JP2003231785A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003231785A
JP2003231785A JP2002035008A JP2002035008A JP2003231785A JP 2003231785 A JP2003231785 A JP 2003231785A JP 2002035008 A JP2002035008 A JP 2002035008A JP 2002035008 A JP2002035008 A JP 2002035008A JP 2003231785 A JP2003231785 A JP 2003231785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
molecular weight
thermoplastic resin
average molecular
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002035008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4299485B2 (ja
Inventor
Takeshi Yamada
毅 山田
Kunihiko Konishi
邦彦 小西
Kazuyoshi Ebe
和義 江部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2002035008A priority Critical patent/JP4299485B2/ja
Publication of JP2003231785A publication Critical patent/JP2003231785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299485B2 publication Critical patent/JP4299485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来にない衝撃強度、及び透明性の物性バラ
ンスに優れた、更にシート加工時にシートの汚染が少な
い熱可塑性樹脂組成物を工業上極めて有利に提供するも
のである。 【解決手段】 スチレン系単量体単位及び(メタ)アク
リル酸エステル系単量体単位からなる共重合体とゴム状
物質を含有する熱可塑性樹脂であって、該共重合体の連
続相中にゴム状物質が粒子状の分散相を形成しており、
この粒子状の分散相が2種類の特定の粒子径を有し、ゴ
ム成分を特定量含有し、重量平均分子量(Mw)と、重
量平均分子量の数平均分子量(Mn)に対する比が特定
された熱可塑性樹脂と、重量平均分子量(Mw)と、重
量平均分子量の数平均分子量(Mn)に対する比が特定
されたメタクリル酸エステル系単量体単位とアクリル酸
エステル系単量体単位からなる共重合体にフェノール系
加工安定剤を含有してなる熱可塑性樹脂組成物がこの課
題にかなう

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、衝撃強度、透明性
に優れ、更にシート加工時にシート汚染が少ない熱可塑
性樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、平均粒径0.1〜0.5μmのゴ
ム粒子にスチレン、メチルメタクリレート、アルキルア
クリレートをグラフトした共重合体と、メチルメタクリ
レートとスチレンの共重合体を混合することにより、耐
衝撃性と透明性に優れた熱可塑性樹脂が得られることが
知られている(特公昭63−47745号公報)。しか
しながら、これらの熱可塑性樹脂をレンズ等の光学用途
に用いようとした場合、衝撃強度と透明性の両者を同時
に満足させるものではなかった。更に、スチレン系単量
体と(メタ)アクリル酸エステル系単量体の共重合体を
連続相とし、二峰性を有するゴム粒子を分散相としたゴ
ム変性スチレン系樹脂組成物が知られている(特開平8
−269142号公報)。しかしながら、これらの樹脂
組成物をレンズ等の光学用途に用いようとした場合、衝
撃強度は十分だが、曇度が高く、透明性において必ずし
も満足させるものではなかった。また、これらの樹脂組
成物を押出し機にてシート加工すると、押出し機のシリ
ンダー内やダイス(吐出口)等に付着した樹脂が熱履歴
を受け、シートが変色したり、シート表面を汚染し商品
価値を低下させる問題があった。また、この問題を解消
するために、適宜シリンダー内やダイスの掃除を行うこ
とが必要となり、著しく生産性を低下させ、経済性に乏
しいという欠点を有していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、衝撃
強度、及び透明性のいずれもがバランス良く高く、更に
シート加工時にシートの汚染が少ないスチレン−(メ
タ)アクリル酸エステル系共重合体を含有する熱可塑性
樹脂組成物を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記課題を
解決すべく鋭意検討をした結果、スチレン系単量体単位
及び(メタ)アクリル酸エステル系単量体単位からなる
共重合体とゴム状物質を含有する熱可塑性樹脂であっ
て、該共重合体の連続相中にゴム状物質が粒子状の分散
相を形成しており、この粒子状の分散相が2種類の特定
の粒子径を有し、ゴム成分を特定量含有し、重量平均分
子量(Mw)と、重量平均分子量の数平均分子量(M
n)に対する比が特定された熱可塑性樹脂と、重量平均
分子量(Mw)と、重量平均分子量の数平均分子量(M
n)に対する比が特定されたメタクリル酸エステル系単
量体単位とアクリル酸エステル系単量体単位からなる共
重合体にフェノール系加工安定剤を含有してなる熱可塑
性樹脂組成物がこの課題にかなうことを見い出し、本発
明を完成するに至った。
【0005】即ち、本発明は、(1)スチレン系単量体
単位20〜80質量%及び(メタ)アクリル酸エステル
系単量体単位80〜20質量%からなる共重合体(X)
とゴム状物質(Y)を含有してなる熱可塑性樹脂であっ
て、共重合体(X)は連続相を、ゴム状物質(Y)は粒
子状の分散相を形成しており、該粒子状の分散相[以
下、分散粒子という]は数平均粒子径が1.0〜2.0
μmである分散粒子(I)、及び数平均粒子径が0.1
〜0.5μmである分散粒子(II)からなり、分散粒
子(I)に含まれるゴム成分量が0.2〜3.5質量
%、分散粒子(II)に含まれるゴム成分量が4〜20
質量%であって、かつその熱可塑性樹脂の重量平均分子
量(Mw)が80,000〜250,000であり、か
つ重量平均分子量の数平均分子量(Mn)に対する比
(Mw/Mn)が2.5以下である熱可塑性樹脂100
質量部に対して、メタクリル酸エステル系単量体単位3
0〜70質量%及びアクリル酸エステル系単量体単位7
0〜30質量%からなる共重合体であり、その共重合体
の重量平均分子量(Mw)が150,000〜300,
000であり、かつ重量平均分子量の数平均分子量(M
n)に対する比(Mw/Mn)が2〜3.5である共重
合体(Z)を0.05〜2質量部を含有してなる熱可塑
性樹脂組成物、(2)共重合体(Z)を構成するメタク
リル酸エステル系単量体がメチルメタクリレート及び/
又はn−ブチルメタクリレート、アクリル酸エステル系
単量体がn−ブチルアクリレートである(1)記載の熱
可塑性樹脂組成物、(3)(1)又は(2)記載の熱可
塑性樹脂組成物100質量部に対して、フェノール系加
工安定剤0.05〜2質量部を含有してなる熱可塑性樹
脂組成物、(4)フェノール系加工安定剤が、2−[1
−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニ
ル)エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアク
リレート及び/又は、オクタデシル−3−(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
トである(3)記載の熱可塑性樹脂組成物である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の熱可塑性樹脂を構成する共重合体(X)は、ス
チレン系単量体単位20〜80質量%及び(メタ)アク
リル酸エステル系単量体単位80〜20質量%からな
る。各単量体単位の構成割合がこの範囲を外れると、透
明性が低下するので好ましくない。
【0007】また、本発明に使用される共重合体(Z)
は、メタクリル酸エステル系単量体単位70〜95質量
%及びアクリル酸エステル系単量体単位30〜5質量%
からなる。各単量体単位の構成割合がこの範囲を外れる
と、シート加工時にシートの変色やシート表面が汚染さ
れやすいので好ましくない。
【0008】本発明に使用される共重合体(Z)は、熱
可塑性樹脂100質量部に対して、0.05〜2質量部
である。0.05質量部未満では、シート加工時にシー
トの変色やシート表面が汚染されやく、2質量部を超え
ると透明性が低下するので好ましくない。
【0009】本発明に用いられるスチレン系単量体とし
ては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチ
レン、p−t−ブチルスチレン等が挙げられるが、好ま
しくはスチレンである。これらは、単独で使用するかあ
るいは2種類以上併用してもよい。
【0010】本発明に用いられる(メタ)アクリル酸エ
ステル系単量体としては、メチルメタクリレート、エチ
ルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、n−
ブチルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルア
クリレート、n−ブチルアクリレート、2−メチルヘキ
シルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、
オクチルアクリレート等が挙げられる。これらは、単独
で使用するかあるいは2種類以上併用してもよい。特に
共重合体(X)に使用するのに好ましくは、メチルメタ
クリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレ
ートまたはこれらの混合物である。また、特に共重合体
(Z)に使用するのに好ましくは、メタクリル酸エステ
ル系単量体としてメチルメタクリレート、n−ブチルメ
タクリレート、またはこれらの混合物であり、アクリル
酸エステル系単量体としてn−ブチルアクリレートであ
る。
【0011】また、これらの共重合体(X)、(Z)は
必要に応じてアクリロニトリル等のその他共重合性単量
体を用いることもできる。
【0012】分散相を形成するゴム状物質としては、ポ
リブタジエン、スチレン−ブタジエンランダム共重合
体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体等を用いる
ことができる。連続相の共重合体と屈折率を一致させや
すいという意味において、スチレン−ブタジエンランダ
ム共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体を
好適に用いることができる。これらは、単独で使用する
かあるいは2種類以上併用しても良い。
【0013】本発明の熱可塑性樹脂組成物に含有される
分散粒子は、数平均粒子径が1.0〜2.0μmである
分散粒子(I)、及び数平均粒子径0.1〜0.5μm
である分散粒子(II)とからなる。
【0014】分散粒子(I)の数平均粒子径は1.0〜
2.0μmである。好ましくは1.2〜1.8μmであ
る。1.0μm未満では、衝撃強度が低下し、2.0μ
mを越えると、透明性が低下するので好ましくない。
【0015】分散粒子(II)の数平均粒子径は0.1
〜0.5μmである。好ましくは0.15〜0.45μ
mである。0.1μm未満では、衝撃強度が低下し、
0.5μmを越えると、透明性が低下するので好ましく
ない。
【0016】本発明の熱可塑性樹脂組成物中の分散粒子
(I)に含有されるゴム成分量は、0.2〜3.5質量
%である。好ましくは0.3〜3質量%である。0.2
質量%未満では、衝撃強度が低下し、3.5質量%を越
えると、透明性が低下するので好ましくない。
【0017】本発明の熱可塑性樹脂組成物中の分散粒子
(II)に含有されるゴム成分量は、4〜20質量%で
ある。好ましくは6〜18質量%である。4質量%未満
では衝撃強度が低下し、18質量%を越えると透明性が
低下するので好ましくない。
【0018】なお、数平均粒子径は、コールターカウン
ターによる測定値である。ゴム成分量は、ハロゲン付加
法により測定したポリブタジエン量を示す。
【0019】本発明の熱可塑性樹脂の重量平均分子量
(Mw)は80,000〜250,000であり、かつ
重量平均分子量の数平均分子量(Mn)に対する比(M
w/Mn)が2.5以下であることが必要である。Mw
が80,000未満では衝撃強度が低下し、250,0
00を超えると安定したシート押出しができなくなるの
で好ましくない。また、Mw/Mnが2.5を越えると
衝撃強度が低下し、衝撃強度と透明性のバランスの良さ
が失われる。
【0020】本発明の共重合体(Z)の重量平均分子量
(Mw)は150,000〜300,000であり、か
つ重量平均分子量の数平均分子量(Mn)に対する比
(Mw/Mn)が2〜3.5であることが必要である。
これらの範囲外では、シート加工時にシートの変色やシ
ート表面が汚染されやすいので好ましくない。重量平均
分子量、数平均分子量ともゲルパーミエ−ションクロマ
トグラフィ(GPC)法により、ポリスチレン換算値と
して測定する。
【0021】本発明に用いられるフェノール系加工安定
剤としては、トリエチレングリコール−ビス[3−(3
−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス
[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]、2−[1−(2−ヒドロキシ
−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−4,
6−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレート、オクタデ
シル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート、ペンタエリスリチル−テト
ラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート]、2−t−ブチル−6−
(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジ
ル)−4−メチルフェニルアクリレート等が挙げられる
が、特に、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−
t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−t−ペ
ンチルフェニルアクリレート、オクタデシル−3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネートが好適に用いることができる。これら
は、単独で使用するかあるいは2種類以上併用しても良
い。
【0022】本発明に用いられるフェノール系加工安定
剤の配合量は、該熱可塑性樹脂100質量部に対して
0.05〜2質量部である。好ましくは0.1〜1.5
質量部である。0.05質量部未満では、シート加工時
の更なるシート変色防止効果やシート表面汚染防止効果
が図れず、2質量部を越えると熱可塑性樹脂組成物の透
明性が低下するので好ましくない。
【0023】本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造方法に
特に制限はないが、スチレン系単量体単位及び(メタ)
アクリル酸エステル系単量体単位からなる共重合体で分
散粒子を含まないもの[以下、共重合体(A)と記
す]、スチレン系単量体単位及び(メタ)アクリル酸エ
ステル系単量体単位からなる共重合体であって数平均粒
子径1.0〜2.0μmの分散粒子(I)を含むもの
[以下、共重合体(B)と記す]、スチレン系単量体単
位及び(メタ)アクリル酸エステル系単量体単位からな
る共重合体であって数平均粒子径0.1〜0.5μmの
分散粒子(II)を含むもの[以下、共重合体(C)と
記す]、及びメタクリル酸エステル単量体単位とアクリ
ル酸エステル単量体単位からなる共重合体[以下、共重
合体(D)と記す]を別々に製造しておき、これらを混
合し熱可塑性樹脂を得る方法は分散粒子を均一に分布さ
せやすい利点があり、好ましい製造方法である。
【0024】また、フェノール系加工安定剤の配合方法
に特に制限はなく、共重合体(A)、共重合体(B)、
共重合体(C)、共重合体(D)の各々重合前、重合途
中、重合後に配合する方法、共重合体(A)、共重合体
(B)、共重合体(C)、共重合体(D)の混合時に配
合する方法等が挙げられる。
【0025】共重合体(A)、共重合体(B)、共重合
体(C)の各連続相、分散粒子(I)を形成するゴム状
物質、分散粒子(II)を形成するゴム状物質の各屈折
率は互いに近接していることが好ましく、透明性の観点
からそれぞれの屈折率差は、0.02以内であることが
好ましい。
【0026】共重合体(A)、共重合体(B)、共重合
体(C)、共重合体(D)の製造方法に特に制限はない
が、共重合体(A)及び共重合体(D)の製造には塊状
重合法、懸濁重合法、溶液重合法を、共重合体(B)の
製造には塊状重合法、塊状−懸濁重合法、溶液重合法
を、共重合体(C)の製造には乳化重合法を好適に採用
できる。
【0027】共重合体(A)、共重合体(B)、共重合
体(C)、共重合体(D)及びフェノール系加工安定剤
の混合方法については特に制限はないが、例えば、ヘン
シェルミキサーやタンブラーミキサー等の公知の混合装
置にて予備混合した後、単軸押出機または二軸押出機等
の押出機を用いて溶融混練を行うことにより、均一に混
合することができる。
【0028】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、必要に
応じて添加剤を配合することができる。例えば、流動性
や離型性を向上させるために、可塑剤、滑剤、シリコン
オイル等を配合することができる。また、成形品の防塵
のために帯電防止剤を配合することができる。また、光
拡散性を付与するために、ガラスビーズを配合すること
ができる。また、耐光性を付与するため、光安定剤や紫
外線吸収剤を配合することができるが、成形品の表面に
紫外線硬化剤を塗布して紫外線硬化する場合は、硬化に
影響を及ぼすので注意が必要である。その他、着色剤等
を配合することもできる。
【0029】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるも
のではない。尚、実施例中の部、%はいずれも質量基準
で表した。
【0030】共重合体(A)の製造 攪拌機付きオートクレーブにスチレン42.5部及びメ
チルメタクリレート(MMA)57.5部、重合開始剤
として、ベンゾイルパーオキサイド0.2部、分子量調
整剤としてt−ドデシルメルカプタン0.1部、懸濁安
定剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.
001部及び第三リン酸カルシウム0.5部、純水20
0部を仕込み、温度95℃にて6時間、さらに温度13
0℃にて2時間重合した。反応終了後、洗浄、脱水、乾
燥を行い、ビーズ状の共重合体(A1)を得た。共重合
体(A1)のGPC法にて測定したポリスチレン換算重
量平均分子量は、145,000であった。また、組成
はスチレン/MMA=43.0/57.0であった。
【0031】共重合体(A1)の製造で、分子量調整剤
を用いなかった以外は同様の方法にて重合を行い、共重
合体(A2)を得た。共重合体(A2)の重量平均分子
量は、167,000であった。
【0032】共重合体(B)の製造 攪拌機付きオートクレーブにスチレン42.5部及びメ
チルメタクリレート57.5部、スチレン−ブタジエン
共重合ゴム(スチレン含量25%、旭化成工業社製「タ
フデン2000」(商品名))5部を仕込み、3時間室
温にて攪拌後、重合開始剤としてベンゾイルパーオキサ
イド0.04部、分子量調整剤としてt−ドデシルメル
カプタン0.2部を添加し、攪拌数200rpmにて攪
拌しながら、温度90℃にて、重合転化率30%まで塊
状重合した。次いで、重合開始剤としてジクミルパーオ
キサイド0.2部、懸濁安定剤としてドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム0.001部及び第三リン酸カル
シウム0.5部、純水200部を加え、温度100℃で
2時間、115℃で1.5時間、130℃で2.5時間
重合した。反応終了後、洗浄、脱水、乾燥を行い、ビー
ズ状の共重合体(B1)を得た。共重合体(B1)のゴ
ム成分量は3.7%であった。該ゴム状物質は粒子状の
分散相を形成し、その分散粒子の数平均粒子径は1.4
μmであった。また、重量平均分子量は129,000
であった。
【0033】共重合体(B1)の製造と同様の方法に
て、塊状重合時の撹拌数のみを変化させることにより、
数平均粒子径0.8μmの分散粒子を有する共重合体
(B2)及び2.5μmの分散粒子を有する共重合体
(B3)を得た。
【0034】共重合体(B1)の製造で、分子量調整剤
としてt−ドデシルメルカプタン0.3部を添加した以
外は同様の方法にて重合を行い共重合体(B4)を得
た。該共重合体(B4)の重量平均分子量は103,0
00であった。また、その分散粒子の数平均粒子径は
1.4μmであった。
【0035】共重合体(C)の製造 撹拌機付きオートクレーブにブタジエン49部、スチレ
ン16部、純水150部、オレイン酸カリウム0.5
部、t−ブチルハイドロパーオキサイド0.13部、ロ
ンガリット0.03部、硫酸第一鉄0.002部、エチ
レンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩0.003部、ピ
ロリン酸ナトリウム0.1部、t−ドデシルメルカプタ
ン1.0部を仕込み、温度45℃にて17時間重合し
た。得られたスチレン−ブタジエンゴムラテックスの数
平均粒子径は0.08μmであった。ラテックスに、ナ
トリウムスルホサクシネート0.005部を加えて安定
化させた。このラテックスに、撹拌下にて、塩化水素水
溶液を加えることにより、ラテックス粒子を凝集肥大化
させ、数平均粒子径0.2μmのゴムラテックスを得
た。このラテックスにスチレン16部、MMA17部、
n−ブチルアクリレート2部、ジビニルベンゼン0.0
4部、t−ブチルハイドロパーオキサイド0.08部を
加え、温度60℃で6時間重合した。このラテックスに
t−ブチルフェノール0.5部、ジラウリルチオプロピ
オネート0.5部を添加した後、塩酸により共重合体を
析出し、中和洗浄、脱水乾燥して、粉末状の共重合体
(C1)を得た。この共重合体(C1)のゴム成分量は
48.0%であった。
【0036】共重合体(C1)の製造と同様の方法に
て、ゴムラテックスの凝集条件のみを変化させることに
より、数平均粒子径0.08μmの分散粒子を有する共
重合体(C2)及び0.6μmの分散粒子を有する共重
合体(C3)を得た。
【0037】共重合体(D)の製造 攪拌機付きオートクレーブにメチルメタクリレート(M
MA)64部、n−ブチルメタクリレート(n−BM
A)18部、及びn−ブチルアクリレート(n−BA)
18部、重合開始剤として、ベンゾイルパーオキサイド
0.2部、分子量調整剤としてt−ドデシルメルカプタ
ン0.2部、懸濁安定剤としてドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム0.001部及び第三リン酸カルシウム
0.5部、純水200部を仕込み、温度95℃にて6時
間、さらに温度130℃にて2時間重合した。反応終了
後、洗浄、脱水、乾燥を行い、ビーズ状の共重合体(D
1)を得た。共重合体(D1)のGPC法にて測定した
ポリスチレン換算重量平均分子量は、210,000で
あった。また、Mw/Mnは2.8であった。組成はM
MA/n−BMA/n−BA=64.0/18.0/1
8.0であった。
【0038】共重合体(D1)の製造で、t−ドデシル
メルカプタンを0.25部とした以外は同様の方法にて
重合を行い、共重合体(D2)を得た。共重合体(D
2)の重量平均分子量は、180,000であった。ま
た、Mw/Mnは2.4であった。
【0039】共重合体(D1)の製造で、t−ドデシル
メルカプタンを0.1部とした以外は同様の方法にて重
合を行い、共重合体(D3)を得た。共重合体(D3)
の重量平均分子量は、270,000であった。また、
Mw/Mnは3.3であった。
【0040】共重合体(D1)の製造で、t−ドデシル
メルカプタンを0.3部とした以外は同様の方法にて重
合を行い、共重合体(D4)を得た。共重合体(D4)
の重量平均分子量は、130,000であった。また、
Mw/Mnは1.8であった。
【0041】共重合体(D1)の製造で、t−ドデシル
メルカプタンを用いなかった以外は同様の方法にて重合
を行い、共重合体(D5)を得た。共重合体(D5)の
重量平均分子量は、340,000であった。また、M
w/Mnは3.7であった。
【0042】共重合体(D6)の製造 攪拌機付きオートクレーブにメチルメタクリレート(M
MA)76部、n−ブチルメタクリレート(n−BM
A)22部、及びn−ブチルアクリレート(n−BA)
2部、重合開始剤として、ベンゾイルパーオキサイド
0.2部、分子量調整剤としてt−ドデシルメルカプタ
ン0.2部、懸濁安定剤としてドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム0.001部及び第三リン酸カルシウム
0.5部、純水200部を仕込み、温度95℃にて6時
間、さらに温度130℃にて2時間重合した。反応終了
後、洗浄、脱水、乾燥を行い、ビーズ状の共重合体(D
6)を得た。共重合体(D6)のGPC法にて測定した
ポリスチレン換算重量平均分子量は、210,000で
あった。また、Mw/Mnは2.8であった。組成はM
MA/n−BMA/n−BA=76.0/22.0/
2.0であった。
【0043】共重合体(D7)の製造 攪拌機付きオートクレーブにメチルメタクリレート(M
MA)47部、n−ブチルメタクリレート(n−BM
A)13部、及びn−ブチルアクリレート(n−BA)
40部、重合開始剤として、ベンゾイルパーオキサイド
0.2部、分子量調整剤としてt−ドデシルメルカプタ
ン0.2部、懸濁安定剤としてドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム0.001部及び第三リン酸カルシウム
0.5部、純水200部を仕込み、温度95℃にて6時
間、さらに温度130℃にて2時間重合した。反応終了
後、洗浄、脱水、乾燥を行い、ビーズ状の共重合体(D
7)を得た。共重合体(D7)のGPC法にて測定した
ポリスチレン換算重量平均分子量は、210,000で
あった。また、Mw/Mnは2.8であった。組成はM
MA/n−BMA/n−BA=47.0/13.0/4
0.0であった。
【0044】実施例1〜9、比較例1〜11 共重合体(A)、(B)、(C)、(D)及びフェノー
ル系加工安定剤を表1及び表2に示す配合比にて混合
し、40mm径の単軸押出機にて、温度240℃、スク
リュー回転数100rpmにて混練し、ペレット化を行
い、ペレットを得た。このペレットを用いて組成物のG
PCを測定した。また、このペレットを用いて温度22
0℃にて射出成形し、試験片を得た。この試験片を用い
て各種物性測定を行った。更に、このペレットを40m
m径の単軸押出し機にて、温度240℃、スクリュー回
転数100rpmにて厚み1mmのシート加工を連続的
に行い、シート汚染が開始する時間を測定した。これら
の結果を表1及び表2に示す。尚、フェノール系加工安
定剤は、(イ)2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−
ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−t
−ペンチルフェニルアクリレート、(ロ)オクタデシル
−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネートを使用した。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】各物性値の測定方法は以下の通りである。 (1)曇度:2mm厚の試験片を用いて、ASTM D
−1003に準じて測定した。 (2)シャルピー衝撃強度:4mm厚のノッチ付き試験
片を用いて、ISO179−2に準じて測定した。
【0048】また、表1及び表2のシート加工時汚染開
始時間とは、シート加工時でシートの汚染が始まる時間
のことをいう。例えば、表1の実施例1のシート加工時
汚染開始時間が8時間とは、シート加工を始めてから8
時間後にシートの汚染が始まることを意味する。シート
の汚染とは、前述のように樹脂組成物を押出機にてシー
ト加工すると、押出機のシリンダー内やダイス(吐出
口)等に付着した樹脂が熱履歴を受け、シートが変色し
たり、シート表面を汚染してシートの商品価値を低下さ
せることをいう。
【発明の効果】本発明により、従来にない衝撃強度、及
び透明性の物性バランスに優れた、更にシート加工時に
シートの汚染が少ない熱可塑性樹脂組成物を工業上極め
て有利に提供することができる。本発明の熱可塑性樹脂
組成物は、衝撃強度、透明性に優れていることより、特
にフレネルレンズやレンチキュラーレンズ等の光学用途
に好適に用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 33/10 C08L 33/10 Fターム(参考) 4J002 BC05X BC07W BG043 BG053 BL01X BP01X EJ066 FD206 GP00 GP01 4J100 AB02P AL03Q CA04 DA01 DA04 DA52 DA62

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチレン系単量体単位20〜80質量%
    及び(メタ)アクリル酸エステル系単量体単位80〜2
    0質量%からなる共重合体(X)とゴム状物質(Y)を
    含有してなる熱可塑性樹脂であって、共重合体(X)は
    連続相を、ゴム状物質(Y)は粒子状の分散相を形成し
    ており、該粒子状の分散相[以下、分散粒子という]は
    数平均粒子径が1.0〜2.0μmである分散粒子
    (I)、及び数平均粒子径が0.1〜0.5μmである
    分散粒子(II)からなり、分散粒子(I)に含まれる
    ゴム成分量が0.2〜3.5質量%、分散粒子(II)
    に含まれるゴム成分量が4〜20質量%であって、かつ
    その熱可塑性樹脂の重量平均分子量(Mw)が80,0
    00〜250,000であり、かつ重量平均分子量の数
    平均分子量(Mn)に対する比(Mw/Mn)が2.5
    以下である熱可塑性樹脂100質量部に対して、メタク
    リル酸エステル系単量体単位70〜95質量%及びアク
    リル酸エステル系単量体単位30〜5質量%からなる共
    重合体であり、その共重合体の重量平均分子量(Mw)
    が150,000〜300,000であり、かつ重量平
    均分子量の数平均分子量(Mn)に対する比(Mw/M
    n)が2〜3.5である共重合体(Z)を0.05〜2
    質量部を含有してなる熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 共重合体(Z)を構成するメタクリル酸
    エステル系単量体がメチルメタクリレート及び/又はn
    −ブチルメタクリレート、アクリル酸エステル系単量体
    がn−ブチルアクリレートである請求項1記載の熱可塑
    性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の熱可塑性樹脂組成
    物100質量部に対して、フェノール系加工安定剤0.
    05〜2質量部を含有してなる熱可塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 フェノール系加工安定剤が、2−[1−
    (2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニ
    ル)エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアク
    リレート及び/又は、オクタデシル−3−(3,5−ジ
    −t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
    トである請求項3記載の熱可塑性樹脂組成物。
JP2002035008A 2002-02-13 2002-02-13 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4299485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035008A JP4299485B2 (ja) 2002-02-13 2002-02-13 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035008A JP4299485B2 (ja) 2002-02-13 2002-02-13 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003231785A true JP2003231785A (ja) 2003-08-19
JP4299485B2 JP4299485B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=27777322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002035008A Expired - Fee Related JP4299485B2 (ja) 2002-02-13 2002-02-13 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4299485B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224221A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 光学用成形体
JP2008121002A (ja) * 2006-10-18 2008-05-29 Asahi Kasei Chemicals Corp 光学成形体
CN104293134A (zh) * 2014-10-11 2015-01-21 肇庆千江高新材料科技有限公司 水性高性能有色亮光涂料用树脂组合物及其制备方法
JP2019189770A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 Psジャパン株式会社 ポリスチレン系樹脂組成物、シート、及び成形品
WO2021117788A1 (ja) 2019-12-11 2021-06-17 株式会社クラレ 液晶ディスプレイ保護板
WO2021193521A1 (ja) 2020-03-24 2021-09-30 株式会社クラレ メタクリル系共重合体、組成物、成形体、フィルム又はシートの製造方法および積層体
WO2021193922A1 (ja) 2020-03-26 2021-09-30 株式会社クラレ アクリル系組成物及び成形体
WO2021215515A1 (ja) 2020-04-24 2021-10-28 株式会社クラレ 液晶ディスプレイ保護板、並びに、曲面付き液晶ディスプレイ保護板とその製造方法
WO2021215435A1 (ja) 2020-04-22 2021-10-28 株式会社クラレ 積層体
WO2022202965A1 (ja) 2021-03-24 2022-09-29 株式会社クラレ メタクリル系共重合体、メタクリル系樹脂組成物およびその製造方法、並びに成形体
WO2022255253A1 (ja) 2021-06-03 2022-12-08 株式会社クラレ フッ化ビニリデン系樹脂組成物、成形品及び積層体

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224221A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 光学用成形体
JP2008121002A (ja) * 2006-10-18 2008-05-29 Asahi Kasei Chemicals Corp 光学成形体
CN104293134A (zh) * 2014-10-11 2015-01-21 肇庆千江高新材料科技有限公司 水性高性能有色亮光涂料用树脂组合物及其制备方法
JP2019189770A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 Psジャパン株式会社 ポリスチレン系樹脂組成物、シート、及び成形品
JP7057203B2 (ja) 2018-04-26 2022-04-19 Psジャパン株式会社 ポリスチレン系樹脂組成物、シート、及び成形品
WO2021117788A1 (ja) 2019-12-11 2021-06-17 株式会社クラレ 液晶ディスプレイ保護板
WO2021193521A1 (ja) 2020-03-24 2021-09-30 株式会社クラレ メタクリル系共重合体、組成物、成形体、フィルム又はシートの製造方法および積層体
WO2021193922A1 (ja) 2020-03-26 2021-09-30 株式会社クラレ アクリル系組成物及び成形体
WO2021215435A1 (ja) 2020-04-22 2021-10-28 株式会社クラレ 積層体
WO2021215515A1 (ja) 2020-04-24 2021-10-28 株式会社クラレ 液晶ディスプレイ保護板、並びに、曲面付き液晶ディスプレイ保護板とその製造方法
WO2022202965A1 (ja) 2021-03-24 2022-09-29 株式会社クラレ メタクリル系共重合体、メタクリル系樹脂組成物およびその製造方法、並びに成形体
WO2022255253A1 (ja) 2021-06-03 2022-12-08 株式会社クラレ フッ化ビニリデン系樹脂組成物、成形品及び積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4299485B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003231785A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US4464513A (en) Delustered thermoplastic resin composition
JPS60192754A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
TW466260B (en) Vinyl chloride resin composition
JP3933277B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3283461B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP4170478B2 (ja) 電子部品包装用成形体
JP2003171517A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2003040935A (ja) 共重合樹脂及びその製造方法
JP4422958B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物からなるレンズ
JP2003253068A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CN108659367B (zh) 一种透明洗衣机盖用组合物及制备方法
WO2000042104A1 (fr) Modificateur pour resine methacrylique
JPH0681799B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JP2004035645A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05239305A (ja) 帯電防止性メタクリル系樹脂組成物
WO1999003925A1 (fr) Composition de resine de chlorure de vinyl chloree
JP2004037483A (ja) 光拡散シート
JP4353692B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JP4175883B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂及びそのシート
JP2004035646A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3107607B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2004191698A (ja) 光拡散シート
JP2004352850A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物及びそのシート
JP4053824B2 (ja) 発泡成形用樹脂組成物、及びその成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20080219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4299485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees