JP2003231306A - 可視データ生成方法、可視データ生成装置並びにこれを備えた機能液滴吐出装置、液晶表示装置の製造方法、有機el装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、pdp装置の製造方法、電気泳動表示装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機elの製造方法、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法 - Google Patents
可視データ生成方法、可視データ生成装置並びにこれを備えた機能液滴吐出装置、液晶表示装置の製造方法、有機el装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、pdp装置の製造方法、電気泳動表示装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機elの製造方法、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法Info
- Publication number
- JP2003231306A JP2003231306A JP2002030006A JP2002030006A JP2003231306A JP 2003231306 A JP2003231306 A JP 2003231306A JP 2002030006 A JP2002030006 A JP 2002030006A JP 2002030006 A JP2002030006 A JP 2002030006A JP 2003231306 A JP2003231306 A JP 2003231306A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- functional liquid
- manufacturing
- liquid droplet
- pattern data
- droplet ejection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 実際に機能液滴を吐出することなく、描画さ
れるイメージを確認可能な可視データ生成方法、可視デ
ータ生成装置並びにこれを備えた機能液滴吐出装置、液
晶表示装置の製造方法、有機EL装置の製造方法、電子
放出装置の製造方法、PDP装置の製造方法、電気泳動
表示装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機
ELの製造方法、スペーサ形成方法、金属配線形成方
法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体
形成方法を提供する。 【解決手段】 機能液滴吐出ヘッド7からワークに機能
液滴を選択的に吐出して描画するためのバイナリ化され
た描画パターンデータ80に基づき、ビット演算により
パターンデータ60を生成し、パターンデータ60に基
づき、可視化プログラムにより可視化された可視データ
90を生成するものである。
れるイメージを確認可能な可視データ生成方法、可視デ
ータ生成装置並びにこれを備えた機能液滴吐出装置、液
晶表示装置の製造方法、有機EL装置の製造方法、電子
放出装置の製造方法、PDP装置の製造方法、電気泳動
表示装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機
ELの製造方法、スペーサ形成方法、金属配線形成方
法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体
形成方法を提供する。 【解決手段】 機能液滴吐出ヘッド7からワークに機能
液滴を選択的に吐出して描画するためのバイナリ化され
た描画パターンデータ80に基づき、ビット演算により
パターンデータ60を生成し、パターンデータ60に基
づき、可視化プログラムにより可視化された可視データ
90を生成するものである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機能液滴吐出ヘッ
ドからワークに機能液滴を選択的に吐出して描画するた
めのバイナリ化された描画パターンデータに基づき、可
視データを生成する可視データ生成方法、可視データ生
成装置並びにこれを備えた機能液滴吐出装置、液晶表示
装置の製造方法、有機EL装置の製造方法、電子放出装
置の製造方法、PDP装置の製造方法、電気泳動表示装
置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機ELの
製造方法、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レン
ズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法
に関するものである。
ドからワークに機能液滴を選択的に吐出して描画するた
めのバイナリ化された描画パターンデータに基づき、可
視データを生成する可視データ生成方法、可視データ生
成装置並びにこれを備えた機能液滴吐出装置、液晶表示
装置の製造方法、有機EL装置の製造方法、電子放出装
置の製造方法、PDP装置の製造方法、電気泳動表示装
置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機ELの
製造方法、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レン
ズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、インクジェットプリンタなど、機
能液滴吐出ヘッド(印刷ヘッド)からワークに機能液滴
(インク)を選択的に吐出することで描画(印刷)を行
う機能液滴吐出装置は、バイナリ化された描画パターン
データに基づいて描画を行っていた。このバイナリ化さ
れた描画パターンデータ(バイナリデータ)は、特定の
書式になっているため、そのままダンプ出力しただけで
は、描画されるイメージの確認は不可能であった。した
がって、描画パターンデータに基づいて実際に機能液滴
を吐出することにより、描画されるイメージを確認して
いた。
能液滴吐出ヘッド(印刷ヘッド)からワークに機能液滴
(インク)を選択的に吐出することで描画(印刷)を行
う機能液滴吐出装置は、バイナリ化された描画パターン
データに基づいて描画を行っていた。このバイナリ化さ
れた描画パターンデータ(バイナリデータ)は、特定の
書式になっているため、そのままダンプ出力しただけで
は、描画されるイメージの確認は不可能であった。した
がって、描画パターンデータに基づいて実際に機能液滴
を吐出することにより、描画されるイメージを確認して
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このよう
に、実際に機能液滴を吐出することにより、描画される
イメージを確認する方法では、時間と吐出材料の無駄が
生じてしまう。また、描画された画像に問題が生じてい
たとしても、ノズルの吐出不良が原因となる場合もある
ため、正確に描画パターンデータの異常を判断すること
ができなかった。
に、実際に機能液滴を吐出することにより、描画される
イメージを確認する方法では、時間と吐出材料の無駄が
生じてしまう。また、描画された画像に問題が生じてい
たとしても、ノズルの吐出不良が原因となる場合もある
ため、正確に描画パターンデータの異常を判断すること
ができなかった。
【0004】本発明は、実際に機能液滴を吐出すること
なく、描画されるイメージを確認可能な可視データ生成
方法、可視データ生成装置並びにこれを備えた機能液滴
吐出装置、液晶表示装置の製造方法、有機EL装置の製
造方法、電子放出装置の製造方法、PDP装置の製造方
法、電気泳動表示装置の製造方法、カラーフィルタの製
造方法、有機ELの製造方法、スペーサ形成方法、金属
配線形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法およ
び光拡散体形成方法を提供することを目的とする。
なく、描画されるイメージを確認可能な可視データ生成
方法、可視データ生成装置並びにこれを備えた機能液滴
吐出装置、液晶表示装置の製造方法、有機EL装置の製
造方法、電子放出装置の製造方法、PDP装置の製造方
法、電気泳動表示装置の製造方法、カラーフィルタの製
造方法、有機ELの製造方法、スペーサ形成方法、金属
配線形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法およ
び光拡散体形成方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の可視データ生成
方法は、機能液滴吐出ヘッドからワークに機能液滴を選
択的に吐出して描画するためのバイナリ化された描画パ
ターンデータに基づき、可視データを生成する可視デー
タ生成方法であって、描画パターンデータに基づき、ビ
ット演算によりパターンデータを生成し、パターンデー
タに基づき、可視化プログラムにより可視化された可視
データを生成することを特徴とする。
方法は、機能液滴吐出ヘッドからワークに機能液滴を選
択的に吐出して描画するためのバイナリ化された描画パ
ターンデータに基づき、可視データを生成する可視デー
タ生成方法であって、描画パターンデータに基づき、ビ
ット演算によりパターンデータを生成し、パターンデー
タに基づき、可視化プログラムにより可視化された可視
データを生成することを特徴とする。
【0006】本発明の可視データ生成装置は、機能液滴
吐出ヘッドからワークに機能液滴を選択的に吐出して描
画するためのバイナリ化された描画パターンデータに基
づき、可視データを生成する可視データ生成装置であっ
て、描画パターンデータに基づき、ビット演算によりパ
ターンデータを生成するパターンデータ生成手段と、パ
ターンデータに基づき、可視化プログラムにより可視化
された可視データを生成する可視データ生成手段、を備
えたことを特徴とする。
吐出ヘッドからワークに機能液滴を選択的に吐出して描
画するためのバイナリ化された描画パターンデータに基
づき、可視データを生成する可視データ生成装置であっ
て、描画パターンデータに基づき、ビット演算によりパ
ターンデータを生成するパターンデータ生成手段と、パ
ターンデータに基づき、可視化プログラムにより可視化
された可視データを生成する可視データ生成手段、を備
えたことを特徴とする。
【0007】この構成によれば、機能液滴吐出ヘッドか
らワークに機能液滴を選択的に吐出して描画するための
バイナリ化された描画パターンデータに基づき、ビット
演算によりパターンデータを生成し、さらに、これに基
づいて可視化プログラムにより可視化された可視データ
を生成することができる。したがって、実際に機能液滴
吐出ヘッドから機能液滴を吐出することなく、描画され
るイメージを確認することができるため、時間と吐出材
料の無駄を省くことができる。
らワークに機能液滴を選択的に吐出して描画するための
バイナリ化された描画パターンデータに基づき、ビット
演算によりパターンデータを生成し、さらに、これに基
づいて可視化プログラムにより可視化された可視データ
を生成することができる。したがって、実際に機能液滴
吐出ヘッドから機能液滴を吐出することなく、描画され
るイメージを確認することができるため、時間と吐出材
料の無駄を省くことができる。
【0008】本発明の他の可視データ生成方法は、複数
のノズルを有する機能液滴吐出ヘッドからワークに機能
液滴を選択的に吐出して描画するためのバイナリ化され
た描画パターンデータに基づき、可視データを生成する
可視データ生成方法であって、描画パターンデータか
ら、複数のノズルに対応する1列分の描画パターンデー
タを抽出し、1列分の描画パターンデータに基づき、ビ
ット演算により1列分のパターンデータを生成し、1列
分のパターンデータを全列分積層させることにより、全
パターンデータを生成し、全パターンデータに基づき、
可視化プログラムにより可視化された可視データを生成
することを特徴とする。
のノズルを有する機能液滴吐出ヘッドからワークに機能
液滴を選択的に吐出して描画するためのバイナリ化され
た描画パターンデータに基づき、可視データを生成する
可視データ生成方法であって、描画パターンデータか
ら、複数のノズルに対応する1列分の描画パターンデー
タを抽出し、1列分の描画パターンデータに基づき、ビ
ット演算により1列分のパターンデータを生成し、1列
分のパターンデータを全列分積層させることにより、全
パターンデータを生成し、全パターンデータに基づき、
可視化プログラムにより可視化された可視データを生成
することを特徴とする。
【0009】本発明の他の可視データ生成装置は、複数
のノズルを有する機能液滴吐出ヘッドからワークに機能
液滴を選択的に吐出して描画するためのバイナリ化され
た描画パターンデータに基づき、可視データを生成する
可視データ生成装置であって、描画パターンデータか
ら、複数のノズルに対応する1列分の描画パターンデー
タを抽出する抽出手段と、1列分の描画パターンデータ
に基づき、ビット演算により1列分のパターンデータを
生成する部分パターンデータ生成手段と、1列分のパタ
ーンデータを全列分積層させることにより、全パターン
データを生成する全パターンデータ生成手段と、全パタ
ーンデータに基づき、可視化プログラムにより可視化さ
れた可視データを生成する可視データ生成手段、を備え
たことを特徴とする。
のノズルを有する機能液滴吐出ヘッドからワークに機能
液滴を選択的に吐出して描画するためのバイナリ化され
た描画パターンデータに基づき、可視データを生成する
可視データ生成装置であって、描画パターンデータか
ら、複数のノズルに対応する1列分の描画パターンデー
タを抽出する抽出手段と、1列分の描画パターンデータ
に基づき、ビット演算により1列分のパターンデータを
生成する部分パターンデータ生成手段と、1列分のパタ
ーンデータを全列分積層させることにより、全パターン
データを生成する全パターンデータ生成手段と、全パタ
ーンデータに基づき、可視化プログラムにより可視化さ
れた可視データを生成する可視データ生成手段、を備え
たことを特徴とする。
【0010】この構成によれば、機能液滴吐出ヘッドか
らワークに機能液滴を選択的に吐出して描画するための
バイナリ化された描画パターンデータに基づき、ビット
演算によりパターンデータを生成し、さらに、これに基
づいて可視化プログラムにより可視化された可視データ
を生成することができる。したがって、実際に機能液滴
吐出ヘッドから機能液滴を吐出することなく、描画され
るイメージを確認することができるため、時間と吐出材
料の無駄を省くことができる。また、機能液滴吐出ヘッ
ドに配列された複数のノズルに対応する1列分の描画パ
ターンデータを抽出した後、1列分のパターンデータを
生成し、これを積層させることにより全パターンデータ
を生成するため、全パターンデータの生成のための演算
処理を容易に行うことができる。
らワークに機能液滴を選択的に吐出して描画するための
バイナリ化された描画パターンデータに基づき、ビット
演算によりパターンデータを生成し、さらに、これに基
づいて可視化プログラムにより可視化された可視データ
を生成することができる。したがって、実際に機能液滴
吐出ヘッドから機能液滴を吐出することなく、描画され
るイメージを確認することができるため、時間と吐出材
料の無駄を省くことができる。また、機能液滴吐出ヘッ
ドに配列された複数のノズルに対応する1列分の描画パ
ターンデータを抽出した後、1列分のパターンデータを
生成し、これを積層させることにより全パターンデータ
を生成するため、全パターンデータの生成のための演算
処理を容易に行うことができる。
【0011】上記において、機能液滴吐出ヘッドが印刷
方向に対して所定角度の傾きを有している場合、全パタ
ーンデータに対し、所定角度に対応した回転シフト処理
を行うことでシフトパターンデータを生成し、シフトパ
ターンデータに基づき、可視データを生成することが好
ましい。
方向に対して所定角度の傾きを有している場合、全パタ
ーンデータに対し、所定角度に対応した回転シフト処理
を行うことでシフトパターンデータを生成し、シフトパ
ターンデータに基づき、可視データを生成することが好
ましい。
【0012】上記において、機能液滴吐出ヘッドが印刷
方向に対して所定角度の傾きを有している場合、全パタ
ーンデータに対し、所定角度に対応した回転シフト処理
を行うことでシフトパターンデータを生成するシフトパ
ターンデータ生成手段を更に備え、可視データ生成手段
は、シフトパターンデータに基づき、可視データを生成
することが好ましい。
方向に対して所定角度の傾きを有している場合、全パタ
ーンデータに対し、所定角度に対応した回転シフト処理
を行うことでシフトパターンデータを生成するシフトパ
ターンデータ生成手段を更に備え、可視データ生成手段
は、シフトパターンデータに基づき、可視データを生成
することが好ましい。
【0013】この構成によれば、全パターンデータに対
して、機能液滴吐出ヘッドの印刷方向に対する所定角度
の傾きに対応した回転シフト処理を行うことで、シフト
パターンデータを生成し、これに基づいて可視データを
生成するため、生成された可視データが機能液滴吐出ヘ
ッドの傾きによって傾斜することがない。すなわち、実
際に描画される画像に近い可視データを生成することが
できる。
して、機能液滴吐出ヘッドの印刷方向に対する所定角度
の傾きに対応した回転シフト処理を行うことで、シフト
パターンデータを生成し、これに基づいて可視データを
生成するため、生成された可視データが機能液滴吐出ヘ
ッドの傾きによって傾斜することがない。すなわち、実
際に描画される画像に近い可視データを生成することが
できる。
【0014】これらの場合、可視化プログラムは、パタ
ーンデータをテキスト化することが好ましい。
ーンデータをテキスト化することが好ましい。
【0015】これらの場合、可視データ生成手段は、パ
ターンデータをテキスト化する可視化プログラムによっ
て、可視データを生成することが好ましい。
ターンデータをテキスト化する可視化プログラムによっ
て、可視データを生成することが好ましい。
【0016】この構成によれば、パターンデータをテキ
スト化する可視化プログラムによって、可視データを生
成するため、テキスト形式の可視データを生成すること
ができる。すなわち、空白と任意の文字の組み合わせで
画像を作成するといった文字列の処理を行う簡単なプロ
グラムによって、容易に可視データを生成することがで
きる。
スト化する可視化プログラムによって、可視データを生
成するため、テキスト形式の可視データを生成すること
ができる。すなわち、空白と任意の文字の組み合わせで
画像を作成するといった文字列の処理を行う簡単なプロ
グラムによって、容易に可視データを生成することがで
きる。
【0017】これらの場合、可視化プログラムは、パタ
ーンデータをビットマップ化することが好ましい。
ーンデータをビットマップ化することが好ましい。
【0018】これらの場合、可視データ生成手段は、パ
ターンデータをビットマップ化する可視化プログラムに
よって、可視データを生成することが好ましい。
ターンデータをビットマップ化する可視化プログラムに
よって、可視データを生成することが好ましい。
【0019】この構成によれば、パターンデータをビッ
トマップ化する可視化プログラムによって、可視データ
を生成するため、ビットマップ形式の可視データを生成
することができる。すなわち、ビットマップ形式のデー
タは、コンピュータ上で扱うことができる画像形式であ
るため、拡大して細密に表示したり、縮小して全体を見
通したりする処理を容易に行うことができる。
トマップ化する可視化プログラムによって、可視データ
を生成するため、ビットマップ形式の可視データを生成
することができる。すなわち、ビットマップ形式のデー
タは、コンピュータ上で扱うことができる画像形式であ
るため、拡大して細密に表示したり、縮小して全体を見
通したりする処理を容易に行うことができる。
【0020】上記において、描画パターンデータに、ド
ットサイズを制御可能なパラメータが含まれる場合、パ
ターンデータには、パラメータに基づいてドットサイズ
情報が書き込まれ、可視データは、ドットサイズ情報に
基づいて生成されることが好ましい。
ットサイズを制御可能なパラメータが含まれる場合、パ
ターンデータには、パラメータに基づいてドットサイズ
情報が書き込まれ、可視データは、ドットサイズ情報に
基づいて生成されることが好ましい。
【0021】上記において、描画パターンデータに、ド
ットサイズを制御可能なパラメータが含まれる場合、パ
ターンデータ生成手段には、パラメータに基づいてドッ
トサイズ情報を書き込む手段が含まれ、可視データ生成
手段は、ドットサイズ情報に基づいて可視データを生成
することが好ましい。
ットサイズを制御可能なパラメータが含まれる場合、パ
ターンデータ生成手段には、パラメータに基づいてドッ
トサイズ情報を書き込む手段が含まれ、可視データ生成
手段は、ドットサイズ情報に基づいて可視データを生成
することが好ましい。
【0022】この構成によれば、描画パターンデータが
ドットサイズを制御可能なパラメータが含まれる場合、
これに基づいてパターンデータには、ドットサイズ情報
が書き込まれ、さらにこれに基づいて可視データが生成
される。すなわち、種々のドットサイズで描画されるイ
メージを確認することができる。
ドットサイズを制御可能なパラメータが含まれる場合、
これに基づいてパターンデータには、ドットサイズ情報
が書き込まれ、さらにこれに基づいて可視データが生成
される。すなわち、種々のドットサイズで描画されるイ
メージを確認することができる。
【0023】本発明の機能液滴吐出装置は、上記のいず
れかに記載の可視データ生成装置を備えたことを特徴と
する。
れかに記載の可視データ生成装置を備えたことを特徴と
する。
【0024】この構成によれば、実際に機能液滴吐出ヘ
ッドから機能液滴を吐出することなく、描画されるイメ
ージを確認することができる機能液滴吐出装置を提供す
ることができる。
ッドから機能液滴を吐出することなく、描画されるイメ
ージを確認することができる機能液滴吐出装置を提供す
ることができる。
【0025】本発明の液晶表示装置の製造方法は、上記
した機能液滴吐出装置を用い、カラーフィルタの基板上
に多数のフィルタエレメントを形成する液晶表示装置の
製造方法であって、複数の機能液滴吐出ヘッドに各色の
フィルタ材料を導入し、機能液滴吐出ヘッドを基板に対
し相対的に走査し、フィルタ材料を選択的に吐出して多
数の前記フィルタエレメントを形成することを特徴とす
る。
した機能液滴吐出装置を用い、カラーフィルタの基板上
に多数のフィルタエレメントを形成する液晶表示装置の
製造方法であって、複数の機能液滴吐出ヘッドに各色の
フィルタ材料を導入し、機能液滴吐出ヘッドを基板に対
し相対的に走査し、フィルタ材料を選択的に吐出して多
数の前記フィルタエレメントを形成することを特徴とす
る。
【0026】本発明の有機EL装置の製造方法は、上記
した機能液滴吐出装置を用い、基板上の多数の絵素ピク
セルにそれぞれEL発光層を形成する有機EL装置の製
造方法であって、複数の機能液滴吐出ヘッドに各色の発
光材料を導入し、機能液滴吐出ヘッドを基板に対し相対
的に走査し、発光材料を選択的に吐出して多数のEL発
光層を形成することを特徴とする。
した機能液滴吐出装置を用い、基板上の多数の絵素ピク
セルにそれぞれEL発光層を形成する有機EL装置の製
造方法であって、複数の機能液滴吐出ヘッドに各色の発
光材料を導入し、機能液滴吐出ヘッドを基板に対し相対
的に走査し、発光材料を選択的に吐出して多数のEL発
光層を形成することを特徴とする。
【0027】本発明の電子放出装置の製造方法は、上記
した機能液滴吐出装置を用い、電極上に多数の蛍光体を
形成する電子放出装置の製造方法であって、複数の機能
液滴吐出ヘッドに各色の蛍光材料を導入し、機能液滴吐
出ヘッドを電極に対し相対的に走査し、蛍光材料を選択
的に吐出して多数の蛍光体を形成することを特徴とす
る。
した機能液滴吐出装置を用い、電極上に多数の蛍光体を
形成する電子放出装置の製造方法であって、複数の機能
液滴吐出ヘッドに各色の蛍光材料を導入し、機能液滴吐
出ヘッドを電極に対し相対的に走査し、蛍光材料を選択
的に吐出して多数の蛍光体を形成することを特徴とす
る。
【0028】本発明のPDP装置の製造方法は、上記し
た機能液滴吐出装置を用い、背面基板上の多数の凹部に
それぞれ蛍光体を形成するPDP装置の製造方法であっ
て、複数の機能液滴吐出ヘッドに各色の蛍光材料を導入
し、機能液滴吐出ヘッドを背面基板に対し相対的に走査
し、蛍光材料を選択的に吐出して多数の蛍光体を形成す
ることを特徴とする。
た機能液滴吐出装置を用い、背面基板上の多数の凹部に
それぞれ蛍光体を形成するPDP装置の製造方法であっ
て、複数の機能液滴吐出ヘッドに各色の蛍光材料を導入
し、機能液滴吐出ヘッドを背面基板に対し相対的に走査
し、蛍光材料を選択的に吐出して多数の蛍光体を形成す
ることを特徴とする。
【0029】本発明の電気泳動表示装置の製造方法は、
上記した機能液滴吐出装置を用い、電極上の多数の凹部
に泳動体を形成する電気泳動表示装置の製造方法であっ
て、複数の機能液滴吐出ヘッドに各色の泳動体材料を導
入し、機能液滴吐出ヘッドを電極に対し相対的に走査
し、泳動体材料を選択的に吐出して多数の泳動体を形成
することを特徴とする。
上記した機能液滴吐出装置を用い、電極上の多数の凹部
に泳動体を形成する電気泳動表示装置の製造方法であっ
て、複数の機能液滴吐出ヘッドに各色の泳動体材料を導
入し、機能液滴吐出ヘッドを電極に対し相対的に走査
し、泳動体材料を選択的に吐出して多数の泳動体を形成
することを特徴とする。
【0030】このように、上記の機能液滴吐出装置を、
液晶表示装置の製造方法、有機EL(Electro-Luminesc
ence)装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、PD
P(Plasma Display Panel)装置の製造方法および電気
泳動表示装置の製造方法に適用することにより、各装置
に求められるフィルタ材料や発光材料等を、適切な位置
に適切な量を選択的に供給することができる。なお、機
能液滴吐出ヘッドの走査は、一般的には主走査および副
走査となるが、いわゆる1ラインを単一の機能液滴吐出
ヘッドで構成する場合には、副走査のみとなる。また、
電子放出装置は、いわゆるFED(Field Emission Dis
play)装置を含む概念である。
液晶表示装置の製造方法、有機EL(Electro-Luminesc
ence)装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、PD
P(Plasma Display Panel)装置の製造方法および電気
泳動表示装置の製造方法に適用することにより、各装置
に求められるフィルタ材料や発光材料等を、適切な位置
に適切な量を選択的に供給することができる。なお、機
能液滴吐出ヘッドの走査は、一般的には主走査および副
走査となるが、いわゆる1ラインを単一の機能液滴吐出
ヘッドで構成する場合には、副走査のみとなる。また、
電子放出装置は、いわゆるFED(Field Emission Dis
play)装置を含む概念である。
【0031】本発明のカラーフィルタの製造方法は、上
記した機能液滴吐出装置を用い、基板上に多数のフィル
タエレメントを配列して成るカラーフィルタを製造する
カラーフィルタの製造方法であって、複数の機能液滴吐
出ヘッドに各色のフィルタ材料を導入し、機能液滴吐出
ヘッドを基板に対し相対的に走査し、フィルタ材料を選
択的に吐出して多数のフィルタエレメントを形成するこ
とを特徴とする。この場合、多数のフィルタエレメント
を被覆するオーバーコート膜が形成されており、フィル
タエレメントを形成した後に、複数の機能液滴吐出ヘッ
ドに透光性のコーティング材料を導入し、機能液滴吐出
ヘッドを基板に対し相対的に走査し、コーティング材料
を選択的に吐出してオーバーコート膜を形成すること
が、好ましい。
記した機能液滴吐出装置を用い、基板上に多数のフィル
タエレメントを配列して成るカラーフィルタを製造する
カラーフィルタの製造方法であって、複数の機能液滴吐
出ヘッドに各色のフィルタ材料を導入し、機能液滴吐出
ヘッドを基板に対し相対的に走査し、フィルタ材料を選
択的に吐出して多数のフィルタエレメントを形成するこ
とを特徴とする。この場合、多数のフィルタエレメント
を被覆するオーバーコート膜が形成されており、フィル
タエレメントを形成した後に、複数の機能液滴吐出ヘッ
ドに透光性のコーティング材料を導入し、機能液滴吐出
ヘッドを基板に対し相対的に走査し、コーティング材料
を選択的に吐出してオーバーコート膜を形成すること
が、好ましい。
【0032】本発明の有機ELの製造方法は、上記した
機能液滴吐出装置を用い、EL発光層を含む多数の複数
の絵素ピクセルを基板上に配列して成る有機ELの製造
方法であって、複数の機能液滴吐出ヘッドに各色の発光
材料を導入し、機能液滴吐出ヘッドを基板に対し相対的
に走査し、発光材料を選択的に吐出して多数のEL発光
層を形成することを特徴とする。この場合、多数のEL
発光層と基板との間には、EL発光層に対応して多数の
画素電極が形成されており、複数の機能液滴吐出ヘッド
に液状電極材料を導入し、機能液滴吐出ヘッドを基板に
対し相対的に走査し、液状電極材料を選択的に吐出して
多数の画素電極を形成することが、好ましい。この場
合、多数のEL発光層を覆うように対向電極が形成され
ており、EL発光層を形成した後に、複数の機能液滴吐
出ヘッドに液状電極材料を導入し、機能液滴吐出ヘッド
を基板に対し相対的に走査し、液状電極材料を選択的に
吐出して対向電極を形成することが、好ましい。
機能液滴吐出装置を用い、EL発光層を含む多数の複数
の絵素ピクセルを基板上に配列して成る有機ELの製造
方法であって、複数の機能液滴吐出ヘッドに各色の発光
材料を導入し、機能液滴吐出ヘッドを基板に対し相対的
に走査し、発光材料を選択的に吐出して多数のEL発光
層を形成することを特徴とする。この場合、多数のEL
発光層と基板との間には、EL発光層に対応して多数の
画素電極が形成されており、複数の機能液滴吐出ヘッド
に液状電極材料を導入し、機能液滴吐出ヘッドを基板に
対し相対的に走査し、液状電極材料を選択的に吐出して
多数の画素電極を形成することが、好ましい。この場
合、多数のEL発光層を覆うように対向電極が形成され
ており、EL発光層を形成した後に、複数の機能液滴吐
出ヘッドに液状電極材料を導入し、機能液滴吐出ヘッド
を基板に対し相対的に走査し、液状電極材料を選択的に
吐出して対向電極を形成することが、好ましい。
【0033】本発明のスペーサ形成方法は、上記した機
能液滴吐出装置を用い、2枚の基板間に微小なセルギャ
ップを構成すべく多数の粒子状のスペーサを形成するス
ペーサ形成方法であって、複数の機能液滴吐出ヘッドに
スペーサを構成する粒子材料を導入し、機能液滴吐出ヘ
ッドを少なくとも一方の基板に対し相対的に走査し、粒
子材料を選択的に吐出して基板上にスペーサを形成する
ことを特徴とする。
能液滴吐出装置を用い、2枚の基板間に微小なセルギャ
ップを構成すべく多数の粒子状のスペーサを形成するス
ペーサ形成方法であって、複数の機能液滴吐出ヘッドに
スペーサを構成する粒子材料を導入し、機能液滴吐出ヘ
ッドを少なくとも一方の基板に対し相対的に走査し、粒
子材料を選択的に吐出して基板上にスペーサを形成する
ことを特徴とする。
【0034】本発明の金属配線形成方法は、上記した機
能液滴吐出装置を用い、基板上に金属配線を形成する金
属配線形成方法であって、複数の機能液滴吐出ヘッドに
液状金属材料を導入し、機能液滴吐出ヘッドを基板に対
し相対的に走査し、液状金属材料を選択的に吐出して金
属配線を形成することを特徴とする。
能液滴吐出装置を用い、基板上に金属配線を形成する金
属配線形成方法であって、複数の機能液滴吐出ヘッドに
液状金属材料を導入し、機能液滴吐出ヘッドを基板に対
し相対的に走査し、液状金属材料を選択的に吐出して金
属配線を形成することを特徴とする。
【0035】本発明のレンズ形成方法は、上記した機能
液滴吐出装置を用い、基板上に多数のマイクロレンズを
形成するレンズ形成方法であって、複数の機能液滴吐出
ヘッドにレンズ材料を導入し、機能液滴吐出ヘッドを基
板に対し相対的に走査し、レンズ材料を選択的に吐出し
て多数のマイクロレンズを形成することを特徴とする。
液滴吐出装置を用い、基板上に多数のマイクロレンズを
形成するレンズ形成方法であって、複数の機能液滴吐出
ヘッドにレンズ材料を導入し、機能液滴吐出ヘッドを基
板に対し相対的に走査し、レンズ材料を選択的に吐出し
て多数のマイクロレンズを形成することを特徴とする。
【0036】本発明のレジスト形成方法は、上記した機
能液滴吐出装置を用い、基板上に任意形状のレジストを
形成するレジスト形成方法であって、複数の機能液滴吐
出ヘッドにレジスト材料を導入し、機能液滴吐出ヘッド
を基板に対し相対的に走査し、レジスト材料を選択的に
吐出してレジストを形成することを特徴とする。
能液滴吐出装置を用い、基板上に任意形状のレジストを
形成するレジスト形成方法であって、複数の機能液滴吐
出ヘッドにレジスト材料を導入し、機能液滴吐出ヘッド
を基板に対し相対的に走査し、レジスト材料を選択的に
吐出してレジストを形成することを特徴とする。
【0037】本発明の光拡散体形成方法は、上記した機
能液滴吐出装置を用い、基板上に多数の光拡散体を形成
する光拡散体形成方法であって、複数の機能液滴吐出ヘ
ッドに光拡散材料を導入し、機能液滴吐出ヘッドを基板
に対し相対的に走査し、光拡散材料を選択的に吐出して
多数の光拡散体を形成することを特徴とする。
能液滴吐出装置を用い、基板上に多数の光拡散体を形成
する光拡散体形成方法であって、複数の機能液滴吐出ヘ
ッドに光拡散材料を導入し、機能液滴吐出ヘッドを基板
に対し相対的に走査し、光拡散材料を選択的に吐出して
多数の光拡散体を形成することを特徴とする。
【0038】このように、上記の機能液滴吐出装置を、
カラーフィルタの製造方法、有機ELの製造方法、スペ
ーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成方法、レ
ジスト形成方法および光拡散体形成方法に適用すること
により、各電子デバイスや各光デバイスに求められるフ
ィルタ材料や発光材料等を、適切な位置に適切な量を選
択的に供給することができる。
カラーフィルタの製造方法、有機ELの製造方法、スペ
ーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成方法、レ
ジスト形成方法および光拡散体形成方法に適用すること
により、各電子デバイスや各光デバイスに求められるフ
ィルタ材料や発光材料等を、適切な位置に適切な量を選
択的に供給することができる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して、本
発明の実施形態について説明する。機能液滴吐出装置
は、その機能液滴吐出ヘッドに配列された複数のノズル
から、微小な液滴をドット状に精度良く吐出することが
できることから、機能液に特殊なインクや感光性・発光
性の樹脂等を用いることにより、各種部品の製造分野へ
の応用が期待されている。
発明の実施形態について説明する。機能液滴吐出装置
は、その機能液滴吐出ヘッドに配列された複数のノズル
から、微小な液滴をドット状に精度良く吐出することが
できることから、機能液に特殊なインクや感光性・発光
性の樹脂等を用いることにより、各種部品の製造分野へ
の応用が期待されている。
【0040】本実施形態の可視データ生成装置およびこ
れを備えた機能液滴吐出装置は、例えば液晶表示装置や
有機EL装置等の、いわゆるフラットディスプレイの製
造装置に適用され、その複数の機能液滴吐出ヘッドから
フィルタ材料や発光材料等の機能液を吐出して(インク
ジェット方式)、液晶表示装置におけるR.G.Bのフ
ィルタエレメントや、有機EL装置における各画素のE
L発光層および正孔注入層を形成するものである。そこ
で、本実施形態では、有機EL装置の製造装置等に組み
込まれる可視データ生成装置および機能液滴吐出装置に
ついて説明する。
れを備えた機能液滴吐出装置は、例えば液晶表示装置や
有機EL装置等の、いわゆるフラットディスプレイの製
造装置に適用され、その複数の機能液滴吐出ヘッドから
フィルタ材料や発光材料等の機能液を吐出して(インク
ジェット方式)、液晶表示装置におけるR.G.Bのフ
ィルタエレメントや、有機EL装置における各画素のE
L発光層および正孔注入層を形成するものである。そこ
で、本実施形態では、有機EL装置の製造装置等に組み
込まれる可視データ生成装置および機能液滴吐出装置に
ついて説明する。
【0041】図1の模式図に示すように、機能液滴吐出
装置10は、X軸テーブル23およびこれに直交するY
軸テーブル24と、Y軸テーブル24に設けたメインキ
ャリッジ25と、メインキャリッジ25に搭載したヘッ
ドユニット26とを有している。詳細は後述するが、ヘ
ッドユニット26には、サブキャリッジ41を介して、
複数の機能液滴吐出ヘッド7が搭載されている。また、
この複数の機能液滴吐出ヘッド7に対応して、X軸テー
ブル23の吸着テーブル28上に基板(ワーク)Wがセ
ットされるようになっている。
装置10は、X軸テーブル23およびこれに直交するY
軸テーブル24と、Y軸テーブル24に設けたメインキ
ャリッジ25と、メインキャリッジ25に搭載したヘッ
ドユニット26とを有している。詳細は後述するが、ヘ
ッドユニット26には、サブキャリッジ41を介して、
複数の機能液滴吐出ヘッド7が搭載されている。また、
この複数の機能液滴吐出ヘッド7に対応して、X軸テー
ブル23の吸着テーブル28上に基板(ワーク)Wがセ
ットされるようになっている。
【0042】本実施形態の機能液滴吐出装置10では、
機能液滴吐出ヘッド7の駆動(機能液滴の選択的吐出)
に同期して基板Wが移動する構成であり、機能液滴吐出
ヘッド7のいわゆる主走査は、X軸テーブル23のX軸
方向への往復の両動作により行われる。また、これに対
応して、いわゆる副走査は、Y軸テーブル24により機
能液滴吐出ヘッド7のY軸方向への往動動作により行わ
れる。なお、上記の主走査をX軸方向への往動(または
復動)動作のみで行うようにしてもよい。
機能液滴吐出ヘッド7の駆動(機能液滴の選択的吐出)
に同期して基板Wが移動する構成であり、機能液滴吐出
ヘッド7のいわゆる主走査は、X軸テーブル23のX軸
方向への往復の両動作により行われる。また、これに対
応して、いわゆる副走査は、Y軸テーブル24により機
能液滴吐出ヘッド7のY軸方向への往動動作により行わ
れる。なお、上記の主走査をX軸方向への往動(または
復動)動作のみで行うようにしてもよい。
【0043】ヘッドユニット26は、サブキャリッジ4
1と、サブキャリッジ41に搭載した複数個(12個)
の機能液滴吐出ヘッド7とを備えている。12個の機能
液滴吐出ヘッド7は、6個づつ左右に二分され、主走査
方向に対し所定の角度傾けて配設されている。なお、本
実施形態の機能液滴吐出ヘッド7は、ピエゾ圧電効果を
応用した精密ヘッドが使用され、微小液滴を着色層形成
領域に選択的に吐出するものである。
1と、サブキャリッジ41に搭載した複数個(12個)
の機能液滴吐出ヘッド7とを備えている。12個の機能
液滴吐出ヘッド7は、6個づつ左右に二分され、主走査
方向に対し所定の角度傾けて配設されている。なお、本
実施形態の機能液滴吐出ヘッド7は、ピエゾ圧電効果を
応用した精密ヘッドが使用され、微小液滴を着色層形成
領域に選択的に吐出するものである。
【0044】また、各6個の機能液滴吐出ヘッド7は、
副走査方向に対し相互に位置ずれして配設され、12個
の機能液滴吐出ヘッド7の全吐出ノズル38(後述す
る)が副走査方向において連続する(一部重複)ように
なっている。すなわち、実施形態のヘッド配列は、サブ
キャリッジ41上において、同一方向に傾けて配置した
6個の機能液滴吐出ヘッド7を2列としたものであり、
且つ各ヘッド列間において機能液滴吐出ヘッド7が相互
に180°回転した配置となっている。また、各機能液
滴吐出ヘッド7には、2本のノズル列37,37が相互
に平行に列設されており、各ノズル列37は、等ピッチ
で並べた180個(図示では模式的に表している)の吐
出ノズル38で構成されている。
副走査方向に対し相互に位置ずれして配設され、12個
の機能液滴吐出ヘッド7の全吐出ノズル38(後述す
る)が副走査方向において連続する(一部重複)ように
なっている。すなわち、実施形態のヘッド配列は、サブ
キャリッジ41上において、同一方向に傾けて配置した
6個の機能液滴吐出ヘッド7を2列としたものであり、
且つ各ヘッド列間において機能液滴吐出ヘッド7が相互
に180°回転した配置となっている。また、各機能液
滴吐出ヘッド7には、2本のノズル列37,37が相互
に平行に列設されており、各ノズル列37は、等ピッチ
で並べた180個(図示では模式的に表している)の吐
出ノズル38で構成されている。
【0045】ここで、機能液滴吐出装置10の一連の動
作を簡単に説明する。先ず、準備段階として、作業に供
する基板用のヘッドユニット26が機能液滴吐出装置1
0に運び込まれ、これがメインキャリッジ25にセット
される。ヘッドユニット26がメインキャリッジ25に
セットされると、Y軸テーブル24がヘッドユニット2
6を、図外のヘッド認識カメラの位置に移動させ、ヘッ
ド認識カメラによりヘッドユニット26が位置認識され
る。ここで、この認識結果に基づいて、ヘッドユニット
26がθ補正され、且つヘッドユニット26のX軸方向
およびY軸方向の位置補正がデータ上で行われる。位置
補正後、ヘッドユニット(メインキャリッジ25)26
はホーム位置に戻る。
作を簡単に説明する。先ず、準備段階として、作業に供
する基板用のヘッドユニット26が機能液滴吐出装置1
0に運び込まれ、これがメインキャリッジ25にセット
される。ヘッドユニット26がメインキャリッジ25に
セットされると、Y軸テーブル24がヘッドユニット2
6を、図外のヘッド認識カメラの位置に移動させ、ヘッ
ド認識カメラによりヘッドユニット26が位置認識され
る。ここで、この認識結果に基づいて、ヘッドユニット
26がθ補正され、且つヘッドユニット26のX軸方向
およびY軸方向の位置補正がデータ上で行われる。位置
補正後、ヘッドユニット(メインキャリッジ25)26
はホーム位置に戻る。
【0046】一方、X軸テーブル23の吸着テーブル2
8上に基板(この場合は、導入される基板毎)Wが導入
されると、この位置(受渡し位置)で図外の基板認識カ
メラが基板を位置認識する。ここで、この認識結果に基
づいて、基板Wがθ補正され、且つ基板WのX軸方向お
よびY軸方向の位置補正がデータ上で行われる。位置補
正後、基板(吸着テーブル28)Wはホーム位置に戻
る。
8上に基板(この場合は、導入される基板毎)Wが導入
されると、この位置(受渡し位置)で図外の基板認識カ
メラが基板を位置認識する。ここで、この認識結果に基
づいて、基板Wがθ補正され、且つ基板WのX軸方向お
よびY軸方向の位置補正がデータ上で行われる。位置補
正後、基板(吸着テーブル28)Wはホーム位置に戻
る。
【0047】このようにして準備が完了すると、実際の
機能液滴吐出作業では、先ずX軸テーブル23が駆動
し、基板Wを主走査方向に往復動させると共に複数の機
能液滴吐出ヘッド7を駆動して、機能液滴の基板Wへの
選択的な吐出動作が行われる。基板Wが復動した後、今
度はY軸テーブル24が駆動し、ヘッドユニット26を
1ピッチ分、副走査方向に移動させ、再度基板Wの主走
査方向への往復移動と機能液滴吐出ヘッド7の駆動が行
われる。そしてこれを、数回繰り返すことで、基板Wの
端から端まで(全領域)機能液滴吐出が行われる。
機能液滴吐出作業では、先ずX軸テーブル23が駆動
し、基板Wを主走査方向に往復動させると共に複数の機
能液滴吐出ヘッド7を駆動して、機能液滴の基板Wへの
選択的な吐出動作が行われる。基板Wが復動した後、今
度はY軸テーブル24が駆動し、ヘッドユニット26を
1ピッチ分、副走査方向に移動させ、再度基板Wの主走
査方向への往復移動と機能液滴吐出ヘッド7の駆動が行
われる。そしてこれを、数回繰り返すことで、基板Wの
端から端まで(全領域)機能液滴吐出が行われる。
【0048】なお、本実施形態では、ヘッドユニット2
6に対し、その吐出対象物である基板Wを主走査方向
(X軸方向)に移動させるようにしているが、ヘッドユ
ニット26を主走査方向に移動させる構成であってもよ
い。また、ヘッドユニット26を固定とし、基板Wを主
走査方向および副走査方向に移動させる構成であっても
よい。
6に対し、その吐出対象物である基板Wを主走査方向
(X軸方向)に移動させるようにしているが、ヘッドユ
ニット26を主走査方向に移動させる構成であってもよ
い。また、ヘッドユニット26を固定とし、基板Wを主
走査方向および副走査方向に移動させる構成であっても
よい。
【0049】次に、図2を参照し、機能液滴吐出装置1
0の制御構成について説明する。機能液滴吐出装置10
は、機能液滴吐出ヘッド7(圧電素子駆動インクジェッ
トヘッド)と、これを接続するためのヘッドインターフ
ェース基板111とを有するヘッド部110と、波形・
パターン記憶回路基板121と、これを接続するための
インターフェース基板122と、波形・パターン記憶回
路基板121にトリガパルスを伝送するトリガ基板12
3とを有し、機能液滴吐出ヘッド7を駆動する駆動部1
20と、直流電源131を有し、波形・パターン記憶回
路基板121に電源を供給する電源部130と、リニア
スケール141を有し、スキャンの送りを検出する送り
検出部140と、装置全体を制御する第1PC151
と、主に機能液滴吐出ヘッド7の駆動を制御する第2P
C152とを有する制御部150と、により構成されて
いる。
0の制御構成について説明する。機能液滴吐出装置10
は、機能液滴吐出ヘッド7(圧電素子駆動インクジェッ
トヘッド)と、これを接続するためのヘッドインターフ
ェース基板111とを有するヘッド部110と、波形・
パターン記憶回路基板121と、これを接続するための
インターフェース基板122と、波形・パターン記憶回
路基板121にトリガパルスを伝送するトリガ基板12
3とを有し、機能液滴吐出ヘッド7を駆動する駆動部1
20と、直流電源131を有し、波形・パターン記憶回
路基板121に電源を供給する電源部130と、リニア
スケール141を有し、スキャンの送りを検出する送り
検出部140と、装置全体を制御する第1PC151
と、主に機能液滴吐出ヘッド7の駆動を制御する第2P
C152とを有する制御部150と、により構成されて
いる。
【0050】ヘッド部110の機能液滴吐出ヘッド7
は、上記した構成であり、1ヘッド当たり180個のノ
ズル列が2列使用されている。ヘッドインターフェース
基板111は、波形・パターン記憶回路基板121から
送信された信号を差動信号変換し、機能液滴吐出のため
のピエゾ圧電素子を駆動するピエゾ圧電素子駆動信号
と、後述する描画パターンデータ80を機能液滴吐出ヘ
ッド7に送る。
は、上記した構成であり、1ヘッド当たり180個のノ
ズル列が2列使用されている。ヘッドインターフェース
基板111は、波形・パターン記憶回路基板121から
送信された信号を差動信号変換し、機能液滴吐出のため
のピエゾ圧電素子を駆動するピエゾ圧電素子駆動信号
と、後述する描画パターンデータ80を機能液滴吐出ヘ
ッド7に送る。
【0051】駆動部120の波形・パターン記憶回路基
板121は、第2PC152からピエゾ圧電素子の駆動
信号を受けて駆動波形を生成する。また、リニアスケー
ル141からの信号に基づいて機能液滴吐出距離をカウ
ントするトリガ基板123により、トリガパルスが作成
され、波形・パターン記憶回路基板121は、このトリ
ガパルスを受けて予め第2PC152から送られ、格納
していた描画パターンデータ記憶領域から描画パターン
データを順次取り出す。さらに、波形・パターン記憶回
路基板121は、予め第2PC152から送られ、格納
していた波形パラメータに応じたピエゾ素子駆動波形
を、トリガパルスと同期して生成する。また、波形・パ
ターン記憶回路基板121は、電源部131の直流電源
131より(ヘッド駆動用として)電源が供給される。
板121は、第2PC152からピエゾ圧電素子の駆動
信号を受けて駆動波形を生成する。また、リニアスケー
ル141からの信号に基づいて機能液滴吐出距離をカウ
ントするトリガ基板123により、トリガパルスが作成
され、波形・パターン記憶回路基板121は、このトリ
ガパルスを受けて予め第2PC152から送られ、格納
していた描画パターンデータ記憶領域から描画パターン
データを順次取り出す。さらに、波形・パターン記憶回
路基板121は、予め第2PC152から送られ、格納
していた波形パラメータに応じたピエゾ素子駆動波形
を、トリガパルスと同期して生成する。また、波形・パ
ターン記憶回路基板121は、電源部131の直流電源
131より(ヘッド駆動用として)電源が供給される。
【0052】送り検出部140のリニアスケール141
は、0.5μmピッチでスキャンの送りを検出し、位置
パルスをトリガ基板123に伝送する。また、制御部1
50の第2PC152は、第1PC151とシリアル通
信回線(RS−232C)により接続され、第1PC1
51からのコマンドを受けて機能液滴吐出ヘッド7の駆
動結果等に関するデータを返信する。また、第2PC1
52は、後述するパターンデータ60(描画パターンデ
ータ80の元となるデータ)を生成し、インターフェー
ス基板122を介して波形・パターン記憶回路基板12
1に転送制御信号および吐出パターンデータ60を送る
と共に、トリガ基板123にトリガ制御信号および吐出
制御信号を送る。
は、0.5μmピッチでスキャンの送りを検出し、位置
パルスをトリガ基板123に伝送する。また、制御部1
50の第2PC152は、第1PC151とシリアル通
信回線(RS−232C)により接続され、第1PC1
51からのコマンドを受けて機能液滴吐出ヘッド7の駆
動結果等に関するデータを返信する。また、第2PC1
52は、後述するパターンデータ60(描画パターンデ
ータ80の元となるデータ)を生成し、インターフェー
ス基板122を介して波形・パターン記憶回路基板12
1に転送制御信号および吐出パターンデータ60を送る
と共に、トリガ基板123にトリガ制御信号および吐出
制御信号を送る。
【0053】次に、図3のフローチャートを参照して、
機能液滴吐出ヘッド7からワークに機能液滴を選択的に
吐出して描画するための描画パターンデータ80の生成
方法について説明する。ここでは、図11に示すような
画像データ50に基づいて機能液滴吐出ヘッド7の駆動
データとなるバイナリ化された描画パターンデータ80
(図7参照)を生成するものとする。
機能液滴吐出ヘッド7からワークに機能液滴を選択的に
吐出して描画するための描画パターンデータ80の生成
方法について説明する。ここでは、図11に示すような
画像データ50に基づいて機能液滴吐出ヘッド7の駆動
データとなるバイナリ化された描画パターンデータ80
(図7参照)を生成するものとする。
【0054】まず、画像データ50に基づいて、描画パ
ターンデータ80の配列領域を確保する(S11)。具
体的には、図4(a)に示す配列の領域を確保するもの
であり、各セルは全て初期値(機能液滴不吐出に相当;
「0」にて図示)となっている。ここで、列方向はノズ
ル列(1−180)、行方向は吐出分解能(1μm単位
で設定可能)を示す。
ターンデータ80の配列領域を確保する(S11)。具
体的には、図4(a)に示す配列の領域を確保するもの
であり、各セルは全て初期値(機能液滴不吐出に相当;
「0」にて図示)となっている。ここで、列方向はノズ
ル列(1−180)、行方向は吐出分解能(1μm単位
で設定可能)を示す。
【0055】次に、画像データ50に基づいて生成され
た描画イメージ情報を同図(a)の配列領域に書き込む
ことで、パターンデータ60を生成する(S12)。描
画イメージ情報とは、同図(b)に示すところの、数値
0、1、2、3および9を示すものであり、これらはそ
れぞれ、「0:不吐出」「1:R(レッド)吐出」、
「2:G(グリーン)吐出」、「3:B(ブルー)吐
出」および「9:ALL吐出(RGB全吐出)」を指し
ている。
た描画イメージ情報を同図(a)の配列領域に書き込む
ことで、パターンデータ60を生成する(S12)。描
画イメージ情報とは、同図(b)に示すところの、数値
0、1、2、3および9を示すものであり、これらはそ
れぞれ、「0:不吐出」「1:R(レッド)吐出」、
「2:G(グリーン)吐出」、「3:B(ブルー)吐
出」および「9:ALL吐出(RGB全吐出)」を指し
ている。
【0056】なお、このパターンデータ60における各
セルに代入される情報は、これらの色情報のみに留まら
ず、ドットサイズ(機能液滴吐出量)やドット重なり回
数(機能液滴吐出数)などに関する情報を代入するよう
にしても良い。この構成によれば、一つの配列データで
効率よく情報を保持させることができる。なお、各セル
は、8ビット(1バイト;0−255)の情報を保持さ
せることが可能であるが、記憶容量の許す限り、情報量
を増加させるようにしても良い。
セルに代入される情報は、これらの色情報のみに留まら
ず、ドットサイズ(機能液滴吐出量)やドット重なり回
数(機能液滴吐出数)などに関する情報を代入するよう
にしても良い。この構成によれば、一つの配列データで
効率よく情報を保持させることができる。なお、各セル
は、8ビット(1バイト;0−255)の情報を保持さ
せることが可能であるが、記憶容量の許す限り、情報量
を増加させるようにしても良い。
【0057】次に、パターンデータ60に対し、機能液
滴吐出ヘッド7の傾きに対応した回転シフト処理を行う
ことで、シフトパターンデータ70を生成する(S1
3)。上記の通り、機能液滴吐出ヘッド7は、印刷方向
(主走査方向)に対し所定角度の傾きを有している。す
なわち、パターンデータ60をそのままバイナリ化し
て、駆動データとしても描画される画像は所定の角度だ
け傾いてしまう。したがって、図5に示すように、パタ
ーンデータ60に対して回転シフト処理を行い、シフト
パターンデータ70を生成し、これに基づいて描画パタ
ーンデータ80を生成することで同図に示すような、所
望する描画結果が得られる。なお、機能液滴吐出ヘッド
7が、印刷方向(主走査方向)に対して傾きを有しない
場合(垂直方向である場合)、シフトパターンデータ7
0の生成を行う必要がないことは言うまでもない。
滴吐出ヘッド7の傾きに対応した回転シフト処理を行う
ことで、シフトパターンデータ70を生成する(S1
3)。上記の通り、機能液滴吐出ヘッド7は、印刷方向
(主走査方向)に対し所定角度の傾きを有している。す
なわち、パターンデータ60をそのままバイナリ化し
て、駆動データとしても描画される画像は所定の角度だ
け傾いてしまう。したがって、図5に示すように、パタ
ーンデータ60に対して回転シフト処理を行い、シフト
パターンデータ70を生成し、これに基づいて描画パタ
ーンデータ80を生成することで同図に示すような、所
望する描画結果が得られる。なお、機能液滴吐出ヘッド
7が、印刷方向(主走査方向)に対して傾きを有しない
場合(垂直方向である場合)、シフトパターンデータ7
0の生成を行う必要がないことは言うまでもない。
【0058】次に、シフトパターンデータ70をバイナ
リ出力することで描画パターンデータ80を生成する
(S14)。描画パターンデータ80は、パターンデー
タ60(シフトパターンデータ70)に含まれる色情報
に基づいて色別にバイナリ出力される。色別の分割方法
は図6に示すとおりであり、図4(b)のパターンデー
タ60を、3つ(R吐出,G吐出,B吐出)のパターン
データ60に分割する。なお、色の分割はこれに限ら
ず、更なる多色に分割しても良い。
リ出力することで描画パターンデータ80を生成する
(S14)。描画パターンデータ80は、パターンデー
タ60(シフトパターンデータ70)に含まれる色情報
に基づいて色別にバイナリ出力される。色別の分割方法
は図6に示すとおりであり、図4(b)のパターンデー
タ60を、3つ(R吐出,G吐出,B吐出)のパターン
データ60に分割する。なお、色の分割はこれに限ら
ず、更なる多色に分割しても良い。
【0059】描画パターンデータ80は、機能液滴吐出
ヘッド7を駆動可能なバイナリデータであり、その一部
(1吐出分解能分)を図7に示した。ここでは、シフト
パターンデータ70をノズル列(1−180)に対応す
る1配列分毎にバイナリ化して1配列分の描画パターン
データ81を生成し、1度ファイルにまとめて、波形・
パターン記憶回路基板121のRAMに転送するように
している。これにより、バイナリデータの生成が容易に
なる。なお、パターンデータ60からのシフトパターン
データ70の生成も、1配列毎に行うようにしてもよ
い。この構成によれば、回転シフト処理の演算が複雑化
することなく容易にシフトパターンデータ70を生成す
ることができる。
ヘッド7を駆動可能なバイナリデータであり、その一部
(1吐出分解能分)を図7に示した。ここでは、シフト
パターンデータ70をノズル列(1−180)に対応す
る1配列分毎にバイナリ化して1配列分の描画パターン
データ81を生成し、1度ファイルにまとめて、波形・
パターン記憶回路基板121のRAMに転送するように
している。これにより、バイナリデータの生成が容易に
なる。なお、パターンデータ60からのシフトパターン
データ70の生成も、1配列毎に行うようにしてもよ
い。この構成によれば、回転シフト処理の演算が複雑化
することなく容易にシフトパターンデータ70を生成す
ることができる。
【0060】なお、パターンデータ60にドットサイズ
(機能液滴吐出量)に関する情報が含まれている場合
は、これに基づいて、ドットサイズを制御可能なパラメ
ータを描画パターンデータ80に書き込む。具体的に
は、バイナリ化された描画パターンデータ80中のSP
xxデータのxx部分を変化させる(図7参照)。これ
により、多種のドットサイズによって構成された画像を
描画可能である。
(機能液滴吐出量)に関する情報が含まれている場合
は、これに基づいて、ドットサイズを制御可能なパラメ
ータを描画パターンデータ80に書き込む。具体的に
は、バイナリ化された描画パターンデータ80中のSP
xxデータのxx部分を変化させる(図7参照)。これ
により、多種のドットサイズによって構成された画像を
描画可能である。
【0061】また、パターンデータ60にドット重なり
回数(機能液滴吐出数)に関する情報が含まれている場
合には、ドット重なり回数情報から得られる最多重なり
回数に分割して、バイナリ出力することにより、描画パ
ターンデータ80を生成する。例えば、図8(a)に示
すような、ドット重なり回数に関する情報がパターンデ
ータ60に含まれている場合は、最多重なり回数が「3
回」であるため、同図(b)に示すように、1回目吐出
用のデータ、2回目吐出用のデータ、3回目吐出用のデ
ータの分割してバイナリ出力を行う。これにより、同じ
場所に(場合によっては1回の吐出量を絞って(ドット
サイズを小さくして))複数回の吐出が可能となり、よ
り見栄えの良い階調表現を実現することができる。
回数(機能液滴吐出数)に関する情報が含まれている場
合には、ドット重なり回数情報から得られる最多重なり
回数に分割して、バイナリ出力することにより、描画パ
ターンデータ80を生成する。例えば、図8(a)に示
すような、ドット重なり回数に関する情報がパターンデ
ータ60に含まれている場合は、最多重なり回数が「3
回」であるため、同図(b)に示すように、1回目吐出
用のデータ、2回目吐出用のデータ、3回目吐出用のデ
ータの分割してバイナリ出力を行う。これにより、同じ
場所に(場合によっては1回の吐出量を絞って(ドット
サイズを小さくして))複数回の吐出が可能となり、よ
り見栄えの良い階調表現を実現することができる。
【0062】上記の要領で作成した描画パターンデータ
80に基づき、描画(画像形成)を行うが、図9を参照
してその描画方法を簡単に説明する。なお、実際には、
上記したとおり、機能液滴吐出ヘッド7に対してワーク
(X軸テーブル23)が移動することにより描画を行う
が、ここでは説明を容易にするため、ワーク上を機能液
滴吐出ヘッド7が移動するものとして説明する。
80に基づき、描画(画像形成)を行うが、図9を参照
してその描画方法を簡単に説明する。なお、実際には、
上記したとおり、機能液滴吐出ヘッド7に対してワーク
(X軸テーブル23)が移動することにより描画を行う
が、ここでは説明を容易にするため、ワーク上を機能液
滴吐出ヘッド7が移動するものとして説明する。
【0063】機能液滴吐出ヘッド7は、長さ1インチで
180ノズルを有している(180dpi)が、これを
数回に分割してスキャン(走査)することにより、画像
の形成を行う。同図に示した例では3回に分割してスキ
ャンしている。この場合、先ず主走査方向に機能液滴吐
出ヘッド7を駆動して描画を行い、ワークの幅分のスキ
ャンを終えると、ヘッドを元の位置に戻し、副走査方向
に1インチ分移動する。これを3回繰り返すことによ
り、画像の形成を行う。
180ノズルを有している(180dpi)が、これを
数回に分割してスキャン(走査)することにより、画像
の形成を行う。同図に示した例では3回に分割してスキ
ャンしている。この場合、先ず主走査方向に機能液滴吐
出ヘッド7を駆動して描画を行い、ワークの幅分のスキ
ャンを終えると、ヘッドを元の位置に戻し、副走査方向
に1インチ分移動する。これを3回繰り返すことによ
り、画像の形成を行う。
【0064】なお、描画方法については、種々の仕様が
考えられ、例えば、主走査方向における機能液滴吐出ヘ
ッドの戻り動作においても描画を行うようにしても良い
し、(吐出不良等を考慮して両端側の10ノズルを不使
用にするような場合は)副走査方向において1インチ分
移動するのではなく、1回目のスキャンと2回目のスキ
ャンとが一部重なり合うように3/4インチずつ移動す
るようにしても良い。
考えられ、例えば、主走査方向における機能液滴吐出ヘ
ッドの戻り動作においても描画を行うようにしても良い
し、(吐出不良等を考慮して両端側の10ノズルを不使
用にするような場合は)副走査方向において1インチ分
移動するのではなく、1回目のスキャンと2回目のスキ
ャンとが一部重なり合うように3/4インチずつ移動す
るようにしても良い。
【0065】このように、本発明の描画パターンデータ
80の生成方法によれば、画像データ50に基づいて配
列領域を確保し、これに描画イメージ情報を書き込むこ
とで、パターンデータ60を生成し、さらにこのパター
ンデータ60をバイナリ出力することで、描画パターン
データ80を生成することができる。すなわち、一定配
列を発生するアルゴリズムを有したプログラムにより、
直接最終形式(バイナリ形式)のデータを生成するもの
ではないため、一定配列を有するか否かに関わらず、あ
らゆるドットパターンを描画することができる。
80の生成方法によれば、画像データ50に基づいて配
列領域を確保し、これに描画イメージ情報を書き込むこ
とで、パターンデータ60を生成し、さらにこのパター
ンデータ60をバイナリ出力することで、描画パターン
データ80を生成することができる。すなわち、一定配
列を発生するアルゴリズムを有したプログラムにより、
直接最終形式(バイナリ形式)のデータを生成するもの
ではないため、一定配列を有するか否かに関わらず、あ
らゆるドットパターンを描画することができる。
【0066】また、パターンデータ60に対して、機能
液滴吐出ヘッド7の傾きに対応した回転シフト処理を行
うことで、シフトパターンデータ70を生成し、これに
基づいて描画パターンデータ80を生成するため、描画
されるイメージが機能液滴吐出ヘッド7の傾きによって
傾斜することがない。すなわち、元の画像データに近い
描画結果が得られる描画パターンデータを生成すること
ができる。
液滴吐出ヘッド7の傾きに対応した回転シフト処理を行
うことで、シフトパターンデータ70を生成し、これに
基づいて描画パターンデータ80を生成するため、描画
されるイメージが機能液滴吐出ヘッド7の傾きによって
傾斜することがない。すなわち、元の画像データに近い
描画結果が得られる描画パターンデータを生成すること
ができる。
【0067】次に、上記のバイナリ化された描画パター
ンデータ80に基づいて生成される可視データ90の生
成方法について説明する。本発明の可視データ生成方法
は、実際に機能液滴を吐出することなく、描画されるイ
メージを確認可能にするための方法であり、簡潔に言え
ば上記の描画パターンデータ生成方法と逆の手順により
生成されるものである。以下、図10のフローチャート
を参照し、順を追って説明する。なお、可視データ90
は、図11の点線部を描画結果とする描画パターンデー
タに基づいて生成されるものとする。
ンデータ80に基づいて生成される可視データ90の生
成方法について説明する。本発明の可視データ生成方法
は、実際に機能液滴を吐出することなく、描画されるイ
メージを確認可能にするための方法であり、簡潔に言え
ば上記の描画パターンデータ生成方法と逆の手順により
生成されるものである。以下、図10のフローチャート
を参照し、順を追って説明する。なお、可視データ90
は、図11の点線部を描画結果とする描画パターンデー
タに基づいて生成されるものとする。
【0068】まず、描画パターンデータ80から、ノズ
ル列37に対応する1列分(1ブロック分=1吐出分解
能分)の描画パターンデータ81を抽出する(S21;
図7参照)。次に、この1列分の描画パターンデータ8
1に基づき、ビット演算により1列分のパターンデータ
61を生成する(S22;図4(b)参照)。そして、
全列分のパターンデータ(全パターンデータ)60の生
成が終了するまで(最後の列のパターンデータ61の生
成が終了するまで)、S21およびS22の処理を繰り
返す(S23;積層処理)。次に、生成した全パターン
データ60に対し、回転シフト処理を行う場合(S2
4:Yes)は、回転シフト処理を行い、シフトパター
ンデータ70を生成した(S25)後、可視化処理(テ
キスト化)を行うことにより、可視データを生成する
(S26;図12参照)。一方、回転シフト処理を行わ
ない場合(S24:No)は、そのまま、可視化処理を
行うことにより、可視データを生成する(S26)。こ
れにより、機能液滴吐出ヘッド7から正常に機能液滴が
吐出されるか(生成された描画パターンデータ80に異
常がないか)の確認を行うことができる。
ル列37に対応する1列分(1ブロック分=1吐出分解
能分)の描画パターンデータ81を抽出する(S21;
図7参照)。次に、この1列分の描画パターンデータ8
1に基づき、ビット演算により1列分のパターンデータ
61を生成する(S22;図4(b)参照)。そして、
全列分のパターンデータ(全パターンデータ)60の生
成が終了するまで(最後の列のパターンデータ61の生
成が終了するまで)、S21およびS22の処理を繰り
返す(S23;積層処理)。次に、生成した全パターン
データ60に対し、回転シフト処理を行う場合(S2
4:Yes)は、回転シフト処理を行い、シフトパター
ンデータ70を生成した(S25)後、可視化処理(テ
キスト化)を行うことにより、可視データを生成する
(S26;図12参照)。一方、回転シフト処理を行わ
ない場合(S24:No)は、そのまま、可視化処理を
行うことにより、可視データを生成する(S26)。こ
れにより、機能液滴吐出ヘッド7から正常に機能液滴が
吐出されるか(生成された描画パターンデータ80に異
常がないか)の確認を行うことができる。
【0069】なお、パターンデータ60に対する回転シ
フト処理は、機能液滴吐出ヘッド7の傾きを考慮し、実
際に描画されるイメージに近い可視データ90を生成す
るための処理である。すなわち、回転シフト処理を行う
ことで、図12に示したような、所定角度を有した可視
データ90ではなく、図13に示すような、描画イメー
ジに近い可視データ90を生成することができる。ここ
では、上記の描画パターンデータ80の生成における回
転シフト処理と逆のシフトとなるため、上記の描画パタ
ーンデータ80の生成において角度θの回転を行った場
合は、−(マイナス)θの回転処理を行う。
フト処理は、機能液滴吐出ヘッド7の傾きを考慮し、実
際に描画されるイメージに近い可視データ90を生成す
るための処理である。すなわち、回転シフト処理を行う
ことで、図12に示したような、所定角度を有した可視
データ90ではなく、図13に示すような、描画イメー
ジに近い可視データ90を生成することができる。ここ
では、上記の描画パターンデータ80の生成における回
転シフト処理と逆のシフトとなるため、上記の描画パタ
ーンデータ80の生成において角度θの回転を行った場
合は、−(マイナス)θの回転処理を行う。
【0070】また、図12および図13は、パターンデ
ータ60をテキスト化した可視データ90を、テキスト
エディタで表示したものであるが、ビットマップ化した
可視データを生成するようにしても良い。この構成によ
れば、拡大して細密に表示したり、縮小して全体を見通
したりすることが容易になると共に、より実際に描画さ
れる画像に近い可視データ90を得ることができる。
ータ60をテキスト化した可視データ90を、テキスト
エディタで表示したものであるが、ビットマップ化した
可視データを生成するようにしても良い。この構成によ
れば、拡大して細密に表示したり、縮小して全体を見通
したりすることが容易になると共に、より実際に描画さ
れる画像に近い可視データ90を得ることができる。
【0071】このように、本発明の可視データ90の生
成方法によれば、機能液滴吐出ヘッド7からワークに機
能液滴を選択的に吐出して描画するためのバイナリ化さ
れた描画パターンデータ80に基づき、ビット演算によ
りパターンデータ60を生成し、さらに、これに基づい
て可視化プログラムにより可視化された可視データ90
を生成することができる。したがって、実際に機能液滴
吐出ヘッド7から機能液滴を吐出することなく、描画さ
れるイメージを確認することができるため、時間と吐出
材料の無駄を省くことができる。
成方法によれば、機能液滴吐出ヘッド7からワークに機
能液滴を選択的に吐出して描画するためのバイナリ化さ
れた描画パターンデータ80に基づき、ビット演算によ
りパターンデータ60を生成し、さらに、これに基づい
て可視化プログラムにより可視化された可視データ90
を生成することができる。したがって、実際に機能液滴
吐出ヘッド7から機能液滴を吐出することなく、描画さ
れるイメージを確認することができるため、時間と吐出
材料の無駄を省くことができる。
【0072】また、機能液滴吐出ヘッド7に配列された
複数のノズル38に対応する1列分の描画パターンデー
タを抽出した後、1列分のパターンデータ61を生成
し、これを積層させることにより全パターンデータ60
を生成するため、全パターンデータ60の生成のための
演算処理を容易に行うことができる。
複数のノズル38に対応する1列分の描画パターンデー
タを抽出した後、1列分のパターンデータ61を生成
し、これを積層させることにより全パターンデータ60
を生成するため、全パターンデータ60の生成のための
演算処理を容易に行うことができる。
【0073】また、全パターンデータ60に対して、回
転シフト処理を行うことで、シフトパターンデータ70
を生成し、これに基づいて可視データ90を生成するた
め、生成された可視データ90が機能液滴吐出ヘッド7
の傾きによって傾斜することがない。すなわち、実際に
描画される画像に近い可視データを生成することができ
る。
転シフト処理を行うことで、シフトパターンデータ70
を生成し、これに基づいて可視データ90を生成するた
め、生成された可視データ90が機能液滴吐出ヘッド7
の傾きによって傾斜することがない。すなわち、実際に
描画される画像に近い可視データを生成することができ
る。
【0074】また、パターンデータをテキスト化する可
視化プログラムによって、テキスト形式の可視データ9
0を生成することができる。すなわち、空白と任意の文
字の組み合わせで画像を作成するといった文字列の処理
を行う簡単なプログラムによって、容易に可視データを
生成することができる。
視化プログラムによって、テキスト形式の可視データ9
0を生成することができる。すなわち、空白と任意の文
字の組み合わせで画像を作成するといった文字列の処理
を行う簡単なプログラムによって、容易に可視データを
生成することができる。
【0075】ところで、本発明の機能液滴吐出装置10
は、前述の通り、各種フラットディスプレイの製造方法
や、各種の電子デバイスおよび光デバイスの製造方法等
にも適用可能である。そこで、この機能液滴吐出装置1
0を用いた製造方法を、液晶表示装置の製造方法および
有機EL装置の製造方法を例に、説明する。
は、前述の通り、各種フラットディスプレイの製造方法
や、各種の電子デバイスおよび光デバイスの製造方法等
にも適用可能である。そこで、この機能液滴吐出装置1
0を用いた製造方法を、液晶表示装置の製造方法および
有機EL装置の製造方法を例に、説明する。
【0076】図14は、液晶表示装置のカラーフィルタ
の部分拡大図である。図14(a)は平面図であり、図
14(b)は図14(a)のB−B´線断面図である。
断面図各部のハッチングは一部省略している。
の部分拡大図である。図14(a)は平面図であり、図
14(b)は図14(a)のB−B´線断面図である。
断面図各部のハッチングは一部省略している。
【0077】図14(a)に示されるように、カラーフ
ィルタ400は、マトリクス状に並んだ画素(フィルタ
エレメント)412を備え、画素と画素の境目は、仕切
り413によって区切られている。画素412の1つ1
つには、赤(R)、緑(G)、青(B)のいずれかのイ
ンク(フィルタ材料)が導入されている。この例では
赤、緑、青の配置をいわゆるデルタ配列としたが、スト
ライプ配列、モザイク配列など、その他の配置でも構わ
ない。
ィルタ400は、マトリクス状に並んだ画素(フィルタ
エレメント)412を備え、画素と画素の境目は、仕切
り413によって区切られている。画素412の1つ1
つには、赤(R)、緑(G)、青(B)のいずれかのイ
ンク(フィルタ材料)が導入されている。この例では
赤、緑、青の配置をいわゆるデルタ配列としたが、スト
ライプ配列、モザイク配列など、その他の配置でも構わ
ない。
【0078】図14(b)に示されるように、カラーフ
ィルタ400は、透光性の基板411と、遮光性の仕切
り413とを備えている。仕切り413が形成されてい
ない(除去された)部分は、上記画素412を構成す
る。この画素412に導入された各色のインクは着色層
421を構成する。仕切り413及び着色層421の上
面には、オーバーコート層422及び電極層423が形
成されている。
ィルタ400は、透光性の基板411と、遮光性の仕切
り413とを備えている。仕切り413が形成されてい
ない(除去された)部分は、上記画素412を構成す
る。この画素412に導入された各色のインクは着色層
421を構成する。仕切り413及び着色層421の上
面には、オーバーコート層422及び電極層423が形
成されている。
【0079】図15は、本発明の実施形態によるカラー
フィルタの製造方法を説明する製造工程断面図である。
断面図各部のハッチングは一部省略している。
フィルタの製造方法を説明する製造工程断面図である。
断面図各部のハッチングは一部省略している。
【0080】膜厚0.7mm、たて38cm、横30c
mの無アルカリガラスからなる透明基板411の表面
を、熱濃硫酸に過酸化水素水を1重量%添加した洗浄液
で洗浄し、純水でリンスした後、エア乾燥を行って清浄
表面を得る。この表面に、スパッタ法によりクロム膜を
平均0.2μmの膜厚で形成し、金属層414´を得る
(図15:S1)。
mの無アルカリガラスからなる透明基板411の表面
を、熱濃硫酸に過酸化水素水を1重量%添加した洗浄液
で洗浄し、純水でリンスした後、エア乾燥を行って清浄
表面を得る。この表面に、スパッタ法によりクロム膜を
平均0.2μmの膜厚で形成し、金属層414´を得る
(図15:S1)。
【0081】この基板をホットプレート上で、80℃で
5分間乾燥させた後、金属層414´の表面に、スピン
コートによりフォトレジスト層(図示せず)を形成す
る。この基板表面に、所要のマトリクスパターン形状を
描画したマスクフィルムを密着させ、紫外線で露光をお
こなう。次に、これを、水酸化カリウムを8重量%の割
合で含むアルカリ現像液に浸漬して、未露光の部分のフ
ォトレジストを除去し、レジスト層をパターニングす
る。続いて、露出した金属層を、塩酸を主成分とするエ
ッチング液でエッチング除去する。このようにして所定
のマトリクスパターンを有する遮光層(ブラックマトリ
クス)414を得ることができる(図15:S2)。遮
光層414の膜厚は、およそ0.2μmである。また、
遮光層414の幅は、およそ22μmである。
5分間乾燥させた後、金属層414´の表面に、スピン
コートによりフォトレジスト層(図示せず)を形成す
る。この基板表面に、所要のマトリクスパターン形状を
描画したマスクフィルムを密着させ、紫外線で露光をお
こなう。次に、これを、水酸化カリウムを8重量%の割
合で含むアルカリ現像液に浸漬して、未露光の部分のフ
ォトレジストを除去し、レジスト層をパターニングす
る。続いて、露出した金属層を、塩酸を主成分とするエ
ッチング液でエッチング除去する。このようにして所定
のマトリクスパターンを有する遮光層(ブラックマトリ
クス)414を得ることができる(図15:S2)。遮
光層414の膜厚は、およそ0.2μmである。また、
遮光層414の幅は、およそ22μmである。
【0082】この基板上に、さらにネガ型の透明アクリ
ル系の感光性樹脂組成物415´をやはりスピンコート
法で塗布する(図15:S3)。これを100℃で20
分間プレベークした後、所定のマトリクスパターン形状
を描画したマスクフィルムを用いて紫外線露光を行な
う。未露光部分の樹脂を、やはりアルカリ性の現像液で
現像し、純水でリンスした後スピン乾燥する。最終乾燥
としてのアフターベークを200℃で30分間行い、樹
脂部を十分硬化させることにより、バンク層415が形
成され、遮光層414及びバンク層415からなる仕切
り413が形成される(図15:S4)。このバンク層
415の膜厚は、平均で2.7μmである。また、バン
ク層415の幅は、およそ14μmである。
ル系の感光性樹脂組成物415´をやはりスピンコート
法で塗布する(図15:S3)。これを100℃で20
分間プレベークした後、所定のマトリクスパターン形状
を描画したマスクフィルムを用いて紫外線露光を行な
う。未露光部分の樹脂を、やはりアルカリ性の現像液で
現像し、純水でリンスした後スピン乾燥する。最終乾燥
としてのアフターベークを200℃で30分間行い、樹
脂部を十分硬化させることにより、バンク層415が形
成され、遮光層414及びバンク層415からなる仕切
り413が形成される(図15:S4)。このバンク層
415の膜厚は、平均で2.7μmである。また、バン
ク層415の幅は、およそ14μmである。
【0083】得られた遮光層414およびバンク層41
5で区画された着色層形成領域(特にガラス基板411
の露出面)のインク濡れ性を改善するため、ドライエッ
チング、すなわちプラズマ処理を行なう。具体的には、
ヘリウムに酸素を20%加えた混合ガスに高電圧を印加
し、プラズマ雰囲気でエッチングスポットに形成し、基
板を、このエッチングスポット下を通過させてエッチン
グする。
5で区画された着色層形成領域(特にガラス基板411
の露出面)のインク濡れ性を改善するため、ドライエッ
チング、すなわちプラズマ処理を行なう。具体的には、
ヘリウムに酸素を20%加えた混合ガスに高電圧を印加
し、プラズマ雰囲気でエッチングスポットに形成し、基
板を、このエッチングスポット下を通過させてエッチン
グする。
【0084】次に、仕切り413で区切られて形成され
た画素412内に、上記R、G、Bの各インクをインク
ジェット方式により導入する(図15:S5)。機能液
滴吐出ヘッド7(インクジェットヘッド)には、ピエゾ
圧電効果を応用した精密ヘッドを使用し、微小インク滴
を着色層形成領域毎に10滴、選択的に飛ばす。駆動周
波数は14.4kHz、すなわち、各インク滴の吐出間
隔は69.5μ秒に設定する。ヘッドとターゲットとの
距離は、0.3mmに設定する。ヘッドよりターゲット
である着色層形成領域への飛翔速度、飛行曲がり、サテ
ライトと称される分裂迷走滴の発生防止のためには、イ
ンクの物性はもとよりヘッドのピエゾ素子を駆動する波
形(電圧を含む)が重要である。従って、あらかじめ条
件設定された波形をプログラムして、インク滴を赤、
緑、青の3色を同時に塗布して所定の配色パターンにイ
ンクを塗布する。
た画素412内に、上記R、G、Bの各インクをインク
ジェット方式により導入する(図15:S5)。機能液
滴吐出ヘッド7(インクジェットヘッド)には、ピエゾ
圧電効果を応用した精密ヘッドを使用し、微小インク滴
を着色層形成領域毎に10滴、選択的に飛ばす。駆動周
波数は14.4kHz、すなわち、各インク滴の吐出間
隔は69.5μ秒に設定する。ヘッドとターゲットとの
距離は、0.3mmに設定する。ヘッドよりターゲット
である着色層形成領域への飛翔速度、飛行曲がり、サテ
ライトと称される分裂迷走滴の発生防止のためには、イ
ンクの物性はもとよりヘッドのピエゾ素子を駆動する波
形(電圧を含む)が重要である。従って、あらかじめ条
件設定された波形をプログラムして、インク滴を赤、
緑、青の3色を同時に塗布して所定の配色パターンにイ
ンクを塗布する。
【0085】インク(フィルタ材料)としては、例えば
ポリウレタン樹脂オリゴマーに無機顔料を分散させた
後、低沸点溶剤としてシクロヘキサノンおよび酢酸ブチ
ルを、高沸点溶剤としてブチルカルビトールアセテート
を加え、さらに非イオン系界面活性剤0.01重量%を
分散剤として添加し、粘度6〜8センチポアズとしたも
のを用いる。
ポリウレタン樹脂オリゴマーに無機顔料を分散させた
後、低沸点溶剤としてシクロヘキサノンおよび酢酸ブチ
ルを、高沸点溶剤としてブチルカルビトールアセテート
を加え、さらに非イオン系界面活性剤0.01重量%を
分散剤として添加し、粘度6〜8センチポアズとしたも
のを用いる。
【0086】次に、塗布したインクを乾燥させる。ま
ず、自然雰囲気中で3時間放置してインク層416のセ
ッティングを行った後、80℃のホットプレート上で4
0分間加熱し、最後にオーブン中で200℃で30分間
加熱してインク層416の硬化処理を行って、着色層4
21が得られる(図15:S6)。
ず、自然雰囲気中で3時間放置してインク層416のセ
ッティングを行った後、80℃のホットプレート上で4
0分間加熱し、最後にオーブン中で200℃で30分間
加熱してインク層416の硬化処理を行って、着色層4
21が得られる(図15:S6)。
【0087】上記基板に、透明アクリル樹脂塗料をスピ
ンコートして平滑面を有するオーバーコート層422を
形成する。さらに、この上面にITO(Indium Tin Oxi
de)からなる電極層423を所要パターンで形成して、
カラーフィルタ400とする(図15:S7)。なお、
このオーバーコート層422を、機能液滴吐出ヘッド7
(インクジェットヘッド)によるインクジェット方式
で、形成するようにしてもよい。
ンコートして平滑面を有するオーバーコート層422を
形成する。さらに、この上面にITO(Indium Tin Oxi
de)からなる電極層423を所要パターンで形成して、
カラーフィルタ400とする(図15:S7)。なお、
このオーバーコート層422を、機能液滴吐出ヘッド7
(インクジェットヘッド)によるインクジェット方式
で、形成するようにしてもよい。
【0088】図16は、本発明の製造方法により製造さ
れる電気光学装置(フラットディスプレイ)の一例であ
るカラー液晶表示装置の断面図である。断面図各部のハ
ッチングは一部省略している。
れる電気光学装置(フラットディスプレイ)の一例であ
るカラー液晶表示装置の断面図である。断面図各部のハ
ッチングは一部省略している。
【0089】このカラー液晶表示装置450は、カラー
フィルタ400と対向基板466とを組み合わせ、両者
の間に液晶組成物465を封入することにより製造され
る。液晶表示装置450の一方の基板466の内側の面
には、TFT(薄膜トランジスタ)素子(図示せず)と
画素電極463とがマトリクス状に形成されている。ま
た、もう一方の基板として、画素電極463に対向する
位置に赤、緑、青の着色層421が配列するようにカラ
ーフィルタ400が設置されている。
フィルタ400と対向基板466とを組み合わせ、両者
の間に液晶組成物465を封入することにより製造され
る。液晶表示装置450の一方の基板466の内側の面
には、TFT(薄膜トランジスタ)素子(図示せず)と
画素電極463とがマトリクス状に形成されている。ま
た、もう一方の基板として、画素電極463に対向する
位置に赤、緑、青の着色層421が配列するようにカラ
ーフィルタ400が設置されている。
【0090】基板466とカラーフィルタ400の対向
するそれぞれの面には、配向膜461、464が形成さ
れている。これらの配向膜461、464はラビング処
理されており、液晶分子を一定方向に配列させることが
できる。また、基板466およびカラーフィルタ400
の外側の面には、偏光板462、467がそれぞれ接着
されている。また、バックライトとしては蛍光灯(図示
せず)と散乱板の組合わせが一般的に用いられており、
液晶組成物465をバックライト光の透過率を変化させ
る光シャッターとして機能させることにより表示を行
う。
するそれぞれの面には、配向膜461、464が形成さ
れている。これらの配向膜461、464はラビング処
理されており、液晶分子を一定方向に配列させることが
できる。また、基板466およびカラーフィルタ400
の外側の面には、偏光板462、467がそれぞれ接着
されている。また、バックライトとしては蛍光灯(図示
せず)と散乱板の組合わせが一般的に用いられており、
液晶組成物465をバックライト光の透過率を変化させ
る光シャッターとして機能させることにより表示を行
う。
【0091】なお、電気光学装置は、本発明では上記の
カラー液晶表示装置に限定されず、例えば薄型のブラウ
ン管、あるいは液晶シャッター等を用いた小型テレビ、
EL表示装置、プラズマディスプレイ、CRTディスプ
レイ、FED(Field Emission Display)パネル等の種
々の電気光学手段を用いることができる。
カラー液晶表示装置に限定されず、例えば薄型のブラウ
ン管、あるいは液晶シャッター等を用いた小型テレビ、
EL表示装置、プラズマディスプレイ、CRTディスプ
レイ、FED(Field Emission Display)パネル等の種
々の電気光学手段を用いることができる。
【0092】次に、図17ないし図29を参照して、有
機EL装置(有機EL表示装置)とその製造方法を説明
する。
機EL装置(有機EL表示装置)とその製造方法を説明
する。
【0093】図17ないし図29は、有機EL素子を含
む有機EL装置の製造プロセスと共にその構造を表して
いる。この製造プロセスは、バンク部形成工程と、プラ
ズマ処理工程と、正孔注入/輸送層形成工程及び発光層
形成工程からなる発光素子形成工程と、対向電極形成工
程と、封止工程とを具備して構成されている。
む有機EL装置の製造プロセスと共にその構造を表して
いる。この製造プロセスは、バンク部形成工程と、プラ
ズマ処理工程と、正孔注入/輸送層形成工程及び発光層
形成工程からなる発光素子形成工程と、対向電極形成工
程と、封止工程とを具備して構成されている。
【0094】バンク部形成工程では、基板501に予め
形成した回路素子部502上及び電極511(画素電極
ともいう)上の所定の位置に、無機物バンク層512a
と有機物バンク層512bを積層することにより、開口
部512gを有するバンク部512を形成する。このよ
うに、バンク部形成工程には、電極511の一部に、無
機物バンク層512aを形成する工程と、無機物バンク
層の上に有機物バンク層512bを形成する工程が含ま
れる。
形成した回路素子部502上及び電極511(画素電極
ともいう)上の所定の位置に、無機物バンク層512a
と有機物バンク層512bを積層することにより、開口
部512gを有するバンク部512を形成する。このよ
うに、バンク部形成工程には、電極511の一部に、無
機物バンク層512aを形成する工程と、無機物バンク
層の上に有機物バンク層512bを形成する工程が含ま
れる。
【0095】まず無機物バンク層512aを形成する工
程では、図17に示すように、回路素子部502の第2
層間絶縁膜544b上及び画素電極511上に、無機物
バンク層512aを形成する。無機物バンク層512a
は、例えばCVD法、コート法、スパッタ法、蒸着法等
によって第2層間絶縁膜544b及び画素電極511の
全面にSiO2、TiO2等の無機物膜を形成する。
程では、図17に示すように、回路素子部502の第2
層間絶縁膜544b上及び画素電極511上に、無機物
バンク層512aを形成する。無機物バンク層512a
は、例えばCVD法、コート法、スパッタ法、蒸着法等
によって第2層間絶縁膜544b及び画素電極511の
全面にSiO2、TiO2等の無機物膜を形成する。
【0096】次にこの無機物膜をエッチング等によりパ
ターニングして、電極511の電極面511aの形成位
置に対応する下部開口部512cを設ける。このとき、
無機物バンク層512aを電極511の周縁部と重なる
ように形成しておく必要がある。このように、電極51
1の周縁部(一部)と無機物バンク層512aとが重な
るように無機物バンク層512aを形成することによ
り、発光層510bの発光領域を制御することができ
る。
ターニングして、電極511の電極面511aの形成位
置に対応する下部開口部512cを設ける。このとき、
無機物バンク層512aを電極511の周縁部と重なる
ように形成しておく必要がある。このように、電極51
1の周縁部(一部)と無機物バンク層512aとが重な
るように無機物バンク層512aを形成することによ
り、発光層510bの発光領域を制御することができ
る。
【0097】次に有機物バンク層512bを形成する工
程では、図18に示すように、無機物バンク層512a
上に有機物バンク層512bを形成する。有機物バンク
層512bをフォトリソグラフィ技術等によりエッチン
グして、有機物バンク層512bの上部開口部512d
を形成する。上部開口部512dは、電極面511a及
び下部開口部512cに対応する位置に設けられる。
程では、図18に示すように、無機物バンク層512a
上に有機物バンク層512bを形成する。有機物バンク
層512bをフォトリソグラフィ技術等によりエッチン
グして、有機物バンク層512bの上部開口部512d
を形成する。上部開口部512dは、電極面511a及
び下部開口部512cに対応する位置に設けられる。
【0098】上部開口部512dは、図18に示すよう
に、下部開口部512cより広く、電極面511aより
狭く形成することが好ましい。これにより、無機物バン
ク層512aの下部開口部512cを囲む第1積層部5
12eが、有機物バンク層512bよりも電極511の
中央側に延出された形になる。このようにして、上部開
口部512d、下部開口部512cを連通させることに
より、無機物バンク層512a及び有機物バンク層51
2bを貫通する開口部512gが形成される。
に、下部開口部512cより広く、電極面511aより
狭く形成することが好ましい。これにより、無機物バン
ク層512aの下部開口部512cを囲む第1積層部5
12eが、有機物バンク層512bよりも電極511の
中央側に延出された形になる。このようにして、上部開
口部512d、下部開口部512cを連通させることに
より、無機物バンク層512a及び有機物バンク層51
2bを貫通する開口部512gが形成される。
【0099】次にプラズマ処理工程では、バンク部51
2の表面と画素電極の表面511aに、親インク性を示
す領域と、撥インク性を示す領域を形成する。このプラ
ズマ処理工程は、予備加熱工程と、バンク部512の上
面(512f)及び開口部512gの壁面並びに画素電
極511の電極面511aを親インク性を有するように
加工する親インク化工程と、有機物バンク層512bの
上面512f及び上部開口部512dの壁面を、撥イン
ク性を有するように加工する撥インク化工程と、冷却工
程とに大別される。
2の表面と画素電極の表面511aに、親インク性を示
す領域と、撥インク性を示す領域を形成する。このプラ
ズマ処理工程は、予備加熱工程と、バンク部512の上
面(512f)及び開口部512gの壁面並びに画素電
極511の電極面511aを親インク性を有するように
加工する親インク化工程と、有機物バンク層512bの
上面512f及び上部開口部512dの壁面を、撥イン
ク性を有するように加工する撥インク化工程と、冷却工
程とに大別される。
【0100】まず、予備加熱工程では、バンク部512
を含む基板501を所定の温度まで加熱する。加熱は、
例えば基板501を載せるステージにヒータを取り付
け、このヒータで当該ステージごと基板501を加熱す
ることにより行う。具体的には、基板501の予備加熱
温度を、例えば70〜80℃の範囲とすることが好まし
い。
を含む基板501を所定の温度まで加熱する。加熱は、
例えば基板501を載せるステージにヒータを取り付
け、このヒータで当該ステージごと基板501を加熱す
ることにより行う。具体的には、基板501の予備加熱
温度を、例えば70〜80℃の範囲とすることが好まし
い。
【0101】次に、親インク化工程では、大気雰囲気中
で酸素を処理ガスとするプラズマ処理(O2プラズマ処
理)を行う。このO2プラズマ処理により、図19に示
すように、画素電極511の電極面511a、無機物バ
ンク層512aの第1積層部512e及び有機物バンク
層512bの上部開口部512dの壁面ならびに上面5
12fが親インク処理される。この親インク処理によ
り、これらの各面に水酸基が導入されて親インク性が付
与される。図19では、親インク処理された部分を一点
鎖線で示している。
で酸素を処理ガスとするプラズマ処理(O2プラズマ処
理)を行う。このO2プラズマ処理により、図19に示
すように、画素電極511の電極面511a、無機物バ
ンク層512aの第1積層部512e及び有機物バンク
層512bの上部開口部512dの壁面ならびに上面5
12fが親インク処理される。この親インク処理によ
り、これらの各面に水酸基が導入されて親インク性が付
与される。図19では、親インク処理された部分を一点
鎖線で示している。
【0102】次に、撥インク化工程では、大気雰囲気中
で4フッ化メタンを処理ガスとするプラズマ処理(CF
4プラズマ処理)を行う。CF4プラズマ処理により、図
20に示すように、上部開口部512d壁面及び有機物
バンク層の上面512fが撥インク処理される。この撥
インク処理により、これらの各面にフッ素基が導入され
て撥インク性が付与される。図20では、撥インク性を
示す領域を二点鎖線で示している。
で4フッ化メタンを処理ガスとするプラズマ処理(CF
4プラズマ処理)を行う。CF4プラズマ処理により、図
20に示すように、上部開口部512d壁面及び有機物
バンク層の上面512fが撥インク処理される。この撥
インク処理により、これらの各面にフッ素基が導入され
て撥インク性が付与される。図20では、撥インク性を
示す領域を二点鎖線で示している。
【0103】次に、冷却工程では、プラズマ処理のため
に加熱された基板501を室温、またはインクジェット
工程(機能液滴吐出工程)の管理温度まで冷却する。プ
ラズマ処理後の基板501を室温、または所定の温度
(例えばインクジェット工程を行う管理温度)まで冷却
することにより、次の正孔注入/輸送層形成工程を一定
の温度で行うことができる。
に加熱された基板501を室温、またはインクジェット
工程(機能液滴吐出工程)の管理温度まで冷却する。プ
ラズマ処理後の基板501を室温、または所定の温度
(例えばインクジェット工程を行う管理温度)まで冷却
することにより、次の正孔注入/輸送層形成工程を一定
の温度で行うことができる。
【0104】次に、発光素子形成工程では、画素電極5
11上に正孔注入/輸送層及び発光層を形成することに
より発光素子を形成する。発光素子形成工程には、4つ
の工程が含まれる。即ち、正孔注入/輸送層を形成する
ための第1組成物を各前記画素電極上に吐出する第1機
能液滴吐出工程と、吐出された前記第1組成物を乾燥さ
せて前記画素電極上に正孔注入/輸送層を形成する正孔
注入/輸送層形成工程と、発光層を形成するための第2
組成物を前記正孔注入/輸送層の上に吐出する第2機能
液滴吐出工程と、吐出された前記第2組成物を乾燥させ
て前記正孔注入/輸送層上に発光層を形成する発光層形
成工程とが含まれる。
11上に正孔注入/輸送層及び発光層を形成することに
より発光素子を形成する。発光素子形成工程には、4つ
の工程が含まれる。即ち、正孔注入/輸送層を形成する
ための第1組成物を各前記画素電極上に吐出する第1機
能液滴吐出工程と、吐出された前記第1組成物を乾燥さ
せて前記画素電極上に正孔注入/輸送層を形成する正孔
注入/輸送層形成工程と、発光層を形成するための第2
組成物を前記正孔注入/輸送層の上に吐出する第2機能
液滴吐出工程と、吐出された前記第2組成物を乾燥させ
て前記正孔注入/輸送層上に発光層を形成する発光層形
成工程とが含まれる。
【0105】まず、第1機能液滴吐出工程では、インク
ジェット法(機能液滴吐出法)により、正孔注入/輸送
層形成材料を含む第1組成物を電極面511a上に吐出
する。なお、この第1機能液滴吐出工程以降は、水、酸
素の無い窒素雰囲気、アルゴン雰囲気等の不活性ガス雰
囲気で行うことが好ましい。(なお、画素電極上にのみ
正孔注入/輸送層を形成する場合は、有機物バンク層に
隣接して形成される正孔注入/輸送層は形成されない)
ジェット法(機能液滴吐出法)により、正孔注入/輸送
層形成材料を含む第1組成物を電極面511a上に吐出
する。なお、この第1機能液滴吐出工程以降は、水、酸
素の無い窒素雰囲気、アルゴン雰囲気等の不活性ガス雰
囲気で行うことが好ましい。(なお、画素電極上にのみ
正孔注入/輸送層を形成する場合は、有機物バンク層に
隣接して形成される正孔注入/輸送層は形成されない)
【0106】図21に示すように、インクジェットヘッ
ド(機能液滴吐出ヘッド7)Hに正孔注入/輸送層形成
材料を含む第1組成物を充填し、インクジェットヘッド
Hの吐出ノズルを下部開口部512c内に位置する電極
面511aに対向させ、インクジェットヘッドHと基板
501とを相対移動させながら、吐出ノズルから1滴当
たりの液量が制御された第1組成物滴510cを電極面
511a上に吐出する。
ド(機能液滴吐出ヘッド7)Hに正孔注入/輸送層形成
材料を含む第1組成物を充填し、インクジェットヘッド
Hの吐出ノズルを下部開口部512c内に位置する電極
面511aに対向させ、インクジェットヘッドHと基板
501とを相対移動させながら、吐出ノズルから1滴当
たりの液量が制御された第1組成物滴510cを電極面
511a上に吐出する。
【0107】ここで用いる第1組成物としては、例え
ば、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)等のポリ
チオフェン誘導体とポリスチレンスルホン酸(PSS)等の
混合物を、極性溶媒に溶解させた組成物を用いることが
できる。極性溶媒としては、例えば、イソプロピルアル
コール(IPA)、ノルマルブタノール、γ−ブチロラクト
ン、N−メチルピロリドン(NMP)、1,3−ジメチル−
2−イミダゾリジノン(DMI)及びその誘導体、カルビト
−ルアセテート、ブチルカルビト−ルアセテート等のグ
リコールエーテル類等を挙げることができる。なお、正
孔注入/輸送層形成材料は、R・G・Bの各発光層51
0bに対して同じ材料を用いても良く、発光層毎に変え
ても良い。
ば、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)等のポリ
チオフェン誘導体とポリスチレンスルホン酸(PSS)等の
混合物を、極性溶媒に溶解させた組成物を用いることが
できる。極性溶媒としては、例えば、イソプロピルアル
コール(IPA)、ノルマルブタノール、γ−ブチロラクト
ン、N−メチルピロリドン(NMP)、1,3−ジメチル−
2−イミダゾリジノン(DMI)及びその誘導体、カルビト
−ルアセテート、ブチルカルビト−ルアセテート等のグ
リコールエーテル類等を挙げることができる。なお、正
孔注入/輸送層形成材料は、R・G・Bの各発光層51
0bに対して同じ材料を用いても良く、発光層毎に変え
ても良い。
【0108】図21に示すように、吐出された第1組成
物滴510cは、親インク処理された電極面511a及
び第1積層部512e上に広がり、下部、上部開口部5
12c、512d内に満たされる。電極面511a上に
吐出する第1組成物量は、下部、上部開口部512c、
512dの大きさ、形成しようとする正孔注入/輸送層
の厚さ、第1組成物中の正孔注入/輸送層形成材料の濃
度等により決定される。また、第1組成物滴510cは
1回のみならず、数回に分けて同一の電極面511a上
に吐出しても良い。
物滴510cは、親インク処理された電極面511a及
び第1積層部512e上に広がり、下部、上部開口部5
12c、512d内に満たされる。電極面511a上に
吐出する第1組成物量は、下部、上部開口部512c、
512dの大きさ、形成しようとする正孔注入/輸送層
の厚さ、第1組成物中の正孔注入/輸送層形成材料の濃
度等により決定される。また、第1組成物滴510cは
1回のみならず、数回に分けて同一の電極面511a上
に吐出しても良い。
【0109】次に正孔注入/輸送層形成工程では、図2
2に示すように、吐出後の第1組成物を乾燥処理及び熱
処理して第1組成物に含まれる極性溶媒を蒸発させるこ
とにより、電極面511a上に正孔注入/輸送層510
aを形成する。乾燥処理を行うと、第1組成物滴510
cに含まれる極性溶媒の蒸発が、主に無機物バンク層5
12a及び有機物バンク層512bに近いところで起
き、極性溶媒の蒸発に併せて正孔注入/輸送層形成材料
が濃縮されて析出する。
2に示すように、吐出後の第1組成物を乾燥処理及び熱
処理して第1組成物に含まれる極性溶媒を蒸発させるこ
とにより、電極面511a上に正孔注入/輸送層510
aを形成する。乾燥処理を行うと、第1組成物滴510
cに含まれる極性溶媒の蒸発が、主に無機物バンク層5
12a及び有機物バンク層512bに近いところで起
き、極性溶媒の蒸発に併せて正孔注入/輸送層形成材料
が濃縮されて析出する。
【0110】これにより図22に示すように、乾燥処理
によって電極面511a上でも極性溶媒の蒸発が起き、
これにより電極面511a上に正孔注入/輸送層形成材
料からなる平坦部510aが形成される。電極面511
a上では極性溶媒の蒸発速度がほぼ均一であるため、正
孔注入/輸送層の形成材料が電極面511a上で均一に
濃縮され、これにより均一な厚さの平坦部510aが形
成される。
によって電極面511a上でも極性溶媒の蒸発が起き、
これにより電極面511a上に正孔注入/輸送層形成材
料からなる平坦部510aが形成される。電極面511
a上では極性溶媒の蒸発速度がほぼ均一であるため、正
孔注入/輸送層の形成材料が電極面511a上で均一に
濃縮され、これにより均一な厚さの平坦部510aが形
成される。
【0111】次に第2機能液滴吐出工程では、インクジ
ェット法(機能液滴吐出法)により、発光層形成材料を
含む第2組成物を正孔注入/輸送層510a上に吐出す
る。この第2機能液滴吐出工程では、正孔注入/輸送層
510aの再溶解を防止するために、発光層形成の際に
用いる第2組成物の溶媒として、正孔注入/輸送層51
0aに対して不溶な非極性溶媒を用いる。
ェット法(機能液滴吐出法)により、発光層形成材料を
含む第2組成物を正孔注入/輸送層510a上に吐出す
る。この第2機能液滴吐出工程では、正孔注入/輸送層
510aの再溶解を防止するために、発光層形成の際に
用いる第2組成物の溶媒として、正孔注入/輸送層51
0aに対して不溶な非極性溶媒を用いる。
【0112】しかしその一方で正孔注入/輸送層510
aは、非極性溶媒に対する親和性が低いため、非極性溶
媒を含む第2組成物を正孔注入/輸送層510a上に吐
出しても、正孔注入/輸送層510aと発光層510b
とを密着させることができなくなるか、あるいは発光層
510bを均一に塗布できないおそれがある。そこで、
非極性溶媒ならびに発光層形成材料に対する正孔注入/
輸送層510aの表面の親和性を高めるために、発光層
を形成する前に表面改質工程を行うことが好ましい。
aは、非極性溶媒に対する親和性が低いため、非極性溶
媒を含む第2組成物を正孔注入/輸送層510a上に吐
出しても、正孔注入/輸送層510aと発光層510b
とを密着させることができなくなるか、あるいは発光層
510bを均一に塗布できないおそれがある。そこで、
非極性溶媒ならびに発光層形成材料に対する正孔注入/
輸送層510aの表面の親和性を高めるために、発光層
を形成する前に表面改質工程を行うことが好ましい。
【0113】そこでまず、表面改質工程について説明す
る。表面改質工程は、発光層形成の際に用いる第1組成
物の非極性溶媒と同一溶媒またはこれに類する溶媒であ
る表面改質用溶媒を、インクジェット法(機能液滴吐出
法)、スピンコート法またはディップ法により正孔注入
/輸送層510a上に塗布した後に乾燥することにより
行う。
る。表面改質工程は、発光層形成の際に用いる第1組成
物の非極性溶媒と同一溶媒またはこれに類する溶媒であ
る表面改質用溶媒を、インクジェット法(機能液滴吐出
法)、スピンコート法またはディップ法により正孔注入
/輸送層510a上に塗布した後に乾燥することにより
行う。
【0114】例えば、インクジェット法による塗布は、
図23に示すように、インクジェットヘッドHに、表面
改質用溶媒を充填し、インクジェットヘッドHの吐出ノ
ズルを基板(すなわち、正孔注入/輸送層510aが形
成された基板)に対向させ、インクジェットヘッドHと
基板501とを相対移動させながら、吐出ノズルHから
表面改質用溶媒510dを正孔注入/輸送層510a上
に吐出することにより行う。そして、図24に示すよう
に、表面改質用溶媒510dを乾燥させる。
図23に示すように、インクジェットヘッドHに、表面
改質用溶媒を充填し、インクジェットヘッドHの吐出ノ
ズルを基板(すなわち、正孔注入/輸送層510aが形
成された基板)に対向させ、インクジェットヘッドHと
基板501とを相対移動させながら、吐出ノズルHから
表面改質用溶媒510dを正孔注入/輸送層510a上
に吐出することにより行う。そして、図24に示すよう
に、表面改質用溶媒510dを乾燥させる。
【0115】次に第2機能液滴吐出工程では、インクジ
ェット法(機能液滴吐出法)により、発光層形成材料を
含む第2組成物を正孔注入/輸送層510a上に吐出す
る。図25に示すように、インクジェットヘッドHに、
青色(B)発光層形成材料を含有する第2組成物を充填
し、インクジェットヘッドHの吐出ノズルを下部、上部
開口部512c、512d内に位置する正孔注入/輸送
層510aに対向させ、インクジェットヘッドHと基板
501とを相対移動させながら、吐出ノズルから1滴当
たりの液量が制御された第2組成物滴510eとして吐
出し、この第2組成物滴510eを正孔注入/輸送層5
10a上に吐出する。
ェット法(機能液滴吐出法)により、発光層形成材料を
含む第2組成物を正孔注入/輸送層510a上に吐出す
る。図25に示すように、インクジェットヘッドHに、
青色(B)発光層形成材料を含有する第2組成物を充填
し、インクジェットヘッドHの吐出ノズルを下部、上部
開口部512c、512d内に位置する正孔注入/輸送
層510aに対向させ、インクジェットヘッドHと基板
501とを相対移動させながら、吐出ノズルから1滴当
たりの液量が制御された第2組成物滴510eとして吐
出し、この第2組成物滴510eを正孔注入/輸送層5
10a上に吐出する。
【0116】発光層形成材料としては、ポリフルオレン
系高分子誘導体や、(ポリ)パラフェニレンビニレン誘
導体、ポリフェニレン誘導体、ポリビニルカルバゾー
ル、ポリチオフェン誘導体、ペリレン系色素、クマリン
系色素、ローダミン系色素、あるいは上記高分子に有機
EL材料をドープして用いる事ができる。例えば、ルブ
レン、ペリレン、9,10-ジフェニルアントラセン、
テトラフェニルブタジエン、ナイルレッド、クマリン
6、キナクリドン等をドープすることにより用いること
ができる。
系高分子誘導体や、(ポリ)パラフェニレンビニレン誘
導体、ポリフェニレン誘導体、ポリビニルカルバゾー
ル、ポリチオフェン誘導体、ペリレン系色素、クマリン
系色素、ローダミン系色素、あるいは上記高分子に有機
EL材料をドープして用いる事ができる。例えば、ルブ
レン、ペリレン、9,10-ジフェニルアントラセン、
テトラフェニルブタジエン、ナイルレッド、クマリン
6、キナクリドン等をドープすることにより用いること
ができる。
【0117】非極性溶媒としては、正孔注入/輸送層5
10aに対して不溶なものが好ましく、例えば、シクロ
へキシルベンゼン、ジハイドロベンゾフラン、トリメチ
ルベンゼン、テトラメチルベンゼン等を用いることがで
きる。このような非極性溶媒を発光層510bの第2組
成物に用いることにより、正孔注入/輸送層510aを
再溶解させることなく第2組成物を塗布できる。
10aに対して不溶なものが好ましく、例えば、シクロ
へキシルベンゼン、ジハイドロベンゾフラン、トリメチ
ルベンゼン、テトラメチルベンゼン等を用いることがで
きる。このような非極性溶媒を発光層510bの第2組
成物に用いることにより、正孔注入/輸送層510aを
再溶解させることなく第2組成物を塗布できる。
【0118】図25に示すように、吐出された第2組成
物510eは、正孔注入/輸送層510a上に広がって
下部、上部開口部512c、512d内に満たされる。
第2組成物510eは1回のみならず、数回に分けて同
一の正孔注入/輸送層510a上に吐出しても良い。こ
の場合、各回における第2組成物の量は同一でも良く、
各回毎に第2組成物量を変えても良い。
物510eは、正孔注入/輸送層510a上に広がって
下部、上部開口部512c、512d内に満たされる。
第2組成物510eは1回のみならず、数回に分けて同
一の正孔注入/輸送層510a上に吐出しても良い。こ
の場合、各回における第2組成物の量は同一でも良く、
各回毎に第2組成物量を変えても良い。
【0119】次に発光層形成工程では、第2組成物を吐
出した後に乾燥処理及び熱処理を施して、正孔注入/輸
送層510a上に発光層510bを形成する。乾燥処理
は、吐出後の第2組成物を乾燥処理することにより第2
組成物に含まれる非極性溶媒を蒸発して、図26に示す
ような青色(B)発光層510bを形成する。
出した後に乾燥処理及び熱処理を施して、正孔注入/輸
送層510a上に発光層510bを形成する。乾燥処理
は、吐出後の第2組成物を乾燥処理することにより第2
組成物に含まれる非極性溶媒を蒸発して、図26に示す
ような青色(B)発光層510bを形成する。
【0120】続けて、図27に示すように、青色(B)
発光層510bの場合と同様にして、赤色(R)発光層
510bを形成し、最後に緑色(G)発光層510bを
形成する。なお、発光層510bの形成順序は、前述の
順序に限られるものではなく、どのような順番で形成し
ても良い。例えば、発光層形成材料に応じて形成する順
番を決める事も可能である。
発光層510bの場合と同様にして、赤色(R)発光層
510bを形成し、最後に緑色(G)発光層510bを
形成する。なお、発光層510bの形成順序は、前述の
順序に限られるものではなく、どのような順番で形成し
ても良い。例えば、発光層形成材料に応じて形成する順
番を決める事も可能である。
【0121】次に対向電極形成工程では、図28に示す
ように、発光層510b及び有機物バンク層512bの
全面に陰極503(対向電極)を形成する。なお,陰極
503は複数の材料を積層して形成しても良い。例え
ば、発光層に近い側には仕事関数が小さい材料を形成す
ることが好ましく、例えばCa、Ba等を用いることが
可能であり、また材料によっては下層にLiF等を薄く
形成した方が良い場合もある。また、上部側(封止側)
には下部側よりも仕事関数が高いものが好ましい。これ
らの陰極(陰極層)503は、例えば蒸着法、スパッタ
法、CVD法等で形成することが好ましく、特に蒸着法
で形成することが、発光層510bの熱による損傷を防
止できる点で好ましい。
ように、発光層510b及び有機物バンク層512bの
全面に陰極503(対向電極)を形成する。なお,陰極
503は複数の材料を積層して形成しても良い。例え
ば、発光層に近い側には仕事関数が小さい材料を形成す
ることが好ましく、例えばCa、Ba等を用いることが
可能であり、また材料によっては下層にLiF等を薄く
形成した方が良い場合もある。また、上部側(封止側)
には下部側よりも仕事関数が高いものが好ましい。これ
らの陰極(陰極層)503は、例えば蒸着法、スパッタ
法、CVD法等で形成することが好ましく、特に蒸着法
で形成することが、発光層510bの熱による損傷を防
止できる点で好ましい。
【0122】また、フッ化リチウムは、発光層510b
上のみに形成しても良く、更に青色(B)発光層510
b上のみに形成しても良い。この場合、他の赤色(R)
発光層及び緑色(G)発光層510b、510bには、
LiFからなる上部陰極層503bが接することとな
る。また陰極12の上部には、蒸着法、スパッタ法、C
VD法等により形成したAl膜、Ag膜等を用いること
が好ましい。また、陰極503上に、酸化防止のために
SiO2、SiN等の保護層を設けても良い。
上のみに形成しても良く、更に青色(B)発光層510
b上のみに形成しても良い。この場合、他の赤色(R)
発光層及び緑色(G)発光層510b、510bには、
LiFからなる上部陰極層503bが接することとな
る。また陰極12の上部には、蒸着法、スパッタ法、C
VD法等により形成したAl膜、Ag膜等を用いること
が好ましい。また、陰極503上に、酸化防止のために
SiO2、SiN等の保護層を設けても良い。
【0123】最後に、図29に示す封止工程では、窒
素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガス雰囲気中で、有
機EL素子504上に封止用基板505を積層する。封
止工程は、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガス雰
囲気で行うことが好ましい。大気中で行うと、陰極50
3にピンホール等の欠陥が生じていた場合にこの欠陥部
分から水や酸素等が陰極503に侵入して陰極503が
酸化されるおそれがあるので好ましくない。そして最後
に、フレキシブル基板の配線に陰極503を接続すると
ともに、駆動ICに回路素子部502の配線を接続する
ことにより、本実施形態の有機EL装置500が得られ
る。
素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガス雰囲気中で、有
機EL素子504上に封止用基板505を積層する。封
止工程は、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガス雰
囲気で行うことが好ましい。大気中で行うと、陰極50
3にピンホール等の欠陥が生じていた場合にこの欠陥部
分から水や酸素等が陰極503に侵入して陰極503が
酸化されるおそれがあるので好ましくない。そして最後
に、フレキシブル基板の配線に陰極503を接続すると
ともに、駆動ICに回路素子部502の配線を接続する
ことにより、本実施形態の有機EL装置500が得られ
る。
【0124】なお、画素電極511および陰極(対向電
極)503の形成において、インクジェットヘッドHに
よるインクジェット方式を採用してもよい。すなわち、
液体の電極材料をインクジェットヘッドHにそれぞれ導
入し、これをインクジェットヘッドHから吐出して、画
素電極511および陰極503をそれぞれ形成する(乾
燥工程を含む)。
極)503の形成において、インクジェットヘッドHに
よるインクジェット方式を採用してもよい。すなわち、
液体の電極材料をインクジェットヘッドHにそれぞれ導
入し、これをインクジェットヘッドHから吐出して、画
素電極511および陰極503をそれぞれ形成する(乾
燥工程を含む)。
【0125】同様に、本実施形態の機能液滴吐出装置1
0は、電子放出装置の製造方法、PDP装置の製造方法
および電気泳動表示装置の製造方法等に、適用すること
ができる。
0は、電子放出装置の製造方法、PDP装置の製造方法
および電気泳動表示装置の製造方法等に、適用すること
ができる。
【0126】電子放出装置の製造方法では、複数の機能
液滴吐出ヘッド7にR、G、B各色の各色の蛍光材料を
導入し、複数の機能液滴吐出ヘッド7を主走査および副
走査し、蛍光材料を選択的に吐出して、電極上に多数の
蛍光体を形成する。なお、電子放出装置は、FED(電
界放出ディスプレイ)を含む上位の概念である。
液滴吐出ヘッド7にR、G、B各色の各色の蛍光材料を
導入し、複数の機能液滴吐出ヘッド7を主走査および副
走査し、蛍光材料を選択的に吐出して、電極上に多数の
蛍光体を形成する。なお、電子放出装置は、FED(電
界放出ディスプレイ)を含む上位の概念である。
【0127】PDP装置の製造方法では、複数の機能液
滴吐出ヘッド7にR、G、B各色の各色の蛍光材料を導
入し、複数の機能液滴吐出ヘッド7を主走査および副走
査し、蛍光材料を選択的に吐出して、背面基板上の多数
の凹部にそれそれ蛍光体を形成する。
滴吐出ヘッド7にR、G、B各色の各色の蛍光材料を導
入し、複数の機能液滴吐出ヘッド7を主走査および副走
査し、蛍光材料を選択的に吐出して、背面基板上の多数
の凹部にそれそれ蛍光体を形成する。
【0128】電気泳動表示装置の製造方法では、複数の
機能液滴吐出ヘッド7に各色の泳動体材料を導入し、複
数の機能液滴吐出ヘッド7を主走査および副走査し、イ
ンク材料を選択的に吐出して、電極上の多数の凹部にそ
れぞれ泳動体を形成する。なお、帯電粒子と染料とから
成る泳動体は、マイクロカプセルに封入されていること
が、好ましい。
機能液滴吐出ヘッド7に各色の泳動体材料を導入し、複
数の機能液滴吐出ヘッド7を主走査および副走査し、イ
ンク材料を選択的に吐出して、電極上の多数の凹部にそ
れぞれ泳動体を形成する。なお、帯電粒子と染料とから
成る泳動体は、マイクロカプセルに封入されていること
が、好ましい。
【0129】一方、本実施形態の機能液滴吐出装置10
は、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成
方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法等に
も、適用可能である。
は、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成
方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法等に
も、適用可能である。
【0130】スペーサ形成方法は、2枚の基板間に微小
なセルギャップを構成すべく多数の粒子状のスペーサを
形成するものであり、複数の機能液滴吐出ヘッド7にス
ペーサを構成する粒子材料を導入し、複数の機能液滴吐
出ヘッド7を主走査および副走査し、粒子材料を選択的
に吐出して少なくとも一方の基板上にスペーサを形成す
る。例えば、上記の液晶表示装置や電気泳動表示装置に
おける2枚の基板間のセルギャップを構成する場合に有
用であり、その他この種の微小なギャップを必要とする
半導体製造技術に適用できることはいうまでもない。
なセルギャップを構成すべく多数の粒子状のスペーサを
形成するものであり、複数の機能液滴吐出ヘッド7にス
ペーサを構成する粒子材料を導入し、複数の機能液滴吐
出ヘッド7を主走査および副走査し、粒子材料を選択的
に吐出して少なくとも一方の基板上にスペーサを形成す
る。例えば、上記の液晶表示装置や電気泳動表示装置に
おける2枚の基板間のセルギャップを構成する場合に有
用であり、その他この種の微小なギャップを必要とする
半導体製造技術に適用できることはいうまでもない。
【0131】金属配線形成方法では、複数の機能液滴吐
出ヘッド7に液状金属材料を導入し、複数の機能液滴吐
出ヘッド7を主走査および副走査し、液状金属材料を選
択的に吐出して、基板上に金属配線を形成する。例え
ば、上記の液晶表示装置におけるドライバと各電極とを
接続する金属配線や、上記の有機EL装置におけるTF
T等と各電極とを接続する金属配線に適用することがで
きる。また、この種のフラットディスプレイの他、一般
的な半導体製造技術に適用できることはいうまでもな
い。
出ヘッド7に液状金属材料を導入し、複数の機能液滴吐
出ヘッド7を主走査および副走査し、液状金属材料を選
択的に吐出して、基板上に金属配線を形成する。例え
ば、上記の液晶表示装置におけるドライバと各電極とを
接続する金属配線や、上記の有機EL装置におけるTF
T等と各電極とを接続する金属配線に適用することがで
きる。また、この種のフラットディスプレイの他、一般
的な半導体製造技術に適用できることはいうまでもな
い。
【0132】レンズ形成方法では、複数の機能液滴吐出
ヘッド7にレンズ材料を導入し、複数の機能液滴吐出ヘ
ッド7を主走査および副走査し、レンズ材料を選択的に
吐出して、透明基板上に多数のマイクロレンズを形成す
る。例えば、上記のFED装置におけるビーム収束用の
デバイスとして適用可能である。また、各種の光デバイ
スに適用可能であることはいうまでもない。
ヘッド7にレンズ材料を導入し、複数の機能液滴吐出ヘ
ッド7を主走査および副走査し、レンズ材料を選択的に
吐出して、透明基板上に多数のマイクロレンズを形成す
る。例えば、上記のFED装置におけるビーム収束用の
デバイスとして適用可能である。また、各種の光デバイ
スに適用可能であることはいうまでもない。
【0133】レジスト形成方法では、複数の機能液滴吐
出ヘッド7にレジスト材料を導入し複数の機能液滴吐出
ヘッド7を主走査および副走査し、レジスト材料を選択
的に吐出して、基板上に任意形状のフォトレジストを形
成する。例えば、上記の各種表示装置おけるバンクの形
成は元より、半導体製造技術の主体を為すフォトリソグ
ラフィー法において、フォトレジストの塗布に広く適用
可能である。
出ヘッド7にレジスト材料を導入し複数の機能液滴吐出
ヘッド7を主走査および副走査し、レジスト材料を選択
的に吐出して、基板上に任意形状のフォトレジストを形
成する。例えば、上記の各種表示装置おけるバンクの形
成は元より、半導体製造技術の主体を為すフォトリソグ
ラフィー法において、フォトレジストの塗布に広く適用
可能である。
【0134】光拡散体形成方法では、基板上に多数の光
拡散体を形成する光拡散体形成方法であって、複数の機
能液滴吐出ヘッド7に光拡散材料を導入し、複数の機能
液滴吐出ヘッド7を主走査および副走査し、光拡散材料
を選択的に吐出して多数の光拡散体を形成する。この場
合も、各種の光デバイスに適用可能であることはいうま
でもない。
拡散体を形成する光拡散体形成方法であって、複数の機
能液滴吐出ヘッド7に光拡散材料を導入し、複数の機能
液滴吐出ヘッド7を主走査および副走査し、光拡散材料
を選択的に吐出して多数の光拡散体を形成する。この場
合も、各種の光デバイスに適用可能であることはいうま
でもない。
【0135】
【発明の効果】以上のように、本発明の可視データ生成
方法、可視データ生成装置並びにこれを備えた機能液滴
吐出装置によれば、実際に機能液滴吐出ヘッド7から機
能液滴を吐出することなく、描画されるイメージを確認
することができるため、時間と吐出材料の無駄を省くこ
とができる、などの効果を奏する。
方法、可視データ生成装置並びにこれを備えた機能液滴
吐出装置によれば、実際に機能液滴吐出ヘッド7から機
能液滴を吐出することなく、描画されるイメージを確認
することができるため、時間と吐出材料の無駄を省くこ
とができる、などの効果を奏する。
【0136】一方、本発明の液晶表示装置の製造方法、
有機EL装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、P
DP装置の製造方法および電気泳動表示装置の製造方法
によれば、各装置におけるフィルタ材料や発光材料等に
適した機能液滴吐出ヘッドを簡単に導入することができ
るため、製造効率を向上させることができる。
有機EL装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、P
DP装置の製造方法および電気泳動表示装置の製造方法
によれば、各装置におけるフィルタ材料や発光材料等に
適した機能液滴吐出ヘッドを簡単に導入することができ
るため、製造効率を向上させることができる。
【0137】また、本発明のカラーフィルタの製造方
法、有機ELの製造方法、スペーサ形成方法、金属配線
形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光
拡散体形成方法によれば、各電子デバイスや各光デバイ
スにおけるフィルタ材料や発光材料等に適した機能液滴
吐出ヘッドを簡単に導入することができため、製造効率
を向上させることができる。
法、有機ELの製造方法、スペーサ形成方法、金属配線
形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光
拡散体形成方法によれば、各電子デバイスや各光デバイ
スにおけるフィルタ材料や発光材料等に適した機能液滴
吐出ヘッドを簡単に導入することができため、製造効率
を向上させることができる。
【図1】 実施形態に係る機能液滴吐出装置の模式図で
ある。
ある。
【図2】 実施形態に係る機能液滴吐出装置の制御系の
ブロック図である。
ブロック図である。
【図3】 実施形態に係る描画パターンデータ生成方法
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
【図4】 実施形態に係るパターンデータを示す図であ
る。
る。
【図5】 実施形態に係るパターンデータ、シフトパタ
ーンデータおよびこれに基づく描画結果を示す図であ
る。
ーンデータおよびこれに基づく描画結果を示す図であ
る。
【図6】 実施形態に係るパターンデータの色別の分割
方法を示す図である。
方法を示す図である。
【図7】 実施形態に係るバイナリ化された描画パター
ンデータを示す図である。
ンデータを示す図である。
【図8】 実施形態に係るパターンデータのドット重な
り回数別の分割方法を示す図である。
り回数別の分割方法を示す図である。
【図9】 実施形態に係る描画方法を示す図である。
【図10】 実施形態に係る可視データ生成方法を示す
フローチャートである。
フローチャートである。
【図11】 実施形態に係る画像データを示す図であ
る。
る。
【図12】 実施形態に係るテキスト化された可視デー
タを示す図である。
タを示す図である。
【図13】 実施形態に係るテキスト化されたシフト可
視データを示す図である。
視データを示す図である。
【図14】 実施形態のカラーフィルタの製造方法によ
り製造されるカラーフィルタの部分拡大図である。
り製造されるカラーフィルタの部分拡大図である。
【図15】 実施形態のカラーフィルタの製造方法を模
式的に示す製造工程断面図である。
式的に示す製造工程断面図である。
【図16】 実施形態のカラーフィルタの製造方法によ
り製造される液晶表示装置の断面図である。
り製造される液晶表示装置の断面図である。
【図17】 実施形態に係る有機EL装置の製造方法に
おけるバンク部形成工程(無機物バンク)の断面図であ
る。
おけるバンク部形成工程(無機物バンク)の断面図であ
る。
【図18】 実施形態に係る有機EL装置の製造方法に
おけるバンク部形成工程(有機物バンク)の断面図であ
る。
おけるバンク部形成工程(有機物バンク)の断面図であ
る。
【図19】 実施形態に係る有機EL装置の製造方法に
おけるプラズマ処理工程(親水化処理)の断面図であ
る。
おけるプラズマ処理工程(親水化処理)の断面図であ
る。
【図20】 実施形態に係る有機EL装置の製造方法に
おけるプラズマ処理工程(撥水化処理)の断面図であ
る。
おけるプラズマ処理工程(撥水化処理)の断面図であ
る。
【図21】 実施形態に係る有機EL装置の製造方法に
おける正孔注入層形成工程(機能液滴吐出)の断面図で
ある。
おける正孔注入層形成工程(機能液滴吐出)の断面図で
ある。
【図22】 実施形態に係る有機EL装置の製造方法に
おける正孔注入層形成工程(乾燥)の断面図である。
おける正孔注入層形成工程(乾燥)の断面図である。
【図23】 実施形態に係る有機EL装置の製造方法に
おける表面改質工程(機能液滴吐出)の断面図である。
おける表面改質工程(機能液滴吐出)の断面図である。
【図24】 実施形態に係る有機EL装置の製造方法に
おける表面改質工程(乾燥)の断面図である。
おける表面改質工程(乾燥)の断面図である。
【図25】 実施形態に係る有機EL装置の製造方法に
おけるB発光層形成工程(機能液滴吐出)の断面図であ
る。
おけるB発光層形成工程(機能液滴吐出)の断面図であ
る。
【図26】 実施形態に係る有機EL装置の製造方法に
おけるB発光層形成工程(乾燥)の断面図である。
おけるB発光層形成工程(乾燥)の断面図である。
【図27】 実施形態に係る有機EL装置の製造方法に
おけるR・G・B発光層形成工程の断面図である。
おけるR・G・B発光層形成工程の断面図である。
【図28】 実施形態に係る有機EL装置の製造方法に
おける対向電極形成工程の断面図である。
おける対向電極形成工程の断面図である。
【図29】 実施形態に係る有機EL装置の製造方法に
おける封止工程の断面図である。
おける封止工程の断面図である。
7 機能液滴吐出ヘッド 10 機能液滴吐出装
置 23 X軸テーブル 24 Y軸テーブル 25 メインキャリッジ 26 ヘッドユニッ
ト 28 吸着テーブル 37 ノズル列 38 ノズル 41 サブキャリッ
ジ 50 画像データ 60 パターンデー
タ 70 シフトパターンデータ 80 描画パターン
データ 90 可視データ 110 ヘッド部 120 駆動部 130 電源部 140 送り検出部 150 制御部 151 第1PC 152 第2PC 400 カラーフィルタ 412 画素 415 バンク層 416 インク層 422 オーバーコート層 466 基板 500 有機EL装置 501 基板 502 回路素子部 504 有機EL素
子 510a 正孔注入/輸送層 510b 発光層 W 基板
置 23 X軸テーブル 24 Y軸テーブル 25 メインキャリッジ 26 ヘッドユニッ
ト 28 吸着テーブル 37 ノズル列 38 ノズル 41 サブキャリッ
ジ 50 画像データ 60 パターンデー
タ 70 シフトパターンデータ 80 描画パターン
データ 90 可視データ 110 ヘッド部 120 駆動部 130 電源部 140 送り検出部 150 制御部 151 第1PC 152 第2PC 400 カラーフィルタ 412 画素 415 バンク層 416 インク層 422 オーバーコート層 466 基板 500 有機EL装置 501 基板 502 回路素子部 504 有機EL素
子 510a 正孔注入/輸送層 510b 発光層 W 基板
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
G02F 1/1339 500 H01J 9/02 F 3K007
H01J 9/02 9/227 C 5C027
9/227 E 5C028
11/02 B 5C040
11/02 H05B 33/10
H05B 33/10 33/14 A
33/14 B41J 3/04 101Z
Fターム(参考) 2C056 EA24 FB01
2C187 AC02 AC08 AF03 AG15 BF36
CD12 CD17 CD22 DB31
2H048 BA02 BA11 BA64 BB02 BB41
BB42 BB46
2H089 LA01 LA11 MA03X NA01
NA05 NA12 QA12
2H091 FA02X FA02Y FA02Z FB02
FC29 FD04 GA01 LA12 LA15
3K007 AB11 AB18 DB03 FA01
5C027 AA09
5C028 FF16 HH14
5C040 FA01 FA02 GF19 GG09 JA13
JA40 MA22 MA23 MA26
(54)【発明の名称】 可視データ生成方法、可視データ生成装置並びにこれを備えた機能液滴吐出装置、液晶表示装置
の製造方法、有機EL装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、PDP装置の製造方法、電気
泳動表示装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機ELの製造方法、スペーサ形成方
法、金属配線形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法
Claims (28)
- 【請求項1】 機能液滴吐出ヘッドからワークに機能液
滴を選択的に吐出して描画するためのバイナリ化された
描画パターンデータに基づき、可視データを生成する可
視データ生成方法であって、 前記描画パターンデータに基づき、ビット演算によりパ
ターンデータを生成し、 前記パターンデータに基づき、可視化プログラムにより
可視化された前記可視データを生成することを特徴とす
る可視データ生成方法。 - 【請求項2】 複数のノズルを有する機能液滴吐出ヘッ
ドからワークに機能液滴を選択的に吐出して描画するた
めのバイナリ化された描画パターンデータに基づき、可
視データを生成する可視データ生成方法であって、 前記描画パターンデータから、前記複数のノズルに対応
する1列分の描画パターンデータを抽出し、 前記1列分の描画パターンデータに基づき、ビット演算
により1列分のパターンデータを生成し、 前記1列分のパターンデータを全列分積層させることに
より、全パターンデータを生成し、 前記全パターンデータに基づき、可視化プログラムによ
り可視化された前記可視データを生成することを特徴と
する可視データ生成方法。 - 【請求項3】 前記機能液滴吐出ヘッドが印刷方向に対
して所定角度の傾きを有している場合、 前記全パターンデータに対し、前記所定角度に対応した
回転シフト処理を行うことでシフトパターンデータを生
成し、 前記シフトパターンデータに基づき、前記可視データを
生成することを特徴とする請求項2に記載の可視データ
生成方法。 - 【請求項4】 前記可視化プログラムは、前記パターン
データをテキスト化することを特徴とする請求項1、2
または3に記載の可視データ生成方法。 - 【請求項5】 前記可視化プログラムは、前記パターン
データをビットマップ化することを特徴とする請求項
1、2または3に記載の可視データ生成方法。 - 【請求項6】 前記描画パターンデータに、ドットサイ
ズを制御可能なパラメータが含まれる場合、 前記パターンデータには、前記パラメータに基づいてド
ットサイズ情報が書き込まれ、 前記可視データは、前記ドットサイズ情報に基づいて生
成されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか
に記載の可視データ生成方法。 - 【請求項7】 機能液滴吐出ヘッドからワークに機能液
滴を選択的に吐出して描画するためのバイナリ化された
描画パターンデータに基づき、可視データを生成する可
視データ生成装置であって、 前記描画パターンデータに基づき、ビット演算によりパ
ターンデータを生成するパターンデータ生成手段と、 前記パターンデータに基づき、可視化プログラムにより
可視化された可視データを生成する可視データ生成手
段、を備えたことを特徴とする可視データ生成装置。 - 【請求項8】 複数のノズルを有する機能液滴吐出ヘッ
ドからワークに機能液滴を選択的に吐出して描画するた
めのバイナリ化された描画パターンデータに基づき、可
視データを生成する可視データ生成装置であって、 前記描画パターンデータから、前記複数のノズルに対応
する1列分の描画パターンデータを抽出する抽出手段
と、 前記1列分の描画パターンデータに基づき、ビット演算
により1列分のパターンデータを生成する部分パターン
データ生成手段と、 前記1列分のパターンデータを全列分積層させることに
より、全パターンデータを生成する全パターンデータ生
成手段と、 前記全パターンデータに基づき、可視化プログラムによ
り可視化された前記可視データを生成する可視データ生
成手段、を備えたことを特徴とする可視データ生成装
置。 - 【請求項9】 前記機能液滴吐出ヘッドが印刷方向に対
して所定角度の傾きを有している場合、 前記全パターンデータに対し、前記所定角度に対応した
回転シフト処理を行うことでシフトパターンデータを生
成するシフトパターンデータ生成手段を更に備え、 前記可視データ生成手段は、前記シフトパターンデータ
に基づき、前記可視データを生成することを特徴とする
請求項8に記載の可視データ生成装置。 - 【請求項10】 前記可視データ生成手段は、前記パタ
ーンデータをテキスト化する前記可視化プログラムによ
って、前記可視データを生成することを特徴とする請求
項7、8または9に記載の可視データ生成装置。 - 【請求項11】 前記可視データ生成手段は、前記パタ
ーンデータをビットマップ化する前記可視化プログラム
によって、前記可視データを生成することを特徴とする
請求項7、8または9に記載の可視データ生成装置。 - 【請求項12】 前記描画パターンデータに、ドットサ
イズを制御可能なパラメータが含まれる場合、 前記パターンデータ生成手段には、前記パラメータに基
づいてドットサイズ情報を書き込む手段が含まれ、 前記可視データ生成手段は、前記ドットサイズ情報に基
づいて前記可視データを生成することを特徴とする請求
項7ないし11のいずれかに記載の可視データ生成装
置。 - 【請求項13】 請求項7ないし12のいずれかに記載
の可視データ生成装置を備えたことを特徴とする機能液
滴吐出装置。 - 【請求項14】 請求項13に記載の機能液滴吐出装置
を用い、カラーフィルタの基板上に多数のフィルタエレ
メントを形成する液晶表示装置の製造方法であって、 複数の前記機能液滴吐出ヘッドに各色のフィルタ材料を
導入し、 前記機能液滴吐出ヘッドを前記基板に対し相対的に走査
し、前記フィルタ材料を選択的に吐出して多数の前記フ
ィルタエレメントを形成することを特徴とする液晶表示
装置の製造方法。 - 【請求項15】 請求項13に記載の機能液滴吐出装置
を用い、基板上の多数の絵素ピクセルにそれぞれEL発
光層を形成する有機EL装置の製造方法であって、 複数の前記機能液滴吐出ヘッドに各色の発光材料を導入
し、 前記機能液滴吐出ヘッドを前記基板に対し相対的に走査
し、前記発光材料を選択的に吐出して多数の前記EL発
光層を形成することを特徴とする有機EL装置の製造方
法。 - 【請求項16】 請求項13に記載の機能液滴吐出装置
を用い、電極上に多数の蛍光体を形成する電子放出装置
の製造方法であって、 複数の前記機能液滴吐出ヘッドに各色の蛍光材料を導入
し、 前記機能液滴吐出ヘッドを前記電極に対し相対的に走査
し、前記蛍光材料を選択的に吐出して多数の前記蛍光体
を形成することを特徴とする電子放出装置の製造方法。 - 【請求項17】 請求項13に記載の機能液滴吐出装置
を用い、背面基板上の多数の凹部にそれぞれ蛍光体を形
成するPDP装置の製造方法であって、 複数の前記機能液滴吐出ヘッドに各色の蛍光材料を導入
し、 前記機能液滴吐出ヘッドを前記背面基板に対し相対的に
走査し、前記蛍光材料を選択的に吐出して多数の前記蛍
光体を形成することを特徴とするPDP装置の製造方
法。 - 【請求項18】 請求項13に記載の機能液滴吐出装置
を用い、電極上の多数の凹部に泳動体を形成する電気泳
動表示装置の製造方法であって、 複数の前記機能液滴吐出ヘッドに各色の泳動体材料を導
入し、 前記機能液滴吐出ヘッドを前記電極に対し相対的に走査
し、前記泳動体材料を選択的に吐出して多数の前記泳動
体を形成することを特徴とする電気泳動表示装置の製造
方法。 - 【請求項19】 請求項13に記載の機能液滴吐出装置
を用い、基板上に多数のフィルタエレントを配列して成
るカラーフィルタを製造するカラーフィルタの製造方法
であって、 複数の前記機能液滴吐出ヘッドに各色のフィルタ材料を
導入し、 前記機能液滴吐出ヘッドを前記基板に対し相対的に走査
し、前記フィルタ材料を選択的に吐出して多数の前記フ
ィルタエレメントを形成することを特徴とするカラーフ
ィルタの製造方法。 - 【請求項20】 前記多数のフィルタエレメントを被覆
するオーバーコート膜が形成されており、 前記フィルタエレメントを形成した後に、 複数の前記機能液滴吐出ヘッドに透光性のコーティング
材料を導入し、 前記機能液滴吐出ヘッドを前記基板に対し相対的に走査
し、前記コーティング材料を選択的に吐出して前記オー
バーコート膜を形成することを特徴とする請求項19に
記載のカラーフィルタの製造方法。 - 【請求項21】 請求項13に記載の機能液滴吐出装置
を用い、EL発光層を含む多数の絵素ピクセルを基板上
に配列して成る有機ELの製造方法であって、 複数の前記機能液滴吐出ヘッドに各色の発光材料を導入
し、 前記機能液滴吐出ヘッドを前記基板に対し相対的に走査
し、前記発光材料を選択的に吐出して多数の前記EL発
光層を形成することを特徴とする有機ELの製造方法。 - 【請求項22】 多数の前記EL発光層と前記基板との
間には、前記EL発光層に対応して多数の画素電極が形
成されており、 複数の前記機能液滴吐出ヘッドに液状電極材料を導入
し、 前記機能液滴吐出ヘッドを前記基板に対し相対的に走査
し、前記液状電極材料を選択的に吐出して多数の前記画
素電極を形成することを特徴とする請求項21に記載の
有機ELの製造方法。 - 【請求項23】 多数の前記EL発光層を覆うように対
向電極が形成されており、 前記EL発光層を形成した後に、 複数の前記機能液滴吐出ヘッドに液状電極材料を導入
し、 前記機能液滴吐出ヘッドを前記基板に対し相対的に走査
し、前記液状電極材料を選択的に吐出して前記対向電極
を形成することを特徴とする請求項22に記載の有機E
Lの製造方法。 - 【請求項24】 請求項13に記載の機能液滴吐出装置
を用い、2枚の基板間に微小なセルギャップを構成すべ
く多数の粒子状のスペーサを形成するスペーサ形成方法
であって、 複数の前記機能液滴吐出ヘッドにスペーサを構成する粒
子材料を導入し、 前記機能液滴吐出ヘッドを少なくとも一方の前記基板に
対し相対的に走査し、前記粒子材料を選択的に吐出して
前記基板上に前記スペーサを形成することを特徴とする
スペーサ形成方法。 - 【請求項25】 請求項13に記載の機能液滴吐出装置
を用い、基板上に金属配線を形成する金属配線形成方法
であって、 複数の前記機能液滴吐出ヘッドに液状金属材料を導入
し、 前記機能液滴吐出ヘッドを前記基板に対し相対的に走査
し、前記液状金属材料を選択的に吐出して前記金属配線
を形成することを特徴とする金属配線形成方法。 - 【請求項26】 請求項13に記載の機能液滴吐出装置
を用い、基板上に多数のマイクロレンズを形成するレン
ズ形成方法であって、 複数の前記機能液滴吐出ヘッドにレンズ材料を導入し、 前記機能液滴吐出ヘッドを前記基板に対し相対的に走査
し、前記レンズ材料を選択的に吐出して多数の前記マイ
クロレンズを形成することを特徴とするレンズ形成方
法。 - 【請求項27】 請求項13に記載の機能液滴吐出装置
を用い、基板上に任意形状のレジストを形成するレジス
ト形成方法であって、 複数の前記機能液滴吐出ヘッドにレジスト材料を導入
し、 前記機能液滴吐出ヘッドを前記基板に対し相対的に走査
し、前記レジスト材料を選択的に吐出して前記レジスト
を形成することを特徴とするレジスト形成方法。 - 【請求項28】 請求項13に記載の機能液滴吐出装置
を用い、基板上に多数の光拡散体を形成する光拡散体形
成方法であって、 複数の前記機能液滴吐出ヘッドに光拡散材料を導入し、 前記機能液滴吐出ヘッドを前記基板に対し相対的に走査
し、前記光拡散材料を選択的に吐出して多数の前記光拡
散体を形成することを特徴とする光拡散体形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002030006A JP2003231306A (ja) | 2002-02-06 | 2002-02-06 | 可視データ生成方法、可視データ生成装置並びにこれを備えた機能液滴吐出装置、液晶表示装置の製造方法、有機el装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、pdp装置の製造方法、電気泳動表示装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機elの製造方法、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002030006A JP2003231306A (ja) | 2002-02-06 | 2002-02-06 | 可視データ生成方法、可視データ生成装置並びにこれを備えた機能液滴吐出装置、液晶表示装置の製造方法、有機el装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、pdp装置の製造方法、電気泳動表示装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機elの製造方法、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003231306A true JP2003231306A (ja) | 2003-08-19 |
Family
ID=27773948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002030006A Pending JP2003231306A (ja) | 2002-02-06 | 2002-02-06 | 可視データ生成方法、可視データ生成装置並びにこれを備えた機能液滴吐出装置、液晶表示装置の製造方法、有機el装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、pdp装置の製造方法、電気泳動表示装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機elの製造方法、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003231306A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005224659A (ja) * | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Seiko Epson Corp | 液滴吐出装置、液滴吐出方法、電気光学装置の製造方法および電子機器 |
JP2005352143A (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Seiko Epson Corp | 液晶基板の製造方法および液晶基板の製造装置 |
JP2006201325A (ja) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Seiko Epson Corp | 機能基板の製造方法、カラーフィルタ基板、液晶表示装置、および電子機器 |
JP2008249936A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Nec Lcd Technologies Ltd | 液晶表示装置の製造方法及び製造装置 |
-
2002
- 2002-02-06 JP JP2002030006A patent/JP2003231306A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005224659A (ja) * | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Seiko Epson Corp | 液滴吐出装置、液滴吐出方法、電気光学装置の製造方法および電子機器 |
JP2005352143A (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Seiko Epson Corp | 液晶基板の製造方法および液晶基板の製造装置 |
JP2006201325A (ja) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Seiko Epson Corp | 機能基板の製造方法、カラーフィルタ基板、液晶表示装置、および電子機器 |
JP2008249936A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Nec Lcd Technologies Ltd | 液晶表示装置の製造方法及び製造装置 |
US8449072B2 (en) | 2007-03-30 | 2013-05-28 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Method for ejecting ink droplets onto a substrate |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3966034B2 (ja) | 吐出パターンデータ生成方法および吐出パターンデータ生成装置 | |
JP3925257B2 (ja) | 気密チャンバにおける接続ラインの貫通構造およびこれを備えた吐出装置、並びに液晶表示装置の製造方法、有機el装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、pdp装置の製造方法、電気泳動表示装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機elの製造方法、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法 | |
JP2003251243A (ja) | 描画方法、描画装置、並びにこれを備えた液晶表示装置の製造方法、有機el装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、pdp装置の製造方法、電気泳動表示装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機elの製造方法、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法 | |
JP4311050B2 (ja) | 機能液滴吐出ヘッドの駆動制御方法および機能液滴吐出装置 | |
US20070109606A1 (en) | Method of correcting ejection pattern data, apparatus for correcting ejection pattern data, liquid droplet ejection apparatus, method of manufacturing electro-optic device, electro-optic device, and electronic device | |
JP3890973B2 (ja) | ヘッドユニット | |
JP2004302392A (ja) | 表示装置、電子機器、並びに表示装置の製造方法 | |
JP2003084125A (ja) | カラーフィルタの製造方法及び製造装置、液晶表示装置の製造方法及び製造装置、el発光層配設基板の製造方法及び製造装置、el発光装置の製造方法及び製造装置、成膜方法及び成膜装置、電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 | |
US7381449B2 (en) | Method for coating material, method of manufacturing color filter substrate, method of manufacturing electroluminescence display device, method of manufacturing plasma display device, and ejection device | |
JP2005199230A (ja) | 吐出装置、材料塗布方法、カラーフィルタ基板の製造方法、エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、プラズマ表示装置の製造方法、および配線製造方法 | |
JP2004230660A (ja) | 液滴吐出ヘッド、吐出方法およびその装置、電気光学装置、その製造方法およびその製造装置、カラーフィルタ、その製造方法およびその製造装置、ならびに基材を有するデバイス、その製造方法およびその製造装置 | |
JP2005324130A (ja) | 液滴吐出装置、電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器 | |
JP4192480B2 (ja) | 描画装置および描画方法 | |
JP3918601B2 (ja) | 描画システム | |
JP2009093189A (ja) | 表示装置の製造方法 | |
JP2009247918A (ja) | 液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法、有機el装置の製造方法 | |
JP3864796B2 (ja) | 描画パターンデータ生成方法、描画パターンデータ生成装置並びにこれを備えた機能液滴吐出装置、液晶表示装置の製造方法、有機el装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、pdp装置の製造方法、電気泳動表示装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機elの製造方法、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法 | |
JP2003191462A (ja) | 描画装置、並びにこれを用いた液晶表示装置の製造方法、有機el装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、pdp装置の製造方法、電気泳動表示装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機elの製造方法、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法 | |
JP2003231306A (ja) | 可視データ生成方法、可視データ生成装置並びにこれを備えた機能液滴吐出装置、液晶表示装置の製造方法、有機el装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、pdp装置の製造方法、電気泳動表示装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機elの製造方法、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法 | |
JP2006102582A (ja) | 液滴吐出装置、パネルの製造方法、画像表示装置および電子機器 | |
JP4552804B2 (ja) | 液滴吐出方法 | |
JP2003275647A (ja) | 機能液滴吐出装置、並びにこれを用いた液晶表示装置の製造方法、有機el装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、pdp装置の製造方法、電気泳動表示装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機elの製造方法、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法 | |
JP2010094615A (ja) | 液状体の吐出方法、有機el素子の製造方法、カラーフィルタの製造方法 | |
JP2005349385A (ja) | 液滴吐出装置、電気光学装置、電子機器、および液滴吐出方法 | |
JP2007190507A (ja) | 吐出方法、カラーフィルタの製造方法、有機el発光素子の製造方法、電気光学装置の製造方法、電子機器 |