JP2003232991A - 撮像レンズ - Google Patents

撮像レンズ

Info

Publication number
JP2003232991A
JP2003232991A JP2002030611A JP2002030611A JP2003232991A JP 2003232991 A JP2003232991 A JP 2003232991A JP 2002030611 A JP2002030611 A JP 2002030611A JP 2002030611 A JP2002030611 A JP 2002030611A JP 2003232991 A JP2003232991 A JP 2003232991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image pickup
imaging
distortion
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002030611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3595308B2 (ja
Inventor
Tomohiro Saito
共啓 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2002030611A priority Critical patent/JP3595308B2/ja
Priority to US10/356,280 priority patent/US7139134B2/en
Priority to EP03250660A priority patent/EP1335227A3/en
Publication of JP2003232991A publication Critical patent/JP2003232991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3595308B2 publication Critical patent/JP3595308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/003Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having two lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 射出瞳とセンサとの間の距離を維持してテレ
セントリック性を高めるとともに、コマ収差、歪曲収差
を効果的に補正することにより、光学性能を向上させる
ことができ、さらに、製造性を向上させることことので
きる撮像レンズを提供する。 【解決手段】 物体側から、物体側に凸面を向けた正の
パワーを持つメニスカスレンズとされた第1レンズ1、
絞り3、像面側に強い凸面を向けた正のパワーを持つレ
ンズとされた第2レンズ2を順次配設し、前記第1レン
ズ1および第2レンズ2は、 (1)4×f2 ≧f1 ≧f2 (2)1.5×fl≧f2 ≧0.9×fl 但し、 fl:レンズ系全体の焦点距離 f1 :第1レンズの焦点距離 f2 :第2レンズの焦点距離 の条件を満足することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は撮像レンズに係り、
特に携帯型のコンピュータ、テレビ電話、携帯電話等に
搭載されるCCD、CMOS等の撮像素子を利用した撮
像装置に用いられ、小型軽量化を図ることを可能とした
2枚レンズ構成の撮像レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、マルチメディアの進展が著しく、
例えば、携帯型のコンピュータやテレビ電話、携帯電話
等に搭載するためのCCD、CMOS等の固体撮像素子
を利用したカメラの需要が著しく高まっている。このよ
うなカメラは、限られた設置スペースに搭載する必要が
あることから、小型であり、かつ、軽量であることが望
まれている。
【0003】そのため、このようなカメラに用いられる
撮像レンズも、同様に、小型軽量であることが要求され
ており、このような撮像レンズとしては、従来から、1
枚のレンズを用いた1枚構成のレンズ系が用いられてい
る。
【0004】このような1枚構成のレンズ系では、CI
Fと呼ばれる約11万画素程度の解像度を持った固体撮
像素子に適用する場合には、十分対応することができる
が、近年、VGAと呼ばれる約30万画素程度の高い解
像度を有する固体撮像素子の利用が検討されてきてお
り、このような高解像度の固体撮像素子の解像能力を十
分に発揮させるためには、従来の1枚構成のレンズ系で
は対応することができないという問題がある。
【0005】そのため従来から、1枚構成のレンズ系に
比較して光学性能に優れる2枚構成のレンズ系あるいは
3枚構成のレンズ系が各種提案されている。
【0006】この場合に、3枚構成のレンズ系において
は、光学性能の低下につながる各収差を有効に補正する
ことができることから、極めて高い光学性能を得ること
が可能となるが、3枚構成のレンズ系では、部品点数が
多いことから、小型化が困難であり、各構成部品に高い
精度が要求されるため製造コストも高くなってしまうと
いう問題を有している。
【0007】これに対して、2枚構成のレンズ系は、3
枚構成のレンズ系ほどの光学性能を望むことはできない
ものの、1枚構成のレンズ系より高い光学性能を得るこ
とができ、小型でかつ高解像度の固体撮像素子に好適な
レンズ系であるといえる。
【0008】そして、このような2枚構成のレンズ系と
して、従来から、レトロフォーカス型と呼ばれる負レン
ズと正レンズを組み合わせたレンズ系が多数提案されて
いる。しかし、このようなレトロフォーカス型のレンズ
系では、部品点数を低減させることによる低コスト化は
可能であるが、バックフォーカス距離が長くなるため1
枚構成のレンズ系と同程度の小型化はその構成からみ
て、実質的に不可能である。
【0009】また、他の2枚構成のレンズ系としては、
テレフォト型と呼ばれる正レンズと負レンズを組み合わ
せたレンズ系がある。しかし、このようなテレフォト型
のレンズ系は、本来銀塩写真用に開発されたものであ
り、バックフォーカス距離が短すぎ、また、テレセント
リック性の問題もあり、固体撮像素子用の撮像レンズと
して適用することは事実上不可能である。
【0010】また、従来より、2枚の正レンズを組み合
わせた2枚構成のレンズ系も提案されている。このよう
な光学系としては、例えば、特開平7−181379号
公報、特開平7−287164号公報、特開平10−2
06725号公報等に開示されているものがある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の2枚の正レンズを組み合わせた2枚構成の撮
像レンズにおいては、いずれの公報に開示されているレ
ンズ系においても、銀塩写真用あるいはコピー機やファ
クシミリ装置等の光学系として開発されているものであ
るため、焦点距離が20mm以上と極めて長く、しか
も、FNoが4.0以上と極めて暗いレンズ系であり、固
体撮像素子用としてはそのまま適用することができない
という問題を有している。
【0012】本発明は前記した点に鑑みてなされたもの
で、射出瞳と撮像面(センサ)との間の距離を維持して
テレセントリック性を高めるとともに、コマ収差、歪曲
収差を効果的に補正することが可能となることにより、
光学性能を向上させることができ、さらに、製造性を向
上させることのできる撮像レンズを提供することを目的
とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1に記載の発明に係る撮像レンズは、物体側か
ら、物体側に凸面を向けた正のパワーを持つメニスカス
レンズとされた第1レンズ、絞り、像面側に強い凸面を
向けた正のパワーを持つレンズとされた第2レンズを順
次配設し、前記第1レンズおよび第2レンズは、 (1)4×f2 ≧f1 ≧f2 (2)1.5×fl≧f2 ≧0.9×fl 但し、 fl:レンズ系全体の焦点距離 f1 :第1レンズの焦点距離 f2 :第2レンズの焦点距離 の条件を満足することを特徴とするものである。
【0014】この請求項1に記載の発明によれば、前記
式(1)および式(2)の条件を満たすことにより、射
出瞳と撮像面(センサ)との間の距離を維持してテレセ
ントリック性を高めることにより、センサ端部に入射す
る光線の有効利用が可能となる。また、コマ収差、歪曲
収差を効果的に補正することが可能となることにより、
光学性能を向上させることができ、さらに、製造性を向
上させることができるものである。
【0015】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
において、前記絞りは、前記第1レンズと第2レンズの
間であって前記第1レンズの近傍に配置されていること
を特徴とするものである。
【0016】この請求項2に記載の発明によれば、第1
レンズと第2レンズの間であって第1レンズの近傍に絞
りを配置するようにしているので、射出瞳と撮像面(セ
ンサ)との間の距離を維持することがより確かとなり、
第2レンズの形状等に負荷をかけることなく、テレセン
トリック性を高めることができる。
【0017】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
または請求項2において、前記第2レンズは、像面側に
凸面を向けたメニスカスレンズであることを特徴とする
ものである。
【0018】この請求項3に記載の発明によれば、第2
レンズを像面側に凸面を向けたメニスカスレンズとして
いるので、テレセントリック性を有効に確保することが
でき、コマ収差、歪曲収差を効果的に補正することがで
きる。
【0019】また、請求項4に記載の発明は、請求項1
から請求項3のいずれかにおいて、前記第1レンズおよ
び第2レンズは樹脂材料により形成され、これら第1レ
ンズおよび第2レンズの少なくとも1面は、非球面であ
ることを特徴とするものである。
【0020】この請求項4に記載の発明によれば、第1
レンズおよび第2レンズを樹脂材料により形成するとと
もに、第1レンズおよび第2レンズの少なくとも1面を
非球面としているので、製造性を確保しつつ、高い光学
性能を維持することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図1か
ら図11を参照して説明する。
【0022】図1は本発明に係る撮像レンズの実施の一
形態を示したもので、この撮像レンズは、例えば、ガラ
スまたは樹脂材料等からなり、物体側に凸面を向けた正
のパワーを持つメニスカスレンズとされた第1レンズ1
および像面側に強い凸面を向けた正のパワーを持つレン
ズとされた第2レンズ2を有している。ここで、第1レ
ンズ1および第2レンズ2の各レンズ面を物体側から順
に第1面、第2面と呼ぶこととする。そして、第1レン
ズ1および第2レンズ2のそれぞれ第1面および第2面
のうち少なくとも1面は、非球面とされている。
【0023】そして、第1レンズ1の第2面と第2レン
ズ2の第1面との間であって、第1レンズ1の第2面の
近傍には、絞り3が配設されており、この絞り3より第
2レンズ2の第1面寄りには、光量制限板4が配設され
ている。前記第2レンズ2の第2面側には、カバーガラ
ス、IRカットフィルタ、ローパスフィルタ等の各種フ
ィルタ5およびCCDあるいはCMOS等の撮像素子の
受光面である撮像面6がそれぞれ配設されている。前記
各種フィルタ5は必要に応じて省略することも可能であ
る。
【0024】また、本実施形態においては、前記第1レ
ンズ1および第2レンズ2は、次の条件を満たすように
なっている。 (1)4×f2 ≧f1 ≧f2 (2)1.5×fl≧f2 ≧0.9×fl 但し、flはレンズ系全体の焦点距離、f1 は第1レン
ズ1の焦点距離、f2は第2レンズ2の焦点距離であ
る。
【0025】前記式(1)は射出瞳とセンサとの間の距
離を維持してテレセントリック性を高めつつ、コマ収
差、歪曲収差を効果的に補正するための条件である。式
(1)において、f1 が4×f2 より大きいと、2つの
レンズのパワーのバランスが崩れて、コマ収差、歪曲収
差の効果的な補正が困難となり、しかも、第2レンズ2
の曲率が大きくなり製造が困難となる。また、f1 がf
2 より小さいと、射出瞳とセンサとの間の距離を維持す
ることができないため、テレセントリック性が極めて低
くなり、センサ端部に入射する光線を有効に利用できな
くなる(シェーディングの原因となる)。しかも、バッ
クフォーカス距離の確保が困難となり、各種フィルタの
挿入が不可能となる。
【0026】また、前記式(2)はテレセントリック性
を高めつつ、コマ収差、歪曲収差を効果的に補正すると
ともに、製造性を高めるための条件である。式(2)に
おいて、f2 が1.5×flより大きいと、テレセント
リック性が低下するため、センサ端部において周辺光量
が低下してシェーディングの原因となる。しかも、第1
レンズ1の形状が制限されて製造性が低下する。また、
2 が0.9×flより小さいと、2つのレンズのパワ
ーのバランスが崩れて、コマ収差、歪曲収差の効果的な
補正が困難となり、しかも、第2レンズ2の曲率が大き
くなり製造が困難となる。
【0027】さらに、本実施形態においては、前記第1
レンズ1および第2レンズ2は、次の条件を満たすよう
になっている。 (3)1.1×fl≧Ad≧0.65×fl 但し、Adは第1レンズ1の第1面から第2レンズ2の
第2面までの距離である。
【0028】前記式(3)は光学系の小型化を図るとと
もに、テレセントリック性を高く維持しつつ、製造性を
向上させるための条件である。
【0029】式(3)において、Adが1.1×flよ
り大きいと、光学系全体が大型化してしまい、各レンズ
の製造性が低下する。また、Adが0.65×flより
小さいと、各レンズの小型化により、許容誤差量が小さ
くなり、組立が困難となる。しかも、テレセントリック
性が低下し、シェーディングの原因となる。
【0030】本実施形態においては、前記式(1)から
式(3)の条件を満たすことにより、射出瞳とセンサと
の間の距離を維持してテレセントリック性を高めること
により、光線の有効利用が可能となる。また、コマ収
差、歪曲収差を効果的に補正することができ、光学性能
を向上させることができ、さらに、製造性を向上させる
ことができるものである。
【0031】また、第1レンズ1の第2面と第2レンズ
2の第1面との間であって、第1レンズ1の第2面の近
傍に絞り3を配置することにより、射出瞳とセンサとの
間の距離を維持することがより確かとなり、第2レンズ
2の形状等に負荷をかけることなく、テレセントリック
性を高めることができる。
【0032】なお、前記第2レンズ2を像面側に凸面を
向けた正のパワーを持つメニスカスレンズとしてもよ
い。このように第2レンズ2をメニスカスレンズとする
ことにより、高いテレセントリック性を確保することが
できるとともに、コマ収差、歪曲収差を効果的に補正す
ることができる。
【0033】
