JP2937705B2 - プリント配線板の接続方法 - Google Patents

プリント配線板の接続方法

Info

Publication number
JP2937705B2
JP2937705B2 JP5238992A JP23899293A JP2937705B2 JP 2937705 B2 JP2937705 B2 JP 2937705B2 JP 5238992 A JP5238992 A JP 5238992A JP 23899293 A JP23899293 A JP 23899293A JP 2937705 B2 JP2937705 B2 JP 2937705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
electrode
printed wiring
electrodes
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5238992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774446A (ja
Inventor
充 斎藤
祐二 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARUPUSU DENKI KK
Original Assignee
ARUPUSU DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARUPUSU DENKI KK filed Critical ARUPUSU DENKI KK
Priority to JP5238992A priority Critical patent/JP2937705B2/ja
Priority to FR9410315A priority patent/FR2709634B1/fr
Publication of JPH0774446A publication Critical patent/JPH0774446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2937705B2 publication Critical patent/JP2937705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0195Tool for a process not provided for in H05K3/00, e.g. tool for handling objects using suction, for deforming objects, for applying local pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1189Pressing leads, bumps or a die through an insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1453Applying the circuit pattern before another process, e.g. before filling of vias with conductive paste, before making printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気製品に用いられる
フレキシブルプリント配線板を他のプリント配線板へ電
気的に接続するフレキシブルプリント配線板の接続方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フレキシブルプリント配線板の電
極は印刷形成された銀電極を使用することが多い。この
銀電極と他のプリント配線板の電極とを直接に電気的接
続する場合は、接続される電極間のピッチが大きい場合
には、印刷形成された銀電極ははんだ付けができないた
め相手方電極との間に導電性ヒートシールを介して電気
的に接続していた。また、接続される電極間のピッチが
小さい場合には、異方導電性接着剤または異方導電性フ
ィルムを介して相手方のプリント配線板の電極との間を
電気的に接続していた。更に、フレキシブルプリント配
線板の電極と相手方のプリント配線板の電極とを間に何
も介さず直接圧接し、接続を保持するために圧接部挟持
部材を取り付けて電気的に接続する場合もあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし導電性ヒートシ
ールや異方導電性接着剤、異方導電性フィルムは材料コ
ストが高い上、その取扱いが難しく、接続の条件が微妙
であった。更に電極どうしを直接圧接する場合では圧接
部挟持部材を準備しなければならず、コスト高になって
いた。また上記方法では電気的接続の信頼性にも問題が
あった。
【0004】本発明は、このような従来技術の実情に鑑
みてなされたもので、その目的は材料コストが安く、簡
単な工程で接続でき組み立てし易いので、総合的にコ
ストが安く、かつ電気的接続の信頼性の高いフレキシブ
ルプリント配線板他の配線板との接続方法を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した本発明の目的
は、熱可塑性フィルムを基板としたフレキシブルプリン
ト配線板の電気的接続部を柔らかい電極で形成し、該電
極を他のプリント配線板の電極部に直接、電気的絶縁性
の熱硬化性接着剤を用いて電気的に接続するプリント配
線板どうしの接続方法において、前記熱可塑性フィルム
上の前記電極は、あらかじめ銀粒子を含有したペースト
をスクリーン印刷による印刷及び焼成を行うことによ
り、表面に微小突起が形成されており、前記フレキシブ
ルプリント配線板の前記電極と前記他のプリント配線板
の前記電極部とを、粘度が11000から14000c
psの常温で液状をした前記熱硬化性接着剤を介在させ
て対向配置し、しかる後、前記フレキシブルプリント配
線板の前記電極が形成されていない面側から加圧・加熱
することにより、前記熱硬化性接着剤を退けて前記他の
プリント配線板の電極部に当接した前記電極表面の前記
微小突起を前記電極部上で押しつぶすとともに、該微小
突起が前記電極部上でつぶれた状態で、前記熱硬 化性接
着剤を硬化させ、該硬化後に、前記加圧・加熱を除去
ることで達成される。
【0006】
【作用】熱可塑性フィルムを基板としたフレキシブルプ
リント配線板の柔らかい電極と他のプリント配線板の電
との間に介在される熱硬化性接着剤が11000か
ら14000cpsの適度な粘度をした常温で液状のも
のであり、表面に微小突起を備えた電極が基板より高く
なっているので、フレキシブルプリント配線板の加圧・
加熱時に、微小突起が容易にこの液状接着剤を押し退け
、液状接着剤が微小突起間の微小凹部あるいは電極間
の絶縁部に入り込みつつ、相手方の導電部上で押しつぶ
されるため、電極どうしの接触面積が増す。そして、
定の時間、加圧・加熱(熱圧着すると、接触面積が増
した状態で液状の熱硬化性接着剤硬化するため、熱圧
着後の電極間の接続抵抗(導通抵抗)を低くすることが
できる。このときフレキシブルプリント配線板の熱可塑
性フィルムは電極の非形成面側からの加圧・加熱による
熱で延びていると同時に延びた熱可塑性フィルムは相手
方配線板の電極間の絶縁部に接着固定されている。こ
の状態で熱圧着を止めると熱可塑性フィルムは温度が下
がり収縮し、フレキシブルプリント配線板上の電極は、
フィルムの収縮により強く相手側電極へ押し付けられ確
実で信頼性の高く、接続抵抗の極めて低い電気的接続が
なされる。
【0007】
【実施例】〔実施例1〕 以下各図の同一カ所には同一の番号を付して説明する。
本発明の第1実施例としては、図1に示すようなフレキ
シブルプリント配線板とリジッド配線板との接続を説明
する。図1には、印刷焼成された銀電極2が設けられた
熱可塑性のPET(ポリエチレンテレフタレート)フィ
ルム基板1とガラスエポキシプリント配線板3の銅電極
4との間に液状のエポキシ系接着剤5を介在して接続す
る状態が示されている。これら2つの基板は図4に示す
ように熱圧着ポンチによって互いに熱圧着されて、
電気的に接続される。PETフィルム基板1は厚さ70
μmのものを用い、この基板上にフェノール樹脂に平均
粒径0.4μmの銀粒子を混合したペーストをスクリー
ン印刷により印刷し、焼成を行って銀電極を形成する。
液状のエポキシ系接着剤5はビスフェノールAと硬化剤
のイミダゾールを混合したものを用い、粘度は1100
0〜14000cpsで常温では液状である。
【0008】図2に示したように、印刷焼成された銀電
極2の表面には微視的に見ると微小な突起が形成されて
おり(平均表面粗度4〜6μm)、電気的接続の相手側
のガラスエポキシプリント配線板3の銅電極4の表面は
滑らかである。図3にはPETフィルム基板1上の印刷
焼成された銀電極2がガラスエポキシプリント配線板3
上の銅電極4に熱圧着される様子(工程)を模式的に示
している。図4に示すように、ガラスエポキシ配線板3
を下に置いて、PETフィルム基板1を銀電極2を下に
して電極どうしを対向させるように上からかぶせ、間に
液状のエポキシ系接着5を介在させて熱圧着用ポンチ
7により押圧すると、銀電極の表面の微小な突起6は液
状のエポキシ系接着剤5を突き抜いて接着を排除し、
相手側の電極に接触し、更に圧力が加わっているので、
柔らかい微小な突起6(銀のブリネル硬度は2.7)は
先端がつぶれてその接触面積が拡がり電気的接続が確実
なものになる。
【0009】図5には熱圧着後に両基板の電極にかかる
力が示されている。2つの基板の熱圧着は熱圧着用ポン
チ温度205〜210℃で10〜40kgf/cm2 の圧力を
30〜60秒かける。このようにすると液状のエポキシ
系接着剤5は硬化するがこの時PETフィルム基板1の
接続部は熱可塑性フィルムであるため熱により延びてい
る。PETフィルム基板1の熱膨脹率は3×10-5cm/
cm/℃である。この状態で熱圧着用ポンチを離脱する
と、PETフィルム基板1の接続部の基板は熱源がなく
なるので温度が下がり、PETフィルム基板1は収縮力
Fで収縮しようとする。しかし電極間の基板が露出して
いる部分は熱硬化性のエポキシ系の接着剤でガラスエポ
キシプリント配線板に固定されているため、収縮力Fの
基板面に垂直な分力が銀電極2と相手側のガラスエポキ
シプリント配線板3の銅電極4どうしを押し付ける力と
なる。この力により電極どうしの接触が保持され、確実
な電気的接続が得られる。
【0010】図7には信頼性試験(熱衝撃試験)の結果
を示す。試験パラメータとしては対向電極間の接触抵抗
をとって、85℃,30min. −40℃,30mi
n.のヒートサイクル(60min.)による熱衝撃試
験を500サイクル行って電気的接続の信頼性を見た。
このようにして電気的接続が確実で安価な、工程の簡単
なフレキシブルプリント配線板の接続方法が提供され
る。尚、本実施例では接続される側のリジッド基板とし
て、ガラスエポキシプリント配線板を用いたがフェノー
ルプリント配線板を用いても同じ効果が得られる。
【0011】〔実施例2〕 本願の第2実施例としてPET基板上に設けられた銀電
極とLCD(液晶表示素子)の引き出し電極として設け
られたガラス基板上のITO(インジウム・スズ酸化
物)電極との接続を説明する。本実施例は第1実施例の
ガラスエポキシプリント配線板と銅電極をガラス基板と
ITO電極に置き換えたものである。図6には、ガラス
基板8の上に設けられた透明電極であるITO電極9が
エッチングなどの方法によって形成され、その上にPE
Tフィルム1に形成された印刷焼成された銀電極2を下
にして電極どうし対向させるようにして、間に液状のエ
ポキシ系接着剤5を介して熱圧着している。接着の方法
とメカニズムは実施例1と同様である。またこの場合シ
ランカップリング剤をITO電極9の上に、前もって塗
布しておくか、または熱硬化接着剤と混ぜることにより
良好な接着ができる。
【0012】上記実施例においては、PETフィルム基
板によるプリント配線板をガラスエポキシプリント配線
板やフェノールプリント配線板やガラス基板などのリジ
ッドな基板に設けられた電極に接続した場合を示した
が、相手側基板はこのようなリジッドな配線板に限定さ
れず、フレキシブルプリント配線板でも可能である。即
ち、フレキシブルプリント配線板どうしの接続も同様に
可能である。したがってPETフィルム基板によるプリ
ント配線板どうしの接続も可能である。
【0013】〔比較例1〕 この比較例はリジッドなガラスエポキシプリント配線板
に銅電極を設けた配線板に対して、厚さ70μmのポリ
イミドフィルムに印刷焼成銀電極を設けたものを液状の
エポキシ系接着剤を介して接着し熱圧着したものであ
る。ガラスエポキシプリント配線板は実施例1と同じも
のを使用し、液状のエポキシ系接着剤、熱圧着方法、お
よびポリイミドフィルムに印刷焼成銀電極を形成する方
法も実施例1と同じである。ポリイミドフィルム基板は
熱可塑性フィルムではなく、熱膨張率は×10-5cm/cm
/℃である。図8にはこの場合の信頼性試験(熱衝撃試
験)の結果を示している。
【0014】〔比較例2〕 この比較例2ではリジッドなガラスエポキシプリント配
線板に銅電極を設けた配線板に対して、厚さ70μmの
ポリイミドフィルムにエッチング法などで設けた銅電極
を液状のエポキシ系接着剤を介して電極どうし接着し熱
圧着したものである。実施例1のPETフィルムに設け
た銀電極(ブリネル硬度2.7)より硬い銅電極(ブリ
ネル硬度65〜75)を使用している。ガラスエポキシ
プリント配線板は実施例1と同じものを使用し、液状の
エポキシ系接着剤、熱圧着方法も実施例1と同じであ
る。図9にはこの場合の信頼性試験(熱衝撃試験)の結
果を示している。
【0015】〔比較例3〕 この比較例3ではリジッドなガラスエポキシプリント配
線板の銅電極と熱可塑性のPETフィルム基板上に印刷
焼成された銀電極との間に熱可塑性接着剤が介在して接
続する状態が示されている。接着剤以外は実施例1と同
じものを使用した。図10にはこの場合の信頼性試験
(熱衝撃試験)の結果を示している。
【0016】図7〜10を参照すると、図7に示されて
いる本願構成の接続方法の信頼性試験データに対して、
図8〜10はいずれも悪い試験データが出ている。図8
では図7より悪い結果が出ており、フィルム基板がPE
T基板からポリイミド基板になると悪くなっている。図
8と図9では図9の方が図8より悪い結果が出ており、
電極の柔らかい方が信頼性試験の結果が良くなってい
る。図10が図7より悪い結果が出ているのは、接着剤
の影響と考えられる。以上まとめると、本願の熱可塑性
フィルム基板を可塑性フィルム基板でない基板に、ま
た本願の液状の電気絶縁性熱硬化性接着剤を電気絶縁性
熱可塑性接着剤に置き換えると、信頼性試験結果が悪く
なる。また他の条件は同じで、ポリイミドフィルム基板
で印刷焼成銀電極を設けたものと、ポリイミドフィルム
基板で銅電極を設けたものとを比較すると印刷焼成電極
を設けたものの方が信頼性試験結果が良いという結果が
得られた。
【0017】
【効果】熱可塑性フィルムによるフレキシブルプリント
配線板の一面に形成された微小突起を表面に有する柔ら
かい電極と他のプリント配線板の電極の間に、粘度
が11000から14000cpsの常温で液状をした
熱硬化性接着剤を介在させて、しかる後、フレキシブル
プリント配線板の他面側から加圧・加熱することによ
り、微小突起が液状の熱硬化性接着剤を退けて他のプリ
ント配線板の電極部上で押しつぶされるとともに、この
状態で熱硬化性接着剤を硬化させるようにしたので、電
極の微小突起が容易に液状接着剤を押し退けて、液状接
着剤が微小突起間の微小凹部あるいは電極間の絶縁部に
入り込みつつ、相手側の導電部上で押しつぶされて電極
どうしの接触面積を増した状態で接着されるため、電極
間の接続抵抗を極めて低くすることができる。また、フ
レキシブルプリント配線板の熱可塑性フィルムは電極の
非形成面側からの加圧・加熱による熱で延びて、この延
びた熱可塑性フィルムは相手方配線板の電極部間の絶縁
部に接着固定されることとなり、この状態で熱圧着を止
めると熱可塑性フィルムは温度が下がり収縮し、フレキ
シブルプリント配線板上の電極は、フィルムの収縮によ
り強く相手側電極 部へ押し付けられるため、電極間の接
続抵抗が極めて低い状態を保ち、かつ、確実で信頼性の
高い電気的接続がなされる。また、熱硬化性接着剤は1
1000から14000cpsの適度な粘度をした常温
で液状のものであるため、取扱いが簡単で一方のプリン
ト配線板に塗布して、他方のプリント配線板との間に容
易に介在させることができるので、作業性がよく、簡単
な工程で熱圧着できる。また、電極表面の微小突起は、
銀粒子を含有したペーストをスクリーン印刷及び焼成を
行うことによって電極と同時に形成することができるた
め、別途、電極の表面を粗らす工程を必要とせず、生産
を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る熱可塑性フィルム上の銀電極と相
手側ガラスエポキシ配線板上の銅電極への接続を示す説
明図である。
【図2】本発明に係る熱可塑性フィルム上の銀電極と相
手側ガラスエポキシ配線板上の銅電極が対向し、接着前
を示す説明図である。
【図3】本発明に係る熱可塑性フィルム上の柔らかい電
極と相手側ガラスエポキシ配線板上の電極が対向し、熱
圧着していく状態を示す説明図である。
【図4】基板どうしを熱圧着用ポンチで熱圧着する説明
図である。
【図5】本発明に係る熱可塑性基板によるフレキシブル
配線板を相手側ガラスエポキシ配線板基板の銅電極に熱
圧着し、接続が完了した状態の図である。
【図6】本発明に係る熱可塑性基板によるフレキシブル
配線板を相手側ガラス基板の透明(ITO)電極に熱圧
着し、接続が完了した状態の図である。
【図7】本発明に係る電気的接続部の信頼性試験結果デ
ータである。
【図8】比較例1に係る電気的接続部の信頼性試験結果
データである。
【図9】比較例2に係る電気的接続部の信頼性試験結果
データである。
【図10】比較例3に係る電気的接続部の信頼性試験結
果データである。
【符号の説明】
1 PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム基
板 2 銀電極 5 エポキシ系接着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H05K 1/14 H05K 3/32

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性フィルムを基板としたフレキシ
    ブルプリント配線板の電気的接続部を柔らかい電極で形
    成し、該電極を他のプリント配線板の電極部に直接、
    気的絶縁性の熱硬化性接着剤を用いて電気的に接続する
    プリント配線板どうしの接続方法において、前記熱可塑
    性フィルム上の前記電極は、あらかじめ銀粒子を含有し
    たペーストをスクリーン印刷による印刷及び焼成を行う
    ことにより、表面に微小突起が形成されており、前記フ
    レキシブルプリント配線板の前記電極と前記他のプリン
    ト配線板の前記電極部とを、粘度が11000から14
    000cpsの常温で液状をした前記熱硬化性接着剤
    介在させて対向配置し、しかる後、前記フレキシブルプ
    リント配線板の前記電極が形成されていない面側から加
    圧・加熱することにより、前記熱硬化性接着剤を退けて
    前記他のプリント配線板の電極部に当接した前記電極表
    面の前記微小突起を前記電極部上で押しつぶすととも
    に、該微小突起が前記電極部上でつぶれた状態で、前記
    熱硬化性接着剤を硬化させ、該硬化後に、前記加圧・加
    熱を除去することを特徴とするプリント配線板どうしの
    接続方法
JP5238992A 1993-08-31 1993-08-31 プリント配線板の接続方法 Expired - Lifetime JP2937705B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5238992A JP2937705B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 プリント配線板の接続方法
FR9410315A FR2709634B1 (fr) 1993-08-31 1994-08-26 Structure pour relier des cartes de circuits imprimés.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5238992A JP2937705B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 プリント配線板の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0774446A JPH0774446A (ja) 1995-03-17
JP2937705B2 true JP2937705B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=17038311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5238992A Expired - Lifetime JP2937705B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 プリント配線板の接続方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2937705B2 (ja)
FR (1) FR2709634B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069216A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Toppan Forms Co Ltd 導電接続部同士の接続方法
JP2006024751A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Three M Innovative Properties Co 平面多導体の接続方法及び該接続方法で接続される部分を含む電気電子部品
JP4345598B2 (ja) 2004-07-15 2009-10-14 パナソニック株式会社 回路基板の接続構造体とその製造方法
JP2006216758A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Three M Innovative Properties Co プリント回路基板の接続方法
JP2006245453A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Three M Innovative Properties Co フレキシブルプリント回路基板の他の回路基板への接続方法
US20110298811A1 (en) * 2010-06-02 2011-12-08 Apple Inc. Flexible printed circuit to glass assembly system and method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357481A (en) * 1976-11-04 1978-05-24 Canon Inc Connecting process
US4554033A (en) * 1984-10-04 1985-11-19 Amp Incorporated Method of forming an electrical interconnection means
JPH0682706B2 (ja) * 1986-05-29 1994-10-19 松下電器産業株式会社 接続体
JP2833111B2 (ja) * 1989-03-09 1998-12-09 日立化成工業株式会社 回路の接続方法及びそれに用いる接着剤フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0774446A (ja) 1995-03-17
FR2709634B1 (fr) 1997-01-31
FR2709634A1 (fr) 1995-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100382759B1 (ko) 이방성 도전 접착제를 이용한 반도체 장치의 실장 방법
JP2000002882A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2002358026A (ja) 表示モジュール並びにフレキシブル配線板及びフレキシブル配線板の接続方法
JP2809522B2 (ja) 液晶表示素子とフレキシブル基板の接続方法
WO1998010465A1 (fr) Structure de raccordement d'element semi-conducteur, dispositif d'affichage a cristaux liquides utilisant cette structure, et equipement electronique utilisant le dispositif d'affichage
JP2598152B2 (ja) タッチパネル
JP2937705B2 (ja) プリント配線板の接続方法
JPH09281520A (ja) 回路基板の接続方法、液晶表示装置、電子機器
JP2007035546A (ja) 圧着装置及び圧着方法
JP2009069705A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR100705529B1 (ko) Rfid 태그
JP2003297516A (ja) フレキシブル基板の接続方法
JP2011199138A (ja) 電子部品相互の接続方法及び接続構造
KR101008824B1 (ko) 고분자 입자가 부착된 전극을 구비한 반도체 디바이스 및이를 이용한 반도체 패키지
JPH10112584A (ja) 回路基板の接続方法、回路基板の接続構造及びその構造を用いた液晶装置
US6194780B1 (en) Tape automated bonding method and bonded structure
JP3113080B2 (ja) 可撓性樹脂基板の接続方法
JP3100436B2 (ja) 異方性導電膜
JP3256659B2 (ja) 異方性導電薄膜および該異方性導電薄膜を使用したポリマー基板接続方法
JP2003229650A (ja) 電子部品とその製造方法
JP2979151B2 (ja) 電子部品の接続方法
JP2000174066A (ja) 半導体装置の実装方法
JPH05241180A (ja) 液晶表示装置の接続構造及びそのための接続装置
JP2986466B2 (ja) 回路基板平坦化方法及び半導体装置の製造方法
JPS63299242A (ja) 半導体装置の接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 15