JP2003236509A - 生ごみ処理装置 - Google Patents

生ごみ処理装置

Info

Publication number
JP2003236509A
JP2003236509A JP2002034181A JP2002034181A JP2003236509A JP 2003236509 A JP2003236509 A JP 2003236509A JP 2002034181 A JP2002034181 A JP 2002034181A JP 2002034181 A JP2002034181 A JP 2002034181A JP 2003236509 A JP2003236509 A JP 2003236509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food waste
garbage
storage chamber
stirring
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002034181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4013575B2 (ja
Inventor
Tomihiro Taniguchi
富洋 谷口
Koji Matsukawa
浩司 松川
Hideto Shinpo
秀人 新保
Jun Saito
潤 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2002034181A priority Critical patent/JP4013575B2/ja
Publication of JP2003236509A publication Critical patent/JP2003236509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013575B2 publication Critical patent/JP4013575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生ごみ貯蔵室から生ごみが発酵分解室に供給
できなくなることを防止することができる生ごみ処理装
置を提供する。 【解決手段】 生ごみを貯蔵する生ごみ貯蔵室2と、微
生物を生息させた生ごみ処理材を収容し、生ごみ貯蔵室
2から供給される生ごみを生ごみ処理材と攪拌して生ご
みの発酵分解処理を行なう発酵分解室とを具備して形成
される生ごみ処理装置に関する。単位時間当り所定量以
下の生ごみを発酵分解室へと搬送する生ごみ供給装置6
を生ごみ貯蔵室2の下部内に配置して設ける。また生ご
み供給装置6の上側近傍に生ごみ貯蔵室2内の生ごみを
攪拌する複数の生ごみ攪拌装置7を並設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微生物を利用して
生ごみを発酵分解処理するようにした生ごみ処理装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】微生物を利用して生ごみを発酵分解処理
するようにした生ごみ処理装置は、従来から実開平6−
34784号公報や特開平8−173983号公報等に
よって知られている。この生ごみ処理装置は、バイオチ
ップと称される微生物を生息させた木質細片などを生ご
み処理材として発酵分解室内に充填してあり、生ごみ処
理装置に設けた生ごみ投入口から発酵分解室に生ごみを
投入して供給し、生ごみと生ごみ処理材とを攪拌しなが
ら、生ごみ処理材に生息させた微生物の働きで生ごみを
発酵させることによって分解処理するようになってい
る。
【0003】そして、微生物による生ごみの分解反応
は、温度、酸素量、水分量等の要因に大きく影響される
ものであり、要因のどれか一つが適正範囲から外れる
と、分解反応は進み難くなる。そのために、生ごみ処理
材の攪拌手段、生ごみ処理材の加熱手段、通風手段など
を生ごみ処理装置に設け、発酵分解室内の環境を分解反
応に好適な範囲に保つことが行なわれている。
【0004】しかし、主として家庭などで使用される生
ごみ処置装置において、使用者は生ごみの量や種類を厳
密に把握しながら投入するものではないので、想定され
た定格量以上の生ごみを投入したり、油などの処理に時
間のかかるものが多量に投入されたりすることが多く、
発酵分解室内の環境が分解反応に好適な範囲から外れ、
さらに分解に寄与する微生物の生息に必要な条件範囲か
ら外れ、分解が停止してしまうことがあった。そしてこ
の場合、生ごみ処理材のpHが低下し、いわゆる酸敗状
態となって、投入した生ごみが腐敗した状態のまま発酵
分解室内に残留することになり、生ごみ処理材を発酵分
解室から全量取り出し、新しい生ごみ処理材と交換しな
ければならなくなるという問題が生じる。またこのよう
な酸敗を防止するためには、生ごみ処理材の使用容量を
大きくするのが有効であるが、このようにすると生ごみ
処理装置が大きくなってしまい、設置面積が必要となっ
たり価格が高くなるなどの問題があった。
【0005】そこで、生ごみ処理装置に生ごみ貯蔵室2
を設け、生ごみ1をこの生ごみ貯蔵室2に投入すること
によって、生ごみ1を一旦この生ごみ貯蔵室2に貯蔵し
た後、生ごみ供給装置6によって単位時間当たり所定量
以下の生ごみ1を発酵分解室4に供給するようにし、想
定された定格量以上の生ごみが発酵分解室4に供給され
ないようにして、発酵分解室4内が酸敗状態にならない
ようにすることが行なわれている。
【0006】図17はこのような生ごみ貯蔵室2の一例
を示すものであり、生ごみ貯蔵室2の下端部の側面に供
給口23が設けてあって、この供給口23が発酵分解室
4に接続されている。生ごみ供給装置6はスクリュー軸
17の外周に螺旋状のスパイラル羽根18を設けたスク
リュー19で形成されるものであり、先部を供給口23
に差し込んだ状態で生ごみ貯蔵室2の下端部内に配置し
てある。スクリュー19は、スクリュー軸17を生ごみ
貯蔵室2の外部に設けた電動機24で回転することによ
って駆動されるようになっている。
【0007】そして、スクリュー軸17を回転させてス
クリュー19を駆動させることによって、スパイラル羽
根18による搬送作用で生ごみ貯蔵室2内の生ごみ1を
スクリュー軸17に沿って搬送し、時間当たり所定量以
下の生ごみ1が供給口23から発酵分解室4に供給され
るようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、生ごみ1は水
分を含んでいて流動し難く固まり易いので、図18に示
すように、生ごみ供給装置6の上側で生ごみ1が集合し
て生ごみ貯蔵室2内でブリッジを形成し、生ごみ1を生
ごみ供給装置6で搬送できなくなって発酵分解室4に生
ごみ1を供給することができなくなることがあるという
問題があった。また、生ごみ貯蔵室2に投入される生ご
み1が丸野菜のように大きい場合、生ごみ1を供給口2
3に通過させることができず、この場合も発酵分解室4
に生ごみ1を供給することができなくなることがあると
いう問題があった。
【0009】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、生ごみ貯蔵室から生ごみが発酵分解室に供給でき
なくなることを防止することができる生ごみ処理装置を
提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
生ごみ処理装置は、生ごみ1を貯蔵する生ごみ貯蔵室2
と、微生物を生息させた生ごみ処理材3を収容し、生ご
み貯蔵室2から供給される生ごみ1を生ごみ処理材3と
攪拌して生ごみ1の発酵分解処理を行なう発酵分解室4
とを具備して形成される生ごみ処理装置において、単位
時間当り所定量以下の生ごみ1を発酵分解室4へと搬送
する生ごみ供給装置6を生ごみ貯蔵室2の下部内に配置
して設けると共に、生ごみ供給装置6の上側近傍に生ご
み貯蔵室2内の生ごみ1を攪拌する複数の生ごみ攪拌装
置7を並設して成ることを特徴とするものである。
【0011】また請求項2の発明は、請求項1におい
て、生ごみ貯蔵室2内に、生ごみ供給装置6と複数の生
ごみ攪拌装置7との間において、略三角柱形状の破砕歯
8を配置して設けて成ることを特徴とするものである。
【0012】また請求項3の発明は、請求項1又は2に
おいて、生ごみ攪拌装置7を回転軸9と回転軸9に突出
して設けられる複数の攪拌羽根10から形成し、回転軸
9を平行に配置して並設される生ごみ攪拌装置7の攪拌
羽根10の回転範囲が相互に交差するように、隣合う生
ごみ攪拌装置7を配設して成ることを特徴とするもので
ある。
【0013】また請求項4の発明は、請求項3におい
て、生ごみ攪拌装置7の回転軸9の軸方向に隣合う攪拌
羽根10の間隔を、生ごみ貯蔵室2に投入される生ごみ
1のうち破砕が必要な生ごみ1の外径寸法よりも小さい
寸法に設定して成ることを特徴とするものである。
【0014】また請求項5の発明は、請求項3又は4に
おいて、生ごみ攪拌装置7の回転軸9に複数突設される
攪拌羽根10の各先端間に螺旋状に接続して掃除用プレ
ート11を設け、掃除用プレート11が生ごみ貯蔵室2
内の表面に近接するように生ごみ攪拌装置7を配置して
成ることを特徴とするものである。
【0015】また請求項6の発明は、請求項3又は4に
おいて、生ごみ攪拌装置7の回転軸9に複数突設される
攪拌羽根10の各先端に掃除用プレート12を設け、掃
除用プレート12が生ごみ貯蔵室2内の表面に近接する
ように生ごみ攪拌装置7を配置して成ることを特徴とす
るものである。
【0016】また請求項7の発明は、請求項1乃至6の
いずれかにおいて、生ごみ貯蔵室2の上部に外方へ向け
下り傾斜する傾斜面13を形成すると共にこの傾斜面1
3に生ごみ投入口5を設け、複数の生ごみ攪拌装置7の
うち生ごみ投入口5に近い位置に配置される生ごみ攪拌
装置7の回転方向を、生ごみ投入口5から生ごみ貯蔵室
2内に投入された生ごみ1を生ごみ貯蔵室2の下部に移
動させる方向に設定して成ることを特徴とするものであ
る。
【0017】また請求項8の発明は、請求項1乃至7の
いずれかにおいて、複数の生ごみ攪拌装置7の回転方向
を、生ごみ貯蔵室2内の生ごみ1を生ごみ供給装置6の
側へ移動させる方向に設定して成ることを特徴とするも
のである。
【0018】また請求項9の発明は、請求項1乃至8の
いずれかにおいて、生ごみ投入口5に密閉構造の蓋14
を設けて成ることを特徴とするものである。
【0019】また請求項10の発明は、請求項1乃至9
のいずれかにおいて、生ごみ貯蔵室2内を負圧にする排
気手段15を設けて成ることを特徴とするものである。
【0020】また請求項11の発明は、請求項10にお
いて、生ごみ貯蔵室2に排気手段15を接続すると共に
生ごみ貯蔵室2に吸気口16を設けて成ることを特徴と
するものである。
【0021】また請求項12の発明は、請求項1乃至1
1のいずれかにおいて、生ごみ供給装置6をスクリュー
軸17の外周にスパイラル羽根18を設けたスクリュー
19で形成し、スパイラル羽根18の1ピッチの寸法を
スパイラル羽根18の直径よりも小さく形成して成るこ
とを特徴とするものである。
【0022】また請求項13の発明は、請求項1乃至1
2のいずれかにおいて、生ごみ貯蔵室2内の表面を研磨
あるいはコーティングして平滑面に形成して成ることを
特徴とするものである。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0024】図13は本発明に係る生ごみ処理装置の一
例の概略の構成を示すものであり、生ごみ1を貯蔵する
生ごみ貯蔵室2と、微生物を生息させた生ごみ処理材3
を収容する発酵分解室4とを具備して生ごみ処理装置を
形成するようにしてある。生ごみ貯蔵室2の下端部と発
酵分解室4の下端部とは供給口23によって連通させて
ある。生ごみ貯蔵室2の上部には生ごみ投入口5が設け
てあり、生ごみ貯蔵室2の下端部内には生ごみ供給装置
6が配置して設けてある。またこの生ごみ供給装置6の
上側において生ごみ貯蔵室2内には生ごみ攪拌装置7が
設けてある。生ごみ供給装置6は電動機26によって、
生ごみ攪拌装置7は電動機27によってそれぞれ駆動さ
れるようにしてある。
【0025】発酵分解室4内には攪拌装置28が設けて
ある。この攪拌装置28は水平方向に配置される回転軸
29の外周に上下方向に複数本の攪拌羽根30を突設し
て形成されるものであり、電動機31で回転軸29を回
転させることによって、攪拌装置28を駆動させるよう
にしてある。この攪拌装置28の電動機31及び上記の
生ごみ供給装置6の電動機26、生ごみ攪拌装置7の電
動機27はそれぞれ制御盤32によって作動を制御する
ようにしてある。
【0026】そして、生ごみ1が生ごみ供給装置6によ
って生ごみ貯蔵室2から供給口23を通して発酵分解室
4に供給されると、攪拌装置28によって生ごみ1は生
ごみ処理材3と混合され、生ごみ処理材3に生息してい
る微生物によって生ごみ1が発酵分解される。ここで、
一般的に生ごみ1が分解する反応は次の反応式で表され
る。 ・炭水化物の分解 Cm(H2O)n+mO2 → mCO2+nH2O …(式1) ・蛋白質、脂質の分解 Cxyzp+aO2 → Cuvwq+bCO2+dH2O+eNH3 …(式2) 式1及び式2にみられるように、生ごみ1を分解反応さ
せるには酸素が必要であり、生ごみ1の分解に伴って炭
酸ガス、アンモニア、水等が発生する。
【0027】一方、分解反応に必要な酸素が微生物に十
分に供給されないと、次のような反応で有機酸が生成さ
れ、生ごみ処理材3のpHが低下してしまう。
【0028】 C6126 → 3CH3COOH …(式3) これは、通常は生ごみ1に支配的に作用する好気性菌に
よる式1のような反応が、嫌気性菌による式3のような
反応に傾くためである。そして通常の生ごみ1の分解過
程では多少の有機酸が生成されたとしても式1のように
炭酸ガスにまで酸化されてしまうか、生ごみ処理材3に
含まれるアルカリ成分で中和され、pHを大きく低下さ
せるまでには至らない。ところが、定格量以上の生ごみ
1が発酵分解室4に投入されたり、発酵分解室4内での
分解反応が活発で炭酸ガスが多く発生しているときに多
量の生ごみ1が投入されたりすると、式3のような有機
酸生成反応が支配的になり、生ごみ処理材3のpHが7
〜6以下に低下する。
【0029】ここで、図14は生ごみ処理材3のpHと
生ごみ1の分解速度との関係を示すグラフであり、生ご
み処理材3のpHが7〜6以下に低下すると、生ごみ1
の分解反応は停止してしまう(これを一般に酸敗と称し
ている)ことを示している。また図15は発酵分解室4
に生ごみを投入してからの経過時間と生ごみ処理材3の
温度及び発酵分解室4内の炭酸ガス濃度との関係を示す
グラフであり、生ごみ1の投入直後から炭酸ガス濃度は
増加し、5時間程度でピークに達することを示してい
る。炭酸ガス濃度が増加しているということは酸素が消
費されているということであり、酸素不足が生じている
ということを意味している。そして図16は生ごみ1を
発酵分解室4に投入してからの経過時間と発酵分解室4
内の生ごみ処理材3のpHとの関係を示すものである
が、図16中の破線にみられるように、生ごみ1の投入
から5時間前後でpHが最も低下する傾向があり、炭酸
ガスの発生に伴う酸素不足から嫌気性菌による式3の有
機酸生成が増加していることを示している。
【0030】図16において、破線は1日に発生する生
ごみ1を一括して発酵分解室4に投入したときの、投入
からの経過時間と生ごみ処理材3のpHの関係を示すも
のであるが、実線は1日に発生する生ごみ1を1日6回
に分けて発酵分解室4に投入したときの、投入からの経
過時間と生ごみ処理材3のpHの関係を示すものであ
り、この場合にはpHの低下が小さくなる傾向にあるの
がわかる。すなわち、生ごみ1を一括して発酵分解室4
に投入する場合のように単位時間当たりの生ごみ1の投
入量が多いと、pHが大きく低下して酸敗が発生するお
それがあるが、生ごみ1を分割して発酵分解室4に投入
する場合のように単位時間当たりの生ごみ1の投入量が
少ないと、pHの低下が小さく酸敗が発生することを防
ぐことができるのである。発酵分解室4への生ごみ1の
投入は、このように間欠的に複数回に分割して行なう他
に、連続的に定量を供給するようにして行なうようにし
ても同様な効果を得ることができる。例えば、生ごみ1
の処理量が30kg/日の場合、1.25kg/時を超
えないように、さらには21g/分を超えないように、
生ごみ1の投入量を設定することによって、pHの低下
を抑えて酸敗が発生することを防ぐことができるもので
ある。
【0031】そこで本発明では、台所や厨房などで発生
する生ごみ1を生ごみ貯蔵室2に投入し、生ごみ貯蔵室
2に生ごみ1を一旦貯蔵した後、生ごみ供給装置6で生
ごみ貯蔵室2から発酵分解室4に間欠的に、あるいは定
量を連続的に供給することによって、単位時間当たり所
定量以下の生ごみ1を発酵分解室4に供給するように
し、酸敗の発生を確実に防ぐようにしたものである。
【0032】図1は生ごみ貯蔵室2の実施の形態の一例
を示すものであり、既述の図13では生ごみ貯蔵室2と
発酵分解室4を一体化した構造の生ごみ処理装置を示し
たが、図1の実施の形態では、生ごみ貯蔵室2を発酵分
解室4とは独立した生ごみ貯蔵器33に設けるようにし
てある。
【0033】生ごみ貯蔵室2は、図1(b)に示すよう
に対向する一対の側壁を水平面に対して垂直な壁面2
a,2aとして形成してある一方、図1(a)に示すよ
うに幅方向に対向する他の一対の側壁をそれぞれ外方へ
向けて斜め上方に傾斜する傾斜壁面2b、2bとして形
成することによって、上部の幅が広く下部の幅が狭いホ
ッパー形状に形成してあり、上面には生ごみ投入口5が
設けてある。また生ごみ貯蔵室2の一方の垂直壁面2a
の下端部には供給筒34を突設して供給口23を形成
し、この供給筒34の先端を発酵分解室4に接続するこ
とによって、供給口23を介して発酵分解室4と生ごみ
貯蔵室2とを連通させるようにしてある。
【0034】生ごみ貯蔵室2の底面の幅方向の中央部に
は断面半円形の供給溝35が傾斜壁面2bと平行に凹設
してあり、供給溝35は供給筒34に連通させてある。
生ごみ供給装置6は図2に示すようにスクリュー軸17
の外周に軸方向に沿って螺旋状のスパイラル羽根18を
設けたスパイラル型のスクリュー19として形成される
ものであり、上記の供給溝35に下部の半分を収めた状
態で生ごみ貯蔵室2内に水平に配設してある(図1
(b)においては生ごみ供給装置6の図示は省略)。
【0035】また生ごみ貯蔵室2内には生ごみ供給装置
6の上方位置において生ごみ攪拌装置7が設けてある。
生ごみ攪拌装置7は回転軸9の外周に複数本の攪拌羽根
10を突設して形成してあり、回転軸9を生ごみ供給装
置6のスクリュー軸17と平行に配置して設けてある。
攪拌羽根10は直線状の棒状体として形成されるもので
あり、回転軸9に対して垂直に突出させてある。そして
攪拌羽根10は回転軸9の軸方向に沿って等間隔で複数
箇所に設けてあり、軸方向から見て各攪拌羽根10は等
角度で振り分けられるように突設してある。図1の実施
の形態では各攪拌羽根10は120°の角度で振り分け
るようにしてある。
【0036】このように形成される生ごみ攪拌装置6は
生ごみ貯蔵室2内に複数設けられるものであり、図1の
実施の形態では2つの生ごみ攪拌装置7を設けるように
してある。各生ごみ攪拌装置7は回転軸9を同じ高さ位
置において平行に配置してあり、両生ごみ攪拌装置7の
回転軸9の間の中央の下方に生ごみ供給装置6が位置す
るように、各生ごみ攪拌装置7を配置してある。この生
ごみ攪拌装置7は回転軸9を生ごみ貯蔵室2の外部に設
けた電動機27で回転させることによって駆動されるよ
うにしてあり、また上記の生ごみ供給装置6はスクリュ
ー軸17を生ごみ貯蔵室2の外部に設けた電動機26で
回転させることによって駆動されるようにしてある。
尚、生ごみ供給装置6と生ごみ攪拌装置7は図2のよう
に別の電動機26,27で個別に駆動させるようにする
他、図1のように1つの電動機32で生ごみ供給装置6
と生ごみ攪拌装置7を駆動させるようにしてもよい。
【0037】上記のように生ごみ貯蔵室2内に1つの生
ごみ供給装置6と2つの生ごみ攪拌装置7,7を配置す
ることによって、生ごみ供給装置6と生ごみ攪拌装置
7,7の間に縦断面三角形状の空間部が形成されるが、
この空間部に適合した縦断面三角形の三角柱形状に形成
された破砕歯8が、この空間部に配置してある。破砕歯
8は鋭角に形成された稜が上方を向くように生ごみ供給
装置6や生ごみ攪拌装置7と平行に配置されるものであ
り、長手方向の両端を生ごみ貯蔵室2の垂直壁面2aに
支持させることによって、生ごみ貯蔵室2内に固定して
配置してある。また三角柱形状の破砕歯8の生ごみ供給
装置6や生ごみ攪拌装置7に対向する各面は、生ごみ供
給装置6のスパイラル羽根18の先端の回転軌跡や、生
ごみ攪拌装置7の攪拌羽根10の先端の回転軌跡に沿っ
た曲率の凹曲面に形成してあり、生ごみ供給装置6や生
ごみ攪拌装置7の回転に干渉することなく破砕歯8を生
ごみ供給装置6や生ごみ攪拌装置7に近接させて配置で
きるようにしてある。
【0038】しかして、上記のように形成される生ごみ
貯蔵室2に貯蔵された生ごみ1を発酵分解室4に供給す
るにあたって、生ごみ供給装置6のスクリュー19を回
転駆動させると、スパイラル羽根18の回転による推進
力で生ごみ貯蔵室2の下部内の生ごみ1をスクリュー9
の先部方向へ搬送することができ、生ごみ貯蔵室2内に
大量に生ごみ1を投入しても、時間当たり所定量以下の
生ごみ1を供給口23を通して発酵分解室4に供給する
ことができるものである。またスクリュー19によって
このように生ごみ1を搬送する際に、スパイラル羽根1
8による剪断作用で生ごみ1を粉砕し、発酵分解室4内
で分解し易い形態にすることもできるものである。
【0039】このとき、生ごみ攪拌装置7も同時に回転
駆動されており、生ごみ貯蔵室2内の生ごみ1は生ごみ
攪拌装置7の攪拌羽根10で攪拌されている。従って、
この攪拌で生ごみ1が集合して固まることを防ぐことが
でき、既述の図18のように生ごみ供給装置6の上方で
生ごみ1が集合してブリッジを形成することを防止でき
るものであり、生ごみ攪拌装置7で生ごみ1を生ごみ貯
蔵室2の下部に移動させて、生ごみ供給装置6による発
酵分解室4への生ごみ1の供給を支障なく行なうことが
できるものである。また、生ごみ貯蔵室2内の生ごみ1
を生ごみ攪拌装置7で攪拌することによって、異なる種
類の生ごみ1が混在した状態にすることができるもので
あり、油など分解され難いものが集まった状態で発酵分
離室4に供給されることを防ぐことができるものであ
る。
【0040】また、生ごみ貯蔵室2は上部の幅が広く下
部の幅が狭いホッパー形状に形成してあるので、生ごみ
貯蔵室2内の生ごみ1は傾斜壁面2bを滑って落下する
と共に生ごみ貯蔵室2の下部の中央部へ移動し、生ごみ
供給装置6の上方でブリッジが形成されることを防止で
きるものである。この傾斜壁面2bの水平面に対する傾
斜角度は60°程度が最も好ましいが、90°未満、4
5°以上の間で任意に設定することができる。このよう
に生ごみ貯蔵室2を傾斜壁面2bを両側に有するホッパ
ー形状に形成することによって、ごみ投入口5から投入
された生ごみ1は傾斜壁面2bを滑って落下し、生ごみ
1が生ごみ貯蔵室2の底面に直接落下して衝突すること
を防ぐことができ、生ごみ貯蔵室2が破損することを防
止することができるものである。傾斜壁面2bを滑った
生ごみ1は傾斜壁面2bと底面2dとの間の凹曲面2c
を滑り、生ごみ供給装置6の近傍の底面2dに達する。
底面2dは水平に形成してあるが、斜面にして生ごみ1
が生ごみ供給装置6の側へ滑るようにしてもよい。底面
2dがこのように水平であっても、生ごみ攪拌装置7に
よって生ごみ1は生ごみ供給装置6の側へ押しやられる
ので問題はない。
【0041】ここで、生ごみ攪拌装置7は生ごみ貯蔵室
2内に複数設けてあるので、各生ごみ攪拌装置7で生ご
み1を攪拌する際に、生ごみ攪拌装置7の間で生ごみ1
が剪断作用を受け、生ごみ貯蔵室2内の生ごみ1を破砕
することができるものである。従って、白菜やキャベツ
などの丸野菜がそのまま生ごみ1として生ごみ投入口5
から生ごみ貯蔵室2に投入されても、この大きな生ごみ
1は生ごみ攪拌装置7間の剪断作用で破砕されるもので
あり、大きな生ごみ1が供給口23を通過せず発酵分解
室4に生ごみ1を供給することができなくなるようなこ
とを防ぐことができ、生ごみ供給装置6で生ごみ1を発
酵分解室4に安定して供給することができるものであ
る。このように生ごみ1を粉砕する剪断作用を高く得る
ために、生ごみ攪拌装置7の攪拌羽根10を棒状体で形
成するのが好ましく、大型のキャベツや白菜などを容易
に破砕することができるものである。
【0042】また、生ごみ攪拌装置7で攪拌しならが生
ごみ1を下方の生ごみ供給装置6の側に移動させる際
に、生ごみ1は破砕歯8に押さえ付けられることにな
り、生ごみ攪拌装置7と破砕歯8との間や、生ごみ供給
装置6と破砕歯8との間で、生ごみ1はそれぞれ剪断作
用を受けて破砕されるものであり、大きな生ごみ1を破
砕歯8でより確実に破砕することができ、生ごみ供給装
置6による生ごみ1の供給を一層安定して行なうことが
できるものである。
【0043】図1の実施の形態では、隣合う生ごみ攪拌
装置7の攪拌羽根10の先端の回転軌跡Lが離れるよう
に、生ごみ攪拌装置7を形成したが、図3(a)に示す
ように、隣合う生ごみ攪拌装置7の攪拌羽根10の先端
の回転軌跡Lが重なり合うように、生ごみ攪拌装置7を
形成するようにしてもよい。すなわち、隣合う各生ごみ
攪拌装置7において、各攪拌羽根10の長さを回転軸
9,9間の距離の半分より長く且つ回転軸9,9間の距
離のよりは短く形成することによって、隣合う生ごみ攪
拌装置7の攪拌羽根10の先端の回転軌跡Lが重なり合
うようにしてある。このようにして隣合う生ごみ攪拌装
置7の攪拌羽根10の回転範囲を相互に交差させると、
隣合う生ごみ攪拌装置7の攪拌羽根10の間に大きな生
ごみ1が挟まれ、この大きな生ごみ1を強い剪断作用で
強力に破砕することができるものである。このとき、隣
合う生ごみ攪拌装置7の攪拌羽根10同士がぶつかり合
わないように、図3(b)のように対応する攪拌羽根1
0が常に同じ方向を向くように隣合う生ごみ攪拌装置7
を同期回転させたり、あるいは隣合う生ごみ攪拌装置7
において攪拌羽根10の位置を回転軸9の軸方向にずら
して設けたりするのが好ましい。
【0044】また、上記のように生ごみ攪拌装置7を回
転軸9の外周に攪拌羽根10を突設して形成するにあた
って、回転軸9の軸方向に隣合う攪拌羽根10の間隔
(取付けピッチP)を、生ごみ貯蔵室2に投入される生
ごみ1のうち破砕が必要な大きさの生ごみ1の最小物の
外径寸法よりも小さい寸法に設定するのが好ましい。図
4(a)に示すように、攪拌羽根10の取付けピッチP
が大きいと、隣合う攪拌羽根10の先端間の距離が大き
くなって、破砕が必要な丸野菜などの生ごみ1が攪拌羽
根10の間から洩れて破砕され難くなるが、図4(b)
に示すように、攪拌羽根10の取付けピッチPが小さい
と、隣合う攪拌羽根10の先端間の距離が小さくなっ
て、破砕が必要な丸野菜などの生ごみ1を攪拌羽根10
によって確実に捉え、この生ごみ1をスックリュー19
や破砕歯8に押し付けて確実に破砕することができるも
のである。生ごみ1の直径が供給口23の半径とスクリ
ュー19のスクリュー軸17の半径の差よりも大きい
と、供給口23を通過させることができないので、これ
よりも大きな生ごみ1は破砕が必要である。従って破砕
が必要な大きさの生ごみ1の最小物の直径は供給口23
の半径とスクリュー軸17の半径の差の寸法であり、攪
拌羽根10の取付けピッチPはこれよりも小さい寸法に
設定されるものである。
【0045】また、上記のように生ごみ供給装置6をス
クリュー軸17の外周に軸方向に沿って螺旋状のスパイ
ラル羽根18を設けたスクリュー19として形成するに
あたって、図5に示すように、スパイラル羽根18はそ
のピッチPがスパイラル羽根18の直径(スクリュー1
9の直径)Dよりも小さくなるように形成するのが好ま
しい。このようにピッチPが直径Dよりも小さくなるよ
うにスパイラル羽根18を形成すると、スパイラル羽根
18の傾斜角度θが小さくなってスクリュー軸17に対
して直角に近くなるので、生ごみ1の搬送の速度を落と
して負荷を軽減することができ、粉体状などの生ごみ1
が生ごみ供給装置6に詰まることを防ぐことができるも
のである。一般には、スパイラル羽根18のピッチPは
スパイラル羽根18の直径Dの1倍未満、0.75倍以
上に設定するのが好ましく、粉体など摩耗性が高く流動
性の悪い生ごみ1を搬送する場合には0.75倍を選択
するのがよい。
【0046】図6は本発明の他の実施の形態を示すもの
であり、生ごみ攪拌装置7を回転軸9の外周に軸方向に
沿って複数の攪拌羽根10を突設して形成するにあたっ
て、図6(a)のように螺旋状の掃除用プレート11を
回転軸9を囲むように配置すると共に攪拌羽根10の各
先端間にこの掃除用プレート11を接続するようにして
ある。この掃除用プレート11としては金属材などで形
成することができる。そしてこの掃除用プレート11が
図6(b)のように生ごみ貯蔵室2の内壁面に微小間隙
を介して近接するように、生ごみ攪拌装置7を配置して
ある。掃除用プレート11を生ごみ貯蔵室2の内壁面に
接触させるようにしてもよいが、生ごみ貯蔵室2の摩耗
を防ぐために、微小間隙を介して近接させるのが好まし
い。
【0047】このように掃除用プレート11を設けた生
ごみ攪拌装置7を回転駆動すると、回転駆動に伴って掃
除用プレート11が生ごみ貯蔵室2の内壁面に近接して
摺接し、生ごみ貯蔵室2の表面に固着した生ごみ1を掻
き取って除去することができると共に生ごみ貯蔵室2の
表面に生ごみ1が固着することを防ぐことができるもの
であり、生ごみ貯蔵室2の表面に固着した生ごみ1が腐
って腐臭を発することを防ぐことができるものである。
【0048】図7の実施の形態では、生ごみ攪拌装置7
の回転軸9に突設した複数の攪拌羽根10の各先端に平
板状の掃除用プレート12が取り付けてある。このもの
にあっても、生ごみ攪拌装置7を回転駆動すると掃除用
プレート11が生ごみ貯蔵室2の内壁面に近接して摺接
し、生ごみ貯蔵室2の表面に固着した生ごみ1を擦りと
って除去することができると共に生ごみ貯蔵室2の表面
に生ごみ1が固着することを防ぐことができるものであ
る。そしてこのものでは、掃除用プレート12は各攪拌
羽根10で独立しているので、図6のものよりも掃除用
プレート12の清掃などのメンテナンスが容易になるも
のである。
【0049】また、生ごみ貯蔵室2の内面の表面を研磨
あるいはコーティングして平滑面に形成することによっ
て、生ごみ1が生ごみ貯蔵室2の表面に付着して固着す
ることをより一層防止することができるものであり、生
ごみ貯蔵室2の表面に付着した生ごみ1が腐臭を発する
ことを防ぐ効果を高く得ることができるものである。こ
こで、生ごみ貯蔵室2の表面の研磨は例えば電解研磨で
行なうことができ、またコーティングはテフロン(R)
樹脂(四フッ化エチレン樹脂)などの樹脂被膜を形成す
る樹脂コーティングで行なうことができる。
【0050】図8は本発明の他の実施の形態を示すもの
であり、生ごみ貯蔵室2の上面の側端部から側面の傾斜
壁面2bの上部にかけて斜め下方へ向けて下り傾斜する
傾斜面13が形成してあり、この傾斜面13に生ごみ投
入口5が設けてある。また複数の生ごみ攪拌装置7のう
ち生ごみ投入口5に近い位置側に配置される生ごみ攪拌
装置7は、その回転方向を攪拌羽根10が生ごみ投入口
5からその下側の傾斜壁面2bへと下る向きに回動する
ように設定してあり、従って生ごみ投入口5から生ごみ
貯蔵室2内に投入された生ごみ1は、この生ごみ攪拌装
置7の回転駆動に伴って攪拌羽根10で生ごみ貯蔵室2
の下部に押し込まれて(引き込まれて)イ矢印のように
移動させられるようになっている。生ごみ投入口5から
遠い位置に配置される生ごみ攪拌装置7の回転方向はど
ちらの向きでもよいが、生ごみ投入口5に近い上記の生
ごみ攪拌装置7の回転方向と同方向に設定するのが好ま
しい。
【0051】この図8のものでは、傾斜面13に生ごみ
投入口5を設けて傾斜させることによって、生ごみ貯蔵
室2の上面に生ごみ投入口5を設ける場合よりも、生ご
み1の貯蔵可能容積を減らすことなく生ごみ投入口5の
高さを低くすることができるものであり、生ごみ1を生
ごみ投入口5から生ごみ貯蔵室2に投入する作業の作業
性を向上することができるものである。またこのように
生ごみ投入口5の高さを低くしても、生ごみ投入口5付
近の生ごみ1は生ごみ攪拌装置7の回転駆動に伴って攪
拌羽根10で生ごみ貯蔵室2の下部に押し込まれるの
で、生ごみ投入口5の付近に生ごみ1を新たに投入する
スペースを常に確保しておくことができ、生ごみ1を生
ごみ投入口5に投入する作業の作業性を向上することが
できるものである。
【0052】図9は本発明の他の実施の形態を示すもの
であり、このものでは、隣合う一対の生ごみ攪拌装置
7,7の回転方向を、生ごみ攪拌装置7に突設した攪拌
羽根10が他方の生ごみ攪拌装置7の側へ向けて下り回
動するように、相互に逆向きに設定してある。この回転
方向に生ごみ攪拌装置7,7の回転駆動させると、各生
ごみ攪拌装置7,7の攪拌羽根10によって生ごみ貯蔵
室2内の生ごみ1がロ矢印のように下方へ押し込まれ、
この生ごみ攪拌装置7,7間の下方に位置する生ごみ供
給装置6に向けて生ごみ1が落下するように移動する。
このように生ごみ供給装置6のスクリュー19に生ごみ
1を押し込むことができるので、スクリュー19による
生ごみ1の破砕を促進することができると共に、スクリ
ュー19による生ごみ1の搬送を促進することができる
ものである。
【0053】上記の各実施の形態において、生ごみ投入
口5には密閉構造の蓋14が脱着自在に設けてあり、生
ごみ貯蔵室2内を密閉してある。このように生ごみ投入
口5に蓋14を設けて生ごみ貯蔵室2内を密閉すること
によって、生ごみ貯蔵室2内の臭いが生ごみ投入口5か
ら洩れて、生ごみ処理装置を設置した場所の環境を悪化
させることを防ぐことができるものである。
【0054】図10は密閉構造の蓋14の構成の一例を
示すものであり、蓋14は蓋本体36の内面に内蓋37
を一体に貼って形成してあると共に蓋本体36の外周端
縁には全周に亘って内面側へフランジ片38が折り曲げ
て設けてある。また内蓋37の内面にはレール状の嵌合
チャンネル39が取り付けてあり、この嵌合チャンネル
39は生ごみ投入口5の開口形状に沿った枠状に形成し
てある。一方、生ごみ投入口5の開口縁には開口フラン
ジ片40が全周に亘って外方へ突設してあり、開口フラ
ンジ片40の先端には全長に亘ってシリコンゴムなどで
形成されるパッキン41が設けてある。また生ごみ投入
口5を囲むように生ごみ貯蔵室2の外面には戸当りゴム
42が設けてある。
【0055】このものにあって、蓋14を生ごみ投入口
5に被せて閉じると、パッキン41に嵌合チャンネル3
9が嵌合して密着すると共にフランジ片38が戸当りゴ
ム42に密着し、パッキン41と戸当りゴム42により
2重に密閉することができ、生ごみ貯蔵室2内の臭いが
生ごみ投入口5から洩れることを確実に防ぐことができ
るものである。
【0056】また生ごみ貯蔵室2の外面と蓋14の内面
との間にはシリンダ型のガスダンパ43が設けてあり、
蓋14の開閉時の急激な衝撃を緩和するようにしてあ
る。さらに生ごみ投入口5の近傍において生ごみ貯蔵室
2の外面には反射型の光電センサや金属感知センサなど
で形成される蓋検知センサ44が取り付けてあり、生ご
み投入口5に蓋14が被せられているか否かが蓋検知セ
ンサ44によって自動的に検知されるようにしてある。
そして生ごみ投入口5に蓋14が被せられていることが
蓋検知センサ44によって検知されていないと、生ごみ
供給装置6や生ごみ攪拌装置7が作動しないように制御
してあり、生ごみ処理装置を安全に運転できるようにし
てある。
【0057】図11は本発明の他の実施の形態を示すも
のであり、生ごみ貯蔵室2の側面に排気口46を設け、
排気口46に排気配管47を接続すると共に排気配管4
7にブロアなどの排気手段15が設けてある。この排気
配管47の先端は脱臭装置(図示省略)に接続してあ
る。このものにあって、排気手段15を作動させて生ご
み貯蔵室2内の空気を排気口46から排気配管47を通
して排気すると、密閉構造に形成されている生ごみ貯蔵
室2内は負圧になる。このように生ごみ貯蔵室2内を負
圧にすることによって、生ごみ投入口5などの隙間から
生ごみ貯蔵室2内の悪臭を含む空気が洩れることを防ぐ
ことができ、生ごみ処理装置を設置した場所の環境を悪
化させることを防ぐことができるものである。排気口4
6から排気配管47を通して排気される生ごみ貯蔵室2
内の空気は脱臭装置を通して脱臭した後に排出されるの
で、悪臭が問題になることはない。
【0058】図12の実施の形態では、図11のものに
加えて、生ごみ貯蔵室2の側面に吸気口16が設けてあ
る。吸気口16は排気口46に対して対角向かい側に設
けるのが好ましく、また吸気口16にはハエ等の虫が侵
入するのを防止する防虫フィルタを設けるのが好まし
い。上記のように排気手段15を作動させて生ごみ貯蔵
室2内を負圧にするにあたって、負圧が大きくなり過ぎ
ると、生ごみ投入口5から蓋14を開くことが困難にな
ったり、排気手段15の負荷が大きくなって寿命が短く
なったりランニングコストが高くなったりするが、この
ように生ごみ貯蔵室2に吸気口16を設けることによっ
て、生ごみ貯蔵室2内の負圧が大きくなり過ぎることを
防ぐことができ、生ごみ投入口5から蓋14を開くこと
を容易にすることができると共に排気手段15の負荷を
小さくして長寿命化や低ランニングコストを可能にする
ことができるものである。従って、吸気口16の大きさ
は生ごみ貯蔵室2内の負圧を保持できる程度に設定する
必要がある。
【0059】
【発明の効果】上記のように本発明の請求項1に係る生
ごみ処理装置は、生ごみを貯蔵する生ごみ貯蔵室と、微
生物を生息させた生ごみ処理材を収容し、生ごみ貯蔵室
から供給される生ごみを生ごみ処理材と攪拌して生ごみ
の発酵分解処理を行なう発酵分解室とを具備して形成さ
れる生ごみ処理装置において、単位時間当り所定量以下
の生ごみを発酵分解室へと搬送する生ごみ供給装置を生
ごみ貯蔵室の下部内に配置して設けると共に、生ごみ供
給装置の上側近傍に生ごみ貯蔵室内の生ごみを攪拌する
複数の生ごみ攪拌装置を並設したので、一度に大量の生
ごみが発酵分解室に供給されることを防ぐことができ、
酸敗を防止して生ごみを好適な条件で分解処理すること
ができるものであり、また生ごみ貯蔵室内の生ごみを生
ごみ攪拌装置で攪拌することによって、生ごみ貯蔵室内
に生ごみのブリッジが形成されることを防ぐことがで
き、生ごみ貯蔵室から生ごみが発酵分解室に供給できな
くなることを防止することができるものである。しかも
生ごみ供給装置の上側近傍に複数の生ごみ攪拌装置を並
設することによって、生ごみ攪拌装置の間で生ごみに剪
断作用を与えて生ごみを破砕することができるものであ
り、丸野菜などの大きな生ごみが生ごみ貯蔵室に投入さ
れても破砕することができ、発酵分解室に生ごみを供給
することができなくなるようなことを防ぐことができる
ものであって、生ごみ供給装置で生ごみを発酵分解室に
安定して供給することができるものである。
【0060】また請求項2の発明は、請求項1におい
て、生ごみ貯蔵室内に、生ごみ供給装置と複数の生ごみ
攪拌装置との間において、略三角柱形状の破砕歯を配置
して設けるようにしたので、生ごみ攪拌装置と破砕歯と
の間や、生ごみ供給装置と破砕歯との間で、生ごみに剪
断作用を与えて破砕することができ、大きな生ごみを破
砕歯でより確実に破砕することができるものである。
【0061】また請求項3の発明は、請求項1又は2に
おいて、生ごみ攪拌装置を回転軸と回転軸に突出して設
けられる複数の攪拌羽根から形成し、回転軸を平行に配
置して並設される生ごみ攪拌装置の攪拌羽根の回転範囲
が相互に交差するように、隣合う生ごみ攪拌装置を配設
したので、並設される生ごみ攪拌装置の攪拌羽根の間に
大きな生ごみが挟んでを強い剪断作用で強力に破砕する
ことができるものである。
【0062】また請求項4の発明は、請求項3におい
て、生ごみ攪拌装置の回転軸の軸方向に隣合う攪拌羽根
の間隔を、生ごみ貯蔵室に投入される生ごみのうち破砕
が必要な生ごみの外径寸法よりも小さい寸法に設定した
ので、隣合う攪拌羽根の先端間の距離が小さくなって、
破砕が必要な丸野菜などの生ごみを攪拌羽根によって確
実に捉えて破砕することができるものである。
【0063】また請求項5の発明は、請求項3又は4に
おいて、生ごみ攪拌装置の回転軸に複数突設される攪拌
羽根の各先端間に螺旋状に接続して掃除用プレートを設
け、掃除用プレートが生ごみ貯蔵室内の表面に近接する
ように生ごみ攪拌装置を配置したので、生ごみ攪拌装置
を回転駆動すると掃除用プレートが生ごみ貯蔵室の内壁
面に近接して摺接し、生ごみ貯蔵室の表面に固着した生
ごみを掻き取って除去することができると共に生ごみ貯
蔵室の表面に生ごみが固着することを防ぐことができる
ものであり、生ごみ貯蔵室の表面に固着した生ごみが腐
臭を発することを防ぐことができるものである。
【0064】また請求項6の発明は、請求項3又は4に
おいて、生ごみ攪拌装置の回転軸に複数突設される攪拌
羽根の各先端に掃除用プレートを設け、掃除用プレート
が生ごみ貯蔵室内の表面に近接するように生ごみ攪拌装
置を配置したので、生ごみ攪拌装置を回転駆動すると掃
除用プレートが生ごみ貯蔵室の内壁面に近接して摺接
し、生ごみ貯蔵室の表面に固着した生ごみを掻き取って
除去することができると共に生ごみ貯蔵室の表面に生ご
みが固着することを防ぐことができるものであり、生ご
み貯蔵室の表面に固着した生ごみが腐臭を発することを
防ぐことができるものである。しかも掃除用プレートは
各攪拌羽根において独立しており、掃除用プレートの清
掃などメンテナンスが容易になるものである。
【0065】また請求項7の発明は、請求項1乃至6の
いずれかにおいて、生ごみ貯蔵室の上部に外方へ向け下
り傾斜する傾斜面を形成すると共にこの傾斜面に生ごみ
投入口を設け、複数の生ごみ攪拌装置のうち生ごみ投入
口に近い位置に配置される生ごみ攪拌装置の回転方向
を、生ごみ投入口から生ごみ貯蔵室内に投入された生ご
みを生ごみ貯蔵室の下部に移動させる方向に設定したの
で、生ごみ投入口の高さを低くして生ごみ貯蔵室への生
ごみの投入の作業性を向上することができるものであ
り、しかも生ごみ投入口付近の生ごみは生ごみ攪拌装置
の回転駆動に伴って生ごみ貯蔵室の下部へ移動し、生ご
み投入口の付近に生ごみを新たに投入するスペースを常
に確保しておくことができ、この点においても生ごみの
投入の作業性を向上することができるものである。
【0066】また請求項8の発明は、請求項1乃至7の
いずれかにおいて、複数の生ごみ攪拌装置の回転方向
を、生ごみ貯蔵室内の生ごみを生ごみ供給装置の側へ移
動させる方向に設定したので、生ごみ攪拌装置によって
生ごみを生ごみ供給装置に押し込むことができ、生ごみ
供給装置による生ごみの破砕を促進することができると
共に生ごみ供給装置による生ごみの搬送を促進すること
ができるものである。
【0067】また請求項9の発明は、請求項1乃至8の
いずれかにおいて、生ごみ投入口に密閉構造の蓋を設け
たので、生ごみ貯蔵室内の臭いが生ごみ投入口から洩れ
ることを防ぐことができ、生ごみ処理装置を設置した場
所の環境を悪化させることを防止できるものである。
【0068】また請求項10の発明は、請求項1乃至9
のいずれかにおいて、生ごみ貯蔵室内を負圧にする排気
手段を設けたので、生ごみ貯蔵室内を負圧にすることに
よって生ごみ貯蔵室内の悪臭を含む空気が洩れることを
防ぐことができ、生ごみ処理装置を設置した場所の環境
を悪化させることを防止できるものである。
【0069】また請求項11の発明は、請求項10にお
いて、生ごみ貯蔵室に排気手段を接続すると共に生ごみ
貯蔵室に吸気口を設けたので、吸気口からの外部空気の
導入によって生ごみ貯蔵室内の負圧が大きくなり過ぎる
ことを防ぐことができ、生ごみ投入口から蓋を開くこと
を容易にすることができると共に排気手段の負荷を小さ
くして長寿命化や低ランニングコストを可能にすること
ができるものである。
【0070】また請求項12の発明は、請求項1乃至1
1のいずれかにおいて、生ごみ供給装置をスクリュー軸
の外周にスパイラル羽根を設けたスクリューで形成し、
スパイラル羽根の1ピッチの寸法をスパイラル羽根の直
径よりも小さく形成したので、スパイラル羽根の傾斜角
度を小さくすることができるものであり、生ごみの搬送
の速度を落として負荷を軽減することができ、生ごみが
生ごみ供給装置に詰まることを防ぐことができるもので
ある。
【0071】また請求項13の発明は、請求項1乃至1
2のいずれかにおいて、生ごみ貯蔵室内の表面を研磨あ
るいはコーティングして平滑面に形成したので、生ごみ
が生ごみ貯蔵室の表面に付着することを防止することが
でき、生ごみ貯蔵室の表面に生ごみが付着して腐臭を発
することを防ぐことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示すものであり、
(a)は正面断面図、(b)は側面断面図である。
【図2】同上の側面断面図である。
【図3】本発明の他の実施の形態の一例を示すものであ
り、(a)は正面断面図、(b)は生ごみ攪拌装置の平
面図である。
【図4】本発明の他の実施の形態の一例を示すものであ
り、(a),(b)はそれぞれ生ごみ攪拌装置の平面図
である。
【図5】本発明の他の実施の形態の一例を示すスクリュ
ーの正面図である。
【図6】本発明の他の実施の形態の一例を示すものであ
り、(a)は生ごみ攪拌装置の斜視図、(b)は一部の
断面図である。
【図7】本発明の他の実施の形態の一例を示すものであ
り、(a)は生ごみ攪拌装置の正面図、(b)は一部の
断面図である。
【図8】本発明の他の実施の形態の一例を示すものであ
り、(a)は正面断面図、(b)は側面断面図である。
【図9】本発明の他の実施の形態の一例を示す正面断面
図である。
【図10】本発明の他の実施の形態の一例を示す蓋の部
分の断面図である。
【図11】本発明の他の実施の形態の一例を示す正面断
面図である。
【図12】本発明の他の実施の形態の一例を示す一部を
破断した斜視図である。
【図13】本発明の実施の形態の一例における生ごみ処
理装置の構成を示す概略断面図である。
【図14】生ごみ処理材で生ごみを分解するときの、p
Hと分解速度との関係を示すグラフである。
【図15】生ごみ処理材で生ごみを分解するときの、生
ごみ投入からの経過時間と炭酸ガス濃度の関係を示すグ
ラフである。
【図16】生ごみ処理材で生ごみを分解するときの、生
ごみ投入からの経過時間と生ごみ処理材のpHの関係を
示すグラフである。
【図17】従来例の生ごみ貯蔵室を示すものであり、
(a)は正面断面図、(b)は側面断面図である。
【図18】従来例の生ごみ貯蔵室内の生ごみの状態を示
すものであり、(a)は正面断面図、(b)は側面断面
図である。
【符号の説明】
1 生ごみ 2 生ごみ貯蔵室 3 生ごみ処理材 4 発酵分解室 5 生ごみ投入口 6 生ごみ供給装置 7 生ごみ攪拌装置 8 破砕歯 9 回転軸 10 攪拌羽根 11 掃除用プレート 12 掃除用プレート 13 傾斜面 14 蓋 15 排気手段 16 吸気口 17 スクリュー軸 18 スパイラル羽根 19 スクリュー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新保 秀人 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 斎藤 潤 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 4D004 AA03 AB01 CA04 CA15 CA19 CA48 CB04 CB13 CB28 CB42 CC08 DA01 DA13 DA20 4D065 AA05 CA16 CB10 CC01 CC08 EB17 EC07 ED06 ED13 ED39 ED43 4G078 AA13 AB20 BA01 BA07 DA01 EA10

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生ごみを貯蔵する生ごみ貯蔵室と、微生
    物を生息させた生ごみ処理材を収容し、生ごみ貯蔵室か
    ら供給される生ごみを生ごみ処理材と攪拌して生ごみの
    発酵分解処理を行なう発酵分解室とを具備して形成され
    る生ごみ処理装置において、単位時間当り所定量以下の
    生ごみを発酵分解室へと搬送する生ごみ供給装置を生ご
    み貯蔵室の下部内に配置して設けると共に、生ごみ供給
    装置の上側近傍に生ごみ貯蔵室内の生ごみを攪拌する複
    数の生ごみ攪拌装置を並設して成ることを特徴とする生
    ごみ処理装置。
  2. 【請求項2】 生ごみ貯蔵室内に、生ごみ供給装置と複
    数の生ごみ攪拌装置との間において、略三角柱形状の破
    砕歯を配置して設けて成ることを特徴とする請求項1に
    記載の生ごみ処理装置。
  3. 【請求項3】 生ごみ攪拌装置を回転軸と回転軸に突出
    して設けられる複数の攪拌羽根から形成し、回転軸を平
    行に配置して並設される生ごみ攪拌装置の攪拌羽根の回
    転範囲が相互に交差するように、隣合う生ごみ攪拌装置
    を配設して成ることを特徴とする請求項1又は2に記載
    の生ごみ処理装置。
  4. 【請求項4】 生ごみ攪拌装置の回転軸の軸方向に隣合
    う攪拌羽根の間隔を、生ごみ貯蔵室に投入される生ごみ
    のうち破砕が必要な生ごみの外径寸法よりも小さい寸法
    に設定して成ることを特徴とする請求項3に記載の生ご
    み処理装置。
  5. 【請求項5】 生ごみ攪拌装置の回転軸に複数突設され
    る攪拌羽根の各先端間に螺旋状に接続して掃除用プレー
    トを設け、掃除用プレートが生ごみ貯蔵室内の表面に近
    接するように生ごみ攪拌装置を配置して成ることを特徴
    とする請求項3又は4に記載の生ごみ処理装置。
  6. 【請求項6】 生ごみ攪拌装置の回転軸に複数突設され
    る攪拌羽根の各先端に掃除用プレートを設け、掃除用プ
    レートが生ごみ貯蔵室内の表面に近接するように生ごみ
    攪拌装置を配置して成ることを特徴とする請求項3又は
    4に記載の生ごみ処理装置。
  7. 【請求項7】 生ごみ貯蔵室の上部に外方へ向け下り傾
    斜する傾斜面を形成すると共にこの傾斜面に生ごみ投入
    口を設け、複数の生ごみ攪拌装置のうち生ごみ投入口に
    近い位置に配置される生ごみ攪拌装置の回転方向を、生
    ごみ投入口から生ごみ貯蔵室内に投入された生ごみを生
    ごみ貯蔵室の下部に移動させる方向に設定して成ること
    を特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の生ごみ
    処理装置。
  8. 【請求項8】 複数の生ごみ攪拌装置の回転方向を、生
    ごみ貯蔵室内の生ごみを生ごみ供給装置の側へ移動させ
    る方向に設定して成ることを特徴とする請求項1乃至7
    のいずれかに記載の生ごみ処理装置。
  9. 【請求項9】 生ごみ投入口に密閉構造の蓋を設けて成
    ることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の
    生ごみ処理装置。
  10. 【請求項10】 生ごみ貯蔵室内を負圧にする排気手段
    を設けて成ることを特徴とする請求項1乃至9のいずれ
    かに記載の生ごみ処理装置。
  11. 【請求項11】 生ごみ貯蔵室に排気手段を接続すると
    共に生ごみ貯蔵室に吸気口を設けて成ることを特徴とす
    る請求項10に記載の生ごみ処理装置。
  12. 【請求項12】 生ごみ供給装置をスクリュー軸の外周
    にスパイラル羽根を設けたスクリューで形成し、スパイ
    ラル羽根の1ピッチの寸法をスパイラル羽根の直径より
    も小さく形成して成ることを特徴とする請求項1乃至1
    1のいずれかに記載の生ごみ処理装置。
  13. 【請求項13】 生ごみ貯蔵室内の表面を研磨あるいは
    コーティングして平滑面に形成して成ることを特徴とす
    る請求項1乃至12のいずれかに記載の生ごみ処理装
    置。
JP2002034181A 2002-02-12 2002-02-12 生ごみ処理装置 Expired - Lifetime JP4013575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034181A JP4013575B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 生ごみ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034181A JP4013575B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 生ごみ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003236509A true JP2003236509A (ja) 2003-08-26
JP4013575B2 JP4013575B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=27776761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002034181A Expired - Lifetime JP4013575B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 生ごみ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4013575B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8843287B2 (en) 2009-04-30 2014-09-23 Jatco Ltd Belt-based, continuously-variable transmission control device and control method
US8892318B2 (en) 2009-04-30 2014-11-18 Jatco Ltd Controller and control method of belt type continuously variable transmission
US8914203B2 (en) 2009-12-15 2014-12-16 Jatco Ltd Device and method for controlling a belt-type continuously variable transmission for a vehicle
US8914201B2 (en) 2009-04-30 2014-12-16 Nissan Motor Co., Ltd. Controller and control method of belt type continuously variable transmission
US8914200B2 (en) 2009-04-30 2014-12-16 Nissan Motor Co., Ltd. Controller and control method of belt type continuously variable transmission
US8914204B2 (en) 2009-12-15 2014-12-16 Jatco Ltd Device and method for controlling a belt-type continuously variable transmission for a vehicle
US9212742B2 (en) 2009-04-30 2015-12-15 Nissan Motor Co., Ltd. Controller and control method of belt-type continuously variable transmission
CN110482079A (zh) * 2019-09-02 2019-11-22 上海汇凯电器有限公司 一种搅拌式储存投放生活垃圾的料仓及工作方法
CN110841504A (zh) * 2019-11-28 2020-02-28 泰州诺盟新材料科技有限公司 一种低介电损耗改性氰酸酯的合成方法
CN113000572A (zh) * 2021-04-12 2021-06-22 张家港市惠兴机械有限公司 一种厨余垃圾均浆处理设备

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8843287B2 (en) 2009-04-30 2014-09-23 Jatco Ltd Belt-based, continuously-variable transmission control device and control method
US8892318B2 (en) 2009-04-30 2014-11-18 Jatco Ltd Controller and control method of belt type continuously variable transmission
US8914201B2 (en) 2009-04-30 2014-12-16 Nissan Motor Co., Ltd. Controller and control method of belt type continuously variable transmission
US8914200B2 (en) 2009-04-30 2014-12-16 Nissan Motor Co., Ltd. Controller and control method of belt type continuously variable transmission
US9212742B2 (en) 2009-04-30 2015-12-15 Nissan Motor Co., Ltd. Controller and control method of belt-type continuously variable transmission
US8914203B2 (en) 2009-12-15 2014-12-16 Jatco Ltd Device and method for controlling a belt-type continuously variable transmission for a vehicle
US8914204B2 (en) 2009-12-15 2014-12-16 Jatco Ltd Device and method for controlling a belt-type continuously variable transmission for a vehicle
CN110482079A (zh) * 2019-09-02 2019-11-22 上海汇凯电器有限公司 一种搅拌式储存投放生活垃圾的料仓及工作方法
CN110841504A (zh) * 2019-11-28 2020-02-28 泰州诺盟新材料科技有限公司 一种低介电损耗改性氰酸酯的合成方法
CN113000572A (zh) * 2021-04-12 2021-06-22 张家港市惠兴机械有限公司 一种厨余垃圾均浆处理设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4013575B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003236509A (ja) 生ごみ処理装置
JP2006272312A (ja) 有機性廃棄物の高速処理装置
JP2009172457A (ja) 生ゴミ分別処理システム
KR102334156B1 (ko) 복수의 교반기와 미생물을 이용한 음식물쓰레기 처리장치
CA2441658C (en) Device and method for composting
JP2005075960A (ja) 土壌団子製造装置及びこれを用いた土壌団子
JP2003062551A (ja) 生ごみ処理装置
JP2002233786A (ja) 撹拌粉砕装置
JP2002145689A (ja) 堆肥化資材の製造装置
JP2003245635A (ja) 生ゴミ処理装置
KR20050021301A (ko) 음식물쓰레기 처리방법 및 음식물쓰레기 처리장치
JP2005095881A5 (ja)
JP4049983B2 (ja) 堆肥化資材の製造装置
CA2435017C (en) Continuous composter
JP4018648B2 (ja) 飼料の製造方法と製造プラント
JP3238042B2 (ja) 厨芥処理機
JP2005205259A (ja) 有機物を使用した発酵菌培養プラント
JPH08259363A (ja) 厨芥のコンポスト化方法及び装置
JP4023363B2 (ja) 有機廃棄物処理装置
CN212549280U (zh) 一种生物制药用混合机
JP2000279929A (ja) 有機性廃棄物の醗酵処理方法及びその装置
JPH091106A (ja) 生ごみ処理装置
JPH0891975A (ja) 有機物の発酵・熟成装置およびその方法
JP2001121111A (ja) 生ゴミの処理方法および処理装置
JP3750299B2 (ja) 処理槽およびそれを用いた生ゴミ発酵処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5