JP3595317B2 - 固体撮像素子用広角光学系 - Google Patents

固体撮像素子用広角光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP3595317B2
JP3595317B2 JP2002155970A JP2002155970A JP3595317B2 JP 3595317 B2 JP3595317 B2 JP 3595317B2 JP 2002155970 A JP2002155970 A JP 2002155970A JP 2002155970 A JP2002155970 A JP 2002155970A JP 3595317 B2 JP3595317 B2 JP 3595317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
imaging lens
solid
wide
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002155970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003344758A (ja
Inventor
共啓 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2002155970A priority Critical patent/JP3595317B2/ja
Priority to EP03253098A priority patent/EP1367422A3/en
Priority to CNB031360777A priority patent/CN100345020C/zh
Priority to US10/447,174 priority patent/US6995928B2/en
Publication of JP2003344758A publication Critical patent/JP2003344758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3595317B2 publication Critical patent/JP3595317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0025Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having one lens only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/02Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having one + component only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、固体撮像素子用広角光学系に係り、特に、携帯電話、PCカメラ等に搭載される撮像素子を利用した撮像装置に用いるのに好適な固体撮像素子用広角光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、マルチメディアの進展にともない、携帯型のコンピュータやテレビ電話、あるいは携帯電話等に搭載するためのCCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したカメラの需要が高まっている。
【0003】
このようなカメラは、限られた設置スペースに搭載する必要があることから、小型であり、かつ軽量であることが望まれている。
【0004】
そのため、このようなカメラに用いられる光学系も、同様に小型軽量であることが望まれている。
【0005】
また、現在、携帯電話等に搭載されている固体撮像素子としては、いわゆるVGAと称される約30万画素の高解像度のものと、いわゆるCIFと称される約11万画素の解像度のものとが知られている。
【0006】
このようなカメラに用いられる光学系としては、より高性能なものを求める場合には、2枚あるいは3枚のレンズを用いたものが採用されることもあるが、小型化、低コスト化を実現するためには、単玉光学系が採用されることが多く、このような単玉光学系としては、両凸レンズやメニスカスレンズ等の一枚構成の撮像レンズが組み込まれたものが採用されている。
【0007】
このような単玉光学系としては、例えば、両凸レンズを用いるものとして、特開平06−88939号公報、特開平11−264930号公報および特許第3122970号公報に記載のもの、また、メニスカスレンズを用いるものとして、特開平10−282410号公報に記載のものが知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の単玉光学系においては、解像度という観点ではある程度十分な性能が得られているものの、大きな歪曲収差が残存しているという欠点があった。
【0009】
この歪曲収差は、表示画面が小さい場合には、それほど問題とはならないが、表示画面が大きくなるにしたがって、目立つものとなるため、早急な改善が必要とされる課題のひとつであった。
【0010】
なお、更に他の単玉光学系として特開昭61−116314号公報、特開平06−118300号公報に記載されているものもあるが、これらはいずれも撮像用の光学系ではなく各種センサ用あるいは測光用として提案されている光学系であり、本発明とは用途が大きく異なっている。また、画角についても狭いもの(例えば、最大画角は35°程度)を対象としており、撮像用の広角光学系における上記した問題の解決については何の提案もなされていないのが実情であった。
【0011】
本発明は、このような問題点に鑑みなされたもので、歪曲収差を良好に補正することのできる固体撮像素子用広角光学系を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため本発明の請求項1に係る固体撮像素子用広角光学系の特徴は、撮像レンズが、両凸レンズとされ、かつ、像面側の面が、光軸から径方向に離間するにしたがって正の屈折力が弱くなる非球面形状に形成され、さらに、次の(1)、(2)に示す各条件式、
1.094≧|r1 /r2 |≧0.8 (1)
1.3≧d/fl≧0.8 (2)
但し、r1:撮像レンズの物体側の面の中心曲率半径
2:撮像レンズの像面側の面の中心曲率半径
d :撮像レンズの中心厚さ
fl:撮像レンズの焦点距離
を満たす点にある。
【0013】
そして、この請求項1に係る発明によれば、撮像レンズの物体側の面の中心曲率半径と撮像レンズの像面側の面の中心曲率半径との比の絶対値を(1)の条件式を満足するようにすることによって、テレセントリック性、さらにはバックフォーカス距離を維持しつつ、歪曲収差を効果的に補正することが可能となる。さらに、撮像レンズの中心厚さと焦点距離との比を(2)の条件式を満足するようにすることによって、更に、像面湾曲の発生を抑制して特に周辺部の画質を良好に保持しつつ歪曲収差を効果的に補正することが可能となる。
【0016】
また、請求項に係る固体撮像素子用広角光学系の特徴は、請求項において、前記撮像レンズが、更に(3)の条件式、
1.5≧|r2 /fl|≧0.7 (3)
を満たす点にある。
【0017】
そして、この請求項に係る発明によれば、撮像レンズの像面側の面の中心曲率半径と焦点距離との比の絶対値を(3)の条件式を満足するようにすることによって、テレセントリック性、さらにはバックフォーカス距離を維持しつつ、歪曲収差を効果的に補正すること可能となる。
【0020】
請求項に係る固体撮像素子用広角光学系の特徴は、請求項1または請求項において、更に、(4)の条件式、
0.4≧SH/fl≧0.2 (4)
但し、SH:前記撮像レンズの前側主点から前記絞りまでの距離
を満たす点にある。
【0021】
そして、この請求項に係る発明によれば、撮像レンズの前側主点から絞りまでの距離と撮像レンズの焦点距離との比が(4)の条件式を満足するようにすることによって、更に、光学系全体の大きさとテレセントリック性の両者をバランスよく且つ適正に維持することが可能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る固体撮像素子用広角光学系の実施形態について、図1および図2を参照して説明する。
【0023】
図1および図2は、本発明に係る固体撮像素子用広角光学系の実施の一形態を示したものであり、この固体撮像素子用広角光学系1は、最大画角(対角画角)が55°以上の広角光学系とされている。
【0024】
また、本実施形態における固体撮像素子用広角光学系1は、図1および図2に示すように、プラスチック材料等からなる撮像レンズ2を有しており、この撮像レンズ2の物体側には、絞り3が配設されている。
【0025】
一方、撮像レンズ2の像面側には、CCDあるいはCMOS等の固体撮像素子の受光面である撮像面4が配設されている。
【0026】
また、撮像レンズ2と撮像面4との間には、カバーガラス5が配設されている。尚、このカバーガラス5は、必要に応じて配置されるものであり、必ずしも必要とされるものではない。また、カバーガラス5に加えて、あるいはこれに代えて、赤外線カットフィルターやローパスフィルター等が配置される場合もある。
【0027】
さらに、本実施形態においては、撮像レンズ2が両凸レンズとされており、この両凸レンズにおける少なくとも像面側の面(第2面)が、光軸6から径方向に離間するのにともなって正の屈折力が弱くなるような形状の非球面とされている。さらに、撮像レンズ2は、次の(1)式に示す条件式を満たすようになっている。
【0028】
1.3≧|r/r|≧0.8 (1)
但し、(1)式におけるrは、撮像レンズ2の物体側の面(第1面)の中心曲率半径であり、rは、撮像レンズ2の像面側の面の中心曲率半径である。また、|r/r|は、撮像レンズ2の物体側の面の中心曲率半径と撮像レンズの像面側の面の中心曲率半径との比の絶対値である。
【0029】
ここで、|r/r|の値が、(1)式に示す値(1.3)を超えて大きくなると、撮像レンズ2の像面側の面のパワーが強くなり過ぎるため、歪曲収差を効果的に補正することができなくなる。一方、|r/r|の値が(1)式に示す値(0.8)よりも小さくなると、歪曲収差を補正することはできるが、固体撮像素子へ入射する光線(光束)が光軸6に対して大きな角度を有してしまい、いわゆるテレセントリック性を適正に維持することができない。また、バックフォーカス距離すなわち撮像レンズ2の像面側の面頂と撮像面4との間に適切な距離を維持することができなくなるため、例えば、撮像面4と撮像レンズ2との間に各種フィルタを挿入することができない等の構造上の不都合を生じる虞がある。
【0030】
従って、本実施形態によれば、|r/r|の値を(1)の条件式を満足するようにすることによって、テレセントリック性、さらにはバックフォーカス距離を維持しつつ、歪曲収差を効果的に補正することが可能になる。
【0031】
なお、この|r/r|の値は、より好ましくは1.2≧|r/r|≧0.9とすることがより望ましい。
【0032】
さらに、本実施形態において、撮像レンズ2が、更に(2)式に示す条件式を満たすようにする。
【0033】
1.5≧d/fl≧0.7 (2)
但し、(2)式におけるdは、撮像レンズ2の中心厚さであり、flは、撮像レンズ2の焦点距離である。また、d/flは、撮像レンズ2の中心厚さと焦点距離との比である。
【0034】
ここで、d/flの値が(2)式に示す値(1.5)を超えて大きくなると、撮像レンズ2の大きさが光軸6(厚さ)方向のみならず光軸6に直交する径方向にも大きくなるため、光学系の小型化が困難となる。また、像面湾曲が発生してしまうため、表示画像の中心部においては良好な画質を維持することができるものの、周辺部に行くにつれて画質を維持することができなくなってしまう。
【0035】
一方、d/flの値が(2)式に示す値(0.7)より小さくなると、歪曲収差を効果的に補正することができなくなる。
【0036】
従って、本実施形態によれば、d/flの値を(2)の条件式を満足するようにすることによって、更に、像面湾曲の発生を抑制して、特に周辺部の画質を良好に保持しつつ歪曲収差を効果的に補正することが可能となる。
【0037】
なお、このd/flの値は、より好ましくは、1.3≧d/fl≧0.8とすることがより望ましい。
【0038】
また、本実施形態においては、撮像レンズ2が、更に(3)式に示す条件式を満たすようにする。
【0039】
1.5≧|r/fl|≧0.7 (3)
但し、rは、前述した撮像レンズ2の像面側の面の中心曲率半径であり、flは撮像レンズ2の焦点距離である。また、|r/fl|は、撮像レンズ2の像面側の面の中心曲率半径と焦点距離との比の絶対値である。
【0040】
ここで、|r/fl|の値が、(3)式に示す値(0.7)よりも小さくなると、撮像レンズ2の像面側の面のパワーが強くなり過ぎるため、歪曲収差を効果的に補正することができなくなる。一方、|r/fl|の値が(3)式に示す値(1.5)を超えて大きくなると、歪曲収差を補正することはできるが、固体撮像素子用センサへ入射する光線(光束)が光軸6に対して大きな角度を有してしまい、いわゆるテレセントリック性を適正に維持することができない。さらには、適切なバックフォーカス距離を維持することも困難となる。
【0041】
従って、本実施形態によれば、|r/fl|の値を(3)の条件式を満足するようにすることによって、テレセントリック性、さらにはバックフォーカス距離を維持しつつ、歪曲収差を効果的に補正すること可能となる。なお、この効果は、前記(1)式を満たすことによる効果とほぼ同質の効果である。
【0042】
なお、この|r/fl|の値は、より好ましくは、1.3≧|r/fl|≧0.8とすることがより望ましい。
【0043】
さらに、本実施形態においては、(4)式に示す条件式を満たすようにする。
【0044】
0.4≧SH/fl≧0.2 (4)
但し、SHは、撮像レンズ2の前側主点から絞りまでの距離であり、flは、前述のように撮像レンズ2の焦点距離である。また、SH/flは、撮像レンズ2の前側主点から絞りまでの距離と、撮像レンズ2の焦点距離との比である。
【0045】
ここで、SH/flの値が(4)式に示す値(0.4)を超えて大きくなると、光学系全体が大型化してしまい、撮像装置自体の小型化を実現することが困難となる。一方、SH/flの値が(4)式に示す値(0.2)より小さくなると、テレセントリック性を良好に維持することができない。
【0046】
従って、本実施形態においては、撮像レンズ2の前側主点から絞りまでの距離と撮像レンズ2の焦点距離との比を(4)の条件式を満足するようにすることによって、更に、光学系全体の大きさを維持しつつ(大型化することなく)テレセントリック性をより適正に維持することが可能となる。
【0047】
なお、本発明に用いられる撮像レンズにおいては、その焦点距離は、特に限定されるものではないが、本発明の特徴をより生かして、歪曲収差を良好に補正するという観点からすれば、撮像レンズ2の焦点距離が2.5mm以下のものに本発明を適用することがより好ましい。
【0048】
【実施例】
次に、本発明の実施例について、図3乃至図10を参照して説明する。
【0049】
ここで、本実施例において、flは、撮像レンズ2の焦点距離(mm)、FNoはFナンバーを示す。また、iは、物体側から像面側へ順に数えて第i番目の光学面を示す。また、r(mm)は、第i番目の光学面の中心曲率半径、d(mm)は、物体側より順に数えた場合の第i番目の光学面から次の光学面までの距離を示す。さらに、ωは半画角、この2倍の2ωは全画角(対角画角)、ndは撮像レンズ2の屈折率、νdはアッベ数を示す。
【0050】
k、a、b、c、dは、次の(5)式における各係数を示す。すなわち、レンズの非球面の形状は、光軸方向にZ軸、光軸に直交する方向にX軸とり、光の進行方向を正とし、kを円錐係数、a、b、cおよびdを非球面係数としたとき次式で表される。
【0051】
Z(x)=cx /[1+{1−(k+1)c1/2
+ax+bx+cx+dx10 (5)
<第1実施例>
図3は、本発明の第1実施例を示したもので、本実施例においては、図1に示した固体撮像素子用広角光学系1と同様に、撮像レンズ2の物体側に絞り3を、像面側にカバーガラス5をそれぞれ配設した。
【0052】
なお、本第1実施例における撮像レンズ2は、以下の条件に設定されている。
Figure 0003595317
このような条件の下で、|r/r|=0.876となり、前記(1)式を満足するものである。また、d/fl=0.867となり、前記(2)式を満足するものである。さらに、|r/fl|=0.913、SH/fl=0.323となり、前記(3)式及び(4)式を満足するものである。
【0053】
この第1実施例の固体撮像素子用広角光学系1において、球面収差、非点収差および歪曲収差を図4に示す。これによれば、歪曲収差を充分に抑えることができ、良好な性能を発揮し得ることが分かる。また、球面収差や非点収差についてもほぼ満足できる結果となっている。
<第2実施例>
図5は、本発明の第2実施例を示したもので、本実施例においては、図1に示した固体撮像素子用広角光学系1と同様に、撮像レンズ2の物体側に絞り3を、像面側にカバーガラス5をそれぞれ配設した。
【0054】
なお、本第2実施例における撮像レンズ2は、以下の条件に設定されている。
Figure 0003595317
このような条件の下で、|r/r|=1.094となり、前記(1)式を満足するものである。また、d/fl=0.906となり、前記(2)式を満足するものである。さらに、|r/fl|=0.828、SH/fl=0.378となり、前記(3)式及び(4)式を満足するものである。
【0055】
この第2実施例の固体撮像素子用広角光学系1において、球面収差、非点収差および歪曲収差を図6に示す。これによれば、歪曲収差を充分に抑えることができ、良好な性能を発揮し得ることが分かる。また、球面収差や非点収差についてもほぼ満足できる結果となっている。
<第3実施例>
図7は、本発明の第3実施例を示したもので、本実施例においては、図1に示した固体撮像素子用広角光学系1と同様に、撮像レンズ2の物体側に絞り3を、像面側にカバーガラス5をそれぞれ配設した。
【0056】
なお、本第3実施例における撮像レンズ2は、以下の条件に設定されている。
Figure 0003595317
このような条件の下で、|r/r|=0.801となり、前記(1)式を満足するものである。また、d/fl=0.825となり、前記(2)式を満足するものである。さらに、|r/fl|=1.030、SH/fl=0.236となり、前記(3)式及び(4)式を満足するものである。
【0057】
この第3実施例の固体撮像素子用広角光学系1において、球面収差、非点収差および歪曲収差を図8に示す。これによれば、歪曲収差を充分に抑えることができ、良好な性能を発揮し得ることが分かる。また、球面収差や非点収差についてもほぼ満足できる結果となっている。
<第4実施例>
図9は、本発明の第4実施例を示したもので、本実施例においては、図1に示した固体撮像素子用広角光学系1と同様に、撮像レンズ2の物体側に絞り3を、像面側にカバーガラス5をそれぞれ配設した。
【0058】
なお、本第4実施例における撮像レンズ2は、以下の条件に設定されている。
Figure 0003595317
このような条件の下で、|r/r|=0.825となり、前記(1)式を満足するものである。また、d/fl=1.068となり、前記(2)式を満足するものである。さらに、|r/fl|=0.919、SH/fl=0.405となり、前記(3)式及び(4)式を満足するものである。
【0059】
この第4実施例の固体撮像素子用広角光学系1において、球面収差、非点収差および歪曲収差を図10に示す。これによれば、歪曲収差を充分に抑えることができ、良好な性能を発揮し得ることが分かる。また、球面収差や非点収差についてもほぼ満足できる結果となっている。
【0060】
なお、本発明は前記実施形態のものに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更することが可能である。
【0061】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の請求項1に係る固体撮像素子用広角光学系によれば、テレセントリック性、さらにはバックフォーカス距離を維持しつつ歪曲収差を効果的に補正することができ、光学性能を大幅に向上させた光学系を実現できる。また、さらに周辺部の画質を良好に保持することができ、光学性能を更に向上させることができる。
【0063】
請求項に係る固体撮像素子用広角光学系によれば、請求項に係る固体撮像素子用広角光学系の効果に加えて、テレセントリック性、さらにはバックフォーカス距離を維持しつつ、歪曲収差を効果的に補正することができ、光学性能を更に向上させることができる。
【0065】
請求項に係る固体撮像素子用広角光学系によれば、請求項1または請求項に係る固体撮像素子用広角光学系の効果に加えて、更に、光学系全体の大きさとテレセントリック性の両者をバランス良く且つ適正に維持することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る固体撮像素子用広角光学系の実施の一形態を示す概略構成図
【図2】本発明に係る固体撮像素子用広角光学系の実施の一形態において、物体側から像面側への光線の入射状態を示す図1と同様の概略構成図
【図3】本発明に係る固体撮像素子用広角光学系の第1実施例を示す概略構成図
【図4】図3に示す固体撮像素子用広角光学系の球面収差、非点収差および歪曲収差を示す説明図
【図5】本発明に係る固体撮像素子用広角光学系の第2実施例を示す概略構成図
【図6】図5に示す固体撮像素子用広角光学系の球面収差、非点収差および歪曲収差を示す説明図
【図7】本発明に係る固体撮像素子用広角光学系の第3実施例を示す概略構成図
【図8】図7に示す固体撮像素子用広角光学系の球面収差、非点収差および歪曲収差を示す説明図
【図9】本発明に係る固体撮像素子用広角光学系の第4実施例を示す概略構成図
【図10】図9に示す固体撮像素子用広角光学系の球面収差、非点収差および歪曲収差を示す説明図
【符号の説明】
1 固体撮像素子用広角光学系
2 撮像レンズ
3 絞り

Claims (3)

  1. 撮像レンズと、この撮像レンズの物体側に配置された絞りとを有する固体撮像素子用広角光学系であって、
    前記撮像レンズは、両凸レンズとされ、かつ、像面側の面が、光軸から径方向に離間するにしたがって正の屈折力が弱くなる非球面形状に形成され、さらに、次の(1)、(2)に示す各条件式、
    1.094≧|r1 /r2 |≧0.8 (1)
    1.3≧d/fl≧0.8 (2)
    但し、r1:撮像レンズの物体側の面の中心曲率半径
    2:撮像レンズの像面側の面の中心曲率半径
    d :撮像レンズの中心厚さ
    fl:撮像レンズの焦点距離
    を満たすことを特徴とする固体撮像素子用広角光学系。
  2. 前記撮像レンズが、更に(3)の条件式、
    1.5≧|r2 /fl|≧0.7 (3)
    を満たすことを特徴とする請求項に記載の固体撮像素子用広角光学系。
  3. 更に、(4)の条件式、
    0.4≧SH/fl≧0.2 (4)
    但し、SH:撮像レンズの前側主点から前記絞りまでの距離
    を満たすことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の固体撮像素子用広角光学系。
JP2002155970A 2002-05-29 2002-05-29 固体撮像素子用広角光学系 Expired - Fee Related JP3595317B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155970A JP3595317B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 固体撮像素子用広角光学系
EP03253098A EP1367422A3 (en) 2002-05-29 2003-05-17 Wide-angle optical system for solid image pickup element
CNB031360777A CN100345020C (zh) 2002-05-29 2003-05-19 固体摄像元件用广角光学系统
US10/447,174 US6995928B2 (en) 2002-05-29 2003-05-28 Wide-angle optical system for solid image pickup element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155970A JP3595317B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 固体撮像素子用広角光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003344758A JP2003344758A (ja) 2003-12-03
JP3595317B2 true JP3595317B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=29417200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002155970A Expired - Fee Related JP3595317B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 固体撮像素子用広角光学系

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6995928B2 (ja)
EP (1) EP1367422A3 (ja)
JP (1) JP3595317B2 (ja)
CN (1) CN100345020C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7887493B2 (en) * 2003-09-18 2011-02-15 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable device employing movement sensing for detecting sleep-related disorders
AU2003299266A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-29 Vision And Control Gmbh Lens for images having great focal depth
CN1328609C (zh) 2004-05-15 2007-07-25 清华大学 摄影镜头系统
JP2006018184A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Komatsu Lite Seisakusho:Kk 撮像レンズ及びそれを用いた撮像モジュール
JP4856947B2 (ja) * 2005-12-26 2012-01-18 株式会社エンプラス 固体撮像素子用広角光学系
KR100916502B1 (ko) * 2007-08-10 2009-09-08 삼성전기주식회사 초소형 촬상 광학계
CN101398529B (zh) * 2007-09-25 2010-08-25 比亚迪股份有限公司 一种光学镜头组件
KR100950506B1 (ko) 2008-01-18 2010-03-31 삼성테크윈 주식회사 카메라용 결상 광학계 및 이를 채용한 화상 통신용 카메라
US8018523B2 (en) * 2008-05-13 2011-09-13 Samsung Techwin Co., Ltd. Imaging optical system for image sensor
KR20110011992A (ko) * 2009-07-29 2011-02-09 삼성테크윈 주식회사 단렌즈 광학계
WO2014042213A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 コニカミノルタ株式会社 光学レンズ、光学レンズユニット及び撮像装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE34455E (en) * 1980-10-31 1993-11-23 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Large-aperture single lens with aspherical surfaces
JPS6118300A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的マイクロホン
JPS63309910A (ja) * 1987-06-11 1988-12-19 Canon Inc 対物レンズ
JPH04336515A (ja) * 1991-05-14 1992-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Evfレンズ
JPH06118300A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Canon Inc 単レンズ及びそれを用いた光学装置
JP2000249911A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Enplas Corp 撮像レンズ
US6392820B1 (en) * 1999-04-08 2002-05-21 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Optical system of a composite camera

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003344758A (ja) 2003-12-03
EP1367422A2 (en) 2003-12-03
CN100345020C (zh) 2007-10-24
US20040017615A1 (en) 2004-01-29
EP1367422A3 (en) 2005-01-12
CN1461959A (zh) 2003-12-17
US6995928B2 (en) 2006-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN211506003U (zh) 摄像镜头
US10073252B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
US9442278B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
EP2090916B1 (en) Retrofocus objective using lenses exhibiting relative partial dispersion
JP4658511B2 (ja) 結像光学系、それを備えた撮像装置及び電子機器
JP2019105720A (ja) 撮像レンズ
JP2002228922A (ja) 撮影レンズ
JP2004326097A (ja) 結像光学系及びそれを用いた電子機器
JP2005309210A (ja) 撮像レンズ
JP2004212467A (ja) 撮影レンズ
JP4587702B2 (ja) 結像光学系及びそれを用いた電子機器
WO2013099213A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
WO2017169583A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2005316010A (ja) 撮像レンズ
JP3595317B2 (ja) 固体撮像素子用広角光学系
JP4387704B2 (ja) 撮像レンズ
JPH1039206A (ja) 結像レンズ
JP3595308B2 (ja) 撮像レンズ
JP2006098504A (ja) 撮影レンズ
JP2001100091A (ja) 撮影レンズ
CN113534406B (zh) 缩小光学系统和摄像设备
JPH11295592A (ja) 結像レンズ
JP3752025B2 (ja) 大口径超広角レンズ系
US20220128799A1 (en) Optical lens
JP2005031638A (ja) 結像光学系及びそれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3595317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees