JP2003226837A - 表面処理剤 - Google Patents

表面処理剤

Info

Publication number
JP2003226837A
JP2003226837A JP2002066079A JP2002066079A JP2003226837A JP 2003226837 A JP2003226837 A JP 2003226837A JP 2002066079 A JP2002066079 A JP 2002066079A JP 2002066079 A JP2002066079 A JP 2002066079A JP 2003226837 A JP2003226837 A JP 2003226837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
group
agent according
surface treatment
treatment agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002066079A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Hashimoto
隆治 橋本
Hiroshi Suzuki
博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsumoto Seiyaku Kogyo KK
Original Assignee
Matsumoto Seiyaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsumoto Seiyaku Kogyo KK filed Critical Matsumoto Seiyaku Kogyo KK
Priority to JP2002066079A priority Critical patent/JP2003226837A/ja
Publication of JP2003226837A publication Critical patent/JP2003226837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】有機溶剤に対する耐溶剤性を有する表面処理剤
を提供する。 【解決手段】本発明は、ケイ素原子に1以上のイソシア
ナト基が直接結合したケイ素化合物、アミノ樹脂、アミ
ノ樹脂の架橋を促進するために用いる触媒、末端にヒド
ロキシル基を有するポリオルガノシロキサン及び溶剤か
らなる表面処理剤を用いて耐溶剤性に係る問題点を解決
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粘着剤に対する離
型性が良好であり、なお且つプライマー処理または、コ
ロナ処理等をしていないフィルムにコートした時に、有
機溶剤に対し、耐性を有する表面処理剤を提供する。上
記表面処理剤は、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ABS樹脂
等の各種フィルム及びシート、紙、天然ゴム、フッ素ゴ
ム、EPDMゴム、NBRゴム等のシートやシール材料
等の各種成型品に好適に使用される。
【0002】具体的には、これらフィルム及びシート等
を用いた粘着フィルムのバックコーティング剤、昇華型
もしくは熱転写型インクリボンのバックコーティング
剤、ダイシングテープの表面処理剤等、離型性及び滑り
性を主な目的として用いるフィルムもしくは紙やゴム、
滑り性の付与を目的とするフィルム、紙、ゴム、セラミ
ック用グリーンシートを作成するときの工程紙などの表
面処理に好適に使用される。基材の材質、目的に応じ
て、各成分化合物の配合比率及び有機溶剤は適宜選択さ
れる。
【0003】特に表面に付着する埃、塵などを有機溶剤
でふき取る作業を行う工程フィルムに使用できる。
【0004】
【従来の技術】従来のシリコーン化合物を用いた離型剤
は乾燥性、膜硬度、剥離性に優れているものの、硬化し
た皮膜表面を有機溶剤を含んだウェスなどで拭くと剥離
性、滑り性が著しく低下するため、表面に付着した塵、
埃、指紋、油汚れを取り去ることが困難であった。
【0005】有機溶剤に対する耐溶剤性を向上するため
に、プライマー処理を行った後、離型剤を塗工する方法
が有るが、2回の工程が必要な為にコストが高くなる。
更に、プライマー処理表面の平滑性が損なわれ、離型剤
の塗工が難しく、また、巻きじわを生ずるといった問題
が生じてくる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の表面処理剤を
ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩
化ビニル、ポリスチレン、ABS樹脂等の各種フィルム
及びシート、紙、天然ゴム、フッ素ゴム、EPDMゴ
ム、NBRゴム等のシートやシール材などの各種成型品
に塗布、硬化することにより、離型性、滑り性、有機溶
剤に対する耐性を発現することができる。すなわち、基
材に負担をかけず、また、有機溶剤を使用し、表面に付
着した塵、埃、指紋、油汚れ等を除去することができ
る。
【0007】
【課題が解決しようとする手段】本発明は、ケイ素原子
に1以上のイソシアナト基が直接結合したケイ素化合物
(成分(1))、アミノ樹脂(成分(2))、アミノ樹
脂の架橋を促進するために用いる触媒(成分(3))、
末端にヒドロキシ基を有するポリオルガノシロキサン
(成分(4))及び溶剤からなる表面処理剤を用いて耐
溶剤性に係る問題点を解決するものである。
【0008】本発明は、ケイ素原子に1以上のイソシア
ナト基が直接結合したケイ素化合物のイソシアナト基
と、基材表面の官能基との化学結合が多く形成される事
により、基材に密着したシリコーン薄膜が形成される。
更に、末端にヒドロキシル基を有するポリオルガノシロ
キサンとアミノ樹脂が反応する事によって滑り性、離型
性を有し、耐溶剤性を有する安定な膜が形成される。
【0009】また、アミノ樹脂と末端にヒドロキシル基
を有するポリオルガノシロキサンを硬化させることで、
有機溶剤に対して耐溶剤性を有する被膜を形成せしめる
ことができる。この硬化において触媒を用いることによ
り、アミノ樹脂の架橋を促進させ、120℃前後の硬化
温度においても被膜を硬化させ、有機溶剤に対する耐性
を得ることが可能である。
【0010】
【発明の実施と形態】次に、本発明をさらに詳細に説明
する。成分(1)は、シリルイソシアナト化合物であ
り、例えば、テトライソシアナトシラン、モノメチルト
リイソシアナトシラン、モノエチルトリイソシアナトシ
ラン、モノブチルトリイソシアナトシラン、モノメトキ
シトリイソシアナトシラン、モノエトキシトリイソシア
ナトシラン、モノn−プロポキシトリイソシアナトシラ
ン、モノイソプロポキシトリイソシアナトシラン、モノ
ブトキシトリイソシアナトシラン、モノ2−ブトキシト
リイソシアナトシラン、モノt−ブトキシトリイソシア
ナトシランが例示されるが、これらに限定されるもので
はない。これらケイ素化合物は単独または2種類以上混
合して用いることができる。
【0011】成分(2)は、アミノ樹脂であり例えばモ
ノメトキシメチル化メラミン樹脂、ジメトキシメチル化
メラミン樹脂、トリメトキシメチル化メラミン樹脂、テ
トラメトキシメチル化メラミン樹脂、ペンタメトキシメ
チル化メラミン樹脂、ヘキサメトキシメチル化メラミン
樹脂、ブチル化メラミン樹脂、モノメチロールメラミン
樹脂、ジメチロールメラミン樹脂、トリメチロールメラ
ミン樹脂、テトラメチロールメラミン樹脂、ペンタメチ
ロールメラミン樹脂、ヘキサメチロールメラミン樹脂、
イミノ基含有メトキシメチル化メラミン樹脂、ベンゾグ
アナミン樹脂、ブチル化ベンゾグアナミン樹脂、グリコ
ールウリル樹脂、ブチル化尿素樹脂、メチル化メチロー
ル尿素樹脂等が例示される。無論ここに例示したものに
限らないが、これら樹脂を単独または2種類以上混合し
て用いる事ができる。
【0012】成分(3)は、アミノ樹脂の架橋を促進す
るために用いる硬化触媒であり、塩化アンモニウム、芳
香族スルホン酸、酸性リン酸エステル及び/またはそれ
ら化合物の塩類が例示できる。無論ここに例示したもの
に限らないが、この化合物を単独または2種類以上混合
して用いる事ができる。
【0013】成分(4)は、末端にヒドロキシル基を有
するポリオルガノシロキサン化合物であり、分子中に1
個またはそれ以上のヒドロキシル基を有するケイ素化合
物が用いられ、例えばα、ω−ジヒドロキシポリジメチ
ルシロキサン等が例示される。無論ここに例示したもの
に限らないが、この化合物としては、室温で10〜10
00000mm/sの範囲のケイ素化合物、好ましく
は50〜100000mm/sの範囲の粘度を有する
化合物を用いる。
【0014】成分(1)、成分(2)、成分(3)、成
分(4)を溶解させる溶媒としては、例えば、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル等の酢酸エステル、プロピレングリコー
ルモノメチルアセテート、エチルセロソルブアセテー
ト、ジブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエ
ーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタ
ン、アセトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、N,N−ジメチルホルム
アミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド
等を単独または2種類以上組み合わせて用いることがで
きる。
【0015】上記各成分の混合方法を例示する。溶剤に
成分(1)、成分(4)の溶液を混合撹拌する。更に成
分(2)、成分(3)を溶解させて用いる。
【0016】希釈溶剤としては、例えばエステル類、エ
ーテル類、炭化水素類、ケトン類、アミド類、アルコー
ル類等を用いることができる。例えば酢酸エチル、酢酸
ブチル等の酢酸エステル、プロピレングリコールモノメ
チルアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジブチ
ルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エ
チレングリコールジブチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン、アセト
ン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−
メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、
t−ブタノール等を単独または、数種組み合わせて用い
ることができる。
【0017】以上各成分は、成分(1)が0.1〜10
重量%、好ましくは0.5〜5重量%成分(2)が0.
1〜50重量%、好ましくは0.5〜30重量%、成分
(3)が0.01〜5.0重量%、好ましくは0.05
〜3重量%、成分(4)が0.01〜10重量%、好ま
しくは0.05〜5重量%であり残部は溶媒からなる。
【0018】これら各成分の混合割合において、適正濃
度以下の使用割合では、離型性の低下、滑り性の低下、
密着性の低下生ずる。また、有機溶剤に対する耐性が充
分に発現されない。一方、適正濃度以上の割合で用いら
れると、密着性が低下する。
【0019】以上の各成分を必須成分とする表面処理剤
は、一旦トータル固形分濃度が5〜10重量%の有機溶
媒溶液として調製された後、塗布厚みや塗布方法に応じ
て更に有機溶剤で希釈されて用いることができる。
【0020】塗布厚みは、液膜として通常1〜20μm
で、乾燥後として通常0.01〜5μmであり、塗布厚
みが薄い場合は、基材表面をすべて被うことが出来ず、
剥離性、滑り性、有機溶剤に対する耐性が充分に発現で
きない。塗布厚みが厚いとと、基材表面の剛性が高くな
り、剥離性、滑り性が低下し、また、有機溶剤に対する
耐性が充分に発現されないことがある。好ましい液膜の
厚みは2〜10μmである。この塗布方法は任意の方法
で使用でき、浸漬、スプレー、ロールコーター、フロー
コーター等による塗布方法が用いられる。通常塗布後常
温〜200℃、好ましくは、50〜150℃による5秒
〜30分間加熱処理が行われる。
【0021】上記表面処理剤は、ポリエステル、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレ
ン、ABS樹脂等の各種フィルム及びシート、紙、フッ
素ゴム、EPDMゴム、NBRゴム等のシートやシール
材などの各種成型品に好適に使用される。具体的には、
これらフィルム及びシート等を用いたセラミック用グリ
ーンシートを作成するときの工程紙、粘着フィルムのバ
ックコーティング剤、昇華型もしくは熱転写型インクリ
ボンのバックコーティング剤、ダイシングテープの表面
処理剤等離型性、滑り性を主の目的として用いるフィル
ムに好適に使用される。
【0022】
【発明の効果】本発明に係る表面処理剤をフィルム等に
処理すると剥離性、滑り性に対する耐溶剤性を付与する
ことができる。
【0023】
【実施例】次に、実施例により本発明を具体的に説明す
る。尚、以下の実施例は本発明を限定するものではな
い。
【0024】本発明に用いた原料を記載するが、これに
限定するものではない。 ・完全アルキルメチル化メラミン樹脂「サイメル30
0」「サイメル303」三井サイテック(株)社製 ・メチロール基型メチル化メラミン樹脂「サイメル37
0」三井サイテック(株)社製 ・イミノ基型メチル化メラミン樹脂「サイメル325」
三井サイテック(株)社製 ・完全アルキル型ブチル化メラミン樹脂「マイコート5
06」三井サイテック(株)社製 ・メチル/エチル混合アルキル化ベンゾグアナミン樹脂
「サイメル1123」三井サイテック(株)社製 ・グリコールウリル樹脂「サイメル1170」三井サイ
テック(株)社製 ・メチル化メチロール樹脂「UFR−65」三井サイテ
ック(株)社製 ・ブチル化尿素樹脂「UFR−300」三井サイテック
(株)社製 ・芳香族スルホン酸系触媒「キャタリスト600」「キ
ャタリスト602」三井サイテック(株)社製 ・リン酸系触媒「キャタリスト296−9」三井サイテ
ック(株)社製 ・ヒドロキシル基含有シリコーンオイル(粘度90mm
/s)「PRX−413」 東レダウコーニングシリ
コーン(株)社製 ・ヒドロキシル基含有シリコーンオイル(粘度700m
/s)「XF3905」 GE東芝シリコーン
(株)社製 ・ヒドロキシル基含有シリコーンオイル(粘度3000
mm/s)「YF3057」 GE東芝シリコーン
(株)社製 ・ヒドロキシル基含有シリコーンオイル(粘度2000
0mm/s)「YF3807」 GE東芝シリコー
ン(株)社製
【0024】実施例1〜11 表1の組成の従って塗工液を調製し、以下の塗工方法に
よって得られた薄膜を、剥離力試験、残留背着率試験、
耐溶剤性試験等により評価した。結果を表1に示した。
尚、表1の各成分は重量%で示した。
【0025】比較例1 シリコーン系離型剤オルガチックスSIC−330「松
本製薬工業(株)社製」を酢酸エチルとシクロヘキサノ
ンの混合溶媒にて5倍に希釈した後、PETフィルム
(30cm×20cm)にバーコーターを用いて5〜7
μmの塗膜厚さで塗布し、120℃で30秒間加熱処理
を行い薄膜を得た。 剥離力(mN/25mm) 50 残留接着率(%) >85 耐溶剤性(mN/25mm) 7000
【0026】比較例2 シリコーン系離型剤オルガチックスSIC−434「松
本製薬工業(株)社製」を酢酸エチルとシクロヘキサノ
ンの混合溶媒にて5倍に希釈した後、PETフィルム
(30cm×20cm)にバーコーターを用いて5〜7
μmの塗膜厚さで塗布し、120℃で30秒間加熱処理
を行い薄膜を得た。 剥離力(mN/25mm) 50 残留接着率(%) >85 耐溶剤性(mN/25mm) 7000
【0027】フィルムへの塗工 実施例1〜11及び比較例1〜2で得られた表面処理剤
を酢酸エチル、トルエン、シクロヘキサノンなどの混合
溶剤にて適当な固形分になるように調製した後、PET
フィルム(30cm×20cm)にバーコーターを用い
て5〜7μmの塗膜厚さで塗布し、120℃で30秒間
加熱処理を行い薄膜を得た。
【0028】剥離性試験 フィルムの処理面に25mm幅のニットーポリエステル
テープ31Bを2kgのゴムロールで1往復圧着して、
300mm/minの速度で180度剥離を行った。
【0029】残留接着率試験 フィルム処理面に25mm幅のニットーポリエステルテ
ープ31Bを2kgのゴムロールで1往復圧着する。ス
テンレス板にテープを貼り替え、300mm/minの
速度で180度剥離強度を測定した。ブランクとしてス
テンレス板にニットーポリエステルテープ31Bを2k
gのゴムロールで1往復圧着し、300mm/minの
速度で180度剥離強度を測定した。これらの剥離強度
の値を下記の式(4)に代入し、残留接着率を求めた。
【0030】耐溶剤性試験 フィルムの処理面上にエタノールを染みこませた脱脂綿
と500gの分銅を置き、表面を100回往復擦過す
る。エタノールにて擦過した部位を乾燥させた後、その
部位に25mm幅のニットーポリエステルテープ31B
を2kgのゴムロールで1往復圧着して、300mm/
minの速度で180度剥離を行った。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ケイ素原子に1以上のイソシアナト基が直
    接結合したケイ素化合物、アミノ樹脂、末端にヒドロキ
    シル基を有するポリオルガノシロキサン、アミノ樹脂の
    架橋を促進する為の触媒及び溶剤からなる表面処理剤。
  2. 【請求項2】アミノ樹脂がメラミン樹脂、尿素樹脂、ベ
    ンゾグアナミン樹脂、グリコールウリル樹脂であり、単
    独または1種類以上を混合して用いる請求項1記載の表
    面処理剤。
  3. 【請求項3】アミノ樹脂がメラミン樹脂であり、メトキ
    シメチル基、メチロール基、またはイミノ基から選択さ
    れた基を1以上有するメラミン樹脂であり、該メラミン
    樹脂を1種類または数種類を混合し用いた請求項1記載
    の表面処理剤。
  4. 【請求項4】アミノ樹脂が尿素樹脂であり、メトキシメ
    チル基、メチロール基、またはイミノ基から選択された
    基を1以上有する尿素樹脂であり、該尿素樹脂を1種類
    または数種類混合し用いた請求項1記載の表面処理剤。
  5. 【請求項5】アミノ樹脂がベンゾグアナミン樹脂であ
    り、メトキシメチル基、メチロール基、またはイミノ基
    から選択された基を1以上有するベンゾグアナミン樹脂
    であり、該ベンゾグアナミン樹脂を1種類または数種類
    混合し用いた請求項1記載の表面処理剤。
  6. 【請求項6】アミノ樹脂がグリコールウリル樹脂であ
    り、メトキシメチル基、メチロール基、またはイミノ基
    から選択された基を1以上有するグリコールウリル樹脂
    であり、該グリコールウリル樹脂を1種類または数種類
    混合し用いた請求項1記載の表面処理剤。
  7. 【請求項7】アミノ樹脂の架橋を促進する為に用いる触
    媒として塩化アンモニウム、芳香族スルホン酸、酸性リ
    ン酸エステル及び/またはそれら化合物の塩類を1種類
    または2種類以上を混合して用いる請求項1記載の表面
    処理剤。
  8. 【請求項8】末端にヒドロキシル基を有するポリオルガ
    ノシロキサンの粘度が10〜100000mm/sで
    ある化合物を用いた請求項1記載の表面処理剤。
  9. 【請求項9】請求項1記載の表面処理剤を硬化してなる
    表面処理フィルム及び/またはシート。
  10. 【請求項10】請求項1記載の表面処理剤を硬化してな
    る記載の表面処理フィルム及び/またはシートを用いて
    なる物品。
JP2002066079A 2002-02-05 2002-02-05 表面処理剤 Pending JP2003226837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002066079A JP2003226837A (ja) 2002-02-05 2002-02-05 表面処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002066079A JP2003226837A (ja) 2002-02-05 2002-02-05 表面処理剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003226837A true JP2003226837A (ja) 2003-08-15

Family

ID=27751298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002066079A Pending JP2003226837A (ja) 2002-02-05 2002-02-05 表面処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003226837A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009011118A1 (ja) * 2007-07-18 2009-01-22 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. ポリウレタン積層体、及びその製造方法、並びにそれを用いたシール材料、制振緩衝材料
US9257576B2 (en) 2008-05-21 2016-02-09 Nissan Chemical Industries, Ltd. Amino acid generator and polysiloxane composition containing the same
JP2017007226A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 リンテック株式会社 セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
JP2017007227A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 リンテック株式会社 セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009011118A1 (ja) * 2007-07-18 2009-01-22 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. ポリウレタン積層体、及びその製造方法、並びにそれを用いたシール材料、制振緩衝材料
US9257576B2 (en) 2008-05-21 2016-02-09 Nissan Chemical Industries, Ltd. Amino acid generator and polysiloxane composition containing the same
JP2017007226A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 リンテック株式会社 セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
JP2017007227A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 リンテック株式会社 セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
KR20180020945A (ko) * 2015-06-23 2018-02-28 린텍 가부시키가이샤 세라믹 그린 시트 제조 공정용 박리 필름
KR102619220B1 (ko) * 2015-06-23 2023-12-28 린텍 가부시키가이샤 세라믹 그린 시트 제조 공정용 박리 필름

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3493268B2 (ja) シリコーン剥離層被覆ポリエステルフィルム及びフィルムの被覆方法
US5728339A (en) In-line silicone coated polyester film and a process for coating the film
US20060280957A1 (en) Silicone release compositions and silicone release plastic films using the same
US5212017A (en) Aminopropyltrimethoxy silane primer composition and coated articles made therewith
KR101715688B1 (ko) 이형필름 및 이의 제조 방법
TWI428418B (zh) 光罩保護用黏著膠帶
JPS60233153A (ja) プライマ−組成物
JP2009154457A (ja) 離型フィルム
JPH11300894A (ja) 工程用離型フィルム
JPS6123221B2 (ja)
JP2003226837A (ja) 表面処理剤
JPH0583074B2 (ja)
JP2934118B2 (ja) 耐暴露性剥離剤
WO2020196222A1 (ja) 剥離シート
JP2008179743A (ja) 再剥離型粘着シートおよび塗膜の保護方法
TW202031815A (zh) 熱硬化性脫模塗料及熱硬化性脫模塗料套組
JP2003226838A (ja) 表面処理剤
JP2632965B2 (ja) ラダー型シリコーンオリゴマー組成物
JP2004315771A (ja) シリコン組成物及び表面処理剤
JP3664957B2 (ja) オルガノポリシロキサンエマルジョン組成物
JPH09169960A (ja) 粘着ラベル又はテープ及びその製造方法
TW202104337A (zh) 用於柔版板安裝膠帶的黏著劑底漆
JPH1025698A (ja) 剥離シートの製造方法
JP2005139426A (ja) 無溶剤の常温硬化型シリコーン樹脂塗料組成物
JP5162213B2 (ja) プライマー組成物