JP2003229410A - 誘導結合プラズマ処理装置 - Google Patents

誘導結合プラズマ処理装置

Info

Publication number
JP2003229410A
JP2003229410A JP2002028415A JP2002028415A JP2003229410A JP 2003229410 A JP2003229410 A JP 2003229410A JP 2002028415 A JP2002028415 A JP 2002028415A JP 2002028415 A JP2002028415 A JP 2002028415A JP 2003229410 A JP2003229410 A JP 2003229410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
straight line
plasma processing
inductively coupled
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002028415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3880864B2 (ja
Inventor
Tsutomu Satoyoshi
務 里吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2002028415A priority Critical patent/JP3880864B2/ja
Priority to TW091133055A priority patent/TW589927B/zh
Priority to CNB021566690A priority patent/CN1231097C/zh
Priority to KR1020030006909A priority patent/KR100556983B1/ko
Publication of JP2003229410A publication Critical patent/JP2003229410A/ja
Priority to KR1020050107786A priority patent/KR20050121649A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3880864B2 publication Critical patent/JP3880864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/3211Antennas, e.g. particular shapes of coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32834Exhausting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/364Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith using a particular conducting material, e.g. superconductor
    • H01Q1/366Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith using a particular conducting material, e.g. superconductor using an ionized gas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • H05H1/4645Radiofrequency discharges
    • H05H1/4652Radiofrequency discharges using inductive coupling means, e.g. coils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H2242/00Auxiliary systems
    • H05H2242/20Power circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大型基板に対して容量結合成分によるプラズ
マ密度の低下および電界分布の偏りによるプラズマ密度
の不均一が生じずに、より高密度なプラズマで均一なプ
ラズマ処理を行うことができる誘導結合プラズマ処理装
置を提供すること。 【解決手段】 高周波アンテナ13に高周波電力を供給
することにより処理室4内に誘導結合プラズマを形成し
て基板Gにプラズマ処理を施すプラズマ処理装置におい
て、高周波アンテナ13は、アンテナ線46,47,4
8,49,50,51,52の存在密度が疎になる部分
63と密になる部分61,62を有するとともに、その
中心部分60にアンテナ線が存在しないように構成され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板に対してエッ
チング等の処理を施す誘導結合プラズマ処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置(LCD)等の製造工程に
おいては、ガラス基板に所定の処理を施すために、プラ
ズマエッチング装置やプラズマCVD成膜装置等の種々
のプラズマ処理装置が用いられる。このようなプラズマ
処理装置としては従来、容量結合プラズマ処理装置が多
用されていたが、近時、高真空度で高密度のプラズマを
得ることができるという大きな利点を有する誘導結合プ
ラズマ(Inductively Coupled P
lasma:ICP)処理装置が注目されている。
【0003】誘導結合プラズマ処理装置は、被処理基板
を収容する処理容器の誘電体窓の外側に高周波アンテナ
を配置し、処理容器内に処理ガスを供給するとともにこ
の高周波アンテナに高周波電力を供給することにより、
処理容器内に誘導結合プラズマを生じさせ、この誘導結
合プラズマによって被処理基板に所定のプラズマ処理を
施すものである。誘導結合プラズマ処理装置の高周波ア
ンテナとしては、渦巻き状の平面アンテナが多用されて
いる。
【0004】ところで、近時、LCDガラス基板の大型
化が進み、そのため誘導結合プラズマ処理装置も大型化
せざるを得ず、それに対応して高周波アンテナも大型化
している。
【0005】しかし、うずまき状の高周波アンテナをそ
のまま大型化すると、アンテナ長が長くなり、アンテナ
インピーダンスが高くなって、高周波アンテナに供給す
る高周波電力の整合がとりにくくなるとともに、アンテ
ナ電位が高くなるという問題がある。アンテナ電位が高
くなると、高周波アンテナとプラズマとの間の容量結合
が強まって、誘導結合プラズマを効果的に形成すること
ができないとともに、電界分布に偏りが生じてプラズマ
密度が不均一になり、処理が不均一になるという問題が
発生する。
【0006】アンテナインピーダンスを低下させる技術
としては、高周波アンテナを平面内にて多重化してイン
ダクタンスを低減することによるものが知られている
(特開平8−83696号公報等)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
多重化アンテナは中央に分岐部があるため、多重化が進
むと分岐部が平板化して容量結合成分が増加して十分な
プラズマ密度が得られなくなってしまい、また、上述の
ように基板が大型化した場合、このようなアンテナの多
重化による電界分布の偏りを防止する効果にも限界があ
る。このため、容量結合成分をより減少させ、かつ電界
分布の偏りによる処理の不均一をさらに改善して、より
高密度なプラズマで均一なプラズマ処理を実現すること
が強く望まれている。
【0008】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であって、大型基板に対して容量結合成分によるプラズ
マ密度の低下および電界分布の偏りによるプラズマ密度
の不均一が生じずに、より高密度なプラズマで均一なプ
ラズマ処理を行うことができる誘導結合プラズマ処理装
置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、被処理基板を収容してプラズマ処理を施
す処理室と、前記処理室内で被処理基板が載置される基
板載置台と、前記処理室内に処理ガスを供給する処理ガ
ス供給系と、前記処理室内を排気する排気系と、前記処
理室の上部壁を構成する誘電体壁と、前記処理室外の前
記誘電体壁に対応する部分にアンテナ線を所定のパター
ンに形成して設けられ、所定の高周波電力が供給される
ことにより前記処理室内に誘導電界を形成するための高
周波アンテナと、前記高周波アンテナの中心部付近に高
周波電力を供給する給電部材とを具備し、前記高周波ア
ンテナに高周波電力を供給することにより前記処理室内
に誘導結合プラズマを形成して被処理基板にプラズマ処
理を施すプラズマ処理装置であって、前記高周波アンテ
ナは、前記アンテナ線の存在密度が疎になる部分と密に
なる部分を有するとともに、その中心部分にアンテナ線
が存在しないように構成されていることを特徴とする誘
導結合プラズマ処理装置が提供される。
【0010】このように、高周波アンテナを、アンテナ
線の存在密度が疎になる部分と密になる部分を有するこ
とによって、誘導電界の均一化(誘導電界分布の偏りの
解消)が図れ、均一なプラズマを生成することができ、
給電部分に対応する中心部分にアンテナ線が存在しない
ことによって、大型基板であっても、アンテナとプラズ
マの容量結合を低減し、プラズマ密度の低下を抑えるこ
とができる。
【0011】上記誘導結合型プラズマ処理装置におい
て、前記高周波アンテナは、前記給電部材から前記アン
テナ線が複数分岐して多重化されていることが好まし
い。このように多重化することにより、インダクタンス
を低減してアンテナインピーダンスを低下させ、アンテ
ナ電位を低下させることができ、上記電界分布の不均一
をより一層有効に解消することができるとともに、容量
結合を生じ難くすることができる。このアンテナ線の数
を8本として8重化することにより、このような効果を
極めて高いものとすることができる。
【0012】アンテナ線には1個または複数個のコンデ
ンサが直列に介在されていることが好ましい。これによ
りアンテナインピーダンスを低下させ、アンテナ電位を
低下させることができる。また、多重化したアンテナに
おいては、複数のアンテナ線のいずれにも1個または複
数個のコンデンサを直列に介在させることにより、多重
化との相乗作用によりアンテナインピーダンスを低下さ
せる効果を一層高めることができる。
【0013】高周波アンテナは、その一部または全部が
誘電体壁から離間していることが好ましい。このよう
に、高周波アンテナを誘電体壁から適度に離間させるこ
とで高周波アンテナとプラズマ間の容量結合を低下させ
ることができる。また、高周波アンテナにおいて、中央
部分が周縁部分よりも誘電体壁からの距離が大きくなる
ようにしてもよい。これにより、アンテナの最も電位の
高い給電部近傍部分を誘電体壁からより離隔させて容量
結合成分を有効に低減させることができる。この場合
に、アンテナの周縁部分を誘電体壁に接触させ、中央部
分のみを誘電体壁から離間するようにしてもよい。
【0014】また、アンテナ線が8本ある場合に、高周
波アンテナは、その中心部の周囲に、中心から略同一半
径位置でかつ90°ずつずれた位置に配された前記給電
部材に接続された4つの給電部を有し、各給電部から2
つずつのアンテナ線が外側に延びて構成されており、各
給電部から延びる2つのアンテナ線は、互いに近接して
平行に設けられ、給電部からアンテナ周縁の中間位置ま
で延びる第1の直線部と、前記第1の直線部の終端位置
で内側に90°屈曲してアンテナ周縁までの中間位置ま
で延びる第2の直線部と、第2の直線部の終端位置で斜
め外側に屈曲してアンテナ周縁部まで延びる第3の直線
部と、第3の直線部の終端位置で屈曲して前記第1の直
線部と略平行に延びる第4の直線部とを有し、隣接する
給電部から延びるアンテナ線の第1の直線部は順次90
°ずつずれており、4つの給電部から2つずつ延びるア
ンテナ線の第1の直線部および第2の直線部により、ア
ンテナ線が密に配置された中央部が形成され、第4の直
線部によりアンテナ線が密に配置された周縁部が形成さ
れ、前記第3の直線部によりアンテナ線が疎に配置され
た中間部が形成され、前記4つの給電部の内側の中心部
にはアンテナ線が存在しないように構成されていること
が好ましい。
【0015】このように構成することにより、高周波ア
ンテナにアンテナ線の適正な疎密が形成されて電界分布
を均一化することができ、かつアンテナ線を8重化した
のでアンテナインピーダンスを低減することができ、し
かも給電部を中心部の周囲に設けて多重化にともなう容
量結合成分の増加を生じさせないようにしたので、大型
基板であっても容量結合成分によるプラズマ密度の低下
および電界分布の偏りによるプラズマ密度の不均一が生
じずに、より高密度なプラズマで均一なプラズマ処理を
行うことができる。
【0016】この場合に、8本のアンテナ線は、1本お
きに4本の長さが等しい2組からなることが好ましい。
これにより、全く同じアンテナ線のペアが90°ずつず
れて4つ配置されることとなるためアンテナ線の配置が
対称的となり、電界強度均一化効果が高いものとなる。
また、8本のアンテナ線は等しい長さを有していてもよ
い。さらに、各給電部から延びる2つのアンテナ線のう
ち内側部分のものが、第4の直線部の終端位置で内側に
90°屈曲して延びる第5の直線部を有していてもよ
い。これにより8本のアンテナ線を容易に等しい長さと
することができる。また、前記8本のアンテナ線の周縁
側端部は、コンデンサを介して接地されていることが好
ましい。これによりアンテナインピーダンスを低減する
ことができる。
【0017】さらに、高周波アンテナが、その中心部の
周囲に、中心から略同一半径位置でかつ90°ずつずれ
た位置に配された前記給電部材に接続された4つの給電
部を有し、各給電部から1本ずつ合計4本のアンテナ線
が外側に延びて構成されており、各給電部から延びるア
ンテナ線は、給電部からアンテナ周縁の中間位置まで延
びる第1の直線部と、前記第1の直線部の終端位置で内
側に90°屈曲してアンテナ周縁までの中間位置まで延
びる第2の直線部と、第2の直線部の終端位置で斜め外
側に屈曲してアンテナ周縁部まで延びる第3の直線部
と、第3の直線部の終端位置で屈曲して前記第1の直線
部と略平行に延びる第4の直線部とを有し、隣接する給
電部から延びるアンテナ線の第1の直線部は順次90°
ずつずれており、4つの給電部から1つずつ延びるアン
テナ線の第1の直線部および第2の直線部により、アン
テナ線が密に配置された中央部が形成され、第4の直線
部によりアンテナ線が密に配置された周縁部が形成さ
れ、前記第3の直線部によりアンテナ線が疎に配置され
た中間部が形成され、前記4つの給電部の内側の中心部
にはアンテナ線が存在しないように構成することも好ま
しい。
【0018】この構成は、上記8本のアンテナ線による
高周波アンテナと同様4つの給電部を有し、これら給電
部から上述と同じ構成のアンテナ線が1本ずつ延びた構
成であり、上記構成と同様、高周波アンテナにアンテナ
線の適正な疎密が形成されて電界分布を均一化すること
ができ、かつ、アンテナ線を4重化したので8重化の場
合ほどではないがアンテナインピーダンスを低減するこ
とができ、しかも給電部を中心部の周囲に設けて多重化
にともなう容量結合成分の増加を生じさせないようにし
たので、大型基板であっても容量結合成分によるプラズ
マ密度の低下および電界分布の偏りによるプラズマ密度
の不均一が生じずに、高密度なプラズマで均一なプラズ
マ処理を行うことができる。
【0019】この場合に、前記各アンテナ線の周縁側端
部および前記第3の直線部にコンデンサが介在されてい
ることが好ましい。これによりアンテナインピーダンス
をさらに低減し、アンテナの電位を途中で低下すること
ができる。また前記第3の直線部に介在されたコンデン
サをアンテナ線の長さの中心に位置させることにより、
このような効果をさらに高めることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施の形態について説明する。図1は本発明の一実施
形態に係る誘導結合プラズマエッチング装置を示す断面
図である。この装置は、例えばLCDの製造においてL
CDガラス基板上に薄膜トランジスターを形成する際
に、メタル膜、ITO膜、酸化膜等をエッチングするた
めに用いられる。
【0021】このプラズマエッチング装置は、導電性材
料、例えば、内壁面が陽極酸化処理されたアルミニウム
からなる角筒形状の気密な本体容器1を有する。この本
体容器1は分解可能に組み立てられており、接地線1a
により接地されている。本体容器1は、誘電体壁2によ
り上下にアンテナ室3および処理室4に区画されてい
る。したがって、誘電体壁2は処理室4の天井壁を構成
している。誘電体壁2は、Al23等のセラミックス、
石英等で構成されている。
【0022】誘電体壁2の下側部分には、処理ガス供給
用のシャワー筐体11が嵌め込まれている。シャワー筐
体11は十字状に設けられており、誘電体壁2を下から
支持する構造となっている。なお、上記誘電体壁2を支
持するシャワー筐体11は、複数本のサスペンダ(図示
せず)により本体容器1の天井に吊された状態となって
いる。
【0023】このシャワー筐体11は導電性材料、望ま
しくは金属、例えば汚染物が発生しないようにその内面
が陽極酸化処理されたアルミニウムで構成されている。
このシャワー筐体11には水平に伸びるガス流路12が
形成されており、このガス流路12には、下方に向かっ
て延びる複数のガス吐出孔12aが連通している。一
方、誘電体壁2の上面中央には、このガス流路12に連
通するようにガス供給管20aが設けられている。ガス
供給管20aは、本体容器1の天井からその外側へ貫通
し、処理ガス供給源およびバルブシステム等を含む処理
ガス供給系20に接続されている。したがって、プラズ
マ処理においては、処理ガス供給系20から供給された
処理ガスがガス供給管20aを介してシャワー筐体11
内に供給され、その下面のガス供給孔12aから処理室
4内へ吐出される。
【0024】本体容器1におけるアンテナ室3の側壁3
aと処理室4の側壁4aとの間には内側に突出する支持
棚5が設けられており、この支持棚5の上に誘電体壁2
が載置される。
【0025】アンテナ室3内には誘電体壁2の上に誘電
体壁2に面するように高周波(RF)アンテナ13が配
設されている。この高周波アンテナ13は絶縁部材から
なるスペーサ13aにより誘電体壁2から50mm以下
の範囲で離間している。アンテナ室3の中央部付近に
は、鉛直に延びる4つの給電部材16が設けられてお
り、これら給電部材16には整合器14を介して高周波
電源15が接続されている。給電部材16は、上記ガス
供給管20aの周囲に設けられている。なお、高周波ア
ンテナ13の詳細については後述する。
【0026】プラズマ処理中、高周波電源15からは、
誘導電界形成用の例えば周波数が13.56MHzの高
周波電力が高周波アンテナ13へ供給される。このよう
に高周波電力が供給された高周波アンテナ13により、
処理室4内に誘導電界が形成され、この誘導電界により
シャワー筐体11から供給された処理ガスがプラズマ化
される。この際の高周波電源15の出力は、プラズマを
発生させるのに十分な値になるように適宜設定される。
【0027】処理室4内の下方には、誘電体壁2を挟ん
で高周波アンテナ13と対向するように、LCDガラス
基板Gを載置するための載置台としてのサセプタ22が
設けられている。サセプタ22は、導電性材料、例えば
表面が陽極酸化処理されたアルミニウムで構成されてい
る。サセプタ22に載置されたLCDガラス基板Gは、
静電チャック(図示せず)によりサセプタ22に吸着保
持される。
【0028】サセプタ22は絶縁体枠24内に収納さ
れ、さらに、中空の支柱25に支持される。支柱25は
本体容器1の底部を気密状態を維持しつつ貫通し、本体
容器1外に配設された昇降機構(図示せず)に支持さ
れ、基板Gの搬入出時に昇降機構によりサセプタ22が
上下方向に駆動される。なお、サセプタ22を収納する
絶縁体枠24と本体容器1の底部との間には、支柱25
を気密に包囲するベローズ26が配設されており、これ
により、サセプタ22の上下動によっても処理容器4内
の気密性が保証される。また処理室4の側壁4aには、
基板Gを搬入出するための搬入出口27aおよびそれを
開閉するゲートバルブ27が設けられている。
【0029】サセプタ22には、中空の支柱25内に設
けられた給電棒25aにより、整合器28を介して高周
波電源29が接続されている。この高周波電源29は、
プラズマ処理中に、バイアス用の高周波電力、例えば周
波数が6MHzの高周波電力をサセプタ22に印加す
る。このバイアス用の高周波電力により、処理室4内に
生成されたプラズマ中のイオンが効果的に基板Gに引き
込まれる。
【0030】さらに、サセプタ22内には、基板Gの温
度を制御するため、セラミックヒータ等の加熱手段や冷
媒流路等からなる温度制御機構と、温度センサーとが設
けられている(いずれも図示せず)。これらの機構や部
材に対する配管や配線は、いずれも中空の支柱25を通
して本体容器1外に導出される。
【0031】処理室4の底部には、排気管31を介して
真空ポンプ等を含む排気装置30が接続される、この排
気装置30により、処理室4が排気され、プラズマ処理
中、処理室4内が所定の真空雰囲気(例えば1.33P
a)に設定、維持される。
【0032】次に、上記高周波アンテナ13の詳細な構
成について説明する。図2は高周波アンテナ13を示す
平面図である。図2に示すように、高周波アンテナ13
は、外形が正方形状の8重アンテナである。以下、便宜
的に高周波アンテナ13の中心を原点OとするXY座標
系によりこの高周波アンテナ13について説明する。
【0033】この高周波アンテナ13は、その中心部の
周囲に、中心から略同一半径位置でかつ略90°ずつず
れた位置に給電部材16に接続する4つの給電部41,
42,43,44を有し、この各給電部から2つずつの
アンテナ線が外側に延びて構成されている。具体的に
は、給電部41からは2つのアンテナ線45および46
が延びており、給電部42からはアンテナ線47および
48が延びており、給電部43からはアンテナ線49お
よび50が延びており、給電部44からはアンテナ線5
1および52が延びている。そして、各給電部から延び
る2つのアンテナ線は、互いに近接して平行に設けられ
ている。
【0034】給電部41から延びるアンテナ線45およ
び46は、それぞれ、Y軸負方向に向かって給電部41
からアンテナ周縁の中間位置まで延びる第1の直線部4
5a,46aと、第1の直線部の終端位置で内側に90
°屈曲してアンテナ周縁までの中間位置まで延びる第2
の直線部45b,46bと、第2の直線部の終端位置で
斜め外側に略45°の角度で屈曲してアンテナ周縁部ま
で延びる第3の直線部45c,46cと、第3の直線部
45c,46cの終端位置で屈曲して前記第1の直線部
45a,46aと略平行に延びる第4の直線部45d,
46dとを有している。また、内側のアンテナ線46は
外側のアンテナ線45と同じ長さになるように、第4の
直線部46dの終端位置で90°内側に屈曲した第5の
直線部46eを有している。そしてアンテナ線45は第
4の直線部45dの終端で直列に接続されたコンデンサ
18を介して接地されており、アンテナ線46は第5の
直線部46eの終端で直列に接続されたコンデンサ18
を介して接地されている。
【0035】給電部41の時計回り方向に隣接する給電
部42から延びるアンテナ線47および48は、それぞ
れ、上記アンテナ線45,46の第1の直線部45a,
46aの方向から90°ずれた方向、すなわちX軸負方
向に向かって給電部42からアンテナ周縁の中間位置ま
で延びる第1の直線部47a,48aと、第1の直線部
の終端位置で内側に90°屈曲してアンテナ周縁までの
中間位置まで延びる第2の直線部47b,48bと、第
2の直線部の終端位置で斜め外側に略45°の角度で屈
曲してアンテナ周縁部まで延びる第3の直線部47c,
48cと、第3の直線部47c,48cの終端位置で屈
曲して前記第1の直線部47a,48aと略平行に延び
る第4の直線部47d,48dとを有している。また、
内側のアンテナ線48は外側のアンテナ線47と同じ長
さになるように、第4の直線部48dの終端位置で90
°内側に屈曲した第5の直線部48eを有している。そ
してアンテナ線47は第4の直線部47dの終端で直列
に接続されたコンデンサ18を介して接地されており、
アンテナ線48は第5の直線部48eの終端で直列に接
続されたコンデンサ18を介して接地されている。
【0036】給電部42の時計回り方向に隣接する給電
部43から延びるアンテナ線49および50は、それぞ
れ、上記アンテナ線47,48の第1の直線部47a,
48aの方向から90°ずれた方向、すなわちY軸正方
向に向かって給電部43からアンテナ周縁の中間位置ま
で延びる第1の直線部49a,50aと、第1の直線部
の終端位置で内側に90°屈曲してアンテナ周縁までの
中間位置まで延びる第2の直線部49b,50bと、第
2の直線部の終端位置で斜め外側に略45°の角度で屈
曲してアンテナ周縁部まで延びる第3の直線部49c,
50cと、第3の直線部49c,50cの終端位置で屈
曲して前記第1の直線部49a,50aと略平行に延び
る第4の直線部49d,50dとを有している。また、
内側のアンテナ線50は外側のアンテナ線49と同じ長
さになるように、第4の直線部50dの終端位置で90
°内側に屈曲した第5の直線部50eを有している。そ
してアンテナ線49は第4の直線部49dの終端で直列
に接続されたコンデンサ18を介して接地されており、
アンテナ線50は第5の直線部50eの終端で直列に接
続されたコンデンサ18を介して接地されている。
【0037】給電部43の時計回り方向に隣接する給電
部44から延びるアンテナ線51および52は、それぞ
れ、上記アンテナ線49,50の第1の直線部49a,
50aの方向から90°ずれた方向、すなわちX軸正方
向に向かって給電部44からアンテナ周縁の中間位置ま
で延びる第1の直線部51a,52aと、第1の直線部
の終端位置で内側に90°屈曲してアンテナ周縁までの
中間位置まで延びる第2の直線部51b,52bと、第
2の直線部の終端位置で斜め外側に略45°の角度で屈
曲してアンテナ周縁部まで延びる第3の直線部51c,
52cと、第3の直線部51c,52cの終端位置で屈
曲して前記第1の直線部51a,52aと略平行に延び
る第4の直線部51d,52dとを有している。また、
内側のアンテナ線52は外側のアンテナ線51と同じ長
さになるように、第4の直線部52dの終端位置で90
°内側に屈曲した第5の直線部52eを有している。そ
してアンテナ線51は第4の直線部51dの終端で直列
に接続されたコンデンサ18を介して接地されており、
アンテナ線52は第5の直線部52eの終端で直列に接
続されたコンデンサ18を介して接地されている。
【0038】そして、4つの給電部41,42,43,
44の間のアンテナ線が存在しない中心部分60の外側
部分に、アンテナ線45,46,47,48,49,5
0,51,52の第1の直線部45a,46a,47
a,48a,49a,50a,51a,52aおよび第
2の直線部45b,46b,47b,48b,49b,
50b,51b,52bが配置されたアンテナ線が密に
存在する略正方形の中央部61が形成され、第4の直線
部45d,46d,47d,48d,49d,50d,
51d,52dが配置されたアンテナ線が密に存在する
略正方形の周縁部62が形成され、中央部61と周縁部
62との間には第3の直線部45c,46c,47c,
48c,49c,50c,51c,52cが配置された
アンテナ線が疎に存在する中間部63が形成されてい
る。
【0039】アンテナ線45,46,47,48,4
9,50,51,52はいずれも同じ長さを有してお
り、かつ各アンテナ線に接続されているコンデンサ18
は全て同一の容量を有している。したがって、各アンテ
ナ線に流れる電流値は等しくなる。
【0040】次に、以上のように構成される誘導結合プ
ラズマエッチング装置を用いてLCDガラス基板Gに対
してプラズマエッチング処理を施す際の処理動作につい
て説明する。
【0041】まず、ゲートバルブ27を開にした状態で
そこから搬送機構(図示せず)により基板Gを処理室4
内に搬入し、サセプタ22の載置面に載置した後、静電
チャック(図示せず)により基板Gをサセプタ22上に
固定する。次に、処理室4内に処理ガス供給系20から
エッチングガスを含む処理ガスをシャワー筐体11のガ
ス吐出孔12aから処理室4内に吐出させるとともに、
排気装置30により排気管31を介して処理室4内を真
空排気することにより、処理室内を例えば1.33Pa
程度の圧力雰囲気に維持する。
【0042】次いで、高周波電源15から13.56M
Hzの高周波を高周波アンテナ13に印加し、これによ
り誘電体壁2を介して処理室4内に均一な誘導電界を形
成する。このようにして形成された誘導電界により、処
理室4内で処理ガスがプラズマ化し、高密度の誘導結合
プラズマが生成される。
【0043】この場合に、高周波アンテナ13は、上述
のように、アンテナ線を密に配置した中央部61および
周縁部62、アンテナ線を疎に配置した中間部63を形
成し、アンテナ線が密に存在する部分と疎に存在する部
分とが交互になるように構成されており、かつ給電部分
に対応する中心部分60にアンテナ線が存在しないの
で、基板Gが一辺1m以上の超大型のものであっても電
界分布の偏りによるプラズマ密度の不均一および容量結
合成分によるプラズマ密度の低下が生じない。
【0044】アンテナ線の中央部分から給電するタイプ
のものは、容量電界強度が処理容器の中心部分で大き
く、周辺部分で小さい傾向があるが、このように中心部
分にアンテナ線が存在せず、かつアンテナ線の存在密度
に疎密を形成することにより、処理室4内の高周波アン
テナ13直下部分に図3に示すような誘導電界強度分布
が形成され、処理室4内の基板Gの配置部分において誘
導電界強度分布がならされて電界強度分布を均一とする
ことができる。
【0045】また、高周波アンテナ13は、給電部材か
ら8本のアンテナ線が分岐して多重化されているので、
アンテナ線1本の場合に比較してインダクタンスを1/
8に低減してアンテナインピーダンスを低下させること
ができる。したがって、これによってアンテナ電位を有
効に低下させることができ、これによっても電界分布の
不均一や容量結合成分の増加を生じ難くすることができ
る。
【0046】さらに、アンテナ線45,46,47,4
8,49,50,51,52の終端部分にコンデンサ1
8が直列に介在されているので、これによってもアンテ
ナインピーダンスを低下させ、アンテナ電位を低下させ
ることができる。
【0047】さらにまた、高周波アンテナ13は、スペ
ーサー13aにより誘電体壁2から離間しているので、
これによっても高周波アンテナ13とプラズマ間の容量
結合を低下させることができる。なお、この際の離間距
離は、高周波電力の周波数、出力、得ようとするプラズ
マ密度に応じて50mm以下の範囲で適宜設定すること
ができる。
【0048】さらにまた、アンテナ線45,46,4
7,48,49,50,51,52はいずれも同じ長さ
を有しており、かつ各アンテナ線に接続されているコン
デンサ18は全て同一の容量を有しているので、各アン
テナ線に流れる電流値は等しくなり、電界強度均一化効
果が高いものとなる。ただし、8本のアンテナ線を1本
おきに4本の長さが等しい2組からなるように構成すれ
ば、全く同じアンテナ線のペアが90°ずつずれて4つ
配置されることとなるためアンテナ線の配置が対称的と
なり、電界強度均一化効果を得ることができる。
【0049】以上のようにプラズマ密度の不均一および
容量結合成分によるプラズマ密度の低下が防止されるの
で、基板Gが一辺1m以上の超大型のものであっても、
より高密度なプラズマでより均一なプラズマエッチング
処理を行うことができる。
【0050】以上のようにしてエッチング処理を施した
後、高周波電源15および29からの高周波電力の印加
を停止し、処理室4内の圧力を所定の圧力まで昇圧して
ゲートバルブ27を開いた状態とし、搬入出口27aを
介して処理室4内から図示しないロードロック室に基板
Gを搬出することにより、基板Gのエッチング処理は終
了する。
【0051】次に、高周波アンテナの他の例について説
明する。図4は、高周波アンテナの他の例の構造を示す
平面図である。この高周波アンテナ13′は、図2の高
周波アンテナ13の給電部41,42,43,44と同
様に設けられた4つの給電部41′,42′,43′,
44′を有し、これら給電部からそれぞれアンテナ線が
1本ずつ延びた4重化アンテナである。具体的には、給
電部41′からはアンテナ線45′が、給電部42′か
らはアンテナ線47′が、給電部43′からはアンテナ
線49′が、給電部44′からはアンテナ線51′が延
びている。
【0052】これらアンテナ線45′,47′,4
9′,51′は、それぞれ第1の直線部45a′,47
a′,49a′,51a′、第2の直線部45b′,4
7b′,49b′,51b′、第3の直線部45c′,
47c′,49c′,51c′、第4の直線部45
d′,47d′,49d′,51d′を有しており、こ
れらアンテナ線45′,47′,49′,51′は第3
の直線部45c′,47c′,49c′,51c′にコ
ンデンサ19が介在されている以外は、図2のアンテナ
線45,47,49,51と同じ構造および配置を有し
ている。
【0053】したがって、この高周波アンテナ13′は
図2の高周波アンテナ13と同様、4つの給電部4
1′,42′,43′,44′の間のアンテナ線が存在
しない中心部分60′の外側部分に、アンテナ線4
5′,47′,49′,51′の第1の直線部45
a′,47a′,49a′,51a′および第2の直線
部45b′,47b′,49b′51b′が配置された
アンテナ線が密に存在する略正方形の中央部61′が形
成され、第4の直線部45d′,47d′,49d′,
51d′が配置されたアンテナ線が密に存在する略正方
形の周縁部62′が形成され、中央部61′と周縁部6
2′との間には第3の直線部45c′,47c′,49
c′,51c′が配置されたアンテナ線が疎に存在する
中間部63′が形成されている。
【0054】アンテナ線45′,47′,49′,5
1′はいずれも同じ長さを有しており、かつ各アンテナ
線に接続されている終端コンデンサ18および第3の直
線部に設けられたコンデンサ19はそれぞれ全て同一の
容量を有しており、したがって、各アンテナ線に流れる
電流値は等しくなる。
【0055】このように、図4の高周波アンテナ13′
も、図2の高周波アンテナと同様、アンテナ線を密に配
置した中央部61′および周縁部62′、アンテナ線を
疎に配置した中間部63′を形成し、アンテナ線が密に
存在する部分と疎に存在する部分とが交互になるように
構成されており、かつ給電部分に対応する中心部分6
0′にアンテナ線が存在しないので、基板Gが一辺1m
以上の超大型のものであっても電界分布の偏りによるプ
ラズマ密度の不均一および容量結合成分によるプラズマ
密度の低下が生じない。
【0056】また、高周波アンテナ13′は、給電部材
から4本のアンテナ線が分岐して多重化されているの
で、アンテナ線1本の場合に比較してインダクタンスを
1/4に低減してアンテナインピーダンスを低下させる
ことができる。したがって、アンテナ電位を有効に低下
させることができ、これによっても電界分布の不均一や
容量結合成分の増加を生じ難くすることができる。
【0057】アンテナ線45′,47′,49′,5
1′の終端部分および第3の直線部にそれぞれコンデン
サ18および19が各アンテナ線に対し直列に介在され
ているので、これによってもアンテナインピーダンスを
低下させ、アンテナ電位を低下させることができる。な
お、この高周波アンテナ13′は4重化アンテナである
から図2の8重化した高周波アンテナに比較して本質的
にアンテナインピーダンス低減効果は小さいが、各アン
テナ線に2つのコンデンサ18,19が介在されている
ため、アンテナインピーダンス低減効果およびアンテナ
電位を途中で低下させる効果を得ることができ、図2の
高周波アンテナ13に近い効果を得ることができる。こ
の場合に、コンデンサ19を各アンテナ線の長さの中心
に位置させることにより、上記効果を一層高めることが
できる。
【0058】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
ることなく種々変形可能である。例えば、上記実施形態
では、高周波アンテナを図2に示すパターンとしたが、
これに限らず、被処理基板配置部分の電界が均一になる
ようにアンテナ線の疎密が形成されていればよい。例え
ば、図2の例では給電部を4つ設けたが、3つ以下でも
5以上であってもよく、また各給電部から延びるアンテ
ナ線の数も1つまたは2つに限らず3つ(アンテナの総
数は12本)以上でもよい。また、各アンテナ線を正方
形を形成するように屈曲させたが、これに限らず、基板
形状等に応じて曲線を含む等他の形状に屈曲していても
よい。アンテナ線の本数が増加するほどインピーダンス
低下効果は大きくなるが、多重化が進むとアンテナ線の
配置が困難となり、かつ容量結合成分が増加しやすくな
る傾向にあるので、このような不都合が生じずにインピ
ーダンス低下効果を有効に発揮させる観点から、図2に
示すような8重アンテナが好ましい。
【0059】上記実施形態では、高周波アンテナ全部を
一様な距離で誘電体壁から離間させたが、図5に示すよ
うに、中央部分が周縁部分よりも前記誘電体壁からの距
離が大きくなるようにしてもよい。これにより、アンテ
ナの最も電位の高い給電部近傍部分を誘電体壁からより
離隔させて容量結合成分を有効に低減させることができ
る。また、同様の理由からアンテナの中央部分のみを離
間させるようにしてもよい。他の対策で容量結合成分が
十分に低減されている場合には、高周波アンテナを誘電
体壁から離間させないようにしてもよい。
【0060】上記実施形態では、各アンテナ線にコンデ
ンサを1個または2個ずつ設けたが、3個以上であって
もよい。また、コンデンサを設ける位置も上記実施形態
に限るものではない。
【0061】さらに、上記実施の形態では、本発明をエ
ッチング装置に適用した場合について示したが、エッチ
ング装置に限らず、スパッタリングや、CVD成膜等の
他のプラズマ処理装置に適用することができる。さらに
また、被処理基板としてLCD基板を用いたが、本発明
はこれに限らず半導体ウエハ等他の基板を処理する場合
にも適用可能である。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
略平面的に配置された高周波アンテナを、アンテナ線の
存在密度が疎になる部分と密になる部分を有し、かつ給
電部分に対応する中心部分にアンテナ線が存在しないよ
うに構成して容量結合成分が増加しないようにしたの
で、大型基板であっても容量結合成分によるプラズマ密
度の低下および電界分布の偏りによるプラズマ密度の不
均一が生じずに、より高密度なプラズマで均一なプラズ
マ処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る誘導結合プラズマエ
ッチング装置を示す断面図。
【図2】図1に示した装置に設けられた高周波アンテナ
の構造を示す平面図。
【図3】図2の高周波アンテナの直下位置における電子
密度分布を示す図。
【図4】高周波アンテナの他の例の構造を示す平面図。
【図5】高周波アンテナの他の配置状態を示す断面図。
【符号の説明】
1;本体容器 2;誘電体壁 3;アンテナ室 4;処理室 13;高周波アンテナ 15;高周波電源 16;給電部材 20;処理ガス供給系 22;サセプタ 30;排気装置 41,42,43,44;給電部 45,46,47,48,49,50,51,52;ア
ンテナ線 45a,46a,47a,48a,49a,50a,5
1a,52a;第1の直線部 45b,46b,47b,48b,49b,50b,5
1b,52b;第2の直線部 45c,46c,47c,48c,49c,50c,5
1c,52c;第3の直線部 45d,46d,47d,48d,49d,50d,5
1d,52d;第4の直線部 60;中心部分 61;中央部 62;周縁部 63;中間部

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理基板を収容してプラズマ処理を施
    す処理室と、 前記処理室内で被処理基板が載置される基板載置台と、 前記処理室内に処理ガスを供給する処理ガス供給系と、 前記処理室内を排気する排気系と、 前記処理室の上部壁を構成する誘電体壁と、 前記処理室外の前記誘電体壁に対応する部分にアンテナ
    線を所定のパターンに形成して設けられ、所定の高周波
    電力が供給されることにより前記処理室内に誘導電界を
    形成するための高周波アンテナと、 前記高周波アンテナの中心部付近に高周波電源からの高
    周波電力を供給する給電部材とを具備し、前記高周波ア
    ンテナに高周波電力を供給することにより前記処理室内
    に誘導結合プラズマを形成して被処理基板にプラズマ処
    理を施すプラズマ処理装置であって、 前記高周波アンテナは、前記アンテナ線の存在密度が疎
    になる部分と密になる部分を有するとともに、その中心
    部分にアンテナ線が存在しないように構成されているこ
    とを特徴とする誘導結合プラズマ処理装置。
  2. 【請求項2】 前記高周波アンテナは、前記給電部材か
    ら前記アンテナ線が複数分岐して多重化されていること
    を特徴とする請求項1に記載の誘導結合プラズマ処理装
    置。
  3. 【請求項3】 前記アンテナ線が8本であることを特徴
    とする請求項2に記載の誘導結合プラズマ処理装置。
  4. 【請求項4】 前記アンテナ線には1個または複数個の
    コンデンサが直列に接続されていることを特徴とする請
    求項1から請求項3のいずれか1項に記載の誘導結合プ
    ラズマ処理装置。
  5. 【請求項5】 前記複数のアンテナ線には、いずれも1
    個または複数個のコンデンサが直列に介在されているこ
    とを特徴とする請求項2または請求項3に記載の誘導結
    合プラズマ処理装置。
  6. 【請求項6】 前記高周波アンテナは、その一部または
    全部が前記誘電体壁から離間していることを特徴とする
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の誘導結合
    プラズマ処理装置。
  7. 【請求項7】 前記高周波アンテナは、中央部分が周縁
    部分よりも前記誘電体壁からの距離が大きいことを特徴
    とする請求項6に記載の誘導結合プラズマ処理装置。
  8. 【請求項8】 前記高周波アンテナは、その中心部の周
    囲に、中心から略同一半径位置でかつ90°ずつずれた
    位置に配された前記給電部材に接続された4つの給電部
    を有し、各給電部から2つずつアンテナ線が外側に延び
    て構成されており、各給電部から延びる2つのアンテナ
    線は、互いに近接して平行に設けられ、給電部からアン
    テナ周縁の中間位置まで延びる第1の直線部と、前記第
    1の直線部の終端位置で内側に90°屈曲してアンテナ
    周縁までの中間位置まで延びる第2の直線部と、第2の
    直線部の終端位置で斜め外側に屈曲してアンテナ周縁部
    まで延びる第3の直線部と、第3の直線部の終端位置で
    屈曲して前記第1の直線部と略平行に延びる第4の直線
    部とを有し、隣接する給電部から延びるアンテナ線の第
    1の直線部は順次90°ずつずれており、4つの給電部
    から2つずつ延びるアンテナ線の第1の直線部および第
    2の直線部により、アンテナ線が密に配置された中央部
    が形成され、第4の直線部によりアンテナ線が密に配置
    された周縁部が形成され、前記第3の直線部によりアン
    テナ線が疎に配置された中間部が形成され、前記4つの
    給電部の内側の中心部にはアンテナ線が存在しないよう
    に構成されていることを特徴とする請求項3に記載の誘
    導結合プラズマ処理装置。
  9. 【請求項9】 前記8本のアンテナ線は、1本おきに4
    本の長さが等しい2組からなることを特徴とする請求項
    8に記載の誘導結合プラズマ処理装置。
  10. 【請求項10】 前記各給電部から延びる2つのアンテ
    ナ線のうち内側部分のものが、前記第4の直線部の終端
    位置で内側に90°屈曲して延びる第5の直線部を有す
    ることを特徴とする請求項8に記載の誘導結合プラズマ
    処理装置。
  11. 【請求項11】 前記各アンテナ線の周縁側端部は、コ
    ンデンサを介して接地されていることを特徴とする請求
    項8から請求項10のいずれか1項に記載の誘導結合プ
    ラズマ処理装置。
  12. 【請求項12】 前記高周波アンテナは、その中心部の
    周囲に、中心から略同一半径位置でかつ90°ずつずれ
    た位置に配された前記給電部材に接続された4つの給電
    部を有し、各給電部から1本ずつ合計4本のアンテナ線
    が外側に延びて構成されており、各給電部から延びるア
    ンテナ線は、給電部からアンテナ周縁の中間位置まで延
    びる第1の直線部と、前記第1の直線部の終端位置で内
    側に90°屈曲してアンテナ周縁までの中間位置まで延
    びる第2の直線部と、第2の直線部の終端位置で斜め外
    側に屈曲してアンテナ周縁部まで延びる第3の直線部
    と、第3の直線部の終端位置で屈曲して前記第1の直線
    部と略平行に延びる第4の直線部とを有し、隣接する給
    電部から延びるアンテナ線の第1の直線部は順次90°
    ずつずれており、4つの給電部から1つずつ延びるアン
    テナ線の第1の直線部および第2の直線部により、アン
    テナ線が密に配置された中央部が形成され、第4の直線
    部によりアンテナ線が密に配置された周縁部が形成さ
    れ、前記第3の直線部によりアンテナ線が疎に配置され
    た中間部が形成され、前記4つの給電部の内側の中心部
    にはアンテナ線が存在しないように構成されていること
    を特徴とする請求項2に記載の誘導結合プラズマ処理装
    置。
  13. 【請求項13】 前記各アンテナ線の周縁側端部および
    前記第3の直線部には、コンデンサが介在されているこ
    とを特徴とする請求項12に記載の誘導結合プラズマ処
    理装置。
  14. 【請求項14】 前記第3の直線部に介在されたコンデ
    ンサは、アンテナ線の長さの中心に位置していることを
    特徴とする請求項13に記載の誘導結合プラズマ処理装
    置。
JP2002028415A 2002-02-05 2002-02-05 誘導結合プラズマ処理装置 Expired - Fee Related JP3880864B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028415A JP3880864B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 誘導結合プラズマ処理装置
TW091133055A TW589927B (en) 2002-02-05 2002-11-11 Inductively coupled plasma processing device
CNB021566690A CN1231097C (zh) 2002-02-05 2002-12-17 电感耦合等离子体处理装置
KR1020030006909A KR100556983B1 (ko) 2002-02-05 2003-02-04 유도 결합 플라즈마 처리 장치
KR1020050107786A KR20050121649A (ko) 2002-02-05 2005-11-11 유도 결합 플라즈마 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028415A JP3880864B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 誘導結合プラズマ処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006237396A Division JP2006344998A (ja) 2006-09-01 2006-09-01 誘導結合プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003229410A true JP2003229410A (ja) 2003-08-15
JP3880864B2 JP3880864B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=27654654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002028415A Expired - Fee Related JP3880864B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 誘導結合プラズマ処理装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3880864B2 (ja)
KR (2) KR100556983B1 (ja)
CN (1) CN1231097C (ja)
TW (1) TW589927B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100625319B1 (ko) 2005-02-03 2006-09-20 세메스 주식회사 유도 결합 플라즈마 처리 장치
KR100845890B1 (ko) 2006-09-14 2008-07-16 주식회사 뉴파워 프라즈마 대면적 유도 결합 플라즈마 반응기
KR100845885B1 (ko) 2006-09-14 2008-07-16 주식회사 뉴파워 프라즈마 대면적 유도 결합 플라즈마 반응기
JP2010118324A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Semes Co Ltd プラズマアンテナおよびこれを含むプラズマ処理装置
CN102056394A (zh) * 2009-10-27 2011-05-11 东京毅力科创株式会社 等离子体处理装置
JP2012059762A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Tokyo Electron Ltd アンテナユニットおよび誘導結合プラズマ処理装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7273533B2 (en) * 2003-11-19 2007-09-25 Tokyo Electron Limited Plasma processing system with locally-efficient inductive plasma coupling
KR100520400B1 (ko) * 2003-12-26 2005-10-11 위순임 이중 안테나를 구비하는 대기압 플라즈마 발생장치
KR100702828B1 (ko) * 2004-12-24 2007-04-03 주식회사 에이디피엔지니어링 플라즈마 처리장치
CN100372075C (zh) * 2005-04-15 2008-02-27 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 一种电感耦合等离子体装置
KR100777635B1 (ko) * 2006-01-17 2007-11-21 (주)아이씨디 평판 타입 고밀도 icp 안테나
KR100753868B1 (ko) * 2006-05-22 2007-09-03 최대규 복합형 플라즈마 반응기
TWI435663B (zh) * 2006-05-22 2014-04-21 Gen Co Ltd 電漿反應器
KR100824974B1 (ko) * 2006-08-17 2008-04-28 (주)아이씨디 플라즈마 처리장치의 안테나
US8956500B2 (en) * 2007-04-24 2015-02-17 Applied Materials, Inc. Methods to eliminate “M-shape” etch rate profile in inductively coupled plasma reactor
JP5551343B2 (ja) * 2008-05-14 2014-07-16 東京エレクトロン株式会社 誘導結合プラズマ処理装置
KR101017101B1 (ko) * 2008-11-12 2011-02-25 세메스 주식회사 유도결합 플라즈마 안테나
JP5479867B2 (ja) * 2009-01-14 2014-04-23 東京エレクトロン株式会社 誘導結合プラズマ処理装置
CN102115879B (zh) * 2009-12-31 2013-06-26 丽佳达普株式会社 基板处理装置
JP5666991B2 (ja) * 2011-06-08 2015-02-12 東京エレクトロン株式会社 誘導結合プラズマ用アンテナユニットおよび誘導結合プラズマ処理装置
JP5712889B2 (ja) * 2011-10-07 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び基板処理装置
KR101468656B1 (ko) * 2012-12-28 2014-12-04 엘아이지에이디피 주식회사 유도 결합 플라즈마 처리 장치
KR101517489B1 (ko) * 2013-04-25 2015-05-07 피에스케이 주식회사 플라즈마 발생 장치 및 그 제어 방법, 그리고 플라즈마 발생 장치를 포함하는 기판 처리 장치
KR101695380B1 (ko) * 2013-05-31 2017-01-11 (주)브이앤아이솔루션 유도 결합 플라즈마 처리 장치
KR102592940B1 (ko) 2016-08-03 2023-10-23 에이피시스템 주식회사 견시창 재생장치 및 견시창 재생방법
TWI667642B (zh) * 2018-04-30 2019-08-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置
JP2023003828A (ja) * 2021-06-24 2023-01-17 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
KR20240064104A (ko) * 2022-11-04 2024-05-13 주성엔지니어링(주) 기판 처리 장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100625319B1 (ko) 2005-02-03 2006-09-20 세메스 주식회사 유도 결합 플라즈마 처리 장치
KR100845890B1 (ko) 2006-09-14 2008-07-16 주식회사 뉴파워 프라즈마 대면적 유도 결합 플라즈마 반응기
KR100845885B1 (ko) 2006-09-14 2008-07-16 주식회사 뉴파워 프라즈마 대면적 유도 결합 플라즈마 반응기
JP2010118324A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Semes Co Ltd プラズマアンテナおよびこれを含むプラズマ処理装置
CN102056394A (zh) * 2009-10-27 2011-05-11 东京毅力科创株式会社 等离子体处理装置
CN105704904A (zh) * 2009-10-27 2016-06-22 东京毅力科创株式会社 等离子体处理装置
JP2012059762A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Tokyo Electron Ltd アンテナユニットおよび誘導結合プラズマ処理装置
CN102438390A (zh) * 2010-09-06 2012-05-02 东京毅力科创株式会社 天线单元和感应耦合等离子体处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200303156A (en) 2003-08-16
JP3880864B2 (ja) 2007-02-14
KR20030066452A (ko) 2003-08-09
TW589927B (en) 2004-06-01
CN1437433A (zh) 2003-08-20
CN1231097C (zh) 2005-12-07
KR20050121649A (ko) 2005-12-27
KR100556983B1 (ko) 2006-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003229410A (ja) 誘導結合プラズマ処理装置
KR101446378B1 (ko) 유도 결합 플라즈마 처리 장치
KR100841118B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
TWI284367B (en) Inductor-coupled plasma processing device
JP5666991B2 (ja) 誘導結合プラズマ用アンテナユニットおよび誘導結合プラズマ処理装置
JP2006344998A (ja) 誘導結合プラズマ処理装置
CN111430210B (zh) 电感耦合等离子体处理装置
KR101351661B1 (ko) 안테나 유닛 및 유도 결합 플라즈마 처리 장치
JP2009515292A (ja) プラズマ処理のための低電圧誘電結合プラズマ発生装置
JP4137419B2 (ja) プラズマ処理装置
TWI568318B (zh) Inductive coupling plasma antenna unit and inductively coupled plasma processing device
JP2003234338A (ja) 誘導結合プラズマ処理装置
JP6769127B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2013077715A (ja) 誘導結合プラズマ用アンテナユニットおよび誘導結合プラズマ処理装置
JP2013149790A (ja) プラズマ処理装置
JP2012227428A (ja) 誘導結合プラズマ処理装置
KR101666933B1 (ko) 유도 결합 플라즈마 처리 장치의 안테나
JP2004356511A (ja) プラズマ処理装置
TW202312221A (zh) 混合電漿源陣列
KR101695380B1 (ko) 유도 결합 플라즈마 처리 장치
JP3913681B2 (ja) 誘導結合プラズマ処理装置
JP2003100723A (ja) 誘導結合プラズマ処理装置
JP4190949B2 (ja) プラズマ処理装置
EP3748668B1 (en) Reactive ion etching device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3880864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151117

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees