JP2003225676A - 排水中の金属除去方法 - Google Patents

排水中の金属除去方法

Info

Publication number
JP2003225676A
JP2003225676A JP2002333574A JP2002333574A JP2003225676A JP 2003225676 A JP2003225676 A JP 2003225676A JP 2002333574 A JP2002333574 A JP 2002333574A JP 2002333574 A JP2002333574 A JP 2002333574A JP 2003225676 A JP2003225676 A JP 2003225676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic acid
metal
treatment liquid
copper
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002333574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4122207B2 (ja
Inventor
Shuhei Yada
修平 矢田
Kenji Takasaki
研二 高崎
Yasuyuki Ogawa
寧之 小川
Yoshiro Suzuki
芳郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2002333574A priority Critical patent/JP4122207B2/ja
Publication of JP2003225676A publication Critical patent/JP2003225676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4122207B2 publication Critical patent/JP4122207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクリル酸の製造プロセスで生じた廃液を湿
式燃焼、湿式酸化処理して発生した排水中の金属を効率
的に除去する方法を提供する。 【解決手段】 プロパン、プロピレンおよび/またはア
クロレインの接触気相酸化によりアクリル酸を生成し、
蒸留により該アクリル酸を精製する工程を含むアクリル
酸製造プロセスにより生成したアクリル酸製造廃液の少
なくとも一部を湿式燃焼又は湿式酸化処理して発生した
排水中の金属を除去する方法において、下記工程(a)
〜(c)を含む方法とする:(a)前記排水中の固形分
を除去する工程、(b)前記(a)工程で得られた処理
液から炭酸イオン及び炭酸塩を除去する工程、(c)前
記(b)工程で得られた処理液から金属を除去する工
程。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクリル酸の製造
プロセスで生じる廃液中の金属の除去方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】アクリル酸の製造において、触媒として
酸化モリブテンを成分として含有する固体触媒が、助剤
として銅化合物が、使用されることが多く、アクリル酸
の製造プロセスで生じた廃液中には、上記の金属が含ま
れている。
【0003】一般に、アクリル酸の製造プロセスで生じ
た廃液中の金属除去方法としては、例えば次のような方
法がある。(1)廃液のpHを調整し、析出剤を加え、次
いで凝集剤を加え、沈降させた固形分をフィルタープレ
スないし遠心分離器で分離する方法、(2)更に吸着剤、
イオン交換樹脂と組み合わせて金属を除去する方法。
【0004】一方、アクリル酸の製造プロセスで生じた
廃液には、酢酸やアルデヒド類等の様々な有機物質が含
まれているため、これら有機物質を湿式燃焼又は湿式酸
化させることにより、無害な炭酸ガス、水等に変換させ
る方法がとられている。しかし、有機物質を無害化して
も、廃液中に含まれていた金属は処理液の排水中にその
まま混入してくる。
【0005】上記のような従来の廃液中の金属除去方法
においては、湿式燃焼、湿式酸化処理された排水を対象
とした手法ではないため、排水に対して上記方法を用い
ても、排水特有の性状に基づく、金属除去における効率
の低下、具体的には使用する薬剤量や残存する金属濃度
が通常と比較して増加するという問題点があった。
【0006】なお、「湿式燃焼」とは、廃液を燃焼処理
するとともに燃焼により生じたガスをアルカリ水溶液で
捕集することにより、NOX,SOXの発生を抑える廃液
の処理方法の一つである。「湿式酸化」とは、高温・高
圧下の水に処理する廃液を供給し、さらに酸素を供給す
ることで、廃液を酸化処理することによる廃液の処理方
法の一つである。
【0007】但し、アクリル酸含有廃液のような酸性物
質を含む廃液については、予めアルカリによって中和し
てから処理装置に供給するのが一般的である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みなされたものであり、アクリル酸の製造プロセス
で生じた排水中の金属を効率的に除去する方法を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決するため、各種の検討を行った結果、アクリル
酸の製造プロセスで生じた廃液の少なくとも一部を湿式
燃焼又は湿式酸化処理して発生した排水中の金属を除去
する方法において、排水中に存在する金属の析出工程を
多段階にすることにより、効率的に金属を除去できるこ
とを見出した。
【0010】すなわち、本発明は、以下の通りである。 (1)プロパン、プロピレンおよび/またはアクロレイ
ンの接触気相酸化によりアクリル酸を生成し、蒸留によ
り該アクリル酸を精製する工程を含むアクリル酸製造プ
ロセスにより生成したアクリル酸製造廃液の少なくとも
一部を湿式燃焼又は湿式酸化処理して発生した排水中の
金属を除去する方法であって、下記工程(a)〜(c)
を含むことを特徴とするアクリル酸製造排水中の金属の
除去方法:(a)前記排水中の固形分を除去する工程、
(b)前記(a)工程で得られた処理液から炭酸イオン
及び炭酸塩を除去する工程、(c)前記(b)工程で得
られた処理液から金属を除去する工程。 (2)前記(c)工程で除去される金属がモリブテン及
び/又は銅である(1)のアクリル酸製造排水中の金属
除去方法。 (3)前記(a)工程と同時又は(a)工程終了後、
(b)工程に先立って銅を除去し、前記(c)工程で除
去される金属がモリブテンであることを特徴とする
(1)のアクリル酸製造排水中の金属除去方法。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】本発明は、プロパン、プロピレンおよび/
またはアクロレインの接触気相酸化によりアクリル酸を
生成したアクリル酸製造廃液の少なくとも一部を湿式燃
焼又は湿式酸化処理して発生した排水中の金属を除去す
る方法であって、下記工程(a)〜(c)を含むことを
特徴とするアクリル酸製造排水中の金属の除去方法であ
る:(a)前記排水中の固形分を除去する工程、(b)
前記(a)工程で得られた処理液から炭酸イオン及び炭
酸塩を除去する工程、(c)前記(b)工程で得られた
処理液から金属を除去する工程。
【0013】本発明におけるアクリル酸製造排水は、プ
ロパン、プロピレンおよび/またはアクロレインの接触
気相酸化によりアクリル酸を生成し、蒸留により該アク
リル酸を精製する工程を含むアクリル酸製造プロセスに
より生成したアクリル酸製造廃液の少なくとも一部を湿
式燃焼又は湿式酸化処理して発生したものである。
【0014】アクリル酸の製造プロセスで生じた廃液に
は、酢酸やアルデヒド類等の様々な有機物質が含まれて
いるため、これら有機物質を湿式燃焼又は湿式酸化させ
ることにより、無害な炭酸ガス、水等に変換させる方法
がとられている。
【0015】「湿式燃焼」とは、廃液を燃焼処理すると
ともに燃焼により生じたガスを、苛性ソーダ等のアルカ
リ水溶液で捕集することにより、NOX,SOXの発生を
抑える廃液の処理方法の一つである。アルカリ水溶液と
して苛性ソーダが使用された場合、排水中にも苛性ソー
ダが存在し、さらに燃焼で生成した多量の炭酸ガスが炭
酸ナトリウムなどの形態で存在する。
【0016】「湿式酸化」とは、高温・高圧下の水に処
理する廃液を供給し、さらに酸素を供給することで、廃
液を酸化処理することによる廃液の処理方法の一つであ
る。酸性物質を含む廃液を湿式酸化処理する場合は、装
置の腐食防止のため中和用に苛性ソーダ等を使用するの
が一般的であるが、この場合は湿式燃焼の場合と同様、
排水中に、多量の炭酸ガスが炭酸ナトリウムなどの形態
で溶解してくる。
【0017】上述したようにアクリル酸の製造におい
て、触媒成分の一部として酸化モリブテンが、精製用の
助剤として銅化合物が使用されることが多く、アクリル
酸の製造プロセスで生じた廃液中には、上記の金属が含
まれている。該廃液を湿式燃焼、湿式酸化処理して発生
した排水にも、当然、モリブテン、銅の金属が含有され
ることになるが、通常の水からこれら金属を除去する場
合に比べて、この排水からこれらの金属を除去すること
は困難である。これは、湿式燃焼、湿式酸化に由来す
る、排水中に存在する多量の炭酸イオン及び炭酸塩に起
因するためである。
【0018】廃液の湿式燃焼、湿式酸化処理は、通常の
方法により行われるものである。
【0019】湿式燃焼、湿式酸化処理により得られた排
水は、特に制限されるものではないが、通常以下の組成
を持つものである。
【0020】排水中の金属の一つである銅は、通常その
総量が40〜500重量ppm、溶解分が10〜80重
量ppm、固形分の主体は、銅塩及び銅酸化物である。
【0021】排水中の金属の一つであるモリブデンは全
て溶解しており、通常濃度は3〜50重量ppmであ
る。
【0022】炭素微粒子は、1重量ppm未満だが、非
定常的に数重量ppmに増加することがある。
【0023】ナトリウムは0.2〜8重量%であり、主
要な形態は炭酸ナトリウム及び苛性ソーダとして存在す
る。
【0024】処理後の排水のpHは8〜10.2であ
り、湿式燃焼、湿式酸化処理され生じた排水の排出時の
温度は一般に80℃以上である。
【0025】本発明は、上記湿式燃焼又は湿式酸化処理
して生じた排水を以下の工程に従って処理することによ
り、効率よく排水中の金属を除去する方法である。
【0026】本発明における上記(a)工程の排水中の
固形分を除去する工程とは、固形分として存在する銅を
凝集・沈殿させて、固液分離を容易にし、処理液(以
下、固形分を除去して得られた処理液を「処理液1」と
いう)を得る工程である。例えば、排水に凝集剤を添加
して固形分を発生させ、該固形分を沈殿槽を用いたり、
膜分離等を用いて除去して、処理液1を得ることが可能
である。
【0027】排水中に存在する固形分は、銅に由来する
ものが主であり、具体的には、Cu 2O、Cu2(C
3)(OH)2、CuO、Cu等である。(a)工程に
おいて、固形分を発生させる方法として、より金属濃度
を低くする為、析出剤と併用するのが一般的であるが、
析出剤との併用ではなく凝集剤のみを用いる理由は、析
出剤により溶液中の銅分を析出させても、別の形態(例
えば炭酸銅)で固体として存在している銅分が溶解して
しまい、結果的に溶液中の銅濃度は殆ど下がらないため
である。銅濃度を下げるためには、溶解している銅の濃
度に対して大過剰の析出剤を加えねばならないことか
ら、(a)工程において析出剤を用いることは期待する
ほどの効果を得られないことが多く、経済的に不利であ
る。
【0028】(a)工程に用いられる凝集剤としては、
カチオン系高分子凝集剤が好ましい。具体例としては、
ダイヤクリヤーMK、MK5000(ダイヤニトリック
ス(株)製)、アロンフロックC−302、C−303
(東亜合成(株)製)、NALCO1450、1460
(ナルコ・ジャパン(株)製)等が挙げられる。廃液に
添加する凝集剤の添加量は、0.001〜2重量%が好
ましい。
【0029】(a)工程に用いられる沈殿槽は、凝集剤
を添加して生成した固体分を分離する為の槽である。発
生した固体は通常、数分で沈降する。(a)工程におい
て、固形分と液体を完全分離する必要はなく、大半の固
体を除去すればよい。
【0030】本発明において用いられる沈殿槽として
は、底部にコーン部(円錘形部)を有する円筒型の容器
や円筒形又は多角柱形の容器内に複数の傾斜板を設けた
ものが例示できる。
【0031】この操作で銅濃度は10〜30重量ppm
程度に減少する。モリブデンの濃度は変化しない。
【0032】沈殿槽を用いた方法でなく膜分離による場
合、微粒子まで捕捉しなくてもよい。溶解している銅濃
度が10重量ppm以上あるので効果は低いからであ
る。本発明において用いられる膜分離のための手段とし
ては、中空糸膜による濾別法などがあり、具体的には
(株)クラレ製のクラレSFフィルターや旭化成工業
(株)製のマイクローザMFなどが挙げられる。
【0033】上記のようにして処理液1を得る。また
(a)工程において、固形分を除去する操作は一度でも
よいが、複数回行うことが好ましい。そうすることによ
り、さらに銅濃度を低くすることができる。
【0034】(a)工程において固形分を除去する工程
を2度以上行う場合、得られた処理液1に、析出剤を添
加、好ましくは凝集剤を併用して添加し固形分を析出さ
せ、該固形分を上述の沈殿槽、膜分離の手段等(以下、
まとめて「濾別」という)を用いて除去する。ここで用
いられる析出剤としては、硫黄化合物、例えば、ジメチ
ルカルバメート、トリメルカプトトリアジン、硫酸ナト
リウム、またポリアミン系析出剤、例えば、ナルコ・ジ
ャパン(株)で発売されているナルメット(登録商標)
等が挙げられ、添加量は銅(金属)に対して重量比で5
〜30倍量が好ましい。凝集剤としては、(a)工程の
一度目の固形分を発生させるために用いられたものと同
じものが使用でき、添加量は処理対象物の重量に対し
て、0.01〜2重量%が好ましい。
【0035】なお、金属の分離に広く用いられている水
酸化ナトリウムや水酸化カリウム等の強塩基により金属
水酸化物を析出させる方法は、次工程の脱炭酸処理時の
酸の使用量が増加するのであまり好ましくない。
【0036】本発明における(b)工程は、前記処理液
1から炭酸イオン及び炭酸塩を除去する工程である。
【0037】処理液1から炭酸イオン及び炭酸塩を除去
するのは、その後の(c)工程において溶解金属を効率
よく析出させる為である。
【0038】炭酸イオン及び炭酸塩を除去(以下、「脱
炭酸」ともいう)する方法としては、処理液1に、硫
酸、塩酸等の酸を添加して、炭酸基部分を二酸化炭素と
してガス化し、放出することによる方法が挙げられる。
なお、二酸化炭素の放出速度を高くするため、処理液を
加温してもよい(以下、脱炭酸により得られた処理液を
「処理液2」とする)。
【0039】炭酸イオン及び炭酸塩を除去せずに、
(c)工程を行った場合(金属を除去するために析出剤
を添加した場合)、以下の問題点が生じる。 (1)析出剤の添加時にpHが変化することで炭酸の微泡
が発生し、これが析出固体を浮遊させてしまい、沈降・
分離を難しくする傾向がある。 (2)処理液1中に含まれる炭酸ナトリウムのpHに対す
る緩衝作用により、pHの微調整がしにくい。 (3)炭酸の存在により、(c)工程で多量の析出剤が必
要となる。
【0040】また、(a)工程の固形分の除去を行わ
ず、始めに脱炭酸操作を行うと、排水中に既に固体とし
て存在する銅塩も、酸の添加(pHの低下)により溶解
してしまう。また、この際に必要な酸の量も(固体の溶
解に消費される分だけ)増大することになる。溶解した
銅を再度沈める為には、次の工程で用いる析出剤の使用
量も当然増加することになることから好ましくない。
【0041】脱炭酸の完了は、pHが一定値(4.0)
以下となることで確認できる。
【0042】本発明における(c)工程は、前記処理液
2から金属を除去する工程であり、該工程で除去される
金属は、主にモリブテン及び/又は銅である。上記
(a)工程において固形分を除去する工程を2度以上行
った場合は、(c)工程で除去される金属はモリブテン
となる。
【0043】処理液2から、モリブテン及び銅の金属を
除去する方法としては、処理液2中に溶存する銅を析出
させるための析出剤を添加して、銅成分を沈降させて固
形分を除去した後、モリブデンを析出させる為の析出剤
を添加し、好ましくは凝集剤を併用して添加しモリブテ
ン成分を沈降させ固形分を除去する方法が挙げられる。
【0044】(c)工程で用いられる銅を析出させるた
めの析出剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム等が挙げられ、処理液中の銅を水酸化銅として析出さ
せて除去する。また、モリブテンを析出させるための析
出剤としては、二価や三価の鉄塩、例えば、塩化鉄(II
I)、硫酸鉄(II)、NALCO8131(ナルコ・ジ
ャパン(株)製)等が挙げられ、凝集剤としては、アニ
オン系の高分子凝集剤が好ましい。具体例としては、ソ
イルハード(ダイヤニトリックス(株)製)、ダイヤク
リヤーMA(ダイヤニトリックス(株)製)、アロンフ
ロックA−104、A−101(東亜合成(株)製)、
NALCO9601(ナルコ・ジャパン(株)製)等が
挙げられる。
【0045】処理液2に添加する析出剤の添加量として
は、銅を析出させるための析出剤は銅の重量の5〜30
倍量が好ましく、モリブデンを析出させる為の析出剤は
モリブテンの重量に対し3〜30倍量が好ましく、凝集
剤は処理対象物(析出物)の重量に対して0.01〜2
重量%を用いるのが好ましい。
【0046】沈降した固形分は、濾別等により除去す
る。
【0047】(a)工程において固形分を除去する工程
を2度行った場合、(c)工程においては、モリブテン
の除去のみを行う。
【0048】なお、上記(a)工程、(c)工程で生成
した固形分は、多量の水分を含むため、これをフィルタ
ープレスや遠心分離(脱水)機等により水分含量を50
%程度まで下げ、固形分除去された液は、金属を除去す
るための(a)〜(c)等のいずれかの工程に循環させ
ることが好ましい。
【0049】上記のようにして、金属が除去された排水
は、充分に環境基準を満たすものとなりそのまま環境に
放出しても問題にならない。また、アクリル酸の製造プ
ロセスに再利用することも可能である。
【0050】以下に、本発明の一つの実施の形態を図を
用いて説明するが、本発明はこれに限定されない。
【0051】図1は、本発明の一つの実施の形態を示す
系統図である。
【0052】まず、湿式燃焼装置で処理された排水に凝
集剤1が添加され、沈殿槽1で固形分が除去され、処理
液1が得られる((a)工程)。なお、除去された固形
分には液体も含まれるため、遠心分離器やフィルタープ
レス等により液体を分離し、該液体中の金属を除去する
ために、再び循環させることが好ましい。
【0053】次いで、処理液1に析出剤2、凝集剤2を
添加し、析出した固形分を沈殿槽2で除去する。
【0054】さらに酸を加え、脱炭酸を行い、処理液2
を得る((b)工程)。得られた処理液2に析出剤3、
凝集剤3を加え、析出した固形分を沈殿槽3で除去し、
最終処理液とする。
【0055】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例によりさら
に具体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限
り以下の実施例によって限定されるものではない。
【0056】なお、実施例において用いた薬剤は以下の
通りである。 薬剤:NALCO1460(ナルコ・ジャパン(株)
製) 薬剤:ナルメット(ナルコ・ジャパン(株)製) 薬剤:NALCO8131(ナルコ・ジャパン(株)
製) 薬剤:NALCO9601(ナルコ・ジャパン(株)
製)
【0057】
【実施例1】<廃液組成>アクリル酸製造プロセスによ
り発生した廃液を湿式燃焼装置により湿式燃焼処理を行
ったところ、下記の組成の、不透明な茶褐色(泥水のよ
う)の排水が発生した。 銅:200重量ppm(固形分を含む) モリブデン:10重量ppm 固形分総量:600重量ppm pH:9.4 <操作1−1>凝集剤の添加((a)工程の固形分の除
去) 排水全量に対し4重量ppmの凝集剤(薬剤)を添加
し、3分間攪拌した後、3分間静置した。固形分全て
(目視)を凝沈させ濾別し、処理液1を得た。
【0058】処理液1は極僅かに青みを帯びた透明であ
り、処理液1中の金属濃度は、銅15重量ppm、モリ
ブデン10重量ppmであった。 <操作1−2>析出剤+凝集剤の添加(銅除去) 上記(操作1−1)により得られた処理液1に対し、析
出剤(薬剤)を300重量ppm添加して5分間攪拌
した後、凝集剤(薬剤)を4重量ppm添加して、3
分間攪拌し、次いで3分間静置した。
【0059】固形分全て(目視)を凝沈させ濾別した。
得られた処理液は無色透明であり、金属濃度は、銅0.
1重量ppm、モリブデン10重量ppmであった。 <操作1−3>pHの調整((b)工程の脱炭酸) 上記(操作1−2)により得られた処理液に対し、攪拌
しながら、硫酸を5000重量ppm添加してpHを4
に調整して、処理液2を得た。 <操作1−4>析出剤+凝集剤の添加((c)工程の金
属(モリブデン)除去) 上記(操作1−3)により得られた処理液2に対し、析
出剤(薬剤)を500重量ppm添加して5分間攪拌
した後、凝集剤(薬剤)を4重量ppm添加して、3
分間攪拌し、5分間静置した。
【0060】固形分全て(目視)を凝沈させ濾別し、最
終処理液を得た。最終処理液は無色透明であり、最終処
理液中の金属濃度は、銅<0.1重量ppm、モリブデ
ン0.5重量ppmであった。表1に詳しく示す。
【0061】
【実施例2】<操作2−1>((a)工程の固形分の除
去) 実施例1と同様の排水を用い、一分間攪拌のち一時間静
置して、凝集剤を使用せずに固形分を沈降させ、濾別し
処理液1を得た。
【0062】処理液1は微粒子の浮遊により、僅かに不
透明であり、処理液1中の金属濃度は、銅30重量pp
m、モリブデン10重量ppmであった。 <操作2−3>pHの調整((b)工程の脱炭酸) 上記(操作2−1)により得られた処理液1に対し、攪
拌しながら、硫酸を5500重量ppm添加してpHを
4に調整して、処理液2を得た。 <操作2−4’>((c)工程の金属(銅)の除去) 処理液2に、水酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウ
ム800重量ppm)を添加して3分間攪拌した後、2
0分静置して濾別した。上澄み液のpHは10であり、
金属濃度は銅2.0重量ppm、モリブテン10重量p
pmであった。 <操作2−4>((c)工程の金属(モリブデン)除
去) 上記操作2−4’で得られた上澄み液に対して、実施例
1の操作1−4を同様に行い、最終処理液を得た。最終
処理液は、無色透明であり、金属濃度は、銅1重量pp
m、モリブデン1重量ppmであった。また、最終処理
液の硫酸濃度は300重量ppmであった。表1に詳し
く示す。
【0063】
【実施例3】<操作3−2>(銅の除去) 実施例1で行った操作1−1(固形分の除去)を行わず
に、実施例1の操作1−2において、排水に対して薬剤
の量を1500重量ppmとした以外は同様に行い、
処理液1を得た。処理液1は無色透明であり、処理液1
中の金属濃度は、銅2重量ppm、モリブデン10重量
ppmであった。 <操作3−3>pHの調整((b)工程の脱炭酸) 上記(操作3−2)により得られた処理液1に対し、攪
拌しながら、硫酸を5000重量ppm添加してpHを
4に調整して、処理液2を得た。 <操作3−4>((c)工程の金属(モリブデン)除
去) 上記操作3−3で得られた処理液2に対して、実施例1
の操作1−4を同様に行い、最終処理液を得た。最終処
理液は、無色透明であり、金属濃度は、銅0.3重量p
pm、モリブデン0.9重量ppmであった。表1に詳
しく示す。
【0064】
【比較例1】<操作4−4>((c)工程の金属(モリ
ブデン)除去) 実施例3において、操作3−3(脱炭酸)を行わずに、
上記3−2で得られた処理液1に対して、実施例1の操
作1−4において薬剤の使用量を1000ppmとし
た以外は同様に行い、最終処理液を得た。最終処理液
は、無色透明であり、金属濃度は、銅1.1重量pp
m、モリブデン2.0重量ppmであった。表1に詳し
く示す。
【0065】
【比較例2】<操作5−3>pHの調整((b)工程の
脱炭酸) 実施例1で行った操作1−1(固形分の除去)及び操作
1−2(銅除去)を行わずに、排水に対し、攪拌しなが
ら、硫酸を8300重量ppm添加してpHを4に調整
して、処理液2を得た。 <操作5−4’>((c)工程の金属(銅)の除去) 処理液2に、水酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウ
ム2300重量ppm)を添加して3分間攪拌した後、
20分静置して濾別した。上澄み液のpHは10であ
り、金属濃度は銅3.3重量ppm、モリブテン10重
量ppmであった。 <操作5−4>((c)工程の金属(モリブデン)除
去) 上記操作5−4’で得られた上澄み液に対して、実施例
1の操作1−4において薬剤の使用量を1000pp
mとした以外は同様に行い、最終処理液を得た。最終処
理液は、無色透明であり、金属濃度は、銅2.0重量p
pm、モリブデン1.7重量ppmであった。表1に詳
しく示す。
【0066】
【比較例3】<操作6−1>((a)工程の固形分の除
去) 実施例1と同様の排水を用い、実施例1と同様に処理液
1を得た。
【0067】処理液1は極僅かに青みを帯びた透明であ
り、処理液1中の金属濃度は、銅15重量ppm、モリ
ブデン10重量ppmであった。 <操作6−2>(銅除去) 上記(操作6−1)により得られた処理液1に対し、析
出剤(薬剤)を300重量ppm添加して5分間攪拌
した後、凝集剤(薬剤)を4重量ppm添加して、3
分間攪拌し、次いで3分間静置した。
【0068】固形分全て(目視)を凝沈させ濾別し、処
理液1を得た。処理液1は無色透明であり、金属濃度
は、銅0.1重量ppm、モリブデン10重量ppmで
あった。 <操作6−4>((c)工程の金属(モリブデン)除
去) 上記(操作6−3)により得られた処理液に対し、実施
例1の操作1−4における薬剤を1000重量ppm
使用した以外は、同様に行い、最終処理液を得た。最終
処理液は無色透明であり、最終処理液中の金属濃度は、
銅<0.1重量ppm、モリブデン2.0重量ppmで
あった。表1に詳しく示す。
【0069】
【表1】
【0070】
【発明の効果】本発明によれば、アクリル酸の製造プロ
セスで生じた廃液を湿式燃焼、湿式酸化処理して発生し
た排水中の金属を効率的に除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の排水中の金属除去方法の一つの実施
の形態を示す系統図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 9/00 C02F 9/00 502P 502Z 503 503G 504 504B 504E (72)発明者 小川 寧之 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学株 式会社内 (72)発明者 鈴木 芳郎 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学株 式会社内 Fターム(参考) 4D011 AA12 AD03 4D015 BA19 BB05 CA17 DC07 DC08 EA32 EA37 FA02 FA15 FA25 FA28 4D038 AA08 AB68 AB72 AB79 BB03 BB09 BB18 BB20

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロパン、プロピレンおよび/またはア
    クロレインの接触気相酸化によりアクリル酸を生成し、
    蒸留により該アクリル酸を精製する工程を含むアクリル
    酸製造プロセスにより生成したアクリル酸製造廃液の少
    なくとも一部を湿式燃焼又は湿式酸化処理して発生した
    排水中の金属を除去する方法であって、 下記工程(a)〜(c)を含むことを特徴とするアクリ
    ル酸製造排水中の金属の除去方法:(a)前記排水中の
    固形分を除去する工程、(b)前記(a)工程で得られ
    た処理液から炭酸イオン及び炭酸塩を除去する工程、
    (c)前記(b)工程で得られた処理液から金属を除去
    する工程。
  2. 【請求項2】 前記(c)工程で除去される金属がモリ
    ブテン及び/又は銅である請求項1に記載のアクリル酸
    製造排水中の金属除去方法。
  3. 【請求項3】 前記(a)工程と同時又は(a)工程終
    了後、(b)工程に先立って銅を除去し、前記(c)工
    程で除去される金属がモリブテンであることを特徴とす
    る請求項1に記載のアクリル酸製造排水中の金属除去方
    法。
JP2002333574A 2001-11-28 2002-11-18 排水中の金属除去方法 Expired - Lifetime JP4122207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002333574A JP4122207B2 (ja) 2001-11-28 2002-11-18 排水中の金属除去方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-362141 2001-11-28
JP2001362141 2001-11-28
JP2002333574A JP4122207B2 (ja) 2001-11-28 2002-11-18 排水中の金属除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003225676A true JP2003225676A (ja) 2003-08-12
JP4122207B2 JP4122207B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=27759377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002333574A Expired - Lifetime JP4122207B2 (ja) 2001-11-28 2002-11-18 排水中の金属除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4122207B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4122207B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2707011C (en) Method for removing silica from evaporator concentrate
JP6281274B2 (ja) 高硬度排水の処理装置及び処理方法
US9169144B2 (en) High rate chemical softening process
JP4880656B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
CN104936907B (zh) 通过利用再生三水铝石降低废水流中硫酸盐浓度的工艺
TWI383958B (zh) Wastewater treatment methods
WO2015198438A1 (ja) フッ化物含有水の処理方法及び処理装置
JP2004141799A (ja) シリカを含有する排水の処理方法
JP2013104723A (ja) Sr含有水の処理方法及び処理装置
JP5118572B2 (ja) 下水処理方法
JP5794422B2 (ja) フッ素および有害物質を除去する処理方法と処理装置
US6936177B2 (en) Method for removing metal from wastewater
JP4468571B2 (ja) 浄水処理システム及び浄水処理方法
JP2007075780A (ja) マンガン含有水の処理方法及び装置
CN111635050A (zh) 一种高矿化度矿井水处理的方法及装置
JP2019051450A (ja) シリカ含有水の処理装置および処理方法
JP2018130717A (ja) 脱硫排水の処理方法及び処理システム
JP2006263553A (ja) 陰イオン性有機物含有排水の処理方法
JP2008043919A (ja) 有色飲料排水の脱色処理方法
JP3262015B2 (ja) 水処理方法
JP5693992B2 (ja) 多種金属イオン含有排水からの溶存鉄の回収方法
JP4122207B2 (ja) 排水中の金属除去方法
JP7108392B2 (ja) シリカ含有水の処理装置および処理方法
JP2008111158A (ja) 電解用ブラインの精製方法
JP2005144336A (ja) 排水中のフッ素除去方法及び沈殿物の低減方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080501

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4122207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term