JP2003246610A - 金属化合物粒子の製造方法 - Google Patents

金属化合物粒子の製造方法

Info

Publication number
JP2003246610A
JP2003246610A JP2002049322A JP2002049322A JP2003246610A JP 2003246610 A JP2003246610 A JP 2003246610A JP 2002049322 A JP2002049322 A JP 2002049322A JP 2002049322 A JP2002049322 A JP 2002049322A JP 2003246610 A JP2003246610 A JP 2003246610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
yttrium
particles
heating
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002049322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4344502B2 (ja
Inventor
Keiji Ono
慶司 大野
Susumu Miyazaki
進 宮崎
Takayoshi Kaihara
隆義 槐原
Yoshihiro Nishisu
佳宏 西須
Mikio Kobayashi
幹男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2002049322A priority Critical patent/JP4344502B2/ja
Priority to TW092103217A priority patent/TWI316509B/zh
Priority to US10/369,599 priority patent/US6919060B2/en
Priority to CNB031054900A priority patent/CN1298806C/zh
Priority to KR1020030011332A priority patent/KR100996394B1/ko
Priority to EP03003276A priority patent/EP1338556B1/en
Priority to DE60307696T priority patent/DE60307696T2/de
Publication of JP2003246610A publication Critical patent/JP2003246610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4344502B2 publication Critical patent/JP4344502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7784Chalcogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/36Methods for preparing oxides or hydroxides in general by precipitation reactions in aqueous solutions
    • C01B13/363Mixtures of oxides or hydroxides by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/241Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion containing two or more rare earth metals, e.g. NdPrO3 or LaNdPrO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高圧の条件を用いることなく、粒子形状が球状
で平均粒径が0.3μmより大きな金属化合物粒子を製
造する方法を提供する。 【解決手段】金属元素と尿素を含む水溶液を加熱後、固
液分離し乾燥して金属化合物粒子を製造する方法におい
て、加熱前の水溶液のpHを4以上8以下の範囲とし、
加熱を常圧下で行う金属化合物粒子の製造方法。水溶液
を加熱する時の昇温速度が0.2℃/分以上1.5℃/
分以下である上記記載の製造方法。水溶液を加熱する時
の水溶液の最終到達温度が90℃以上沸点以下である上
記記載の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属化合物粒子の
製造方法に関する。特に、イットリウムとユーロピウム
を含む蛍光体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】金属化合物粒子はエレクトロニクスを中
心に幅広く機能性材料として用いられ、特に、プラズマ
ディスプレイに代表されるようなディスプレイを中心と
した蛍光体として用いられている。金属化合物粒子は、
その機能をさらに効果的に発現させるためには、特に蛍
光体にあっては高い輝度を示すためには、粒子の形状が
球状に近く、しかも粒径が均一であることが要求されて
いる。例えば、特開平5−254830号公報には、硝
酸イットリウムと尿素の水溶液を2kg/cm2の圧力
下135℃で水熱処理し、得られた粒子を850℃で焼
成することにより、粒径が0.01μm〜3μmの球形
の酸化イットリウム微粒子を製造する方法が開示されて
いる。しかしながら、圧力容器が必要であるので工業生
産にはコストがかかるので、高圧の条件を用いない製造
方法が求められていた。
【0003】また、特開平6−271316号公報に
は、塩化イットリウムと塩化ユーロピウムと尿素の水溶
液をpH=2.5に調整してから加熱し、イットリウム
とユーロピウムを共に含む化合物の粒子を作製し、それ
を850℃で焼成することにより、平均粒径が約0.1
40μmの酸化イットリウム−酸化ユーロピウム複合体
からなる蛍光体の粒子を製造する方法が開示されてい
る。しかしながら、この方法により得られる粒子は蛍光
体としてはその粒径が小さく輝度が不十分であり、さら
に高い輝度を有する蛍光体となる粒径が0.3μmより
大きな金属化合物粒子が製造できる方法が求められてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高圧
の条件を用いることなく、粒子形状が球状で平均粒径が
0.3μmより大きな金属化合物粒子を製造する方法を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、金属元素
と尿素を含む水溶液を加熱後、固液分離し乾燥して金属
化合物粒子を製造する方法について鋭意検討した結果、
加熱前の水溶液のpHを4以上8以下とした場合に、高
圧の条件を用いることなく、粒子形状が球状でしかも平
均粒径が0.3μmより大きい金属化合物粒子が得ら
れ、特に蛍光体に適用すると高い輝度が得られることを
見出し、本発明を完成させるに至った。
【0006】すなわち本発明は、金属元素と尿素を含む
水溶液を加熱後、固液分離し乾燥して金属化合物粒子を
製造する方法において、加熱前の水溶液のpHを4以上
8以下の範囲とし、加熱を常圧下で行う金属化合物粒子
の製造方法を提供する。また本発明は、水溶液を加熱す
る時の昇温速度が0.2℃/分以上1.5℃/分以下で
ある前記記載の製造方法を提供する。また本発明は、加
熱後の水溶液のpHが4.5以上6.5以下の範囲であ
る上記記載の製造方法を提供する。また本発明は、水溶
液中を加熱する時の水溶液の最終到達温度が90℃以上
沸点以下である上記記載の製造方法を提供する。また、
本発明は、金属元素がイットリウムおよびユーロピウム
であることを特徴とする上記いずれかに記載の製造方法
を提供する。また、本発明は、上記のいずれかに記載の
方法により得られた金属化合物粒子を800℃以上15
00℃以下で焼成することを特徴とする金属酸化物粒子
の製造方法を提供する。また、本発明は、金属元素がイ
ットリウムおよびユーロピウムであることを特徴とする
前記記載の蛍光体の製造方法を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の製造方法は、金属元素と
尿素を含む水溶液を加熱後、固液分離し乾燥して金属化
合物粒子を製造する方法であり、加熱前の水溶液のpH
が4以上8以下の範囲とする製造方法である。pHが4
未満であると金属化合物粒子の平均粒径が0.3μm未
満となることがあり、pHが8を超えると、加熱前に沈
殿が生成し、粒子形状が球形ではなくなる。pHの範囲
は好ましくは4.5以上6.5以下である。
【0008】本発明の製造方法においては、金属元素と
尿素を含む水溶液の加熱を常圧下で行う。常圧とは、圧
力容器を用いることなく加熱が行える範囲の圧力であ
り、通常は0.8〜1.2気圧(0.08〜0.12M
Pa)である。常圧より高くても低くても、該水溶液の
加熱には圧力容器が必要となり、工業生産にコストがか
かる。
【0009】本発明の製造方法における金属元素として
は、沈殿を形成し得るものであればよい。このようなも
のとしては、Cu、Ag、Au等の1B族元素;Mg、
Ca、Sr、Ba、Zn、Cd、Hg等の2族金属;A
l、Ga、In、Tl、Sc、Y等の3族金属;Si、
Ge、Sn、Pb、Ti、Zr、Hf等の4族金属;S
b、Bi、V、Nb、Ta等の5族金属;Mn、Tc、
Re等の7A族金属;Fe、Co、Ni、Ru、Rh、
Pd、Os、Ir、Pt等の8族金属;La、Ce、P
r、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、H
o、Er、Tm、Yb、Luのランタン系列金属;A
c、Th、Pa、U、Np、Pu、Am等のアクチニウ
ム系列金属からなる群より選ばれた1つ以上が挙げられ
る。蛍光体としてはイットリウムとユーロピウムが好ま
しい。
【0010】前記金属元素と尿素を含む水溶液は、前記
金属元素の水溶性塩と尿素を水中に溶解させることによ
って得ることができる。この場合、水溶液中の金属元素
の配合は、所望する金属化合物粒子に対応して選定すれ
ばよい。
【0011】本発明の製造方法において、該水溶液を加
熱する時の昇温速度は0.2℃/分以上1.5℃/分以
下であることが好ましい。昇温速度が0.2℃/分未満
では0.1μm程度の微粒の粒子が発生するおそれがあ
り、また、昇温速度が1.5℃/分を超えると、粒子径
が0.3μmより小さくなることがある。また、該水溶
液を加熱するときの最終到達温度は90℃以上沸点以下
であることが好ましい。90℃未満では、析出が十分で
ないことがある。
【0012】また、該水溶液中の金属イオンの総モル濃
度が0.015モル/L以上0.045モル/L以下で
あることが好ましい。金属イオンの総モル濃度0.01
5モル/L未満になると生産性が低下し好ましくなく、
0.045モル/Lを超えると、一次粒子同士の凝集が
強くなり始め、好ましくない。
【0013】また、該水溶液中の尿素のモル濃度が0.
15モル/L以上0.55モル/L以下であることが好
ましい。尿素のモル濃度が0.15モル/L未満では、
析出率が十分でないことがあり好ましくなく、0.55
モル/Lを超えると、pHが8を超えることがあるの
で、好ましくない。
【0014】上記の方法によって得られた金属化合物粒
子は、電子顕微鏡による写真から求めた平均粒径におい
て0.4μm以上0.9μm以下である球状の金属化合
物粒子である。
【0015】前記のようにして得られる金属化合物粒子
は、必要に応じて焼成し、金属酸化物粒子とする。この
場合、焼成時の温度は、800℃以上1500℃以下で
行うことが好ましい。800℃未満では、酸化物となら
ない場合があり、また1500℃を超えると、一次粒子
同士の凝集が強くなってしまう場合がある。焼成雰囲気
は、所望する焼成粒子の性状に応じて適宜選ばれるが、
一般的には、空気雰囲気や窒素ガスやアルゴンガス等の
不活性雰囲気が採用される。水素等の還元雰囲気も使用
してもよい。また、上記の方法によって得られる金属酸
化物粒子は、電子顕微鏡による写真から求めた平均粒径
において0.3μm以上0.8μm以下である球状の金
属酸化物粒子である。
【0016】次に、本発明の製造方法を、イットリウム
とユーロピウムを含む蛍光体を例にして詳細に説明す
る。この場合に用いる金属元素と尿素を含む水溶液は、
イットリウムとユーロピウムと尿素を含む水溶液であ
る。イットリウム源としては、塩化イットリウム(YC
3)、硝酸イットリウム(Y(NO3)3)あるいはそれ
らの水和物などを用いることができ、ユーロピウム源と
しては塩化ユーロピウム(EuC13)、硝酸ユーロピ
ウム(Eu(NO3)3)あるいはそれらの水和物などを用
いることができる。上記の化合物および尿素を純水に溶
解することにより、イットリウムイオンとユーロピウム
イオンと尿素を含む水溶液を調整することが出来る。ま
たY23、Eu23等の酸化物を塩酸や硝酸で溶解した
水溶液と尿素を用いて、調製する方法によっても同様の
水溶液を得ることが出来る。水溶液のpHは4.5以上
6.5以下であることが好ましい。
【0017】また水溶液中のイットリウムモル濃度とユ
ーロピウムモル濃度を合計した金属イオンの総モル濃度
は、0.015モル/L以上0.045モル/L以下で
あることが好ましく、イットリウムとユーロピウムのモ
ル比Y/Euは、特に制約はないが、好ましくは99/
1〜80/20である。また水溶液中の尿素モル濃度
は、0.15モル/L以上0.55モル/L以下である
ことが好ましい。
【0018】次に、前記のようにして調製した水溶液
を、反応容器に入れ加熱する。加熱は常圧下で行う。そ
の加熱時の昇温速度は0.2℃/分以上1.5℃/分以
下であることが好ましい。反応容器としては、加熱可能
な攪拌槽を用いてもよいし、加熱可能な管型の反応容器
を用いてもよい。攪拌槽を用いる場合の攪拌条件は、特
に限定されるものではない。また昇温後の最終到達温度
は90℃以上となるようにすることが好ましい。また最
終到達温度到達後の保持時間は1時間以上が好ましく、
さらに好ましくは2時間以上である。保持後の降温に関
しては、特に限定されない。5℃/分以下で急冷しても
よいし、1℃/分〜0.1℃/分程度で冷却してもよ
い。
【0019】生成したイットリウム−ユーロピウム水酸
化物粒子は通常、濾過や遠心分離等の方法により分離さ
れた後に乾燥されるが、乾燥温度は20〜300℃の範
囲が好ましく、さらに好ましくは90〜200℃であ
る。直接乾燥させる方法としては、エバポレーションや
顆粒化しながら乾燥させるスプレードライを挙げること
ができる。また、必要に応じて、固液分離後、純水等に
より洗浄を行ってもよい。
【0020】前記粒子は、電子顕微鏡による写真から求
めた平均粒径において、0.4μm以上0.9μm以下
であり、粒子形状は球状で、狭い粒度分布を有する。
【0021】得られたイットリウム−ユーロピウム水酸
化物粒子は、これを空気雰囲気中で800℃以上150
0℃以下、好ましくは1000℃以上1450℃以下の
範囲で焼成してイットリウム−ユーロピウム酸化物粒子
とすることができる。このイットリウム−ユーロピウム
酸化物粒子は酸化イットリウム(Y23)と酸化ユウロ
ピウム(Eu23)との複合酸化物からなる球形粒子で
ある。このイットリウム−ユーロピウム酸化物粒子は、
電子顕微鏡による写真から求めた平均粒径において0.
3μm以上0.8μm以下であり、粒子形状は球状で、
狭い粒度分布を有するものである。このイットリウム−
ユーロピウム酸化物粒子は、紫外線励起または真空紫外
線励起により赤色の蛍光を示す。例えば、254nm励
起の3波長形蛍光ランプ用あるいは147nmまたは1
72nm励起の真空紫外線励起素子用等にも有用であ
る。
【0022】
【実施例】以下実施例を用いて本発明を更に詳細に説明
するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
【0023】実施例1 イットリウムイオンを0.019モル/Lとユーロピウ
ムイオンを0.001モル/L、尿素を0.25モル/
L含む水溶液1200Lを攪拌槽にて攪拌しながら調整
した。そのときの液温は30℃であり、水溶液のpHは
5.6であった。その後、1気圧(0.1MPa)下
で、昇温速度を0.7℃/分としながら92℃まで加熱
し、92℃で2時間保持し、その後、0.5℃/分で4
5℃まで降温した。得られたスラリーのpHは7.1で
あった。次いで得られたスラリーをろ過により固液分離
し、さらに純水で洗浄を行った。得られた固形分を乾燥
し、イットリウム−ユーロピウム水酸化物粒子を得た。
この得られたイットリウム−ユーロピウム水酸化物粒子
について、走査型電子顕微鏡(SEM)(JEOL製)
により写真を撮影したところ、一次粒子同士の凝集がほ
とんどない平均粒径0.7μmの球状粒子であることが
確認された。
【0024】実施例2 次に、実施例1で得られたイットリウム−ユーロピウム
水酸化物粒子を1300℃で空気中で2時間焼成してイ
ットリウム−ユーロピウム酸化物粒子を得た。得られた
粒子について、走査型電子顕微鏡(SEM)(日本電子
製)により写真を撮影したところ、平均粒径0.5μm
の球状粒子であることが確認された。また、このイット
リウム−ユーロピウム酸化物粒子についてX線(CuK
α回折装置(RIGAKU製、ロ一夕フレックスRU−
300)を用いて評価したところ、酸化イットリウムに
ユーロピウムが固溶した構造の単相であることが確認で
きた。また、このイットリウム−ユーロピウム酸化物粒
子を真空槽内に設置し、6.7Pa(5×10-2tor
r)以下の真空に保持し、エキシマ146nmランプ
(ウシオ電機株式会社製H0012型)を用いて真空紫
外線を照射したところ、赤色の発光を示し、比較例1の
輝度を100とすると、輝度が123であり、輝度が非
常に高かった。
【0025】実施例3 水溶液量を1Lとした以外は実施例1と同様にして、イ
ットリウム−ユーロピウム水酸化物粒子を得た。この得
られたイットリウム−ユーロピウム水酸化物粒子につい
て、走査型電子顕微鏡(SEM)(JEOL製)により
写真を撮影したところ、一次粒子同士の凝集がほとんど
ない平均粒径0.7μmの球状粒子であった。
【0026】実施例4 次に、実施例3で得られた無機粒子を1300℃で空気
中で2時間焼成してイットリウム−ユーロピウム酸化物
粒子を得た。得られた粒子について、走査型電子顕微鏡
(SEM)(JEOL製)により写真を撮影したとこ
ろ、平均粒径0.5μmの球状粒子であることが確認さ
れた。また、このイットリウム−ユーロピウム酸化物粒
子についてX線(CuKα回折装置(RIGAKU製、
ロ一夕フレックスRU−300)を用いて評価したとこ
ろ、酸化イットリウムにユーロピウムが固溶した構造の
単相であることが確認できた。また、このイットリウム
−ユーロピウム酸化物粒子を真空槽内に設置し、6.7
Pa(5×10-2torr)以下の真空に保持し、エキ
シマ146nmランプ(ウシオ電機株式会社製H001
2型)を用いて真空紫外線を照射したところ、赤色の発
光を示し、比較例1の輝度を100とすると、輝度が1
25であり、輝度が非常に高かった。
【0027】実施例5 水溶液加熱時の昇温速度を0.3℃/分とした以外は実
施例3と同様にして、イットリウム−ユーロピウム水酸
化物粒子を得た。この得られたイットリウム−ユーロピ
ウム水酸化物粒子について、走査型電子顕微鏡(SE
M)(JEOL製)により写真を撮影したところ、一次
粒子同士の凝集がほとんどない粒径0.5〜0.7μm
の球状粒子であった。次に、得られたイットリウム−ユ
ーロピウム水酸化物粒子を1300℃で空気中で2時間
焼成してイットリウム−ユーロピウム酸化物粒子を得
た。このイットリウム−ユーロピウム酸化物粒子を真空
槽内に設置し、6.7Pa(5×10-2torr)以下
の真空に保持し、エキシマ146nmランプ(ウシオ電
機株式会社製H0012型)を用いて真空紫外線を照射
したところ、赤色の発光を示し、比較例1の輝度を10
0とすると、輝度は120と高かった。
【0028】実施例6 水溶液加熱時の昇温速度を0.15℃/分とした以外は
実施例3と同様にして、イットリウム−ユーロピウム水
酸化物粒子を得た。この得られたイットリウム−ユーロ
ピウム水酸化物粒子について、走査型電子顕微鏡(SE
M)(JEOL製)により写真を撮影したところ、粒径
0.7μmの球状粒子のほかに0.1μm程度の粒子も
多数混入していた。次に、得られたイットリウム−ユー
ロピウム水酸化物粒子を1300℃で空気中で2時間焼
成してイットリウム−ユーロピウム酸化物粒子を得た。
このイットリウム−ユーロピウム酸化物粒子を真空槽内
に設置し、6.7Pa(5×10-2torr)以下の真
空に保持し、エキシマ146nmランプ(ウシオ電機株
式会社製H0012型)を用いて真空紫外線を照射した
ところ、赤色の発光を示し、比較例1の輝度を100と
すると、輝度は115であった。
【0029】比較例1 加熱前の水溶液に塩酸を滴下してpHを2.0とした以
外は実施例3と同様にして、イットリウム−ユーロピウ
ム水酸化物粒子を得た。この得られたイットリウム−ユ
ーロピウム水酸化物粒子について、走査型電子顕微鏡
(SEM)(JEOL製)により写真を撮影したとこ
ろ、一次粒子同士の凝集がほとんどない粒径0.2μm
の球状粒子であった。次に、得られたイットリウム−ユ
ーロピウム水酸化物粒子を1300℃で空気中で2時間
焼成してイットリウム−ユーロピウム酸化物粒子を得
た。このイットリウム−ユーロピウム酸化物粒子を真空
槽内に設置し、6.7Pa(5×10-2torr)以下
の真空に保持し、エキシマ146nmランプ(ウシオ電
機株式会社製H0012型)を用いて真空紫外線を照射
したところ、赤色の発光を示した。この蛍光体の輝度を
100とした。
【0030】比較例2 実施例3の加熱前の水溶液にアンモニア水を滴下してp
Hを8.2とすると、沈殿が析出し、得られたスラリー
を遠心分離により固液分離し、固形分について、走査型
電子顕微鏡(SEM)(JEOL製)により写真を撮影
したところ、得られたイットリウム−ユーロピウム水酸
化物粒子は強く凝集した粒子であった。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、球状の金属化合物粒子
を高圧の条件を用いることなく簡便に製造することがで
きる。また、本発明による蛍光体は、その粒径が球状で
あることから、取り扱いが容易であり、溶剤に分散させ
て塗布液とした場合、その塗布が容易であり、簡単に高
輝度の蛍光体膜を得ることが出来、しかも輝度が高いの
で、3波長形蛍光ランプ用あるいはプラズマディスプレ
イなどに好適であるので、本発明は工業的に極めて有用
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮崎 進 茨城県つくば市北原6 住友化学工業株式 会社内 (72)発明者 槐原 隆義 茨城県つくば市北原6 住友化学工業株式 会社内 (72)発明者 西須 佳宏 茨城県つくば市東1−1−1 独立行政法 人産業技術総合研究所つくばセンター内 (72)発明者 小林 幹男 茨城県つくば市東1−1−1 独立行政法 人産業技術総合研究所つくばセンター内 Fターム(参考) 4G042 DA02 DB03 DB08 DC03 DD03 DE03 DE05 DE07 DE12 DE14 4G076 AA02 AA10 AA18 AB06 AB11 AB18 BA13 BA38 BD01 BD02 BD04 BD06 CA03 CA26 DA11 4H001 CF02 XA08 XA39 YA63

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属元素と尿素を含む水溶液を加熱後、固
    液分離し乾燥して金属化合物粒子を製造する方法におい
    て、加熱前の水溶液のpHを4以上8以下の範囲とし、
    加熱を常圧下で行うことを特徴とする金属化合物粒子の
    製造方法。
  2. 【請求項2】加熱前の水溶液のpHが4.5以上6.5
    以下である請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】水溶液を加熱する時の昇温速度が0.2℃
    /分以上1.5℃/分以下である請求項1または2に記
    載の製造方法。
  4. 【請求項4】水溶液を加熱する時の水溶液の最終到達温
    度が90℃以上沸点以下である請求項1〜3のいずれか
    に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】水溶液中の金属元素の総モル濃度が0.0
    15モル/リットル以上0.045モル/リットル以下
    である請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 【請求項6】水溶液中の尿素のモル濃度が0.15モル
    /リットル以上0.55モル/リットル以下である請求
    項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれかに記載の方法によ
    って得られ、電子顕微鏡写真から測定した平均粒径が
    0.4μm以上0.9μm以下である球状の金属化合物
    粒子。
  8. 【請求項8】請求項1〜6のいずれかに記載の方法によ
    り得られる金属化合物粒子を800℃以上1500℃以
    下の温度範囲で焼成することを特徴とする金属酸化物粒
    子の製造方法。
  9. 【請求項9】請求項8に記載の方法によって得られ、電
    子顕微鏡写真から測定した平均粒径が0.3μm以上
    0.8μm以下である球状の金属酸化物粒子。
  10. 【請求項10】金属元素がイットリウムおよびユーロピ
    ウムであることを特徴とする請求項1〜6に記載の金属
    化合物粒子の製造方法。
  11. 【請求項11】金属元素がイットリウムおよびユーロピ
    ウムであることを特徴とする請求項8に記載の蛍光体の
    製造方法。
  12. 【請求項12】請求項11に記載の方法により得られる
    蛍光体を用いてなる真空紫外線励起発光素子。
JP2002049322A 2002-02-26 2002-02-26 金属化合物粒子の製造方法 Expired - Lifetime JP4344502B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049322A JP4344502B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 金属化合物粒子の製造方法
TW092103217A TWI316509B (en) 2002-02-26 2003-02-17 Process for producing particles of a metal compound
US10/369,599 US6919060B2 (en) 2002-02-26 2003-02-21 Process for producing particles of a metal compound
KR1020030011332A KR100996394B1 (ko) 2002-02-26 2003-02-24 금속 화합물 입자의 제조 방법
CNB031054900A CN1298806C (zh) 2002-02-26 2003-02-24 生产金属化合物颗粒的方法
EP03003276A EP1338556B1 (en) 2002-02-26 2003-02-24 Process for producing particles of a metal compound
DE60307696T DE60307696T2 (de) 2002-02-26 2003-02-24 Verfahren zur Herstellung von Partikeln einer Metallverbindung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049322A JP4344502B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 金属化合物粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003246610A true JP2003246610A (ja) 2003-09-02
JP4344502B2 JP4344502B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=27655478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002049322A Expired - Lifetime JP4344502B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 金属化合物粒子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6919060B2 (ja)
EP (1) EP1338556B1 (ja)
JP (1) JP4344502B2 (ja)
KR (1) KR100996394B1 (ja)
CN (1) CN1298806C (ja)
DE (1) DE60307696T2 (ja)
TW (1) TWI316509B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009184869A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 National Institute For Materials Science 層状希土類水酸化物を製造する方法
JP2013224243A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 銅前駆体の製造方法及びこれにより製造された銅前駆体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1896177B (zh) * 2005-07-11 2010-12-29 北京有色金属研究总院 米粒状荧光粉及其制造方法以及利用该荧光粉制成的器件
EP2245112A1 (en) * 2007-12-27 2010-11-03 E. I. du Pont de Nemours and Company Method of making photoluminescent samarium-doped titanium dioxide particles

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6904453A (ja) 1969-03-22 1970-09-24
US4191662A (en) 1978-09-13 1980-03-04 Gte Sylvania Incorporated Y2 O3 :Eu phosphor having increased brightness
US5015452A (en) 1986-11-17 1991-05-14 Clarkson University Process for synthesis of uniform colloidal particles of rare earth oxides
JPH0193404A (ja) * 1987-10-01 1989-04-12 Natl Inst For Res In Inorg Mater ガーネット構造を持つ化合物の原料粉末の製造方法
US4940918A (en) 1989-07-24 1990-07-10 Gte Products Corporation Fluorescent lamp for liquid crystal backlighting
JP3280688B2 (ja) 1992-03-10 2002-05-13 株式会社三徳 希土類酸化物の製造方法
JPH0811691B2 (ja) 1993-03-22 1996-02-07 工業技術院長 イットリウム/ユウロピウム含有共沈体球形微粒子の製造方法、その共沈体焼成球形微粒子及び蛍光体
DE69518769T2 (de) 1994-07-01 2001-01-04 Sarnoff Corp Verfahren zur herstellung kleiner phosphorpartikel
US6132642A (en) * 1994-07-01 2000-10-17 Sarnoff Corporation Method of preparing small particle size phosphors
JPH10139426A (ja) 1996-11-13 1998-05-26 Shin Etsu Chem Co Ltd イットリア球状微粒子およびその製造方法
JP3874494B2 (ja) 1997-07-17 2007-01-31 信越化学工業株式会社 希土類元素酸化物球状単分散微粒子の製造方法
JP3565472B2 (ja) 1997-09-01 2004-09-15 信越化学工業株式会社 イットリア/ガドリニア/ユーロピア共沈単分散球状粒子の製造方法及びそれにより得られるイットリア/ガドリニア/ユーロピア共沈単分散球状粒子
JP3581921B2 (ja) 1999-11-29 2004-10-27 独立行政法人産業技術総合研究所 無機共沈体粒子の製造方法
US6677262B2 (en) * 2000-07-05 2004-01-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth oxide, basic rare earth carbonate, making method, phosphor, and ceramic

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009184869A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 National Institute For Materials Science 層状希土類水酸化物を製造する方法
JP2013224243A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 銅前駆体の製造方法及びこれにより製造された銅前駆体

Also Published As

Publication number Publication date
KR100996394B1 (ko) 2010-11-24
US20030160214A1 (en) 2003-08-28
EP1338556A3 (en) 2004-01-07
JP4344502B2 (ja) 2009-10-14
US6919060B2 (en) 2005-07-19
DE60307696D1 (de) 2006-10-05
DE60307696T2 (de) 2007-08-16
TW200303847A (en) 2003-09-16
EP1338556A2 (en) 2003-08-27
CN1298806C (zh) 2007-02-07
TWI316509B (en) 2009-11-01
CN1441027A (zh) 2003-09-10
KR20030070831A (ko) 2003-09-02
EP1338556B1 (en) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5371789B2 (ja) 高い量子効率を有するナノスケール燐光粒子およびその合成方法
US7285252B2 (en) Apparatus for producing oxidic nanocrystals
WO2002088275A1 (fr) Phosphore et son procede de production
JP3581921B2 (ja) 無機共沈体粒子の製造方法
JP4344502B2 (ja) 金属化合物粒子の製造方法
GB2032450A (en) Preparing a luminescent aluminate
JP2006137953A (ja) 超臨界水下で連続的に蛍光体を合成する方法およびこれに用いられる蛍光体合成反応装置
Lenggoro et al. One-step synthesis for Zn2SiO4: Mn particles 0.3–1.3 µm in size with spherical morphology and non-aggregation
Cho et al. Yolk–shell structured Y 2 O 3: Eu 3+ phosphor powders with enhanced photoluminescence properties prepared by spray pyrolysis
JP4696342B2 (ja) バリウム系複合金属酸化物粉末の製造方法
JP5464404B2 (ja) 希土類酸化物蛍光体の製造方法、および、希土類酸化物蛍光体を用いた薄膜の製造方法
JP2001172620A (ja) 赤色発光蛍光微粒子の製造方法
JP2000336353A (ja) アルミン酸塩蛍光体の製造方法
US8119029B2 (en) Phosphate nano phosphor and method of preparing the same
Chiga et al. Preparation of fine Sr2CeO4 particles for a blue phosphor
Fu et al. Hydrothermal Synthesis and Optical Properties of Eu3+-Doped CaSnO3 Nanocrystals
Abdullah et al. Novel processing for softly agglomerated luminescent Y2O3: Eu3+ nanoparticles using polymeric precursors
JP2004277543A (ja) 蛍光体粒子の製造方法
JP2007106832A (ja) 蛍光体の製造方法及びその方法によって製造された蛍光体
JP2002187717A (ja) 希土類元素化合物、希土類元素酸化物、蛍光体及びこれらの製造方法
JP2004027036A (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体及びそれを用いた真空紫外線励起発光素子
Hosokawa Solvothermal Synthesis of Rare Earth Oxides and Rare-Earth
JPH10183113A (ja) 蛍光体とその製造方法
JP2003183645A (ja) 無機蛍光体及びその製造方法
JP2002322470A (ja) 蛍光体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070907

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4344502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140717

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term