JP2003245249A - 保持具 - Google Patents

保持具

Info

Publication number
JP2003245249A
JP2003245249A JP2002046746A JP2002046746A JP2003245249A JP 2003245249 A JP2003245249 A JP 2003245249A JP 2002046746 A JP2002046746 A JP 2002046746A JP 2002046746 A JP2002046746 A JP 2002046746A JP 2003245249 A JP2003245249 A JP 2003245249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
holder
holding
holding groove
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002046746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3831275B2 (ja
Inventor
Hiroshi Niwa
寛 丹羽
Michio Sato
道雄 佐藤
Fumiyuki Onoda
文幸 小野田
Akira Taniguchi
明 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2002046746A priority Critical patent/JP3831275B2/ja
Publication of JP2003245249A publication Critical patent/JP2003245249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3831275B2 publication Critical patent/JP3831275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】術者一人で、容易、かつ衛生的に吊り下げ作業
を行える保持具を提供すること。 【解決手段】保持具20には、角孔21a及び係止溝2
1bを形成した固定部21と、プローブ1の中途部が通
過する切り欠き部22aを設けた保持溝22と、プロー
ブ1の先端部が挿通配置される保持孔23とが設けられ
ている。保持溝22の深さ寸法は、中途部1bを少なく
とも2回、重ねて配置可能に形成してある。切り欠き部
22aの幅寸法は、中途部1bが脱落することを防止す
るように形成してある。保持孔23の上部23aは、保
持溝22の底部22cより下側に位置するように所定の
間隔Bを設定して設けられている。固定部21の角孔2
1aには角状突起31aが係入する構成になっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内視鏡の処置具挿
通チャンネルを介して挿通される細長な処置具、或いは
プローブが配置される保持具に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、内視鏡は医療用分野及び工業用分
野で広く用いられている。特に、挿入部が軟性の内視鏡
では、この挿入部を屈曲した体腔内に挿入することによ
り、切開することなく体腔内深部の臓器を診断したり、
必要に応じて内視鏡に設けられている処置具挿通チャン
ネル内に処置具を挿通して、生体組織の採取やポリープ
を切除するなどの治療・処置を行える。
【0003】しかし、挿入部が細長な内視鏡を、例えば
肛門側から体腔内に挿通させて下部消化管内の検査を行
う場合等、挿入部を屈曲した管内に円滑に挿入するため
にはある程度の熟練を必要とした。これは、挿入部の先
端位置が体腔内のどの位置にあるのかとか、現在の挿入
部の挿入状態を知ることができないためであった。
【0004】前記内視鏡の挿入部の挿入状態を知るた
め、本出願人は、特願2001‐239754号に挿入
形状検出プローブを提案している。この挿入形状検出プ
ローブでは、内視鏡に設けられている処置具挿通チャン
ネル内に、必要に応じて挿通配置することによって、挿
入部形状の検出を高精度に行える。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、処置具
挿通チャンネル内には前記挿入形状検出プローブの他に
も処置具等が挿通される。このため、前記処置具挿通チ
ャンネル内に処置具を挿通するときには、一旦、挿入形
状検出プローブを処置具挿通チャンネルから抜去し、他
の処置具を使用している間、前記挿入形状検出プローブ
を保持具等に吊るし下げておかなければならない。
【0006】しかし、この挿入形状検出プローブが細長
であるため、検査室の床等に接触させることなく吊り下
げることは難しく、当然、術者一人でその作業をするこ
とは困難であった。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、術者一人で、容易、かつ衛生的に吊り下げ作業を
行える保持具を提供することを目的にしている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の保持具は、所定
の部材に対して着脱自在な固定部と、この固定部より先
端側に形成され、前記処置具、或いはプローブの中途部
が通過する所定幅寸法の切り欠き部を有する保持溝と、
この保持溝より先端側に形成され、前記処置具、或いは
プローブの先端部が配置される所定径寸法の保持孔とを
具備している。
【0009】そして、前記保持溝の深さ寸法を、前記処
置具、或いはプローブの中途部を少なくとも二回配置可
能に形成している。また、前記保持溝の底部と、前記保
持孔の上部との間に所定間隔を設けている。
【0010】これらの構成によれば、処置具、或いはプ
ローブの中途部を切り欠き部を通して保持溝に複数回配
置し、最後に、処置具、或いはプローブの先端部を保持
孔に通すことによって、細長な処置具、或いはプローブ
は複数の輪状部を作って保持具に安定して吊り下げられ
る。
【0011】また、処置具、或いはプローブの先端部
を、最後に保持孔に通すとき、又は、保持具に吊り下げ
られているプローブを再び、処置具挿通チャンネルに挿
通させるとき、手をプローブの中途部に接触させること
なく、プローブの先端部の把持を行える。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を具体的に説明する。◎図1ないし図9は本発
明の一実施形態にかかり、図1は挿入部形状観察装置を
説明する図、図2は保持具を説明する斜視図、図3は保
持具を説明する側面図、図4は図3のA‐A線断面図、
図5は保持具と取り付け具との関係を説明する図、図6
は他の構成の取り付け具を説明する図、図7は保持具に
プローブを吊り下げた状態を説明する図、図8は他の構
成の保持具を説明する図、図9は別の構成の保持具を説
明する図である。
【0013】なお、図6(a)は取り付け具を説明する
斜視図、図7(b)は取り付け具に配置した保持具を示
す図である。
【0014】図1に示すように本実施形態の保持具20
は、例えば、挿入形状検出プローブ(以下、プローブと
略記する)1が使用される内視鏡装置2で用いられる。
前記内視鏡装置2は、被検者の体腔内等に例えば肛門か
ら挿入されて観察部位の観察を行う内視鏡3と、この内
視鏡3で撮像して得られた撮像信号から映像信号を生成
するビデオプロセッサ4と、このビデオプロセッサ4か
らの映像信号を内視鏡画像として表示するモニタ5と、
前記被検者が横たわり、前記プローブ1からの磁界を検
知する挿入形状検出用ベッド6と、前記プローブ1を駆
動するとともに、前記挿入形状検出用ベッド6で検知し
た磁界に対応する信号から前記内視鏡3の体腔内での挿
入形状を画像化した映像信号を出力する挿入形状検出装
置7と、この挿入形状検出装置7から出力された映像信
号を基に挿入部形状画像を表示するモニタ8と、前記挿
入形状検出装置7に基端部が例えば回動自在に配置さ
れ、先端部である取付け部に前記保持具20が配置され
る取り付け具である細長なアーム部材30とで主に構成
されている。
【0015】前記内視鏡3は、体腔内に挿入される細長
な挿入部11と、この挿入部11の基端側に連設する把
持部を兼ねる操作部12と、この操作部12の側部から
延出してビデオプロセッサ4等の外部装置に接続される
ユニバーサルコード13とを有して構成されている。
【0016】前記プローブ1は、内視鏡3の操作部12
に設けられた処置具挿入口14から処置具挿通チャンネ
ル15内に挿入配置される。このプローブ1には、形状
検出素子として例えば磁界を発生する磁界発生素子とし
て、複数のソースコイル16が配設されている。このプ
ローブ1は、コネクタ部1aを介して前記挿入形状検出
装置7に接続される。
【0017】前記アーム部材30は、術中、ベッド6側
に回動配置される。このことにより、保持具20を術者
の手元近くに配置させられる。そして、この保持具20
に図中の破線に示すようにプローブ1を配置させること
により、細長なプローブ1の中途部及び先端部が床面に
触れることなく、吊り下げられるようになっている。
【0018】図2ないし図4を参照して保持具20の詳
細を説明する。前記保持具20は、プローブ1を保持す
る目的の場合、弾性を有する素材である例えばシリコン
ゴムによって形成する。これは、前記プローブ1の外表
面に傷が付くことを防止するとともに、このプローブ1
の中途部を前記保持具20に配置する際、プローブ1内
に配置されているソースコイル16に衝撃等を与えて不
具合が発生することを防止するためである。
【0019】図2に示すように保持具20には、前記ア
ーム部材30の先端部に設けられた後述する取付け部に
対して着脱自在に配置される角孔21a及び一対の係止
溝21bを形成した固定部21と、この固定部21より
先端側に形成され、前記プローブ1の中途部が通過する
所定幅寸法の切り欠き部22aを設けた保持溝22と、
この保持溝22より先端側に形成され、前記プローブ1
の先端部が挿通配置される所定径寸法の保持孔23とが
設けられている。
【0020】図3に示すように前記保持溝22の深さ寸
法は、プローブ1の中途部1bを少なくとも2回、重ね
て遊嵌配置可能に形成してある。また、前記切り欠き部
22aの幅寸法は、前記保持溝22に配置したプローブ
1の中途部1bが脱落することを防止するため、前記中
途部1bの径寸法より幅狭に形成してある。このため、
前記中途部1bを保持溝22内に配置するとき、前記切
り欠き部22aの有する弾性力に抗して、この中途部1
bでこの切り欠き部22aを押し広げることによって通
過配置される。なお、符号22bは、前記中途部1b
を、前記切り欠き部22aに案内する傾斜面であり、こ
の傾斜面22bを設けることによってプローブ1の中途
部1bがスムーズに切り欠き部22aに導かれて、保持
溝22内に配置される。
【0021】図3及び図4に示すように前記保持孔23
の上部23aは、前記保持溝22の底部22cより下側
に位置するように所定の間隔Bを設定して設けられてい
る。このことにより、前記プローブ1の先端部1cを前
記保持孔23に挿入するとき又はこの保持孔23からこ
のプローブ1の先端部1cを抜去するとき、前記保持溝
22に配置されている前記プローブ1の中途部1bに手
が触れることが防止されるようになっている。なお、符
号23bは、前記プローブ1の先端1dをスムーズに前
記保持孔23に導くための傾斜面として形成した案内面
であり、前記保持孔23の両側に形成してある。この案
内面23bを設けることによって、プローブ1の先端部
1cがスムーズに前記保持孔23に導かれる。
【0022】図5に示すように前記固定部21の角孔2
1aには、前記アーム部材30の先端部に形成した取付
け部31を構成する角状突起31aが係入する構成にな
っている。前記角孔21aの大きさは、前記角状突起3
1aの外形寸法より若干小さく形成されており、前記保
持具20の有する弾性力によって確実に角状突起31a
に固定される。
【0023】一方、前記固定部21の係止溝21bは、
図6(a)の取り付け金具35に形成した一対の係止部
35aに配置されるようになっている。前記取り付け金
具35は、図6(b)に示すような例えば中途部に関節
部を有するアーム部材30Aの先端部に固定ネジ32に
よって取り付けられるようになっている。
【0024】前記係止溝21bの幅寸法は、前記前記係
止部35aの厚み寸法より若干小さく形成するか、又
は、前記係止部35a間の間隔を前記係止溝21b間の
肉厚より幅狭に形成して、前記保持具20の有する弾性
力によって確実に取り付け金具35に固定される。な
お、前記固定ネジ32は、前記取り付け金具35に形成
した透孔35bに挿通配置されるようになっている。
【0025】上述のように構成した保持具20の作用を
説明する。まず、術者は、内視鏡3の挿入部11を肛門
から挿入していく。そして、挿入部11の湾曲状態を確
認したいとき、処置具挿通チャンネル15内にプローブ
1を挿通する。なお、前記プローブ1は予め前記保持具
20に前記図1の破線に示すように吊り下げられてお
り、アーム部材30を挿入形状検出装置7に対して回動
させて保持具20を術者の手元近傍に配置させている。
【0026】前記プローブ1を前記保持具20から取り
外す。その際、まず、図7に示すプローブ1の先端部1
cを保持孔23から抜き取り、続いて、プローブ1の先
端部側の中途部1bを切り欠き部22aを通して保持溝
22から取り外して処置具挿通チャンネル15内に挿通
させる。すると、前記モニタ8の画面上に挿入部形状画
像が表示され、この挿入部形状画像を観察することによ
って挿入部形状の確認を行える。
【0027】次に、術者は、モニタ5の画面上に表示さ
れる内視鏡画像を観察して、例えば生体組織の採取を行
う必要があると判断したとき、図示しない把持鉗子を処
置具挿通チャンネル15内に挿通する。
【0028】このとき、術者は、例えば看護士等に把持
鉗子を用意させる指示を行う一方で、前記プローブ1を
処置具挿通チャンネル15から抜去し、このプローブ1
に代えて前記処置具挿通チャンネル15内に把持鉗子を
挿通しなければならない。そのため、術者は、前記プロ
ーブ1を処置具挿通チャンネル15から抜去していく。
【0029】このとき、図7に示すように術者の手元に
配置された保持具20の切り欠き部22aを通して、ま
ず、プローブ1の基端部側の中途部1bを保持溝22に
配置する。
【0030】引き続き、前記処置具挿通チャンネル15
からプローブ1を抜去して、再び、前記切り欠き部22
aを通して保持溝22に、今度は前記プローブ1の中央
部側の中途部1bを配置する。そして、処置具挿通チャ
ンネル15からプローブ1を完全に抜去したなら、前記
プローブ1の先端部1cを保持孔23に挿通配置する。
【0031】このことによって、細長なプローブ1を、
直径が比較的大きな、複数の輪状部を形成して保持具2
0に吊り下げられる。このとき、プローブ1の最下端は
検査室の床面に接触すること無く、例えば距離L(図1
も参照)だけ離れた状態で保持される。
【0032】このように、所定位置に保持孔と保持溝と
を形成した保持具を術者の手元に配置させておくことに
より、細長なプローブの保持具からの取り外し及び吊り
下げ作業を一人で、検査室の床面に接触させることな
く、一人で手際良く行うことができる。
【0033】また、保持孔と保持溝との間に、所定の間
隔を設けたことによって、プローブの先端部を取り扱う
とき、プローブの中途部に手が触れることを防止するこ
とができる。
【0034】さらに、固定部に角孔及び一対の係止溝を
設けたことによって、アーム部材の複数のタイプの取付
け部に対応することができる。
【0035】なお、前記保持具は前記実施形態に示した
形状に限定されるものではなく、例えば図8に示すよう
に切り欠き部22aを有する保持溝22を一対形成した
保持具20Aであったり、図9に示すように角孔21a
の両側に、前記図8に示した保持具20Aを配置した構
成の保持具20B等であってもよい。
【0036】また、本実施形態の保持具ではプローブを
保持する目的のため、保持具を弾性を有する素材で形成
したが、把持鉗子等の処置具等を保持する目的で使用す
る場合には、処置具に対応する素材を選定して、その素
材で保持具を形成するようにしてもよい。
【0037】さらに、前記保持具は、使用後に滅菌消毒
して再使用が可能なリユースタイプであっても、一度の
使用で廃棄する使い捨てタイプであってもよい。
【0038】尚、本発明は、以上述べた実施形態のみに
限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲
で種々変形実施可能である。
【0039】[付記]以上詳述したような本発明の上記
実施形態によれば、以下の如き構成を得ることができ
る。
【0040】(1)所定の部材に対して着脱自在な固定
部と、この固定部より先端側に形成され、前記処置具、
或いはプローブの中途部が通過する所定幅寸法の切り欠
き部を有する保持溝と、この保持溝より先端側に形成さ
れ、前記処置具、或いはプローブの先端部が配置される
所定径寸法の保持孔と、を具備する保持具。
【0041】(2)前記保持溝の深さ寸法を、前記処置
具、或いはプローブの中途部を少なくとも二回配置可能
に形成した付記1に記載の保持具。
【0042】(3)前記保持溝の底部と、前記保持孔の
上部との間に所定間隔を設けた付記1に記載の保持具。
【0043】(4)前記固定部に少なくとも角孔又は係
止溝を設けた付記1記載の保持具。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、術
者一人で、容易、かつ衛生的に吊り下げ作業を行える保
持具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】挿入部形状観察装置を説明する図
【図2】保持具を説明する斜視図
【図3】保持具を説明する側面図
【図4】図3のA‐A線断面図
【図5】保持具と取り付け具との関係を説明する図
【図6】他の構成の取り付け具を説明する図
【図7】保持具にプローブを吊り下げた状態を説明する
【図8】他の構成の保持具を説明する図
【図9】別の構成の保持具を説明する図
【符号の説明】
20…保持具 21…固定部 22…保持溝 22a…切り欠き部 23…保持孔
フロントページの続き (72)発明者 小野田 文幸 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 谷口 明 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 Fターム(参考) 4C061 GG13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の部材に対して着脱自在な固定部
    と、 この固定部より先端側に形成され、前記処置具、或いは
    プローブの中途部が通過する所定幅寸法の切り欠き部を
    有する保持溝と、 この保持溝より先端側に形成され、前記処置具、或いは
    プローブの先端部が配置される所定径寸法の保持孔と、 を具備することを特徴とする保持具。
  2. 【請求項2】 前記保持溝の深さ寸法を、前記処置具、
    或いはプローブの中途部を少なくとも二回配置可能に形
    成したことを特徴とする請求項1に記載の保持具。
  3. 【請求項3】 前記保持溝の底部と、前記保持孔の上部
    との間に所定間隔を設けたことを特徴とする請求項1に
    記載の保持具。
JP2002046746A 2002-02-22 2002-02-22 保持具 Expired - Lifetime JP3831275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046746A JP3831275B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046746A JP3831275B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003245249A true JP2003245249A (ja) 2003-09-02
JP3831275B2 JP3831275B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=28660036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002046746A Expired - Lifetime JP3831275B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3831275B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005018438A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Olympus Corporation 保持具
JP2006025883A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Pentax Corp 内視鏡用ホルダー及び内視鏡用ホルダーを備えた内視鏡用カート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005018438A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Olympus Corporation 保持具
US7255310B2 (en) 2003-08-22 2007-08-14 Olympus Corporation Holder for a medical device
JP2006025883A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Pentax Corp 内視鏡用ホルダー及び内視鏡用ホルダーを備えた内視鏡用カート

Also Published As

Publication number Publication date
JP3831275B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003262269B2 (en) Holder
ES2241037T3 (es) Determinacion precisa de la posicion de endoscopios.
Yamamoto et al. A new method of enteroscopy–the double‐balloon method
CN106983557B (zh) 用于执行外科手术的系统和活检工具
US6095811A (en) Gripping handle for diagnostic instrument
JP2002537011A (ja) 移動可能な補助器具を備えた変形可能なファイバスコープ
JP2015085017A (ja) 内視鏡用トレーニング装置
JP6854913B2 (ja) 内視鏡装置、医療デバイスおよび帯状体
JP2010522585A (ja) 解剖的構造を観察するための方法および装置
JP6266754B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置、内視鏡、及び内視鏡操作具
JP7317774B2 (ja) 先端キャップ取外し治具
JP2006130292A (ja) 胃瘻用チューブの再挿入器具
JP3831275B2 (ja) 保持具
JP2859826B2 (ja) 穿刺針ガイド付き超音波探触子
US20240237967A1 (en) Devices, systems, and methods for extending an endoscope
JP3671763B2 (ja) 内視鏡着脱型超音波検査装置
JP2009273570A (ja) 内視鏡用フード
JP2003265402A (ja) 腹腔鏡装置
JP3542549B2 (ja) 肛門診断/治療用器具
JP2020137946A (ja) 内視鏡
JP7181396B2 (ja) 起上台アタッチメントおよび内視鏡
JPH0586301U (ja) 内視鏡用ケーブル固定具
WO2020246533A1 (ja) 起上台アタッチメント、内視鏡、起上台アタッチメントの取付方法および起上台アタッチメントの取り外し方法
WO2020116695A1 (ko) 초음파 프로브용 침관 거치 장치
JP2005323944A (ja) 医療用具懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3831275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term