JP2003230277A - 電力変換装置の制御方法 - Google Patents

電力変換装置の制御方法

Info

Publication number
JP2003230277A
JP2003230277A JP2002057878A JP2002057878A JP2003230277A JP 2003230277 A JP2003230277 A JP 2003230277A JP 2002057878 A JP2002057878 A JP 2002057878A JP 2002057878 A JP2002057878 A JP 2002057878A JP 2003230277 A JP2003230277 A JP 2003230277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
switch
polarity
turned
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002057878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3902030B2 (ja
Inventor
Hisashi Fujimoto
久 藤本
Akihiro Odaka
章弘 小高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2002057878A priority Critical patent/JP3902030B2/ja
Publication of JP2003230277A publication Critical patent/JP2003230277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3902030B2 publication Critical patent/JP3902030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電力変換装置の制御方法を工夫することによ
り、従来必要とされる交流スナバ回路を省略可能とす
る。 【解決手段】 図の如き半導体双方向スイッチ9,10
からなる単相降圧型交流チョッパで、負荷電流の極性が
正の場合は、スイッチ3のみオンとなる期間(図3
(a)参照)、スイッチ2と3がオンとなる期間(図3
(b)参照)、スイッチ2のみオンとなる期間(図3
(c)参照)を設け、また、負荷電流の極性が負の場合
は、スイッチ4のみオンとなる期間、スイッチ1と4が
オンとなる期間、スイッチ1のみオンとなる期間を設け
てスイッチをオン,オフし、負荷リアクトルに蓄積され
た誘導性エネルギの径路を常に確保しつつ、電源13を
短絡させないように制御することで、掲記課題の解決を
図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、双方向の電流を
オン,オフすることができる半導体双方向スイッチを用
いた電力変換装置の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図16に、自己消弧形半導体素子とダイ
オードを逆並列に接続した半導体スイッチ2個(1と
2,3と4、1〜4を以下単にスイッチともいう)を逆
直列に接続して構成される半導体双方向スイッチ(以
下、単に双方向スイッチとも呼ぶ)9,10を用いた単
相降圧形交流チョッパ回路の例を示す。図16の単相降
圧形交流チョッパ回路では、双方向スイッチ9と10を
交互にオン,オフすることで、負荷電圧(図16の場
合、抵抗15とリアクトル18の直列回路に印加される
電圧)を電源電圧13よりも低い電圧に調整でき、その
負荷電圧値は2つの双方向スイッチ9,10のオン,オ
フ比で決定される。
【0003】図18は、降圧形交流チョッパ回路の従来
の双方向スイッチ制御方法を説明する説明図で(図中H
がオン、Lはオフを示す)、スイッチ1とスイッチ2、
スイッチ3とスイッチ4を組にして同時にオン,オフす
ることにより、双方向スイッチ9,10を交互にオン,
オフさせている。また、交流電源13の短絡を防止する
ため、双方向スイッチ9,10が同時にオフとなる期間
(図18の符号A参照)を設けるようにしている。
【0004】図17に、昇圧形交流チョッパ回路の従来
例を示す。図示のように、交流電源13に対し、双方向
スイッチ9,10、抵抗15、リアクトル18、昇圧リ
アクトル21およびコンデンサ22等を接続して構成さ
れる。この回路では、2つの双方向スイッチ9,10を
交互にオン,オフさせることで、負荷電圧(抵抗15と
リアクトル18の直列回路に印加される電圧)を電源1
3の電圧より高い電圧に調整でき、その負荷電圧値は、
2つの双方向スイッチ9,10のオン,オフ比で決定さ
れる。その動作は、図18に示す図16の場合と殆ど同
様で、図18の符号Aで示される期間は、コンデンサ2
2の短絡を防止するために設けられる。
【0005】ここで、降圧形チョッパ回路の場合は、2
つの双方向スイッチが同時にオフすると、負荷リアクト
ル18に蓄積された誘導性エネルギーの径路が断たれ、
また、昇圧形チョッパ回路の場合は、昇圧リアクトル2
1に蓄積されたエネルギーの径路が断たれることにな
り、双方向スイッチ9または10にスパイク電圧が発生
し、双方向スイッチが破壊するおそれがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、従来は、双方
向スイッチに発生するスパイク電圧を抑制するために、
例えば図19に示すようなダイオード28〜31および
コンデンサ27からなる交流スナバ回路を双方向スイッ
チと並列に接続するとともに、交流スナバ回路のコンデ
ンサに蓄積されたエネルギーを処理するため、コンデン
サと並列に抵抗を接続したり、または、エネルギーを電
源に回生するため、半導体スイッチにより構成されるイ
ンバータ回路をコンデンサと並列に接続するなどしてお
り、その結果、装置が大形化し高価になると言う問題が
ある。したがって、この発明の課題は、双方向スイッチ
に発生するスパイク電圧を小型な装置で低コストに抑制
可能とすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るため、請求項1の発明では、第1,第2の半導体スイ
ッチの逆直列回路からなり、一方向に流れる電流と他方
向に流れる電流をそれぞれオン,オフすることが可能な
半導体双方向スイッチを複数備えた電力変換装置におい
て、負荷または電源の電流極性に応じ、電流の流れる径
路を確保しつつ電圧源を短絡させないように、前記各半
導体双方向スイッチの各半導体スイッチを個別にオン,
オフさせることを特徴とする。
【0008】上記請求項1の発明においては、前記電力
変換装置を、第1の半導体双方向スイッチと第2の半導
体双方向スイッチとの直列回路と並列に交流電圧源を接
続し、第2の半導体双方向スイッチと並列に負荷回路を
接続して構成するか、または、第1の半導体双方向スイ
ッチと第2の半導体双方向スイッチとの直列回路と並列
にコンデンサおよび負荷回路を接続し、第1の半導体双
方向スイッチをリアクトルを介して交流電圧源に接続し
て構成したものとすることができる(請求項2の発
明)。
【0009】上記請求項2の発明においては、前記負荷
または電源の電流極性が第1の極性のときは、前記第1
の半導体双方向スイッチを電流が流れないようにオフ
し、前記第2の半導体双方向スイッチの第1の半導体ス
イッチをオンする第1の期間、第1の半導体双方向スイ
ッチの第2の半導体スイッチをオンし、第2の半導体双
方向スイッチの第1の半導体スイッチをオンする第2の
期間、前記第1の半導体双方向スイッチの第2の半導体
スイッチをオンし、第2の半導体双方向スイッチを電流
が流れないようにオフする第3の期間を設け、負荷また
は電源の電流極性が第2の極性のときは、第1の半導体
双方向スイッチを電流が流れないようにオフし、前記第
2の半導体双方向スイッチの第2の半導体スイッチをオ
ンする第4の期間、第1の半導体双方向スイッチの第1
の半導体スイッチをオンし、第2の半導体双方向スイッ
チの第2の半導体スイッチをオンする第5の期間、第1
の半導体双方向スイッチの第1の半導体スイッチをオン
し、第2の半導体双方向スイッチを電流が流れないよう
にオフする第6の期間を設けることができる(請求項3
の発明)。
【0010】また、上記請求項2の発明においては、前
記負荷または電源の電流極性が第1の極性のときは、前
記第1の半導体双方向スイッチの第2の半導体スイッチ
と前記第2の半導体双方向スイッチの第1の半導体スイ
ッチを交互にオン,オフし、かつ、2つの半導体双方向
スイッチのオン,オフが切り替わるときに、2つの半導
体スイッチが同時にオンする期間を設け、負荷または電
源の電流極性が第2の極性のときは、第1の半導体双方
向スイッチの第1の半導体スイッチと第2の半導体双方
向スイッチの第2の半導体スイッチを交互にオン,オフ
し、かつ、2つの半導体双方向スイッチのオン,オフが
切り替わるときに、2つの半導体スイッチが同時にオン
する期間を設けることができる(請求項4の発明)。
【0011】上記請求項1ないし4のいずれかの発明に
おいては、前記各半導体スイッチを、変調率信号と搬送
波信号との比較結果に基づきオン,オフさせるときは、
電源電圧極性を検出し、検出された電源電圧極性と負荷
または電源電流極性との関係から、各半導体スイッチの
転流ステップ時間に応じた補正量を、前記変調率信号に
加算してオン,オフさせることができ(請求項5の発
明)、または、前記各半導体スイッチを、変調率信号と
搬送波信号との比較結果に基づきオン,オフさせるとき
は、電源電圧極性を検出し、各半導体スイッチの転流ス
テップ時間に応じた補正量を、前記検出された電源電圧
極性と負荷または電源電流極性との関係が、同極性の場
合には負の補正量とし、異極性の場合には正の補正量と
して、前記変調率信号にそれぞれ加算してオン,オフさ
せることができる(請求項6の発明)。
【0012】さらに、上記請求項1ないし4のいずれか
の発明においては、前記各半導体スイッチを、変調率信
号と搬送波信号との比較結果に基づきオン,オフさせる
ときは、電源電圧極性を検出し、各半導体スイッチの転
流ステップ時間に応じた補正量を、前記検出された電源
電圧極性と負荷または電源電流極性との関係が同極性の
場合にのみ負の補正量として、前記変調率信号に加算し
てオン,オフさせることができ(請求項7の発明)、ま
たは、前記各半導体スイッチを、変調率信号と搬送波信
号との比較結果に基づきオン,オフさせるときは、電源
電圧極性を検出し、各半導体スイッチの転流ステップ時
間に応じた補正量を、前記検出された電源電圧極性と負
荷または電源電流極性との関係が異極性の場合にのみ正
の補正量として、前記変調率信号に加算してオン,オフ
させることができる(請求項8の発明)。
【0013】加えて、上記請求項1ないし8のいずれか
の発明においては、前記負荷または電源電流の極性判別
を、入力電源と負荷がつながっている期間および還流期
間中に行ない、前記期間外は前記判別結果を保持するこ
とができる(請求項9の発明)。この請求項9の発明に
おいては、前記負荷または電源電流の極性判別結果を保
持するのは、転流開始から一定期間とすることができ
(請求項10の発明)、または、前記負荷または電源電
流の極性判別結果を保持するのは、転流開始から完了ま
での期間とすることができる(請求項11の発明)。
【0014】
【発明の実施の形態】[実施形態1]図1はこの発明の
第1の実施の形態を説明するための説明図で、図16に
示す単相降圧形交流チョッパ回路の2つの双方向スイッ
チの制御方法を説明するものである(図中のHはオン、
Lはオフを示す)。図1からも明らかなように、双方向
スイッチ9と双方向スイッチ10を交互にオン,オフさ
せる点は従来と同じであるが、負荷または電源に流れる
電流の極性に応じて、双方向スイッチ9と双方向スイッ
チ10のオン,オフが切り替わる瞬間に、双方向スイッ
チを構成するスイッチ1〜4を個別にオン,オフさせる
点で従来と異なっている。
【0015】具体的には、負荷電流の極性が正の場合
(図16の矢印の向きを正とする)には、図1(a)に
示すようにスイッチ3のみオンとなる期間(図1(a)
の矢印Aの期間参照)、スイッチ2とスイッチ3がオン
となる期間(図1(a)の矢印Bの期間参照)、スイッ
チ2のみオンとなる期間(図1(a)の矢印Cの期間参
照)を設ける。一方、負荷電流の極性が負の場合には、
図1(b)に示すようにスイッチ4のみオンとなる期間
(図1(b)の矢印Dの期間参照)、スイッチ1とスイ
ッチ4がオンとなる期間(図1(b)の矢印Eの期間参
照)、スイッチ1のみオンとなる期間(図1(b)の矢
印Fの期間参照)を設ける。
【0016】図3は単相降圧形交流チョッパ回路におい
て、負荷電流の極性が正の場合における電流径路を説明
するもので、図3(a)は図1の期間A(還流期間)
に、同(b)は図1の期間B(転流期間)に、同(c)
は図1の期間C(入力電源に負荷がつながっている期
間)にそれぞれ対応する。つまり、この発明による制御
方法を適用することで、負荷リアクトル18に蓄積され
た誘導性エネルギーの径路を常に確保しつつ、電源13
の極性が正負いずれの場合においても、電源短絡が生じ
ないように双方向スイッチ9と10のオン,オフを切り
替えることが可能となる。なお、電流極性が負の場合の
電流径路も上記と同様なので、説明は省略する。
【0017】また、この発明は、図17に示す単相昇圧
形交流チョッパ回路の制御にも適用することができる。
すなわち、電源電流の極性が正の場合(図17の矢印の
向きを正とする)には、図1(a)に示すようにスイッ
チ3のみオンとなる期間(図1(a)の矢印Aの期間参
照)、スイッチ2とスイッチ3がオンとなる期間(図1
(a)の矢印Bの期間参照)、スイッチ2のみオンとな
る期間(図1(a)の矢印Cの期間参照)を設ける。一
方、電源電流の極性が負の場合には、図1(b)に示す
ようにスイッチ4のみオンとなる期間(図1(b)の矢
印Dの期間参照)、スイッチ1とスイッチ4がオンとな
る期間(図1(b)の矢印Eの期間参照)、スイッチ1
のみオンとなる期間(図1(b)の矢印Fの期間参照)
を設ける。
【0018】図4は単相昇圧形交流チョッパ回路におい
て、電源電流の極性が正の場合における電流径路を示す
もので、図4(a)は図1の期間A(入力電源に負荷が
つながっている期間)に、同(b)は図1の期間B(転
流期間)に、同(c)は期間C(還流期間)にそれぞれ
対応する。この発明を適用することにより、昇圧リアク
トル21に蓄積される誘導性エネルギーの径路を常に確
保しつつ、コンデンサ22の極性が正負いずれの場合に
おいても、コンデンサ22の短絡が生じないように、双
方向スイッチ9と10のオン,オフを切り替えることが
可能となる。なお、負荷電流の極性が負の場合の電流径
路についても、上記と同様なので説明は省略する。図1
の如き制御方法は、図5に示す三相降圧形交流チョッパ
回路や、図6に示す三相昇圧形交流チョッパ回路に対し
ても、上記と同様にして適用することができる。
【0019】[実施形態2]図2はこの発明の第2の実
施の形態を説明するための説明図で、図16に示す単相
降圧形交流チョッパ回路の2つの双方向スイッチの、別
の制御方法を説明するものである(図中のHはオン、L
はオフを示す)。すなわち、負荷電流の極性が正の場合
においては図2(a)に示すように、スイッチ2とスイ
ッチ3を一定の同時オン期間(図2(a)の期間B’参
照)を設けつつ交互にオン,オフさせ、スイッチ1とス
イッチ4はオフ状態を保持させる。また、負荷電流の極
性が負の場合には図2(b)に示すように、スイッチ1
とスイッチ4を一定の同時オン期間(図2(b)の期間
E’参照)を設けつつ交互にオン,オフさせ、スイッチ
2とスイッチ3はオフ状態を保持させる。この場合の動
作は図1の場合と同様になるので、説明は省略する。
【0020】この発明は、図17に示す単相昇圧形交流
チョッパ回路に対しても適用することができる。電源電
流の極性が正の場合においては図2(a)に示すよう
に、スイッチ2とスイッチ3を一定の同時オン期間(図
2(a)の期間B’参照)を設けつつ交互にオン,オフ
させ、スイッチ1とスイッチ4はオフ状態を保持させ
る。また、電源電流の極性が負の場合には図2(b)に
示すように、スイッチ1とスイッチ4を一定の同時オン
期間(図2(b)の期間E’参照)を設けつつ交互にオ
ン,オフさせ、スイッチ2とスイッチ3はオフ状態を保
持させる。この場合の動作は図1の場合と同様になるの
で、説明は省略する。なお、図2の如き制御方法は、図
5に示す三相降圧形交流チョッパ回路や、図6に示す三
相昇圧形交流チョッパ回路に対しても、上記と同様にし
て適用することができる。
【0021】以上のようにして、双方向スイッチに発生
するスパイク電圧を、スナバ回路を用いることなく抑制
することができる。ところで、以上のようなパルスパタ
ーンでスイッチをオン,オフさせるための制御部の一般
的な例を図20に示す。すなわち、PWM(パルス幅変
調)回路35で変調率指令信号λ*と搬送波信号CAと
を比較して、例えば双方向スイッチ9の信号を作り、こ
れを原信号として負荷または電源電流極性毎のスイッチ
1〜4の点弧信号パターンを生成し、極性判別回路39
からの信号に応じて正極性または負極性の信号を発生さ
せるものである。なお、符号36は正極性パルス生成回
路、37は負極性パルス生成回路、38は切替回路であ
る。
【0022】このようなパルスパターンで降圧チョッパ
により負荷側に電圧を発生させようとする場合、変調率
指令信号をλ*、切替ステップ時間(図1のA〜Fの各
期間時間:転流ステップ時間とも言う)をτ、搬送波信
号(キャリア)の周期をTとすると、変調率指令信号λ
*に対する実際の変調率λは、下記のようになる。 負荷または電源電流極性と電源電圧極性が同極性の場合 λ=λ*+(τ/T) 負荷または電源電流極性と電源電圧極性が異極性の場合 λ=λ*−(τ/T)
【0023】その結果、電源電圧と負荷または電源電流
の極性が変化する時点で、負荷端の電圧波形に歪みが発
生する。一例として、図8に単相交流チョッパに遅れ力
率負荷を接続した場合の負荷端電圧(平均電圧波形)V
Lを示すが、例えば変調率0.5の指令電圧に対して、
電源電圧と負荷または電源電流の極性が異極性の場合に
は負荷電圧が低くなり、同極性の場合には負荷電圧が高
くなる。図9に図1の如きパルスパターンに対する転流
タイミングを示す。同図から、電流極性が同じであれば
転流パルスパターンは同じであるが、実際に転流するタ
イミングは電源電圧極性により変化する。具体的には、
負荷または電源電流の極性と電源電圧の極性が同極性の
場合には、λ*(原信号)に対して、+τ(転流ステッ
プ時間)が加算され、負荷または電源電流の極性と電源
電圧の極性が異極性の場合には、−τが加算される。な
お、図9のSW1〜SW4はスイッチ1〜4を示す。
【0024】[実施形態3]以上のように、図1,2で
説明したようなパルスパターンによりスイッチをオン,
オフさせると、電源電圧と負荷または電源電流の極性が
変化する時点で、負荷端の電圧波形に歪みが発生するの
で、この発明ではさらにこれを無くすようにする。図7
にその制御ブロック例を示す。これは、図20に対し電
源電圧極性判別回路41、判別回路41の出力である電
源電圧極性判別信号と負荷または電源電流の極性との極
性比較回路42、その出力に基づいて変調率指令λ*に
補正をかける補正回路(切替回路43および加算回路4
0等参照)等を付加して構成される。
【0025】極性比較回路42には極性判別回路39,
41の各出力が与えられ、ここで電源電圧極性と負荷ま
たは電源電流の極性が同極性か異極性かが判別される。
補正回路は、極性比較回路42からの判別信号に基づい
て変調率指令λ*に補正信号を加算する。すなわち、判
別の結果が同極性であれば加算回路40には負の補正量
−Δλを、異極性であれば正の補正量+Δλをそれぞれ
印加する。印加する補正量Δλは、転流ステップ時間を
τ、搬送波の周期をTとすると、Δλ=τ/Tである。
この場合の補正信号波形例を図8(a)に示す。こうす
ることで、転流タイミングのずれに起因する負荷端への
電源電圧印加時間が補正され、変調率指令λ*どおりの
負荷端電圧が発生し、電圧波形歪みを無くすことができ
る。
【0026】上記では、電源電圧極性と負荷または電源
電流の極性が同極性,異極性の各場合に応じて補正した
が、電源電圧極性と負荷または電源電流の極性が異極性
の場合にのみ、正の補正をかけることができる。この場
合の補正量+Δλは2τ/Tで、負の補正量は零とす
る。こうすることで、負荷端電圧は同極性時の電圧波形
側に補正される形で、負荷端電圧の歪みが補正されるこ
とになる。図8(b)にこのときの補正信号波形例を示
す。また、電源電圧極性と負荷または電源電流の極性が
同極性の場合にのみ、負の補正をかけることもできる。
この場合の補正量+Δλは零とし、負の補正量−Δλを
−2τ/Tとする。こうすることで、負荷端電圧は異極
性時の電圧波形側に補正される形で、負荷端電圧の歪み
が補正されることになる。図8(c)にこのときの補正
信号波形例を示す。
【0027】ところで、各スイッチをオン,オフさせる
パルスパターンを切り替えるため、図20のような回路
で負荷電流極性を判別する場合、図1に示すA,Bまた
はD〜Fの期間(転流期間)で電流極性が切り替わる
と、各スイッチが同持に(または短いデッドタイムTd
で)切り替わるため、電源短絡が発生すると言う不都合
がある。図21に、転流期間中に電流極性信号が切り替
わったときの各点弧信号を示す。通常、各点弧信号は設
定した切替(転流)ステップ時間τ(デッドタイムTd
に相当)をもって切り替わるが、転流期間中に上記極性
信号が切り替わると、下記のようにデッドタイムTdが
減少してしまう。
【0028】1)図21(a),(c)に示すように、
期間X,Zでは切替(転流)ステップ時間がτ以下とな
る。 2)図21(b)に示すように、期間Yでは切替(転
流)ステップ時間がゼロとなる。 この結果、各スイッチのターンオンやターンオフの期間
に電源が短絡状態になり、過大な電流が発生することに
なる。この発明はこれまでのものに、さらに上記のよう
な原因によって発生する電源短絡状態を防止する制御方
法についても、以下のように提案するものである。
【0029】〔実施形態4〕図10〜13に上記のよう
な観点にもとづく実施形態を示し、図14,15にその
動作波形を示す。なお、図10〜13は図20に示すも
のに対し、それぞれ点線で示す回路を付加して構成され
る。すなわち、図10では図20に対し極性判別回路3
9、信号保持用サンプルホールド(SH)回路43、モ
ノステーブル回路(単に、モノステとも言う)44A,
44B、ノットゲート47およびオアゲート48等が付
加されている。モノステ44Aは、図7のPWM回路3
5の出力である原信号(図14参照)の立ち上がりか
ら一定時間Tのパルス信号(図14参照)を、また、
モノステ44Bは原信号の反転信号の立ち上がり(換言
すれば原信号の立ち下がり)から一定時間Tのパルス信
号(図14参照)をそれぞれ出力する。この一定時間
Tは、ここでは転流ステップ完了までの時間(3τ:図
14参照)より長いが、最小でも3τ以下とはならない
ようにする。
【0030】モノステ44A,44Bの出力はオアゲー
ト48でその論理和がとられ、信号保持用SH回路45
に保持指令として与えられる(図14参照)。これに
より、負荷電流の極性判別結果が図14のように保持
されることになる。なお、図14は負荷電流波形を示
し、図14は切替回路38の信号を示す。図11に図
10の変形例を示す。図10では負荷電流の極性を回路
39で判別して、その結果をSH回路45で保持した
が、ここでは、負荷電流信号をSH回路45で保持した
後に、回路39で極性判別を行なう点が異なるだけで、
極性信号を一定時間保持する点では基本的に同じと言え
る。
【0031】図10,図11ではモノステ44A,44
Bで保持期間を決めているが、図12,図13では排他
的ORゲート(EX−ORゲート)49,排他的NOR
ゲート(EX−NORゲート)50およびオアゲート4
8からなる保持指令発生回路46により保持期間を決め
るようにしている。すなわち、図15に示すように、E
X−ORゲート49では原信号とスイッチ1の信号との
EX−ORを取ったのような信号、EX−NORゲー
ト50では原信号とスイッチ1の信号とのEX−NOR
を取ったのような信号がそれぞれ得られ、結果として
に示すような保持指令が得られる。図12,図13の
場合も極性信号を一定時間保持する点では実質的に同じ
であり、その期間が図10,図11の場合と若干異なっ
ている程度と言える。なお、図15では図示を省略して
いるが、負荷電流検出信号や負荷電流極性信号の波形は
図14と同様である。
【0032】以上のことから、図10〜図13の例は、
入力電源と負荷がつながっている期間および還流期間中
に、負荷または電源電流の極性判別を行ない、それ以外
の期間はその判別結果を保持する方式と言うことができ
る。なお、図7、図10〜図13では、専ら降圧チョッ
パを制御するために負荷電流に着目しているが、昇圧チ
ョッパの場合は電源電流にもとづき制御することになる
のは言うまでも無い。
【0033】
【発明の効果】この発明によれば、交流変換回路を構成
する双方向スイッチを、電流の径路を確保しつつ電圧源
短絡が生じないように制御するようにしたので、従来必
要不可欠であったスナバ回路を省略できることから、小
型,低コスト化が可能となる利点が得られる。また、電
源電圧極性と負荷または電源電流の極性に応じて変調率
指令を補正するようにしたので、実際の電圧波形(平均
電圧波形)の極性切り替わり時の歪みを補正することが
可能となる。さらに、負荷電流または電源電流の極性を
保持するようにしたので、転流期間中に極性に応じて切
り替わる切替スイッチが切り替わることもなく、降圧チ
ョッパ動作における電源の短絡状態や、昇圧チョッパ動
作における電圧源の短絡状態を防止することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態説明図である。
【図2】この発明の別の実施の形態説明図である。
【図3】単相降圧形交流チョッパで負荷電流の極性が正
の場合の電流径路説明図である。
【図4】単相昇圧形交流チョッパで電源電流の極性が正
の場合の電流径路説明図である。
【図5】三相降圧形交流チョッパの例を示す回路図であ
る。
【図6】三相昇圧形交流チョッパの例を示す回路図であ
る。
【図7】この発明によるスイッチ制御部の構成例を示す
ブロック図である。
【図8】図7および従来のスイッチ制御部の動作説明図
である。
【図9】図1のスイッチオン,オフパターンに対する転
流タイミング説明図である。
【図10】この発明の他の実施形態を示す構成図であ
る。
【図11】図10の第1変形例を示す構成図である。
【図12】この発明のさらに他の実施形態を示す構成図
である。
【図13】図12の変形例を示す構成図である。
【図14】図10,図11の動作説明図である。
【図15】図12,図13の動作説明図である。
【図16】単相降圧形交流チョッパの従来例を示す回路
図である。
【図17】単相昇圧形交流チョッパの従来例を示す回路
図である。
【図18】図16,図18の制御方法を説明する波形図
である。
【図19】交流スナバ回路例を示す回路図である。
【図20】スイッチ制御部の一般的な構成例を示すブロ
ック図である。
【図21】転流期間中に電流極性判別信号が切り替わっ
た場合の各点弧信号を示す波形図である。
【符号の説明】
1〜8…半導体スイッチ(スイッチ)、9〜12…半導
体双方向スイッチ(双方向スイッチ)、13…単相交流
電源、14…三相交流電源、15〜17…負荷抵抗、1
8〜20…負荷リアクトル、21〜23…昇圧リアクト
ル、24〜27…コンデンサ、28〜31…ダイオー
ド、35…PWM(パルス幅変調)回路、36…正極性
パルス生成回路、37…負極性パルス生成回路、38,
43…切替回路、39,41…極性判別回路、40…加
算回路、42…極性比較回路、44A,44B…モノス
テーブル回路(モノステ)、45…信号保持用サンプル
ホールド(SH)回路、46…保持指令発生回路、47
…ノットゲート、48…オアゲート、49…EX−OR
ゲート、50…EX−NORゲート、CA…搬送波、V
S…電源電圧、VL…負荷端電圧、IL…負荷電流。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H420 CC04 EA10 EA20 EA42 EA43 EB04 EB38 LL05 5H750 BA01 CC02 CC06 DD26 GG04

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1,第2の半導体スイッチの逆直列回
    路からなり、一方向に流れる電流と他方向に流れる電流
    をそれぞれオン,オフすることが可能な半導体双方向ス
    イッチを複数備えた電力変換装置において、 負荷または電源の電流極性に応じ、電流の流れる径路を
    確保しつつ電圧源を短絡させないように、前記各半導体
    双方向スイッチの各半導体スイッチを個別にオン,オフ
    させることを特徴とする電力変換装置の制御方法。
  2. 【請求項2】 前記電力変換装置を、第1の半導体双方
    向スイッチと第2の半導体双方向スイッチとの直列回路
    と並列に交流電圧源を接続し、第2の半導体双方向スイ
    ッチと並列に負荷回路を接続して構成するか、または、
    第1の半導体双方向スイッチと第2の半導体双方向スイ
    ッチとの直列回路と並列にコンデンサおよび負荷回路を
    接続し、第1の半導体双方向スイッチをリアクトルを介
    して交流電圧源に接続して構成したものとすることを特
    徴とする請求項1に記載の電力変換装置の制御方法。
  3. 【請求項3】 前記負荷または電源の電流極性が第1の
    極性のときは、前記第1の半導体双方向スイッチを電流
    が流れないようにオフし、前記第2の半導体双方向スイ
    ッチの第1の半導体スイッチをオンする第1の期間、第
    1の半導体双方向スイッチの第2の半導体スイッチをオ
    ンし、第2の半導体双方向スイッチの第1の半導体スイ
    ッチをオンする第2の期間、前記第1の半導体双方向ス
    イッチの第2の半導体スイッチをオンし、第2の半導体
    双方向スイッチを電流が流れないようにオフする第3の
    期間を設け、 負荷または電源の電流極性が第2の極性のときは、第1
    の半導体双方向スイッチを電流が流れないようにオフ
    し、前記第2の半導体双方向スイッチの第2の半導体ス
    イッチをオンする第4の期間、第1の半導体双方向スイ
    ッチの第1の半導体スイッチをオンし、第2の半導体双
    方向スイッチの第2の半導体スイッチをオンする第5の
    期間、第1の半導体双方向スイッチの第1の半導体スイ
    ッチをオンし、第2の半導体双方向スイッチを電流が流
    れないようにオフする第6の期間を設けることを特徴と
    する請求項2に記載の電力変換装置の制御方法。
  4. 【請求項4】 前記負荷または電源の電流極性が第1の
    極性のときは、前記第1の半導体双方向スイッチの第2
    の半導体スイッチと前記第2の半導体双方向スイッチの
    第1の半導体スイッチを交互にオン,オフし、かつ、2
    つの半導体双方向スイッチのオン,オフが切り替わると
    きに、2つの半導体スイッチが同時にオンする期間を設
    け、 負荷または電源の電流極性が第2の極性のときは、第1
    の半導体双方向スイッチの第1の半導体スイッチと第2
    の半導体双方向スイッチの第2の半導体スイッチを交互
    にオン,オフし、かつ、2つの半導体双方向スイッチの
    オン,オフが切り替わるときに、2つの半導体スイッチ
    が同時にオンする期間を設けることを特徴とする請求項
    2に記載の電力変換装置の制御方法。
  5. 【請求項5】 前記各半導体スイッチを、変調率信号と
    搬送波信号との比較結果に基づきオン,オフさせるとき
    は、電源電圧極性を検出し、検出された電源電圧極性と
    負荷または電源電流極性との関係から、各半導体スイッ
    チの転流ステップ時間に応じた補正量を、前記変調率信
    号に加算してオン,オフさせることを特徴とする請求項
    1ないし4のいずれかに記載の電力変換装置の制御方
    法。
  6. 【請求項6】 前記各半導体スイッチを、変調率信号と
    搬送波信号との比較結果に基づきオン,オフさせるとき
    は、電源電圧極性を検出し、各半導体スイッチの転流ス
    テップ時間に応じた補正量を、前記検出された電源電圧
    極性と負荷または電源電流極性との関係が、同極性の場
    合には負の補正量とし、異極性の場合には正の補正量と
    して、前記変調率信号にそれぞれ加算してオン,オフさ
    せることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記
    載の電力変換装置の制御方法。
  7. 【請求項7】 前記各半導体スイッチを、変調率信号と
    搬送波信号との比較結果に基づきオン,オフさせるとき
    は、電源電圧極性を検出し、各半導体スイッチの転流ス
    テップ時間に応じた補正量を、前記検出された電源電圧
    極性と負荷または電源電流極性との関係が同極性の場合
    にのみ負の補正量として、前記変調率信号に加算してオ
    ン,オフさせることを特徴とする請求項1ないし4のい
    ずれかに記載の電力変換装置の制御方法。
  8. 【請求項8】 前記各半導体スイッチを、変調率信号と
    搬送波信号との比較結果に基づきオン,オフさせるとき
    は、電源電圧極性を検出し、各半導体スイッチの転流ス
    テップ時間に応じた補正量を、前記検出された電源電圧
    極性と負荷または電源電流極性との関係が異極性の場合
    にのみ正の補正量として、前記変調率信号に加算してオ
    ン,オフさせることを特徴とする請求項1ないし4のい
    ずれかに記載の電力変換装置の制御方法。
  9. 【請求項9】 前記負荷または電源電流の極性判別を、
    入力電源と負荷がつながっている期間および還流期間中
    に行ない、前記期間外は前記判別結果を保持することを
    特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の電力変
    換装置の制御方法。
  10. 【請求項10】 前記負荷または電源電流の極性判別結
    果を保持するのは、転流開始から一定期間とすることを
    特徴とする請求項9に記載の電力変換装置の制御方法。
  11. 【請求項11】 前記負荷または電源電流の極性判別結
    果を保持するのは、転流開始から完了までの期間とする
    ことを特徴とする請求項9に記載の電力変換装置の制御
    方法。
JP2002057878A 2001-11-27 2002-03-04 電力変換装置の制御方法 Expired - Lifetime JP3902030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002057878A JP3902030B2 (ja) 2001-11-27 2002-03-04 電力変換装置の制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-361245 2001-11-27
JP2001361245 2001-11-27
JP2002057878A JP3902030B2 (ja) 2001-11-27 2002-03-04 電力変換装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003230277A true JP2003230277A (ja) 2003-08-15
JP3902030B2 JP3902030B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=27759345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002057878A Expired - Lifetime JP3902030B2 (ja) 2001-11-27 2002-03-04 電力変換装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3902030B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100713691B1 (ko) 2003-11-28 2007-05-04 한빛이디에스(주) 전압 강하 전용 전압제어장치
JP2009278769A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Nagoya Institute Of Technology 永久磁石形同期電動機の駆動装置
JP2009544274A (ja) * 2006-07-19 2009-12-10 サインウェイブ エナジー テクノロジーズ,エルエルシー 転流の能動スイッチングと反フリッカ修正を有する正弦波ランプ・コントローラ
CN102291005A (zh) * 2010-06-18 2011-12-21 上海威曼电气科技发展有限公司 一种交流斩波器
US8193785B2 (en) 2005-12-30 2012-06-05 Microgen Engine Corporation Holding B.V. Power supply
JP2013534398A (ja) * 2010-07-27 2013-09-02 イヴァン ジャマエブ,ジャック 同位相の正弦波によって照明の調光をおこなうための方式および装置
WO2013171800A1 (ja) 2012-05-18 2013-11-21 富士電機株式会社 電力変換装置
CN103718447A (zh) * 2012-04-10 2014-04-09 富士电机株式会社 功率转换设备
CN103746568A (zh) * 2013-12-17 2014-04-23 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 一种紧凑型正弦恒流调光装置
EP2889996A4 (en) * 2012-08-21 2016-04-20 Fuji Electric Co Ltd POWER CONVERTER
EP2892145A4 (en) * 2012-10-02 2016-05-18 Fuji Electric Co Ltd POWER CONVERTER AND INVERTER DEVICE COMPRISING SAME
JP2016538818A (ja) * 2013-10-28 2016-12-08 エッジ・エレクトロンズ・リミテッドEdge Electrons Limited 高周波シリーズ交流電圧レギュレータ
JP2017504304A (ja) * 2013-12-10 2017-02-02 エッジ・エレクトロンズ・リミテッドEdge Electrons Limited 高周波直列ac電圧レギュレータ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5867297B2 (ja) 2012-06-06 2016-02-24 富士電機株式会社 電力変換システム、その電圧検出装置
US9298204B2 (en) * 2012-12-27 2016-03-29 Eaton Corporation AC to AC converter and method of operation thereof for soft starting motors and other applications
GB201317749D0 (en) * 2013-10-08 2013-11-20 Dyson Technology Ltd AC/DC boost converter
CN105322806B (zh) * 2014-07-15 2017-12-15 龚秋声 倒相斩控交流调压电路

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100713691B1 (ko) 2003-11-28 2007-05-04 한빛이디에스(주) 전압 강하 전용 전압제어장치
US8193785B2 (en) 2005-12-30 2012-06-05 Microgen Engine Corporation Holding B.V. Power supply
JP2009544274A (ja) * 2006-07-19 2009-12-10 サインウェイブ エナジー テクノロジーズ,エルエルシー 転流の能動スイッチングと反フリッカ修正を有する正弦波ランプ・コントローラ
JP2009278769A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Nagoya Institute Of Technology 永久磁石形同期電動機の駆動装置
CN102291005A (zh) * 2010-06-18 2011-12-21 上海威曼电气科技发展有限公司 一种交流斩波器
JP2013534398A (ja) * 2010-07-27 2013-09-02 イヴァン ジャマエブ,ジャック 同位相の正弦波によって照明の調光をおこなうための方式および装置
CN103718447A (zh) * 2012-04-10 2014-04-09 富士电机株式会社 功率转换设备
WO2013171800A1 (ja) 2012-05-18 2013-11-21 富士電機株式会社 電力変換装置
CN104205597B (zh) * 2012-05-18 2017-10-20 富士电机株式会社 功率转换装置
EP2852042A4 (en) * 2012-05-18 2015-11-11 Fuji Electric Co Ltd CURRENT CONVERTING DEVICE
US9397581B2 (en) 2012-05-18 2016-07-19 Fuji Electric Co., Ltd. Power conversion apparatus that provides a release path for inductive energy accumulated in an inductive load
EP2889996A4 (en) * 2012-08-21 2016-04-20 Fuji Electric Co Ltd POWER CONVERTER
US9735705B2 (en) 2012-08-21 2017-08-15 Fuji Electric Co., Ltd. Power conversion device
US9397582B2 (en) 2012-10-02 2016-07-19 Fuji Electric Co., Ltd. Power converter, and inverter device including the power converter
EP2892145A4 (en) * 2012-10-02 2016-05-18 Fuji Electric Co Ltd POWER CONVERTER AND INVERTER DEVICE COMPRISING SAME
JP2016538818A (ja) * 2013-10-28 2016-12-08 エッジ・エレクトロンズ・リミテッドEdge Electrons Limited 高周波シリーズ交流電圧レギュレータ
JP2017504304A (ja) * 2013-12-10 2017-02-02 エッジ・エレクトロンズ・リミテッドEdge Electrons Limited 高周波直列ac電圧レギュレータ
CN103746568A (zh) * 2013-12-17 2014-04-23 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 一种紧凑型正弦恒流调光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3902030B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003230277A (ja) 電力変換装置の制御方法
US7417409B2 (en) Power losses reduction in switching power converters
JP2003052178A (ja) 3レベルインバータ装置
US10439485B2 (en) DC inverter having reduced switching loss for paralleled phase leg switches
EP0698961A2 (en) Low-loss clamp circuit
US20030048650A1 (en) Three level inverter controller reducing commutation loop inductance
JP4204534B2 (ja) 電力変換装置
US7184279B2 (en) Solid state switching circuit
EP3322093B1 (en) Gate trajectory control for zero overshoot switching
JP2003230276A (ja) 電力変換装置の制御方法
JP2001025259A (ja) Pwmインバーター装置
JP2005328668A (ja) 自己消弧形半導体素子の駆動回路
JP2002017087A (ja) スイッチング電源
JP4260931B2 (ja) 電源装置
WO2020152900A1 (ja) 電力変換装置及びその制御方法
JP2004364443A (ja) パルス幅変調形インバータ装置
JP2000324851A (ja) 部分共振pwmコンバータ
JP3376787B2 (ja) 電力変換器の指令電圧補正装置
WO2023095830A1 (ja) スイッチング回路、インバータ回路
JP3756353B2 (ja) 半導体素子駆動回路
JP3416065B2 (ja) 半導体素子の駆動回路
JP2004194449A (ja) オフサージ低減方法及び電力変換装置
JP2005110440A (ja) 電圧駆動型スイッチング素子の制御方法及びゲート制御回路
JP3104736B2 (ja) ブリッジ型インバ−タ装置
JP2001086750A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3902030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term