JP2003246336A - 湯切り口付き蓋材 - Google Patents

湯切り口付き蓋材

Info

Publication number
JP2003246336A
JP2003246336A JP2002046917A JP2002046917A JP2003246336A JP 2003246336 A JP2003246336 A JP 2003246336A JP 2002046917 A JP2002046917 A JP 2002046917A JP 2002046917 A JP2002046917 A JP 2002046917A JP 2003246336 A JP2003246336 A JP 2003246336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
container
water spout
simple cutting
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002046917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4089241B2 (ja
Inventor
Yukihiro Nakamura
行宏 中村
Kenichi Kaneko
健一 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2002046917A priority Critical patent/JP4089241B2/ja
Publication of JP2003246336A publication Critical patent/JP2003246336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089241B2 publication Critical patent/JP4089241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蓋材の開封面積を可及的に大きくし、併せて
湯切り口の開封面積をき可及的に大きくして素早い湯切
りができるようにすることを課題とする。 【解決手段】 簡易切断線7を境にして容器の開口部か
ら剥離される部位Aと湯切り口形成部位Bとに区画さ
れ、この湯切り口形成部位Bは、所定の幅をもって当該
部位を横断する一対の簡易切断線8に挟まれた分離領域
Cと、この分離領域Cの周縁側9と中央側に前記一対の
簡易切断線8を境にしてそれぞれ残存する領域D,Eと
に区画され、前記容器2の開口部3から剥離される部位
A、湯切り口形成部位B内のこの分離領域C、この分離
領域Cを挟んで周縁部側と中央側の夫々の残存する部位
D,Eのそれぞれの周縁部にはそれぞれプルタブ10〜
13が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、主として生麺などの
即席食品(この発明においては、以下単に即席食品とい
う)の密封包装に使用する容器の蓋材、特に即席食品を
柔らかくほぐすために注がれた湯を排出する湯切り口を
備えた湯切り口付き蓋材に関する。
【0002】
【従来の技術】即席食品は、カップ容器(発泡スチロー
ル、スチロール、ポリプロピレンなどからなる)に密封
包装された生麺、ソースやスープ、そして具などがそれ
ぞれ個別に密封包装されて容器内に密封封入されてい
る。この即席食品を食するに当たっては、まず蓋材を容
器開口から剥離し、生麺などを容器からすべて取り出
す。次いで、生麺をパウチから取り出して、容器内に戻
し、湯を注ぎ込み、生麺を軽くほぐす。次いで、容器内
の湯を排出し、ソースやスープ、そして具などを適宜に
添加して再び湯を注ぐ。
【0003】ところで、従来の、例えば即席ラーメン
(カップ麺)などでは、蓋材の一部分を容器開口部から
剥離し、ここからスープ(ソース)、そして具の入った
パウチを容器外に取り出す。しかし、乾麺はそのまま容
器内に留め置き、ここへスープ(ソース)、そして具を
入れ、次いで湯を注ぎ込んで、蓋を再び閉めて、2〜3
分間麺を蒸らし、その後蓋材を完全に剥離するようにし
ている。また、焼きそばやスパゲティーなどでは、湯を
注いでから、麺の解れをまって、湯を排出し、次いで蓋
材をすべて剥離するようにしている。
【0004】そして、従来のこの種乾麺等を主体とした
湯切り口付き蓋材は、基本的に麺類が容器内に据え置か
れたままで湯が注ぎ込まれる形態が採用されている。つ
まり、容器からいったん取り出されるものは、スープ
(ソース)、そして具などの比較的小容量のものであっ
た。また、麺類などをゆがく必要上、蓋材の開口量は極
力小さい方が望ましいとされている。
【0005】また、焼きそばやスパゲティーの蓋材で
は、湯を注ぐための部分的な開封に続き、湯切り口を開
口する手間、更には食するにあたって蓋材をすべて開封
する手間も要する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この発明が対
象とする即席食品は、最も容量の大きな麺類などをいっ
たん容器から取り出す必要がある。取り敢えずは、従来
の乾麺用の容器蓋材をそのまま転用してみたが、蓋材を
完全に剥離しない限りは麺類が大変取り出し難いことが
分った。また、即席食品をほぐすにも、大変ほぐしにく
い欠点があることがわかった。その理由は、乾麺用の容
器蓋材が、基本的には蓋材の開封面積を少なくするもの
であり、必然的に蓋材の開封面積が不十分であることに
起因することがわかった。
【0007】そこでこの発明は、このような観点から、
即席食品の仕様に最適な蓋材を得ることを課題として開
発された。したがって、この発明は、第1に蓋材の開封
面積を可及的に大きくすることを課題とする。併せて第
2に湯切り口の開封面積を可及的に大きくして素早い湯
切りができるようにすることを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の技術的な課題を解
決するために、この発明の請求項1記載の湯切り口付き
蓋材は、表面シートと基材が接着剤層を介して積層さ
れ、簡易切断線を境にして容器の開口部から剥離される
部位と湯切り口形成部位とに区画され、この湯切り口形
成部位は、所定の幅をもって当該部位を横断する一対の
簡易切断線に挟まれた領域の分離領域と、この分離領域
の周縁側と中央側に前記一対の簡易切断線を境にしてそ
れぞれ残存する領域とに区画され、前記容器の開口部か
ら剥離される部位、湯切り口形成部位内のこの分離領
域、この分離領域を挟んで周縁部側と中央側のそれぞれ
の残存する部位のそれぞれの周縁部にはそれぞれプルタ
ブが設けられたものである。
【0009】
【作用】以上の構成による湯切り口付き蓋材において
は、まず蓋材の内、容器の開口部から剥離される部位の
プルタブを摘まんで上方へ引っ張りあげる。このとき、
この部位は、従来のように途中まで剥離するのとは全く
違って、この部位の蓋材部分全体を容器の開口部フラン
ジから剥離するように引きあげる。この剥離は、簡易切
断線の存在によって、安定的で軽快に行われる。その結
果、容器の開口部には、湯切り口形成部位のみが容器の
開口部のフランジに接着された状態で残ることになる。
次いで、この湯切り口形成部位の分離領域にあるプルタ
ブを摘まんで引っ張りあげる。この剥離は、所定間隔を
隔てて並設されている一対の簡易切断線の存在によっ
て、安定的で軽快に行われる。その結果、所定の幅を持
った湯切り口が、この湯切り口形成部位を横断して形成
される。併せて、この湯切り口形成部位の他の部分のみ
が容器の開口部フランジに接着された状態で残ることに
なる。次いで、この状態から容器の開口部から剥離され
る部位が切り取られた開口部から容器内に収納されてい
る即席食品、スープ(ソース)、そして具などを取り出
す。次に、即席食品のみを容器に入れて湯を注いでゆが
いた後に、容器に接着されている湯切り口形成部位に形
成された湯切り口から湯切りする。そして、容器内に具
やスープを入れ、電子レンジで加熱するかもしくは湯を
注ぐことにより、カップ入り即席食品ができあがる。次
いで、湯切り口形成部位の他の二つのプルタブをそれぞ
れ上方に引っ張りあげ、容器の開口部に接着されている
湯切り口形成部位の残余の蓋材部分を剥離してから取り
除き、容器の開口部を完全に開放する。
【0010】
【発明の効果】したがって、この発明の請求項1記載の
湯切り口付き蓋材は、は以下の効果を奏する。剥離され
る部位のプルタブを上方に引っ張りあげて蓋材を容器の
開口部のフランジから剥離すと、簡易切断線を挟んでこ
のプルタブが存在する側の部分が容器の開口部フランジ
から剥離してすべて取り除かれる。湯切り口形成部位の
みが容器の開口部のフランジに接着された状態で残る。
したがって、開封量を圧倒的に大きく広げることができ
る。その結果、容器内からのパウチに収納された即席食
品の取り出し、また、パウチから取り出された即席食品
の容器内への収容を、格段に楽に行える利点がある。併
せて、収容された即席食品のほぐし作業も大変楽に行え
る利点がある。
【0011】また、容器の開口部から剥離される部分と
容器の開口部に接着されたまま残存する湯切り口形成部
位の境界線に簡易切断線が、湯切り口形成部位と湯切り
口を開口するための分離領域は一対の簡易切断線がそれ
ぞれ設けられているので、剥離安定性をうまく確保でき
る。
【0012】更に、湯切り口は、湯切り口形成部位を所
定の幅をもって横断するようにして開口されるために、
その開口量が可及的に大きくなるので、素早い湯切りを
可能にする。
【0013】この発明に係る湯切り口付き蓋材は、簡易
切断線並びに一対の簡易切断線として、請求項2に記載
されるように、両面ハーフカットを採用したり、請求項
3に記載されるように、ハの字ミシン目が採用される。
【0014】また、この発明に係る湯切り口付き蓋材に
あって、容器の開口部から剥離される部位と湯切り口形
成部位の境界線に沿って設けられる簡易切断線は、直線
状であったり、請求項4に記載されるように、中間部分
を湯切り口形成部位側に凸になるように形成されるのが
望ましい。特に、中間部分を湯切り口形成部位側に凸に
する場合には、容器の開口部をより一層広くでき、容器
に収納されている即席食品の出し入れが大変容易になる
上に即席食品のほぐしも容易になる。
【0015】更に、この発明に係る湯切り口付き蓋材
は、請求項5に記載されるように、容器の開口部から剥
離される部位と湯切り口形成部位内の中央側の残存する
部位に設けられたプルタブは、この容器の開口部から剥
離される部位と湯切り口形成部位の境界線に沿って設け
られる簡易切断線を挟んで互いに隣り合って設けられ、
併せて両プルタブの境界には、この簡易切断線に連なる
ノッチが設けられるのが望ましい。容器の開口部から剥
離される部位側のプルタブを上方に引っ張りあげて、簡
易切断線を挟んでこの容器の開口部から剥離される部位
を容器の開口部フランジから剥離する際に、その剥離の
きっかけが簡単に得られ、隣接する湯切り口形成部位と
の分離が軽快に行えるようになるからである。
【0016】更に、この発明に係る湯切り口付き蓋材
は、請求項6に記載されるように、湯切り口形成部位内
の分離領域に設けられたプルタブの基部と蓋材の周縁部
との交合点には、それぞれ一対の簡易切断線に連なるノ
ッチが設けられるのが望ましい。この分離領域のプルタ
ブを上方に引っ張りあげて、簡易切断線に挟まれたこの
分離領域を両側に隣接する残存する部位から剥離する際
に、その剥離のきっかけが簡単に得られ、隣接する残存
する部位との分離が軽快に行えるようになるからであ
る。
【0017】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、この
発明に係る湯切り口付き蓋材の第1の実施の形態を図1
〜8の記載に基づいて説明する。この湯切り口付きの蓋
材1は、容器2の開口部3に、容器2の開口部3とほぼ
同じ外形を有し(図5参照)、表面シート4と基材5が
接着剤層6を介して積層されてなる。また、図3,4に
示されるように、中央部分を横断する、簡易切断線7を
境にして容器2の開口部3から剥離される部位Aと湯切
り口形成部位Bとに区画される。この湯切り口形成部位
B内には、所定の幅をもって当該部位Bを横断する、一
対の簡易切断線8によって、湯切り口形成のために分離
される領域Cが区画される。また、この分離領域Cを挟
んで、周縁部9側で残存する部位Dと中央側で残存する
部位Eに区画される。蓋材1の周縁部9で、容器2の開
口部3から剥離される部位A、湯切り口形成部位Bの剥
離領域C、そして二つの残存する部位D、Eに対応する
部位には、それぞれプルタブ10,11,12,13が
設けられている。そして上記中央部分を横断する簡易切
断線7並びに湯切り口形成部位B内の前記一対の簡易切
断線8は、それぞれ所謂両面ハーフカット71,81が
採用されている。蓋材1は表面に通常の印刷が施され、
通常の打ち抜き型を用いた打ち抜き工程で、直径190
mmの排湯機能を備えた湯切り口付き蓋材として作製さ
れる。
【0018】また、図5に示されるように、前記蓋材1
に設けられたシール部14を容器2の開口部3のフラン
ジ2Aにシールすることで即席食品容器が得られる。そ
して、このシール部14のシール幅は、3mmないし1
0mmが一般的である。
【0019】ここで、基材5は、図4に示されるよう
に、あらかじめ発泡スチロール、スチロール、ポリプロ
ピレンなどの樹脂を用いて成型された容器2との剥離を
容易にする、低温接着性を有するEVA(エチレン酢酸
ビニル共重合体)などのオレフイン系樹脂またはヒート
シールニスなどからなるシーラント剤16を、15〜6
0μmの厚さでアルミニウム箔17(厚さ7〜20μ
m)の裏面に押し出しによりラミネートあるいは塗着す
ることにより作製されたものを使用することができる。
【0020】このシーラント剤16は、上記の他にも、
例えば以下に示すような素材が採用される。例えば、E
MAA(エチレン−メタクリル酸)とエステル、ポリス
チレンとポリエチレン、ポリプロピレンとポリエチレ
ン、ポリエチレンとポリブテンの混合物などである。
【0021】この発明において、前記アルミニウム箔1
7は、必ずしも必要としない。また、アルミニウム箔1
7の代わりに、酸化ケイ素、酸化アルミニウムなどの金
属酸化物を蒸着したポリエステルフィルムを採用でき
る。
【0022】表面シート4は、厚さが40g/m2 〜1
30g/m2 の範囲内にある紙18、具体的には片アー
ト紙あるいはコート紙を使用することができる。グラビ
ア印刷法により表裏同一行程で、表面側にインキによる
印刷層19を設ける。この表面シート4の印刷層19に
はプラスチックフイルムを積層して被覆層31を形成さ
ても良い。この印刷層19並びに表面シート4を保護す
るためである。また、採用されるプラスチックフイルム
は、例えば、PET,OPP,ONなどが挙げられる。
【0023】更に、接着剤層6としては、印刷された前
記紙18の裏面との熱接着性に優れた接着剤、具体的に
はHDPE(高密度ポリエチレン)、EMAA(エチレ
ン−メタクリル酸)、更にはLDPE(低密度ポリエチ
レン)になどを使用できる。10〜25μmの厚みで、
前記アルミニウム箔17(厚さ7〜20μm)の表面に
押し出しによりラミネートあるいは塗着することにより
作製されたものを使用することができる。
【0024】湯切り口20の形状は、図2に示されるよ
うに、蓋材1の前記湯切り口形成部位Bを左右に横断す
る細長い矩形形状に形成される。なお、図示しないが、
矩形形状に代えて円弧状も採用できる。具体的な構成と
しては、例えば、中央の簡易切断線7と同じ曲率を備え
た円弧にすることである。
【0025】容器2の開口部3から剥離される部位Aと
湯切り口形成部位Bの境界線に沿って設けられる前記両
面ハーフカット71、この湯切り口形成部位B内の分離
部位Cと周縁側に残存する部位D、そして中央側に残存
する部位Eとの境界線に沿ってそれぞれ設けられる前記
両面ハーフカット81は、具体的には以下の構成を備え
る。
【0026】この両面ハーフカット71,81は、表面
側ハーフカット71A,81Aと裏面側ハーフカット7
1B,81Bで構成されている。表面側ハーフカット7
1A,81Aは、表面シートにその表側から設けられて
いる。また、裏面側ハーフカット71B,81Bは、こ
の表面側ハーフカット71A,81Aに平面的に、僅か
な間隔を開けて、しかも基材5側から表面シート4に至
るように並設されて設けられている。表面シート4にそ
の表面側から設けられた表面側ハーフカット71A,8
1Aは、表面シート4の表側から紙18に、その厚みの
ほぼ1/4〜3/4に至る範囲で形成されている。ま
た、裏面側ハーフカット71B,81Bは、内面側とな
る基材5から接着剤層6を超えて表面シート4の紙18
に、その厚みのほぼ1/4〜3/4に至る範囲で形成さ
れている。
【0027】容器2の開口部3から剥離される部位Aと
湯切り口形成部位Bとに設けられたプルタブ10,11
は、両面ハーフカット71を挟んで互いに隣り合って設
けられている。そして、両プルタブ10,11の境界に
は、図1〜2並びに図8に示されるように、基材5から
表面シート4に貫通し、この両面ハーフカット71に連
なるなノッチ21が設けられている。また、湯切り口形
成部位B内の分離領域Cに設けられたプルタブ12の基
部と蓋材1の周縁部9との交合点には、ノッチ22がそ
れぞれ設けられている。このノッチ22は、それぞれ基
材5から表面シート4に貫通し、一対の両面ハーフカッ
ト81に連なるように形成されている。各プルタブ1
0,11,12を上方に引っ張りあげて、剥離される部
位A、分離領域C、周縁側の残存する部位D並びに中央
側の残存する部位Eを容器2の開口部フランジ2Aから
剥離するきっかけが簡単に得られ、各部位の分離が軽快
に行えるようにするためである。これらのにノッチ2
1,22は、図2の部分拡大図に示されるように、表面
側ハーフカット71A,81Aだけでなく、裏面側ハー
フカット71B,81Bにも連なるように形成されてい
る。つまり、この裏面側ハーフカット71B,81Bの
端部をノッチ21,22側に向けてカーブさせることに
よって、その端部をこのノッチ21,22に連ねてあ
る。なお、図2中の部分拡大図においては、中央の簡易
切断線7とノッチ21との関係を示すにとどめるが、一
対の簡易切断線8とノッチ22の関係においても同様の
構成が採用されている。また、このノッチ21,22
は、基材5から表面シート4に貫通する構成が採用され
ているが、表面シート4のみ、又は紙18のみを貫通す
るだけの構成も採用できる。更に、裏面側ハーフカット
71B,81Bを、その端部においてノッチ21,22
に連ねる構成に代えて、表面側ハーフカット71A,8
1Aに連ねる構成も採用できる。剥離のきっかけが容易
で、簡易、そして確実に得られ、各部位の分離が軽快に
行える効果は同等である。
【0028】前記各プルタブ10〜13は、図1〜3に
示されるように、各部位や領域の周縁部の中間よりも開
封端部側に片寄った位置に設けられる望ましい。特に、
開封縁となるような部位が好ましい。その理由は、これ
ら各プルタブ10〜13を摘まんで、これら各部位や領
域を容器2のフランジ2Aから剥離する際に、これら蓋
材1の各部位や領域の一端側から剥離力を作用させるこ
とができるからである。つまり、これら各プルタブ10
〜13が各部位や領域の周縁の中間点に存在すると、こ
れら各プルタブ10〜13から各部位や領域に働く剥離
力は、左右に均等に分散され、それだけ剥離力が弱くな
り、より大きな剥離力が要求される傾向があるからであ
る。また、このようにすることで、前記周縁部側の残存
する部位Dに設けられるプルタブ13は、湯切りされる
湯の排出経路から傍らに片寄った位置に存在する。した
がって、湯切り直後であっても、このプルタブ13に熱
湯の雫などが付着したり、熱くなっていたりするおそれ
がなく、不用意に火傷を負う危惧もなくなるからであ
る。
【0029】容器2の開口部3から剥離される部位Aと
湯切り口形成部位Bとの境界線に沿って設けられる簡易
切断線7としてのハーフカット71Aは、図1〜3に示
されるように、ほぼ中間部分が、湯切り口形成部位B側
に向かって凸となるように湾曲する曲線状に形成されて
いる。
【0030】なお、図例では、このように曲線状に形成
されているが、必要に応じて、図1中想像線で示される
ように、蓋材1の中央部分を横切るような直線も採用さ
れる。この他にも即席食品の容量によっては、例えば、
湯切り口形成部位Bに偏って、蓋材1の1/3あるいは
1/4位置に設けられる構成も採用される。要は、即席
食品を可及的に出し入れし易い開封量を得ることと、安
全な湯切りが行えるに足る基材7の残存量を得ることの
兼ね合いをうまく図ることである。
【0031】以上の構成において、蓋材1は、各プルタ
ブ10〜13が共に容器2の外方に突出した状態で、容
器2の開口部3を覆って、内面のシーラント剤16と容
器2のフランジ2Aとがシール部15にて熱接着されて
いる(図5参照)。
【0032】次いで、図5に示される蓋材1が取り付け
られている容器2を使用するに際しては、まず容器2の
開口部3から剥離される部位Aのプルタブ10を摘まん
で蓋材1を容器2から引き剥がす。蓋材1は内面のシー
ラント剤16層と容器2のフランジ2Aとのシール部1
5が剥離してくる。このとき、このノッチ21の存在に
よって、蓋材1の容器2の開口部3から剥離される部位
Aが湯切り口形部位Bから容易に切断され、以降の分離
を軽快に行うきっかけが得られる。したがって、両面ハ
ーフカット71を境にして,剥離される部位Aが簡便、
かつ、軽快に剥離してくる。
【0033】この両面ハーフカット71を境にして剥離
される部位Aが容器2から完全に剥離された後は、図6
に示されるように、湯切り口形成部位Bのみが容器2の
開口部3のフランジ2Aに接着されたまま残り、容器2
の開口部3をほぼ1/2乃至1/2以下〜1/4程度を
覆った状態となる。
【0034】次に、湯切り口形成部位Bの分離領域Cに
設けられているプルタブ11を摘まんでこれを上方に引
っ張りあげ、この分離領域Cの蓋材1部分を剥離する。
このとき、このノッチ22と両面ハーフカット81の存
在によって、分離領域Cがこの分離領域Cの周縁側と中
央側とに隣接する残存する部位D,Eから容易に切断さ
れ、以降の分離を軽快に行うきっかけが得られる。そし
て、この分離領域Cが剥離されると、その後に、図2,
7に示されるように、細長い矩形(あるいは円弧)の湯
切り口20が開口形成される。また、この剥離領域Cに
隣り合う残存する部位D,Eは、いまだそのまま容器2
の開口部3に接着されたまま残存する。
【0035】次いで、この状態から、剥離される部位A
が切り取られて大きく開放された開口部3から容器2内
に収納されている即席食品、スープ(ソース)、そして
具などを取り出す。次に、即席食品をパウチから取り出
し、即席食品だけを容器2内に入れ、湯を注いで即席食
品を1〜2分間ゆがいたり、ほぐしたりする。その後、
容器2を傾けて湯切り口20から湯切りを行う。
【0036】その後、スープ(ソース)、そして具を容
器2内に入れて湯を注ぎ、例えばラーメンなどのカップ
入り即席食品を完成させる。次いで、容器2の開口部3
に接着されている前記剥離領域Cに隣り合う残存する部
位D,Eにそれぞれ設けられているプルタブ12,13
を摘まんで、順次これらを上方に引っ張り3げて、この
前記剥離領域Cに隣り合う残存する部位D,Eを剥離し
て取り除き、容器2の開口部3を完全に開放し、即席食
品を食する。前記両プルタブ12,13は、これら残存
する部位D,Eの端の方に設けられているので、ここれ
らの残存する部位D,Eに対する引っ張り上げ力をこれ
ら残存する部位D,Eの一端に集中的に作用させ得る。
したがって、可及的に簡便で、軽快な剥離を可能にす
る。
【0037】(第2の実施の形態)この発明の第2の実
施の形態の蓋材1は、基本的な構成は前記第1の実施の
形態と同じであり、前記簡易切断線7,8が共に、所謂
ハの字ミシン目で構成されている点で異なる。したがっ
て、その他の構成、作用などの詳細な説明は省略する。
【0038】図9に示されるように、簡易切断線7,8
を構成するこの所謂ハの字ミシン目は、前記第1の実施
の形態と同様に、容器2の開口部3から剥離される部位
Aと湯切り口形成部位Bとの境界線、またこの湯切り口
形成部位B内の分離部位Cと周縁側に残存する部位D、
そして中央側に残存する部位Eとの境界線に沿ってそれ
ぞれ設けられている。
【0039】このハの字ミシン目25,26は、基材5
から表面シート4に貫通して設けられ、互いに外側に拡
がるように傾斜した形状の剥離用の切れ目27を多数設
けてなる切れ目線28を複数列設けて形成される。更に
具体的には、剥離用の切れ目27は、図9の部分拡大図
に示されるように、流れ方向に対して約20度外側に斜
めに拡がる形状の一対の構成で連続的に設けられて1列
の切れ目線28が形成されている。実施される蓋材1に
は、この切れ目線28が2列以上設けられた構成となっ
ている。ここで、切れ目線28を構成する切れ目27
は、前記の形状でしかも左右対称の形状に設けるのが、
切断し易く、また、隙間ができなく、切断部分に蓋材1
の切断端が残らず綺麗に剥離できる。この切れ目線28
は、2列以上の複数列設けられるのが望ましいが、3列
以上5列以下の範囲で設けるのが、剥離性、安定性の点
から好ましい。なお、この切れ目線28は、表面シート
4のみ、あるいは紙18のみを貫通して設けられる構成
も採用できる。
【0040】以上の各実施の形態においては、蓋材1の
形状を円形で紹介したが、その形状は適宜任意に選択さ
れ、容器2の開口部3の形状に合わせた形状が適宜に選
択される。また、湯切り口21の大きさや設けられ位置
も任意であり、湯切りの際に即席食品が漏れ出さず、し
かも素早い湯切りができるように設定される。
【0041】また、各実施の形態に示される構成は、こ
の発明の所期の目的を逸脱しない範囲で適宜に組み合わ
せて採用される。例えば、簡易切断線と一対の簡易切断
線のいずれかをハーフカットや所謂ハの字ミシン目のい
ずれかで、他方を一方で採用した種類とは異なる種類を
採用して、異なるの種類を組み合わせることもできる。
【0042】
【実施例】以下この発明の実施例を説明する。 (実施例1)この湯切り口付き蓋材1は、次のようにし
て作製される。まず、あらかじめカップ容器2との剥離
を容易にした低温接着性を有するEVAなどのオレフィ
ン系樹脂からなるシーラント剤16(25μm厚)をア
ルミニウム箔17(9μm厚)に塗着する(ポリエチレ
ンの接着層29を介しても良い)ことによって基材5を
作製する。同時に、巻取り状の紙18(コート紙:8
4.9g/m2 )に、グラビア印刷法により、表裏同一
工程で、インキによる印刷層19とその表面側を、ポリ
エチレンの接着層30を介してドライラミネートによ
り、ポリエステル(10μm厚)の被覆層31で覆って
表面シート4を作製する。引き続きこの表面シート4と
の接着性に優れたLDPE(低密度ポリエチレン:15
μm厚)からなる接着剤層6により、エクストルーダー
を用いて、表面シート4を基材5の表面にラミネートす
ることにより積層材を得る。なお、前記被覆層31は必
要に応じて採用されれば良い。
【0043】続いて、このラミネートされた巻取り状の
積層材を枚葉状に大断ちした後、ミシン目並びにハーフ
カット加工を行い(巻取り状にてハーフカット加工をす
る場合もある)、ハーフカット加工完了後、小断ち・抜
き加工を経て、この発明の蓋材1を作製する(ハーフカ
ット加工と同時に小断ち・抜き加工を行う場合もあ
る)。
【0044】そして、この蓋材1をカップ容器2にヒー
トシールなどによりシール部15のシール幅が4mmと
してシールすることによって、排湯機能を備えた即席食
品容器が完成する。このカップ容器2は、例えば、発泡
スチロール、スチロール、ポリプロピレンなどから、あ
らかじめ成形されている。
【0045】前記ハーフカット加工において、湯切り口
を形成するための一対の両面ハーフカット81は直線状
ハーフカットで形成される。
【0046】この実施例1における蓋材1が取り付けら
れた容器の使用手順は、前記第1の実施の形態に示され
る手順と同様であるので、その詳細な説明は省略し、構
成の説明に留める。
【0047】(実施例2)この発明の実施例2の蓋材1
は、基本的な構成は実施例1の蓋材1と同様であるの
で、同じ構成については同一の符号を付してその詳細な
説明は省略する。この実施例2の実施例1との大きな差
異は、簡易切断線7,8が共に所謂ハの字ミシン目で構
成されている点である。
【0048】前記実施例2と同様の手順で得られた積層
材を枚葉状に大断ちした後、ハの字ミシン目加工を行い
(巻取り状にてハの字ミシン目加工をする場合もあ
る)、ハの字ミシン目加工完了後、小断ち・抜き加工を
経て、この発明の蓋材1を作製する(ハの字ミシン目加
工と同時に小断ち・抜き加工を行う場合もある)。
【0049】そして、この蓋材1をカップ容器2にヒー
トシールなどにより、シール部10のシール幅を4mm
にしてシールすることによって、排湯機能を備えた即席
食品容器が完成する。この実施例では、ハの字ミシン目
は基材5から表面シート4に貫通して設けられている。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1における湯切り口付き蓋材
の平面図である。
【図2】この発明の実施例1における湯切り口付き蓋材
を示し、一部を取り出して拡大した要部の拡大図を含む
裏面図である。
【図3】この発明の実施例1における湯切り口付き蓋材
の層間剥離領域を示す説明裏面図である。
【図4】この発明の実施例1における湯切り口付き蓋材
の積層構成を示し、図1中A−A線に沿った説明断面図
である。
【図5】この発明の実施例1における湯切り口付き蓋材
を容器に開口部に接着した状態を示し、図1中A−A線
に沿った説明断面図である。
【図6】容器に開口部に接着したこの発明の実施例1に
おける湯切り口付き蓋材の剥離される部位Aを剥離した
状態を示す断面図である。
【図7】容器に開口部に接着したこの発明の実施例1に
おける湯切り口付き蓋材の剥離領域Cを剥離した状態を
示す断面図である。
【図8】この発明の実施例1における湯切り口付き蓋材
のノッチの構造を示す図1中のイ〜ハ矢視図である。
【図9】この発明の実施例2における湯切り口付き蓋材
を示し、一部を取り出して拡大した要部の拡大図を含む
裏面図である。
【符号の説明】
1…蓋材,2…容器,3…開口部,4…表面シート,5
…基材,6…接着剤層,7,8…簡易切断線,71,8
1…ハーフカット,71A,81A…表面側ハーフカッ
ト,71B,81B…裏面側ハーフカット,9…周縁
部,10,11,12,13…プルタブ,14…シール
部,15…シール部,16…シーラント剤,17…アル
ミニウム箔,18…紙,19…印刷層、20…湯切り
口,21,22…ノッチ,25,26…ハの字ミシン
目,27…切れ目,28…切れ目線,A…剥離される部
位,B…湯切り口形成部位,C…分離領域,D,E…残
存する部位。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E067 AB01 AB99 BA02A BB01A BB12A BB14A BB15A BB16A BB17A BB22A BB25A BB26A BC07A CA24 EA06 EA11 EA15 EB03 EB05 EB11 EE48 EE59 GB20 GD07 GD08 3E084 AA05 AA12 AA24 AB10 BA01 BA09 CA01 CB01 CB02 CB04 CC08 FA09 FD13 GB17 LA02 LA06 LA07 LB02 LB07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面シートと基材が接着剤層を介して積
    層され、簡易切断線を境にして容器の開口部から剥離さ
    れる部位と湯切り口形成部位とに区画され、この湯切り
    口形成部位は、所定の幅をもって当該部位を横断する一
    対の簡易切断線に挟まれた領域の分離領域と、この分離
    領域の周縁側と中央側に前記一対の簡易切断線を境にし
    てそれぞれ残存する領域とに区画され、前記容器の開口
    部から剥離される部位、湯切り口形成部位内のこの分離
    領域、この分離領域を挟んで周縁部側と中央側の夫々の
    残存する部位のそれぞれの周縁部にはそれぞれプルタブ
    が設けられていることを特徴とする湯切り口付き蓋材。
  2. 【請求項2】 簡易切断線並びに一対の簡易切断線は、
    表面シートにその表側から設けられた表面側ハーフカッ
    トと、この表面側ハーフカットに平面的に僅かな間隔を
    開けて、基材側から表面シートに至るように並設された
    裏面側ハーフカットとから構成されている請求項1記載
    の湯切り口付き蓋材。
  3. 【請求項3】 簡易切断線並びに一対の簡易切断線は、
    基材から表面シートに貫通する、互いに外側に拡がるよ
    うに傾斜した形状の剥離用切れ目を多数設けてなる切れ
    目線を複数列設されて構成されている請求項1記載の湯
    切り口付き蓋材。
  4. 【請求項4】 容器の開口部から剥離される部位と湯切
    り口形成部位の境界線に沿って設けられる簡易切断線
    は、中間部分が湯切り口形成部位側に凸になるように形
    成されている請求項1〜3のいずれかに記載の湯切り口
    付き蓋材。
  5. 【請求項5】 容器の開口部から剥離される部位と湯切
    り口形成部位内の中央側の残存する部位に設けられたプ
    ルタブは、この容器の開口部から剥離される部位と湯切
    り口形成部位の境界線に沿って設けられる簡易切断線を
    挟んで互いに隣り合って設けられているとともに、両プ
    ルタブの境界には、この簡易切断線に連なるなノッチが
    設けられている請求項1〜4のいずれかに記載の湯切り
    口付き蓋材。
  6. 【請求項6】 湯切り口形成部位内の分離領域に設けら
    れたプルタブの基部と蓋材の周縁部との交合点には、一
    対の簡易切断線に連なるノッチがそれぞれ設けられてい
    る請求項1記載の湯切り口付き蓋材。
JP2002046917A 2002-02-22 2002-02-22 湯切り口付き蓋材 Expired - Fee Related JP4089241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046917A JP4089241B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 湯切り口付き蓋材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046917A JP4089241B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 湯切り口付き蓋材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003246336A true JP2003246336A (ja) 2003-09-02
JP4089241B2 JP4089241B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=28660157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002046917A Expired - Fee Related JP4089241B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 湯切り口付き蓋材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4089241B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009241997A (ja) * 2008-03-14 2009-10-22 Dainippon Printing Co Ltd 蓋材
JP2010100338A (ja) * 2008-09-25 2010-05-06 Dainippon Printing Co Ltd 湯切り孔付き蓋材
JP2011093536A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Toppan Printing Co Ltd 蓋材およびその蓋材を用いた容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009241997A (ja) * 2008-03-14 2009-10-22 Dainippon Printing Co Ltd 蓋材
JP2010100338A (ja) * 2008-09-25 2010-05-06 Dainippon Printing Co Ltd 湯切り孔付き蓋材
JP2011093536A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Toppan Printing Co Ltd 蓋材およびその蓋材を用いた容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4089241B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000018657A1 (en) Food container lid member_______________________________________
JP2008001414A (ja) 湯切り機能付き蓋材
JP2001122320A (ja) 湯切機能付き即席食品容器用蓋材
JP2003246336A (ja) 湯切り口付き蓋材
JP4103406B2 (ja) 蓋材
JP2013180813A (ja) 湯切り用蓋材
JP4168652B2 (ja) 湯切り機能付き蓋材
JP3966011B2 (ja) 湯切り口付き蓋材
JP2007314227A (ja) 湯切り機能付蓋材
JP3982279B2 (ja) 湯切り口付き蓋材
JP2004299784A (ja) シート状蓋体
JP4231913B2 (ja) 即席食品容器の湯切孔付き蓋
JP4729787B2 (ja) 湯切り機能付き蓋体
JP4089240B2 (ja) 湯切り口付き蓋材
JP4231311B2 (ja) シート状蓋体
JP5152289B2 (ja) 湯切り孔付き蓋材
JP2002160758A (ja) 湯切り機能付蓋材
JP6089544B2 (ja) 湯切り機能付き蓋材および該蓋材を用いた容器
JP4231912B2 (ja) 排湯機能を有する即席麺容器用蓋材
JP5915110B2 (ja) 蓋材
JP2008007145A (ja) 湯切り機能付き蓋材
JP2004075177A (ja) 即席食品容器用湯切孔付蓋材
JP4231300B2 (ja) シート状蓋体
JP4138376B2 (ja) シート状蓋体
JP2013141984A (ja) 蓋材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees