JP7181396B2 - 起上台アタッチメントおよび内視鏡 - Google Patents

起上台アタッチメントおよび内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP7181396B2
JP7181396B2 JP2021524892A JP2021524892A JP7181396B2 JP 7181396 B2 JP7181396 B2 JP 7181396B2 JP 2021524892 A JP2021524892 A JP 2021524892A JP 2021524892 A JP2021524892 A JP 2021524892A JP 7181396 B2 JP7181396 B2 JP 7181396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
elevator
wall
attachment
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021524892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020246532A1 (ja
JPWO2020246532A5 (ja
Inventor
哲也 樽本
崇弘 鳩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Publication of JPWO2020246532A1 publication Critical patent/JPWO2020246532A1/ja
Publication of JPWO2020246532A5 publication Critical patent/JPWO2020246532A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7181396B2 publication Critical patent/JP7181396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00098Deflecting means for inserted tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00066Proximal part of endoscope body, e.g. handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00101Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features the distal tip features being detachable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/121Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning post-use
    • A61B1/122Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning post-use using cleaning tools, e.g. brushes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00174Optical arrangements characterised by the viewing angles
    • A61B1/00177Optical arrangements characterised by the viewing angles for 90 degrees side-viewing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/0841Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/085Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating body or organic structures, e.g. tumours, calculi, blood vessels, nodules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4272Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue
    • A61B8/4281Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue characterised by sound-transmitting media or devices for coupling the transducer to the tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、起上台アタッチメントおよび内視鏡に関する。
起上台付きの内視鏡用キャップ、および、内視鏡用キャップと組み合わせて使用する内視鏡が提案されている(特許文献1)。内視鏡検査の終了後に、内視鏡用キャップと共に起上台を取り外すことにより、内視鏡を容易に洗浄できる。
特開2018-118080号公報
しかしながら、挿入部に対して斜め前方に光学視野を有する、いわゆる前方斜視型の内視鏡のように、特許文献1に記載の内視鏡用キャップを使用することが難しい構造を有する内視鏡がある。
一つの側面では、内視鏡検査後に取り外すことにより、内視鏡の洗浄を容易に行なえるようにする起上台アタッチメント等を提供することを目的とする。
起上台アタッチメントは、内視鏡に着脱可能な起上台アタッチメントにおいて、前記内視鏡は、挿入部の長手方向に対して傾斜する傾斜面と、第1内壁および前記第1内壁に対向する第2内壁を有し前記傾斜面に開口する起上台溝と、前記起上台溝の内側に回動可能に設けられたレバーとを備えており、前記傾斜面の一部を覆う傾斜面板と、前記傾斜面板の縁から立ち上がり前記第1内壁に沿って配置される第1板と、前記第2内壁に当接する第2板とを有する保持体と、前記第1板と前記第2板との間に回動可能に支持されており、前記レバーに連結するレバー連結部を有する起上台とを備える。
一つの側面では、内視鏡検査後に取り外すことにより、内視鏡の洗浄を容易に行なえるようにする起上台アタッチメント等を提供できる。
内視鏡の外観図である。 起上台アタッチメントを取り付けた挿入部の先端の斜視図である。 起上台アタッチメントと、起上台アタッチメントを取り外した挿入部の先端との斜視図である。 起上台アタッチメントの斜視図である。 起上台アタッチメントを取り付けた挿入部の正面図である。 図5のVI方向による挿入部の矢視図である。 図5のVII方向による挿入部の矢視図である。 図5のVIII-VIII線による挿入部の部分断面図である。 起上台の動作を説明する説明図である。 図6のX-X線による挿入部の部分断面図である。 図7のXI-XI線による挿入部の部分断面図である。 起上台アタッチメントを取り外した挿入部の正面図である。 図12のXIII方向による、起上台アタッチメントを取り外した挿入部の矢視図である。 保持体の斜視図である。 保持体の斜視図である。 図14のXVI方向による保持体の矢視図である。 図16のXVII-XVII線による保持体の断面図である。 起上台の斜視図である。 図18のXIX方向による起上台の矢視図である。 図18のXX方向による起上台の矢視図である。 起上台アタッチメントの組立方法を説明する説明図である。 起上台アタッチメントの組立方法を説明する説明図である。 起上台アタッチメントの組立方法を説明する説明図である。 起上台アタッチメントの供給形態を説明する説明図である。 着脱治具の斜視図である。 着脱治具の斜視図である。 図25のXXVII方向による着脱治具の矢視図である。 起上台アタッチメントの第1治具への取付方法を説明する説明図である。 起上台アタッチメントの第1治具への取付方法を説明する説明図である。 起上台アタッチメントの第1治具への取付方法を説明する説明図である。 起上台アタッチメントの内視鏡への取付方法を説明する説明図である。 起上台アタッチメントの内視鏡への取付方法を説明する説明図である。 起上台アタッチメントの内視鏡への取付方法を説明する説明図である。 起上台アタッチメントの内視鏡への取付方法を説明する説明図である。 起上台アタッチメントの内視鏡への取付方法を説明する説明図である。 起上台アタッチメントを内視鏡から取り外す方法を説明する説明図である。 起上台アタッチメントを内視鏡から取り外す方法を説明する説明図である。 起上台アタッチメントを内視鏡から取り外す方法を説明する説明図である。 起上台アタッチメントを内視鏡から取り外す方法を説明する説明図である。 実施の形態2の保持体の斜視図である。 実施の形態2の起上台アタッチメントを内視鏡から取り外す方法を説明する説明図である。 実施の形態3の挿入部の先端の斜視図である。
[実施の形態1]
図1は、内視鏡10の外観図である。本実施の形態の内視鏡10は、先端にコンベックス型の超音波プローブ61を有する超音波内視鏡である。
内視鏡10は、操作部20および挿入部30を有する。操作部20は、起上操作レバー21、チャンネル入口22、送水ボタン25および、2個の湾曲ノブ23を有する。操作部20は、第1チューブ18および第1コネクタ16を介して、図示しないビデオプロセッサ、光源装置および表示装置等に接続される。操作部20は、第1コネクタ16から延びる第2チューブ19および第2コネクタ17を介して、図示しない超音波診断装置にも接続される。
挿入部30は、一端が操作部20に接続された長尺の軟性部12を有する。超音波プローブ61は、軟性部12の他端に湾曲部13および先端枠52を介して連結されている。湾曲部13は、軟性部12の内部に挿通された湾曲ワイヤを介して湾曲ノブ23と連結されており、湾曲ノブ23の操作に応じて湾曲する。
チャンネル入口22と先端枠52との間は、管状のチャンネル34により連結されている。先端枠52の内部には、光学像による観察を行なう際に使用する照明光学系および観察光学系等が組み込まれる。先端枠52の構成の詳細については後述する。
内視鏡10は、挿入部30をたとえば被験者の口から消化管に挿入して、光学像による観察、超音波による観察および各種処置を行なう際に使用される。以後の説明では、挿入部30の長手方向を挿入方向と記載する。同様に、挿入方向に沿って操作部20に近い側を操作部側、操作部20から遠い側を先端側と記載する。
図2は、起上台アタッチメント90を取り付けた挿入部30の先端の斜視図である。起上台アタッチメント90の構成については、後述する。超音波プローブ61は、凸型の超音波送受波面63を有する、いわゆるコンベックス型である。超音波プローブ61は、超音波送受波面63よりも操作部側に、挿入方向に対して垂直に設けられた2本のバルーン給排水溝64を有する。
先端枠52は略円筒形であり、先端側に軸方向に対して傾斜した第2傾斜面552を有する。挿入方向に対して、超音波送受波面63と、第2傾斜面552とは同じ側に設けられている。第2傾斜面552に、観察窓36および照明窓37が配置されている。内視鏡10は、挿入方向に対して斜め前方を照明して観察する、いわゆる前方斜視型である。先端枠52の先端側の外周に、バルーン固定溝53が周設されている。
図3は、起上台アタッチメント90と、起上台アタッチメント90を取り外した挿入部30の先端との斜視図である。
先端枠52は、先端側から操作部側に向けて延びる略U字溝形状型の起上台溝56により左右に別れている。起上台溝56の操作部側の端部に、チャンネル34が開口している。起上台溝56は、前述の第2傾斜面552に連続する第2内壁562と、第2内壁562に対向する第1内壁561とを有する。第1内壁561に、第1傾斜面551が連続している。
第1傾斜面551は、第2傾斜面552と略平行であり、第2傾斜面552よりも操作部側に位置する。以後の説明では、第1傾斜面551と第2傾斜面552とを合わせて、傾斜面55と記載する場合がある。起上台溝56は、傾斜面55に開口している。
図4は、起上台アタッチメント90の斜視図である。図4は、図3とは異なる向きから見た起上台アタッチメント90を示す。図3および図4を使用して、起上台アタッチメント90の構成の概要を説明する。
起上台アタッチメント90は、保持体70および起上台80を含む。保持体70は、略三角形板状の傾斜面板75と、第1板71、第2板72および第3板73とを含む。第1板71および第3板73は、傾斜面板75の2辺から同じ側にそれぞれ略垂直に突出する。第2板72と第1板71とは略平行である。傾斜面板75と第2板72とは、連結部74を介して接続されている。
第1板71の先端には、第2板72側を除く三方に突出する係合爪711が設けられている。傾斜面板75には、第2板72側から第3板73側に向かう略U字型の切欠部77が設けられている。切欠部77は、第1板71も二分している。
第2板72は、略五角形状である。第2板72の第1辺721(図15参照)は、連結部74と繋がっている。第1辺721に隣接する第2辺722(図15参照)は傾斜面板75と略平行である。第2辺722に隣接する第3辺723(図15参照)から略垂直に、第2板72の厚さと略同一幅の分割溝728が設けられている。第2板72の第1板71に対向する面に、ストッパ突起729が設けられている。ストッパ突起729は、第3辺723に隣接する第4辺724(図15参照)と、分割溝728との間に配置されている。ストッパ突起729とは反対側の面に、分割溝728に面して係合突起727が配置されている。
第1辺721と第2辺722、および、第3辺723と第4辺724とは、略垂直である。同様に、第4辺724と第4辺724に隣接する第5辺725(図15参照)とも、略垂直である。起上台80は、第2板72の第4辺724と第5辺725とが成す角の近傍に回動可能に支持されている。起上台80を支持する部分の構成については後述する。
起上台80は、一面にスプーン状の窪み部84が設けられた起上部83を有する。起上部83の、窪み部84から離れた端部に、二方に開口する溝状のレバー連結部81が設けられている。起上台80の構成の詳細は後述する。
第3板73はなだらかに曲がっており、図2に示すように起上台アタッチメント90を先端枠52に取り付けた場合に、先端枠52の表面になだらかに連続する。また、傾斜面板75の表面は、第2傾斜面552と略同一面状である。すなわち、第1傾斜面551は、傾斜面板75の厚さの分、第2傾斜面552よりも操作部側に配置されている。
図5は、起上台アタッチメント90を取り付けた挿入部30の正面図である。図6は、図5のVI方向による挿入部30の矢視図である。図7は、図5のVII方向による挿入部30の矢視図である。図8は、図5のVIII-VIII線による挿入部30の部分断面図である。図9は、起上台80の動作を説明する説明図である。図10は、図6のX-X線による挿入部30の部分断面図である。図11は、図7のXI-XI線による挿入部30の部分断面図である。
図12は、起上台アタッチメント90を取り外した挿入部30の正面図である。図13は、図12のXIII方向による、起上台アタッチメント90を取り外した挿入部30の矢視図である。図8から図11の断面図において、先端枠52、超音波プローブ61および、湾曲部13の内部構造については、図示を省略する。
図12に示すように、第1内壁561は操作部側に向けて第2内壁562に近付く階段状になっている。図3および図12に示すように、第1内壁561の、第2内壁562に近い部分から第2内壁562に向けて、角柱状のレバー54が突出している。レバー54は、ユーザによる起上操作レバー21の操作に連動して回動する。レバー54の回動軸は、レバー54の内部を通り、挿入方向に対して略垂直である。レバー54を起上操作レバー21と連動して動作させる構造は、従来から使用されているため説明を省略する。
起上台アタッチメント90を挿入部30に取り付けた場合、図8に示すように、レバー54と起上台80に設けられたレバー連結部81とが係合する。レバー54が回動することにより、図9に示すように起上台80が回動する。ユーザは、起上操作レバー21を操作することにより、起上台80を回動させて、チャンネル34を介して先端側に突出させた処置具の向きを調整できる。
図10に示すように、起上部83は、第1板71と第2板72との間隔と略同一の幅を有する。そのため、チャンネル34から突出した処置具は、起上部83と第1板71との間、または、起上部83と第2板72との間に落ち込まない。起上台80の回動範囲は、ストッパ突起729および連結部74により規制されている。
図3、図6および図12に示すように、第2内壁562に対して略垂直な溝状の係合凹部57が、先端枠52の周面に設けられている。係合凹部57は、直線状である。
図3および図13に示すように、第1内壁561に対して略垂直な保持溝58が、第1傾斜面551に設けられている。保持溝58は、第1傾斜面551側に縦棒を向け、第1傾斜面551と略平行に横棒を配置した、T字型断面の溝である。T字型の縦棒の部分と横棒の部分との境界に、略直角の内壁爪581が2個、互いに対向して形成されている。
図11に示すように、内壁爪581と係合爪711とが係合して、先端枠52に保持体70が固定されている。保持溝58の底において、第1内壁561は第2内壁562側に近付く一段の段差部582を有する。第1板71の先端と、段差部582とは突き当て状態、または、僅かの隙間を有する状態である。図示を省略するが、図11に示す内壁爪581に対応する他方の内壁爪581も、係合爪711の他端と係合する。
図5および図10に示すように、係合突起727が係合凹部57と係合する。係合突起727は、係合凹部57の先端側の面に押し付けられた状態で係合し、摩擦力により先端枠52に保持体70を固定する。以上に説明したように、先端枠52と保持体70とは、2箇所の内壁爪581と、係合凹部57の合計3箇所で係合する。
図14および図15は、保持体70の斜視図である。図16は、図14のXVI方向による保持体70の矢視図である。図17は、図16のXVII-XVII線による保持体70の断面図である。図14から図17を使用して、保持体70の構成を説明する。
第2板72の第5辺725近傍の第4辺724寄りに、起上台取付孔76が設けられている。起上台取付孔76は、丸孔の一箇所に略U字形の溝が設けられた形状である。略U字形の溝は、丸孔部分の第4辺724側と反対向きの縁に設けられている。起上台取付孔76の周囲には、第1板71と対向しない側の面から円形にくぼんだザグリ穴が設けられている。
連結部74の第1板71側の端面と、第1板71との間は、第2板72の厚さと同程度の距離離れている。これにより、後述する第1板71の弾性変形が、連結部74により妨げられない。
図18は、起上台80の斜視図である。図19は、図18のXIX方向による起上台80の矢視図である。図20は、図18のXX方向による起上台80の矢視図である。図18から図20を使用して、起上台80の構成を説明する。
図18から図20に示すように、起上台80は前述の起上部83に加えて、起上台軸82を有する。起上部83は略L字型であり、一面に窪み部84が設けられた第1起上部831と、第1起上部831の端から第1起上部831の窪み部84を有する面と同じ側に突出する第2起上部832とを有する。
第1起上部831の窪み部84を有する面と、隣接する第2起上部832の一面とは、なだらかに連続している。第2起上部832の、窪み部84を有する面に連続する面に隣接する一面には、第1起上部831の隣接する一面に比べて一段突出した円形部833が設けてある。
レバー連結部81は、第2起上部832の第1起上部831と連続している側とは反対側の端面、および、円形部833が設けられた側とは反対側の面との二方に開口する溝状である。レバー連結部81の内面は略直方体形状であり、隣接する2辺が開口面になっている。
起上台軸82は、第2起上部832の一面から突出する円柱形状である。起上台軸82の中心軸は、レバー連結部81を貫通する。起上台軸82の端部近傍の周面から一方向に、略長方形板状の軸止部85が突出している。軸止部85の突出方向は、レバー連結部81の対向する2つの内面に垂直であり、二つの内面のうち窪み部84に近い側を向いている。
図21から図23は、起上台アタッチメント90の組立方法を説明する説明図である。図21から図23を使用して、起上台アタッチメント90の構成および組立方法を説明する。
図21に示すように、起上台取付孔76に設けられた略U字形の溝と、軸止部85との向きを合わせた状態で、起上台軸82が第3板73側から起上台取付孔76に挿入される。図22に示すように、起上台軸82を中心にして、起上台80が図22における時計周りに回転させられる。回転により、略U字形の溝と軸止部85との向きがずれて、起上台80が保持体70から抜けない状態になる。
第2板72の、ストッパ突起729付近が図22における奥側に撓むことにより、図23に示すように起上部83はストッパ突起729と連結部74との間に配置される。以上により、起上台アタッチメント90の組立が完了する。
円形部833および第2板72の円形部833と当接する部分は、平滑面であることが望ましい。このようにすることにより、起上台80を滑らかに回動させられる。円形部833が存在することにより、回動中に起上部83と第2板72とが接触することが防止される。
第2板72に分割溝728が設けられているため、第2板72が容易に撓み、起上台80は図22に示す状態から、図23に示す状態に容易に移動できる。起上台アタッチメント90を挿入部30に取り付けた後は、第2板72は起上台溝56の内部に保持されるため、第2板72が撓まない。したがって、起上台80の回動範囲は、ストッパ突起729および連結部74により規制される。
図24は、起上台アタッチメント90の供給形態を説明する説明図である。起上台アタッチメント90は、着脱治具95に取り付けられた状態で、1個ずつ滅菌パック99等の個装材に封入され、電子線滅菌等の任意の滅菌手段により滅菌された状態で提供される。
図25および図26は、着脱治具95の斜視図である。図27は、図25のXXVII方向による着脱治具95の矢視図である。図24から図27を使用して、着脱治具95の構成を説明する。
着脱治具95は、角柱状の把持部96の一端に第1治具91を有し、他端に第2治具92を有する。図24に示すように、起上台アタッチメント90は第1治具91に取り付けた状態で供給される。ユーザは、第1治具91を使用して、起上台アタッチメント90を内視鏡10に取り付ける。第2治具92は、内視鏡検査の終了後に起上台アタッチメント90を内視鏡10から取り外す際に使用される。
把持部96は、医療用手袋を着用したユーザが扱いやすい太さおよび長さを有する。把持部96には、第1治具91側に「PUSH」、第2治具92側に「PULL」の文字が記されている。これにより、ユーザは第1治具91側と第2治具92側とを容易に識別できる。これらの文字は凸状になっており、ユーザが起上台アタッチメント90の着脱作業を行なう際の滑り止めの機能を果たす。
図24、図25および図27を使用して、第1治具91の構成を説明する。把持部96の端面に設けられた第1当接部41から、第2保持突起442、弾性板43および第3保持突起443が、この順番で並んで突出している。
第2保持突起442は、底辺が第1当接部41に接続された三角形の一つの辺の頂点近傍に、別の小さい三角形が連続した形の板状である。弾性板43は、平面視では第2保持突起442と略同一形状である。第2保持突起442と、弾性板43とは、平面視では略同一の位置で、厚さ方向に間隔を空けて平行に配置されている。
弾性板43は、先端に第3保持突起443側に突出する第1保持突起431を有する。第3保持突起443は、一つの側面が弾性板43の主面と平行に配置された四角柱形状である。第1保持突起431の第1当接部41側の端部よりも、第3保持突起443の端面の方が、第1当接部41に近い位置にある。
図24、図26および図27を使用して、第2治具92の構成を説明する。把持部96の端面に設けられた第2当接部42から、第1突起451および第2突起452が突出している。
第2突起452は、平面視では第2保持突起442と略同一形状の板状である。第2突起452の厚さは、第2保持突起442および弾性板43の厚さと、第2保持突起442と弾性板43との間の間隔との合計と略同一である。
第2突起452は、先端に第1突起451側に突出する第4保持突起454を有する。第1突起451は、一つの側面が第2突起452の主面と平行に配置された角柱形状である。第1突起451の横断面形状は、第3保持突起443の横断面形状と略同一である。第4保持突起454の第2当接部42側の端部よりも、第1突起451の端面の方が、第2当接部42に近い位置にある。
図28から図30は、起上台アタッチメント90の第1治具91への取付方法を説明する説明図である。図28から図30は、図16におけるXXVIII-XXVIII線による断面を示す。
図28に示すように、起上台アタッチメント90が傾斜面板75側を第1治具91に向けて、傾斜面板75と第1当接部41が平行になるように保持される。第2保持突起442および弾性板43が、第1板71と第2板72との間に挿入される。
図29に示すように、弾性板43が第1板71に押圧されて、第2保持突起442側に弾性変形する。第3保持突起443が、切欠部77に挿入される。
図30に示すように、第1保持突起431が第1板71の先端よりも奥側に挿入されることにより、弾性板43が弾性復帰する。第1保持突起431の第1当接部41側の端面が、第1板71の先端面に接触する。傾斜面板75と第1当接部41とは、突き当て状態になる。第2板72が第2保持突起442の側面に接触し、切欠部77の内面が第3保持突起443の側面に接触する。
以上により、起上台アタッチメント90が第1治具91に固定される。なお、上述したそれぞれの接触部は、接触する代わりに、後工程での作業に支障をきたさない程度の隙間を有する状態であっても良い。
図24および図25に示すように、弾性板43および第2保持突起442の先端部により、起上台80は窪み部84がストッパ突起729に近付けた状態で保持される。レバー連結部81は、端部の開口を把持部96の長手方向に向けた状態になっている。
図24を使用して説明したように、起上台アタッチメント90は着脱治具95に取り付けられた状態で、1個ずつ滅菌パック99に封入され、電子線滅菌等の任意の滅菌手段により滅菌された状態で医療機関に提供される。
滅菌は、起上台アタッチメント90を使用する前に、個々の医療機関で実施されても良い。このようにする場合、滅菌パック99への封入が、医療機関で実施されても良い。図28から図30を使用して説明した、起上台アタッチメント90の着脱治具95への取付が、医療機関で実施されても良い。
図31から図35は、起上台アタッチメント90の内視鏡10への取付方法を説明する説明図である。図32から図35は、図28から図30と同様に、図16におけるXXVIII-XXVIII線による断面を示す。
ユーザは、レバー54が起上台80を起上させた場合の向きになるように起上操作レバー21を操作する。この操作により、図31に示すようにレバー54と、レバー連結部81との向きが揃った状態になる。
図31および図32に示すように、ユーザは、起上台アタッチメント90が取り付けられた着脱治具95を、傾斜面55と、第1当接部41とが平行になるように保持する。ユーザは、起上台80が起上台溝56に入るように、着脱治具95を内視鏡10に向けて押し込む。
図33に示すように、第1保持突起431が段差部582に押圧されて、弾性板43が第2保持突起442側に弾性変形する。係合爪711の両端が、保持溝58の縁の第1内壁561に押圧されて、第1板71が第2保持突起442側に弾性変形する。
図34に示すように、係合爪711が内壁爪581よりも奥側に挿入されることにより、第1板71が弾性復帰する。係合爪711と内壁爪581とが係合する。第1板71の第2板72側の面と、段差部582よりも奥側の第1内壁561とは、略同一面になる。
図示を省略するが、第2板72の分割溝728よりも係合突起727側の部分が起上台80側に弾性変形して、図5および図10を使用して説明したように、係合突起727が係合凹部57と係合する。レバー54と、レバー連結部81との向きが揃っているため、レバー54がレバー連結部81内に挿入される。
図34に示す状態から、ユーザが着脱治具95を抜去することにより、図35に示すように起上台アタッチメント90が第1治具91と分離する。図2を使用して説明したように、内視鏡10に起上台アタッチメント90が取り付けられた状態になる。以上により、内視鏡10への起上台アタッチメント90の取付作業が完了する。
着脱治具95を使用することにより、ユーザは起上台アタッチメント90を内視鏡10に容易に取り付け可能である。起上台アタッチメント90に比べて着脱治具95の方が大きいため、滅菌パック99からの取り出し等の取扱いも容易である。
取付作業中に、起上台アタッチメント90および内視鏡10に無理な力が加わって、一方または双方が破損することを防止できる。取付作業中に、ユーザが着用している医療用手袋に孔が空くことも防止できる。
なお、起上台アタッチメント90は、着脱治具95を使用せずに内視鏡10に取り付けられても良い。ユーザは起上台80を指で押さえて適切な向きにした状態で、起上台溝56に挿入する。その後、傾斜面板75を押し込むことにより、第1板71が弾性変形しながら押し込まれて、係合爪711と内壁爪581とが係合する。
図36から図39は、起上台アタッチメント90を内視鏡10から取り外す方法を説明する説明図である。図36は図8と同様に、図5におけるVIII-VIII線による断面を示す。図37から図39は、図28から図30と同様に、図16におけるXXVIII-XXVIII線による断面を示す。
図36に示すように、ユーザは、第2突起452の先端を起上台80と連結部74との間に差しこみ、第2当接部42を傾斜面板75に当接させる。第2突起452の先端により起上台80が回動し、図31を使用して説明した状態と同様にレバー54と、レバー連結部81との向きが揃った状態で保持される。
図37に示すように第1突起451が切欠部77に差し込まれる。第1突起451により係合爪711が押圧されて、第1板71が第2突起452側に弾性変形し、係合爪711と内壁爪581との係合が外れる。
図37に示す状態から、ユーザが着脱治具95を抜去することにより、図38に示すように、第1板71の端面と第4保持突起454とが接触する。図示を省略するが、第2板72の分割溝728よりも係合突起727側の部分が起上台80側に弾性変形して、係合突起727と係合凹部57との係合が解除される。図39に示すように、起上台アタッチメント90が第2治具92に固定された状態で、内視鏡10から外れる。
第1板71が第1突起451に押圧されて変形しているため、起上台アタッチメント90は着脱治具95から外れない。ユーザは、使用後の起上台アタッチメント90を着脱治具95と一緒に廃棄する。
着脱治具95を使用することにより、ユーザは起上台アタッチメント90を内視鏡10から容易に取り外せる。取り外した起上台アタッチメント90は、着脱治具95から分離できないため、起上台アタッチメント90を誤って再使用することを防止できる。
着脱治具95を使用することにより、起上台アタッチメント90を取り外す作業中に、ユーザが誤って内視鏡10を破損することを防止できる。取り外し作業中に、ユーザが着用している医療用手袋に孔が空くことも防止できる。
第1治具91と第2治具92とが一体になって着脱治具95を構成しているため、ユーザは起上台アタッチメント90が取り付けられていた着脱治具95を使用して、使用後の起上台アタッチメント90を内視鏡10から取り外せる。すなわち、ユーザは起上台アタッチメント90を取り外すための治具を別途準備する必要がない。
本実施の形態の内視鏡10の使用方法の概要を説明する。内視鏡10は、洗浄等を行った状態で保管されている。ユーザは、滅菌パック99から起上台アタッチメント90が取り付けられた着脱治具95を取り出す。ユーザは、図31から図35を使用して説明した手順により、起上台アタッチメント90を内視鏡10に取り付ける。
ユーザは、第1コネクタ16をビデオプロセッサ、光源装置および表示装置等に接続する。ユーザは第2コネクタ17を超音波診断装置に接続する。
ユーザは、送水ボタン25を操作してバルーン給排水溝64内に設けられたバルーン給排水孔から水を出し、図示を省略するバルーン管路内に水が充満した状態にする。ユーザは、口元にOリングが付いたバルーン98を超音波プローブ61に被せ、Oリングをバルーン固定溝53に嵌めて固定する。なお、バルーン98が取り付けられた後に、起上台アタッチメント90が取り付けられてもよい。
ユーザは、送水ボタン25を操作してバルーン給排水孔から送水を行なうことにより、図7に二点鎖線で示すようにバルーン98を膨張させることができる。ユーザは、バルーン98を膨張させて、バルーン98が正しく取り付けられていることを確認する。その後、ユーザは送水ボタン25を操作してバルーン給排水孔から排水を行なうことにより、バルーン98を収縮させて、超音波プローブ61に密着させる。
ユーザは、挿入部30を検査対象者の口から挿入する。観察窓36を介して撮影した映像を観察しながら、ユーザは挿入部30の先端を目的部位に誘導する。ユーザは、目的部位にバルーン98を介して超音波送受波面63を当て付けて、超音波画像診断を行なう。ユーザは、送水ボタン25を操作してバルーン98の大きさを適宜変更することにより、目的部位を超音波画像上の所望の位置に捉えることができる。
ユーザは、チャンネル34を介してたとえば穿刺針等の処置具を先端枠52から突出させて使用する。処置具は、超音波走査面に沿って突出するため、ユーザは処置具の先端と病変部位等との位置関係を超音波画像で観察できる。ユーザは、起上操作レバー21等を操作することにより、起上台80を回動させて、所望の位置に処置具の先端を誘導する。
必要な処置等を行った後に、ユーザは処置具をチャンネル34から抜去する。ユーザは内視鏡10を検査対象者から抜去して、検査または処置を終了する。ユーザは、図36から図39を使用して説明した手順により、起上台アタッチメント90を内視鏡10から取り外して、廃棄する。ユーザは、バルーン98を取り外して、廃棄する。なお、起上台アタッチメント90とバルーン98とは、どちらを先に取り外しても良い。
ユーザは、起上台アタッチメント90およびバルーン98を外した後の内視鏡10に対して、次回の使用に備えて洗浄等の再処理を行なう。起上台80が取り外されているため、ユーザは洗浄作業を容易に行える。
バルーン98は、起上台アタッチメント90と同梱されて提供されても良い。ユーザは、一症例の超音波内視鏡検査に使用する起上台アタッチメント90およびバルーン98とをまとめて取り出せる。
図3、図5および図12に示すように、係合凹部57は起上台溝56の第2内壁562から先端枠52の外面まで、直線状に設けられた溝状である。同様に保持溝58は、起上台溝56の第1内壁561から先端枠52の外面まで、直線状に設けられている。したがって、起上台アタッチメント90を外した後に、内視鏡10を洗浄する際に、ユーザは係合凹部57および保持溝58の内面のブラッシング等を容易に行なる。
係合凹部57は、第2内壁562から係合突起727が係合可能な長さまでの、先端枠52の周面に到達しない溝であっても良い。このような溝であっても、適切な寸法の洗浄用ブラシ等を使用することにより、係合凹部57の内面を洗浄できる。
保持溝58は、第1内壁561から第1突起451等が挿入可能な長さまでの、先端枠52の周面に到達しない溝であっても良い。このような溝であっても、適切な寸法の洗浄用ブラシ等を使用することにより、保持溝58の内面を洗浄できる。保持溝58が先端枠52の周面に到達しない場合には、保持体70は第3板73を有さない。
保持体70は、分割溝728を備えなくても良い。たとえば、分割溝728を設ける代わりに、当該部分の第2板72を薄肉にすることにより、第2板72のストッパ突起729および係合突起727の近傍を撓ませることができる。
本実施の形態によると、内視鏡検査後に起上台アタッチメント90を取り外すことにより洗浄を容易に行なえる、超音波内視鏡等の前方斜視型の内視鏡10を提供できる。本実施の形態によると、起上台アタッチメント90は着脱治具95に取り付けた状態で供給されるため、取付が容易である。
本実施の形態によると、起上台アタッチメント90は着脱治具95を使用して容易に取り外すことができる。着脱治具95から起上台アタッチメント90が外れないため、起上台アタッチメント90を誤って再使用することを防止できる。
[実施の形態2]
本実施の形態は、棒状の第2治具92を用いて内視鏡10から取り外す起上台アタッチメント90に関する。実施の形態1と共通する部分については、説明を省略する。
図40は、実施の形態2の保持体70の斜視図である。本実施の形態の保持体70は、第3板73を貫通する治具孔731を有する。
図41は、実施の形態2の起上台アタッチメント90を内視鏡10から取り外す方法を説明する説明図である。本実施の形態の第2治具92は、段付き丸棒形状である。第2治具92の先端の細径部は、治具孔731に挿入可能である。第2治具92は、実施の形態1と同様に第1治具91と一体になっていても、別体になっていても良い。
ユーザが治具孔731から第2治具92を差し込み、係合爪711を押圧することにより、第1板71が第2板72側に弾性変形し、係合爪711と内壁爪581との係合が外れる。そのまま、ユーザが第2治具92を図41における右側に動かすことにより、起上台アタッチメント90を内視鏡10から取り外せる。ユーザは、第2治具92を起上台アタッチメント90から引き抜くことができる。
本実施の形態によると、起上台アタッチメント90を破損せずに第2治具92から取り外せるため、洗浄および滅菌を行なった後に、再使用できる。
[実施の形態3]
本実施の形態は、超音波プローブ61を備えない内視鏡10に関する。実施の形態1と共通する部分については、説明を省略する。
図42は、実施の形態3の挿入部30の先端の斜視図である。本実施の形態の内視鏡10は、超音波プローブ61を備えない、前方斜視型の通常内視鏡である。実施の形態1の超音波内視鏡に比べて先端硬成長が短いため、患者の身体への負担を低減できる。
各実施例で記載されている技術的特徴(構成要件)はお互いに組合せ可能であり、組み合わせすることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味では無く、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 内視鏡
12 軟性部
13 湾曲部
16 第1コネクタ
17 第2コネクタ
18 第1チューブ
19 第2チューブ
20 操作部
21 起上操作レバー
22 チャンネル入口
23 湾曲ノブ
25 送水ボタン
30 挿入部
34 チャンネル
36 観察窓
37 照明窓
41 第1当接部
42 第2当接部
43 弾性板
431 第1保持突起
442 第2保持突起
443 第3保持突起
451 第1突起
452 第2突起
454 第4保持突起
52 先端枠
53 バルーン固定溝
54 レバー
55 傾斜面
551 第1傾斜面
552 第2傾斜面
56 起上台溝
561 第1内壁
562 第2内壁
57 係合凹部
58 保持溝
581 内壁爪
582 段差部
61 超音波プローブ
63 超音波送受波面
64 バルーン給排水溝
70 保持体
71 第1板
711 係合爪
72 第2板
721 第1辺
722 第2辺
723 第3辺
724 第4辺
725 第5辺
727 係合突起
728 分割溝
729 ストッパ突起
73 第3板
731 治具孔
74 連結部
75 傾斜面板
76 起上台取付孔
77 切欠部
80 起上台
81 レバー連結部
82 起上台軸
83 起上部
831 第1起上部
832 第2起上部
833 円形部
84 窪み部
85 軸止部
90 起上台アタッチメント
91 第1治具
92 第2治具
95 着脱治具
96 把持部
98 バルーン
99 滅菌パック

Claims (15)

  1. 内視鏡に着脱可能な起上台アタッチメントにおいて、
    前記内視鏡は、挿入部の長手方向に対して傾斜する傾斜面と、第1内壁および前記第1内壁に対向する第2内壁を有し前記傾斜面に開口する起上台溝と、前記起上台溝の内側に回動可能に設けられたレバーとを備えており、
    前記傾斜面の一部を覆う傾斜面板と、前記傾斜面板の縁から立ち上がり前記第1内壁に沿って配置される第1板と、前記第2内壁に当接する第2板とを有する保持体と、
    前記第1板と前記第2板との間に回動可能に支持されており、前記レバーに連結するレバー連結部を有する起上台と
    を備える起上台アタッチメント。
  2. 前記保持体は、前記傾斜面板と前記第2板とを連結する連結部を有する
    請求項1に記載の起上台アタッチメント。
  3. 前記第2板は、前記第1板側に突出するストッパ突起を有し、
    前記起上台は、前記ストッパ突起と前記連結部とにより回動が規制されている
    請求項2に記載の起上台アタッチメント。
  4. 前記第2板は、前記長手方向に平行に配置される
    請求項1から請求項3のいずれか一つに記載の起上台アタッチメント。
  5. 前記第2板は、前記第2内壁に設けられた係合凹部に係合する係合突起を有する
    請求項1から請求項4のいずれか一つに記載の起上台アタッチメント。
  6. 前記第1板は、前記第1内壁側に設けられた内壁爪に係合する係合爪を有する
    請求項1から請求項5のいずれか一つに記載の起上台アタッチメント。
  7. 前記係合爪は、前記第1板の前記第2板に対向しない側の主面と、前記第1板の両側面とから突出する
    請求項6に記載の起上台アタッチメント。
  8. 前記傾斜面板は、前記第1板が立ち上がる縁に開口するU字形の切欠部を有する
    請求項1から請求項7のいずれか一つに記載の起上台アタッチメント。
  9. 前記保持体は、前記傾斜面板の縁から立ち上がり、前記第1板に対向する第3板を有する
    請求項1から請求項8のいずれか一つに記載の起上台アタッチメント。
  10. 挿入部の長手方向に対して傾斜する傾斜面と、
    第1内壁および前記第1内壁に対向する第2内壁を有し前記傾斜面に開口する起上台溝と、
    前記第2内壁に支持されて前記起上台溝内で回動するレバーと、
    前記第1内壁側に設けられており、前記レバーに係合する起上台を備える起上台アタッチメントに設けられた係合爪と係合する内壁爪と
    を備える内視鏡。
  11. 前記内壁爪は、前記第1内壁を貫通して前記傾斜面に開口する保持溝の側面に設けられている
    請求項10に記載の内視鏡。
  12. 前記第2内壁に、前記起上台アタッチメントに設けられた係合突起と係合する係合凹部を有する
    請求項10または請求項11に記載の内視鏡。
  13. 前記係合凹部は溝状である
    請求項12に記載の内視鏡。
  14. 前記起上台溝よりも先端側に超音波プローブを有する
    請求項10から請求項13のいずれか一つに記載の内視鏡。
  15. 前方斜視の観察光学系を有する
    請求項10から請求項14のいずれか一つに記載の内視鏡。
JP2021524892A 2019-06-07 2020-06-04 起上台アタッチメントおよび内視鏡 Active JP7181396B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106998 2019-06-07
JP2019106998 2019-06-07
PCT/JP2020/022052 WO2020246532A1 (ja) 2019-06-07 2020-06-04 起上台アタッチメントおよび内視鏡

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2020246532A1 JPWO2020246532A1 (ja) 2020-12-10
JPWO2020246532A5 JPWO2020246532A5 (ja) 2022-02-21
JP7181396B2 true JP7181396B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=73653255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021524892A Active JP7181396B2 (ja) 2019-06-07 2020-06-04 起上台アタッチメントおよび内視鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220304556A1 (ja)
EP (1) EP3982185B1 (ja)
JP (1) JP7181396B2 (ja)
CN (1) CN113950276A (ja)
WO (1) WO2020246532A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013183964A (ja) 2012-03-09 2013-09-19 Hoya Corp 処置具用起上台を備える内視鏡
JP2016131578A (ja) 2015-01-15 2016-07-25 Hoya株式会社 内視鏡

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09122067A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Olympus Optical Co Ltd 超音波内視鏡
JP6271465B2 (ja) * 2015-03-20 2018-01-31 富士フイルム株式会社 内視鏡
JP6514087B2 (ja) * 2015-10-23 2019-05-15 富士フイルム株式会社 内視鏡
DE112017003642T5 (de) 2016-07-19 2019-04-11 Hoya Corporation Endoskopkappe, Endoskop und Verfahren zum Herstellen einer Endoskopkappe
DE112017005210T5 (de) * 2016-10-14 2019-07-04 Hoya Corporation Endoskopkappe, Anhebeeinrichtung, Endoskop, Verfahren zum Ablösen einer Endoskopkappe und Verfahren zum Herstellen einer Endoskopkappe

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013183964A (ja) 2012-03-09 2013-09-19 Hoya Corp 処置具用起上台を備える内視鏡
JP2016131578A (ja) 2015-01-15 2016-07-25 Hoya株式会社 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
EP3982185A1 (en) 2022-04-13
US20220304556A1 (en) 2022-09-29
JPWO2020246532A1 (ja) 2020-12-10
EP3982185B1 (en) 2024-04-03
WO2020246532A1 (ja) 2020-12-10
EP3982185C0 (en) 2024-04-03
EP3982185A4 (en) 2023-02-08
CN113950276A (zh) 2022-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6651029B2 (ja) 内視鏡用キャップ、内視鏡および内視鏡用キャップの取り外し方法
JP5153476B2 (ja) 内視鏡装置
JP6689799B2 (ja) 内視鏡および内視鏡用キャップ
JP2019030645A (ja) 内視鏡用キャップ
WO2014038638A1 (ja) 超音波内視鏡
JP7285804B2 (ja) 内視鏡および内視鏡用キャップの取り外し方法
WO2018070515A1 (ja) 内視鏡用キャップ、起上台、内視鏡、内視鏡用キャップの取り外し方法、および、内視鏡用キャップの製造方法
WO2019131838A1 (ja) 内視鏡、起上台、内視鏡用キャップ、内視鏡用キャップの取付方法、および、内視鏡用キャップの取り外し方法
WO2019131836A1 (ja) 起上台、起上台の取付方法、および、起上台の取り外し方法
JP7181396B2 (ja) 起上台アタッチメントおよび内視鏡
JP7192113B2 (ja) 起上台アタッチメント、内視鏡、起上台アタッチメントの取付方法および起上台アタッチメントの取り外し方法
CN111511262A (zh) 抬起器与内窥镜
JP2019115562A (ja) 起上台、内視鏡、および、起上台の取付方法
WO2019131822A1 (ja) 内視鏡
WO2018070519A1 (ja) 内視鏡および内視鏡用キャップ
JP2020137946A (ja) 内視鏡
JP2020110265A (ja) 内視鏡用治具および内視鏡用キャップ取り外し方法
WO2019131842A1 (ja) 内視鏡および起上台
JP2002282203A (ja) 体腔内診断装置
WO2018070526A1 (ja) 内視鏡および内視鏡用キャップ
CN114080178A (zh) 内窥镜用镜头帽及内窥镜
JP2018126491A (ja) 内視鏡用キャップおよび内視鏡用キャップの取り外し方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7181396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150