JP2003229200A - 防水コネクタの防水栓 - Google Patents

防水コネクタの防水栓

Info

Publication number
JP2003229200A
JP2003229200A JP2002025621A JP2002025621A JP2003229200A JP 2003229200 A JP2003229200 A JP 2003229200A JP 2002025621 A JP2002025621 A JP 2002025621A JP 2002025621 A JP2002025621 A JP 2002025621A JP 2003229200 A JP2003229200 A JP 2003229200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof
terminal
waterproof plug
electric wire
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002025621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3724723B2 (ja
Inventor
Haruyo Kobayashi
治代 小林
Osamu Sugiyama
杉山  修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2002025621A priority Critical patent/JP3724723B2/ja
Priority to EP02257300.0A priority patent/EP1333538B1/en
Priority to US10/308,013 priority patent/US6894224B2/en
Priority to KR10-2002-0080532A priority patent/KR100497826B1/ko
Publication of JP2003229200A publication Critical patent/JP2003229200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724723B2 publication Critical patent/JP3724723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 端子のインシュレーションバレルで防水栓の
加締部を加締めた際に、加締部の先端部が膨出すること
を防ぐことができる防水コネクタの防水栓を提供する。 【解決手段】 防水コネクタの防水栓10は、略円形状に
形成された本体11を有し、電線28が本体11に挿入されて
突出可能であるとともに、本体11の外周面12がキャビテ
ィ22の内周面23に圧接可能であるとともに、内周面13が
電線28に圧接可能とされ、かつ、端子25のインシュレー
ションバレル26が本体11を介して電線28を加締め可能に
構成され、本体11における加締部18の肉厚寸法tが軸線1
7方向に沿って同一となるように、挿通孔16が先細りに
形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は防水コネクタの防水
栓に係り、特に防水コネクタのハウジングに形成された
キャビティと、キャビティに挿入されるとともに端子に
接続される電線との間の防水性を得るための防水コネク
タの防水栓に関する。
【0002】
【従来の技術】実公昭64-35675号公報に防水コネクタの
防水栓が開示されている。この防水栓60は、図5に示す
ように略円筒状の大径部61および小径部65が形成され、
大径部61は外周面に外周リブ62および内周面に内周リブ
63が形成されている。
【0003】防水コネクタにこの防水栓60を組付ける際
には、先ず防水栓60に大径部61側から小径部65に向けて
電線67(図6に示す)を挿入する。この際に、電線67の
外周面に大径部61の内周リブ63が圧接される。次に、端
子68のインシュレーションバレル69で加締部である小径
部65を加締めて防水栓60および電線67を端子68に接続す
る。この状態で、端子68をハウジング70のキャビティ72
に矢印の方向に挿入し、続いてキャビティ72に防水栓60
を圧入する。よって、大径部61の外周リブ62がキャビテ
ィ72の内側面に圧接して気密性、すなわち防水性を得る
ことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、小型化された
防水栓60における加締部である小径部65は肉厚が薄くな
るので、図6に示すように端子68のインシュレーション
バレル69で小径部65を加締めた際に、小径部65の先端部
66が浮き上がる。このため、浮き上がった先端部66がキ
ャビティ72の内周面に当たり、先端部66にめくれが発生
してしまう。
【0005】一方、実公昭64-35675号公報に開示されて
いる防水栓のなかには、図7に示すものがある。この防
水栓80は小径部65の内周面の先端部に環状突起81を設け
ることにより、加締部である小径部65の先端部82の肉厚
t1が厚く設定されている。これにより、端子68のインシ
ュレーションバレル69で防水栓70の小径部65を加締めた
際に、小径部65の先端部82が浮き上がることが防止され
る。
【0006】しかし、防水栓80は小径部65の先端部82の
肉厚t1が厚く設定されているので、端子68のインシュレ
ーションバレル69で小径部65を加締めた際に、肉厚t1の
部位である先端部82が膨出してしまう。このため、膨出
した先端部82がキャビティ72(図6参照)の内周面に当
たり、先端部65にめくれが発生してしまう。
【0007】本発明は、前述した問題点に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、端子のインシュレーション
バレルで防水栓の加締部を加締めた際に、加締部の先端
部が膨出することを防ぐことができる防水コネクタの防
水栓を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明は、請求項1に記載したように、防水コ
ネクタのハウジングに形成されたキャビティと、前記キ
ャビティに挿入されるとともに端子に接続される電線と
の間の防水性を得るために、略円形状に形成された本体
を有し、前記電線が前記本体に挿入されて突出可能であ
るとともに、前記本体の外周面が前記キャビティの内周
面に圧接可能であるとともに内周面が前記電線に圧接可
能とされ、かつ、前記端子のインシュレーションバレル
が前記本体を介して前記電線を加締め可能な防水コネク
タの防水栓であって、前記本体における加締部の肉厚寸
法が軸線方向に沿ってほぼ同一となるように、先細りに
形成されていることを特徴とする。
【0009】このように構成された防水コネクタの防水
栓においては、本体における加締部の肉厚寸法が軸線方
向に沿ってほぼ同一となるように、先細りに形成されて
いるため、電線の締付け率を向上できるとともに、端子
のインシュレーションバレルで加締めても他端の浮き上
がりを防止でき、かつ、膨出を防止できる。
【0010】また、本発明においては、請求項2に記載
したように、先細りに形成された前記加締部における外
周面の周方向に沿って設けられたリブを有し、前記リブ
が前記インシュレーションバレルに覆われる位置に形成
されていることを特徴とする。このような防水コネクタ
の防水栓においては、加締部の外周面に周方向に沿うリ
ブをインシュレーションバレルが覆うので、インシュレ
ーションバレルの保持性が向上する。
【0011】さらに、本発明においては、請求項3に記
載したように、前記加締部が第1加締部および第2加締
部を有し、前記第1加締部の内径寸法および外径寸法が
前記第2加締部の内径寸法および外径寸法よりも小さい
ことを特徴とする。このように構成された防水コネクタ
の防水栓においては、電線に対する締め率が向上すると
ともに、端子加締め時における浮き上がりを防止でき、
かつ、膨出防止の効果が顕著となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施形態を図
面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に説明する各
実施形態において、既に図1において説明した部材等に
ついては、図中に同一符号あるいは相当符号を付すこと
により説明を簡略化あるいは省略する。
【0013】図1に示すように、本発明に係る第1実施
形態である防水コネクタの防水栓10は、防水コネクタ20
のハウジング21に形成された円筒状のキャビティ22と、
キャビティ22に挿入されるとともに端子25に接続される
電線28との間の防水性を得るための部材である。
【0014】さらに、この防水コネクタの防水栓10は、
図2に示すように略円筒形状に形成された本体11を有
し、電線28が本体11に挿入されて突出可能であるととも
に、本体11の外周面12がキャビティ22の内周面23(図1
参照)に圧接可能であるとともに、図3に示すように内
周面13が電線28に圧接可能とされ、かつ、端子25のイン
シュレーションバレル26(図1参照)が本体11の加締部
18を介して電線28を加締め可能に構成されている。
【0015】加えて、この防水コネクタの防水栓10は、
図3に示すように、加締部18の肉厚寸法tが軸線17方向
に沿って同一となるように、一端14から端部15に向かっ
て挿通孔16が先細りに形成されている。また、加締部18
は、外周面の周方向に沿って設けられたリブ19を有し、
リブ19がインシュレーションバレル26(図1参照)に覆
われる位置に形成されている。加締部18は、第1加締部
18Aおよび第2加締部18Bを有し、第1加締部18Aの内
径寸法および外径寸法が第2加締部18Bの内径寸法およ
び外径寸法よりも小さく形成されている。
【0016】次に、防水コネクタ20に防水栓10を組付け
る手順を説明する。先ず、図2に示すように防水栓10の
挿通孔16に電線28を挿入する。防水栓10の加締部18の肉
厚寸法tが軸線17の方向に沿って同一となるように、端
部15に向かって挿通孔16が先細りに形成されているの
で、電線28の締付け率を高めることができる。よって、
電線28と防水栓10との間の隙間が密閉される。
【0017】次に、図4に示すように電線28の導電部28
Aを端子25に接続するとともに、端子25のインシュレー
ションバレル26で加締部18を加締めて防水栓10および電
線28を端子25に接続する。この際、挿通孔の端部15側を
先細りとすることで、端部15側の外形寸法が先細りとな
り、かつ、端部15側の肉厚寸法t(図3参照)も比較的
大きくすることで、加締部18をインシュレーションバレ
ル26で加締めても端部15の浮き上がりが防止される。特
に、加締部18は、第1加締部18Aの内径寸法が第2加締
部18Bの内径寸法よりも小さく形成されているため、電
線に対する締め率が一層向上するとともに、端子加締め
時における浮き上がりを確実に防止できる。
【0018】特に、加締部18は、第1加締部18Aの外径
寸法が第2加締部18Bの外径寸法よりも小さく形成され
ているため、膨出防止の効果が顕著となる。さらに、加
締部18の所定箇所に形成されたリブ19をインシュレーシ
ョンバレル26で覆うことができるので、インシュレーシ
ョンバレル26がリブ19に密着して保持力が向上する。
【0019】次いで、端子25をキャビティ22に挿入し、
続いてキャビティ22に防水栓10を圧入する。この際、防
水栓10の端部15には浮き上がりや膨出が発生していない
ので、端部15がキャビティ22に当たって、端部15にめく
れが発生することが防止される。
【0020】なお、前記実施形態では、リブ19を一個形
成した例について説明したが、リブ19の個数は一個に限
らないで複数個形成することも可能である。さらに、本
発明は、前述した各実施形態に限定されるものでなく、
適宜な変形,改良等が可能であり、前述した各実施形態
において例示した防水栓,加締部,リブ等の材質,形
状,寸法,形態,数,配置個所,厚さ寸法等は本発明を
達成できるものであれば任意であり、限定されない。
【0021】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、請求項1に記載したように、本体における加締部の
肉厚寸法が軸線方向に沿ってほぼ同一となるように、先
細りに形成されているため、電線の締付け率を向上でき
るとともに、端子のインシュレーションバレルで加締め
ても他端の浮き上がりを防止でき、かつ、膨出を防止で
きる。
【0022】このように、防水栓の挿入端部の浮き上が
りや膨出を防止できるので、端子をハウジングのキャビ
ティに挿入する際に、防水栓の端部がキャビティに当た
って、端部にめくれが発生することを防止できる。従っ
て、キャビティへの端子挿入性が向上する。
【0023】また、本発明によれば、請求項2に記載し
たように、加締部の外周面に周方向に沿ってリブを有
し、リブをインシュレーションバレルで覆うことができ
るので、インシュレーションバレルがリブに密着して保
持力が向上する。
【0024】そして、本発明によれば、請求項3に記載
したように、第1加締部の内径寸法および外径寸法が第
2加締部の内径寸法および外径寸法よりも小さく形成さ
れているため、電線に対する締め率が向上するととも
に、端子加締め時における浮き上がりを防止でき、か
つ、膨出防止の効果が顕著となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る防水コネクタの防水栓をキャビテ
ィに挿入した状態を示す側面図である。
【図2】本発明に係る防水コネクタの防水栓に電線を挿
入した状態を示す側面図である。
【図3】本発明に係る防水コネクタの防水栓を示す断面
図である。
【図4】本発明に係る防水コネクタの防水栓をキャビテ
ィに挿入する例を示す作用説明図である。
【図5】従来の防水コネクタの防水栓を示す断面図であ
る。
【図6】従来の防水コネクタの防水栓をキャビティに挿
入した例を示す側面図である。
【図7】従来の防水コネクタの防水栓のもう一つの例を
示す断面図である。
【符号の説明】 10 防水栓 11 本体 12 外周面 13 内周面 14 一端 15 他端 16 挿通孔 17 軸線 18 加締部 19 リブ 20 防水コネクタ 21 ハウジング 22 キャビティ 23 キャビティの内周面 25 端子 26 インシュレーションバレル 28 電線
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年8月1日(2002.8.1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【課題を解決するための手段】 前述した目的を達成す
るために、本発明は、請求項1に記載したように、防水
コネクタのハウジングに形成されたキャビティと、前記
キャビティに挿入されるとともに端子に接続される電線
との間の防水性を得るために、略円筒形状に形成された
本体を有し、前記電線が前記本体に挿入されて突出可能
であるとともに、前記本体の外周面が前記キャビティの
内周面に圧接可能であるとともに内周面が前記電線に圧
接可能とされ、かつ、前記端子のインシュレーションバ
レルが前記本体を介して前記電線を加締め可能な防水コ
ネクタの防水栓であって、前記本体における加締部の
径寸法および外径寸法が軸線方向に沿った端部側に向か
って小径化されていることを特徴とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】このように構成された防水コネクタの防水
栓においては、本体における加締部の内径寸法および外
径寸法が軸線方向に沿った端部側に向かって小径化され
ているため、電線の締付け率を向上できるとともに、端
子のインシュレーションバレルで加締めても他端の浮き
上がりを防止でき、かつ、膨出を防止できる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】また、本発明においては、請求項2に記載
したように、前記加締部の肉厚寸法が軸線方向に沿って
ほぼ同一となるように形成されているため、電線に対す
る締付け率の向上と、他端の浮き上がり防止効果および
膨出防止効果を顕著に得られる。さらに、本発明におい
ては、請求項3に記載したように、前記加締部における
外周面の周方向に沿って設けられたリブを有し、前記リ
ブが前記インシュレーションバレルに覆われる位置に形
成されているため、加締部の外周面に周方向に沿うリブ
をインシュレーションバレルが覆うので、インシュレー
ションバレルの保持性が向上する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】また、本発明においては、請求項4に記載
したように、前記加締部が第1加締部および第2加締部
を有し、前記第1加締部の内径寸法および外径寸法が前
記第2加締部の内径寸法および外径寸法よりも小さいこ
とを特徴とする。このように構成された防水コネクタの
防水栓においては、電線に対する締め率が向上するとと
もに、端子加締め時における浮き上がりを防止でき、か
つ、膨出防止の効果が顕著となる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】加えて、この防水コネクタの防水栓10は、
図3に示すように、加締部18の肉厚寸法tが軸線17方向
に沿って同一となるように、一端14から端部15に向かっ
て挿通孔16が先細りに形成されている。また、加締部18
は、外周面の周方向に沿って設けられたリブ19を有し、
リブ19がインシュレーションバレル26(図1参照)に覆
われる位置に形成されている。加締部18は、第1加締部
18Aおよび第2加締部18Bを有し、第1加締部18Aの内
径寸法D1および外径寸法が第2加締部18Bの内径寸法D2
および外径寸法よりも小さく形成されている。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】なお、前記実施形態では、リブ19を二個形
成した例について説明したが、リブ19の個数は2本に限
らないで三個以上形成することも可能である。さらに、
本発明は、前述した各実施形態に限定されるものでな
く、適宜な変形,改良等が可能であり、前述した各実施
形態において例示した防水栓,加締部,リブ等の材質,
形状,寸法,形態,数,配置個所,厚さ寸法等は本発明
を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】
【発明の効果】 以上、説明したように、本発明によれ
ば、請求項1に記載したように、本体における加締部の
内径寸法および外径寸法が軸線方向に沿った端部側に向
かって小径化されているため、電線の締付け率を向上で
きるとともに、端子のインシュレーションバレルで加締
めても他端の浮き上がりを防止でき、かつ、膨出を防止
できる。このように、防水栓の挿入端部の浮き上がりや
膨出を防止できるので、端子をハウジングのキャビティ
に挿入する際に、防水栓の端部がキャビティに当たっ
て、端部にめくれが発生することを防止できる。従っ
て、キャビティへの端子挿入性が向上する。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】さらに、本発明によれば、請求項2に記載
したように、加締部の肉厚寸法が軸線方向に沿ってほぼ
同一となるように形成されているため、電線に対する締
付け率の向上と、他端の浮き上がり防止効果および膨出
防止効果を顕著に得られる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】また、本発明によれば、請求項3に記載し
たように、加締部の外周面に周方向に沿ってリブを有
し、リブをインシュレーションバレルで覆うことができ
るので、インシュレーションバレルがリブに密着して保
持力が向上する。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】そして、本発明によれば、請求項4に記載
したように、第1加締部の内径寸法および外径寸法が第
2加締部の内径寸法および外径寸法よりも小さく形成さ
れているため、電線に対する締め率が向上するととも
に、端子加締め時における浮き上がりを防止でき、か
つ、膨出防止の効果が顕著となる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正13】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正14】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正15】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 防水コネクタのハウジングに形成された
    キャビティと、前記キャビティに挿入されるとともに端
    子に接続される電線との間の防水性を得るために、 略円筒形状に形成された本体を有し、前記電線が前記本
    体に挿入されて突出可能であるとともに、前記本体の外
    周面が前記キャビティの内周面に圧接可能であるととも
    に内周面が前記電線に圧接可能とされ、かつ、前記端子
    のインシュレーションバレルが前記本体を介して前記電
    線を加締め可能な防水コネクタの防水栓であって、 前記本体における加締部の肉厚寸法が軸線方向に沿って
    ほぼ同一となるように、先細りに形成されていることを
    特徴とする防水コネクタの防水栓。
  2. 【請求項2】 先細りに形成された前記加締部における
    外周面の周方向に沿って設けられたリブを有し、前記リ
    ブが前記インシュレーションバレルに覆われる位置に形
    成されていることを特徴とする請求項1に記載した防水
    コネクタの防水栓。
  3. 【請求項3】 前記加締部が第1加締部および第2加締
    部を有し、前記第1加締部の内径寸法および外径寸法が
    前記第2加締部の内径寸法および外径寸法よりも小さい
    ことを特徴とする請求項1に記載した防水コネクタの防
    水栓。
JP2002025621A 2002-02-01 2002-02-01 防水コネクタの防水栓 Expired - Fee Related JP3724723B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025621A JP3724723B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 防水コネクタの防水栓
EP02257300.0A EP1333538B1 (en) 2002-02-01 2002-10-22 Waterproof plug for waterproof connector
US10/308,013 US6894224B2 (en) 2002-02-01 2002-12-03 Waterproof plug for waterproof connector
KR10-2002-0080532A KR100497826B1 (ko) 2002-02-01 2002-12-17 방수커넥터의 방수전

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025621A JP3724723B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 防水コネクタの防水栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003229200A true JP2003229200A (ja) 2003-08-15
JP3724723B2 JP3724723B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=19192317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002025621A Expired - Fee Related JP3724723B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 防水コネクタの防水栓

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6894224B2 (ja)
EP (1) EP1333538B1 (ja)
JP (1) JP3724723B2 (ja)
KR (1) KR100497826B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005005042A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Jst Mfg Co Ltd 防水栓付きケーブル、防水栓付きコネクタケーブル、防水栓付きケーブルの製造方法及び防水栓付きケーブルの端子金具接続構造
SE528501C2 (sv) * 2004-12-06 2006-11-28 Itt Mfg Enterprises Inc Anordning för fixering av avlånga element med en elastisk deformerbar yttre mantel
KR101020542B1 (ko) * 2007-12-12 2011-03-09 현대자동차주식회사 에이비에스용 커넥터의 전원 터미널 구조
US9070029B2 (en) * 2011-06-27 2015-06-30 Rockwell Automation Technologies, Inc. System and method for extending range of radio frequency identification (RFID) signal communications
KR101114220B1 (ko) * 2011-11-24 2012-02-15 코텍엔지니어링주식회사 고효율 지열 하이브리드 시스템 및 그 작동방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4643506A (en) * 1985-05-17 1987-02-17 Amp Incorporated Wire seal
JPS64273U (ja) * 1987-06-22 1989-01-05
JP2659295B2 (ja) * 1991-09-12 1997-09-30 矢崎総業株式会社 防水コネクタ用ゴム栓の自動供給方法及び防水コネクタ用ゴム栓
US5532433A (en) * 1991-11-13 1996-07-02 Yazaki Corporation Waterproof-type terminal connection structure and method of producing same
JPH0550677U (ja) * 1991-12-09 1993-07-02 矢崎総業株式会社 コネクタの防水栓
JP2575393Y2 (ja) * 1992-11-11 1998-06-25 住友電装株式会社 防水コネクタ
JPH06302352A (ja) * 1993-04-19 1994-10-28 Yazaki Corp 防水コネクタ
JP3264351B2 (ja) * 1994-06-02 2002-03-11 住友電装株式会社 防水コネクタ用ゴム栓
US5603637A (en) * 1994-08-04 1997-02-18 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Waterproof plug structure
JPH0982401A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Yazaki Corp 防水コネクタ
JP3259812B2 (ja) * 1995-09-19 2002-02-25 矢崎総業株式会社 防水コネクタ用端子金具
JP2000048901A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Yazaki Corp 防水コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1333538A1 (en) 2003-08-06
US20030146014A1 (en) 2003-08-07
US6894224B2 (en) 2005-05-17
KR100497826B1 (ko) 2005-07-01
JP3724723B2 (ja) 2005-12-07
EP1333538B1 (en) 2013-11-20
KR20030066307A (ko) 2003-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2073319B1 (en) Connector assembly and method for assembling it
US9644842B2 (en) Glow plug and manufacturing method thereof
JPH07201405A (ja) コネクタの防水栓
JPH0878088A (ja) シール用ゴム栓の固定構造
JP2001319702A (ja) 電気コンタクト及び電気コンタクトを電線に圧着する方法
US6764329B2 (en) Waterproof resilient plug to provide sealing between a wire and a housing
JP2005063906A (ja) ゴム栓
JP2003229200A (ja) 防水コネクタの防水栓
JPH06302352A (ja) 防水コネクタ
JP2010097716A (ja) 雌型端子金具
JPH05152027A (ja) 防水コネクタ
EP0777302B1 (en) A wire end connection assembly
JP2002203636A (ja) 防水ゴム栓と端子金具との圧着構造
JP3153758B2 (ja) 防水栓
JP3237259B2 (ja) 鉛蓄電池用端子
JPH052382U (ja) 端子金具
JPH10199587A (ja) 圧着端子
JP4215667B2 (ja) ガスセンサ
JP4392144B2 (ja) アース用防水構造
JP3074450B2 (ja) 同軸コネクタ
US6056562A (en) Wire end connection construction
JPH0850956A (ja) シール用ゴム栓の固定構造
JPH08222330A (ja) 高周波同軸プラグ
JPH09161887A (ja) 電線の端末接続構造
JP2003068391A (ja) アース用防水構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3724723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees