JP2000227547A - 撮影レンズおよびこれを用いるカメラ - Google Patents

撮影レンズおよびこれを用いるカメラ

Info

Publication number
JP2000227547A
JP2000227547A JP11028155A JP2815599A JP2000227547A JP 2000227547 A JP2000227547 A JP 2000227547A JP 11028155 A JP11028155 A JP 11028155A JP 2815599 A JP2815599 A JP 2815599A JP 2000227547 A JP2000227547 A JP 2000227547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image
curvature
object side
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11028155A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Koike
和己 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11028155A priority Critical patent/JP2000227547A/ja
Priority to US09/497,403 priority patent/US6335835B1/en
Publication of JP2000227547A publication Critical patent/JP2000227547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
    • G02B9/06Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only two + components
    • G02B9/08Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only two + components arranged about a stop

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮影画角を狭めることなく、像面照度が明る
く、かつ諸収差の変動を抑えた2群2枚構成の撮影レン
ズを提供する。 【解決手段】 撮影レンズ30は、物体側に位置する第
1レンズ31の像側のレンズ面31aと、像側に位置す
る第2レンズ32のいずれか一方のレンズ面32a,3
2bとが非球面状に形成される。第1レンズ31の焦点
距離をf1、第2レンズ32の焦点距離をf2、第1レ
ンズ31のレンズ面31a,31bの曲率半径をそれぞ
れR1,R2としたときに、「|f1|>f2」,「R
1>R2」なる各条件を満たすことで、34°程度の撮
影半画角を確保しながらも、像面照度を明るくし、かつ
諸収差のバランスを良好な状態に保つことができる。第
1レンズ31の物体側のレンズ面31aを非球面状に形
成することがないので、球欠的像面湾曲の悪化が抑えら
れる。したがって、フイルム面の湾曲量を大きくしなく
ても、撮影レンズ30の像面湾曲を緩和することが可能
となり、フイルム面の湾曲に起因する倍率の色収差を抑
えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低価格帯のカメラ
に好適な2群2枚構成の撮影レンズと、これを用いるカ
メラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、写真撮影用のカメラとしては用途
や機能に応じて非常に多くの種類のものが販売されてい
る。最近では、手軽に写真撮影を楽しむことができるよ
うに、本出願人によりレンズ付きフイルムユニットが製
造、販売されている。レンズ付きフイルムユニットは、
撮影レンズやシャッタ装置などの撮影機構を組み込んだ
ユニット本体に予め未露光の写真フイルムを内蔵させた
もので、購入したその場ですぐに写真撮影ができ、撮影
後にもそのまま現像取扱い店に出せばよいという簡便性
から、一般に広く利用されている。
【0003】レンズ付きフイルムユニットは、低価格で
提供できることを利点としており、可能な限りローコス
トで製造する必要性から、非常に簡単な構成となってい
る。例えば撮影レンズは、一定径の絞り開口が形成され
たレンズホルダー上に位置決め保持されており、より多
くの撮影機会において標準的な撮影が行えるようにピン
ト設定されている。そして、35mm幅の写真フイルム
を内蔵するレンズ付きフイルムユニットでは、対角半画
角が34°、撮影レンズの焦点距離が32mm、Fナン
バーが9.5程度となるように構成される。また、24
mm幅の写真フイルムを内蔵するものでは、対角半画角
が35°、撮影レンズの焦点距離が24mm、Fナンバ
ーが9.5程度となるように構成される。
【0004】このようなレンズ付きフイルムユニットや
低価格帯のカメラに搭載される撮影レンズは、一般に1
〜2枚のレンズから構成され、最近では収差補正に有利
である点から2群2枚構成のものが主に用いられてい
る。2群2枚構成の撮影レンズとしては、2枚のメニス
カスレンズを各レンズの凹面を向かい合わせにして配置
したものや、物体側に正のメニスカスレンズを、像側に
両凸レンズを配置したものが多く用いられている。
【0005】レンズの成形性や光学的精度を考慮した場
合、レンズ面の形状は、非球面状に形成するよりも球面
状に形成する方が有利である。ところが、2枚のメニス
カスレンズから構成される撮影レンズにおいて、各レン
ズの全てのレンズ面を球面状に形成すると、球面収差が
増大しすぎてこれを補正することが難しくなるばかり
か、Fナンバーを11程度にするのが限度で、像面照度
が非常に暗くなるという問題がある。
【0006】そこで、このような撮影レンズを用いると
きには一般に、物体側に配置されるレンズの物体側のレ
ンズ面、又はこの物体側のレンズ面と像側に配置される
レンズの像側のレンズ面とを非球面状に形成するように
している。これによれば、球面収差を良好に補正するこ
とができるとともに、Fナンバーを9程度にまで向上す
ることができる。例えば、特開平1−307712号公
報には、物体側に配置されるレンズの物体側のレンズ面
と、像側に配置されるレンズの像側のレンズ面とを非球
面状に形成することで、諸収差のバランスを良好な状態
に補正した撮影レンズが記載されている。
【0007】一方、像側に正の両凸レンズを配置する撮
影レンズの場合、球面収差の補正は容易であるが、反
面、像面湾曲が悪化して像面周辺部での像の劣化が著し
い。このため、上記の撮影レンズと同様に、物体側に配
置されるレンズの物体側のレンズ面を非球面状に形成す
ることで、像面湾曲の悪化を抑えるようにしている。
【0008】物体側に配置されるレンズの物体側のレン
ズ面を非球面状に形成すると、球欠的像面湾曲が増大
し、これを補正しきれなくなる。このため、上記従来の
撮影レンズを用いるカメラでは、結像面となるフイルム
面の左右方向を物体側に向けて凹状に湾曲させ、像面湾
曲を緩和するようにしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、フイルム面
を凹状に湾曲させると画像にマイナス方向への歪みが生
じるので、撮影レンズのディストーションを意図的にプ
ラス方向に残さなくてはならない。このため、従来の撮
影レンズでは、倍率の色収差が増して、これを補正する
ことが困難であった。また、対角方向における撮影半画
角も30°程度にまで狭くなり、上述したレンズ付きフ
イルムユニットのような固定焦点型のカメラに内蔵させ
る撮影レンズとしては不適当である。
【0010】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、撮影画角を狭めることなく、像面照度が明るく、
かつ諸収差の変動を抑えた2群2枚構成の撮影レンズを
提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の撮影レンズは、物体側から順に、正の屈折
力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス状の第1レ
ンズと、絞りと、正の屈折力を有し、物体側に凹面を向
けたメニスカス状の第2レンズとから構成し、第1レン
ズの像側のレンズ面と、第2レンズのいずれか一方のレ
ンズ面とを非球面状に形成するとともに、第1レンズの
焦点距離をf1、第2レンズの焦点距離をf2、第1レ
ンズの物体側のレンズ面の曲率半径をR1、像側のレン
ズ面の曲率半径をR2としたときに、 |f1|>f2 R1>R2 なる各条件を満たすようにするものである。なお、第1
レンズおよび第2レンズとして、樹脂成形レンズを用い
るのが生産適性を向上するうえで好ましい。
【0012】また、本発明のカメラは、一定の距離に焦
点を合わせた状態で撮影レンズを位置決め,保持した固
定焦点型のカメラであって、撮影レンズにより被写体像
を結像させるフイルム面を、その長手方向が物体側に向
けて凹状となるように湾曲させるとともに、撮影レンズ
として、物体側から順に、正の屈折力を有し、物体側に
凸面を向けたメニスカス状の第1レンズと、絞りと、正
の屈折力を有し、物体側に凹面を向けたメニスカス状の
第2レンズとからなり、第1レンズの像側のレンズ面
と、第2レンズのいずれか一方のレンズ面とが非球面状
に形成されるとともに、第1レンズの焦点距離をf1、
第2レンズの焦点距離をf2、第1レンズの物体側のレ
ンズ面の曲率半径をR1、像側のレンズ面の曲率半径を
R2としたときに、 |f1|>f2 R1>R2 なる各条件を満たすレンズを用いるものである。
【0013】
【作用】2枚のメニスカスレンズを各レンズの凹面を向
かい合わせにして配置し、物体側に位置する第1レンズ
の像側のレンズ面と、第2レンズのいずれか一方のレン
ズ面とを非球面状に形成するとともに、 |f1|>f2 R1>R2 なる各条件を満たすことで、撮影画角を狭めることな
く、球面収差や像面湾曲の悪化を抑えることができると
ともに、像面照度が明るい撮影レンズを得ることができ
る。しかも、第1レンズの物体側のレンズ面を非球面状
に形成することがないので、球欠的像面湾曲の悪化が抑
えられる。これにより、フイルム面の湾曲量を大きくし
なくても、撮影レンズの像面湾曲を緩和することが可能
となり、フイルム面の湾曲に起因する倍率の色収差を抑
えることができる。
【0014】また、第1レンズおよび第2レンズとし
て、生産適性に優れる樹脂整形レンズを用いることで、
製造コストの低減を図ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】図19は、本発明の撮影レンズを
内蔵するレンズ付きフイルムユニットのユニット本体の
構成を示すものである。ユニット本体10は、本体基部
11と、この本体基部11を前後から覆うように被せら
れる前カバー12および後カバー13とから構成されて
いる。本体基部11の両側部には、カートリッジ本体1
4を収納するカートリッジ室15と、カートリッジ本体
14から全て引き出してロール状にした写真フイルム1
6を収納するフイルムロール室17とが設けられ、これ
らの間には、写真フイルム16の露光範囲を規定するた
めのアパーチャー18が形成されている。アパーチャー
18の前面には、撮影レンズ30や、ファインダー光学
系,フイルムコマ止め機構,およびシャッタ機構等を一
体に組み付けてユニット化した露光ユニット19が取り
付けられ、前カバー12と後カバー13とによって挟持
される。
【0016】後カバー13には、アパーチャー18と対
面する部分にフイルム支持面21が形成されており、こ
のフイルム支持面21と本体基部11との隙間によっ
て、カートリッジ室15とフイルムロール室17とを連
絡するフイルム走行路22が形成される。そして、写真
フイルム16は、撮影が行われるごとにフイルムロール
室17側からカートリッジ室15側に向けて走行され、
露光済み部分がカートリッジ本体14内に巻き込まれる
とともに、未露光部分がアパーチャー18の背面側に位
置決めされる。なお、写真フイルム16の幅は24mm
であり、アパーチャー18によって規定される露光画面
の大きさが16.7mm×30.2mmとなっている。
【0017】アパーチャー18およびフイルム支持面2
1は、写真フイルム16の走行方向が物体側に向けて凹
状となるように湾曲している。これにより、アパーチャ
ー18の背面側に位置決めされる写真フイルム16のフ
イルム面も物体側に向けて凹状に湾曲する。なお、本実
施形態においては、フイルム面は曲率半径R110で湾
曲している。
【0018】図1は、撮影レンズ30のレンズ構成を示
すものである。撮影レンズ30は、物体側より順に、正
の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス状の
第1レンズ31と、絞り33と、正の屈折力を有し、物
体側に凹面を向けたメニスカス状の第2レンズ32とか
ら構成される。この撮影レンズ30は、第1レンズ31
の像側のレンズ面31bと、第2レンズ32の像側のレ
ンズ面32bとが非球面状に形成される。
【0019】また、撮影レンズ30は、第1レンズ31
の焦点距離をf1、第2レンズ32の焦点距離をf2、
第1レンズ31の物体側のレンズ面31aの曲率半径を
R1、像側のレンズ面31bの曲率半径をR2としたと
きに、 |f1|>f2 R1>R2 なる各条件を満たすように構成される。
【0020】『第1実施例』第1実施例の撮影レンズの
仕様は次のとおりである。 f= 23.58mm f1= 90.78mm f2= 25.34mm ω= 34.42° Fno= 8.0
【0021】上記データ中、fは撮影レンズ30全体で
の合成焦点距離、f1は第1レンズ31の焦点距離、f
2は第2レンズ32の焦点距離、ωは対角半画角、Fno
はFナンバーを表している。
【0022】第1実施例の撮影レンズのレンズデータを
次の表1に示す。なお、面番号iは物体側から順に各レ
ンズのレンズ面に付した番号で、面間隔Dは次の面との
間のレンズ厚みあるいは空気間隔を表している(単位は
mm)。また前述したように、像面となるフイルム面
は、その長手方向のみが物体側に向けて凹状に湾曲して
いるので、この像面は厳密には球面ではない。このた
め、本実施形態においては像面の対角方向における曲率
を求め、これを像面の曲率半径として表示した。
【0023】
【表1】
【0024】表1中の記号「*」は、非球面を表す。非
球面は、条件式 Z=ch2 /[1+√{1−(1+K)c2 2 }]+
Ah4 +Bh6 +Ch8 +Dh10 を満たすように形成されている。なお、式中cは曲率半
径の逆数(=1/R)、hは光軸からの光線の高さを表
す。非球面係数を表2に示す。
【0025】
【表2】
【0026】この第1実施例では、 |f1|= 90.78 f2= 25.34 R1= 3.499 R2= 3.377 であり、 |f1|>f2 R1>R2 の各条件を満たしている。
【0027】第1実施例の撮影レンズの収差図を図2及
び図3に示す。図2は、像高7割の位置での横収差を表
す。図3中の(A)は球面収差を、(B)は像面湾曲
を、(C)はディストーションをそれぞれ表す。なお、
図3(A)の球面収差図における符号d,gは、それぞ
れd線(587.6nm),g線(435.8nm)に
対する収差を表し、(B)の像面湾曲における符号S,
Tは、それぞれ球欠的像面,子午的像面に対する湾曲を
表す。また、曲率半径Rで球面状に湾曲した像面の湾曲
を測定し、結果を(B)の像面湾曲の図中に符号Fとし
て併記した。
【0028】『第2実施例』図4は、撮影レンズの構成
の第2実施例を示すものであり、図中の符号は図1に示
した第1実施例と共通に用いた。この第2実施例の撮影
レンズの仕様は次のとおりである。 f= 23.58mm f1=156.09mm f2= 22.79mm ω= 34.53° Fno= 8.0
【0029】この撮影レンズのレンズデータ及び非球面
係数を表3及び表4に示す。
【0030】
【表3】
【0031】
【表4】
【0032】この第2実施例では、 |f1|=156.09 f2= 22.79 R1= 4.469 R2= 3.957 であり、 |f1|>f2 R1>R2 の各条件を満たしている。
【0033】第2実施例の撮影レンズの収差図を図5及
び図6に示す。
【0034】『第3実施例』図7は、撮影レンズの構成
の第3実施例を示すものである。第3実施例の撮影レン
ズの仕様は次のとおりである。 f= 23.58mm f1=172.16mm f2= 22.49mm ω= 34.57° Fno= 8.0
【0035】この撮影レンズのレンズデータ及び非球面
係数を表5及び表6に示す。
【0036】
【表5】
【0037】
【表6】
【0038】この第3実施例では、 |f1|=172.16 f2= 22.49 R1= 4.421 R2= 3.895 であり、 |f1|>f2 R1>R2 の各条件を満たしている。
【0039】第3実施例の撮影レンズの収差図を図8及
び図9に示す。
【0040】『第4実施例』図10は、撮影レンズの構
成の第4実施例を示すものである。第4実施例の撮影レ
ンズの仕様は次のとおりである。 f= 23.58mm f1= 96.56mm f2= 24.77mm ω= 34.3° Fno= 8.0
【0041】この撮影レンズのレンズデータ及び非球面
係数を表7及び表8に示す。
【0042】
【表7】
【0043】
【表8】
【0044】この第4実施例では、 |f1|= 96.56 f2= 24.77 R1= 4.693 R2= 4.246 であり、 |f1|>f2 R1>R2 の各条件を満たしている。
【0045】第4実施例の撮影レンズの収差図を図11
及び図12に示す。
【0046】『第5実施例』図13は、撮影レンズの構
成の第5実施例を示すものである。第5実施例の撮影レ
ンズの仕様は次のとおりである。 f= 23.58mm f1=116.7mm f2= 23.24mm ω= 34.31° Fno= 8.0
【0047】この撮影レンズのレンズデータ及び非球面
係数を表9及び表10に示す。
【0048】
【表9】
【0049】
【表10】
【0050】この第5実施例では、 |f1|=116.7 f2= 23.24 R1= 4.887 R2= 4.289 であり、 |f1|>f2 R1>R2 の各条件を満たしている。
【0051】第5実施例の撮影レンズの収差図を図14
及び図15に示す。
【0052】『第6実施例』図16は、撮影レンズの構
成の第6実施例を示すものである。第6実施例の撮影レ
ンズの仕様は次のとおりである。 f= 23.58mm f1= 64.58mm f2= 30.95mm ω= 34.38° Fno= 8.0
【0053】この撮影レンズのレンズデータ及び非球面
係数を表11及び表12に示す。
【0054】
【表11】
【0055】
【表12】
【0056】この第6実施例では、 |f1|= 64.58 f2= 30.95 R1= 3.499 R2= 3.377 であり、 |f1|>f2 R1>R2 の各条件を満たしている。
【0057】第6実施例の撮影レンズの収差図を図17
及び図18に示す。
【0058】なお、上記実施例はいずれも、露光画面の
大きさを16.7mm×30.2mmとした場合の構成
例であるが、露光画面の大きさと焦点距離との比率がほ
ぼ等しい範囲内であれば、上記とは異なる大きさの露光
画面への結像光学系として使用することが可能である。
この場合、各実施例のレンズデータを比例倍して用いれ
ばよい。
【0059】また、本発明の撮影レンズは、レンズ付き
フイルムユニットに内蔵させる場合に限定されるもので
はなく、固定焦点型のあらゆるカメラに用いることが可
能である。
【0060】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、第1レン
ズの像側のレンズ面と、第2レンズのいずれか一方のレ
ンズ面とを非球面状に形成するとともに、第1レンズ及
び第2レンズの焦点距離と、第1レンズのレンズ面の曲
率とを調整することで、34°程度の撮影半画角を確保
しながらも、諸収差のバランスを良好な状態に保つこと
ができるとともに、像面照度が明るい撮影レンズを得る
ことができる。また、第1レンズの物体側のレンズ面を
非球面状に形成することがないので、球欠的像面湾曲の
悪化が抑えられる。これにより、像面であるフイルム面
の湾曲量を大きくしなくても、撮影レンズの像面湾曲を
緩和することが可能となり、フイルム面の湾曲に起因す
る倍率の色収差を抑えることができる。
【0061】また、第1レンズ及び第2レンズとして、
生産適性に優れる樹脂整形レンズを用いることで、製造
コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の撮影レンズの第1実施例を示すレンズ
構成図である。
【図2】図1に示した撮影レンズの像高7割の位置での
横収差図である。
【図3】図1に示した撮影レンズの収差図であり、
(A)は球面収差を、(B)は像面湾曲を、(C)はデ
ィストーションをそれぞれ表している。
【図4】本発明の撮影レンズの第2実施例を示すレンズ
構成図である。
【図5】図4に示した撮影レンズの像高7割の位置での
横収差図である。
【図6】図4に示した撮影レンズの収差図であり、
(A)は球面収差を、(B)は像面湾曲を、(C)はデ
ィストーションをそれぞれ表している。
【図7】本発明の撮影レンズの第3実施例を示すレンズ
構成図である。
【図8】図7に示した撮影レンズの像高7割の位置での
横収差図である。
【図9】図7に示した撮影レンズの収差図であり、
(A)は球面収差を、(B)は像面湾曲を、(C)はデ
ィストーションをそれぞれ表している。
【図10】本発明の撮影レンズの第4実施例を示すレン
ズ構成図である。
【図11】図10に示した撮影レンズの像高7割の位置
での横収差図である。
【図12】図10に示した撮影レンズの収差図であり、
(A)は球面収差を、(B)は像面湾曲を、(C)はデ
ィストーションをそれぞれ表している。
【図13】本発明の撮影レンズの第5実施例を示すレン
ズ構成図である。
【図14】図13に示した撮影レンズの像高7割の位置
での横収差図である。
【図15】図13に示した撮影レンズの収差図であり、
(A)は球面収差を、(B)は像面湾曲を、(C)はデ
ィストーションをそれぞれ表している。
【図16】本発明の撮影レンズの第6実施例を示すレン
ズ構成図である。
【図17】図16に示した撮影レンズの像高7割の位置
での横収差図である。
【図18】図16に示した撮影レンズの収差図であり、
(A)は球面収差を、(B)は像面湾曲を、(C)はデ
ィストーションをそれぞれ表している。
【図19】本発明の撮影レンズを内蔵するレンズ付きフ
イルムユニットのユニット本体の構成を示す概略図であ
る。
【符号の説明】
10 ユニット本体 16 写真フイルム 18 アパーチャー 30 撮影レンズ 31 第1レンズ 32 第2レンズ 33 絞り

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力を有し、物
    体側に凸面を向けたメニスカス状の第1レンズと、絞り
    と、正の屈折力を有し、物体側に凹面を向けたメニスカ
    ス状の第2レンズとからなり、前記第1レンズの像側の
    レンズ面と、第2レンズのいずれか一方のレンズ面とを
    非球面状に形成するとともに、第1レンズの焦点距離を
    f1、第2レンズの焦点距離をf2、第1レンズの物体
    側のレンズ面の曲率半径をR1、像側のレンズ面の曲率
    半径をR2としたときに、 |f1|>f2 R1>R2 なる各条件を満たすことを特徴とする撮影レンズ。
  2. 【請求項2】 前記第1レンズおよび第2レンズが、樹
    脂成形レンズからなることを特徴とする請求項1記載の
    撮影レンズ。
  3. 【請求項3】 一定の距離に焦点を合わせた状態で撮影
    レンズを位置決め,保持した固定焦点型のカメラにおい
    て、 前記撮影レンズにより被写体像を結像させるフイルム面
    を、その長手方向が物体側に向けて凹状となるように湾
    曲させるとともに、 撮影レンズとして、物体側から順に、正の屈折力を有
    し、物体側に凸面を向けたメニスカス状の第1レンズ
    と、絞りと、正の屈折力を有し、物体側に凹面を向けた
    メニスカス状の第2レンズとからなり、前記第1レンズ
    の像側のレンズ面と、第2レンズのいずれか一方のレン
    ズ面とが非球面状に形成されるとともに、第1レンズの
    焦点距離をf1、第2レンズの焦点距離をf2、第1レ
    ンズの物体側のレンズ面の曲率半径をR1、像側のレン
    ズ面の曲率半径をR2としたときに、 |f1|>f2 R1>R2 なる各条件を満たすレンズを用いることを特徴とするカ
    メラ。
JP11028155A 1999-02-05 1999-02-05 撮影レンズおよびこれを用いるカメラ Pending JP2000227547A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11028155A JP2000227547A (ja) 1999-02-05 1999-02-05 撮影レンズおよびこれを用いるカメラ
US09/497,403 US6335835B1 (en) 1999-02-05 2000-02-03 Taking lens for fixed-focus photographic camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11028155A JP2000227547A (ja) 1999-02-05 1999-02-05 撮影レンズおよびこれを用いるカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000227547A true JP2000227547A (ja) 2000-08-15

Family

ID=12240877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11028155A Pending JP2000227547A (ja) 1999-02-05 1999-02-05 撮影レンズおよびこれを用いるカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6335835B1 (ja)
JP (1) JP2000227547A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1302802A2 (de) * 2001-10-09 2003-04-16 Siemens Aktiengesellschaft Kameramodul für ein Mobilfunkgerät
US7729062B2 (en) 2006-11-21 2010-06-01 Enplas Corporation Imaging lens and imaging device including the imaging lens
JP2012141572A (ja) * 2010-12-30 2012-07-26 E-Pin Optical Industry Co Ltd バーコード読取装置用光学レンズモジュール
JP2017049532A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 オリンパス株式会社 結像光学系、撮像装置及びカプセル内視鏡
US10578853B2 (en) 2015-09-04 2020-03-03 Olympus Corporation Image forming optical system, image pickup apparatus, optical apparatus, and capsule endoscope

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002023050A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影レンズ
US6577456B2 (en) * 2001-03-29 2003-06-10 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Single focus lens
JP3595308B2 (ja) * 2002-02-07 2004-12-02 株式会社エンプラス 撮像レンズ
KR20040049794A (ko) * 2002-12-06 2004-06-12 가부시키가이샤 엔프라스 촬상렌즈
US6813095B2 (en) * 2003-03-19 2004-11-02 E-Pin Optical Industry Co., Ltd. Optical image pick-up lens
JP2005062282A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影レンズ
US7733289B2 (en) * 2007-10-31 2010-06-08 The Invention Science Fund I, Llc Electromagnetic compression apparatus, methods, and systems
US20090218524A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Electromagnetic cloaking and translation apparatus, methods, and systems
US20090218523A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Electromagnetic cloaking and translation apparatus, methods, and systems
US8817380B2 (en) * 2008-05-30 2014-08-26 The Invention Science Fund I Llc Emitting and negatively-refractive focusing apparatus, methods, and systems
US9019632B2 (en) * 2008-05-30 2015-04-28 The Invention Science Fund I Llc Negatively-refractive focusing and sensing apparatus, methods, and systems
US7872812B2 (en) * 2008-05-30 2011-01-18 The Invention Science Fund I, Llc Emitting and focusing apparatus, methods, and systems
US8773776B2 (en) * 2008-05-30 2014-07-08 The Invention Science Fund I Llc Emitting and negatively-refractive focusing apparatus, methods, and systems
US8736982B2 (en) * 2008-05-30 2014-05-27 The Invention Science Fund I Llc Emitting and focusing apparatus, methods, and systems
US8638505B2 (en) * 2008-05-30 2014-01-28 The Invention Science Fund 1 Llc Negatively-refractive focusing and sensing apparatus, methods, and systems
US8531782B2 (en) * 2008-05-30 2013-09-10 The Invention Science Fund I Llc Emitting and focusing apparatus, methods, and systems
US8638504B2 (en) * 2008-05-30 2014-01-28 The Invention Science Fund I Llc Emitting and negatively-refractive focusing apparatus, methods, and systems
US8164837B2 (en) * 2008-05-30 2012-04-24 The Invention Science Fund I, Llc Negatively-refractive focusing and sensing apparatus, methods, and systems
US8493669B2 (en) * 2008-05-30 2013-07-23 The Invention Science Fund I Llc Focusing and sensing apparatus, methods, and systems
US8773775B2 (en) * 2008-05-30 2014-07-08 The Invention Science Fund I Llc Emitting and negatively-refractive focusing apparatus, methods, and systems
US7869131B2 (en) * 2008-05-30 2011-01-11 The Invention Science Fund I Emitting and negatively-refractive focusing apparatus, methods, and systems
US8837058B2 (en) * 2008-07-25 2014-09-16 The Invention Science Fund I Llc Emitting and negatively-refractive focusing apparatus, methods, and systems
US8730591B2 (en) * 2008-08-07 2014-05-20 The Invention Science Fund I Llc Negatively-refractive focusing and sensing apparatus, methods, and systems
CN103299228B (zh) * 2010-09-28 2016-02-10 亚太光电股份有限公司 用于成像的镜头模块
US9354424B2 (en) 2010-09-28 2016-05-31 AO Ether Corporation Lens module for image capture
WO2012100405A1 (en) * 2011-01-24 2012-08-02 Ether Precision, Inc. Two lens module including a plano-convex lens
US9104018B2 (en) * 2012-03-30 2015-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus having a curved image surface
CA2819956C (en) * 2013-07-02 2022-07-12 Guy Martin High accuracy camera modelling and calibration method
TWI766658B (zh) * 2021-04-23 2022-06-01 大立光電股份有限公司 光學鏡片系統及飛時測距感測模組

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5689376A (en) * 1995-04-24 1997-11-18 Eastman Kodak Company Two element optical system, a camera using it and method of making the camera

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1302802A2 (de) * 2001-10-09 2003-04-16 Siemens Aktiengesellschaft Kameramodul für ein Mobilfunkgerät
EP1302802A3 (de) * 2001-10-09 2004-03-03 Siemens Aktiengesellschaft Kameramodul für ein Mobilfunkgerät
US7729062B2 (en) 2006-11-21 2010-06-01 Enplas Corporation Imaging lens and imaging device including the imaging lens
JP2012141572A (ja) * 2010-12-30 2012-07-26 E-Pin Optical Industry Co Ltd バーコード読取装置用光学レンズモジュール
JP2017049532A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 オリンパス株式会社 結像光学系、撮像装置及びカプセル内視鏡
US10578853B2 (en) 2015-09-04 2020-03-03 Olympus Corporation Image forming optical system, image pickup apparatus, optical apparatus, and capsule endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
US6335835B1 (en) 2002-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000227547A (ja) 撮影レンズおよびこれを用いるカメラ
JP3769373B2 (ja) 明るい広角レンズ
KR101412627B1 (ko) 왜곡이 보정된 광각 촬영 렌즈 시스템
JPH11305125A (ja) ズ―ムレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP2004212467A (ja) 撮影レンズ
JP2007322844A (ja) 撮像レンズ
JPH10246854A (ja) コンパクトな広角レンズ
US6600610B2 (en) Standard photographic lens
JP2000330016A (ja) ズームレンズ
JP3725276B2 (ja) 結像レンズ
JP2003149548A (ja) 簡易構成単焦点レンズ
CN109164557B (zh) 广角镜头及全景摄像系统
JP2003149545A (ja) フロントシャッタ方式の単焦点レンズ
JP3925748B2 (ja) 小型レンズ
JP2002023050A (ja) 撮影レンズ
JP4098586B2 (ja) ズームレンズ
JPH11249008A (ja) 結像レンズ
JP2003098428A (ja) 単焦点レンズ
JP3970020B2 (ja) ワイドレンズとその製造方法
JPH10293246A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3203566B2 (ja) 広角レンズ
JP2000266997A (ja) 撮影レンズおよびこれを用いるカメラ
JP2005062282A (ja) 撮影レンズ
JPH1144801A (ja) 撮影レンズおよびこれを用いるカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060502