JP2003229323A - フィルムコンデンサ - Google Patents

フィルムコンデンサ

Info

Publication number
JP2003229323A
JP2003229323A JP2002025140A JP2002025140A JP2003229323A JP 2003229323 A JP2003229323 A JP 2003229323A JP 2002025140 A JP2002025140 A JP 2002025140A JP 2002025140 A JP2002025140 A JP 2002025140A JP 2003229323 A JP2003229323 A JP 2003229323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capacitor
aluminum
deposited
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002025140A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Hiratsuka
純一郎 平塚
Mikio Sakata
幹夫 坂田
Masahiro Tanaka
正博 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002025140A priority Critical patent/JP2003229323A/ja
Publication of JP2003229323A publication Critical patent/JP2003229323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors

Abstract

(57)【要約】 【課題】 「安全性」、「耐湿性」、および「小型化」
という3つのすべての特性を十分に満たしているフィル
ムコンデンサを提供すること。 【解決手段】 本発明に係るフィルムコンデンサは、高
分子フィルム111の表裏両面に金属112が蒸着され
た両面金属化フィルム11と無地フィルム12とを交互
に重ね合わせて積層又は巻回されたフィルムコンデンサ
素子2、およびフィルムコンデンサ素子2の側面に設け
られ、両面金属化フィルム11の表裏両面に蒸着された
金属112にそれぞれ電気的に導通している一対の外部
電極3を備えたフィルムコンデンサ1において、高分子
フィルム111がポリプロピレンからなり、金属112
がアルミニウムからなり、無地フィルム12がポリエス
テルフィルムからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフィルムコンデンサ
に関し、より詳細には、使用する誘電体材料および電極
材料を適切に選択し組み合わせることにより、安全性お
よび耐湿性を向上させると共に小型化を実現できるフィ
ルムコンデンサに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、エレクトロニクス技術の進歩は著
しく、電子機器の高性能化が進んでいる。これらの機器
を構成する電子部品に対しても同様に高性能化が要望さ
れており、フィルム上に金属を蒸着して巻回または積層
することにより製造されるフィルムコンデンサも例外で
はない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】その中でも、フィルム
コンデンサには、安全性、耐湿性、および小型化が要望
されている。ここで、これらの各特性について詳細に説
明する。本明細書において、「安全性」とは、フィルム
コンデンサに対して、熱的・電気的ストレスが過剰に加
わり、フィルムコンデンサ内部で絶縁破壊が起こり、そ
の後も上記ストレスが加わり続けた場合、フィルムコン
デンサ自体が発熱し、誘電体が幅方向に収縮する。誘電
体が厚み方向に短絡する前に、フィルムコンデンサの内
部電極と外部電極との電気的導通が断たれる。このよう
に、発煙・発火もしないことを意味する。次に、「耐湿
性」とは、フィルムに蒸着された金属およびフィルム自
体の吸湿量が少なく、湿気によって当該金属およびフィ
ルム自体が腐食していく速さが遅いことを意味する。最
後に、「小型化」とはフィルムコンデンサが占める単位
体積あたりの静電容量が高いことを意味する。これら
「安全性」、「耐湿性」、および「小型化」という3つ
のすべての特性を十分に満たしているフィルムコンデン
サが所望されている。
【0004】本発明者らは、鋭意検討した結果、2枚の
フィルムの材質をそれぞれ異なる所定の材質とすると共
に、一方のフィルムの両面に金属を蒸着し、他方のフィ
ルムには金属を蒸着しないまま用いることによって、こ
れら「安全性」、「耐湿性」、および「小型化」という
3つのすべての特性を十分に満たすことができるという
知見を見いだして本発明を完成させた。すなわち、本発
明は、3つのすべての特性を十分に満たしているフィル
ムコンデンサを得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明に係るフィルムコンデンサは、高分子フィルムの表裏
両面に金属が蒸着された両面金属化フィルムと無地フィ
ルムとを交互に重ね合わせて積層または巻回されたフィ
ルムコンデンサ素子、およびフィルムコンデンサ素子の
側面に設けられ、両面金属化フィルムの表裏両面に蒸着
された金属にそれぞれ電気的に導通している一対の外部
電極を備えたフィルムコンデンサにおいて、高分子フィ
ルムがポリプロピレンからなり、金属がアルミニウムか
らなり、無地フィルムがポリエステルフィルムからなる
ことを特徴とする。
【0006】無地フィルムがポリエチレンテレフタラー
トからなることが好ましい。
【0007】無地フィルムがポリエチレンナフタラート
からなってもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
と共に説明する。
【0009】図1は本発明に係るフィルムチップコンデ
ンサ1の斜視図を示す。本発明に係るフィルムチップコ
ンデンサ1は、コンデンサ本体を構成するコンデンサ素
子2と、このコンデンサ素子2を間に挟む左右一対の外
部電極3とを備えている。次に、このコンデンサ素子2
を詳しく説明するために、A−A方向(以後、「コンデ
ンサ素子の左右方向」という。)の断面図を図2に示
す。
【0010】図2に示すように、コンデンサ素子2は、
ポリプロピレンフィルム111の両面にアルミニウム1
12を蒸着した両面金属化フィルム11と、ポリエステ
ルフィルムからなる無地フィルム12とから構成されて
いる。ポリプロピレンフィルム111の上面に蒸着され
たアルミニウム112aはマージン14aを介して右側
の外部電極3Rに、ポリプロピレンフィルム111の下
面に蒸着されたアルミニウム112bはマージン14b
を介して左側の外部電極3Lにそれぞれ接触し電気的に
接続されている。また、アルミニウム112aおよびア
ルミニウム112bと外部電極3Rおよび外部電極3L
とは直接接触していなくても、電気的に導通されていれ
ばよい。なお、図2においては、本発明に係るフィルム
チップコンデンサ1の構成を理解することを容易にする
ために、アルミニウム112とポリエステルフィルム1
2との間が離間した状態で描かれているが、実際のフィ
ルムチップコンデンサ1においては、これらは面接触し
ている。
【0011】図3は本発明に係る巻回形コンデンサの切
断面の断面図を示す。本発明に係る巻回形コンデンサ1
Bは、コンデンサ本体を構成するコンデンサ素子2と、
このコンデンサ素子2を間に挟む左右一対の外部電極3
と、外部電極3と電気的に接続されているリード線3B
とを備えている。
【0012】コンデンサ素子2は、ポリプロピレンフィ
ルム111の両面にアルミニウム112を蒸着した両面
金属化フィルム11と、ポリエステルフィルムからなる
無地フィルム12とから構成されている。ポリプロピレ
ンフィルム111の上面に蒸着されたアルミニウム11
2aはマージン14aを介して右側の外部電極3Rに、
ポリプロピレンフィルム111の下面に蒸着されたアル
ミニウム112bはマージン14bを介して左側の外部
電極3Lにそれぞれ接触し電気的に接続されている。ま
た、アルミニウム112aおよびアルミニウム112b
と外部電極3Rおよび外部電極3Lとは直接接触してい
なくても、電気的に導通されていればよい。なお、図3
においては、本発明に係る巻回形コンデンサ1Bの構成
を理解することを容易にするために、アルミニウム11
2とポリエステルフィルム12との間が離間した状態で
描かれているが、実際の巻回形コンデンサ1Bにおいて
は、これらは面接触している。
【0013】このようなフィルムチップコンデンサ1お
よび巻回形コンデンサ1Bの「安全性」を考える。外部
電極3と接触し、電気的に導通する両面金属化フィルム
11にはポリプロピレンフィルム111が用られてい
る。ポリプロピレンフィルム111は過度の加熱により
収縮するという性質があるので、フィルムチップコンデ
ンサ1が発熱により耐熱温度を超えた場合には、ポリプ
ロピレンフィルム111はコンデンサ素子2の左右方向
に収縮する。図4に示されるように、アルミニウム11
2はポリプロピレンフィルム111の両面に蒸着されて
いるので、ポリプロピレンフィルム111が過度の加熱
によりコンデンサ素子2の左右方向に縮むことによっ
て、ポリプロピレンフィルム111に蒸着しているアル
ミニウム112と外部電極3との電気的接続が物理的に
遮断される。そのため、ポリプロピレンフィルム111
の温度上昇が押さえられ、ポリプロピレンフィルム11
1の発火や発煙を防ぐことが可能となる。従って、本発
明により「安全性」の高いフィルムチップコンデンサ1
および巻回形コンデンサ1Bを得ることが出来る。
【0014】次に「耐湿性」について考えてみる。ポリ
プロピレンフィルム111が吸収する水分の吸湿量はポ
リエステルフィルム12と比較して少ないため、ポリプ
ロピレンフィルム111が吸収した水分によってアルミ
ニウム112が腐食することを効果的に抑制できる。従
って、ポリプロピレンフィルム111を用いることによ
って、「耐湿性」に優れたフィルムチップコンデンサ1
および巻回形コンデンサ1Bをを得ることができる。
【0015】最後に「小型化」について考えてみる。誘
電率についてポリプロピレンフィルムとポリエステルフ
ィルムとを比較すると、同一厚みおよび同一面積のフィ
ルムを用いた場合、ポリエステルフィルムの方がポリプ
ロピレンフィルムよりも誘電率が高いので、より多くの
静電容量を蓄積することができる。従って、本発明にお
いては、無地フィルムにポリエステルフィルム12を用
いることにより、フィルムチップコンデンサ1および巻
回形コンデンサ1Bの小型化を達成することができる。
【0016】本実施の形態1においては、上記示したよ
うに、ポリプロピレンフィルム111の両面にアルミニ
ウム112からなる金属薄膜電極を形成し、両面金属化
フィルム11を完成させ、金属が蒸着されていない無地
のポリエステルフィルム12と、両面金属化フィルム1
1とを交互に積層または巻回させる。このような構造に
することにより、「安全性」、「耐湿性」、および「小
型化」という3つのすべての特性を十分に満たしている
フィルムチップコンデンサおよび巻回形コンデンサを得
ることが可能となる。
【0017】ここで、ポリプロピレンフィルム111に
アルミニウム112を蒸着させるための真空蒸着装置4
を図5に示す。アンワインダー41よりポリプロピレン
フィルム111が巻き出されクリーングロール42にポ
リプロピレンフィルム111を接触させながら、蒸発源
43よりアルミニウムが蒸着され、ワインダー44に巻
き取られる。このようにして両面金属化フィルム11が
完成し、両面金属化フィルム11と金属が蒸着されてい
ない無地のポリエステルフィルム12とを積層する。こ
のように、積層された2種類のフィルムの両端面に金属
溶射をし、外部電極3を形成する。そして、図6に示さ
れるような母材コンデンサ1Aといわれる、コンデンサ
素子の塊が完成する。母材コンデンサ1Aをレーザーま
たは、図7に示されるような回転砥石刃4Aを用いて切
断し、図1に示すフィルムチップコンデンサ1を得る。
なお、ポリエステルフィルムとはポリエチレンテレフタ
ラートフィルム、ポリエチレンナフタラートフィルムを
含む。また、母材コンデンサとしては両面金属化フィル
ム11と無地のポリエステルフィルム12とを交互に重
ね合わせて巻回したタイプもある。
【0018】ここで、実施例1に用いていた両面金属化
フィルムと無地フィルムに用いる材料を変えたこと以外
は実施例1と同じとする。図8に示すように、ポリエス
テルフィルム12の両面にアルミニウム112を蒸着し
た両面金属化フィルム51と、ポリエステルフィルムか
らなる無地フィルム12とから構成されている。ポリエ
ステルフィルム12の上面に蒸着されたアルミニウム1
12aはマージン14aを介して右側の外部電極3R
に、ポリエステルフィルム12の下面に蒸着されたアル
ミニウム112bはマージン14bを介して左側の外部
電極3Lにそれぞれ接触し電気的に接続されている。ま
た、アルミニウム112aおよびアルミニウム112b
と外部電極3Rおよび外部電極3Lとは直接接触してい
なくても、電気的に導通されていればよい。
【0019】無地フィルムとしてポリエステルフィルム
12を用いることにより、多くの静電容量を蓄積でき
る。従って、上述した理由により「小型化」という観点
で考えると優れたコンデンサを得ることができるが、
「安全性」や「耐湿性」という特性では、ポリエステル
フィルムはポリプロピレンフィルムより劣るので、両面
金属化フィルム51を構成するフィルムにもポリエステ
ルフィルム12を用いた場合、「安全性」および「耐湿
性」が低下してしまう。
【0020】次に、図9に示すように、両面金属化フィ
ルム61にポリエステルフィルム12を用い、また無地
フィルムにポリプロピレンフィルム111を用いる場合
を考える。図9に示すように、ポリエステルフィルム1
2の両面にアルミニウム112を蒸着した両面金属化フ
ィルム61と、ポリプロピレンフィルム111からなる
無地フィルム111とが交互に積層して構成されてい
る。ポリエステルフィルム12の上面に蒸着されたアル
ミニウム112aはマージン14aを介して右側の外部
電極3Rに、ポリエステルフィルム12の下面に蒸着さ
れたアルミニウム112bはマージン14bを介して左
側の外部電極3Lにそれぞれ接触し電気的に接続されて
いる。また、アルミニウム112aおよびアルミニウム
112bと外部電極3Rおよび外部電極3Lとは直接接
触していなくても、電気的に導通されていればよい。図
9において、コンデンサの最上段と最下段に積層される
保護膜はポリプロピレンフィルム111およびポリエス
テルフィルム12のどちらでもよい。
【0021】両面金属化フィルムにポリエステルフィル
ム12を用いることから多くの静電容量をコンデンサに
蓄積することが可能になり「小型化」が実現でき、上記
記載したように、両面金属化フィルムにポリエステルフ
ィルム12を用いると「安全性」および「耐湿性」は低
下してしまう。
【0022】次に、両面金属化フィルムおよび無地フィ
ルムともにポリプロピレンフィルムを用いた時を考え
る。図10に示すように、コンデンサ素子2はポリプロ
ピレンフィルム111の両面にアルミニウムと亜鉛との
合金113を蒸着した両面金属化フィルム91と、ポリ
プロピレンフィルムからなる無地フィルム111とが交
互に積層されて構成されている。ポリプロピレンフィル
ム111の上面に積層されたアルミニウムと亜鉛の合金
113aはマージン14aを介して右側の外部電極3R
に、ポリプロピレンフィルム111の下面に蒸着された
アルミニウムと亜鉛との合金113bはマージン14b
を介して左側の外部電極3Lにそれぞれ接触し電気的に
接続されている。また、アルミニウムと亜鉛の合金11
3aおよびアルミニウムと亜鉛の合金113bと外部電
極3Rおよび外部電極3Lとは直接接触していなくて
も、電気的に導通されていればよい。
【0023】両面金属化フィルムおよび無地フィルムに
ポリプロピレンフィルム111を用いると「小型化」が
困難であるだけでなく、ポリプロピレンフィルム111
の両面に蒸着される金属としてアルミニウムと亜鉛の合
金113aおよびアルミニウムと亜鉛の合金113bを
用いていることから、亜鉛の部分が吸湿による酸化のた
めに容易に腐食してしまう。従って、「安全性」という
観点においては問題ないが、「耐湿性」および「小型
化」という観点では劣ってしまう。
【0024】さらに、両面金属化フィルムではなく、片
面金属化フィルムを用いる場合を考える。図11に示す
ように、フィルムコンデンサ8はポリプロピレンフィル
ム111の片面にアルミニウム112cを蒸着した片面
金属化フィルム81と、ポリプロピレンフィルム111
の片面にアルミニウム112dを蒸着した片面金属化フ
ィルム82とが積層して構成されている。ポリプロピレ
ンフィルム111に蒸着されたアルミニウム112cは
マージン14cを介して右側の外部電極3Rに、もう1
枚のポリプロピレンフィルム111に積層されたアルミ
ニウム112dはマージン14dを介して左側の外部電
極3Lにそれぞれ接触し電気的に接続されている。マー
ジン14cとマージン14dは反対方向を向いている。
また、アルミニウム112cおよびアルミニウム112
dと外部電極3Rおよび外部電極3Lとは直接接触して
いなくても、電気的に導通されていればよい。
【0025】片面金属化フィルムにポリプロピレンフィ
ルム111を用いることから多くの静電容量をコンデン
サに蓄積することは難しくなる。従って「安全性」や
「耐湿性」は確保できるが、「小型化」は困難となる。
なお、図11において、上記記載のように、お互いの片
面金属化フィルム81、82は面接触している。
【0026】図12に示すように、フィルムコンデンサ
9はポリエステルフィルム12の片面にアルミニウム1
12aを蒸着した片面金属化フィルム91と、ポリプロ
ピレンフィルム111の片面にアルミニウム112eを
蒸着した片面金属化フィルム92とが交互に積層して構
成されている。ポリエステルフィルム12に蒸着された
アルミニウム112aはマージン14aを介して右側の
外部電極3Rに、もう1枚のポリプロピレンフィルム1
11に蒸着されたアルミニウム112eはマージン14
eを介して左側の外部電極3Lにそれぞれ接触し電気的
に接続されている。マージン14aとマージン14eは
反対方向を向いている。また、アルミニウム112aお
よびアルミニウム112eと外部電極3Rおよび外部電
極3Lとは直接接触していなくても、電気的に導通され
ていればよい。図12において、コンデンサの最上段と
最下段に積層される保護膜はポリプロピレンフィルム1
11およびポリエステルフィルム12のどちらでもよ
い。
【0027】一方の片面金属化フィルムにポリエステル
フィルム12を用いることから多くの静電容量をコンデ
ンサに蓄積することが可能になるが、上記記載したよう
に、ポリエステルフィルム12は「安全性」や「耐湿
性」を低下させてしまう。
【0028】
【発明の効果】本発明により、従来不可能と考えられて
いた「安全性」「耐湿性」「小型化」という3つのすべ
ての特性を十分に満たすフィルムコンデンサが提供され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるフィルムチップコ
ンデンサ1の斜視図
【図2】本発明の実施の形態におけるフィルムチップコ
ンデンサ1の切断面の断面図
【図3】本発明の実施の形態における巻回形コンデンサ
1Bの切断面の断面図
【図4】本発明の実施の形態におけるポリプロピレンフ
ィルムがコンデンサ素子の左右方向に収縮した時の断面
【図5】本発明の実施の形態における真空蒸着装置を示
す図
【図6】母体コンデンサの斜投影図
【図7】積層型フィルムコンデンサの切断工程の斜視図
【図8】比較例1におけるフィルムコンデンサの切断面
の断面図
【図9】比較例2におけるフィルムコンデンサの切断面
の断面図
【図10】比較例3におけるフィルムコンデンサの切断
面の断面図
【図11】比較例4におけるフィルムコンデンサの切断
面の断面図
【図12】比較例5におけるフィルムコンデンサの切断
面の断面図
【符号の説明】 1:フィルムチップコンデンサ 1A:母材コンデンサ 1B:巻回形コンデンサ 11:両面金属化フィルム 111:ポリプロピレン 112a:アルミニウム 112b:アルミニウム 112c:アルミニウム 112d:アルミニウム 112e:アルミニウム 113a:アルミニウムと亜鉛の合金 113b:アルミニウムと亜鉛の合金 12:ポリエステル 14a:マージン 14b:マージン 14c:マージン 14d:マージン 14e:マージン 2:コンデンサ素子 3:外部電極 3B:リード線 3R:外部電極 3L:外部電極 4:真空蒸着装置 4A:回転砥石刃 41:アンワインダー 42:クリーングロール 43:蒸着源 44:ワインダー 5:フィルムコンデンサ 51:両面金属化フィルム 6:フィルムコンデンサ 61:両面金属化フィルム 7:フィルムコンデンサ 71:両面金属化フィルム 8:フィルムコンデンサ 81:片面金属化フィルム 82:片面金属化フィルム 9:フィルムコンデンサ 91:片面金属化フィルム 92:片面金属化フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 正博 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5E082 AA01 AB03 AB04 BB01 BC01 BC19 BC36 EE05 EE07 FF05 FG06 FG36 GG27 PP03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高分子フィルムの表裏両面に金属が蒸着
    された両面金属化フィルムと無地フィルムとを交互に重
    ね合わせて積層又は巻回されたフィルムコンデンサ素
    子、および前記フィルムコンデンサ素子の側面に設けら
    れ、前記両面金属化フィルムの表裏両面に蒸着された金
    属にそれぞれ電気的に導通している一対の外部電極を備
    えたフィルムコンデンサにおいて、 前記高分子フィルムがポリプロピレンからなり、 前記金属がアルミニウムからなり、 前記無地フィルムがポリエステルフィルムからなること
    を特徴とする、フィルムコンデンサ。
  2. 【請求項2】 前記無地フィルムがポリエチレンテレフ
    タラートからなる、請求項1に記載のフィルムコンデン
    サ。
  3. 【請求項3】 前記無地フィルムがポリエチレンナフタ
    ラートからなる、請求項1に記載のフィルムコンデン
    サ。
JP2002025140A 2002-02-01 2002-02-01 フィルムコンデンサ Pending JP2003229323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025140A JP2003229323A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 フィルムコンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025140A JP2003229323A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 フィルムコンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003229323A true JP2003229323A (ja) 2003-08-15

Family

ID=27747389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002025140A Pending JP2003229323A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 フィルムコンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003229323A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105097284A (zh) * 2014-12-16 2015-11-25 铜陵翔宇商贸有限公司 电容器用金属化膜
WO2022113738A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 京セラ株式会社 フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車輌

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105097284A (zh) * 2014-12-16 2015-11-25 铜陵翔宇商贸有限公司 电容器用金属化膜
WO2022113738A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 京セラ株式会社 フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車輌

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9679697B2 (en) Method for manufacturing multilayer ceramic condenser
JP4917092B2 (ja) フィルムコンデンサ
JP2020027928A (ja) 積層セラミックキャパシタ及びその製造方法
JP2018063989A (ja) 薄膜キャパシタ
JP2007103534A (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP2006286988A (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP2003229323A (ja) フィルムコンデンサ
JP3004000B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JPH08288171A (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP2004095604A (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP2001319826A (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP2003257783A (ja) 積層形薄膜コンデンサの製造方法、および積層形薄膜コンデンサ
WO2021065487A1 (ja) フィルムコンデンサ素子
JPH10199751A (ja) メタライズドフィルムおよびフィルムコンデンサ
JP7241198B2 (ja) フィルムコンデンサ素子
JP2006286987A (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP2005175120A (ja) コンデンサ及びその製造方法
JPH06176978A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2008270331A (ja) フィルムコンデンサ
JP2586482Y2 (ja) 高周波nhコンデンサ
JP5786827B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JPH09331685A (ja) 積層型圧電アクチュエータ
JP2002289458A (ja) 積層形フィルムコンデンサ
JP4704951B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JPH02155205A (ja) 積層型電子部品