【実施例】次に、本発明の実施例について図2から図1
1を参照して説明する。
【0034】ここで、本実施例において、flはレンズ
系全体の焦点距離(mm)、f1 は第1レンズ1の焦点
距離(mm)、f2 は第2レンズ2の焦点距離(m
m)、FNoはFナンバーを示す。また、rは光学面の中
心曲率半径(mm)、dは光軸上における各光学面間の
間隔(mm)、ndは次の光学面までの間に存在する光
学材料(媒質)の屈折率、νdはアッベ数を示す。
【0035】また、レンズの非球面の形状は、光軸方向
にZ軸、光軸と垂直方向にX軸をとり、光の進行方向を
正とし、k、a4 、a6 、a8 、a10を非球面係数とし
たとき次式で表している。
【0036】
【数1】
【0037】<第1実施例>図2は本発明の第1実施例
を示したもので、本実施例においては、図1に示す第1
実施形態の撮像レンズと同様に、第1レンズ1の第2面
近傍に絞り3を配置するとともに、この絞り3と第2レ
ンズ2の第1面との間に光量制限板4を配置している。
【0038】なお、この第1実施例の撮像レンズは以下
の条件に設定されている。
【0039】 fl=3.09mm、f1 =9.35mm、f2 =3.07mm、FNo2.8 面番号 曲率半径r 距離d 屈折率nd アッベ数νd 1(第1レンズ第1面) 1.538 1.0000 1.52 56.0 2(第1レンズ第2面) 1.739 0.0500 3(絞り) 0.000 0.1500 4(光量制限板) 0.000 0.1000 5(第2レンズ第1面) -10.000 1.0000 1.52 56.0 6(第2レンズ第2面) -1.435 0.0000 7(カバーガラス第1面) 0.000 0.9000 1.516 64.0 8(カバーガラス第2面) 0.000 1.5673 9(撮像面) 0.000 非球面係数 面番号 k a4 6 8 10 1 0.00e+00 9.47e-03 1.51e-02 -1.79e-02 1.84e-02 2 3.88e+00 -1.10e-02 9.20e-03 0.00e+00 0.00e+00 5 0.00e+00 -1.01e-01 1.45e-01 -7.45e-01 0.00e+00 6 5.39e-01 1.31e-02 -4.82e-02 6.52e-02 -5.61e-02 このような条件の下で、f1 /f2 =3.05となり、
前記(1)式を満足するものである。また、f2 /fl
=0.99となり、前記(2)式を満足するものであ
る。
【0040】この第1実施例の撮像レンズにおいて、球
面収差、非点収差、歪曲収差を図3に示す。これによれ
ば、球面収差、非点収差、歪曲収差のいずれもほぼ満足
できる値となり、十分な光学特性を得ることができるこ
とがわかる。 <第2実施例>図4は本発明の第2実施例を示したもの
で、本実施例においては、図1に示す第1実施形態の撮
像レンズと同様に、第1レンズ1の第2面近傍に絞り3
を配置している。
【0041】なお、この第2実施例の撮像レンズは以下
の条件に設定されている。
【0042】 fl=3.09mm、f1 =6.96mm、f2 =3.20mm、FNo2.8 面番号 曲率半径r 距離d 屈折率nd アッベ数νd 1(第1レンズ第1面) 1.405 1.1000 1.52 56.0 2(第1レンズ第2面) 1.667 0.0500 3(絞り) 0.000 0.2500 4(第2レンズ第1面) -20.000 1.1000 1.52 56.0 5(第2レンズ第2面) -1.580 0.0000 6(カバーガラス第1面) 0.000 0.9000 1.516 64.0 7(カバーガラス第2面) 0.000 1.2489 8(撮像面) 0.000 非球面係数 面番号 k a4 6 8 10 1 0.00e+00 2.91e-03 2.17e-02 -2.32e-02 1.88e-02 2 6.61e+00 -8.36e-02 -3.57e-01 0.00e+00 0.00e+00 4 0.00e+00 -9.21e-02 -2.82e-02 -2.25e-01 0.00e+00 5 9.12e-01 5.96e-03 -1.69e-02 1.88e-02 -1.57e-02 このような条件の下で、f1 /f2 =2.18となり、
前記(1)式を満足するものである。また、f2 /fl
=1.04となり、前記(2)式を満足するものであ
る。
【0043】この第2実施例の撮像レンズにおいて、球
面収差、非点収差、歪曲収差を図5に示す。これによれ
ば、球面収差、非点収差、歪曲収差のいずれもほぼ満足
できる値となり、十分な光学特性を得ることができるこ
とがわかる。 <第3実施例>図6は本発明の第3実施例を示したもの
で、本実施例においては、図1に示す第1実施形態の撮
像レンズと同様に、第1レンズ1の第2面近傍に絞り3
を配置するとともに、この絞り3と第2レンズ2の第1
面との間に光量制限板4を配置している。
【0044】なお、この第3実施例の撮像レンズは以下
の条件に設定されている。
【0045】 fl=3.00mm、f1 =4.55mm、f2 =3.82mm、FNo2.8 面番号 曲率半径r 距離d 屈折率nd アッベ数νd 1(第1レンズ第1面) 1.418 1.1500 1.54 56.0 2(第1レンズ第2面) 2.381 0.0500 3(絞り) 0.000 0.0500 4(光量制限板) 0.000 0.2000 5(第2レンズ第1面) -4.878 1.1500 1.54 56.0 6(第2レンズ第2面) -1.575 0.0000 7(カバーガラス第1面) 0.000 0.7000 1.516 64.0 8(カバーガラス第2面) 0.000 1.1544 9(撮像面) 0.000 非球面係数 面番号 k a4 6 810 1 0.00e+00 8.06e-03 -2.65e-03 1.51e-02 0.00e+00 2 1.70e+00 3.19e-02 -1.47e-02 0.00e+00 0.00e+00 5 0.00e+00 -1.26e-01 -1.72e-01 -4.59e-01 0.00e+00 6 7.16e-01 2.22e-02 -3.37e-02 3.33e-02 -1.90e-02 このような条件の下で、f1 /f2 =1.19となり、
前記(1)式を満足するものである。また、f2 /fl
=1.27となり、前記(2)式を満足するものであ
る。
【0046】この第3実施例の撮像レンズにおいて、球
面収差、非点収差、歪曲収差を図7に示す。これによれ
ば、球面収差、非点収差、歪曲収差のいずれもほぼ満足
できる値となり、十分な光学特性を得ることができるこ
とがわかる。 <第4実施例>図8は本発明の第4実施例を示したもの
で、本実施例においては、図1に示す第1実施形態の撮
像レンズと同様に、第1レンズ1の第2面近傍に絞り3
を配置している。
【0047】なお、この第4実施例の撮像レンズは以下
の条件に設定されている。
【0048】 fl=3.00mm、f1 =4.61mm、f2 =4.15mm、FNo2.8 面番号 曲率半径r 距離d 屈折率nd アッベ数νd 1(第1レンズ第1面) 1.405 1.0000 1.52 56.0 2(第1レンズ第2面) 2.525 0.0500 3(絞り) 0.000 0.2500 4(第2レンズ第1面) -5.438 1.1000 1.52 56.0 5(第2レンズ第2面) -1.663 0.0000 6(カバーガラス第1面) 0.000 0.9000 1.516 64.0 7(カバーガラス第2面) 0.000 1.1486 8(撮像面) 0.000 非球面係数 面番号 k a4 6 810 1 0.00e+00 -2.86e-03 2.76e-02 -3.25e-02 1.83e-02 2 -6.80e-02 -1.29e-02 -6.55e-02 0.00e+00 0.00e+00 4 0.00e+00 -1.94e-01 1.56e-01 -1.77e+00 0.00e+00 5 1.09e+00 7.06e-03 -1.88e-02 2.62e-02 -2.21e-02 このような条件の下で、f1 /f2 =1.11となり、
前記(1)式を満足するものである。また、f2 /fl
=1.39となり、前記(2)式を満足するものであ
る。
【0049】この第4実施例の撮像レンズにおいて、球
面収差、非点収差、歪曲収差を図9に示す。これによれ
ば、球面収差、非点収差、歪曲収差のいずれもほぼ満足
できる値となり、十分な光学特性を得ることができるこ
とがわかる。 <第5実施例>図10は本発明の第5実施例を示したも
ので、本実施例においては、図1に示す第1実施形態の
撮像レンズと同様に、第1レンズ1の第2面近傍に絞り
3を配置するとともに、この絞り3と第2レンズ2の第
1面との間に光量制限板を配置してある。また、本実施
例においては、第2レンズ2の第1面が球面とされてい
る。
【0050】なお、この第5実施例の撮像レンズは以下
の条件に設定されている。
【0051】 fl=3.09mm、f1 =9.35mm、f2 =3.07mm、FNo2.8 面番号 曲率半径r 距離d 屈折率nd アッベ数νd 1(第1レンズ第1面) 1.538 1.0000 1.52 56.0 2(第1レンズ第2面) 1.739 0.0700 3(絞り) 0.000 0.1000 4(光量制限板) 0.000 0.1300 5(第2レンズ第1面) -10.000 1.0000 1.52 56.0 6(第2レンズ第2面) -1.435 0.0000 7(カバーガラス第1面) 0.000 0.9000 1.516 64.0 8(カバーガラス第2面) 0.000 1.5673 9(撮像面) 0.000 非球面係数 面番号 k a4 6 8 10 1 0.00e+00 -8.10e-04 5.87e-02 -6.66e-02 4.54e-02 2 8.11e+00 -3.45e-02 -3.54e-01 0.00e+00 0.00e+00 6 2.53e-01 -9.79e-03 1.44e-02 -1.76e-02 -2.13e-03 このような条件の下で、f1 /f2 =3.05となり、
前記(1)式を満足するものである。また、f2 /fl
=0.99となり、前記(2)式を満足するものであ
る。
【0052】この第5実施例の撮像レンズにおいて、球
面収差、非点収差、歪曲収差を図11に示す。これによ
れば、球面収差、非点収差、歪曲収差のいずれもほぼ満
足できる値となり、十分な光学特性を得ることができる
ことがわかる。
【0053】なお、本発明は前記実施形態のものに限定
されるものではなく、必要に応じて種々変更することが
可能である。
【0054】
【発明の効果】以上述べたように請求項1に記載の発明
に係る撮像レンズは、式(1)および式(2)の条件を
満たすことにより、射出瞳と撮像面(センサ)との間の
距離を維持してテレセントリック性を高めることがで
き、光線の有効利用が可能となる。また、コマ収差、歪
曲収差を効果的に補正することが可能となるため、光学
性能を向上させることができ、さらに、製造性を向上さ
せることができる。
【0055】また、請求項2に記載の発明は、第1レン
ズ1と第2レンズの間であって第1レンズ1の近傍に絞
りを配置するようにしたので、射出瞳と撮像面(セン
サ)との間の距離を維持することがより確かになり、第
2レンズの形状等に負荷をかけることなく、テレセント
リック性を高めることができる。
【0056】また、請求項3に記載の発明は、第2レン
ズを像面側に凸面を向けた正のパワーを持つメニスカス
レンズとしたので、テレセントリック性を有効に確保す
ることができ、コマ収差、歪曲収差を効果的に補正する
ことができる。
【0057】また、請求項4に記載の発明は、第1レン
ズおよび第2レンズを樹脂材料により形成するととも
に、第1レンズおよび第2レンズの少なくとも1面を非
球面としているので、製造性を確保しつつ、高い光学性
能を維持することができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る撮像レンズの実施の一形態を示
す概略構成図
【図2】 本発明の撮像レンズの第1実施例を示す概略
構成図
【図3】 図2の撮像レンズの球面収差、非点収差、歪
曲収差を示す説明図
【図4】 本発明の撮像レンズの第2実施例を示す概略
構成図
【図5】 図4の撮像レンズの球面収差、非点収差、歪
曲収差を示す説明図
【図6】 本発明の撮像レンズの第3実施例を示す概略
構成図
【図7】 図6の撮像レンズの球面収差、非点収差、歪
曲収差を示す説明図
【図8】 本発明の撮像レンズの第4実施例を示す概略
構成図
【図9】 図8の撮像レンズの球面収差、非点収差、歪
曲収差を示す説明図
【図10】 本発明の撮像レンズの第5実施例を示す概
略構成図
【図11】 図10の撮像レンズの球面収差、非点収
差、歪曲収差を示す説明図
【符号の説明】
1 第1レンズ 2 第2レンズ 3 絞り 4 光量制限板 5 各種フィルタ 6 撮像面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から、物体側に凸面を向けた正の
    パワーを持つメニスカスレンズとされた第1レンズ、絞
    り、像面側に強い凸面を向けた正のパワーを持つレンズ
    とされた第2レンズを順次配設し、前記第1レンズおよ
    び第2レンズは、 (1)4×f2 ≧f1 ≧f2 (2)1.5×fl≧f2 ≧0.9×fl 但し、 fl:レンズ系全体の焦点距離 f1 :第1レンズの焦点距離 f2 :第2レンズの焦点距離 の条件を満足することを特徴とする撮像レンズ。
  2. 【請求項2】 前記絞りは、前記第1レンズと第2レン
    ズの間であって前記第1レンズの近傍に配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
  3. 【請求項3】 前記第2レンズは、像面側に凸面を向け
    たメニスカスレンズであることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2に記載の撮像レンズ。
  4. 【請求項4】 前記第1レンズおよび第2レンズは樹脂
    材料により形成され、これら第1レンズおよび第2レン
    ズの少なくとも1面は、非球面であることを特徴とする
    請求項1から請求項3のいずれかに記載の撮像レンズ。
JP2002030611A 2002-02-07 2002-02-07 撮像レンズ Expired - Fee Related JP3595308B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030611A JP3595308B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 撮像レンズ
US10/356,280 US7139134B2 (en) 2002-02-07 2003-01-31 Image pickup lens
EP03250660A EP1335227A3 (en) 2002-02-07 2003-02-01 Image pickup lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030611A JP3595308B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 撮像レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003232991A true JP2003232991A (ja) 2003-08-22
JP3595308B2 JP3595308B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=27606511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002030611A Expired - Fee Related JP3595308B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 撮像レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7139134B2 (ja)
EP (1) EP1335227A3 (ja)
JP (1) JP3595308B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005140869A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Nidec Copal Corp 読取用レンズ
WO2006035990A1 (ja) * 2004-09-28 2006-04-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮影レンズ
JP2006098504A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影レンズ
JP2009075437A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Kantatsu Co Ltd 撮像レンズ
US7729062B2 (en) 2006-11-21 2010-06-01 Enplas Corporation Imaging lens and imaging device including the imaging lens

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003149549A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Enplas Corp 撮像レンズ
US6813095B2 (en) * 2003-03-19 2004-11-02 E-Pin Optical Industry Co., Ltd. Optical image pick-up lens
US6836382B2 (en) * 2003-05-09 2004-12-28 Alex Ning Imaging module
JP4224789B2 (ja) * 2004-03-01 2009-02-18 ソニー株式会社 撮像装置
WO2020037510A1 (zh) * 2018-08-21 2020-02-27 深圳市汇顶科技股份有限公司 镜头系统、指纹识别装置和终端设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03116109A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Hoya Corp 2群2枚構成の非球面レンズ系
JPH06230278A (ja) 1993-01-29 1994-08-19 Konica Corp 2群2枚対称構成のレンズ系
JPH07181379A (ja) 1993-12-24 1995-07-21 Asahi Optical Co Ltd 結像レンズ系
JPH07287164A (ja) 1994-04-15 1995-10-31 Kyocera Corp 縮小結像レンズ
US5600493A (en) * 1994-12-28 1997-02-04 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Finite conjugate lens system
JPH10111452A (ja) 1996-10-07 1998-04-28 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
JPH10206725A (ja) 1997-01-20 1998-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影レンズおよびこれを用いるカメラ
JP3767182B2 (ja) * 1998-07-17 2006-04-19 ソニー株式会社 撮像レンズ及びレンズ系
JP2000089107A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Fuji Photo Optical Co Ltd 画像読取用レンズ
JP2000227547A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影レンズおよびこれを用いるカメラ
US8073712B2 (en) * 1999-04-02 2011-12-06 Cybernet Systems Corporation Method for consolidating medical records through the world wide web
JP3393186B2 (ja) * 1999-12-22 2003-04-07 マイルストーン株式会社 撮像用レンズ
JP2002023050A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影レンズ
US20030065738A1 (en) * 2001-10-01 2003-04-03 Thumb Logic, Inc. Wireless information systems and methods

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005140869A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Nidec Copal Corp 読取用レンズ
WO2006035990A1 (ja) * 2004-09-28 2006-04-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮影レンズ
JP2006098504A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影レンズ
US7729062B2 (en) 2006-11-21 2010-06-01 Enplas Corporation Imaging lens and imaging device including the imaging lens
JP2009075437A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Kantatsu Co Ltd 撮像レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3595308B2 (ja) 2004-12-02
EP1335227A2 (en) 2003-08-13
EP1335227A3 (en) 2005-01-12
US20030169362A1 (en) 2003-09-11
US7139134B2 (en) 2006-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6854575B2 (ja) 撮像レンズ
JP4963187B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP4909673B2 (ja) 撮像レンズ
JP4561634B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP4416391B2 (ja) 広角レンズ、カメラおよび投写型表示装置
US7342729B2 (en) Imaging lens
CN111913274B (zh) 成像光学系统以及摄像装置
US7196856B2 (en) Imaging lens system
US7359127B2 (en) Imaging lens
JP4658511B2 (ja) 結像光学系、それを備えた撮像装置及び電子機器
JP4747597B2 (ja) ズームレンズ
JP3753184B1 (ja) 撮像レンズ
JP2005284153A (ja) 撮像レンズ
JP2001083409A (ja) 撮像レンズ
EP1777568A1 (en) Compact imaging objective having three single lenses
JP2006267570A (ja) 撮影レンズ
JP2002221659A (ja) 撮像レンズ
US7450323B2 (en) Imaging lens and imaging device including the imaging lens
KR20040049794A (ko) 촬상렌즈
JP4387704B2 (ja) 撮像レンズ
JP2003307674A (ja) 超広角レンズ
JP3595308B2 (ja) 撮像レンズ
JP3595317B2 (ja) 固体撮像素子用広角光学系
JP4856947B2 (ja) 固体撮像素子用広角光学系
JP3820213B2 (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3595308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees