及び3℃/s以上の平均冷却速
度で、Ms以下の温度まで冷却する工程;並びに、必要
に応じて更に、100〜600℃の温度で過時効する工
程を包含する方法; (4)熱延工程、冷延工程、第一の連続焼鈍工程、及び
第二の連続焼鈍工程またはめっき工程を施すことにより
上記鋼板を製造する方法であって、該第一の連続焼鈍工
程は、A1点以上A3点以下の温度に加熱保持する工程;
及び10℃/s以上の平均冷却速度で、Ms点以下(母
相組織が焼戻マルテンサイト及びフェライトの場合)、
またはMs点以上Bs点以下(母相組織が焼戻ベイナイ
ト及びフェライトの場合)の温度まで冷却する工程を包
含し、該第二の連続焼鈍工程またはめっき工程は、A1
点以上A3点以下の温度に加熱する工程;及び3℃/s
以上の平均冷却速度で、Ms点以下の温度まで冷却する
工程;並びに、必要に応じて更に、100〜600℃の
温度で過時効する工程を包含する方法。
【0018】ここで、上記(3)の熱延工程において、
(Ar3−50)℃以上の温度で仕上圧延を終了する工
程;700±100℃の範囲の温度域まで、30℃/s
以上の平均冷却速度で冷却する工程;該温度域で空冷を
1〜30秒間行う工程;空冷後、Ms点以下(母相組織
が焼戻マルテンサイト及びフェライトの場合)、または
Ms点以上Bs点以下(母相組織が焼戻ベイナイト及び
フェライトの場合)の温度まで、30℃/s以上の平均
冷却速度で冷却して巻取る工程を包含するものは、本発
明の好ましい態様である。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明者らは、DP鋼板の特徴で
ある(i)低降伏比及び(ii)良好な強度−伸びバランスを
維持しつつ、更に(iii)高BH性については一層の向上
を図ると共に、当該DP鋼板の短所であった(iv)低伸び
フランジ性を克服し得、伸びフランジ性にも優れた高強
度鋼板を提供すべく鋭意検討してきた。その結果、 (1)転位密度の低い軟質ラス組織からなる焼戻マル
テンサイト組織、焼戻マルテンサイトとフェライトの
混合組織、焼戻ベイナイト組織、焼戻ベイナイトと
フェライトの混合組織を夫々、含む母相組織は、伸びフ
ランジ性及び全伸びの向上に極めて有効であること;こ
の様な母相組織と、微細なマルテンサイトを有する第2
相組織からなるDP鋼板は、従来のDP鋼板における優
れた低降伏比、優れた強度・延性(伸び)バランスを確
保しつつ、伸びフランジ性も著しく高められること; (2)更に上記組織に制御することにより、優れた焼付
硬化特性が得られること; (3)上記の組織制御に加え、更にsol.Al量を低減す
ることにより、鋼中Nは、加工によって導入された転位
を固着し得る固溶Nとして有効に作用し、焼付硬化特性
が一層向上すること、 (4)更に好ましくは、焼付硬化特性に寄与するN量及
び有効N量を高めることにより、更なる特性の改善が発
揮されることを見出し、本発明を完成した。
【0020】ここで、「BH性」のメカニズムとして
は、加工により導入されたフェライト中の転位が、加工
後の熱処理によって鋼中C(固溶C)に固着され、硬化
が生じる結果、引張降伏応力が上昇すると推察されてお
り、「BH量」は、引張試験片(通常はJIS5号試験
片)を公称歪みで2%まで引張ったときの変形応力σ1
を測定し、除荷した後、当該試験片を170℃で20分
間保持してから、再び引張試験を行ったときの上降伏応
力(降伏点が出現しない場合は0.2%耐力に相当する
応力)σ2を測定し、σ1とσ2との差をBH量と定め
た。
【0021】本発明では、このBH量の目標値として、
50MPa以上(好ましくは70MPa以上)を掲げて
いる。
【0022】更に本発明では、BH性の更なる上昇に関
連し、引張強度の上昇(ΔTS)も目指すものである。
一般にBH性が上昇する場合、降伏強さのみが増加して
引張強さの増加が得られないケースがある。BH量と同
時に、降伏後の変形応力も上昇すれば、素材が変形する
ことにより吸収される力学的なエネルギーが一層増加す
ることになる。従って、自動車が衝突したときを想定し
た場合、素材が吸収し得る運動エネルギーが大きいほ
ど、衝突時に乗員等に加わるエネルギーが低下するた
め、自動車の衝突安全性が向上する。そこで本発明で
は、BH性の向上に加え、ΔTS性の上昇をも課題とし
て掲げることにした。
【0023】ここで、ΔTS性は、加工後処理した場合
の引張強度が、熱処理前の引張強度よりも上昇する特性
を意味する。具体的な測定方法は、引張試験片(通常は
JIS5号試験片)に公称歪みで10%の引張歪みを与
え、除荷した後、当該試験片を170℃で20分間保持
してから、再び引張試験を行ったときの最高応力T2を
測定し、熱処理せずに破断まで引張試験したときの最高
応力T1との差(T2−T1)をΔTS量と定めた。
【0024】本発明では、上記ΔTS量の目標値とし
て、30MPa以上(好ましくは50MPa以上)を掲
げている。
【0025】本発明において、上述した優れた効果が得
られる理由は詳細には不明であるが、上記軟質ラス組織
からなる〜の組織を母相とした場合、上記組織の生
成過程(焼戻過程)で生成されるマルテンサイト/ベイ
ナイトは当該ラス間に生じる為、非常に微細な組織とな
り、その結果、伸びフランジ性が向上すると共に伸び特
性も一層改善されるものと考えられる。また、BH性及
びΔTS性の上昇に関しては以下の様に考えられる。即
ち、焼戻しにより軟化した母相組織(焼戻マルテンサイ
ト/焼戻ベイナイト)は部材加工時に変形し、多数の転
位が導入され、しかもこの焼戻母相組織自体が、フェラ
イトに比べて多くの過飽和C量を含有している為、加工
時に導入された転位に固着し得るC量(固溶C量)も多
くなる結果、大きな焼付硬化能を有することになる。こ
の様に本発明鋼板では、フェライトのみならず焼戻マル
テンサイト/焼戻ベイナイトも焼付硬化性に寄与するた
め、硬化量の更なる上昇が発揮され、加えて、加工後の
熱処理による引張強度も上昇する結果、ΔTS性も向上
するものと考えられる。
【0026】これに対し、従来の複合組織鋼板では、本
発明の特徴である焼戻母相組織を有しておらず、焼戻さ
れていないマルテンサイトは、非常に堅くて殆ど変形し
ないものである。従って、従来鋼板では、多数の転位が
導入されるフェライトのみが、焼付硬化能の大部分を担
う為、本発明鋼板に比べ、焼付硬化特性が低いと考えら
れる。
【0027】以下、本発明を構成する各要件について説
明する。
【0028】まず、本発明を最も特徴付ける上記〜
の母相組織について説明する。
【0029】焼戻マルテンサイト組織を母相とする態
本発明における「焼戻マルテンサイト」とは、転位密度
が少なく軟質であり、しかも、ラス状組織を有するもの
を意味する。これに対し、マルテンサイトは転位密度の
多い硬質組織である点で焼戻マルテンサイトと相違し、
両者は、例えば透過型電子顕微鏡(TEM)観察などに
よって区別されるものである。また、上記焼戻マルテン
サイトを母相とする点で、焼戻マルテンサイトを母相と
しない従来のDP鋼板とも、やはり相違するものであ
る。
【0030】この焼戻マルテンサイトは、後記する通
り、A3点以上(γ域)より焼入れされたマルテンサイ
トを、A1点以上(約700℃以上)、A3点以下の温度
で焼鈍する等して得られるものである。
【0031】上記焼戻マルテンサイトによる伸びフラン
ジ性、BH性、及びΔTS性の向上作用を有効に発揮さ
せる為には、焼戻マルテンサイトを30%以上(より好
ましくは40%以上、更により好ましくは50%以上、
更により一層好ましくは60%以上)有することが推奨
される。尚、焼戻マルテンサイトの量は、第2相のマル
テンサイトとのバランスによって定められるものであ
り、所望の特性を発揮し得る様、適切に制御することが
推奨される。
【0032】焼戻マルテンサイトとフェライトの混合
組織を母相とする態様 上記態様のうち焼戻マルテンサイトの詳細は上記に説
明した通りである。
【0033】また、本発明における「フェライト」と
は、ポリゴナルフェライト、即ち、転位密度の少ないフ
ェライトを意味する。上記フェライトは伸び特性に優れ
る等のメリットはあるが、伸びフランジ性に劣るという
欠点がある。これに対し、上記フェライトと焼戻マルテ
ンサイトの混合組織を有する本発明鋼板は、優れた伸び
特性を維持しつつ、しかも伸びフランジ性も改善されて
おり、且つ、BH性及びΔTS性にも優れいてる点で、
従来のDP鋼板とは、組織の構成も得られる特性も異な
るものである。
【0034】本発明による作用を有効に発揮させる為に
は、フェライトを5%以上(好ましくは10%以上)含
有することが推奨される。但し、60%を超えると、必
要な強度を確保するのが困難となる他、従来のDP鋼板
と同様、フェライトと第2相の界面より多くのボイドが
発生し、伸びフランジ性が劣化する為、その上限を60
%とすることが推奨される。尚、上限を30%未満に制
御すると、フェライトと第2相(マルテンサイト)の界
面が減少し、ボイドの発生源が抑えられる為、伸びフラ
ンジ性が向上するので、非常に好ましい。
【0035】焼戻ベイナイト組織を母相とする態様 本発明における「焼戻ベイナイト」とは、転位密度が少
なく軟質であり、しかも、ラス状組織を有するものを意
味する。これに対し、ベイナイトは転位密度の多い硬質
組織である点で焼戻ベイナイトと相違し、両者は、例え
ば透過型電子顕微鏡(TEM)観察などによって区別さ
れるものである。また、上記焼戻ベイナイトを母相とす
る点で、焼戻ベイナイトを母相としない従来のDP鋼板
とも、やはり相違するものである。
【0036】この焼戻ベイナイトは、後記する通り、A
3点以上(γ域)よりMs点以上Bs点以下で焼入れさ
れたベイナイトを、A1点以上(約700℃以上)、A3
点以下の温度で焼鈍する等して得られるものである。
【0037】上記焼戻ベイナイトの生成による伸びフラ
ンジ性、BH性、及びΔTS性の向上作用を有効に発揮
させる為には、焼戻ベイナイトを30%以上(好ましく
は40%以上、更により好ましくは50%以上、更によ
り一層好ましくは60%以上)有することが推奨され
る。尚、焼戻ベイナイトの量は、後記するマルテンサイ
トとのバランスによって定められるものであり、所望の
特性を発揮し得る様、適切に制御することが推奨され
る。
【0038】焼戻ベイナイトとフェライトの混合組織
を母相とする態様 上記態様の各組織(焼戻ベイナイト及びフェライト)の
詳細は上記及びに説明した通りである。
【0039】次に、上記の各態様において、第2相組織
のマルテンサイトについて説明する。
【0040】一般にマルテンサイトは強度の向上に有効
な組織であるが、多量に含有すると伸びが低下する等の
問題がある。また、従来のDP鋼板の如く、フェライト
素地に粗大なマルテンサイトが存在する場合には、該マ
ルテンサイトが破壊の起点となる為、伸びフランジ性が
低下する等の問題がある。ところが本発明の如く、上記
軟質ラス組織からなる〜の組織を母相とした場合、
当該ラス間にマルテンサイトが微細に分散する為、伸び
フランジ性が向上し、更には伸び特性も一層改善される
ものと考えられる。
【0041】この様に本発明におけるマルテンサイト
は、従来のマルテンサイトとは異なり、微細なものであ
る。具体的には、光学顕微鏡観察により、母相粒内及び
粒界に観察され、特に母相粒内の第2相マルテンサイト
はラス間に細長い形状で観察されるものであり、更に、
透過型電子顕微鏡(TEM)観察により、従来の島状マ
ルテンサイトとも区別することが可能である。
【0042】この様な微細なマルテンサイトによる作用
を有効に発揮させる為には、上記の各態様において、全
組織に対してマルテンサイトを占積率で1%以上(好ま
しくは3%以上、より好ましくは5%以上)含有する。
但し、多量に含有すると、強度が高くなり過ぎて伸びが
低下し、強度−伸びのバランスに劣る等の問題がある
為、その上限を30%(好ましくは25%)とする。詳
細には、母相組織の種類によって、マルテンサイトの好
ましい占積率を適切に制御することが推奨される。
【0043】その他:ベイナイトまたは残留オーステナ
イト(0%を含む) 本発明の鋼板は、上記の母相組織と第2組織のみからな
っていても良いが、本発明の作用を損なわない範囲で、
他の異種組織として、ベイナイトを有していても良い。
ベイナイト組織は、例えば後記する本発明の製造過程
[前述した(1)または(3)の「連続焼鈍工程または
めっき工程」、若しくは、前述した(2)または(4)
の「第二の連続焼鈍工程またはめっき工程」において、
3℃/s以上の平均冷却速度で、Ms点以下まで冷却す
る工程;または、これら(1)〜(4)の方法の後、合
金化する工程等]で必然的に残存し得るものであるが、
少なければ少ない程、好ましい。
【0044】更に使用する鋼種の成分によっては、微細
な残留オーステナイトが残っている場合もある。
【0045】次に、本発明鋼板を構成する基本成分につ
いて説明する。以下、化学成分の単位はすべて質量%で
ある。
【0046】C:0.01〜0.20% Cは、強度向上に寄与するマルテンサイトの形成に必須
の元素であり、本発明鋼板の強度は主に、マルテンサイ
トの占積率及びその硬度によって決定されるものであ
る。本発明の場合、最終の熱処理工程[前述した(1)
または(3)の「連続焼鈍工程またはめっき工程」、若
しくは、前述した(2)または(4)の「第二の連続焼
鈍工程またはめっき工程」]において、(α+γ)の2
相域に加熱した後、冷却してγ相をマルテンサイトとす
るものであるが、加熱時におけるγ相の占積率(ひいて
は、冷却後のマルテンサイト占積率)は鋼中のC量等に
大きく影響され、C量が少ないと必要な強度の確保が困
難となること;特に0.01%以下では(α+γ)の2
相域の領域が狭くなり、生産性が悪くなることから、そ
の下限を0.01%(好ましくは0.02%)と定め
た。但し、0.20%を超えるとスポット溶接性が著し
く劣化する他、鋼板中のマルテンサイト占積率が増加し
て加工性が劣化するのみならず、降伏比も増加する為、
その上限を0.20%(好ましくは0.15%)とす
る。
【0047】Si:0.5%以下 Siは、α相中の固溶C量を減少させることにより伸び
等の延性向上に寄与する元素である。この様な作用を有
効に発揮させる為には、0.05%以上(より好ましく
は0.1%以上)添加することが好ましい。但し、0.
5%を超えて添加すると、例えば亜鉛めっきした場合に
めっき不良を起こすことから、その上限を0.5%(好
ましくは0.3%)とする。
【0048】Mn:0.5〜3% Mnは固溶強化元素として有用であり、また、冷却過程
における変態を抑制してγ相を安定化する為に必要な元
素である。更に所望のマルテンサイト相を生成する為に
有用である。この様な作用を有効に発揮させる為には、
0.5%以上(好ましくは0.7%以上、より好ましく
は1%以上)添加する。但し、3%を超えて添加する
と、亜鉛めっきしたときのめっき特性を劣化させる為、
その上限を3%(好ましくは2.5%以下、より好まし
くは2%以下)とする。
【0049】sol.Al(酸可溶性Al):0.06%以
Alはセメンタイトの生成を防止し、C濃化によるγ相
安定化元素として有用である。但し、多量に添加する
と、酸化物等が生成し、伸びや伸びフランジ性が低下す
る為、かかる観点から、その上限を0.06%とした。
好ましくは0.05%以下である。
【0050】一方、焼付硬化特性向上の観点からいえ
ば、Alは、優れた焼付硬化性及び引張強度の上昇を確
保するのに有効な固溶N(後記する)を確保するのに制
御しなければならない元素である。多量に存在すると、
固溶Nと結合してAl窒化物(AlN)を形成し易くな
り、BH量及びΔTS量の更なる向上が望めない。ま
た、固溶Nを十分確保することができ、且つ、AlNが
形成された場合であっても、該AlNが伸びや伸びフラ
ンジ性等の特性を劣化させないようにする必要がある。
その為、本発明では特に焼付硬化特性向上の観点から、
sol.Alの上限を0.025%にすることが推奨され
る。かかる観点からすれば、Al含有量は少なければ少
ない程好ましいが、生産性等を考慮すると実用レベル
で、0.005%以上とすることが推奨される。尚、鋼
中のsol.Al量を低減する方法としては、製鋼段階にお
ける脱酸をAlではなくSiで行うこと等が有用であ
る。
【0051】P:0.15%以下(0%を含まない) Pは、固溶強化元素として有用であり、また、冷却過程
においてγ相の分解を抑制するのに必要な元素である。
この様な作用を有効に発揮させる為には、0.03%以
上(より好ましくは0.05%以上)添加することが推
奨される。但し、0.15%を超えて添加すると延性が
劣化する。好ましくは0.1%以下である。
【0052】S:0.02%以下(0%を含む) Sは、熱間圧延時にMnS等の硫化物系介在物を形成
し、割れの起点となって加工性を劣化させる他、冷間時
の延性を低下させる元素である為、その上限を0.02
%とした。好ましくは0.015%以下である。
【0053】本発明の鋼は上記成分を基本成分として含
有し、残部:実質的に鉄及び不純物であるが、特に所望
のBH性を得る為に、N量を以下の通り、適切に制御す
ることが推奨される。
【0054】N:0.0050%以上、 0.0001%≦[N]−(14/27)×[sol.Al]≦0.001%…(1 (式中、[ ]は各元素の含有量を示す) 上述した通り、固溶Nは、焼付硬化性及び引張強度を向
上させるのに有用である。一般に、通常の複合組織鋼板
では、N量を0.003〜0.004%程度含有してお
り、本発明でも当該範囲を許容し得るが、更に前述した
Al量の低減化と相俟って、所望の固溶N量を一層効果
的に確保するという観点から、0.0050%以上添加
することが推奨される。好ましくは0.0060%以
上、より好ましくは0.0070%以上である。
【0055】更に、固溶N量をsol.Al量との関係で適
切に制御して所望の焼付硬化性及び引張強度を得るとい
う観点に基づき、「本発明で目標とするBH量(50M
Pa以上)及びΔTS量(30MPa以上)を確保す
る」のに必要な固溶N量を、sol.Al量とのバランスを考
慮して定めたのが上式(1)である。すなわち、上式
(1)で表される{[N]−(14/27)×[sol.A
l]}は、真に特性向上に寄与する有効N量[以下、上
式(1)で表される数値を「有効N量」と呼ぶ場合があ
る]を意味する。尚、N含有量が多過ぎると、製造時の
鋳塊に気泡が生じ、熱間圧延工程にて割れや破断が生じ
る原因となることから、上記有効N量の上限は0.00
1%とすることが推奨される。
【0056】更に本発明では、本発明の作用を損なわな
い範囲で、以下の許容成分を添加することができる。
【0057】B:0.003%以下(0%を含まない) Bは焼入性を向上し、微量で強度を高める作用がある。
この様な作用を有効に発揮させる為には0.0005%
以上添加することが推奨される。しかしながら、過剰に
添加すると粒界が脆化し、鋳造や圧延等の処理により割
れが生じる為、その上限を0.003%とする。より好
ましくは0.002%以下である。
【0058】Cr及び/又はMoを合計で1%以下(0
%を含まない) Cr及びMoは、焼入れ性を向上させて、鋼の強度を高
めるのに有効な元素であることから、Cr及び/又はM
oを合計で0.1%以上添加することが推奨される。し
かしながら、過剰に添加しても効果が飽和してしまい、
延性が劣化する為、Cr及び/又はMoを合計で1%以
下に抑えることが好ましい。より好ましくは合計で0.
8%以下である。
【0059】尚、これらの元素は夫々、単独で使用して
も良いし、或いは併用しても構わない。
【0060】Ni:0.5%以下(0%を含まない)及
び/又は Cu:0.5%以下(0%を含まない) これらの元素は、強度−延性バランスを高く保持したま
ま、高強度化を実現するのに有効な元素であり、この様
な作用を有効に発揮させる為には、Ni:0.1%以
上、及び/又はCu:0.1%以上を添加することが推
奨される。しかしながら、これらの元素を過剰に添加し
ても上記効果が飽和してしまう他、熱延時に割れが生じ
る等生産性が劣化することから、Ni:0.5%以下、
及び/又はCu:0.5%以下に抑えるのが良い。
【0061】Ca及び/又はREM:0.003%以下
(0%を含まない) Ca及びREM(希土類元素)は、鋼中硫化物の形態を
制御し、加工性向上に有効な元素である。ここで、本発
明に用いられる希土類元素としては、Sc、Y、ランタ
ノイド等が挙げられる。上記作用を有効に発揮させる為
には、夫々、0.0003%以上(より好ましくは0.
0005%以上)添加することが推奨される。但し、
0.003%を超えて添加しても上記効果が飽和してし
まい、経済的に無駄である。より好ましくは0.002
5%以下である。
【0062】Ti:0.1%以下(0%を含まない),
Nb:0.1%以下(0%を含まない),V:0.1%
以下(0%を含まない)の少なくとも一種 これらの元素はいずれも、炭窒化物形成元素であり、該
炭窒化物が析出すると、(α+γ)域に加熱したときの
α相及びγ相の結晶粒が微細になり、高強度化に寄与す
る。この様な作用を有効に発揮させる為には、Ti:
0.01%以上(より好ましくは0.02%以上)、N
b:0.01%以上(より好ましくは0.02%以
上)、V:0.01%以上(より好ましくは0.02%
以上)を、夫々添加することが推奨される。但し、いず
れの元素も0.1%を超えて添加すると析出硬化により
降伏比が高くなってしまう。より好ましくはTi:0.
08%以下、Nb:0.08%以下、V:0.08%以
下である。
【0063】次に、本発明鋼板を製造する方法につき、
各態様毎に説明する。
【0064】A:母相組織が焼戻マルテンサイトまたは
焼戻ベイナイトである鋼板 上記鋼板の代表的な製造方法として、下記(1)または
(2)の方法が挙げられる。以下、各方法について詳述
する。
【0065】(1)[熱延工程]→[連続焼鈍工程また
はめっき工程] この方法は、熱延工程、及び連続焼鈍工程またはめ
っき工程を経由して所望の鋼板を製造する方法である。
このうち熱延工程の説明図を図1(母相組織が焼入マ
ルテンサイトの場合)及び図2(母相組織が焼入ベイナ
イトの場合)に、連続焼鈍またはめっき工程の説明図
を図3に、夫々示す。
【0066】熱延工程 上記熱延工程は、(Ar3−50)℃以上の温度で仕上圧
延を終了する工程;及び20℃/s以上の平均冷却速度
で、Ms点以下(母相組織が焼戻マルテンサイトの場
合)、またはMs点以上Bs点以下(母相組織が焼戻ベ
イナイトの場合)まで冷却して巻取る工程を包含するも
のである。この熱延条件は、所望の母相組織(焼入マル
テンサイトまたは焼入ベイナイト)を得る為に設定され
たものである。
【0067】まず、いずれの母相組織を得る場合におい
ても、熱延仕上温度(FDT)は(Ar3−50)℃以
上、好ましくはAr3点以上の温度とすることが推奨され
る。これは、引続き実施される「Ms点以下の冷却」ま
たは「Ms点以上Bs点以下の冷却」と共に、所望の焼
入マルテンサイトまたは焼入ベイナイトを得る為であ
る。
【0068】上記熱延仕上げの後、冷却するが、冷却条
件(CR)は、20℃/s以上(好ましくは30℃/s
以上)の平均冷却速度で、フェライト変態やパーライト
変態を避けてMs点以下まで冷却することが推奨され
る。これにより、ポリゴナルフェライト等を生成させる
ことなく、所望の焼入マルテンサイトまたは焼入ベイナ
イトを得ることができる。熱延後の平均冷却速度は、最
後のマルテンサイトの形態にも影響を与え、平均冷却速
度が速ければラス組織が微細となり、第2相組織も微細
となるので有用である。尚、平均冷却速度の上限は特に
限定されず、大きければ大きい程良いが、実操業レベル
との関係で、適切に制御することが推奨される。
【0069】また、巻取温度(CT)は、焼入マルテン
サイトを得る場合には、Ms点以下[計算式:Ms=5
61−474×[C]−33×[Mn]−17×[N
i]−17×[Cr]−21×[Mo];式中、[ ]
は各元素の質量%である]にすることが必要である。M
s点を超えると、所望の焼入マルテンサイトが得られ
ず、ベイナイト等が生成するからである。
【0070】一方、焼入ベイナイトを得る場合には、巻
取温度(CT)は、Ms点以上Bs点以下[計算式:M
sは上記式と同じ;Bs=830−270×[C]−9
0×[Mn]−37×[Ni]−70×[Cr]−80
×[Mo];式中、[ ]は各元素の質量%である]に
することが必要である。Bs点を超えると所望の焼入ベ
イナイトが得られず、一方、Ms点を下回ると焼戻マル
テンサイトが生成するからである。
【0071】尚、熱延工程では、所望の焼入マルテンサ
イトまたは焼入ベイナイトを得る為に、上記の各工程を
適切に制御することが推奨されるが、その他の工程、例
えば加熱温度等は、通常実施される条件(例えば約10
00〜1300℃)を適宜選択すれば良い。
【0072】連続焼鈍またはめっき工程 上記の熱延に引続き、連続焼鈍またはめっきを行う。
但し、熱延後の形状が悪いときには形状修正の目的で、
上記の熱延を行った後、当該の連続焼鈍またはめっ
きを行う前に、冷延処理しても良い。ここで、冷延率は
1〜50%とすることが推奨される。50%を超えて冷
間圧延すると、圧延荷重が増大し、冷間圧延が困難とな
るからである。特に母相組織が焼戻マルテンサイトの場
合は、冷延率を1〜30%とすることが好ましい。
【0073】上記連続焼鈍またはめっきは、A1点以上
3点以下の温度で加熱する工程;及び3℃/s以上の
平均冷却速度で、Ms点以下の温度まで冷却する工程
[図3(a)];並びに、必要に応じて更に、100〜
600℃の温度で過時効する工程[図3(c)]を包含
する。これらの条件は、熱延工程で生成した母相組織
(焼入マルテンサイトまたは焼入ベイナイト)を焼戻し
て所望の焼戻マルテンサイトまたは焼戻ベイナイトを得
ると共に、第2相(マルテンサイト)を生成させる為に
設定されたものである。
【0074】まず、A1点以上A3点以下の温度で均熱す
ることにより、所望の組織(焼戻マルテンサイト+マル
テンサイト/焼戻ベイナイト+マルテンサイト)を生成
させる(2相域焼鈍)。上記温度を超えると、すべてγ
となってしまい、一方、上記温度を下回ると、すべて焼
戻マルテンサイト/焼戻ベイナイトとなってしまい、所
望の第2相のマルテンサイトが得られないからである。
尚、上記均熱時の加熱保持時間は、10〜600秒とす
ることが推奨される。10秒未満では、焼戻が不足し、
所望の母相組織(焼戻マルテンサイトまたは焼戻ベイナ
イト)が得られない。好ましくは20秒以上、より好ま
しくは30秒以上である。尚、600秒を超えると、焼
戻マルテンサイトまたは焼戻ベイナイトの特徴であるラ
ス状組織が維持できなくなり、機械的特性が劣化する。
好ましくは500秒以下、より好ましくは400秒以下
である。
【0075】次いで、平均冷却速度(図3中、CR)
を、3℃/s以上(好ましくは5℃/s以上)に制御
し、パーライト変態を避けながら、Ms点以下の温度ま
で冷却する。これにより、微細なマルテンサイトを短時
間に得ることができる。
【0076】ここで、平均冷却速度が上記範囲を下回る
と、所望の組織が得られず、パーライト等が生成する。
尚、その上限は特に規定されず、大きければ大きい程良
いが、実操業レベルとの関係で、適切に制御することが
推奨される。
【0077】また、上記工程では、所望の母相組織(焼
戻マルテンサイトまたは焼戻ベイナイト)及びマルテン
サイトの他、本発明の作用を損なわない範囲で、更にベ
イナイト組織が生成していても構わない。また、所望の
組織を著しく分解させることなく、本発明の作用を損な
わない範囲で、めっき、更には合金化処理しても良い。
具体的には、溶融めっき鋼板や合金化溶融めっき鋼板等
における連続めっきラインでは、冷却工程の後、めっき
処理の目的で、400〜500℃の温度にて数秒間〜数
十秒間保持する工程を包含しても良い[図3(b)]。
尚、上記(b)の保持工程を包含する場合における前記
「平均冷却速度(CR)」とは、当該保持時間は含まな
いものとする。
【0078】更に、Ms点以下の温度まで冷却した後、
必要に応じて、100〜600℃の温度で過時効しても
良い。上記過時効処理によりTSレベルを適切にコント
ロールすることができるからである。100℃未満で
は、TSをコントロールできず、所望の焼戻効果が得ら
れない。より好ましくは200℃以上である。但し、6
00℃を超えると、セメンタイトが析出し、TSが低下
する等の問題がある。より好ましくは500℃以下であ
る。また、処理時間は、要求されるTSレベル等に応じ
て適切に制御することが推奨されるが、概ね、10〜2
00秒間(より好ましくは30秒以上、150秒以下)
に制御することが好ましい。
【0079】(2)[熱延工程]→[冷延工程]→[第
一の連続焼鈍工程]→[第二の連続焼鈍工程またはめっ
き工程] 上記(2)の方法は、熱延工程、冷延工程、第一の連続
焼鈍工程、および第二の連続焼鈍工程またはめっき工程
を経て、所望の鋼板を製造する方法である。このうち上
記方法を特徴付ける第一の連続焼鈍工程の説明図を図4
(母相組織が焼入マルテンサイトの場合)及び図5(母
相組織が焼入ベイナイトの場合)に示す。
【0080】まず、熱延工程、および冷延工程を実施す
るが、これらの工程は特に限定されず、通常、実施され
る条件を適宜選択して採用することができる。上記方法
では、これらの工程により、所望の組織を確保するもの
ではなく、その後に実施する第一の連続焼鈍工程、およ
び第二の連続焼鈍工程またはめっき工程を制御して所望
の組織を得るところに特徴があるからである。
【0081】具体的には、上記熱延工程としては、Ar3
点以上で熱延終了後、平均冷却速度約30℃/sで冷却
し、約500〜600℃の温度で巻取る等の条件を採用
することができる。また、冷延工程では、約30〜70
%の冷延率の冷間圧延を施すことが推奨される。勿論、
これに限定する趣旨では決してない。
【0082】次に、上記(2)の方法を特徴付ける第
一の連続焼鈍工程、および第二の連続焼鈍工程または
めっき工程について説明する。
【0083】第一の連続焼鈍工程(最初の連続焼鈍工
程) 上記工程は、A3点以上の温度に加熱保持する工程;及
び20℃/s以上の平均冷却速度で、Ms点以下、また
はMs点以上Bs点以下の温度まで冷却する工程を包含
する。これらの条件は、所望の母相組織(焼入マルテン
サイトまたは焼入ベイナイト)を得る為に設定されたも
のである。
【0084】まず、A3点以上の温度(図4及び図5
中、T1)に均熱した(好ましくは1300℃以下)
後、平均冷却速度(図4及び図5中、CR)を20℃/
s以上(好ましくは30℃/s以上)に制御し、Ms点
以下の温度(図4中、T2)、またはMs点以上Bs点
以下の温度(図5中、T2)まで冷却することにより、
フェライト変態やパーライト変態を避けながら、所望の
焼入マルテンサイトまたは焼入ベイナイトを得る。
【0085】ここで、平均冷却速度(CR)が上記範囲
を下回ると、フェライト、パーライトが生成し、所望の
組織が得られない。尚、その上限は特に限定されず、大
きければ大きい程良いが、実操業レベルとの関係で、適
切に制御することが推奨される。
【0086】第二の連続焼鈍工程(後の連続焼鈍工
程)またはめっき工程 上記工程は、A1点以上A3点以下の温度に加熱する工
程;及び3℃/s以上の平均冷却速度で、Ms点以下の
温度まで冷却する工程;並びに、必要に応じて更に、1
00〜600℃の温度で過時効する工程を包含する。
【0087】上記工程は、前述した(1)の方法におけ
る連続焼鈍工程またはめっき工程と同じであり、前記
第一の連続焼鈍工程で生成した母相組織(焼入マルテ
ンサイトまたは焼入ベイナイト)を焼戻して所望の焼戻
マルテンサイトまたは焼戻ベイナイトを得ると共に、第
2相(マルテンサイト)を生成させる為に設定されたも
のである。
【0088】B.母相組織が(焼戻マルテンサイトとフ
ェライト)または(焼戻ベイナイトとフェライト)の混
合組織;第2相組織がマルテンサイトである鋼板 上記鋼板の代表的な製造方法として、下記(3)または
(4)の方法が挙げられる。
【0089】(3)[熱延工程]→[連続焼鈍工程また
はめっき工程] この方法は、熱延工程、及び連続焼鈍工程またはめ
っき工程を経由して所望の鋼板を製造する方法である。
このうち熱延工程の説明図は、母相組織が焼入マルテ
ンサイト+フェライトの場合は前記図1に、母相組織が
焼入ベイナイト+フェライトの場合は前記図2に夫々、
示した通りであり、連続焼鈍またはめっき工程の説明
図は前記図3に示した通りである。
【0090】熱延工程 上記熱延工程は、(Ar3−50)℃以上の温度で仕上圧
延を終了する工程;及び10℃/s以上の平均冷却速度
で、Ms点以下(母相組織が焼入マルテンサイト+フェ
ライトの場合)、またはMs点以上Bs点以下(母相組
織が焼入ベイナイト+フェライトの場合)の温度まで冷
却して巻取る工程を包含するものである。この熱延条件
は、所望の母相組織(焼入マルテンサイト+フェライ
ト、または焼入ベイナイト+フェライトの混合組織)を
得る為に設定されたものであるが、その詳細は、前述し
た(1)の方法における熱延工程に記載した通りであ
る。
【0091】上記熱延仕上げの後、冷却する。本発明で
は、冷却速度(CR)を制御することにより、冷却中に
フェライトを一部生成させてα+γの2相とし、更にM
s点以下、またはMs点以上Bs点以下の温度まで冷却
することにより、所望の混合組織を得ることができる。
【0092】ここで、上記冷却条件としては、下記
(a)、好ましくは(b)の方法が挙げられる。
【0093】(a)一段冷却:即ち、10℃/s以上
(好ましくは20℃/s以上)の平均冷却速度で、パー
ライト変態を避けてMs点以下、またはMs点以上Bs
点以下の温度まで冷却する。このとき、平均冷却速度を
適切に制御することにより、所望の混合組織(焼入マル
テンサイト+フェライト、または焼入ベイナイト+フェ
ライト)を得ることができる。尚、本発明では、フェラ
イトを5%以上30%未満に制御することが推奨される
が、この場合には、平均冷却速度を30℃/s以上に制
御することが好ましい。
【0094】また、熱延後の平均冷却速度は、フェライ
トの生成のみならず、生成する組織(焼戻マルテンサイ
ト/焼戻ベイナイトとフェライト)の面積率等にも影響
を与え、平均冷却速度が速ければ(好ましくは50℃/
s以上)、ラス状を呈することになる。尚、平均冷却速
度の上限は特に限定されず、大きければ大きい程良い
が、実操業レベルとの関係で、適切に制御することが推
奨される。
【0095】更に、冷却中に所望の混合組織を一層効率
よく生成させる為には、(b)二段冷却:即ち、70
0±100℃の範囲の温度域(好ましくは700±50
℃)まで、30℃/s以上の平均冷却速度(CR1)で
冷却する工程;該温度域で空冷を1〜30秒間行う工
程;空冷後、Ms点以下またはMs点以上Bs点以下
の温度まで、30℃/s以上の平均冷却速度(CR2)
で冷却して巻取る工程を包含することが推奨される。こ
の様に段階的に冷却することにより、転位密度の低いポ
リゴナル・フェライトを一層確実に生成させることがで
きる。
【0096】ここで、上記の温度域及びの温度域で
は、共に、30℃/s以上、好ましくは40℃/s以上
の平均冷却速度で冷却することが推奨される。尚、当該
平均冷却速度の上限は特に限定されず、大きければ大き
い程良いが、実操業レベルとの関係で、適切に制御する
ことが推奨される。
【0097】また、上記の温度域では、空冷を1秒以
上、好ましくは3秒以上行うことが好ましく、これによ
り所定のフェライト量が効率よく得られる。但し、空冷
時間が30秒を超えると、フェライト量が好ましい範囲
を超えて生成され、所望の強度が得られない他、伸びフ
ランジ性も劣化する。好ましくは20秒以下である。
【0098】また、巻取温度(CT)は、前記(1)の
に記載した通りである。
【0099】尚、熱延工程では、所望の母相組織を得る
為に、上記の各工程を適切に制御することが推奨される
が、その他の工程、例えば加熱温度等は、通常実施され
る条件(例えば約1000〜1300℃)を適宜選択す
れば良い。
【0100】連続焼鈍工程またはめっき工程 上記の熱延後、連続焼鈍またはめっきを行う。但し、
熱延後の形状が悪いときには形状修正の目的で、上記
の熱延を行った後、当該の連続焼鈍またはめっきを行
う前に、冷延処理しても良い。ここで、冷延率は1〜3
0%とすることが推奨される。冷延率30%を超えて冷
間圧延すると、圧延荷重が増大し、冷間圧延が困難とな
るからである。
【0101】上記連続焼鈍またはめっきは、A1点以上
3点以下の温度で加熱する工程;及び3℃/s以上の
平均冷却速度で、Ms点以下の温度まで冷却する工程;
並びに、必要に応じて更に、100〜600℃の温度で
過時効する工程を包含する。これらの条件は、熱延工程
で生成した母相組織を焼戻して所望の混合組織(焼戻マ
ルテンサイト+フェライト、または焼戻ベイナイト+フ
ェライト)を得ると共に、第2相(マルテンサイト)を
生成させる為に設定されたものであり、その詳細は、前
述した(1)の方法における連続焼鈍工程またはめっ
き工程に記載した通りである。
【0102】(4)[熱延工程]→[冷延工程]→[第
一の連続焼鈍工程]→[第二の連続焼鈍工程またはめっ
き工程] 上記(4)の方法は、熱延工程、冷延工程、第一の連続
焼鈍工程、および第二の連続焼鈍工程またはめっき工程
を経て、所望の鋼板を製造する方法である。このうち上
記(4)の方法を特徴付ける第一の連続焼鈍工程の説明
図を、母相組織が焼入マルテンサイト+フェライトの場
合は図6に、母相組織が焼入ベイナイト+フェライトの
場合は図7に、夫々示す。
【0103】まず、熱延工程、および冷延工程を実施す
る。これらの工程は特に限定されず、通常、実施される
条件を適宜選択して採用することができるが、その詳細
は、前述した(2)の方法に記載した通りである。
【0104】次に、上記(4)の方法を特徴付ける第
一の連続焼鈍工程、および第二の連続焼鈍工程または
めっき工程について説明する。
【0105】第一の連続焼鈍工程(最初の連続焼鈍工
程) 上記工程は、A1点以上A3点以下の温度で加熱保持する
工程;及び10℃/s以上の平均冷却速度で、Ms点以
下(母相組織が焼入マルテンサイト+フェライトの場
合)、またはMs点以上Bs点以下(母相組織が焼入ベ
イナイト+フェライトの場合)の温度まで冷却する工程
を包含する。この条件は、所望の母相組織を得る為に設
定されたものである。
【0106】まず、A1点以上A3点以下の温度(図6及
び図7中、T1)に均熱する(好ましくは1300℃以
下)。尚、A1〜A3の温度で均熱するときには均熱中
に、一方、A3点以上の温度で均熱するときは冷却中
に、フェライトを一部生成させて[フェライト(α)+
γ]の2相とした後、Ms点以下、またはMs点以上B
s点以下の温度まで冷却することにより、所望の(α+
焼入マルテンサイト)または(α+焼入ベイナイト)を
得る。
【0107】上記均熱後、平均冷却速度(CR)を10
℃/s以上(好ましくは20℃/s以上)に制御し、M
s点以下の温度(図6中、T2)、またはMs点以上B
s点以下の温度(図7中、T2)まで冷却することによ
り、パーライト変態を避けながら、所望の混合組織(焼
入マルテンサイト+フェライト、または焼入ベイナイト
+フェライト)を得る。尚、本発明では、フェライトを
5%以上30%未満に制御することが推奨されるが、こ
の場合には、平均冷却速度を30℃/s以上に制御する
ことが好ましい。
【0108】また、上記平均冷却速度は、フェライトの
生成のみならず、最後のマルテンサイトの形態等にも影
響を及ぼす様になり、平均冷却速度が速ければ(好まし
くは50℃/s以上)、ラスが小さくなる。尚、平均冷
却速度の上限は特に限定されず、大きければ大きい程良
いが、実操業レベルとの関係で、適切に制御することが
推奨される。
【0109】第二の連続焼鈍工程(後の連続焼鈍工
程)またはめっき工程 上記工程は、A1点以上A3点以下の温度で加熱する工
程;及び3℃/s以上の平均冷却速度で、Ms点以下の
温度まで冷却する工程;並びに、必要に応じて更に、1
00〜600℃の温度で過時効する工程を包含する。こ
の工程は、前述した(2)の方法における第二の連続
焼鈍工程またはめっき工程と同じであり、前記第一の
連続焼鈍工程で生成した混合母相組織を焼戻して所望の
混合組織を得ると共に、第2相(マルテンサイト)を生
成させる為に設定されたものである。
【0110】以下実施例に基づいて本発明を詳述する。
ただし、下記実施例は本発明を制限するものではなく、
前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施することは
全て本発明の技術範囲に包含される。
【0111】
【実施例】以下の実施例1及び2では、特に、機械的特
性に及ぼす組織の影響について検討した。
【0112】実施例1:成分組成及び製造条件の検討 (母相組織が焼戻ベイナイト+フェライトの混合組織に
ついて) 本実施例では、表1に記載の成分組成からなる供試鋼
(表1のNo.1〜9:表中の単位は質量%)を真空溶
製し、実験用スラブとしてから、前述した(4)の製造
方法(第一の連続焼鈍→第二の連続焼鈍)に従って、板
厚3.2mmの熱延鋼板を得た後、酸洗により表面スケ
ールを落とし、1.2mmtまで冷間圧延した(表2の
No.1〜9)。
【0113】具体的な製造条件は以下の通りである。ま
ず、各鋼板をA1点以上A3点以下の温度(850℃)で
60秒間加熱保持した後、30℃/sの平均冷却速度
で、Ms点以上Bs点以下の温度(400℃)まで冷却
した(第一の連続焼鈍処理)。次に、A1点以上A3点以
下の温度(800℃)で60秒加保持した後、5℃/s
の平均冷却速度で700℃まで冷却し、更に30℃/s
の平均冷却速度で室温まで冷却する(第二の連続焼鈍処
理)ことにより、表2のNo.1〜9の鋼板を得た。こ
のうち、表2のNo.3では、過時効による影響を確認
すべく、30℃/sの平均冷却速度で室温まで冷却した
後、強度調整の目的で350℃で3分間過時効処理し
た。
【0114】比較の為に、表1のNo.2〜9の供試鋼
を用い、前述した第1の連続焼鈍処理を省略して第二の
連続焼鈍処理のみ行うことにより、表2のNo.10〜
17の鋼板を得た。このうち、表2のNo.11では、
過時効による影響を確認すべく、30℃/sの平均冷却
速度で室温まで冷却した後、強度調整の目的で350℃
で3分間過時効処理した。
【0115】この様にして得られた各鋼板について、引
張強度(TS)、伸び[全伸びのこと(EI)]、降伏
強度(YP)、降伏比(YR)、及び伸びフランジ性
(穴広げ性:λ)を、下記要領で夫々測定した。
【0116】まず、引張試験はJIS5号試験片を用
い、引張強度(TS)、伸び(EI)、及び降伏強度
(YP)を測定した。降伏比(YR)は[YP/TS]
×100(%)で算出した。
【0117】また、伸びフランジ性試験は、直径100
mm、板厚2.0mmの円盤状試験片を用いた。具体的
には、φ10mmの穴をパンチ打抜き後、60°円錐パ
ンチでばり上にて穴広げ加工することにより、亀裂貫通
時点での穴広げ率(λ)を測定した(鉄鋼連盟規格JF
ST 1001)。
【0118】更に、上記鋼板をレペラ腐食し、冷延方向
断面(L方向断面)の1/4tの位置における組織を光
学顕微鏡(×1000)により観察する。各組織の面積
率は上記の如くレペラ腐食した組織写真を画像解析する
ことにより評価した。
【0119】更にこれらの鋼板について、以下の方法に
より、BH量及びΔTS量を測定した。
【0120】まず、BH量は、引張試験片(通常はJIS
5号試験片)を公称歪みで2%まで引張ったときの変形
応力σ1を測定し、除荷した後、当該試験片を170℃
で20分間保持してから、再び引張試験を行ったときの
上降伏応力(降伏点が出現しない場合は0.2%耐力に
相当する応力)σ2を測定し、σ1とσ2との差をBH量
と定めた。
【0121】また、ΔTS量は、引張試験片(通常はJ
IS5号試験片)に公称歪みで10%の引張歪みを与
え、除荷した後、当該試験片を170℃で20分間保持
してから、再び引張試験を行ったときの最高応力T2
(上降伏点が出現する場合は、その応力を除く最高応
力)を測定し、熱処理せずに破断まで引張試験したとき
の最高応力T1との差(T2−T1)をΔTS量と定め
た。
【0122】これらの結果を表2に示す。
【0123】
【表1】
【0124】
【表2】
【0125】これらの結果より、以下の様に考察するこ
とができる(以下のNo.はすべて、表2中の実験N
o.を意味する)。
【0126】まず、No.2〜9はいずれも、本発明で
特定する方法によって所定の焼戻母相組織(焼戻ベイナ
イト+フェライトの混合組織)を製造した例であるが、
焼戻ベイナイトを有しない他の鋼板(No.1、10〜
17)に比べ、伸びフランジ性に優れていると共に、B
H量も概ね20〜30MPa程度、ΔTS量も概ね10
MPa程度、夫々上昇しており、良好な特性が得られる
ことが分かる。
【0127】これに対し、本発明で特定する条件のいず
れかを満足しない下記例は夫々、以下の不具合を有して
いる。
【0128】まず、No.1は、C量が少ない例であ
り、所望の焼戻ベイナイト及びマルテンサイトが得られ
なかった。ちなみに上記鋼板では、ベイニティックフェ
ライトとフェライトの複合組織鋼板が得られており、強
度−伸びバランス(TS×El)が若干低下する。
【0129】No.10〜17は、第一の連続焼鈍処理
を施していない為、従来のフェライトおよびマルテンサ
イトのDP鋼板が得られた例であり、伸びフランジ性に
劣っており、強度−伸びフランジバランス(TS×λ)
が悪い。更にBH量及びΔTS量も低かった。
【0130】参考までに、図8及び図9に、本発明鋼板
(No.3)及び比較鋼板(No.11)の光学顕微鏡
写真(倍率:1000倍)を夫々、示す。これらの写真
より、本発明鋼板(図8)は、明確なラス状組織を呈す
る焼戻ベイナイトとフェライトを母相組織とし、該焼戻
ベイナイトのなかに微細なマルテンサイトが分散してい
るのに対し、比較鋼板(図9)では、この様な組織が得
られないことが分かる。
【0131】実施例2:製造条件の検討 本実施例では、表1のNo.2の実験用スラブを用い、
表3に示す種々の製造条件を行うことにより、表3のN
o.1〜9に示す種々の組織からなる鋼板を得た。板厚
は、表3のNo.9の熱延鋼板(2.0mm)を除き、
すべて1.2mmとした。
【0132】次に、実施例1と同様の方法で、該鋼板の
組織及び種々の特性を調べた。これらの結果を表4に示
す。
【0133】
【表3】
【0134】
【表4】
【0135】まず、表3のNo.1〜6、9は、前述し
た(3)、(6)または(4)の方法を採用した例であ
る。
【0136】詳細には、No.1/No.3は、前記
(3)の方法[熱延→冷延→第一の連続焼鈍→第二の連
続焼鈍(更に合金化処理)]を施し、母相組織が焼戻マ
ルテンサイト/焼戻ベイナイトである合金化溶融Znめ
っき鋼板(GA)の例;No.2/No.4は、前記
(6)の方法[熱延→冷延→第一の連続焼鈍→第二の連
続焼鈍(更に合金化処理)]を施し、母相組織が焼戻マ
ルテンサイト+フェライト/焼戻ベイナイト+フェライ
トの混合組織である合金化溶融Znめっき鋼板(GA)
の例である。また、No.5及び6は、いずれもNo.
4と同様、母相組織が焼戻ベイナイト+フェライトの例
であるが、No.5は、合金化処理を省略した溶融Zn
めっき鋼板(GI)の例;No.6は、合金化処理を省
略した冷延鋼板の例である。これらはいずれも、本発明
で特定する方法で製造している為、所望の組織が得られ
ており、優れた特性を有している。
【0137】また、No.9は、前記(4)の方法を採
用し、母相組織が焼戻ベイナイト+フェライトの混合組
織である熱延鋼板の例であり、優れた特性を有してい
る。
【0138】これに対し、No.7は、上記(3)の方
法において、第一の連続焼鈍を行わない従来のDP鋼板
を製造した例であるが、伸びフランジ性に劣り、強度−
伸びフランジ性のバランス(TS×λ)が悪く、BH量
及びΔTS量も低かった。
【0139】また、No.8は、従来のTP鋼板を製造
した例である。詳細には、上記鋼板を800℃で60秒
間加熱保持した後、5℃/sの平均冷却速度で700℃
まで冷却し、次いで、15℃/sの平均冷却速度で40
0℃まで冷却してから、当該温度で3分間保持した後、
室温まで冷却したものであるが、強度−伸びバランス
(TS×El)が悪く、BH量及びΔTS量も低い。
【0140】以下の実施例3では、前記実施例1〜2に
示す組織制御に加えて、更に鋼中成分(sol.Al及び
N)を制御すると、機械的特性が著しく向上することを
明らかにすべく実験を行なった。
【0141】実施例3 表5の成分組成を満足するNo.1〜19の供試鋼を用
い、表6または表8に示す熱処理条件を施し、種々の鋼
板を製造した。表6中、「製造工程」の欄に記載の
(1)〜(4)は夫々、前述した(1)〜(4)の方法
に対応する。即ち、(1)の方法は、熱延工程→連続焼
鈍またはめっき工程を経由して母相組織が焼戻マルテン
サイトまたは焼戻ベイナイトの鋼板を製造する方法;
(2)の方法は、熱延工程→冷延工程→第一の連続焼鈍
工程→第二の連続焼鈍またはめっき工程を経由して母相
組織が焼戻マルテンサイトまたは焼戻ベイナイトの鋼板
を製造する方法;(3)の方法は、熱延工程→連続焼鈍
またはめっき工程を経由して母相組織が(焼戻マルテン
サイトとフェライト)または(焼戻ベイナイトまたはフ
ェライト)の混合組織からなる鋼板を製造する方法;
(4)の方法は、熱延工程→冷延工程→第一の連続焼鈍
工程→第二の連続焼鈍またはめっき工程を経由して母相
組織が(焼戻マルテンサイトとフェライト)または(焼
戻ベイナイトまたはフェライト)の混合組織からなる鋼
板を製造する方法を、夫々、意味する。また、表6中、
「GA」は合金化溶融亜鉛めっき鋼板を、「GI」は溶
融亜鉛めっき鋼板を、「冷延」とは冷延鋼板を、「熱
延」とは熱延鋼板を、夫々意味する。
【0142】この様にして得られた各鋼板について、ス
キンパス圧延(伸び率1%)を実施してから、引張強度
(TS)、伸び[全伸びのこと(EI)]、及び伸びフ
ランジ性(穴広げ性:λ)を実施例1の方法に従って、
夫々測定すると共に、各組織の面積率を測定した。更に
前述した方法に従い、BH量及びΔTS量を測定した。
【0143】これらの結果を表7または表9に示す。表
中、「α」はフェライトを、「M」はマルテンサイトを
夫々意味する。尚、表7に示すミクロ組織は焼戻マルテ
ンサイト(TM)、焼戻ベイナイト(TB)、フェライ
ト(α)の相対比率を表したものであり、その他の組織
として微量の残留オーステナイトを全組織に対して5%
以下の範囲で含む場合がある。また、表6〜表9のN
o.は夫々、表5の供試鋼No.を意味する。
【0144】
【表5】
【0145】
【表6】
【0146】
【表7】
【0147】
【表8】
【0148】
【表9】
【0149】これらの結果より、以下の様に考察するこ
とができる。
【0150】まず、表7のNo.1〜2は、本発明の好
ましい態様に比べ、鋼中のsol.Al量が多く、且つN量
が少ない従来の鋼種を用いて得られる従来DP鋼板の例
であり、BH量及びΔTS量がいずれも低かった。
【0151】これに対し、表7のNo.3、4、6、
7、及び表9のNo.5、8、9は、いずれもsol.Al
量のみを本発明の好ましい範囲内に低く制御した鋼種を
用い、本発明の熱処理条件で製造した本発明例である
が、上記No.1及び2の従来例に比べ、伸びフランジ
性が向上するのみならず、BH量及びΔTS量も著しく
増加した。
【0152】更に表7のNo.10、11、13、17
〜19、表9の12、14〜16は、sol.Al量のみな
らずN量及び有効N量も本発明の好ましい範囲内に制御
した鋼種を用い、本発明の熱処理条件で製造した本発明
例であるが、上記No.3〜9に比べ、更にBH量及び
ΔTS量が上昇した。
【0153】
【発明の効果】本発明は上記の様に構成されているの
で、低降伏比を有し、しかも強度−伸び及び強度−伸び
フランジ性のバランスにも優れ、且つ、焼付硬化性にも
優れた複合組織鋼板;及び、この様な鋼板を効率よく製
造することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】母相組織が焼戻マルテンサイトまたは焼戻マル
テンサイト+フェライトの場合において、(1)の方法
における熱延工程を説明した図である。
【図2】母相組織が焼戻ベイナイトまたは焼戻ベイナイ
ト+フェライトの場合において、(1)の方法における
熱延工程を説明した図である。
【図3】(1)の方法における連続焼鈍またはめっき工
程を説明した図である。
【図4】母相組織が焼戻マルテンサイトの場合におい
て、(2)の方法における第一の連続焼鈍工程を説明し
た図である。
【図5】母相組織が焼戻ベイナイトの場合において、
(2)の方法における第一の連続焼鈍工程を説明した図
である。
【図6】母相組織が焼戻マルテンサイト+フェライトの
場合において、(2)の方法における第一の連続焼鈍工
程を説明した図である。
【図7】母相組織が焼戻ベイナイト+フェライトの場合
において、(2)の方法における第一の連続焼鈍工程を
説明した図である。
【図8】実施例1におけるNo.3の光学顕微鏡写真で
ある。
【図9】実施例1におけるNo.11の光学顕微鏡写真
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 38/58 C22C 38/58 (72)発明者 浅井 達也 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社神 戸製鋼所加古川製鉄所内 (72)発明者 橋本 俊一 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社神 戸製鋼所加古川製鉄所内 (72)発明者 鹿島 高弘 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社神 戸製鋼所加古川製鉄所内 Fターム(参考) 4K037 EA01 EA05 EA06 EA09 EA11 EA13 EA15 EA16 EA17 EA18 EA19 EA20 EA23 EA25 EA27 EA31 EA32 EA36 EB05 EB08 EB11 FC07 FD03 FD04 FE01 FE02 FF01 FH01 FK03 FL01 FL02 FM04 GA05 HA02

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で(以下、同じ)、 C :0.01〜0.20%、 Si:0.5%以下、 Mn:0.5〜3%、 sol.Al:0.06%以下(0%を含む)、 P :0.15%以下(0%を含まない)、 S :0.02%以下(0%を含む) を含有し、且つ、 母相組織は、焼戻マルテンサイト;焼戻マルテンサイト
    及びフェライト;焼戻ベイナイト;または焼戻ベイナイ
    ト及びフェライトを含有し、 第2相組織は、マルテンサイトが全組織に対して占積率
    で3〜30%であることを特徴とする焼付硬化性及び伸
    びフランジに優れた複合組織鋼板。
  2. 【請求項2】 更に、 sol.Al:0.025%以下に制御することにより焼付
    硬化性が高められたものである請求項1に記載の複合組
    織鋼板。
  3. 【請求項3】 更に、 N:0.0050%以上を含有し、且つ、下式(1) 0.0001%≦[N]−(14/27)×[sol.Al]≦0.001% … (1) (式中、[ ]は各元素の含有量を示す)を満足するも
    のである請求項2に記載の複合組織鋼板。
  4. 【請求項4】 更に、 Cr及び/又はMoを合計で1%以下(0%を含まな
    い)を含有するものである請求項1〜3のいずれかに記
    載の複合組織鋼板。
  5. 【請求項5】 更に、 Ni:0.5%以下(0%を含まない),及び/又はC
    u:0.5%以下(0%を含まない)を含有するもので
    ある請求項1〜4のいずれかに記載の複合組織鋼板。
  6. 【請求項6】 更に、 Ti:0.1%以下(0%を含まない),Nb:0.1
    %以下(0%を含まない),V :0.1%以下(0%
    を含まない)の少なくとも一種を含有するものである請
    求項1〜5のいずれかに記載の複合組織鋼板。
  7. 【請求項7】 更に、 Ca :0.003%以下(0%を含まない)、及び/
    又はREM:0.003%以下(0%を含まない)を含
    有するものである請求項1〜6のいずれかに記載の複合
    組織鋼板。
  8. 【請求項8】 熱延工程、及び連続焼鈍工程またはめっ
    き工程を施すことにより、母相組織が焼戻マルテンサイ
    トまたは焼戻ベイナイトである請求項1〜7のいずれか
    に記載の複合組織鋼板を製造する方法であって、 該熱延工程は、(Ar3−50)℃以上の温度で仕上圧延
    を終了する工程;及び20℃/s以上の平均冷却速度
    で、Ms点以下、またはMs点以上Bs点以下まで冷却
    して巻取る工程を包含し、 該連続焼鈍工程またはめっき工程は、A1点以上A3点以
    下の温度に加熱する工程;及び3℃/s以上の平均冷却
    速度で、Ms点以下まで冷却する工程;並びに、必要に
    応じて更に、100〜600℃の温度で過時効する工程
    を包含することを特徴とする複合組織鋼板の製造方法。
  9. 【請求項9】 熱延工程、冷延工程、第一の連続焼鈍工
    程、及び第二の連続焼鈍工程またはめっき工程を施すこ
    とにより、母相組織が焼戻マルテンサイトまたは焼戻ベ
    イナイトである請求項1〜7のいずれかに記載の複合組
    織鋼板を製造する方法であって、 該第一の連続焼鈍工程は、A3点以上の温度で加熱保持
    する工程;及び20℃/s以上の平均冷却速度で、Ms
    点以下、またはMs点以上Bs点以下の温度まで冷却す
    る工程を包含し、 該第二の連続焼鈍工程またはめっき工程は、A1点以上
    3点以下の温度に加熱する工程;及び3℃/s以上の
    平均冷却速度で、Ms点以下まで冷却する工程;並び
    に、必要に応じて更に、100〜600℃の温度で過時
    効する工程を包含することを特徴とする複合組織鋼板の
    製造方法。
  10. 【請求項10】 熱延工程、及び連続焼鈍工程またはめ
    っき工程を施すことにより、母相組織が焼戻マルテンサ
    イト及びフェライト、または焼戻ベイナイト及びフェラ
    イトである請求項1〜7のいずれかに記載の複合組織鋼
    板を製造する方法であって、 該熱延工程は、(Ar3−50)℃以上の温度で仕上圧延
    を終了する工程;及び10℃/s以上の平均冷却速度
    で、Ms点以下、またはMs点以上Bs点以下で冷却し
    て巻取る工程を包含し、 該連続焼鈍工程またはめっき工程は、A1点以上A3点以
    下の温度に加熱する工程;及び3℃/s以上の平均冷却
    速度で、Ms点以下まで冷却する工程;並びに、必要に
    応じて更に、100〜600℃の温度で過時効する工程
    を包含することを特徴とする複合組織鋼板の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記熱延工程は、 (Ar3−50)℃以上の温度で仕上圧延を終了する工
    程;700±100℃の範囲の温度域まで、30℃/s
    以上の平均冷却速度で冷却する工程;該温度域で空冷を
    1〜30秒間行う工程;空冷後、Ms点以下、またはM
    s点以上Bs点以下の温度まで、30℃/s以上の平均
    冷却速度で冷却して巻取る工程を包含するものである請
    求項10に記載の製造方法。
  12. 【請求項12】 熱延工程、冷延工程、第一の連続焼鈍
    工程、及び第二の連続焼鈍工程またはめっき工程を施す
    ことにより、母相組織が焼戻マルテンサイト及びフェラ
    イト、または焼戻ベイナイト及びフェライトである請求
    項1〜7のいずれかに記載の複合組織鋼板を製造する方
    法であって、 該第一の連続焼鈍工程は、A1点以上A3点以下の温度で
    加熱保持する工程;及び10℃/s以上の平均冷却速度
    で、Ms点以下、またはMs点以上Bs点以下の温度ま
    で冷却する工程を包含し、 該第二の連続焼鈍工程またはめっき工程は、A1点以上
    3点以下の温度に加熱する工程;及び3℃/s以上の
    平均冷却速度で、Ms点以下まで冷却する工程;並び
    に、必要に応じて更に、100〜600℃の温度で過時
    効する工程を包含することを特徴とする複合組織鋼板の
    製造方法。
JP2002271377A 2001-10-03 2002-09-18 伸びフランジ性に優れた複合組織鋼板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4156889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002271377A JP4156889B2 (ja) 2001-10-03 2002-09-18 伸びフランジ性に優れた複合組織鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-307731 2001-10-03
JP2001307731 2001-10-03
JP2001387319 2001-12-20
JP2001-387319 2001-12-20
JP2002271377A JP4156889B2 (ja) 2001-10-03 2002-09-18 伸びフランジ性に優れた複合組織鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003247045A true JP2003247045A (ja) 2003-09-05
JP4156889B2 JP4156889B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=28678699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002271377A Expired - Fee Related JP4156889B2 (ja) 2001-10-03 2002-09-18 伸びフランジ性に優れた複合組織鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4156889B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240126A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toyo Kohan Co Ltd 高強度極薄冷延鋼板、その製造方法、それを用いたガスケット用材料およびそれを用いたガスケット材
JP2009522452A (ja) * 2006-01-10 2009-06-11 エス・エム・エス・デマーク・アクチエンゲゼルシャフト 多相鋼の場合の目的の性質組合せを調整する方法及び装置
US7780799B2 (en) * 2003-05-21 2010-08-24 Nippon Steel Corporation Cold-rolled steel sheet having a tensile strength of 780 MPA or more, an excellent local formability and a suppressed increase in weld hardness
WO2011125738A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた高降伏比高強度の溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板
WO2014132968A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 新日鐵住金株式会社 焼き付け硬化性と低温靭性に優れた引張最大強度980MPa以上の高強度熱延鋼板
KR20140138990A (ko) * 2012-03-20 2014-12-04 잘쯔기터 플래시슈탈 게엠베하 고강도 다상 강, 및 상기 강으로부터 강판을 생산하는 방법
JP2015528858A (ja) * 2012-08-03 2015-10-01 タタ、スティール、アイモイデン、ベスローテン、フェンノートシャップTata Steel Ijmuiden Bv 熱間圧延鋼ストリップを製造するためのプロセスおよびそれにより製造された鋼ストリップ
CN105088070A (zh) * 2015-06-24 2015-11-25 河北钢铁股份有限公司承德分公司 一种生产380MPa级别车轮用钢的生产方法
KR20160079166A (ko) * 2014-12-25 2016-07-06 주식회사 포스코 저온충격인성이 우수한 저항복비형 고강도 강재 및 그 제조방법
WO2016157896A1 (ja) * 2015-04-01 2016-10-06 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板およびその製造方法
CN109371317A (zh) * 2018-09-25 2019-02-22 邯郸钢铁集团有限责任公司 一种1000MPa级超快冷冷轧双相钢板及其制备方法
WO2020071522A1 (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 日本製鉄株式会社 冷延鋼板
JP2021031703A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 日本製鉄株式会社 薄鋼板及びその製造方法
KR20210079763A (ko) * 2019-12-20 2021-06-30 주식회사 포스코 소부경화성 및 상온내시효성이 우수한 냉연강판 및 도금강판, 그리고 이들의 제조방법

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7780799B2 (en) * 2003-05-21 2010-08-24 Nippon Steel Corporation Cold-rolled steel sheet having a tensile strength of 780 MPA or more, an excellent local formability and a suppressed increase in weld hardness
WO2005083140A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Toyo Kohan Co., Ltd. 高強度極薄冷延鋼板、その製造方法、それを用いたガスケット用材料およびそれを用いたガスケット材
JP2005240126A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toyo Kohan Co Ltd 高強度極薄冷延鋼板、その製造方法、それを用いたガスケット用材料およびそれを用いたガスケット材
JP2009522452A (ja) * 2006-01-10 2009-06-11 エス・エム・エス・デマーク・アクチエンゲゼルシャフト 多相鋼の場合の目的の性質組合せを調整する方法及び装置
WO2011125738A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた高降伏比高強度の溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2011214101A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kobe Steel Ltd 加工性に優れた高降伏比高強度の溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板
CN102844454A (zh) * 2010-03-31 2012-12-26 株式会社神户制钢所 加工性优异的高屈服比高强度的熔融镀锌钢板和合金化熔融镀锌钢板
GB2499689A (en) * 2010-03-31 2013-08-28 Kobe Steel Ltd Hot dipped galvanized steel sheet and alloyed hot-dip galvanised steel sheet, each having excellent processability, high yield ratio and high strength
KR101470721B1 (ko) * 2010-03-31 2014-12-08 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 가공성이 우수한 고항복비 고강도의 용융 아연 도금 강판 및 합금화 용융 아연 도금 강판
US9040169B2 (en) 2010-03-31 2015-05-26 Kobe Steel, Ltd. Hot-dip galvanized steel sheet and alloyed hot-dip galvanized steel sheet, each having excellent workability, high yield ratio and high strength
KR102048792B1 (ko) * 2012-03-20 2019-11-26 잘쯔기터 플래시슈탈 게엠베하 고강도 다상 강, 및 상기 강으로부터 강판을 생산하는 방법
KR20140138990A (ko) * 2012-03-20 2014-12-04 잘쯔기터 플래시슈탈 게엠베하 고강도 다상 강, 및 상기 강으로부터 강판을 생산하는 방법
JP2015528858A (ja) * 2012-08-03 2015-10-01 タタ、スティール、アイモイデン、ベスローテン、フェンノートシャップTata Steel Ijmuiden Bv 熱間圧延鋼ストリップを製造するためのプロセスおよびそれにより製造された鋼ストリップ
JPWO2014132968A1 (ja) * 2013-02-26 2017-02-02 新日鐵住金株式会社 焼き付け硬化性と低温靭性に優れた引張最大強度980MPa以上の高強度熱延鋼板
WO2014132968A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 新日鐵住金株式会社 焼き付け硬化性と低温靭性に優れた引張最大強度980MPa以上の高強度熱延鋼板
US10196726B2 (en) 2013-02-26 2019-02-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength hot-rolled steel sheet having excellent baking hardenability and low temperature toughness with maximum tensile strength of 980 MPa or more
JP6008039B2 (ja) * 2013-02-26 2016-10-19 新日鐵住金株式会社 焼き付け硬化性と低温靭性に優れた引張最大強度980MPa以上の高強度熱延鋼板
KR20160079166A (ko) * 2014-12-25 2016-07-06 주식회사 포스코 저온충격인성이 우수한 저항복비형 고강도 강재 및 그 제조방법
KR101676143B1 (ko) 2014-12-25 2016-11-15 주식회사 포스코 저온충격인성이 우수한 저항복비형 고강도 강재 및 그 제조방법
JP6075517B1 (ja) * 2015-04-01 2017-02-08 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板およびその製造方法
WO2016157896A1 (ja) * 2015-04-01 2016-10-06 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板およびその製造方法
CN105088070A (zh) * 2015-06-24 2015-11-25 河北钢铁股份有限公司承德分公司 一种生产380MPa级别车轮用钢的生产方法
CN109371317A (zh) * 2018-09-25 2019-02-22 邯郸钢铁集团有限责任公司 一种1000MPa级超快冷冷轧双相钢板及其制备方法
CN109371317B (zh) * 2018-09-25 2021-03-02 邯郸钢铁集团有限责任公司 一种1000MPa级超快冷冷轧双相钢板及其制备方法
WO2020071522A1 (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 日本製鉄株式会社 冷延鋼板
JP6697728B1 (ja) * 2018-10-04 2020-05-27 日本製鉄株式会社 冷延鋼板
JP2021031703A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 日本製鉄株式会社 薄鋼板及びその製造方法
JP7389322B2 (ja) 2019-08-20 2023-11-30 日本製鉄株式会社 薄鋼板及びその製造方法
KR20210079763A (ko) * 2019-12-20 2021-06-30 주식회사 포스코 소부경화성 및 상온내시효성이 우수한 냉연강판 및 도금강판, 그리고 이들의 제조방법
KR102327931B1 (ko) * 2019-12-20 2021-11-17 주식회사 포스코 소부경화성 및 상온내시효성이 우수한 냉연강판 및 도금강판, 그리고 이들의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4156889B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7553380B2 (en) Dual-phase steel sheet excellent in stretch flange formability and production method thereof
JP5141811B2 (ja) 均一伸びとめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5883211B2 (ja) 加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
US7591977B2 (en) High strength and low yield ratio cold rolled steel sheet and method of manufacturing the same
JP2021502488A (ja) 冷間圧延鋼板及びその製造方法
JP6172404B1 (ja) 高強度薄鋼板およびその製造方法
WO2018011978A1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板
WO2017179372A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
EP3009527A1 (en) High-strength cold-rolled steel sheet and method for manufacturing same
JP5321605B2 (ja) 延性に優れる高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO2016092733A1 (ja) 高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP2021502484A (ja) 冷間圧延熱処理鋼板及びその製造方法
JP5239562B2 (ja) 加工性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6973694B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP7239685B2 (ja) 穴広げ率の高い熱間圧延鋼板及びその製造方法
JP4156889B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた複合組織鋼板およびその製造方法
WO2017154401A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5302840B2 (ja) 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
JP2021531405A (ja) 耐衝突特性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP4005517B2 (ja) 伸び、及び伸びフランジ性に優れた高強度複合組織鋼板
JP5811725B2 (ja) 耐面歪性、焼付け硬化性および伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2010100896A (ja) 機械的特性の安定性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5860345B2 (ja) 機械的特性ばらつきの小さい高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2003183775A (ja) 冷延鋼板製造用母板、高強度高延性冷延鋼板およびそれらの製造方法
JP2001011565A (ja) 衝撃エネルギー吸収性に優れた高強度鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4156889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees