JP2004075177A - 即席食品容器用湯切孔付蓋材 - Google Patents

即席食品容器用湯切孔付蓋材 Download PDF

Info

Publication number
JP2004075177A
JP2004075177A JP2002241726A JP2002241726A JP2004075177A JP 2004075177 A JP2004075177 A JP 2004075177A JP 2002241726 A JP2002241726 A JP 2002241726A JP 2002241726 A JP2002241726 A JP 2002241726A JP 2004075177 A JP2004075177 A JP 2004075177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peeling
hot water
cut
easy
lid material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002241726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4161639B2 (ja
Inventor
Yukihiro Nakamura
中村 行宏
Hirofumi Kawai
河合 広文
Shinji Kaneyuki
金行 伸二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2002241726A priority Critical patent/JP4161639B2/ja
Publication of JP2004075177A publication Critical patent/JP2004075177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4161639B2 publication Critical patent/JP4161639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Abstract

【課題】シールされる容器本体のフランジ部の材料が破損し易い発泡ポリスチレンであっても、湯切孔の開口が容易に正常にできる即席食品容器用湯切孔付蓋材の提供にある。
【解決手段】易剥離領域L1と接着領域L2とに区画され、それらの境界線の表面シートにミシン目22と、易剥離領域L1の外周縁に表面シート剥離用プルタブ13と、複合シート10の複数箇所に湯切孔形成用ハーフカット50とが設けられ、該表面シート剥離用プルタブのミシン目側の基部13aに切り込み18を設け、この先端よりI型のノッチ17が、かつこのノッチ先端が、他の基部13bよりミシン目22まで延びるプルタブ部剥離用ハーフカット14に連結している即席食品容器用湯切孔付蓋材1としたものである。
【選択図】図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、焼きそばなど即席食品の密封放送に使用する容器の蓋材に関するものであり、特に乾燥状態の即席食品を柔らかくほぐすために注入する熱湯を排出するための湯切孔を備えた即席食品容器用湯切孔付蓋材に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、焼きそば、スパゲティ、赤飯などを食するに際し、熱湯を注いで所定時間経過した後に、湯切り作業を必要とする即席食品容器が知られ、その即席食品容器等の湯切り機能付蓋材は、例えば、図4の側断面図に示すように、突き破り用孔(77)が穿設された紙層を主体とする表面シート(20)の裏面にアルミニウム箔(19)とシーラント層(16)を積層したものがあるが、この蓋材では、搬送中などで意に反して突き破り用孔(77)が破れたり、また湯切りに際しては、箸などで突き破り用孔(77)からアルミニウム箔(19)とシーラント層(16)を突き破らなければならず、よって箸などを必要とすることや破られた開口部の大きさや形状が一定にならないのでスムーズな湯切りができず、また破りカスが内部の食品等に混入する危惧があるなどの問題点があった。
【0003】
これらの問題を解決するものとして最近開発された湯切り機能付蓋材として、例えば図5(a)の側断面図および図5(b)の上面図に示すような即席食品を密封包装するための湯切り口付剥離性蓋材(3)がある。それは、紙層を主体とする表面シート(20)を外面側にして、その内面側(食品側)に複合シート(10)(内面から例えばシーラント層(16)/アルミニウム箔(19)/接着性樹脂層(15)でなる)を重ね合わせ積層せしめたシート状で円形状の蓋であり、その蓋の外周円弧部分からその内側にかけて一部領域の前記複合シート(10)と表面シート(20)との重ね合わせ内面には、易剥離剤(剥離ニス)を塗布することによって形成された易剥離層(30)による易剥離領域(L1)を備え、それ以外の該複合シート(10)と表面シート(20)との重ねあわせ内面には、接着された状態の接着領域(L2)を備えている。
【0004】
そして、上記易剥離領域(L1)内における複合シート(10)に1箇所乃至複数個所には、内径Rの湯切孔形状の湯切孔形成用ハーフカット(50)が形成され、この湯切孔形成用ハーフカット(50)領域内の複合シート(10)と表面シート(20)の内面には内径rのハーフカット領域内接着部(60)(易剥離層(30)の形成されない部分)が設けられていて、複合シート(10)と表面シート(20)とはハーフカット領域内接着部(60)において互いに接着している。
【0005】
さらに、例えば易剥離領域(L1)と接着領域(L2)の境界線に表面シート面よりミシン目(22)が施され、このミシン目(22)よりやや易剥離領域(L1)側の周縁に表面シート剥離用プルタブ(13)が形成されている湯切り口付剥離性蓋材(3)である。
【0006】
上記のような構造の即席食品容器の湯切り口付剥離性蓋材(3)は、図7の側断面図に示すように、例えば焼きそば等即席食品(図示せず)を入れた容器本体(2)の上端部にあるフランジ部(21)にイージーピール性を有するシーラントで接着シールして容器本体(2)を密封包装することにより即席食品等を密封包装した即席食品用容器となるものである。
【0007】
上記のようして即席食品を密封包装した即席食品用容器は、図5(b)に示す接着領域(L2)側の蓋材外周にある開封用プルタブ(12)を引っ張り上げて、図6に示す容器本体(2)のフランジ部(21)からイージーピール性を有する接着領域(L2)側の複合シート(10)を部分的に剥がして開口し、その開口部より熱湯を注入した後、蓋材外周にある開封用プルタブを再度フランジ部(21)の外側に折り込むようにして施蓋し、数分間放置して容器(2)の中にある即席食品(図示せず)を柔らかくほぐす。
【0008】
その後、図7の斜視図に示すように、易剥離領域(L1)の外周にある表面シート剥離用プルタブ(13)を引っ張り上げて、ミシン目(22)に沿ってそのミシン目(22)を順順に破りながら易剥離領域(L1)の表面シート(20)を複合シート(10)から剥離するとともに、該表面シート(20)に接着している湯切孔形成用ハーフカット領域内の複合シート(10)を切り離し、表面シート(20)が剥離されて残っている複合シート(10)に内径Rの安定した大きさの湯切孔(70)を形成した後、容器本体(2)を開封用プルタブ(12)側と反対側に傾けて、中にある湯を湯切孔(70)から排出することができるようになっているものもある。
【0009】
このように湯切孔(70)の開口に、箸などを必要とせず、かつ安定して一定の大きさと形状の湯切孔(70)が形成され、よってスムーズな湯切りができ、また破りカス等もでない優れた効果を発揮する即席食品容器用の湯切り口付剥離性蓋材(3)である。
【0010】
さらに特開2000−109141号公報に提案されているもので、例えば図8の裏面図に示すように、表面シート剥離用プルタブ(13)の基部に、複合シート(10)側からハーフカットによるプルタブ部剥離用ハーフカット(14)がミシン目(22)に交差する位置に形成されている即席食品容器用湯切孔付蓋材がある。このようにプルタブ部剥離用ハーフカット(14)を設けることによって、表面シート剥離用プルタブ(13)をつまんで易剥離領域(L1)側の表面シート(図示せず)を剥離するに際し、この易剥離領域(L1)側の表面シートは、プルタブ部剥離用ハーフカット(14)、ミシン目(22)と順に接着領域(L2)から切り離され、スムーズに湯切孔形成用ハーフカット(50)による湯切孔の開口ができるようにしたより優れた効果を発揮する即席食品容器用湯切孔付蓋材がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記の従来の即席食品容器用湯切孔付蓋材がシールされ、適用される容器本体として、例えば汎用ポリスチレン中にゴム状弾性体(ポリブタジエン、スチレン−ブタジエンゴムなど)が1〜4μmの球状粒子を形成して分散している耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)を材料としたものが主体であった。
【0012】
しかしながら、断熱性に優れかつ材料コストに優位な発泡ポリスチレンでなる容器本体としたもの一般の断熱容器にも適用可能な即席食品容器用湯切孔付蓋材が要望されている。
【0013】
上記要望に対し、上記のような発泡ポリスチレンでなる容器本体の場合、取扱中あるいは輸送中等に破損し易いもので、例えば図9(a)に示すように、容器本体(2)のフランジ部(21)に欠け部(21a)が発生したものについて、表面シート剥離用プルタブ(13)をつかんで表面シート(20)を剥離すると、図9(b)に示すように、この欠け部(21a)がきっかけとなって容器本体(2)のフランジ部(21)を破損せしめ、表面シート(20)の易剥離層(30)からの剥離が正常にできず、よって湯切り機能に欠ける危惧のある蓋材となるという問題点があった。
【0014】
本発明は、かかる従来技術の問題点を解決するものであり、その課題とするところは、表面シート剥離用プルタブをつかんで易剥離領域の表面シートを剥離し、湯切孔を開口する即席食品容器用湯切孔付蓋材において、シールされる容器本体の材料が破損し易い発泡ポリスチレンであっても、表面シート剥離用プルタブをつかんで表面シートを剥離するに際し、表面シートの剥離が容易に正常にでき、湯切孔を開口することができる即席食品容器用湯切孔付蓋材を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明に於いて上記課題を達成するために、まず請求項1の発明では、容器本体の開口部を形成するフランジ部にシールされる、該容器本体の開口部と略同じ外形でなる蓋材で、複合シートと表面シートとの層間の所定の形状領域に易剥離剤の塗布による易剥離層を介して積層されている易剥離領域と、それ以外の接着剤層を介して積層されている接着領域とに区画され、該易剥離領域と接着領域との境界線にある表面シートに切離部が刻設され、前記易剥離領域の外周縁で前記切離部の近傍に表面シート剥離用プルタブが設けられ、かつ前記易剥離領域内における複合シートの1箇所乃至複数箇所には湯切孔形成用ハーフカットが刻設されている湯切孔付蓋材において、前記表面シート剥離用プルタブの、かつ前記切離部側の基部に切り込みが設けられ、該切り込み先端より略蓋材中心に延びるノッチが刻設され、該ノッチ先端が前記表面シート剥離用プルタブの、かつ前記切離部側と反対側の基部より延びて複合シートに刻設されているプルタブ部剥離用ハーフカットに連結していることを特徴とする即席食品容器用湯切孔付蓋材としたものである。
【0016】
上記請求項1の発明によれば、上記表面シート剥離用プルタブの、かつ前記切離部側の基部に切り込みが設けられ、該切り込み先端より略蓋材中心に延びるノッチが刻設され、該ノッチ先端が前記表面シート剥離用プルタブの、かつ前記切離部側と反対側の基部より延びて複合シートに刻設されているプルタブ部剥離用ハーフカットに連結しているので、容器本体の材料が破損し易い発泡スチレンで、例えそのフランジ部に欠け部(破損部)があったとしても、前記切り込みによって、表面シートの剥離に際し、剥離のきっかけとなり、かつフランジ部にシールされていない部分ができるので、容器本体のフランジ部を破損せしめにくくし、この切り込み先端より延びるノッチを介してプルタブ部剥離用ハーフカットに沿って表面シートの剥離が容易に正常にでき、湯切孔の開口を正常にする即席食品容器用湯切孔付蓋材を提供することができる。
【0017】
また、請求項2の発明では、上記切り込みの先端は、フランジ部の中途までで、少なくとも内側には達していないことを特徴とする請求項1記載の即席食品容器用湯切孔付蓋材としたものである。
【0018】
上記請求項2の発明によれば、上記切り込みの先端を、シールされるフランジ部の中途までとし、少なくとも内側には達していないようにすることによって、表面シートの剥離に際し、フランジ部にシールされていない切り込み部分があるので、フランジ部に負荷が掛かりにくくなり、よって発泡ポリエチレン等破損し易いフランジ部でも破損がなくなり、湯切孔の開口を正常にする即席食品容器用湯切孔付蓋材を提供することができる。また上記切り込みの先端が、フランジ部の内側まで達していると、使用前に孔があくことになり、よって内容物(即席食品)の保護・保存上等から好ましくない。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面を用いながら詳細に説明する。
本発明は、例えば図1の正面図に示すように、容器本体の開口部を形成する円形状のフランジ部(21)にシールされる蓋材で、このフランジ部(21)と略同じ外形状(円形状)でなり、表面シート(20)と複合シート(図示せず)が積層されていて、右側約1/3が易剥離領域(L1)で、残りの左側約2/3が接着領域(L2)で区画されていて、易剥離領域(L1)と接着領域(L2)との境界に切離部としてのミシン目(22)が表面シート(20)に刻設されていて、接着領域(L2)の外周縁の略中間に開封用プルタブ(12)が連設され、易剥離領域(L1)の外周縁でミシン目(22)近傍に表面シート剥離用プルタブ(13)が連設されている即席食品容器用湯切孔付蓋材(1)である。
【0020】
上記事例の即席食品容器用湯切孔付蓋材(1)の形状は、円形状としたが容器本体のフランジ部の形状に依存するもので、四角形状、多角形状とすることもできる。
【0021】
そこで上記請求項1に係る発明では、図1の裏面を表す図2の裏面拡大部分図に示すように、例えば易剥離領域(L1)の外周縁でミシン目(22)側の表面シート剥離用プルタブ(13)の基部(13a)にU型の切り込み(18)が設けられ、この切り込み(18)の先端より蓋材中心方向に延びるI型のノッチ(17)が施されている。さらにこのI型のノッチ(17)の先端が、ミシン目(22)側と反対側の基部(13b)より延びてミシン目(22)に交差するように複合シート(10)に刻設されているプルタブ部剥離用ハーフカット(14)に連結するようになっている。
【0022】
上記切り込み(18)の形状としては、上記事例のようなU型の他、V型でも凹型でもよく表面シート(10)の剥離する際のきっかけとなるものであれば特に限定するものではない。
【0023】
さらにまた、上記請求項2に係る発明では、図2の裏面拡大部分図に示すように、上記切り込み(18)の先端は、シールされける予定のフランジ部(仮定図21として点線で示す)の中途までとしてあるもので、フランジ部(21)の内側には達していないようにしたものである。
【0024】
本発明に係る即席食品容器用湯切孔付蓋材について、さらに詳しく説明すると、例えば図5(a)の側断面積層図に示すように、紙層を主体とする表面シート(20)を外面側にして、その内面側(食品側)に内面から例えばシーラント層(16)/アルミニウム箔(19)/接着性樹脂層(15)でなる複合シート(10)を重ね合わせ積層せしめたシート状で円形状(四角形状、多角形状であってもよい)の蓋材であり、その蓋の外周縁からその内側にかけて一部領域の複合シート(10)と表面シート(20)との間には、易剥離剤(剥離ニス)の塗布による易剥離層(30)が形成されている易剥離領域(L1)と、それ以外の複合シート(10)と表面シート(20)との重ねあわせでなる接着領域(L2)とを備えている。
【0025】
そして、上記易剥離領域(L1)内における複合シート(10)に1箇所乃至数個所には、内径Rの湯切孔形状の湯切孔形成用ハーフカット(50)が刻設され、この湯切孔形成用ハーフカット(50)領域内の複合シート(10)と表面シート(20)の内面には内径rのハーフカット領域内接着部(60)(易剥離層(30)の形成されない部分)が設けられていて、複合シート(10)と表面シート(20)とはハーフカット領域内接着部(60)において互いに接着している。
【0026】
上記湯切孔形成用ハーフカット(50)の内径Rは、湯が円滑に排出(湯切り)できて、湿潤によってほぐれた即席食品が湯と一緒に排出されずに容器内に止まる程度の孔径であれば、特に限定されるものではないが、例えば5〜7mm程度で、好ましくは5.5〜6.5mmの範囲がよい。また、内径Rの湯切孔形成用ハーフカット(50)の領域内のハーフカット領域内接着部(60)の内径rは、2R/3以下で、1R/3から2R/3の範囲が望ましい。
【0027】
さらに例えば図1に示すように、易剥離領域(L1)と接着領域(L2)の境界に表面シートの表面よりミシン目(22)を施し、このミシン目(22)よりやや易剥離領域(L1)側の周縁に表面シート剥離用プルタブ(13)が形成されている即席食品容器用湯切孔付蓋材(1)である。
【0028】
以上のような上記本発明において、例えば図2の裏面拡大部分図および図1のB−B面断面を表す図3(a)の側断面部分図に示すように、表面シート剥離用プルタブ(13)のミシン目(22)側の基部(13a)にU型の切り込み(18)が設けられ、この切り込み(18)の先端より略蓋材中心に延びるI型のノッチ(17)が表面シートと複合シートを貫通して刻設され、このノッチ(17)の先端が上記表面シート剥離用プルタブ(13)の、ミシン目(22)側と反対側の基部(13b)よりミシン目(22)に交差するまで延びて複合シート(10)に刻設されているプルタブ部剥離用ハーフカット(14)に連結している即席食品容器用湯切孔付蓋材(1)としたもので、表面シート剥離用プルタブ(13)をつまんで表面シート(20)を易剥離層(30)から剥離する湯切孔の開口に際し、容器本体のフランジ部(21)の材料が破損し易い発泡スチレンであっても、あるいはそのフランジ部に欠け部(破損部)があったとしても、上記U型の切り込み(18)によって、剥離のきっかけとなり、かつフランジ部(21)にシールされていない部分ができるので、容器本体のフランジ部(21)を破損せしめ難くするもので、この切り込み(19)の先端より延びるI型のノッチ(17)を介して、図3(b)の側断面部分図に示すように、表面シート剥離用プルタブ(13)を引っ張り上げるとプルタブ部剥離用ハーフカット(14)に沿って表面シート(10)が易剥離層(30)から容易に正常に剥離されることができ、よって湯切孔(図示せず)の開口を正常にする即席食品容器用湯切孔付蓋材(1)とすることができる。
【0029】
以下に本発明の即席食品容器用湯切孔付蓋材(1)に使用される材料等について説明する。
まず、本発明の即席食品容器用湯切孔付蓋材(1)を構成する表面シート(20)としては、その表面が印刷適性に優れている必要があるため、紙が主体となり例えば坪量50〜150g/m2 程度の片面アート紙、両面アート紙が好ましく、他に同程度の厚さのコート紙、上質紙なども用いられ、場合によっては5〜25μmのポリエチレンテレフタレートや延伸ポリプロピレンフィルム等がラミネートされているものを用いることもできる。
【0030】
また、本発明の即席食品容器用湯切孔付蓋材(1)を構成する複合シート(10)のシーラント層(16)としては、例えばヒートシール性に優れる直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、無延伸ポリプロピレン(CPP)等のポリオレフィン樹脂あるいはエチレン/酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン/アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン/メタアクリル酸共重合体(EMAA)等エチレン共重合樹脂のフィルムが好適に用いられ、さらにこれらポリオレフィン樹脂にポリスチレンやポリブデン等からなる、該ポリオレフィン樹脂に対し不相溶性成分を混合したものとすることもできる。また、エチレン/酢酸ビニル共重合樹脂、エチレン/アクリル酸共重合樹脂等からなるホットメルト接着剤を塗布量15〜25g/m2 程度で設けてもよく、これらシーラント層(16)によって容器(2)のフランジ部(21)との充分な密封性(シール性)と剥離開封性(イージーピール性)を可能とすることができる。
【0031】
また、食品等に対する遮光やガスバリアなど保存性を考慮して、複合シート(10)にバリア層として金属箔、特に5〜20μmのアルミニウム箔(19)を使用するのが一般的であり、このアルミニウム箔(19)は、特に本発明の即席食品容器用湯切孔付蓋材(1)のように、開封用プルタブ(12)側から一部を開封剥離して、熱湯を注ぐに際し、蓋材が剥離された状態を保持している性質(デッドホールド性という)を有すると、熱湯を安全に確実に注ぎ易くすることができることから好適に使用される。また、その他バリア層として遮光性のあるチタンホワイトなどを主成分にした白色インキやカーボンブラックなどを主成分とした黒色インキ、この白色インキと黒色インキを混合した灰色インキ、アルミニウムペーストなどを主成分とした灰色インキ等を用いて表面に遮光印刷したもの、あるいは酸化珪素や酸化アルミニウム等を蒸着したセラミック蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルムなどを用いてもよい。
【0032】
また、上記アルミニウム箔(19)を表面シート(20)の紙層に接着させる接着樹脂層(15)としては、蓋材の生産性を考慮して、例えば熱溶融押出しによるポリエチレン樹脂、アイオノマー樹脂、ポリプロピレン樹脂等のサンドラミネートが好ましく用いられる。
【0033】
また、易剥離層(30)を形成する易剥離剤としては、例えば硝化綿系(ニトロセルロース)樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂などが挙げられ、場合によってはこれら樹脂に相溶性があれば、例えばポリエチレン系ワックス、ポエステル系ワックスなどを混合して易剥離性の調整をすることもでき、これら易剥離剤をグラビア法あるいはスクリーン法によるパートコートによって易剥離層(30)とることができる。
【0034】
以上のように本発明の即席食品容器用湯切孔付蓋材(1)は、熱湯を注いで柔らかくほぐし、湯切りしてから食する即席焼きそばや即席生麺などの容器の蓋として、好適に用いることができる。
【0035】
【発明の効果】
本発明は以上の構成であるから、下記に示す如き効果がある。
即ち、上記請求項1に係る発明においては、容器本体の開口部を形成するフランジ部にシールされる、該容器本体の開口部と略同じ外形でなる蓋材で、複合シートと表面シートとの層間の所定の形状領域に易剥離剤の塗布による易剥離層を介して積層されている易剥離領域と、それ以外の接着剤層を介して積層されている接着領域とに区画され、該易剥離領域と接着領域との境界線にある表面シートに切離部が刻設され、前記易剥離領域の外周縁で前記切離部の近傍に表面シート剥離用プルタブが設けられ、かつ前記易剥離領域内における複合シートの1箇所乃至複数箇所には湯切孔形成用ハーフカットが刻設されている湯切孔付蓋材において、前記表面シート剥離用プルタブの、かつ前記切離部側の基部に切り込みが設けられ、該切り込み先端より略蓋材中心に延びるノッチが刻設され、該ノッチ先端が前記表面シート剥離用プルタブの、かつ前記切離部側と反対側の基部より延びて複合シートに刻設されているプルタブ部剥離用ハーフカットに連結しているので、容器本体のフランジ部が破損し易い発泡スチレンでなり、あるいはそのフランジ部に欠け部(破損部)があったとしても、前記切り込みによって、表面シートの剥離に際し、剥離のきっかけとなり、かつフランジ部にシールされていない部分ができるので、容器本体のフランジ部を破損せしめにくくし、この切り込み先端より延びるノッチを介してプルタブ部剥離用ハーフカットに沿って表面シートの剥離が容易に正常にでき、よって湯切孔の開口を容易に正常にする即席食品容器用湯切孔付蓋材を提供することができる。
【0036】
また、請求項2に係る発明においては、上記切り込みの先端を、シールされるフランジ部の中途までとし、少なくとも内側には達していないようにすることによって、表面シートの剥離に際し、フランジ部にシールされていない切り込み部分があるので、フランジ部に負荷が掛かりにくくなり、よって発泡ポリエチレン等破損し易いフランジ部でも破損がなくなり、湯切孔の開口をより容易に正常にする即席食品容器用湯切孔付蓋材を提供することができる。
【0037】
従って本発明は、熱湯を注いで柔らかくほぐし、湯切りしてから食する即席焼きそばなどの容器の蓋材として、優れた実用上の効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の即席食品容器用湯切孔付蓋材の一実施の形態を説明するための正面図である。
【図2】本発明の即席食品容器用湯切孔付蓋材の一実施の形態を示すもので、図1の裏面拡大部分図である。
【図3】本発明の即席食品容器用湯切孔付蓋材の一実施の形態を示すもので、(a)は、図1のB−B面断面を表す側断面部分図であり、(b)は、表面シートの剥離状態を説明する側断面部分図である。
【図4】従来の湯切り口付蓋材の一事例を説明する側断面図である。
【図5】従来の一般的な湯切り口付剥離性蓋材の一事例を説明するもので、(a)は、その側断面図であり、(b)は、その上面図である。
【図6】従来の一般的な湯切り口付剥離性蓋材を容器と一体化した一事例を説明する側断面図である。
【図7】従来の一般的な湯切り口付剥離性蓋材の表面シートを剥離し、湯切孔を形成した一事例の斜視図である。
【図8】従来の湯切り口付剥離性蓋材の一事例を説明する裏面図である。
【図9】従来の湯切り口付剥離性蓋材の一事例を説明する側断面部分図で、(a)は、一事例の容器フランジ部にシールされている状態図であり、(b)は、その表面シートを剥離した時の状態図である。
【符号の説明】
1‥‥即席食品容器用湯切孔付蓋材
2‥‥容器本体
3‥‥湯切り口付剥離性蓋材
10‥‥複合シート
12‥‥開封用プルタブ
13‥‥表面シート剥離用プルタブ
13a‥‥ミシン目側の表面シート剥離用プルタブの基部
13b‥‥ミシン目と反対側側の表面シート剥離用プルタブの基部
14‥‥プルタブ部剥離用ハーフカット
15‥‥接着性樹脂層
16‥‥シーラント層
17‥‥ノッチ
18‥‥切り込み
19‥‥アルミニウム箔
20‥‥表面シート
21‥‥フランジ部
21a‥‥フランジ部の欠け部
21b‥‥シール部
22‥‥ミシン目
30‥‥易剥離層
50‥‥湯切孔形成用ハーフカット
60‥‥ハーフカット領域内接着部
70‥‥湯切孔
77‥‥突き破り用孔
L1‥‥易剥離領域
L2‥‥接着領域
R‥‥湯切孔形成用ハーフカットの内径
r‥‥ハーフカット領域内接着部の内径

Claims (2)

  1. 容器本体の開口部を形成するフランジ部にシールされる、該容器本体の開口部と略同じ外形でなる蓋材で、複合シートと表面シートとの層間の所定の形状領域に易剥離剤の塗布による易剥離層を介して積層されている易剥離領域と、それ以外の接着剤層を介して積層されている接着領域とに区画され、該易剥離領域と接着領域との境界線にある表面シートに切離部が刻設され、前記易剥離領域の外周縁で前記切離部の近傍に表面シート剥離用プルタブが設けられ、かつ前記易剥離領域内における複合シートの1箇所乃至複数箇所には湯切孔形成用ハーフカットが刻設されている湯切孔付蓋材において、前記表面シート剥離用プルタブの、かつ前記切離部側の基部に切り込みが設けられ、該切り込み先端より略蓋材中心に延びるノッチが刻設され、該ノッチ先端が前記表面シート剥離用プルタブの、かつ前記切離部側と反対側の基部より延びて複合シートに刻設されているプルタブ部剥離用ハーフカットに連結していることを特徴とする即席食品容器用湯切孔付蓋材。
  2. 上記切り込みの先端は、シールされるフランジ部の中途までで、少なくとも内側には達していないことを特徴とする請求項1記載の即席食品容器用湯切孔付蓋材。
JP2002241726A 2002-08-22 2002-08-22 即席食品容器用湯切孔付蓋材 Expired - Fee Related JP4161639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002241726A JP4161639B2 (ja) 2002-08-22 2002-08-22 即席食品容器用湯切孔付蓋材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002241726A JP4161639B2 (ja) 2002-08-22 2002-08-22 即席食品容器用湯切孔付蓋材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004075177A true JP2004075177A (ja) 2004-03-11
JP4161639B2 JP4161639B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=32024125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002241726A Expired - Fee Related JP4161639B2 (ja) 2002-08-22 2002-08-22 即席食品容器用湯切孔付蓋材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4161639B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091317A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 湯切り孔付き蓋材
JP2007269368A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toppan Printing Co Ltd 豆腐容器
JP2007290726A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toppan Printing Co Ltd 蓋材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091317A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 湯切り孔付き蓋材
JP2007269368A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toppan Printing Co Ltd 豆腐容器
JP2007290726A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toppan Printing Co Ltd 蓋材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4161639B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4826358B2 (ja) 湯切り機能付き蓋材
JP2000219278A (ja) 湯切り口付剥離性蓋材
JP2007145371A (ja) 湯切り機能付蓋材
JP2001122320A (ja) 湯切機能付き即席食品容器用蓋材
JP4774592B2 (ja) 湯切り機能付蓋材
JP2004075177A (ja) 即席食品容器用湯切孔付蓋材
JP2005104514A (ja) 排湯機能を有する蓋材
JP4240952B2 (ja) 即席食品容器用湯切孔付蓋材
JP4221802B2 (ja) 即席食品容器の湯切孔付き蓋
JP4103479B2 (ja) 即席食品容器用湯切孔付蓋材
JP4120330B2 (ja) 湯切り機能付蓋材
JP4449411B2 (ja) 湯切り機能を有する蓋材
JP4483465B2 (ja) 湯切り機能付き即席食品容器
JP4609021B2 (ja) 湯切り機能付蓋材
JP4644931B2 (ja) 湯切り機能付蓋材
JP3966011B2 (ja) 湯切り口付き蓋材
JP2004106914A (ja) 湯切り機能付蓋材
JP4240969B2 (ja) 湯切り機能付蓋材
JP4957777B2 (ja) 湯切り機能を有する蓋材
JP2000229674A (ja) 即席食品容器の湯切孔付き蓋
JP2004299784A (ja) シート状蓋体
JP5915110B2 (ja) 蓋材
JP4168504B2 (ja) 即席食品容器の湯切孔付き蓋
JP2008007145A (ja) 湯切り機能付き蓋材
JP2004276998A (ja) シート状蓋体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080714

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees