JP2003243163A - 有機ledディスプレイとその製造方法 - Google Patents

有機ledディスプレイとその製造方法

Info

Publication number
JP2003243163A
JP2003243163A JP2002036941A JP2002036941A JP2003243163A JP 2003243163 A JP2003243163 A JP 2003243163A JP 2002036941 A JP2002036941 A JP 2002036941A JP 2002036941 A JP2002036941 A JP 2002036941A JP 2003243163 A JP2003243163 A JP 2003243163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic led
layer
organic
led display
coating liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002036941A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Fujita
悦昌 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002036941A priority Critical patent/JP2003243163A/ja
Publication of JP2003243163A publication Critical patent/JP2003243163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 隣接する2つの隔壁間に精度よく有機LED
層を印刷すること。 【解決手段】 基板上に有機LED層とそれを挟持する
1対の電極と、前記有機LED層を画素ごとに区画する
隔壁とを備えた有機LEDディスプレイの製造方法にお
いて、基板上に等間隔に立設する隔壁を形成し、有機L
ED層中の少なくとも1層を、有機材料と溶媒を含有す
る有機LED層形成用塗液を用いて凸版印刷法により隔
壁間に形成する工程を備え、凸版印刷法で用いる転写基
板の凸部の幅が画素間に形成された隔壁の間隔より小さ
いこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機LEDディス
プレイとその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】近年、高度情報化に伴い、薄型、低消費電
力、軽量の表示素子への要望が高まる中、有機LEDデ
ィスプレイが注目を集めている。特に、近年の高分子系
材料を用いた素子の発光効率の向上は著しく、特に高分
子系材料から構成される発光層のパターニング方法が注
目を集めている。
【0003】具体的方法としては、電着法による方法
(特開平9−7768号公報)やインクジェット法によ
る方法(特開平10−12377号公報)、印刷法(特
開平3−269995号公報、特開平10−77467
号公報、特開平11−273859号公報、特開200
1−155858号公報、特開2001−155861
号公報)、転写法(特開平10−208881号公報、
特開11−237504号公報、特開平11−2605
49号公報)が知られている。
【0004】しかし、電着法による方法では、良好な膜
質の膜が得られないという問題があり、インクジェット
法では、膜の表面形状が良好な膜が得られないという問
題がある。また、転写法では、装置が複雑になるという
問題がある。一方、印刷法では、良好な膜質、膜の表面
形状が良好な膜が簡単な方法で得られるという利点があ
るとされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、実際の印刷法
においては、所望の画素以外の画素にも液が付着してし
まい、発光材料が混じり合い、色純度、発光効率、寿命
が低下すると言った問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、このような
事情を考慮してなされたものであり、基板上に有機LE
D層とそれを挟持する1対の電極と、前記有機LED層
を画素ごとに区画する隔壁とを備えた有機LEDディス
プレイの製造方法において、基板上に等間隔に立設する
隔壁を形成し、有機LED層中の少なくとも1層を、有
機材料と溶媒を含有する有機LED層形成用塗液を用い
て凸版印刷法により隔壁間に形成する工程を備え、凸版
印刷法で用いる転写基板の凸部の幅が画素間に形成され
た隔壁の間隔より小さいことを特徴とする有機LEDデ
ィスプレイの製造方法を提供するものである。これによ
り、凸版印刷法で用いる転写基板の凸部の幅が画素間に
形成された隔壁が間隔より小さいことで、転写基板の凸
部に付着した有機LED層形成用塗液が、電極にだけ付
着し、直接隔壁に接することが無いので、有機LED層
形成用塗液が所望の画素以外の部分に付着するのを防止
することが可能となる。
【0007】隔壁を構成する材料の表面の臨界表面張力
が、前記有機LED層形成用塗液よりも小さいことが好
ましい。これにより、有機LED層形成用塗液が、基板
に付着した後、ウエットの状態を保ち続けても、隔壁を
越えて所望の画素以外の画素に付着するのを防止するこ
とが可能となる。隔壁の構成材料として、臨界表面張力
が30dyne/cm以下の材料を用いると、有機LE
D形成用塗液は、画素内に収まり、隣の画素を汚染する
ことがなく、そのため、発光材料が混じり合ってしまう
ことによる色純度、発光効率、寿命の低下を防止するこ
とができ、低消費電力で、極めて鮮やかなカラー表示の
有機LEDディスプレイを提供することが可能となる。
【0008】溶媒として、蒸気圧が20℃の温度下で5
00Pa 以下である溶媒を用いることにより、凸版印
刷法により成膜した直後は、有機LED層形成用塗液が
基板上でも溶液の状態を保ち続けることができ、隔壁の
隅まで隙間無く有機LED層が形成され、有機LED層
が成膜されていないために生じる電極間の短絡を防止す
ることが可能となる。
【0009】隔壁は、2層以上の積層構造を有し、最上
部の層は、表面の臨界表面張力が有機LED層形成用塗
液の表面張力よりも小さいことが好ましい。これによ
り、有機LED層形成用塗液が、基板に付着した後、ウ
エットの状態を保ち続けても、隔壁の最上部を越えて所
望の画素以外の画素に付着するのを防止することが可能
となる。隔壁は、2層以上の積層構造を有し、最上部の
層は臨界表面張力が30dyne/cm以下の材料を用
いて形成されることが好ましい。これにより、有機LE
D形成用塗液は、画素内に収まり、隣の画素を汚染する
ことがなく、そのため、発光材料が混じり合ってしまう
ことによる色純度、発光効率、寿命の低下を防止するこ
とができ、低消費電力で、極めて鮮やかなカラー表示の
有機LEDディスプレイを提供することが可能となる。
隔壁は、立設方向にテーパー状であってもよい。また、
この発明は、上記製造方法により製造された有機LED
ディスプレイを提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について図面を参照して説明する。有機LED素子とし
ては、図1に示すように、少なくとも基板1上に第1電
極2、有機LED層3と第2電極4から構成される。ま
た、コントラストの観点から、光を取り出す側に、つま
り、第1電極2から光を取り出す場合には、基板1の外
側に、偏光板7を、第2電極4側から光を取り出す場合
は、第2電極4上に偏光板7が設けられていることが好
ましく、また、信頼性の観点からは、有機LED素子の
第2電極4の上には、封止膜又は封止基板6を設けるこ
とが好ましい。
【0011】基板1としては、石英基板、ガラス基板等
の無機材料基板、ポリエチレンテレフタレート基板、ポ
リエーテルサルフォン基板、ポリイミド基板等の樹脂基
板が使用可能である。ここで、基板1の上には有機LE
D素子を駆動する目的で、薄膜トランジスタ(TFT)
が形成されていても良い。また、TFTの特性のバラツ
キを抑える目的で、基板1の上に設けられるTFTの数
は、1画素当り複数個、特に、3〜5個であってもよ
い。
【0012】有機LED層3は、少なくとも1層の有機
発光層を有する構造で、有機発光層の単層構造、あるい
は、電荷輸送層と有機発光層の多層構造であってもよ
い。ここで、電荷輸送層、有機発光層はそれぞれ多層構
造であっても良い。また、必要に応じて発光層と電極の
間にバッファー層を設けても良い。また、この発明で
は、有機LED層3として、少なくとも1層が、有機L
ED層形成用塗液を用いて凸版印刷法により形成される
が、他の層は本発明の凸版印刷法により作製してもよい
し、また、従来の方法(例えば、真空蒸着法等のドライ
プロセスや、ディップコート法、スピンコート法、イン
クジェット法等のウエットプロセス)により作製しても
よい。
【0013】また、ウエットプロセスで多層積層膜から
なる有機LEDディスプレイを作製する場合には、接す
る膜間での材料の混同を防ぐ為、後に成膜する層に使用
する溶媒は先に形成してある層を溶解させないものが好
ましく、更に、成膜する層間で乾燥工程を設けることが
好ましい。
【0014】次に、有機LED層3を挟持する第1電極
2と第2電極4としては、有機LED素子において、基
板1、及び、第1電極2が透明、または、半透明である
場合は、有機LED層3からの発光は、基板1側から放
出されるので、発光効率を高める為、第2電極4が反射
電極であること、もしくは、第2電極4上に反射膜を有
することが好ましい。しかし、コントラストを向上させ
る目的で、第2電極4として黒色電極等の低反射電極を
用いることも可能である。
【0015】また、逆に、第2電極4を透明材料、また
は、半透明材料で構成して、有機LED層3からの発光
を第2電極4側から放出させることもできる。この場合
には、発光効率を高める目的で、第1電極2が反射電極
であること、もしくは、第1電極2(透明材料、また
は、半透明材料の電極)と基板1との間に反射膜を有す
ることが好ましい。また、同様にコントラストを向上さ
せる目的で、第1電極2(透明材料、または、半透明材
料の電極)として黒色電極等の低反射電極を用いること
も可能である。
【0016】ここで、透明、もしくは、半透明電極とし
ては、CuI、ITO、SnO2、ZnO等の透明電
極、従来の金属の薄膜等を用いた半透明電極が使用可能
で、反射電極としては、アルミニウム、カルシウム等の
金属、マクネシウム‐銀、リチウム‐アルミニウム等の
合金、カルシウム/銀、マグネシウム/銀等の金属同士
の積層膜、フッ化リチウム/アルミニウム等の絶縁体と
金属との積層膜等が使用可能である。黒色電極として
は、LiF/Al/AlSiO/Al、Ca/Al/C
rSiO/Al等の積層膜が挙げられる。また、これら
の材料を基板1上もしくは有機LED層3上にスパッ
タ、EB蒸着法、抵抗加熱蒸着法等のドライプロセスで
成膜することが可能である。また、上記材料を結着樹脂
中に分散して印刷法、インクジェット法等のウエットプ
ロセスで成膜することも可能である。
【0017】次に、複数の有機LED素子から構成され
る有機LEDディスプレイについて説明する。まず、有
機LEDディスプレイの各発光画素の配置について説明
する。本発明の有機LEDディスプレイは、図2に示す
ように、ディスプレイの各部分が異なる発光色を持つエ
リア、つまり赤色発光画素8、緑色発光画素9、青色発
光画素10から構成されていても良いし、図3に示すよ
うに、有機LED層3が、マトリックス状に配置され構
造をもっており、そのマトリックス状に配置された有機
LED層3が赤色(R)発光画素8、緑色(G)発光画
素9、青色(B)発光画素10から構成されていてもよ
い。
【0018】また、このストライプ配列の代わりに、図
4、図5に示すような配列でもよい。また、図6に示さ
れるように赤色(R)発光画素8、緑色(G)発光画素
9、青色(B)発光画素10の割合は、必ずしも、1:
1:1の比で無くともよい。また、各画素の発光面積は
同一であってもよいが、異なっていてもよい。
【0019】ここで、各画素間には、異なる発光色を持
つ発光画素間には発光層の混ざりを防止するため、有機
LED層3を形成するための用塗液の表面張力よりも小
さい臨界表面張力を持つ材料から構成される隔壁5を設
ける必要がある(図7、図8、図9、図10参照)。更
に、一般の有機LED形成用塗液は、表面張力が30d
yne/cm以下であるので、隔壁5の構成材料とし
て、臨界表面張力が30dyne/cm以下の材料を用
いることも可能である。
【0020】ここで、臨界表面張力γcが30dyne
/cm以下の隔壁5の材料としては、例えば、ポリ6フ
ッ化プロピレン(γc=16dyne/cm)、ポリ4
フッ化エチレン(γc=18dyne/cm)等の有機
材料や、サイロライト、サイロホービック(富士シリシ
ア化学社製)などの無機材料や、これら有機材料、無機
材料をポジ型レジスト、ネガ型レジスト中に分散したも
の等が挙げられる。また、これらの材料を用いて隔壁5
を形成した後、プラズマ処理、UV処理、ガス処理を行
うことにより、臨界表面張力の値を制御してもよい。
【0021】隔壁5としては、単層構造であってもよい
し、多層構造であってもよい。また、多層構造の場合、
各層の隔壁の臨界表面張力が異なっていてもよい。多層
構成の隔壁の最上部の層の臨界表面張力を有機LED層
形成用塗液の表面張力より小さくすることにより、下地
の隔壁5としては、有機LED層形成用塗液の表面張力
より大きな臨界表面張力を持つ材料を用いることが可能
となる。また、隔壁5の材質としては、有機LED層3
に対して、不溶もしくは難溶であることが好ましい。ま
た、より好ましくは、ディスプレイとしての表示品位を
向上する目的で、ブラックマトリックス用の材料を用い
ることが好ましい。
【0022】ここで、隔壁5の断面形状としては、テー
パー状であり、基板1側の辺が対辺よりも長い台形(図
11)、隔壁5の断面が三角形(図12)、もしくは、
円形の一部(図13)であることが好ましい。この断面
形状は、公知の光感光性樹脂を用い、フォトリソグラフ
ィー法により隔壁5を形成する際に、感光性樹脂を露光
する際の露光条件、エッチング条件、ベーク条件を制御
することで形成することが可能である。
【0023】次に、各画素に対応した第1電極2間と第
2電極4間の接続方法について説明する。図14に示す
ように少なくとも第1電極2若しくは第2電極4がそれ
ぞれの画素に独立の電極にしてもよいし、図15に示す
ように、有機LED層3に対応した第1電極2と第2電
極4が共通の基板1上で互いに直交するストライプ状の
電極に成るように構成されてもよい。また、図16に示
すように、第1電極2もしくは第2電極4が薄膜トラン
ジスタ(TFT)11を介して共通の電極つまりソース
バスライン12と、ゲートバスライン13に接続してい
てもよい。ここで、1画素に対応する薄膜トランジスタ
は、1つでもよいし、複数個でもよい。
【0024】次に、本発明による凸版印刷法で用いる有
機LED層形成用塗液について説明する。本発明による
有機LED層形成用塗液としては、発光層形成用塗液と
電荷輸送層形成用塗液に大別できる。ここで、発光層形
成用塗液としては、有機LED用の発光材料(低分子発
光材料、高分子発光材料、又は、高分子発光材料の前駆
体)と高分子材料とを、少なくとも凸版印刷法で膜を形
成する工程時での温度における蒸気圧が500Pa 以
下である溶媒を少なくとも1種類含む溶媒に溶解もしく
は分散させた塗液を用いることができる。
【0025】ここで、前記低分子発光材料としては、例
えば、トリフェニルブタジエン、クマリン、ナイルレッ
ド、オキサジアゾール誘導体等が挙げられる。
【0026】前記高分子発光材料としては、例えば、ポ
リ(2−デシルオキシ−1,4−フェニレン)(DO−
PPP)、ポリ[2,5−ビス[2−(N,N,N−ト
リエチルアンモニウム)エトキシ]−1,4−フェニレ
ン−アルト−1,4−フェニレン]ジブロマイド(PP
P−NEt3 +)、ポリ[2−(2‘−エチルヘキシルオ
キシ)−5−メトキシ−1,4−フェニレンビニレン]
(MEH−PPV)、ポリ(5−メトキシ−(2−プロ
パノキシサルフォニド)−1,4−フェニレンビニレ
ン)(MPS−PPV)、ポリ[2,5−ビス(ヘキシ
ルオキシ−1,4−フェニレン)−(1−シアノビニレ
ン)](CN−PPV)、ポリ[2−(2’−エチルヘ
キシルオキシ)−5−メトキシー1,4−フェニレン−
(1−シアノビニレン)](MEH−CN−PPV)及
び、ポリ(ジオクチルフルオレン)(PDF)等が挙げ
られる。
【0027】前記高分子発光材料の前駆体としては、例
えば、ポリ(p−フェニレン)前駆体(Pre−PP
P)、ポリ(p−フェニレンビニレン)前駆体(Pre
−PPV)、ポリ(p−ナフタレンビニレン)前駆体
(Pre−PNV)等が挙げられる。
【0028】前記高分子材料としては、例えば、ポリカ
ーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PM
MA)、ポリカルバゾール(PVCz)等が挙げられ
る。
【0029】また、前記溶媒としては、例えば、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、トリエチレング
リコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エ
チレングリコールモエチルエーテル、トリエチレングリ
コールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモ
エチルエーテル、グリセリン、ホルムアミド、N−メチ
ル−2−ピロリドン、シクロヘキサノン、1−プロパノ
ール、オクタン、ノナン、デカン、キシレン、ジエチル
ベンゼン、ニトロトルエン、トリメチルベンゼン、テト
ラメチルベンゼン等が挙げられる。これにより、溶剤の
急速な乾燥を防止することができ、均一な膜を形成する
ことが可能となる。
【0030】また、これらの液に、必要に応じて粘度調
整用の添加剤、有機LED用、有機光導電体用の公知の
ホール輸送材料(例えば、N,N−ビス−(3−メチル
フェニル)−N,N’−ビス−(フェニル)−ベンジジ
ン(TPD)、N,N’−ジ(ナフタレン−1−イル)
−N,N’−ジフェニル−ベンジジン(NPD)等)
や、電子輸送材料(例えば、3−(4−ビフェニルイ
ル)−4−フェニレン−5−t−ブチルフェニル−1,
2,4−トリアゾール(TAZ)、トリス(8−ヒドロ
キシナト)アルミニウム(Alq3)等)のような電荷
輸送材料、あるいは、アクセプター、ドナー等のドーパ
ント等を添加してもよい。
【0031】電荷輸送層形成用塗液としては、有機LE
D用、有機光導電体用の公知の低分子電荷輸送材料(例
えば、TPD、NPD、オキサジアゾール誘導体等)、
もしくは、有機LED用、有機光導電体用の公知の高分
子電荷輸送材料(例えば、ポリアニリン(PANI)、
3,4−ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDO
T)、ポリカルバゾール(PVCz)、ポリ(トリフェ
ニルアミン誘導体)(Poly−TPD)、ポリ(オキ
サジアゾール誘導体)(Poly−OXZ)等。)、も
しくは、有機LED用、有機光導電体用の高分子電荷輸
送材料の前駆体(例えば、Pre−PPV、Pre−P
NV等。)、もしくは、有機LED用、有機光導電体用
の低分子電荷輸送材料(例えば、TPD、NPD、オキ
サジアゾール誘導体等。)と公知の高分子材料(例え
ば、PC、PMMA、PVCz等。)を、少なくとも凸
版印刷法で膜を形成する工程時での温度における蒸気圧
が500Pa 以下である溶媒を少なくとも1種類含む
溶媒に溶解もしくは分散させた塗液を用いることができ
る。また、これらの液に、必要に応じて、粘度調整用、
アクセプター、ドナー等のドーパント等を添加してもよ
い。
【0032】また、凸版印刷法で膜を形成する工程での
温度における蒸気圧が500Pa以下である溶剤として
は、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、トリエチレングリコール、エチレングリコールモノ
メチルエーテル、エチレングリコールモエチルエーテ
ル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリ
エチレングリコールモエチルエーテル、グリセリン、
N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロ
リドン、シクロヘキサノン、1−プロパノール、オクタ
ン、ノナン、デカン、キシレン、ジエチルベンゼン、ト
リメチルベンゼン、ニトロベンゼン等が挙げられる。
【0033】また、従来の方法で使用できる有機発光材
料としては、有機LED用の発光材料が使用可能であ
り、有機発光層は前記した有機発光材料のみから構成さ
れてもよいし、添加剤等を含有してもよい。
【0034】また、従来の方法で使用できる電荷輸送材
料としては、有機LED用、有機光導電体用の公知の材
料が使用可能であり、電荷輸送層は、前記した電荷輸送
材料のみから構成されてもよいし、添加剤等を含有して
もよい。
【0035】次に、本発明の有機LED層の成膜方法で
ある凸版印刷法による成膜法について説明する。本発明
の有機層の凸版印刷法による形成は、凸版印刷法により
発光層形成用塗液を成膜することで、第1電極上もしく
は電荷輸送層上に形成する。また、本発明の電荷輸送層
の形成は、凸版印刷法により電荷輸送層形成用塗液を成
膜することで、第1電極上、電荷輸送層上もしくは発光
層上に形成する。
【0036】また、本発明の凸版印刷法を用いて有機L
ED層を成膜することにより、1000Å以下の薄膜を
均一に成膜することが可能である。例えば、図11〜図
13に示すように、基板1の上に第1電極2を形成し、
その上に台形状(図11)又は三角形状(図12)又は
円弧状(図13)の隔壁5を形成する。そして、凸版印
刷用凸版、つまり転写用基板16の凸部22に塗布した
塗液を、隣接する2つの隔壁5の間に転写(凸版印刷)
する。
【0037】この場合、図20に示すように転写用基板
16上に形成された凸部22の幅W2が、図11〜図1
3に示すように、画素を区画する2つの隔壁5の頂部の
間隔W1より小さくすることにより、画素間での発光層
の混じり合いを効果的に防止することが可能となる。
【0038】また、凸版印刷機の構造としては、図17
に示すように転写ロール部17に固定されている転写基
板16に直接塗液を塗布し、ステージ19に設置された
基板1へ転写してもよい。また、基板1に形成される膜
の膜厚の均一性の観点からは、図18に示すように塗液
をまず塗液を一時保持するロール部20に塗布し、その
ロール部20を転写ロール部17に固定されている転写
基板16に転写し、その後、基板1に転写するほうがよ
い。更に、図19に示すように塗液をまず塗液を一時保
持するロール部20に塗布し、ロール部20を転写ロー
ル部17に固定されている転写基板16に転写し、更に
その後、塗液をもう一度補助ロール部21に転写し、そ
の後、基板1に転写することも可能である。なお、図1
7〜図19においては、塗液18は塗液吐出口14から
吐出され、ブレード15により、対象物に塗布される。
【0039】次に、ロール部17に固定する転写基板1
6について説明する。転写基板16の材質としては、基
板16として樹脂基板を用いる場合には、金属材料でも
樹脂材料でもよい。しかし、基板16として無機材料基
板を用いる場合には、基板16へのダメージを考えると
樹脂材料がよく、例えば、金属材料としては、銅版等が
有り、樹脂材料としては、APR(旭化成製)、富士ト
レリーフ(富士フィルム製)が挙げられる。また、転写
基板16のパターンとしては、単純に凹凸のパターンが
形成されていてもよいし、塗液に対して濡れ性のよい部
分と悪い部分でパターンを形成してもよい。
【0040】[実施例]本発明を実施例により更に具体
的に説明するが、これらの実施例により本発明が限定さ
れるものではない。 [実施例] 130nmの膜厚を持つITO付きガラス基
板を、フォトリソグラフィ法により第1電極として13
0μmピッチで100μm幅のITO透明ストライプ電
極を作製する。
【0041】次に、このITO付きガラス基板を、例え
ばイソプロピルアルコール、アセトン、純水を用いた従
来のウエットプロセスのよる洗浄法とUVオゾン処理、
プラズマ処理等の従来のドライプロセスにより洗浄す
る。次に、この基板上に隔壁材料として臨界表面張力1
5dyne/cmのパーフロロオクチルエチルメタクリ
レートを用いて成膜する。
【0042】次に、レジスト材料としてTSMR−V9
0(東京応化製)を用い、スピンコート法により回転数
3000rpm、時間50秒で膜厚1.0μmのレジス
ト膜を形成する。次に、プリベークを90℃の温度で9
0秒間を行い、次に、110μmの間隔(150μmピ
ッチ)で40μm幅のフォトマスクを用いて露光し、1
10℃、90秒間ベークを行い、NMD−W(東京応化
製)を用いて現像を行い、純水で洗浄し、ITO間にI
TOと並行に上辺が20μm幅で底辺が40μm幅の台
形の隔壁を作製する。ここで、隣り合う2つの隔壁の頂
部の間隔W1は130μmとなる。
【0043】次に、表面張力が45dyne/cmのP
EDOT水溶液をスピンコート法を用いて、膜厚50n
mの正孔輸送層を形成する。次に、市販の凸版印刷機を
改造したものを用い、PDFをo−キシレンとニトロベ
ンゼンの5:5混合溶媒に溶かして青色発光層形成用塗
液(表面張力が26dyne/cm)とする。Pre−
PPVをメタノールとエチレングリコールの5:5混合
溶媒に溶かして緑色発光層形成用塗液(表面張力が32
dyne/cm)とする。MEH−CN−PPVをo−
キシレンとニトロベンゼンの5:5混合溶媒に溶かして
赤色発光層形成用塗液(表面張力が36dyne/c
m)とする。
【0044】そして、転写基板として図20に示すよう
なパターンを有し、凸部22の幅W2が100μmのA
PR樹脂転写基板を用いて、各発光層形成用塗液に関し
てそれぞれ転写を繰り返すことで青色、緑色、赤色の各
100nmの膜厚の発光層を形成した。ただし、ここで
先ずはじめに緑色発光層形成用塗液を用いて緑色発光層
を形成した後、Ar雰囲気下で150℃の温度で6時
間、加熱処理を行うことで、前駆体をポリフェニレンビ
ニレンに変換した。次に、青色発光層、赤色発光層を形
成した後、1×10-3Torrの減圧下で100℃の温
度で1時間加熱乾燥を行った。
【0045】次に、この基板に先ほどのITOとは直交
する向きに200μm×100mm幅の穴の空いたシャ
ドウマスクを固定し、真空蒸着装置にいれ、1×10-6
Torrの真空下でCaを50nm、Agを200nm
真空蒸着し、第2電極とした。最後に、UV硬化性樹脂
を用いて封止をした。
【0046】次に、この有機LED素子においては電圧
を印加すると、発光層の混じり合い無く色純度の良い.
発光が観測された。
【0047】[比較例] 上記工程において、印刷時に使
用する転写基板の凸部の幅W2を130μmとして製作
した有機LED素子は、電圧を印加すると、発光層の混
じり合いに伴なう発光が観測された。
【0048】
【発明の効果】この発明によれば、隔壁間に有機LED
層形成用塗液を用いて凸版印刷法により隔壁間に有機L
ED層中の少なくとも1層を形成し、その際に用いる転
写基板の凸部の幅を隔壁間隔よりも小さくしたので、隣
接する画素間で、発光材料が混じり合うことが防止さ
れ、有機LEDディスプレイの色純度、発光効率および
寿命を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による有機LEDディスプレイの部分断
面図である。
【図2】本発明の有機LEDディスプレイの発光層の配
置を示す部分平面図である。
【図3】本発明の有機LEDディスプレイの発光層の配
置を示す部分平面図である。
【図4】本発明の有機LEDディスプレイの発光層の配
置を示す部分平面図である。
【図5】本発明の有機LEDディスプレイの発光層の配
置を示す部分平面図である。
【図6】本発明の有機LEDディスプレイの発光層の配
置を示す部分平面図である。
【図7】本発明の有機LEDディスプレイの隔壁の配置
を示す部分平面図である。
【図8】本発明の有機LEDディスプレイの隔壁の配置
を示す部分平面図である。
【図9】本発明の有機LEDディスプレイの隔壁の配置
を示す部分平面図である。
【図10】本発明の有機LEDディスプレイの隔壁の配
置を示す部分平面図である。
【図11】本発明の有機LEDディスプレイ製造方法を
示す説明図である。
【図12】本発明の有機LEDディスプレイ製造方法を
示す説明図である。
【図13】本発明の有機LEDディスプレイ製造方法を
示す説明図である。
【図14】本発明の有機LEDディスプレイの電極の配
置を示す部分平面図である。
【図15】本発明の有機LEDディスプレイの電極の配
置を示す部分平面図である。
【図16】本発明の有機LEDディスプレイの電極の配
置を示す部分平面図である。
【図17】本発明に係る印刷装置の構成説明図である。
【図18】本発明に係る印刷装置の構成説明図である。
【図19】本発明に係る印刷装置の構成説明図である。
【図20】本発明の転写基板を示す斜視図である。
【符号の説明】
1.基板 2.第1電極 3.有機LED層 4.第2電極 5.隔壁 6.封止基板 7.偏光板 8.赤色発光画素 9.緑色発光画素 10.青色発光画素 11.薄膜トランジスタ(TFT) 12.ソースバスライン 13.ゲートバスライン 14.塗液吐出口 15.ブレード 16.転写基板 17.転写用ロール部 18.塗液 19.ステージ 20.塗液を一時保持するロール部 21.補助ロール部 22.転写基板の凸部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に有機LED層とそれを挟持する
    1対の電極と、前記有機LED層を画素ごとに区画する
    隔壁とを備えた有機LEDディスプレイの製造方法にお
    いて、基板上に等間隔に立設する隔壁を形成し、有機L
    ED層中の少なくとも1層を、有機材料と溶媒を含有す
    る有機LED層形成用塗液を用いて凸版印刷法により隔
    壁間に形成する工程を備え、凸版印刷法で用いる転写基
    板の凸部の幅が画素間に形成された隔壁の間隔より小さ
    いことを特徴とする有機LEDディスプレイの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 溶媒は、蒸気圧が20℃の温度下で50
    0Pa 以下であることを特徴とする請求項1記載の有
    機LEDディスプレイの製造方法。
  3. 【請求項3】 隔壁は、表面の臨界表面張力が有機LE
    D層形成用塗液の表面張力よりも小さいことを特徴とす
    る請求項2記載の有機LEDディスプレイの製造方法。
  4. 【請求項4】 隔壁は、臨界表面張力が30dyne/
    cm以下の材料を用いて形成されることを特徴とする請
    求項3記載の有機LEDディスプレイの製造方法。
  5. 【請求項5】 隔壁は、2層以上の積層構造を有し、最
    上部の層は、表面の臨界表面張力が有機LED層形成用
    塗液の表面張力よりも小さいことを特徴とする請求項2
    記載の有機LEDディスプレイの製造方法。
  6. 【請求項6】 隔壁は、2層以上の積層構造を有し、最
    上部の層は臨界表面張力が30dyne/cm以下の材
    料を用いて形成されることを特徴とする請求項2記載の
    有機LEDディスプレイの製造方法。
  7. 【請求項7】 隔壁が、立設方向にテーパー状であるこ
    とを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の有
    機LEDディスプレイの製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1つに記載の有
    機LEDディスプレイの製造方法により製造された有機
    LEDディスプレイ。
JP2002036941A 2002-02-14 2002-02-14 有機ledディスプレイとその製造方法 Pending JP2003243163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036941A JP2003243163A (ja) 2002-02-14 2002-02-14 有機ledディスプレイとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036941A JP2003243163A (ja) 2002-02-14 2002-02-14 有機ledディスプレイとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003243163A true JP2003243163A (ja) 2003-08-29

Family

ID=27778678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002036941A Pending JP2003243163A (ja) 2002-02-14 2002-02-14 有機ledディスプレイとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003243163A (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066372A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置の製造方法
JP2006286243A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子とその製造方法
JP2006286309A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toppan Printing Co Ltd 有機el表示装置とその製造方法
JP2006286244A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toppan Printing Co Ltd 有機elディスプレイパネルとその製造方法
JP2006286241A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toppan Printing Co Ltd 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2007012504A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子の製造方法及び有機el素子
JP2007025428A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Toppan Printing Co Ltd 印刷物及びその製造方法
JP2007026976A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Toppan Printing Co Ltd 印刷物及びその製造方法
JP2007095521A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2007095519A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JP2007220423A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子及びその製造方法
JP2007250298A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2007305507A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US7371502B2 (en) 2004-08-30 2008-05-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Methods of fabricating organic light emitting display and donor substrate
JP2008243559A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
US7485023B2 (en) 2005-03-31 2009-02-03 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescent device having partition wall and a manufacturing method of the same by relief printing method
US7537878B2 (en) 2004-08-20 2009-05-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Method of fabricating organic light emitting display
US7546803B2 (en) 2006-01-30 2009-06-16 Toppan Printing Co., Ltd. Letterpress printing machine
US7687390B2 (en) 2006-03-28 2010-03-30 Toppan Printing Co., Ltd. Manufacturing method of a transparent conductive film, a manufacturing method of a transparent electrode of an organic electroluminescence device, an organic electroluminescence device and the manufacturing method
US7686665B2 (en) 2005-09-22 2010-03-30 Toppan Printing Co., Ltd. Manufacturing method of a printed matter and a printed matter
US7696683B2 (en) 2006-01-19 2010-04-13 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescent element and the manufacturing method
JP2010129345A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US7791275B2 (en) 2006-03-30 2010-09-07 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescence element and manufacturing method of the same
JP2010217758A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toppan Printing Co Ltd 精密パターンの印刷方法
US7880382B2 (en) 2006-03-08 2011-02-01 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescence panel and manufacturing method of the same
JP2011165629A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用基板、有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
US8349392B2 (en) 2007-10-09 2013-01-08 Toppan Printing Co., Ltd. Printed material and manufacturing method thereof

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7537878B2 (en) 2004-08-20 2009-05-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Method of fabricating organic light emitting display
JP2006066372A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置の製造方法
US7371502B2 (en) 2004-08-30 2008-05-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Methods of fabricating organic light emitting display and donor substrate
US8002601B2 (en) 2005-03-31 2011-08-23 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescent device and the manufacturing method
JP2006286241A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toppan Printing Co Ltd 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2006286244A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toppan Printing Co Ltd 有機elディスプレイパネルとその製造方法
US7485023B2 (en) 2005-03-31 2009-02-03 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescent device having partition wall and a manufacturing method of the same by relief printing method
JP2006286309A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toppan Printing Co Ltd 有機el表示装置とその製造方法
JP2006286243A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子とその製造方法
JP2007012504A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子の製造方法及び有機el素子
US7719183B2 (en) 2005-07-01 2010-05-18 Toppan Printing Co., Ltd. Manufacturing method of organic electroluminescent device and an organic electroluminescent device
JP2007025428A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Toppan Printing Co Ltd 印刷物及びその製造方法
JP2007026976A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Toppan Printing Co Ltd 印刷物及びその製造方法
JP4730008B2 (ja) * 2005-07-20 2011-07-20 凸版印刷株式会社 印刷物の製造方法
US7686665B2 (en) 2005-09-22 2010-03-30 Toppan Printing Co., Ltd. Manufacturing method of a printed matter and a printed matter
JP2007095521A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2007095519A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
US7696683B2 (en) 2006-01-19 2010-04-13 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescent element and the manufacturing method
US7546803B2 (en) 2006-01-30 2009-06-16 Toppan Printing Co., Ltd. Letterpress printing machine
JP2007220423A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子及びその製造方法
JP4706845B2 (ja) * 2006-02-15 2011-06-22 凸版印刷株式会社 有機el素子の製造方法
US7819716B2 (en) 2006-02-15 2010-10-26 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescent element and the manufacturing method
US7880382B2 (en) 2006-03-08 2011-02-01 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescence panel and manufacturing method of the same
JP2007250298A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
US7687390B2 (en) 2006-03-28 2010-03-30 Toppan Printing Co., Ltd. Manufacturing method of a transparent conductive film, a manufacturing method of a transparent electrode of an organic electroluminescence device, an organic electroluminescence device and the manufacturing method
US7791275B2 (en) 2006-03-30 2010-09-07 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescence element and manufacturing method of the same
JP4721114B2 (ja) * 2006-05-15 2011-07-13 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2007305507A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2008243559A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
US8349392B2 (en) 2007-10-09 2013-01-08 Toppan Printing Co., Ltd. Printed material and manufacturing method thereof
JP2010129345A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2010217758A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toppan Printing Co Ltd 精密パターンの印刷方法
JP2011165629A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用基板、有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003243163A (ja) 有機ledディスプレイとその製造方法
JP3836282B2 (ja) 有機el用塗液及び有機el素子並びにその製造方法。
US6582504B1 (en) Coating liquid for forming organic EL element
JP2001155858A (ja) 有機el素子の製造方法
JP2001351787A (ja) 有機led素子とその製造方法および有機ledディスプレイ
US7910271B2 (en) Functional substrate
US8883532B2 (en) Organic EL display device and manufacturing method of the same
US8267735B2 (en) Pattern formation method for electroluminescent element
JP4226159B2 (ja) 有機ledディスプレイの製造方法
JP4882508B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2010084587A1 (ja) 色変換膜及び該色変換膜を含む多色発光有機elデバイス
JP2002056980A (ja) 有機el層形成用塗液および有機el素子ならびにその製造方法
JP2002343564A (ja) 転写用フィルムおよびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2015041053A1 (ja) 有機発光素子の製造方法および表示装置の製造方法
JP2009272277A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
US8410476B2 (en) Organic electroluminescent display device and production method thereof
JP2010034143A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
KR20150004319A (ko) 유기 전계 발광 장치 및 유기 전계 발광 장치의 제조 방법 및 전자 기기
CN102113412A (zh) 有机电致发光元件的制造方法、发光装置及显示装置
JP2001076881A (ja) 有機発光素子及びその製造方法
JP2009176700A (ja) 有機el素子の製造方法、有機el素子、有機el装置、電子機器
JP2001185360A (ja) 有機ledディスプレイとその製造法
JP2001185352A (ja) 有機el表示装置の発光層の形成方法
JP2001085162A (ja) 有機発光素子及びその製造方法
WO2013179873A1 (ja) 有機電界発光装置およびその製造方法ならびに電子機器