JP2003237410A - 走行速度制御装置 - Google Patents

走行速度制御装置

Info

Publication number
JP2003237410A
JP2003237410A JP2002040637A JP2002040637A JP2003237410A JP 2003237410 A JP2003237410 A JP 2003237410A JP 2002040637 A JP2002040637 A JP 2002040637A JP 2002040637 A JP2002040637 A JP 2002040637A JP 2003237410 A JP2003237410 A JP 2003237410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
clutch pedal
driving force
engine
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002040637A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenta Kubota
賢太 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002040637A priority Critical patent/JP2003237410A/ja
Publication of JP2003237410A publication Critical patent/JP2003237410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クラッチペダルが操作されたときに走行制御
を中止する走行制御装置において、クラッチペダル操作
後すぐに制御を再開できるようにして、運転者の違和感
を抑制防止できるようにする。 【解決手段】 クラッチペダル操作が検出されていると
きにACCスイッチが操作され(ステップS21及びS
22)、且つ、そのACCスイッチの操作が検出されて
から所定時間内に前記クラッチペダル操作が終了したと
きには(ステップS32及びS34)、前記追従走行制
御を再開するようにした(ステップS27及びS2
8)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、設定車速を維持
しながら走行する定速走行制御や、先行車両と一定の車
間距離を保ちながら走行する追従走行制御を、手動変速
装置を搭載した車両で乗員のクラッチ操作が検出された
ときに中止する走行速度制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の技術としては、特開昭5
3−118687号公報に記載されている「定速走行装
置」が知られている。この従来例では、乗員のクラッチ
ペダルの踏み込みを検出するクラッチスイッチを備え、
定速走行制御実行中にクラッチペダルが踏み込まれて、
クラッチスイッチがON状態になったときに当該定速走
行制御を中止するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術にあっては、クラッチスイッチがON状態であ
るときには定速走行制御を中止するようになっているた
め、当該定速走行制御を再開させるためには、乗員はク
ラッチペダル操作を完全に終了してから、制御再開を要
求する操作等をしなければならず、クラッチペダル操作
終了後すぐに定速制御を再開させることはできず、乗員
に違和感を与える恐れがあった。
【0004】本発明は、上記課題を解決するため、クラ
ッチペダル操作後すぐに制御を再開できるようにして、
乗員の違和感を抑制防止できる走行速度制御装置を提供
することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のうち請求項1に係る走行速度制御装置は、
車速を検出する車速検出手段と、目標車速を設定する目
標車速設定手段と、前記車速検出手段で検出される車速
が前記目標車速設定手段で設定される目標車速になるよ
うに目標駆動力を設定する目標駆動力設定手段と、前記
目標駆動力設定手段で設定された目標駆動力を発生する
ように駆動力制御を実行する駆動力制御手段と、乗員の
クラッチペダル操作を検出するクラッチペダル操作検出
手段と、前記クラッチペダル操作検出手段でクラッチペ
ダル操作が検出されたときに、前記駆動力制御手段にお
ける前記駆動力制御を中止させる駆動力制御中止手段
と、乗員による制御開始の要求操作を検出する制御開始
操作検出手段と、前記制御開始操作検出手段で制御開始
の要求操作が検出されたときに、前記駆動力制御手段に
前記駆動力制御を開始させる駆動力制御開始手段と、を
備え、前記駆動力制御手段は、前記クラッチペダル操作
検出手段でクラッチペダル操作が検出されているとき
に、前記制御開始操作検出手段で制御開始の要求操作が
検出され、且つ、その要求操作が検出されてから所定時
間内に前記クラッチペダル操作が終了したときには、前
記駆動力制御を開始することを特徴とする。
【0006】また、本発明のうち請求項2に係る走行速
度制御装置は、前記請求項1の発明において、変速機の
ギヤ位置を検出するギヤ位置検出手段を備え、前記駆動
力制御手段は、前記ギヤ位置検出手段で検出されたギヤ
位置が非前進段であるときには、前記駆動力制御の開始
を制限することを特徴とする。
【0007】
【発明の効果】したがって、本発明のうち請求項1に係
る走行速度制御装置によれば、通常は乗員のクラッチペ
ダル操作が検出されたときに駆動力制御を中止するよう
になっているが、クラッチペダル操作が検出されている
ときに乗員による制御開始の要求操作が検出されると共
に、その要求操作が検出されてから所定時間内に前記ク
ラッチペダル操作が終了したときには、前記駆動力制御
を開始するようになっているため、前記クラッチペダル
操作終了直後から前記駆動力制御を再開させることがで
き、乗員の違和感を抑制防止できる。
【0008】また、本発明のうち請求項2に係る走行速
度制御装置によれば、変速機のギヤ位置が非前進段であ
るときには駆動力制御の開始を制限するようになってい
るため、例えばギヤ位置がニュートラルであるときに、
運転者が誤って制御開始の要求操作をし且つ所定時間内
に前記クラッチペダル操作を終了した場合であっても、
前記駆動力制御は再開されずエンジンの空吹けを防止で
きる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の走行速度制御装置
を適用した追従走行制御装置付き車両の一実施形態を示
すシステム構成図である。この車両は、後輪1を駆動す
る後輪駆動車両であり、エンジン2の駆動トルクが手動
変速装置3、差動装置4を介して前記後輪1に伝達され
る。そして、前記エンジン2と手動変速装置3との間に
クラッチ5が介装されている。このクラッチ5は、既存
の手動変速装置搭載車両と同様に、クラッチペダル6の
踏み込みによってエンジン2の出力軸と手動変速装置3
の入力軸とを切断し、クラッチペダル6の解放によって
エンジン2の出力軸と手動変速装置3の入力軸とを接続
する。
【0010】前記エンジン2の回転状態、トルク、出力
等の運転状態はエンジンコントロールユニット11によ
って制御可能である。具体的には、スロットルバルブ7
の開度をスロットルアクチュエータ8によって調整する
ことでエンジンの回転状態、トルク、出力等の運転状態
を制御することができる。また、このスロットルバルブ
7は、アクセルペダル9にも連結されており、アクセル
ペダル9の踏み込みによってスロットル開度を大きくす
ることができる。
【0011】前記手動変速装置3は、例えば前進5速後
進1速の既存の手動変速装置であり、通常は前記クラッ
チ5がエンジン2の出力軸と手動変速装置3の入力軸と
の間の伝達を遮断している状態で手動変速操作を行う。
一方、車両には、先行車両との車間距離を検出するレー
ザレーダ等の車間距離センサ12、エンジン回転数を検
出するエンジン回転数センサ13、前記スロットルバル
ブ7の開度を検出するスロットル開度センサ14、前記
アクセルペダル9の踏み込みによってON状態となるア
クセルペダルスイッチ15、ブレーキペダル16の踏み
込みによってON状態となるブレーキペダルスイッチ1
7、前記クラッチペダル6の踏み込みによってON状態
となるクラッチペダルスイッチ18、前記手動変速装置
3で選択されたギヤ位置(例えば1速、2速…)を検出
するギヤ位置センサ19、同じく手動変速装置3の出力
軸回転数から自車両の走行速度を検出する走行速度セン
サ20、追従走行制御開始を要求するときに乗員に操作
させるACCスイッチ21を備えており、それらの出力
信号は前記エンジンコントロールユニット11に入力さ
れる。このエンジンコントロールユニット11は、マイ
クロコンピュータのような演算処理装置を備え、後述す
る演算処理を行ってエンジンの運転状態を制御する制御
信号を創成し、それを前記スロットルアクチュエータ8
に向けて出力する。
【0012】次に、定速走行モードが選択されていると
きに前記エンジンコントロールユニット11内で行われ
る通常走行時のエンジン運転状態制御の演算処理につい
て図2のフローチャートに従って説明する。この演算処
理は、例えば10msec. 程度に設定された所定サンプリ
ング時間ΔT毎にタイマ割込によって実行される。な
お、このフローチャートでは、特に通信のためのステッ
プを設けていないが、演算処理によって得られた結果は
随時記憶装置に更新記憶されると共に、必要な情報やプ
ログラムは随時記憶装置から読み込まれる。
【0013】この演算処理では、まずステップS1で、
自車両が追従走行制御中であるか否かを判定し、追従走
行制御中である場合にはステップS2に移行し、そうで
ない場合にはステップS3に移行する。前記ステップS
2では、追従走行制御のを中断するか否かを判断する後
述の中断判断処理を実行してからメインプログラムに復
帰する。
【0014】一方、前記ステップS3では、追従走行制
御の開始若しくは復帰を判断する後述の開始・復帰判断
処理を実行してからメインプログラムに復帰する。次
に、上記演算処理のステップS2で実行される中断判断
処理を図3のフローチャートに基づいて詳細に説明す
る。まず、この処理が実行されると、ステップS11に
移行するようになっており、そのステップS11では、
前記アクセルペダルスイッチ15の出力信号がON状態
であることなどから、アクセルペダル9が踏み込まれて
いるか否かを判定し、当該アクセルペダル9が踏み込ま
れている場合にはステップS12に移行し、そうでない
場合にはステップS13に移行する。
【0015】前記ステップS12では、前記スロットル
開度センサ14で検出されたスロットル開度、エンジン
回転数センサ13で検出されたエンジン回転数に応じた
目標エンジントルクを算出し、その目標エンジントルク
に応じたエンジン制御信号を創成して、それを前記スロ
ットルアクチュエータ8に向けて出力して、この演算処
理を終了する。
【0016】一方、前記ステップS13では、前記ブレ
ーキペダルスイッチ17がON状態であること、又は前
記クラッチペダルスイッチ18がON状態であることな
どから、前記ブレーキペダル16又はクラッチペダル6
が踏み込まれているか否かを判定し、当該ブレーキペダ
ル16又はクラッチペダル6が踏み込まれている場合に
はステップS14に移行し、そうでない場合にはステッ
プS15に移行する。
【0017】前記ステップS14では、前記追従走行制
御を中止するようにエンジン制御信号を創成せず、この
演算処理を終了する。一方、前記ステップS15では、
前記追従走行制御を継続するようにエンジン制御信号を
創成し、それを前記スロットルアクチュエータ8に向け
て出力して、この演算処理を終了する。
【0018】ここでエンジン制御信号を創成する方法と
しては、どのようなものでもよく、例えば自車両と先行
車両との間の車間距離を適切な目標車間距離に一致させ
るように当該エンジン制御信号を創成してもよい。具体
的には、まず前記走行速度センサ20で検出された走行
速度に基づいて目標車間距離を算出すると共に、前記車
間距離センサ12で検出される車間距離を前記目標車間
距離に一致させるための目標走行速度を算出する。次い
で、前記目標走行速度を達成するための目標エンジント
ルクを算出し、その目標エンジントルクに応じたエンジ
ン制御信号を創成して、それを前記スロットルアクチュ
エータ8に向けて出力する。
【0019】次に、上記演算処理のステップS3で実行
される開始・復帰判断処理を図4のフローチャートに基
づいて詳細に説明する。まず、この処理が実行される
と、ステップS21に移行するようになっており、その
ステップS21では、前記ACCスイッチ21の出力信
号がON状態であることなどから、前記ACCスイッチ
21が操作されているか否かを判定し、当該ACCスイ
ッチ21が操作されている場合にはステップS22に移
行し、そうでない場合にはステップS30に移行する。
【0020】前記ステップS22では、前記クラッチペ
ダルスイッチ18の出力信号がON状態であることなど
から、前記クラッチペダル6が踏み込まれているか否か
を判定し、当該クラッチペダル6が踏み込まれている場
合にはステップS23に移行し、そうでない場合にはス
テップS26に移行する。前記ステップS23では、前
記ACCスイッチ21が操作されたことを示すスイッチ
ONフラグFが“1”のセット状態であるか否かを判定
し、セット状態である場合にはステップS25に移行
し、そうでない場合にはステップS24に移行する。
【0021】前記ステップS24では、前記スイッチO
NフラグFを“1”のセット状態にすると共に、前記ク
ラッチペダル6が踏み込まれ且つ前記ACCスイッチ2
1が操作されてからの経過時間を計測するタイマ値TI
MEを“0”のリセット状態にしてから、この演算処理
を終了する。一方、前記ステップS25では、前記タイ
マ値TIMEに所定サンプリング時間ΔTを加算してか
らこの演算処理を終了する。
【0022】また一方、前記ステップS26では、前記
スイッチONフラグFが“1”のセット状態であるか否
かを判定し、セット状態である場合にはステップS31
に移行し、そうでない場合にはステップS27に移行す
る。前記ステップS27では、前記アクセルペダルスイ
ッチ15の出力信号がON状態でないことなどから、前
記アクセルペダル9が踏み込まれていないか否かを判定
し、当該アクセルペダル9が踏み込まれていない場合に
はステップS28に移行し、そうでない場合にはステッ
プS29に移行する。
【0023】前記ステップS28では、追従走行制御を
開始するようにエンジン制御信号を創成し、それを前記
スロットルアクチュエータ8に向けて出力してからこの
演算処理を終了する。一方、前記ステップS29では、
前記スロットル開度センサ14で検出されたスロットル
開度、エンジン回転数センサ13で検出されたエンジン
回転数に応じた目標エンジントルクを算出し、その目標
エンジントルクに応じたエンジン制御信号を創成して、
それを前記スロットルアクチュエータ8に向けて出力し
てからこの演算処理を終了する。
【0024】また一方、前記ステップS30では、前記
スイッチONフラグFが“1”のセット状態であるか否
かを判定し、セット状態である場合には前記ステップS
31に移行し、そうでない場合にはこの演算処理を終了
する。前記ステップS31では、前記タイマ値TIME
に所定サンプリング時間ΔTを加算してからステップS
32に移行する。
【0025】前記ステップS32では、前記タイマ値T
IMEが所定時間TIMECLOFFSET以上である
か否かを判定し、所定時間TIMECOFFSET以上
である場合にはステップS33に移行し、そうでない場
合にはステップS34に移行する。前記ステップS33
では、前記スイッチONフラグFを“0”のリセット状
態としてからこの演算処理を終了する。
【0026】一方、前記ステップS34では、前記クラ
ッチペダルスイッチ18の出力信号がON状態であるこ
となどから、前記クラッチペダル6が踏み込まれている
か否かを判定し、当該クラッチペダル6が踏み込まれて
いる場合にはこの演算処理を終了し、そうでない場合に
は前記ステップS27に移行する。次に、本実施形態の
走行速度制御装置の動作を、具体的状況に基づいて詳細
に説明する。
【0027】まず、定速走行モードが選択されていない
ときに、図5(a)のポイント(i)に示すように、運
転者によりACCスイッチ21が操作されたとする。す
ると、前記エンジンコントロールユニット11内で行わ
れる通常走行時のエンジン運転状態制御では、図2に示
すように、まずステップS1の判定が「No」となり、
ステップS3で開始・復帰判断処理が実行される。
【0028】前記開始・復帰判断処理が実行されると、
図4に示すように、まずステップS21の判定が「Ye
s」となり、またステップS22及びS26の判定が
「No」となり、アクセルペダルがOFFであればステ
ップS27の判定が「Yes」となり、ステップS28
で走行速度や車間距離等に基づいてエンジン制御信号が
創成され、それが前記スロットルアクチュエータ8に向
けて出力されて、追従走行制御が開始される。
【0029】前記開始・復帰判断処理が終了されてから
所定サンプリング時間ΔTが経過すると、前記エンジン
コントロールユニット11内でエンジン運転状態制御が
再び実行され、前記ステップS1の判定が「Yes」と
なり、ステップS2で中断判断処理が実行される。前記
中断判断処理が実行されると、図3に示すように、ステ
ップS11及びS13の判定が「No」となり、ステッ
プS15でエンジン制御信号が創成され、前記追従走行
制御が継続される。
【0030】上記フローが繰り返し実行されるうちに、
運転者が手動変速操作をするために、クラッチペダル6
を踏み込んだとする。すると、図5(a)のポイント
(ii)に示すように、クラッチペダルスイッチ18の出
力信号がON状態となり、前記エンジンコントロールユ
ニット11で実行される中断判断処理では、ステップS
13の判定が「Yes」となり、ステップS14でエン
ジン制御信号が創成されず、前記追従走行制御が中止さ
れる。
【0031】前記中断判断処理が終了されてから所定サ
ンプリング時間ΔTが経過すると、エンジン運転状態制
御が再び実行され、ステップS1の判定が「No」とな
り、ステップS3で図4に示す開始・復帰判断処理が実
行されるが、運転者はACCスイッチ21を操作してい
ないので、ステップS21及びS30の判定が「No」
となり、前記追従走行制御の中止状態が継続される。
【0032】次いで、前記手動変速操作を終了した運転
者がクラッチペダル6を戻しながら、前記ACCスイッ
チ21を操作したとする。すると、図5(a)のポイン
ト(iii)に示すように、ACCスイッチ21の出力信
号がON状態となり、前記エンジンコントロールユニッ
ト11で実行される中断判断処理では、図4に示すよう
に、まずステップS21及びS22の判定が「Yes」
となり、またステップS23の判定が「No」となるの
で、ステップS24で前記スイッチONフラグFが
“1”のセット状態とされ、タイマ値TIMEが“0”
のリセット状態とされる。
【0033】ここで、運転者がすぐにクラッチペダル6
を戻して、図5(a)のポイント(iv)に示すように、
クラッチペダルスイッチ18の出力信号がOFF状態と
なったとする。すると、前記エンジン運転状態制御で当
該中断判断処理が開始され、ステップS21の判定が
「No」となり、またステップS30の判定が「Ye
s」となり、ステップS31で前記タイマ値TIMEに
所定サンプリング時間ΔTが加算されるが、タイマ値T
IMEは小さいのでステップS32及びS34の判定が
「No」となり、またステップS27の判定が「Ye
s」となり、ステップS28でエンジン制御信号が創成
されて、前記追従走行制御が再開される。
【0034】このように、本実施形態では、クラッチペ
ダル操作が検出されているときに運転者によるACCス
イッチ21の操作が検出されると共に、その操作が検出
されてから所定時間TIMECLOFFSET内に前記
クラッチペダル6操作が終了したときには、追従走行制
御を開始するようになっているため、前記クラッチペダ
ル6操作終了直後から前記追従走行制御を再開させるこ
とができ、運転者の違和感を抑制防止できる。また、ク
ラッチが戻りきる前からACCスイッチ21の操作が可
能であるため、運転者の操作上の利便性を高めることが
できる。
【0035】一方、図5(b)に示すように、ポイント
(v)にて運転者がACCスイッチ21を操作した後、
すぐにクラッチペダル6を戻す操作を行わなかった場合
は、クラッチペダル6をすぐに戻した場合と同様に前記
エンジン運転状態制御で当該中断判断処理が開始され、
ステップS21からS30、S31,S32,S34へ
移行してタイマ値TIMEのインクリメントが繰り返さ
れる。その後、図5(b)のポイント(vi)にてタイマ
値TIMEが所定時間TIMECLOFFSETを越え
るとステップS21の判定は「Yes」となってステッ
プS33に移行し、スイッチONフラグFが“0”のリ
セット状態とされる。そして、図5(b)のポイント
(vii)にてクラッチペダル6が戻されるとステップS
21からステップS30に移行するが、スイッチONフ
ラグFが“0”であるのでステップS30からリターン
してしまい、前記追従走行が再開されない。
【0036】このように、本実施形態では、運転者がク
ラッチ操作終了前に、ACCスイッチ21を操作してか
ら所定時間TIMECLOFFSETが経過したような
場合、前記ACCスイッチ21を操作した意識が薄れて
いる可能性があるが、そのような場合にはクラッチ操作
が終了しても追従走行制御が再開されないので、クラッ
チ操作終了時点での運転者の意図に反することなく、運
転者の違和感を抑制できる。
【0037】なお、上記は図5(a)のポイント(ii
i)の時点から、ACCスイッチ21を一定時間のみO
N状態とした場合、即ちACCスイッチ21を押した後
離した場合について示したが、ACCスイッチ21をポ
イント(iii)からポイント(iv)までの間、即ちクラ
ッチペダル6を戻す間ずっと押し続けた場合には、ポイ
ント(iv)ではやはりエンジン運転状態制御で中断判断
処理が開始されるが、ステップS21の判定は「Ye
s」、ステップS22の判定は「No」、ステップS2
6の判定は「Yes」となってステップS31に移行す
るので、その後はACCスイッチ21を一定時間のみO
N状態とした場合と同じように追従走行制御が再開され
る。
【0038】次に、本発明の走行速度制御装置の第2実
施形態について説明する。この実施形態の車両の概略構
成は、前記第1実施形態の図1のものと同様である。ま
た、この実施形態の定速走行モードにおける通常走行時
の演算処理は、前記第1実施形態の図2のものと同様で
ある。この実施形態では、定速走行モードが選択されて
いるときに前記エンジンコントロールユニット11内で
行われるクラッチペダル6踏込時にACCスイッチ21
が操作されたことを検出する演算処理が、前記第1実施
形態の図2のものから図6のフローチャートに示すもの
に変更されている。この図6の演算処理は、図2の演算
処理に類似しており、同等のステップには同等の符号を
付す。この演算処理では、前記図2の演算処理のステッ
プS1の前にステップS4が設けられている。
【0039】前記ステップS4では、前記ギヤ位置セン
サ19で検出されたギヤ位置から前記手動変速装置3で
前進段(例えば1速、2速…)が選択されているか否か
判定し、前進段が選択されている場合には前記ステップ
S1に移行し、そうでない場合にはメインプログラムに
復帰する。この演算処理によれば、例えばギヤ位置がニ
ュートラルであるときに、運転者が誤ってACCスイッ
チ21を操作し且つ所定時間TIMECLOFFSET
内に前記クラッチペダル6操作を終了した場合であって
も、前記追従走行制御は再開されずエンジンの空吹けが
防止される。
【0040】なお、上記実施形態では、車速検出手段は
走行速度センサ20に対応し、目標車速設定手段及び目
標駆動力設定手段はステップS15及びS28に対応
し、駆動力制御手段はステップS21〜S34に対応
し、クラッチペダル6操作検出手段はクラッチペダルス
イッチ18に対応し、駆動力制御中止手段はステップS
13に対応し、制御開始操作検出手段はACCスイッチ
21に対応し、駆動力制御開始手段はステップS21、
S22及びS26〜S28に対応し、ギヤ位置検出手段
はギヤ位置センサ19に対応する。また、上記実施の形
態は本発明の走行速度制御装置の一例を示したものであ
り、装置の構成等を限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の走行速度制御装置を備えた追従走行制
御付き車両の一例を示す車両構成図である。
【図2】図1のエンジンコントロールユニットで行われ
る定速走行モードにおける通常走行時の演算処理の一例
を示すフローチャートである。
【図3】図1のエンジンコントロールユニットで行われ
る中断判断処理を示すフローチャートである。
【図4】図1のエンジンコントロールユニットで行われ
る開始・復帰判断処理を示すフローチャートである。
【図5】本発明の走行速度制御装置の動作を説明するた
めの説明図である。
【図6】図1のエンジンコントロールユニットで行われ
る定速走行モードにおける通常走行時の演算処理の第2
実施形態を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1は車輪 2はエンジン 3は手動変速装置 4は差動装置 5はクラッチ 6はクラッチペダル 7はスロットルバルブ 8はスロットルアクチュエータ 9はアクセルペダル 11はエンジンコントロールユニット 12は車間距離センサ 13はエンジン回転数センサ 14はスロットル開度センサ 15はアクセルペダルスイッチ 16はブレーキペダル 17はブレーキペダルスイッチ 18はクラッチペダルスイッチ 19はギヤ位置センサ 20は走行速度センサ 21はACCスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D044 AA01 AA11 AA14 AA21 AA45 AB01 AC03 AC05 AC15 AC19 AC22 AC24 AC26 AC51 AC59 AD04 AD12 AE04 AE21 3G093 AA05 BA15 BA23 BA27 CB08 CB13 DA01 DA06 DB01 DB05 DB10 DB11 DB16 EA02 EA09 FA04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車速を検出する車速検出手段と、目標車
    速を設定する目標車速設定手段と、前記車速検出手段で
    検出される車速が前記目標車速設定手段で設定される目
    標車速になるように目標駆動力を設定する目標駆動力設
    定手段と、前記目標駆動力設定手段で設定された目標駆
    動力を発生するように駆動力制御を実行する駆動力制御
    手段と、乗員のクラッチペダル操作を検出するクラッチ
    ペダル操作検出手段と、前記クラッチペダル操作検出手
    段でクラッチペダル操作が検出されたときに、前記駆動
    力制御手段における前記駆動力制御を中止させる駆動力
    制御中止手段と、乗員による制御開始の要求操作を検出
    する制御開始操作検出手段と、前記制御開始操作検出手
    段で制御開始の要求操作が検出されたときに、前記駆動
    力制御手段に前記駆動力制御を開始させる駆動力制御開
    始手段と、を備え、 前記駆動力制御手段は、前記クラッチペダル操作検出手
    段でクラッチペダル操作が検出されているときに、前記
    制御開始操作検出手段で制御開始の要求操作が検出さ
    れ、且つ、その要求操作が検出されてから所定時間内に
    前記クラッチペダル操作が終了したときには、前記駆動
    力制御を開始することを特徴とする走行速度制御装置。
  2. 【請求項2】 変速機のギヤ位置を検出するギヤ位置検
    出手段を備え、前記駆動力制御手段は、前記ギヤ位置検
    出手段で検出されたギヤ位置が非前進段であるときに
    は、前記駆動力制御の開始を制限することを特徴とする
    請求項1に記載の走行速度制御装置。
JP2002040637A 2002-02-18 2002-02-18 走行速度制御装置 Pending JP2003237410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040637A JP2003237410A (ja) 2002-02-18 2002-02-18 走行速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040637A JP2003237410A (ja) 2002-02-18 2002-02-18 走行速度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003237410A true JP2003237410A (ja) 2003-08-27

Family

ID=27781330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002040637A Pending JP2003237410A (ja) 2002-02-18 2002-02-18 走行速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003237410A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7108229B2 (ja) 駐車支援装置
US8396641B2 (en) Inter-vehicle distance control device
US10894540B2 (en) Vehicle control apparatus
KR20170055318A (ko) 주차지원장치 및 그의 차속 제어 방법
JPH09290665A (ja) 車両の自動速度制御装置
US11383708B2 (en) Vehicle travel control apparatus
JP5256913B2 (ja) アクセルペダル踏力制御装置
JP2010052468A (ja) 自動走行解除装置
JP2007069727A (ja) 走行制御装置
JP5794119B2 (ja) 運転支援装置
JP2003237410A (ja) 走行速度制御装置
JP2006152830A (ja) エンジン出力制御装置
JPH10151964A (ja) 車両用追従走行制御装置
JP5842559B2 (ja) 運転支援装置
JP3750584B2 (ja) 手動変速装置搭載車両のエンジン制御装置
JP2001039182A (ja) 車両用追従制御装置
JP3458663B2 (ja) 車両駆動力制御装置
JP2004216965A (ja) 車間距離制御装置
JP2000177549A (ja) 制動力保持装置
JP2004216964A (ja) 車間距離制御装置
JP2021062683A (ja) 駐車支援装置
JP3750610B2 (ja) 走行速度制御装置
WO2021060354A1 (ja) 渋滞判定装置、車両、サーバー装置および渋滞判定方法
JP7107002B2 (ja) 走行制御装置
JP2004100813A (ja) 車両レンジ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060627

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02