JP2003232480A - ホース接続構造 - Google Patents

ホース接続構造

Info

Publication number
JP2003232480A
JP2003232480A JP2002031109A JP2002031109A JP2003232480A JP 2003232480 A JP2003232480 A JP 2003232480A JP 2002031109 A JP2002031109 A JP 2002031109A JP 2002031109 A JP2002031109 A JP 2002031109A JP 2003232480 A JP2003232480 A JP 2003232480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
molten resin
hose connection
insert
injected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002031109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3640305B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Miura
良弘 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyox Co Ltd
Original Assignee
Toyox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyox Co Ltd filed Critical Toyox Co Ltd
Priority to JP2002031109A priority Critical patent/JP3640305B2/ja
Publication of JP2003232480A publication Critical patent/JP2003232480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3640305B2 publication Critical patent/JP3640305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インサート成形時におけるホース変形やホー
ス抜けを防止しながら成形後におけるホース接続端部の
位置を簡単に確認する。 【解決手段】 金型A,B内にホース接続端部H1を押
圧部2aで移動不能に支持しながら溶融樹脂Rを注入す
ることにより、溶融樹脂Rが高い圧力で注入されてもホ
ース接続端部H1を固定したまま硬化され、更にインサ
ート成形された筒状キャップ1から押圧部2aを抜いて
透視孔1aが開設されることにより、この透視孔1aを
通じて筒状キャップ1内のホース接続端部H1が目視可
能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばシャワーヘ
ッドなどの吐水器具及び給水栓や湯水混合栓など給水金
具にホースを接続するための合成樹脂製継手が一体成形
されたホース接続構造に関する。詳しくは、金型内に装
填されたホースの接続端部に、この金型内に注入された
溶融樹脂により筒状キャップを、該ホースの切断面が被
覆されるようにインサート成形したホース接続構造に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のホース接続構造として、
実開昭63−86494号公報に開示される如く、内層
と外層との間にブレード(補強糸)が螺旋状に巻き付け
られた補強層を一体化した積層ホースの接続端部が、金
型内に装填され、そこに溶融樹脂を高圧で注入すること
により、該積層ホースの切断面とホース接続端部の外周
面及び内周面に沿って筒状キャップがインサート成形さ
れ、その結果としてホース切断面に露出する積層境界部
分から内層と外層との間へ水などが浸入するのを防止し
たものがある。更に、例えば実開昭63−6296号公
報に開示される如く、内層と外層との間に帯状補強材と
線状補強材を螺旋状に巻き付けて一体化した積層ホース
の接続端部の内側に、インサートパイプを嵌入した状態
で金型内に装填され、そこに溶融樹脂を高圧で注入する
ことにより、該積層ホースの切断面とホース接続端部の
外周面に沿って筒状キャップがインサート成形され、そ
の結果としてホース切断面から内層と外層との間へ水な
どが浸入するのを防止したものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら、このよう
な従来のホース接続構造では、インサート成形時におい
てホース接続端部を金型内に装填しただけで移動可能な
ため、金型内に溶融樹脂が極めて高い圧力で注入される
と、特にホース接続端部の先端側が変形し易く、更に溶
融樹脂の注入は金型内が充満した時点で停止されず、充
満後も供給し続けて高圧な状態を維持するため、ホース
接続端部が高圧な溶融樹脂により金型外へ向けて押し戻
され、このようにホース接続端部が樹脂注入方向へ変形
したり押し戻されたままの状態で筒状キャップが硬化す
る。このような成形時のホース変形やホース抜けが発生
した不良品は、筒状キャップ内の適正位置にホース接続
端部が変形せずに埋め込まれた良品に比べて、ホース接
続端部と筒状キャップの連結強度が著しく劣り、ホース
切断面の積層境界部分から補強層へ水などが浸入するの
を完全に防止できず、それによりホースが失透したり剥
離するなどのトラブルが発生し易いという問題がある。
しかも、インサート成形後は、製品をカッターなどで切
断しなければ、筒状キャップ内におけるホース接続端部
の位置が目視で確認できないため、ホース変形やホース
抜けが発生した不良品を検出するためには、製品の中か
ら確率的にサンプル抽出した製品を総て切断しなければ
ならず、その検出作業が面倒であるばかりでなく、不良
品が完全に発見できないという問題がある。また、前者
の場合には、ホース接続端部の内周面に沿って筒状キャ
ップの内筒部が突出してアンダーカットになるため、イ
ンサート成形時においてホース接続端部の内側にインサ
ートコアピンを挿入した場合には、インサート成形後に
ホース接続端部の内側からインサートコアピンを抜くこ
とができず、成形が極めて困難となるという問題があ
る。上述した多くのトラブルから現在まで実用化されず
に至っている。
【0004】本発明のうち請求項1記載の発明は、イン
サート成形時におけるホース変形やホース抜けを防止し
ながら成形後におけるホース接続端部の位置を簡単に確
認することを目的としたものである。請求項2記載の発
明は、請求項1に記載の発明の目的に加えて、補強層が
中空構造でも流体が浸入するのを完全に防止することを
目的としたものである。請求項3記載の発明は、請求項
1または2に記載の発明の目的に加えて、ホースと筒状
キャップとの接着強度を高い状態に維持することを目的
としたものである。請求項4記載の発明は、請求項1、
2または3に記載の発明の目的に加えて、ホース変形防
止機能及びホース抜け防止機能を更に向上させることを
目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明のうち請求項1記載の発明は、金型A,
Bの内面にホース接続端部H1へ向けて押圧部2aを突
設し、インサート成形時には、この押圧部2aでホース
接続端部H1を移動不能に支持しながら溶融樹脂Rを注
入して筒状キャップ1を形成し、インサート成形後に
は、筒状キャップ1から押圧部2aを抜いて該筒状キャ
ップ1に透視孔1aを開設したことを特徴とするもので
ある。請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構
成に、前記ホースHが内層Haと外層Hbの間に補強材
Hcからなる補強層Hdを積層した積層ホースであり、
そのホース接続端部H1の補強層Hd及び外層Hcを取
り除いて内層Haを露出させると共に、この内層Haを
押圧部2aで移動不能に押圧しながら溶融樹脂Rを注入
した構成を加えたことを特徴とする。請求項3記載の発
明は、請求項1または2記載の発明の構成に、前記ホー
ス接続端部H1の内周面に沿ってインサートパイプPを
挿入した状態で金型A,B内に装填する構成を加えたこ
とを特徴とする。請求項4記載の発明は、請求項1、2
または3記載の発明の構成に、前記金型A,B内へ溶融
樹脂Rを注入するためのゲートGが、筒状キャップ1の
根元側に配置され、このゲートGから溶融樹脂Rをホー
ス接続端部H1の先端側へ向けて注入させた構成を加え
たことを特徴とする。
【0006】
【作用】請求項1の発明は、金型A,B内にホース接続
端部H1を押圧部2aで移動不能に支持しながら溶融樹
脂Rを注入することにより、溶融樹脂Rが高い圧力で注
入されてもホース接続端部H1を固定したまま硬化さ
れ、更にインサート成形された筒状キャップ1から押圧
部2aを抜いて透視孔1aが開設されることにより、こ
の透視孔1aを通じて筒状キャップ1内のホース接続端
部H1が目視可能となるものである。請求項2の発明
は、請求項1記載の構成に対して、前記ホースHが内層
Haと外層Hbの間に補強材Hcからなる補強層Hdを
積層した積層ホースであり、そのホース接続端部H1の
補強層Hd及び外層Hcを取り除いて内層Haを露出さ
せると共に、この内層Haを押圧部2aで移動不能に押
圧しながら溶融樹脂Rを注入した構成を追加したので、
ホース接続端部H1の補強層Hd及び外層Hcが取り除
かれて露出した内層Haを押圧部2aで移動不能に押圧
しながら溶融樹脂Rを注入することにより、溶融樹脂R
が内層Haの切断面及び外周面から補強層Hdの切断面
と外層Hcの切断面及び外周面に亘って被覆し、これら
の接触面積が格段に広くなる。請求項3の発明は、請求
項1または2記載の構成に対して、前記ホース接続端部
H1の内周面に沿ってインサートパイプPを挿入した状
態で金型A,B内に装填する構成を追加したので、イン
サートパイプPを挟んでホース接続端部H1の外側に筒
状キャップ1がインサート成形されることにより、ホー
スHを屈曲してもホース接続端部H1がインサートパイ
プPで保形固定されて変形しない。請求項4の発明は、
請求項1、2または3記載の構成に対して、前記金型
A,B内へ溶融樹脂Rを注入するためのゲートGが、筒
状キャップ1の根元側に配置され、このゲートGから溶
融樹脂Rをホース接続端部H1の先端側へ向けて注入さ
せた構成を追加したので、筒状キャップ1の根元側に配
置されたゲートGから溶融樹脂Rをホース接続端部H1
の先端側へ向けて注入させることにより、ホース接続端
部H1がめくれ難くなると共に逆方向のホース押し戻し
が軽減される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。この実施例は、図1〜図3に示す如く
ホースHが、内層Haと外層Hbとの間に補強層Hcと
してブレード(補強糸)を螺旋状に巻き付け一体化した
積層ホース(ブレードホース)であり、その接続端部H
1の内側にインサートコアピンCを嵌入した状態で、対
向して分離可能に支持された一対の金型A,B内に装填
し、そこに溶融樹脂Rを高圧で注入することにより、該
内層Haから外層Hbに至るホース切断面H2と外層H
bの外周面H3とに沿って筒状キャップ1が形成される
場合を示すものである。
【0008】図示例の場合には、図1及び図2に示す如
く上記金型A,Bに、異なる形状のキャビティA1,A
2,B1,B2を夫々2個ずつ対向して凹設し、これら
にホースHの反対側に位置する両端の接続端部H1,H
1を夫々装填させてインサート成形することにより、二
つの筒状キャップ1,1が同時に一体成形される。
【0009】上記金型A,Bの内面には、ホース接続端
部H1へ向けて押圧部2aを突設する。本実施例には、
金型A,Bに各ホース接続端部H1へ向けて貫通孔3を
開設し、この貫通孔3の内部に、異種ホースHの厚さに
対応して突出長さが異なる押圧ピン2を交換自在に挿入
すると共に移動不能に支持することにより、該押圧ピン
2の先端に形成された押圧部2aを、該金型A,B内へ
突出させている。
【0010】そして、インサート成形時には、金型A,
B内に突出した押圧部2aで、該金型A,B内に装填さ
れたホース接続端部H1を移動不能に押圧しながら溶融
樹脂Rを注入して筒状キャップ1を形成し、インサート
成形後には、この筒状キャップ1から押圧部2aを抜い
て、該筒状キャップ1に透視孔1aを開設する。
【0011】図示例の場合には、図1(a)及び図1
(b)に示す如く、金型A,Bの外側からインサートコ
アピンCへ向けて貫通孔3が、キャビティA1,A2,
B1,B2の対向する位置に4本開穿され、これら貫通
孔3…内に押圧ピン2…を夫々インサートコアピンCへ
向けて移動不能に支持している。
【0012】更に上記金型A,Bには、その中へ溶融樹
脂Rを注入するためのゲートGが、前記筒状キャップ1
の根元側に配置され、このゲートGから溶融樹脂Rをホ
ース接続端部H1の先端側へ向けて注入させる。
【0013】図示例の場合にはゲートGが、可動側又は
固定側の金型A,Bのどちらか一方、例えば図2に示す
如く、一方の金型Bに凹設したキャビティB1,B2の
周壁のみに、上記押圧ピン2a,2aの挿通方向と交差
して対向する位置に夫々一対ずつ配置されている。
【0014】次に、斯かるホース接続構造の製造方法を
手順に従って説明する。先ず、ホース接続端部H1内に
インサートコアピンCの先端部を、その外周面に表示さ
れた位置決め線C1まで挿入する。
【0015】そして、インサートコアピンCの基端部C
2を、分離したどちらか一方の金型A,Bに対して移動
不能にセットし、これら金型A,Bを接近移動させるこ
とにより、その所定位置にホース接続端部H1が装填さ
れる。
【0016】図示例の場合には、金型A,Bに凹設され
た一組のキャビティA1,A2,B1,B2に、ホース
Hの両端に位置する接続端部H1,H1を同時に装填し
ている。
【0017】この状態で、金型A,BのキャビティA
1,A2,B1,B2内に突出した押圧部2a,2a
で、インサートコアピンC,Cとの間にホース接続端部
H1,H1を移動不能に押圧し、ゲートG…からキャビ
ティA1,A2,B1,B2内へ溶融樹脂Rを注入す
る。
【0018】それにより、溶融樹脂Rが高い圧力で注入
されてもホース接続端部H1,H1は移動せずに固定さ
れたまま溶融樹脂Rが硬化し、筒状キャップ1,1がイ
ンサート成形される。その結果、インサート成形時にお
けるホース変形やホース抜けを防止できる。
【0019】更に本実施例の場合には、上記ゲートG…
が筒状キャップ1の根元側に配置され、このゲートG…
から溶融樹脂Rがホース接続端部H1,H1の先端側へ
向けて注入される。
【0020】それにより、ホース接続端部H1,H1が
めくれ難くなると共に逆方向のホース押し戻しが軽減さ
れる。その結果、ホース変形防止機能及びホース抜け防
止機能を更に向上できる。
【0021】またインサート成形後、本実施例の場合に
は金型A,Bを分離移動すれば、これと連動して、一体
成形された筒状キャップ1,1から押圧部2a…が抜
け、該筒状キャップ1,1に透視孔1a…が開設され
る。
【0022】それにより、この透視孔1a…を通じて筒
状キャップ1,1内のホース接続端部H1,H1が目視
可能となる。その結果、インサート成形後におけるホー
ス接続端部の位置を簡単に確認できる。
【0023】このように一体成形された筒状キャップ
1,1は、金型A,Bを分離移動してからインサートコ
アピンCを引き抜くことにより成形工程が完了する。そ
して、各筒状キャップ1の外形状は、ホースHを接続す
る器具に合わせて設計される。
【0024】その具体例としては、例えば図3に示す如
く、異なる形状の筒状キャップ1,1の外周に袋ナット
N1,N2を嵌挿して螺着させることにより、例えばシ
ャワーヘッドなどの吐水器具Dに接続するための継手構
造と、給水栓や湯水混合栓など給水金具Eに接続するた
めの継手構造となる場合を示しているが、これに限定さ
れず、例えば実開昭63−86494号公報の第3図に
記載されるような先端外周面にネジ筒を一体成形した
り、第4図に記載されるような先端外周面に環状溝を刻
設した差込筒を一体成形しても良い。
【0025】一方、図4及び図5と、図6及び図7に示
すものは、夫々が本発明の他の実施例である。
【0026】図4及び図5のものは、前記ホースHが内
層Haと外層Hbの間に補強材Hcからなる補強層Hd
を積層した積層ホースであり、そのホース接続端部H1
の補強層Hd及び外層Hbを取り除いて内層Haを露出
させると共に、この内層Haを押圧部2aで移動不能に
押圧しながら溶融樹脂Rを注入した構成が、前記図1〜
図3に示した実施例とは異なり、それ以外の構成は図1
〜図3に示した実施例と同じものである。
【0027】この実施例の場合には積層ホースHが、不
透明な内層Haと透明な外層Hbとの間に補強材Hcと
して、少なくとも表面が金属色に光る断面矩形の帯状補
強材Hc1と、断面円形の線状補強材Hc2を螺旋状に巻き
付けて一体化したフォーランホースであり、不透明な内
層Haを残して帯状補強材Hc1及び線状補強材Hc2と透
明な外層Hbを取り除いている。
【0028】従って、図4及び図5に示すものは、ホー
ス接続端部H1の補強層Hd及び外層Hcが取り除かれ
て露出した内層Haを押圧部2aで移動不能に押圧しな
がら溶融樹脂Rを注入することにより、溶融樹脂Rが内
層Haの切断面及び外周面から補強層Hdの切断面と外
層Hcの切断面及び外周面に亘って被覆し、これらの接
触面積が格段に広くなると共に、これらホース切断面H
2と外層Hbの外周面H3とに沿って筒状キャップ1が
インサート成形される。
【0029】その結果、前記図1〜図3に示した実施例
よりも補強層Hdが中空構造でも、該補強層Hdに流体
が浸入するのを完全に防止できるという利点がある。
【0030】図6及び図7のものは、前記ホース接続端
部H1の内周面に沿ってインサートパイプPを挿入した
状態で金型A,B内に装填した構成が、前記図1〜図3
又は図4及び図5に示した実施例とは異なり、それ以外
の構成は図1〜図3又は図4及び図5に示した実施例と
同じものである。
【0031】インサートパイプPは、一体成形する筒状
キャップ1の軸方向寸法と略同じか又はそれより長く形
成して、筒状キャップ1を一体成形する位置に配置する
か、或いはその軸方向前後へ夫々突出させることが好ま
しい。更にインサートパイプPの外周面には、ホース接
続端部H1の位置決め線C1が表示されると共に、必要
に応じて、インサート成形後に筒状キャップ1からイン
サートパイプPが抜け難くするために凹部などの抜け止
め手段P1を設ける方が好ましい。
【0032】なお、図示例の場合には積層ホースHが、
図4及び図5に示したフォーランホースであるが、図1
〜図3に示したブレードホースでも良い。
【0033】従って、図6及び図7に示すものは、イン
サートパイプPを挟んでホース接続端部H1の外側に筒
状キャップ1がインサート成形される。それにより、ホ
ースHを屈曲してもホース接続端部H1がインサートパ
イプPで保形固定されて変形しない。
【0034】その結果、前記図1〜図3又は図4及び図
5に示した実施例よりもホースHと筒状キャップ1との
接着強度を高い状態に維持できるという利点がある。
【0035】尚、前示実施例では、ホースHがブレード
ホースか又はフォーランホースの積層ホースである場合
を示したが、これに限定されず、それ以外の単層構造で
も良い。更に、金型A,Bに開設された貫通孔3の内部
に押圧ピン2を挿入して移動不能に支持することによ
り、該押圧ピン2の先端に形成された押圧部2aを突出
させたが、これに限定されず、図示せぬが例えば貫通孔
3を開設することなく金型A,Bの内面に押圧部2aを
一体成形するか又は別個に成形した押圧部2aを固着し
ても良い。また、金型A,Bに凹設された一組のキャビ
ティA1,A2,B1,B2に、ホースHの両端に位置
する接続端部H1,H1を同時に装填することにより、
二つの筒状キャップ1,1が同時に一体成形される場合
を示したが、これに限定されず、ホースHの片側に位置
する接続端部H1のみを装填して一つの筒状キャップ1
のみを一体成形しても良い。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のうち請求
項1記載の発明は、金型A,B内にホース接続端部H1
を押圧部2aで移動不能に支持しながら溶融樹脂Rを注
入することにより、溶融樹脂Rが高い圧力で注入されて
もホース接続端部H1を固定したまま硬化され、更にイ
ンサート成形された筒状キャップ1から押圧部2aを抜
いて透視孔1aが開設されることにより、この透視孔1
aを通じて筒状キャップ1内のホース接続端部H1が目
視可能となるので、インサート成形時におけるホース変
形やホース抜けを防止しながら成形後におけるホース接
続端部の位置を簡単に確認できる。従って、インサート
成形時にホース接続端部が移動可能な従来のものに比
べ、筒状キャップ内の適正位置にホース接続端部が変形
せずに埋め込まれた良品を製造でき、ホース切断面の積
層境界部分から補強層へ水などの流体が浸入するのを完
全に防止して、ホースが失透したり剥離するなどのトラ
ブルが発生しない。しかも製品を切断しなければ筒状キ
ャップ内におけるホース接続端部の位置が目視で確認不
能な従来のものに比べ、ホース変形やホース抜けが発生
した不良品を検出するために、製品の中から確率的にサ
ンプル抽出した製品を総て切断する必要が無く、その検
出作業が極めて容易になると共に、不良品が完全な発見
も可能となる。また、ホース接続端部の内周面に沿って
筒状キャップの内筒部が突出する従来のものに比べ、ア
ンダーカットにならないから、インサート成形後にホー
ス接続端部の内側からインサートコアピンを抜くことが
できて、成形が極めて容易となる。
【0037】請求項2の発明は、請求項1の発明の効果
に加えて、ホース接続端部H1の補強層Hd及び外層H
cが取り除かれて露出した内層Haを押圧部2aで移動
不能に押圧しながら溶融樹脂Rを注入することにより、
溶融樹脂Rが内層Haの切断面及び外周面から補強層H
dの切断面と外層Hcの切断面及び外周面に亘って被覆
し、これらの接触面積が格段に広くなるので、補強層が
中空構造でも流体が浸入するのを完全に防止できる。
【0038】請求項3の発明は、請求項1または2の発
明の効果に加えて、インサートパイプPを挟んでホース
接続端部H1の外側に筒状キャップ1がインサート成形
されることにより、ホースHを屈曲してもホース接続端
部H1がインサートパイプPで保形固定されて変形しな
いので、ホースと筒状キャップとの接着強度を高い状態
に維持できる。
【0039】請求項4の発明は、請求項1、2または3
の発明の効果に加えて、筒状キャップ1の根元側に配置
されたゲートGから溶融樹脂Rをホース接続端部H1の
先端側へ向けて注入させることにより、ホース接続端部
H1がめくれ難くなると共に逆方向のホース押し戻しが
軽減されるので、ホース変形防止機能及びホース抜け防
止機能を更に向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示すホース接続構造のイ
ンサート成形時における縦断側面図であり、(a)は吐
水器具に接続するための筒状キャップが一体成形される
場合を示し、(b)は給水金具に接続するための筒状キ
ャップが一体成形される場合を示している。
【図2】 図1の拡大横断平面図である。
【図3】 吐水器具と給水金具に接続した状態を示す縮
小縦断正面図である。
【図4】 本発明の他の実施例を示すホース接続構造の
インサート成形時における縦断側面図であり、(a)は
吐水器具に接続するための筒状キャップが一体成形され
る場合を示し、(b)は給水金具に接続するための筒状
キャップが一体成形される場合を示している。
【図5】 吐水器具と給水金具に接続した状態を示す縮
小縦断正面図である。
【図6】 本発明の他の実施例を示すホース接続構造の
インサート成形時における縦断側面図であり、(a)は
吐水器具に接続するための筒状キャップが一体成形され
る場合を示し、(b)は給水金具に接続するための筒状
キャップが一体成形される場合を示している。
【図7】 吐水器具と給水金具に接続した状態を示す縮
小縦断正面図である。
【符号の説明】
A,B 金型 H ホース(積層
ホース) H1 ホース接続端部 H2 ホース切断
面 Ha 内層 Hb 外層 Hc 補強材 Hd 補強層 G ゲート P インサートパ
イプ R 溶融樹脂 1 筒状キャップ 1a 透視孔 2a 押圧部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金型(A,B)内に装填されたホース
    (H)の接続端部(H1)に、この金型(A,B)内に
    注入された溶融樹脂(R)により筒状キャップ(1)
    を、該ホース(H)の切断面(H2)が被覆されるよう
    にインサート成形したホース接続構造において、 前記金型(A,B)の内面にホース接続端部(H1)へ
    向けて押圧部(2a)を突設し、インサート成形時に
    は、この押圧部(2a)でホース接続端部(H1)を移
    動不能に支持しながら溶融樹脂(R)を注入して筒状キ
    ャップ(1)を形成し、インサート成形後には、筒状キ
    ャップ(1)から押圧部(2a)を抜いて該筒状キャッ
    プ(1)に透視孔(1a)を開設したことを特徴とする
    ホース接続構造。
  2. 【請求項2】 前記ホース(H)が内層(Ha)と外層
    (Hb)の間に補強材(Hc)からなる補強層(Hd)
    を積層した積層ホースであり、そのホース接続端部(H
    1)の補強層(Hd)及び外層(Hc)を取り除いて内
    層(Ha)を露出させると共に、この内層(Ha)を押
    圧部(2a)で移動不能に押圧しながら溶融樹脂(R)
    を注入した請求項1記載のホース接続構造。
  3. 【請求項3】 前記ホース接続端部(H1)の内周面に
    沿ってインサートパイプ(P)を挿入した状態で金型
    (A,B)内に装填する請求項1または2記載のホース
    接続構造。
  4. 【請求項4】 前記金型(A,B)内へ溶融樹脂(R)
    を注入するためのゲート(G)が、筒状キャップ(1)
    の根元側に配置され、このゲート(G)から溶融樹脂
    (R)をホース接続端部(H1)の先端側へ向けて注入
    させた請求項1、2または3記載のホース接続構造。
JP2002031109A 2002-02-07 2002-02-07 ホース接続構造及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3640305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002031109A JP3640305B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 ホース接続構造及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002031109A JP3640305B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 ホース接続構造及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003232480A true JP2003232480A (ja) 2003-08-22
JP3640305B2 JP3640305B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=27774606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002031109A Expired - Fee Related JP3640305B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 ホース接続構造及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3640305B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3640305B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6464921B1 (en) Method for manufacturing a tube shoulder
JP2009241463A (ja) 射出成形金型及び射出成形方法
JP2006192836A (ja) インサート成形品の製造方法
WO2006073035A1 (ja) 中心に円形穴を有する円形樹脂成形品及び該円形樹脂成形品を成形する方法及び装置
JP2003232480A (ja) ホース接続構造
JP2008006741A (ja) 合成樹脂製成形品の射出成形方法
JP6762833B2 (ja) 管状樹脂成形体の製造方法
JP5244426B2 (ja) 表皮材インサート成形装置および成形方法
CN116269148A (zh) 一种内窥镜先端头及其成型模具与生产方法
JP3082273U (ja) 合成樹脂製管継手
JP2009000842A (ja) 合成樹脂製コイルスプリングの製造方法及び合成樹脂製コイルスプリングの中間物並びに合成樹脂製コイルスプリングの製造に用いられる金型
JP2006181889A (ja) 金型装置
JP2003071874A (ja) 略円環板状乃至は略円板状の薄肉部を備えた樹脂製品の射出成形用金型と射出成形方法
JP2003266481A (ja) 樹脂製中空体の製造方法
JP5270961B2 (ja) 射出成形装置
JP2006240279A (ja) シールリングおよびその成形方法並びに成形用金型
JP3682076B2 (ja) 合成樹脂製の一端開口型筒状容器の製造方法
JP2018062138A (ja) 管状樹脂成形体の製造方法
JP2960347B2 (ja) 中空樹脂製品の成形方法
JP2018027645A (ja) 合成樹脂製パイプの製造方法
JP2597284B2 (ja) 射出成形用金型におけるゲ−ト切断方法
JP3285699B2 (ja) 内面樹脂ライニングレジューサーの製造方法およびこの製造方法に使用する射出成形金型
JPH0885154A (ja) 電気融着継手とその製造方法及びその射出成形用金型
JP2001113564A (ja) 管継手成形用の治具
JPH04115627U (ja) 継手成型装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20041214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees