JP2003229650A - 電子部品とその製造方法 - Google Patents

電子部品とその製造方法

Info

Publication number
JP2003229650A
JP2003229650A JP2002028153A JP2002028153A JP2003229650A JP 2003229650 A JP2003229650 A JP 2003229650A JP 2002028153 A JP2002028153 A JP 2002028153A JP 2002028153 A JP2002028153 A JP 2002028153A JP 2003229650 A JP2003229650 A JP 2003229650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
conductive member
crimping
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002028153A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Ishizaki
光範 石崎
Tsuneo Hamaguchi
恒夫 濱口
Yoichi Kitamura
洋一 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002028153A priority Critical patent/JP2003229650A/ja
Publication of JP2003229650A publication Critical patent/JP2003229650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微細・狭ピッチで配線されたフレキシブル配
線基板と回路基板を用いても、長期間にわたって配線の
高い信頼性を保持する。 【解決手段】 本発明にかかわる電子部品の製造方法
は、圧着性金属を有する第1の電極が形成された第1の
基板を熱硬化性樹脂で被覆する工程と、平板に圧着性導
電部材を単層に配置する工程と、圧着性金属を有する第
2の電極が第1の電極と対をなすように形成された第2
の基板を当該第2の電極が圧着性導電部材と相対するよ
うに平板に押圧し、第2の電極と圧着性導電部材を圧着
する工程と、熱硬化性樹脂で被覆された第1の基板に圧
着性導電部材が第2の電極に圧着された第2の基板を第
1の電極と第2の電極が相対するように押圧し、第1の
電極と圧着性導電部材を圧着する工程と、押圧されてい
る第1の基板と第2の基板を加熱する工程とを備えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子部品に関わ
り、特に電子部品を構成する2種類の基板を接続する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、「液晶表示パネルにおける先端
実装技術」(嘉田,表面実装技術フォーラム’95,19
95)に記載されているように、熱硬化性樹脂フィルムに
導電性粒子を分散させた異方性導電フィルムを用いて、
端子数が多く、狭ピッチで配線されたフレキシブル配線
基板と回路基板を接続することが行われている。
【0003】異方性導電フィルムを用いて基板を互いに
接続する方法を図に基づいて説明する。図4(a),
(b)において、1はフレキシブル配線基板、2はフレ
キシブル配線基板1に形成された金属配線、3Aは硬化
前の熱硬化性樹脂フィルム、3Bは熱硬化性樹脂フィル
ム3Aを加熱することによって得られる硬化樹脂フィル
ム、4は導電性粒子、5は回路基板、6は回路基板5に
形成された金属配線を表している。
【0004】まず、図4(a)に示されるように、回路
基板5の上に、導電性粒子4を有する熱硬化性樹脂フィ
ルム3Aを貼り付ける。導電性粒子4は熱硬化性樹脂フ
ィルム3Aの内部で、ある特定の部分に片寄らないよう
に均質に分散している。回路基板5の上方にはフレキシ
ブル配線基板1が、対応する金属配線2と金属配線6が
対向するように位置決めされた状態で配置されている。
【0005】次いで、図4(b)に示されるように、回
路基板5とフレキシブル配線基板1を接触させる。さら
に、フレキシブル配線基板1に軽く圧力を加えるととも
に、熱硬化性樹脂フィルム3Aが硬化する程度に昇温す
る。加圧によって導電性粒子4と金属配線2および金属
配線6との導通が得られる。また加熱することによって
硬化樹脂フィルム3Bが形成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図4に示した従来の接
続方法では、金属配線2と金属配線6で導電性粒子4を
挟み込んで、導電性粒子4を金属配線2と金属配線6の
両方に接触させるとともに、硬化樹脂フィルム3Bで金
属配線2と金属配線6とを固定して初期の導通を得てい
る。金属配線2と金属配線6で導電性粒子4を挟み込む
際に、導電性粒子4は圧縮され、弾性変形している。こ
のため硬化樹脂フィルム3Bが吸湿等によって膨潤して
も、導電性粒子4が復元して、金属配線2と金属配線6
との接触が維持される。
【0007】ところが、導電性粒子4の復元量には限度
があるので、高温・高湿環境に長時間さらされて硬化樹
脂フィルム3Bの劣化が進むと、導電性粒子4は金属配
線2と金属配線6との接触を維持できなくなり、金属配
線2と金属配線6の間の導通抵抗が上昇することがあっ
た。さらに、金属配線2、6が微細・狭ピッチになる
と、配線と配線の間に導電性粒子が凝集して、隣接する
金属配線間でショート不良が生じる不具合もあった。
【0008】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、微細・狭ピッチで配線されたフレ
キシブル配線基板と回路基板を用いても、長期間にわた
って高い信頼性を保持可能な金属配線の接合方法およ
び、その方法を用いて製作された電子部品を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明にかかわる電子部
品は、圧着性金属を有する第1の電極が形成された配線
基板と、配線基板と少なくともその一部分が所定間隔を
隔てて対向するように配置され、しかも第1の電極に対
向する位置に圧着性金属を有する第2の電極が形成され
た回路基板と、配線基板と回路基板が所定間隔を隔てて
対向するように配置された部分の間隙を充填する層状樹
脂部材と、第1の電極と第2の電極が対向する領域に局
所的に存在し、層状樹脂部材に被覆されるとともに、第
1の電極と第2の電極に圧着している導電性部材とを備
えているものである。
【0010】また、第1の電極または第2の電極の表面
に、層状樹脂部材と接触する樹脂被膜が形成されている
ものである。
【0011】本発明にかかわる電子部品の製造方法は、
圧着性金属を有する第1の電極が形成された第1の基板
を熱硬化性樹脂で被覆する工程と、平板に圧着性導電部
材を単層に配置する工程と、圧着性金属を有する第2の
電極が第1の電極と対をなすように形成された第2の基
板を当該第2の電極が圧着性導電部材と相対するように
平板に押圧し、第2の電極と圧着性導電部材を圧着する
工程と、熱硬化性樹脂で被覆された第1の基板に圧着性
導電部材が第2の電極に圧着された第2の基板を第1の
電極と第2の電極が相対するように押圧し、第1の電極
と圧着性導電部材を圧着する工程と、押圧されている第
1の基板と第2の基板を加熱する工程とを備えているも
のである。
【0012】また、圧着性金属を有する第2の電極が第
1の電極と対をなすように形成された第2の基板を当該
第2の電極が圧着性導電部材と相対するように平板に押
圧し、第2の電極と圧着性導電部材を圧着する工程、ま
たは熱硬化性樹脂で被覆された第1の基板に圧着性導電
部材が第2の電極に圧着された第2の基板を第1の電極
と第2の電極が相対するように押圧し、第1の電極と圧
着性導電部材を圧着する工程は、圧着するさいに超音波
振動を与える操作を含むものである。
【0013】また、本発明にかかわる電子部品の製造方
法は、圧着性金属を有する第1の電極が形成された第1
の基板を熱硬化性樹脂で被覆する工程と、接着性樹脂膜
が形成された平板に圧着性金属を有する第2の電極が第
1の電極と対をなすように形成された第2の基板を接触
させて、当該第2の電極を接着性樹脂膜で被覆する工程
と、平板に圧着性導電部材を単層に配置する工程と、接
着性樹脂膜で被覆された第2の電極と圧着性導電部材が
相対するように第2の基板と平板を接触させて、第2の
電極に圧着性導電部材を粘着させる工程と、熱硬化性樹
脂で被覆された第1の基板に圧着性導電部材が粘着して
いる第2の基板を第1の電極と第2の電極が相対するよ
うに押圧し、圧着性導電部材に第1の電極と第2の電極
を圧着する工程と、押圧されている第1の基板と第2の
基板を加熱する工程とを備えているものである。
【0014】また、圧着性金属を有する第2の電極が第
1の電極と対をなすように形成された第2の基板を当該
第2の電極が圧着性導電部材と相対するように平板に押
圧し、第2の電極と圧着性導電部材を圧着する工程にお
いて、圧着性導電部材の高さよりも前記第2の電極の厚
さの方が厚く形成されている第2の基板を用いるもので
ある。
【0015】また、接着性樹脂膜で被覆された第2の電
極と圧着性導電部材が相対するように第2の基板と平板
を接触させて、第2の電極に圧着性導電部材を粘着させ
る工程において、圧着性導電部材の高さよりも第2の電
極の厚さの方が厚く形成されている第2の基板を用いる
ものである。
【0016】また、熱硬化性樹脂で被覆された第1の基
板に圧着性導電部材が粘着している第2の基板を第1の
電極と第2の電極が相対するように押圧し、圧着性導電
部材に第1の電極と第2の電極を圧着する工程は、第1
の基板と第2の基板に超音波振動を与える操作を含むも
のである。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明に係る電子部品の断面図を
図1に示す。半導体装置、液晶表示装置などの回路(素
子)12を搭載または形成された回路基板5は、接続部
13を介してフレキシブル配線基板1と連絡している。
本発明の特徴はこの接続部13にあり、接続部13の構
成およびその製造方法を以下に実施の形態1と2に基づ
いて説明する。
【0018】実施の形態1.図2は、本発明にかかわる
電子部品のうち、接続部13の一部を拡大したものであ
る。同図において、1はフレキシブル配線基板、2はフ
レキシブル配線基板1に形成された金属配線、3Aは熱
硬化性樹脂フィルム、3Bは熱硬化性樹脂フィルム3A
を加熱することによって得られる硬化樹脂フィルム、4
は導電性粒子、5は回路基板、6は回路基板5に形成さ
れた金属配線、7は平板、8は金属マスクを表す。
【0019】フレキシブル配線基板1には、金、アル
ミ、銀、ニッケルなどの圧着が容易な圧着性金属を有す
る金属配線2が形成されており、ポリイミド銅張フィル
ム基板、ガラス布・エポキシ銅張積層板基板等が使用で
きる。フレキシブル配線基板1には、金属配線2だけで
はなく、例えば回路基板5が液晶表示装置の場合に、液
晶制御半導体装置が形成されるように、素子が形成され
ていることもある。
【0020】回路基板5には、金属配線2と同様に、
金、アルミ、銀、ニッケルなどの圧着されやすい金属を
有する金属配線6が形成されており、紙基材銅張積層板
(紙・フェノール銅張積層板や紙・エポキシ銅張積層板
等)、ガラス基材銅張積層板(ガラス布・エポキシ銅張
積層板やガラス布・ポリイミド銅張積層板等)、コンポ
ジット銅張積層板(紙・ガラス布・エポキシ銅張積層板
やガラス不織布・エポキシ銅張積層板等)、耐熱熱可塑
性基板(ポリエーテルイミド樹脂基板やポリサルフォン
系樹脂基板等)、フレキシブル基板(ポリイミド銅張フ
ィルム基板やガラス布・エポキシ銅張積層板基板等)、
ガラス基板、セラミック基板(アルミナ基板やAlN基
板等)、シリコン基板等、が使用できる。
【0021】平板7には、図2(a)に示すように、金
属マスク8が密着して固定されている。金属マスク8は
開孔部を有し、この開孔部には導電性粒子4が単層にな
るように並べられている。導電性粒子4は、金属配線
2、6を構成する金属と圧着しやすい金属を有してい
る。例えば金属配線2、6に硬度の低いアルミを用いる
場合、導電性粒子4に、それ以上の硬度を有する例えば
銅などの金属粒子を使用する。要は、導電性粒子4と金
属配線2、6が圧着により金属接合を生じやすい関係を
備えていることが重要であって、導電性粒子4の硬度が
金属配線2、6の硬度よりも低いことも考えられる。
【0022】まず、平板7に、フレキシブル配線基板1
を金属配線2と導電性粒子4が相対する向きで接触さ
せ、金属配線2と導電性粒子4に塑性変形が起こる程度
に加圧する。導電性粒子4と金属配線2は点接触するた
め、接点に荷重が集中して金属配線2または導電性粒子
4を構成する圧着性金属は容易に変形する。その結果、
金属表面の汚染層(有機物、酸化膜など)が除去されて
導電性粒子4と金属配線2との間に金属接合が生じる。
加圧する際、接続部13に適当に熱か、超音波振動を加
えると、汚染層の除去が容易に行われ、さらに良好な接
合が得られる。
【0023】適当な時間加圧してから、フレキシブル配
線基板1を平板7から持ち上げる。金属配線2と金属接
合していない導電性粒子は、平板7に残るため、導電性
粒子4は実質的に金属配線2のみと接合している。すな
わち、金属配線2が形成されていなかった部分に配置さ
れていた導電性粒子はこの段階で排除される。
【0024】導電性粒子4の高さは金属配線2の厚さに
比べ、同じか、それよりも小さいことが望ましい。でき
れば金属配線2の厚さの80%以下にすることがさらに
望ましい。こうすることによって、加圧した場合でも、
導電性粒子4がフレキシブル配線基板1に接触すること
を防止できるため、不要な導電性粒子の排除が容易にな
る。また、あまり細かい導電性粒子4は取り扱いが不便
なので、導電性粒子4の高さは金属配線2の厚さの20
%以上にすることが好ましい。
【0025】次に図2(b)に示すように、熱硬化性樹
脂フィルム3Aが貼り付けられた回路基板5とフレキシ
ブル配線基板1を、対応する金属配線2と金属配線6と
が対向するように位置合せする。さらに図2(c)に示
すように、フレキシブル配線基板1を押圧し、導電性粒
子4と金属配線6を接合する。金属配線2が形成されて
いなかった部分に配置されていた導電性粒子は排除され
ているので、導電性粒子4は金属配線2、6に挟まれて
いる領域のみに局所的に存在する。
【0026】このとき、接合部分を加熱すると熱硬化性
樹脂フィルム3Aが熱硬化して、硬化樹脂フィルム3B
が形成される。硬化樹脂フィルム3Bは、回路基板5と
フレキシブル配線基板1に密着或いは接着しており、導
電性粒子4に加わる応力を緩和するので、導電性粒子4
と金属配線2、6との接合信頼性を高める。また押圧す
る際、超音波振動を加えても良い。
【0027】前もって実施した信頼性試験から、フレキ
シブル配線基板1と回路基板5の間に、安定した導通抵
抗を維持するには、対向して配置される金属配線2、6
のそれぞれに、図2(c)に示すように、少なくとも2
個以上の導電性粒子4が接合されていることが必要であ
る。また、以上の説明では、先に金属配線2と導電性粒
子4を接合してから、次に導電性粒子4と金属配線6を
接合したが、先に導電性粒子4と金属配線6を接合して
から、次に金属配線2と導電性粒子4を接合してもよ
い。
【0028】以上のように本発明によれば、導電性粒子
4と金属配線2、6は、単に接触しているのではなく、
圧着によって塑性変形し、金属接合が形成されている。
このため硬化樹脂フィルム3Bが高温・高湿環境に長時
間さらされて劣化したとしても、金属配線2、6の間の
導通を維持できる。また、導電性粒子4は実質的に金属
配線上にのみ存在するため、配線が微細・狭ピッチでも
隣接する配線間でショートが生じない。
【0029】実施例1.フレキシブル配線基板1として
厚さ25μmのポリイミド銅張フィルム基板を用いた。金
属配線2は、厚さ10μmの銅の上に厚さ3μmのニッケ
ルと厚さ0.3μmの金を積層したもので、600本形成し
た。金属配線2の配線幅は15μm、配線間隔は15μmと
した。導電性粒子4には、直径6μmの銅球の表面に、
酸化を防止するために、厚さ2000Åのニッケルと厚さ10
00Åの金を積層したものを用いた。
【0030】回路基板5として厚さ2μmのアルミ配線
(金属配線6)が形成されたガラス基板を用いた。熱硬
化性樹脂フィルム3AとしてBステージ状(半硬化状
態)のエポキシフィルムを用いたが、液状のエポキシ樹
脂を用いることができることを確認した。
【0031】先ず、ステンレス製の平板7の上に、20m
m×0.8mmの開口部を形成した厚さ2μmの金属マスク
8を密着させ、その後、この開口部に銅球を27000個、
単層に配列した。次いで300℃に加熱した接合ツールで
ポリイミド銅張フィルム基板を20kgf/cm2の荷重で25秒
間加圧した。
【0032】この操作によって、金属表面の有機物等の
汚染層は除去されるとともに、銅球が金属配線2のニッ
ケル層に1〜2μmめり込んだ。金属マスク8の開口部に
は銅球を27000個配列しているため、600本の金属配線2
の全てに4σの信頼性で2個以上の銅球が接合できた。
【0033】さらに、ガラス基板の上面にBステージ状
のエポキシフィルムを貼り付けた後、金属配線2と金属
配線6との位置合せを行い、300℃に加熱した接合ツー
ルで銅球とアルミ配線とを50kgf/cm2の荷重で25秒間加
圧した。この時、ガラス基板を90℃に加熱しておいた
ので、エポキシフィルムは液状化して銅球とアルミ配線
との接触面から容易に排出された。
【0034】以上のようにして作成した電子部品を85
℃・85%の高温・高湿環境で500時間保管したが、
接続抵抗に変化は生じなかった。
【0035】実施の形態2.この発明の実施の形態2に
かかわる電子部品およびその製造方法を図3に基づいて
説明する。図3は、図2と同様、本発明にかかわる電子
部品のうち、接続部13の一部を拡大したもので、9は
金属製の平板7に薄く塗布された接着剤、10は金属配
線2の表面に形成された粘着層、11は回路基板5に加
えられている超音波振動を表す。
【0036】先ず、図3(a)に示されるように、液状
の接着剤9が薄く均一に塗布された金属製の平板7に、
フレキシブル配線基板1を軽く接触させる。この操作に
よって、金属配線2の表面にのみ粘着層10が形成され
る。次に、図3(b)に示されるように、導電性粒子4
が単層に配置された平板7に粘着層10が形成されたフ
レキシブル配線基板1を軽く押圧すると、粘着層10と
導電性粒子4が接触する。
【0037】適当な時間押圧してから、フレキシブル配
線基板1を平板7から持ち上げると粘着層10と接触し
ていなかった導電性粒子は、平板7に残る。このため粘
着層10が形成されていなかった部分に配置されていた
導電性粒子は排除される。すなわち、実質的に導電性粒
子4は金属配線2のみと粘着している。
【0038】次に、図3(c)に示されるように、熱硬
化性樹脂フィルム3Aが貼り付けられている回路基板5
と、フレキシブル配線基板1との位置合せを行い、対応
する金属配線2と金属配線6を対向させる。この後、回
路基板5にフレキシブル配線基板1を接触させ、押圧す
る。なお、熱硬化性樹脂フィルム3Aも接着剤であり、
この熱硬化性樹脂フィルムを用いて粘着層10を形成す
ることも可能である。
【0039】図3(d)は押圧された回路基板5とフレ
キシブル配線基板1に、加熱しながら超音波振動11を
印加している状態を示している。この操作によって、導
電性粒子4と金属配線2、6との接触面から粘着層10
が排除され、接触面に金属接合が形成される。超音波振
動11は導電性粒子4と金属配線2、6の接触面から汚
染層・粘着層を除去する効果を高める。
【0040】熱硬化性樹脂フィルム3Aは硬化して硬化
樹脂フィルム3Bに変化する。この時、完全に硬化する
前に、フレキシブル配線基板1を90℃程度に保持して
おくと、熱硬化性樹脂フィルム3Aは液状化して導電性
粒子4と金属配線2、6の間から容易に排出される。
【0041】以上のように本発明の実施の形態2によれ
ば、実施の形態1と同様、導電性粒子4と金属配線2、
6は、単に接触しているのではなく、圧着によって金属
接合している。このため硬化樹脂フィルム3Bが高温・
高湿環境に長時間さらされて劣化したとしても、金属配
線2、6の間の導通を維持できる。また、導電性粒子4
は実質的に金属配線上にのみ存在するため、配線が微細
・狭ピッチでも隣接する配線間でショートが生じない。
【0042】実施例2.フレキシブル配線基板1として
厚さ25μmのポリイミド銅張フィルム基板を、また回路
基板5としてフレキシブル基板をそれぞれ用いた。金属
配線2には厚さ10μmの銅の上に厚さ3μmのニッケル
と厚さ0.3μmの金を積層したものを用い、配線幅15μ
m、配線間隔15μmで600本形成した。金属配線6に
は、厚さ10μmの銅の上に厚さ3μmのニッケルと厚さ
0.3μmの金を積層したものを用いた。熱硬化性樹脂フ
ィルム3AとしてBステージ状のエポキシフィルムを用
いた。
【0043】まず、熱硬化性のエポキシ樹脂を、樹脂の
流動性を増すために75℃に加熱した金属製の平板7の上
に厚さ4μmで均一に塗布した。この塗布された接着剤9
の膜を用いて金属配線2に粘着層10を形成した。
【0044】次いで、平板7に20mm×0.8mmの開口
部を有する厚さ2μmの金属マスク8を密着させた後、
この開口部に、直径6μmの樹脂球の表面に厚さ2000Å
のニッケルと厚さ1000Åの金を積層した導電性粒子4を
27000個単層に配列した。
【0045】さらに、100℃に加熱した接合ツールで金
属配線2と導電性粒子4とを2kgf/cm2の荷重で10秒間
加圧して、導電性粒子4を粘着層10に転写した。金属
マスクの開口部に導電性粒子4を27000個配列すること
で、実施例1と同様、4σの信頼性で600本の各金属配
線の全てに2個以上の導電性粒子4を転写できた。
【0046】次に、片振り振幅4μmの超音波振動11を
印加しながら、300℃に加熱した接合ツールで導電性粒
子4と金属配線2、6とを押圧した。押圧する際、粘着
層10の排出を確実にするため、40kgf/cm2の荷重でま
ず2秒間の予備加圧を行ってから、その後さらに20秒間
加圧した。
【0047】実施例2では、導電性粒子4よりも金属配
線2、6の方が材質的に硬いが、基板に超音波振動11
を印加することで、導電性粒子4と金属配線2、6との
金属接合は可能であった。導電性粒子4に軟らかい材質
のものを用いると、接合部に熱応力が生じた時に、導電
性粒子4が変形して応力を緩和することによって、接合
部の破断を防止する効果がある。
【0048】以上のようにして作成した電子部品を85
℃・85%の高温・高湿環境で500時間保管したが、
接続抵抗に変化は生じなかった。
【0049】
【発明の効果】本発明にかかわる電子部品は、圧着性金
属を有する第1の電極が形成された配線基板と、配線基
板と少なくともその一部分が所定間隔を隔てて対向する
ように配置され、しかも第1の電極に対向する位置に圧
着性金属を有する第2の電極が形成された回路基板と、
配線基板と回路基板が所定間隔を隔てて対向するように
配置された部分の間隙を充填する層状樹脂部材と、第1
の電極と第2の電極が対向する領域に局所的に存在し、
層状樹脂部材に被覆されるとともに、第1の電極と第2
の電極に圧着している導電性部材とを備えていることに
より、微細・狭ピッチで配線された基板を用いても、金
属配線は長期間にわたって高い信頼性を保持できる。
【0050】また、第1の電極または第2の電極の表面
に、層状樹脂部材と接触する樹脂被膜が形成されている
ことにより、余分な導電性部材の排除にこの樹脂皮膜を
利用できる。
【0051】本発明にかかわる電子部品の製造方法は、
圧着性金属を有する第1の電極が形成された第1の基板
を熱硬化性樹脂で被覆する工程と、平板に圧着性導電部
材を単層に配置する工程と、圧着性金属を有する第2の
電極が第1の電極と対をなすように形成された第2の基
板を当該第2の電極が圧着性導電部材と相対するように
平板に押圧し、第2の電極と圧着性導電部材を圧着する
工程と、熱硬化性樹脂で被覆された第1の基板に圧着性
導電部材が第2の電極に圧着された第2の基板を第1の
電極と第2の電極が相対するように押圧し、第1の電極
と圧着性導電部材を圧着する工程と、押圧されている第
1の基板と第2の基板を加熱する工程とを備えているこ
とにより、微細・狭ピッチで配線された基板を用いて
も、金属配線は長期間にわたって高い信頼性を保持でき
る。
【0052】また、圧着性金属を有する第2の電極が第
1の電極と対をなすように形成された第2の基板を当該
第2の電極が圧着性導電部材と相対するように平板に押
圧し、第2の電極と圧着性導電部材を圧着する工程にお
いて、圧着性導電部材の高さよりも前記第2の電極の厚
さの方が厚く形成されている第2の基板を用いることに
より余分な圧着性導電部材の排除が容易になる。
【0053】また、圧着性金属を有する第2の電極が第
1の電極と対をなすように形成された第2の基板を当該
第2の電極が圧着性導電部材と相対するように平板に押
圧し、第2の電極と圧着性導電部材を圧着する工程、ま
たは熱硬化性樹脂で被覆された第1の基板に圧着性導電
部材が第2の電極に圧着された第2の基板を第1の電極
と第2の電極が相対するように押圧し、第1の電極と圧
着性導電部材を圧着する工程は、圧着するさいに超音波
振動を与える操作を含むことにより、圧着がより確実に
行われる。
【0054】また、本発明にかかわる電子部品の製造方
法は、圧着性金属を有する第1の電極が形成された第1
の基板を熱硬化性樹脂で被覆する工程と、接着性樹脂膜
が形成された平板に圧着性金属を有する第2の電極が第
1の電極と対をなすように形成された第2の基板を接触
させて、当該第2の電極を接着性樹脂膜で被覆する工程
と、平板に圧着性導電部材を単層に配置する工程と、接
着性樹脂膜で被覆された第2の電極と圧着性導電部材が
相対するように第2の基板と平板を接触させて、第2の
電極に圧着性導電部材を粘着させる工程と、熱硬化性樹
脂で被覆された第1の基板に圧着性導電部材が粘着して
いる第2の基板を第1の電極と第2の電極が相対するよ
うに押圧し、圧着性導電部材に第1の電極と第2の電極
を圧着する工程と、押圧されている第1の基板と第2の
基板を加熱する工程とを備えていることにより、微細・
狭ピッチで配線された基板を用いても、金属配線は長期
間にわたって高い信頼性を保持できる。
【0055】また、接着性樹脂膜で被覆された第2の電
極と圧着性導電部材が相対するように第2の基板と平板
を接触させて、第2の電極に圧着性導電部材を粘着させ
る工程において、圧着性導電部材の高さよりも第2の電
極の厚さの方が厚く形成されている第2の基板を用いる
ことにより、余分な圧着性導電部材の排除が容易にな
る。
【0056】また、熱硬化性樹脂で被覆された第1の基
板に圧着性導電部材が粘着している第2の基板を第1の
電極と第2の電極が相対するように押圧し、圧着性導電
部材に第1の電極と第2の電極を圧着する工程は、第1
の基板と第2の基板に超音波振動を与える操作を含むこ
とにより、圧着がより確実に行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかわる電子部品を示す断面図であ
る。
【図2】本発明の実施の形態1にかかわる接続部および
その製造方法を示す断面図である。
【図3】本発明の実施の形態2にかかわる接続部および
その製造方法を示す断面図である。
【図4】従来の接続部の製造方法を示す図である。
【符号の説明】
1 フレキシブル配線基板、 2 金属配線、 3
A 熱硬化性樹脂フィルム、 3B 硬化樹脂フィル
ム、 4 導電性粒子、 5 回路基板、 6
金属配線、 7 平板、 8 金属マスク、 9
接着剤、10 粘着層、 11 超音波振動
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北村 洋一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5E344 AA02 AA22 BB02 BB04 BB10 CD12 CD27 DD10 EE06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧着性金属を有する第1の電極が形成さ
    れた配線基板と、前記配線基板と少なくともその一部分
    が所定間隔を隔てて対向するように配置され、しかも前
    記第1の電極に対向する位置に圧着性金属を有する第2
    の電極が形成された回路基板と、前記配線基板と前記回
    路基板が所定間隔を隔てて対向するように配置された部
    分の間隙を充填する層状樹脂部材と、前記第1の電極と
    前記第2の電極が対向する領域に局所的に存在し、前記
    層状樹脂部材に被覆されるとともに、前記第1の電極と
    前記第2の電極に圧着している導電性部材とを備えてな
    る電子部品。
  2. 【請求項2】 第1の電極または第2の電極の表面に、
    層状樹脂部材と接触する樹脂被膜が形成されていること
    を特徴とする請求項1記載の電子部品。
  3. 【請求項3】 圧着性金属を有する第1の電極が形成さ
    れた第1の基板を熱硬化性樹脂で被覆する工程と、平板
    に圧着性導電部材を単層に配置する工程と、圧着性金属
    を有する第2の電極が前記第1の電極と対をなすように
    形成された第2の基板を当該第2の電極が前記圧着性導
    電部材と相対するように前記平板に押圧し、第2の電極
    と圧着性導電部材を圧着する工程と、熱硬化性樹脂で被
    覆された前記第1の基板に圧着性導電部材が第2の電極
    に圧着された前記第2の基板を第1の電極と第2の電極
    が相対するように押圧し、第1の電極と圧着性導電部材
    を圧着する工程と、押圧されている前記第1の基板と前
    記第2の基板を加熱する工程とを備えてなる電子部品の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 圧着性金属を有する第2の電極が第1の
    電極と対をなすように形成された第2の基板を当該第2
    の電極が圧着性導電部材と相対するように平板に押圧
    し、第2の電極と圧着性導電部材を圧着する工程におい
    て、前記圧着性導電部材の高さよりも前記第2の電極の
    厚さの方が厚く形成されている第2の基板を用いること
    を特徴とする請求項3記載の電子部品の製造方法。
  5. 【請求項5】 圧着性金属を有する第2の電極が前記第
    1の電極と対をなすように形成された第2の基板を当該
    第2の電極が前記圧着性導電部材と相対するように前記
    平板に押圧し、第2の電極と圧着性導電部材を圧着する
    工程、または熱硬化性樹脂で被覆された前記第1の基板
    に圧着性導電部材が第2の電極に圧着された前記第2の
    基板を第1の電極と第2の電極が相対するように押圧
    し、第1の電極と圧着性導電部材を圧着する工程は、圧
    着するさいに超音波振動を与える操作を含むことを特徴
    とする請求項3記載の電子部品の製造方法。
  6. 【請求項6】 圧着性金属を有する第1の電極が形成さ
    れた第1の基板を熱硬化性樹脂で被覆する工程と、接着
    性樹脂膜が形成された平板に圧着性金属を有する第2の
    電極が前記第1の電極と対をなすように形成された第2
    の基板を接触させて、当該第2の電極を接着性樹脂膜で
    被覆する工程と、平板に圧着性導電部材を単層に配置す
    る工程と、接着性樹脂膜で被覆された前記第2の電極と
    圧着性導電部材が相対するように前記第2の基板と前記
    平板を接触させて、前記第2の電極に前記圧着性導電部
    材を粘着させる工程と、熱硬化性樹脂で被覆された前記
    第1の基板に圧着性導電部材が粘着している前記第2の
    基板を第1の電極と第2の電極が相対するように押圧
    し、圧着性導電部材に第1の電極と第2の電極を圧着す
    る工程と、押圧されている前記第1の基板と前記第2の
    基板を加熱する工程とを備えてなる電子部品の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 接着性樹脂膜で被覆された第2の電極と
    圧着性導電部材が相対するように第2の基板と平板を接
    触させて、第2の電極に圧着性導電部材を粘着させる工
    程において、前記圧着性導電部材の高さよりも第2の電
    極の厚さの方が厚く形成されている第2の基板を用いる
    ことを特徴とする請求項6記載の電子部品の製造方法。
  8. 【請求項8】 熱硬化性樹脂で被覆された前記第1の基
    板に圧着性導電部材が粘着している前記第2の基板を第
    1の電極と第2の電極が相対するように押圧し、圧着性
    導電部材に第1の電極と第2の電極を圧着する工程は、
    前記第1の基板と前記第2の基板に超音波振動を与える
    操作を含むことを特徴とする請求項6記載の電子部品の
    製造方法。
JP2002028153A 2002-02-05 2002-02-05 電子部品とその製造方法 Pending JP2003229650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028153A JP2003229650A (ja) 2002-02-05 2002-02-05 電子部品とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028153A JP2003229650A (ja) 2002-02-05 2002-02-05 電子部品とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003229650A true JP2003229650A (ja) 2003-08-15

Family

ID=27749461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002028153A Pending JP2003229650A (ja) 2002-02-05 2002-02-05 電子部品とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003229650A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066506A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Fujikura Ltd 複合基板およびその製造方法
JP2011248696A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Kyocera Corp 入力装置、およびこれを備えた表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066506A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Fujikura Ltd 複合基板およびその製造方法
JP2011248696A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Kyocera Corp 入力装置、およびこれを備えた表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000045431A1 (en) Method of packaging semiconductor device using anisotropic conductive adhesive
JP2000286297A (ja) 電子部品の実装方法及びその装置
KR20090051002A (ko) 전자 부품 실장용 접착제, 전자 부품 실장용 접착제의 제조방법, 전자 부품 실장 구조체, 및 전자 부품 실장구조체의 제조 방법
JP4675178B2 (ja) 圧着方法
WO2009107342A1 (ja) 電子部品モジュールの製造方法
JPH1187429A (ja) 半導体チップの実装方法
JP2009069705A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2003229650A (ja) 電子部品とその製造方法
JP2937705B2 (ja) プリント配線板の接続方法
JP2008235840A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体製造装置および半導体モジュール
JP2001119116A (ja) 液晶表示装置の接続構造
JP3225800B2 (ja) 半導体装置
JP2011199138A (ja) 電子部品相互の接続方法及び接続構造
JP3250000B2 (ja) 液晶表示パネルの端子接続構造およびその端子接続方法
KR101008824B1 (ko) 고분자 입자가 부착된 전극을 구비한 반도체 디바이스 및이를 이용한 반도체 패키지
JP2002134558A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3349365B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2986466B2 (ja) 回路基板平坦化方法及び半導体装置の製造方法
JP2001185580A5 (ja)
JP2000174066A (ja) 半導体装置の実装方法
JP2002076208A (ja) 半導体素子の実装構造及びその構造の表示装置並びにその製造方法
JPH1065332A (ja) 異方性導電薄膜および該異方性導電薄膜を使用したポリマー基板接続方法
JP4649852B2 (ja) 電子部品の接合方法および電子部品の接合構造
JP2002252326A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003124258A (ja) 半導体チップの実装方法、および半導体チップの実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040709