JP2003224757A - Osd装置を備えた電子機器の機能変更装置及び方法 - Google Patents

Osd装置を備えた電子機器の機能変更装置及び方法

Info

Publication number
JP2003224757A
JP2003224757A JP2002281154A JP2002281154A JP2003224757A JP 2003224757 A JP2003224757 A JP 2003224757A JP 2002281154 A JP2002281154 A JP 2002281154A JP 2002281154 A JP2002281154 A JP 2002281154A JP 2003224757 A JP2003224757 A JP 2003224757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
icon
osd
electronic device
cursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002281154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4412888B2 (ja
Inventor
Byung-Ryul Seo
炳 烈 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003224757A publication Critical patent/JP2003224757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412888B2 publication Critical patent/JP4412888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 OSDを用いた電子機器の機能変更装置及び
方法を提供する。 【解決手段】 本発明に係る電子機器の機能変更装置は
操作に応じてカーソル移動信号と機能変更信号を出力す
るスイッチ、初期化時設定された機能を示す多数個のア
イコン、スイッチの移動信号に応じて移動するカーソル
がディスプレイされる表示部、及び設定された機能に応
じて表示部にディスプレイされるアイコンにカーソルが
位置してスイッチの変更信号が入力されれば該当アイコ
ンの機能をオンオフ変更させる制御部で構成される。そ
して、機能変更方法は表示部の初期画面に機能を示すア
イコンをディスプレイし機能変更のために該当機能を示
すアイコンにカーソルを置かせた後簡単なキー操作に応
じて機能を変更できるようにして別にそれぞれの機能を
変更するためのボタンを外部に設けなくても機能を変更
することができる。特に、複雑なメニューモードで設定
メニューを変更せず簡便に電子機器の機能を変更でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はビデオカムコーダま
たはテレビのような電子機器の機能変更装置及び方法に
係り、さらに詳しくは電子機器の機能を変更したり制御
状態及び動作状態を調整するためにオンスクリーンディ
スプレイ(On Screen Display;以下OSDと称する)で表
示される機能を示すアイコンを簡単なキー操作によって
機能を変更できるようにするOSD装置を備えた電子機
器の機能変更装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、各種電子機器を動作させる場合
機器の機能を選択し、動作状態及び制御状態をユーザが
確認して調整する必要がある。従って、従来はこのよう
な電子機器の制御のために操作パネルを備え、機能に応
ずるキー入力部を設けてキー入力部の操作を通してユー
ザが命令を入力することができるようにし、ディスプレ
イ窓を設けて動作状態と制御状態を外部から確認できる
ようにした。
【0003】近来の電子製品はそのサイズが次第に小型
化し、デザインが一層強調される傾向に伴ってボタン数
の最小化が求められている。特に、多機能を有している
電子機器はその操作のために機能に該当するボタンを必
要とされるが、全ての機能に対するオンオフないし機能
変更のためのボタンを機器に設ける場合複雑でデザイン
の制約が多く、コストアップの要因になる問題点があっ
た。このような問題点を補うためにOSD機能を備えて
スクリーンにディスプレイされるOSDメニューを用い
てその役割に代えられている。
【0004】図1は従来のOSDメニューを用いた機能
変更方法の動作順序を示した流れ図であり、図2は従来
のOSDメニューを用いた機能変更方法によるメニュー
モードをディスプレイした表示部を示した図である。示
した通り、電子機器の機能変更のためには、まず操作パ
ネルを操作してメニューモードをオンさせる(S10)。
メニューモードがオンされればメニューのうち一番目デ
ィレクトリに該当メニューリストがディスプレイされる
(S11)。メニューリストにディスプレイされた機能の
細部機能を変更するためにはメニューリストのうち変更
しようとする機能を含む上位メニューにカーソル31を
移動させキー入力部を操作して該当メニューを選択する
(S12)。S12段階を行なえばカーソル31が位置し
たメニューの下位メニューリストがディスプレイされ、
該メニューリストのうち変更したい機能にカーソルを移
動させた後選択キーを操作してオンオフを変更する(S
13、S14、S15)。
【0005】図2は前述したような方法が行なわれた従
来のOSDがディスプレイされた表示部を示す図であっ
て、図示した通りメニューモードで下位メニューに移動
した後カーソル31を該当機能を示すメニューに移動さ
せてからキー入力部を操作してオンオフを変更して機能
が変る。
【0006】一方、前述したような方法によって機能を
設定した後電子機器の使用中一種の機能のオンオフを変
更しようとする場合、前述した段階を再び行なうべきで
ある。このようにメニューモードに戻って複雑な設定過
程を経ず機器の使用中直接に所望の機能のオンオフを変
更するためには、図3に示した通り機能変更のためのキ
ー入力部10を機器の外部に別設すべきである。
【0007】また、受信された映像を示すTVのスクリ
ーンや、撮像された映像を示すカムコーダの画面にOS
Dメニューを用いて機能を変更する時は、視聴していた
放送画面や撮像中であった映像の代りにOSDメニュー
をディスプレイさせメニューモードで変更しようとする
機能を示す下位メニューに移動して機能を変更する複雑
な手続を行なうべきである。
【0008】従って、撮影中や視聴中に機能のオンオフ
のような簡単な機能変更のためには、前述したような複
雑な手続きを行なわなければならない問題点がある。ま
た、撮影や視聴中に機能を変更するためにメニュー画面
を呼び出せば、撮影しようとする画面の殆んどが遮られ
るのでユーザは不便を感じる。
【0009】そして、多機能を有する電子機器の場合、
OSDを用いてメニューモードで機能を選択する時は複
雑な方法によって機器の機能を選択し操作しなければな
らない問題点があり、操作の便宜のために機能選択のた
めのボタンを機器の外部に別設する場合はキー入力部が
複雑になり、デザインの制約が多く、コストアップの要
因になる問題点があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前述したよう
な問題点を解決するために案出されたもので、その目的
はOSD装置を備えた電子機器の機能変更時メニューモ
ードで変更せず、表示部にディスプレイされる本来の映
像を見ながら簡単な方法で機能を変更できるOSD装置
を備えた電子機器の機能変更装置を提供するところにあ
る。
【0011】本発明の他の目的はOSDを用いて簡単な
操作で電子機器の機能を変更させうるOSD装置を備え
た電子機器の機能変更方法を提供するところにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ための本発明に係るオンスクリーンディスプレイ装置を
備えた電子機器の機能変更装置は、電子機器の複数の設
定された機能を表示するOSD装置を備えた電子機器の
機能変更装置において、現在の機能設定状態を示す少な
くとも一つ以上のアイコンと該アイコンを選択するため
のカーソルがディスプレイされる表示部と、前記カーソ
ルを移動させるための第1信号と前記カーソルによって
選択されたアイコンに該当する機能をオンまたはオフに
変更させるための第2信号を出力するスイッチと、前記
第2信号に応じてカーソルによって選択されたアイコン
によって表示される装置の機能状態を変更する制御部
と、を備える。
【0013】望ましくは、表示部には機能がオンに設定
されたアイコンのOSDはオンされ、機能がオフに設定
されたアイコンのOSDはオフされディスプレイされ、
機能がオフに設定されたアイコンにカーソルが位置する
間はアイコンのOSDは点滅してディスプレイされる。
そして、前記アイコンに前記カーソルが位置すれば所定
時間アイコンが表示するメニューのタイトルとオンオフ
セッティング状態がディスプレイされる。また、前記表
示部には既にディスプレイされていた映像と前記アイコ
ンと前記カーソルのOSDが重畳して表示される。
【0014】前記スイッチは回転させれば前記第1信号
が出力され、プッシュすれば前記第2信号が出力される
ダイアルボタンのように形成されるのが望ましい。そし
て、前記スイッチは第1信号を出力する第1スイッチと
第2信号を出力する第2スイッチを含むことが望まし
い。
【0015】前記スイッチは前記電子機器に設けたり、
電子機器に用いられるリモコンに形成することが望まし
い。
【0016】そして、前記制御部は前記第2信号に応じ
て前記機能をオンとオフまたはオート状態に変更させる
ことが望ましい。
【0017】一方、本発明の他の目的を達成するため、
本発明は電子機器の現在機能状態を示す少なくとも一つ
以上のアイコンと、該アイコンを選択するためのカーソ
ルを表示部に表示する段階と、アイコンを選択するため
に前記表示部上で前記カーソルの位置を移動する段階、
及びカーソルによって選択されたアイコンによって表示
される電子機器の機能の状態を変更する段階と、を含む
OSD装置を備えた電子機器の機能変更方法を提供す
る。
【0018】前記表示段階において機能がオフに設定さ
れたアイコンにカーソルが位置する間には前記アイコン
のOSDが点滅されるよう表示し、前記アイコンに前記
カーソルが位置すれば所定時間中アイコンが表示するメ
ニューのタイトルとオンオフセッティング状態を表示
し、前記表示部に既にディスプレイされていた映像と前
記アイコン及び前記カーソルのOSDを重畳して表示す
ることが望ましい。
【0019】前記移動及び変更段階はダイアルボタンに
よって行なわれ、前記ダイアルボタンが回転されれば移
動段階が行なわれ、前記ダイアルボタンがプッシュされ
れば前記変更段階が行なわれることが望ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明をさらに詳述する。
【0021】図4に示した通り、本発明は電子機器の機
能を選択したり動作などを調節するために電子機器に設
けられる操作パネル(図示せず)を構成するキー入力部1
0と、キー入力部10に含まれる第1スイッチ11、第
2スイッチ11'、機能や状態などを示すOSDがディ
スプレイされる表示部30、それからこれらを制御する
制御部20を備えて構成される。外部から電子機器に命
令を入力するためのリモコン50が備えられた場合、第
1スイッチ11と第2スイッチ11'のような信号を出
力する第1ボタン51、第2ボタン51'をリモコン5
0に設けることができる。符号52はリモコンに設けら
れた表示窓を示し、60はリモコン50と制御部20と
の間で信号を伝える送受信部を示す。
【0022】ユーザの操作に応じてカーソルを移動させ
る信号を出力する第1スイッチ11と機能のオンオフ設
定状態を変更させる信号を出力する第2スイッチ11'
は電子機器の操作パネルを構成するキー入力部10に設
けられる。カーソルを移動させる信号を出力する第1ス
イッチ11と機能設定信号を出力する第2スイッチ1
1'はそれぞれ別設したり、ダイアルボタンを設けてダ
イアルボタンを回転させれば第1スイッチ11の信号が
出力され、ダイアルボタンをプッシュすれば第2スイッ
チ11'の信号が出力されるようにすることもできる。
【0023】電子機器の機能や動作状態を示す表示部3
0は操作パネル(図示せず)に設けられるLCDで構成さ
れうる。また、表示部30はTVの場合複合映像信号が
ディスプレイされるスクリーンで構成されうる。そし
て、カムコーダの場合、撮像される映像をディスプレイ
する画面で構成することができる。表示部30は複数の
機能及び状態を示す一つ以上のアイコン32と信号に応
じて画面上を移動するカーソル31、日付、状態などを
表示するテキストなどを画面上にディスプレイする。
【0024】キー入力部10と表示部30は制御部20
に連結される。制御部20はキー入力部10から入力さ
れる信号に応じて電子機器の機能を制御し、該当OSD
信号を表示部30に印加する。遠隔制御装置であるリモ
コン50を備える電子機器の場合リモコン50に備えら
れた第1ボタン51と第2ボタン51'を用いて遠隔で
電子機器に前記カーソル移動信号や機能選択信号を入力
できるようになる。また、リモコン50に表示窓52を
備えれば操作者が遠隔で第1ボタン51、第2ボタン5
1'の操作に応じて変更される機能を確認できるように
なる。
【0025】図6は本発明に係る表示部30の画面上に
OSDが表示された状態を示した図であって、示した通
り、設定に応じてアイコン32a乃至32e、カーソル
31、及び日付・時間33などがディスプレイされる。
アイコン32a乃至32eはメニューに応じてそれぞれ
違う形に設定され、符号32bのような文字で示したり
32a、32c、32d、32eのような記号で示すこ
とができる。また各アイコン32は表示部30の画面上
にメニュー別に設定された位置があって機能のオンオフ
選択に応じて該当位置でアイコンがオンオフされる。カ
ーソル31は初期化時一定位置でオン(ON)され、第1ス
イッチ11の操作によって位置が変る。ここで、オフ(O
FF)は機能に応じて電子機器の制御部によって自動で動
作されるオート(AUTO)と表現できる。
【0026】次いで、このように構成された本発明に係
る電子機器の機能変更方法の作用を図5に基づき具体的
に説明する。まず、ユーザがキー入力部10を操作して
キー信号が入力される場合は表示部30がオンされる。
表示部30がオンされれば、メニュー別に設定されてい
る値によってOSDがオンされ該当するアイコン32と
カーソル31及び日付・時間などが表示部30にディス
プレイされる(S100、S110、S120)。第1ス
イッチ11が操作されカーソルを移動させる信号が入力
されれば、制御部20は入力信号に応じてカーソル31
を移動させる(S200、S210)。カーソル31が位
置すればオンに設定されていたアイコンは逆相に表示さ
れ、オフに設定されOSDがオフされていたアイコンは
点滅するか薄色で表示される。またアイコンが表示する
メニューのタイトルをチップボックス(Tip-box)34形
式で表わす(S220)。メニューのタイトルと共にオン
オフ設定状態が表示される。特定アイコン32にカーソ
ル31が位置する間選択信号が入力されれば(S30
0)、カーソル31の位置するアイコン32の機能がオ
ンオフ変更される(S310)。
【0027】図6及び図7A、図7Bは本発明の一実施
形態によるカムコーダの画面上にOSDがディスプレイ
された状態を示す図であって、これに基づき具体的に説
明する。
【0028】カムコーダを用いて撮影する場合、撮像す
る映像が画面上にディスプレイされユーザはこの画面を
確認しながら所望の場面を撮影する。本発明が適用され
たカムコーダの場合機能設定状態を示すアイコンとカー
ソルを前記画面上にディスプレイすることができる。前
記アイコンとカーソルは撮像中の映像を遮らないよう画
面の縁部に配置することができる。図6の符号32aは
色感選択、32bは特殊効果(DSE)、32cは手振れ補
正(EIS)、32dは風の音除去を示すアイコンであっ
て、図6に示した通り前記機能がオンに設定された状態
を示す。初期化時はカーソル31が一側に位置するよう
になり、日付及び時間を設定しておいた場合、該当日付
と時間が符号33のようにディスプレイされる。
【0029】撮像中に色感選択をオートに変更するため
にはメニューモードでOSDを変更せず、撮像中の映像
を確認しつつ簡単に第1スイッチ11を操作してカーソ
ルを色感選択アイコン32aに移動させ、第2スイッチ
11'を操作して機能をオートに変更させうる。すなわ
ち、図7A及び図7Bは色感選択をオンからオートに変
更する過程を示す図であって、示した通りユーザが第1
スイッチ11を操作すればカーソル移動信号が制御部2
0に入力される。制御部20はカーソル31の位置を図
7Aのように移動させる。カーソル31が位置すれば色
感選択アイコン32aは逆相で表示され、色感選択アイ
コン32aに該当するメニュータイトルである“色感選
択”と機能設定状況“オン”がチップボックス34形態
で表示される。
【0030】カーソル31が“色感選択”アイコン32
に位置する状態で第2スイッチ11'を操作して機能変
更信号を制御部20に入力すれば“色感選択”メニュー
はオン(ON)からオート(AUTO)にその設定状態が変更さ
れ、画面上にもオートを示すオートアイコン35に変更
され現れる。また、チップボックス34にも“オン”表
示が“オート”に変更されディスプレイされる。
【0031】このように本発明は電子機器の本来の映像
をディスプレイしつつ電子機器の機能設定状態をアイコ
ン32でディスプレイし、機能変更時機能を示すアイコ
ンでカーソル31を移動させた後簡単な操作で機能のオ
ンオフを変更させる。
【0032】一方、アイコンによって本来の映像(撮像
中の映像や放送される映像)が遮られることを最小化す
るため、アイコンは画面の外郭部に配置する。
【0033】
【発明の効果】以上述べた通り、本発明によればOSD
を備えた電子機器の機能設定変更時OSDのメニューモ
ードに入って該当ディレクトリを探して機能を変更する
複雑な過程を繰り返さず、各機能の状態をアイコンで本
来ディスプレイされた画面と共に初期画面にディスプレ
イし変更しようとするメニューのアイコンとカーソルを
用いて簡単な方法で機能設定を変更することができる。
【0034】以上本発明の望ましい実施例について示し
かつ説明したが、本発明は前述した特定の望ましい実施
例に限らず、請求の範囲で請求する本発明の要旨を逸脱
せず当該発明の属する技術分野において通常の知識を有
する者なら何人も多様な変形実施が可能なことは勿論、
そのような変更は記載された請求の範囲内にある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のOSDメニューを用いた機能変更方法の
動作順序を示したフローチャートである。
【図2】従来のOSDメニューモードをディスプレイし
た表示画面を示した概略図である。
【図3】従来の電子機器の機能選択用キー入力部を示し
た概略図である。
【図4】本発明に係る電子機器の機能変更装置を概略的
に示したブロック図である。
【図5】本発明に係る電子機器の機能変更方法を示した
フローチャートである。
【図6】本発明に係る電子機器の機能変更装置の表示画
面の一実施形態を示した概略図である。
【図7A】本発明に係る電子機器の機能変更装置の表示
画面の一実施形態を示した概略図である。
【図7B】本発明に係る電子機器の機能変更装置の表示
画面の一実施形態を示した概略図である。
【符号の説明】
10 キー入力部 11、11’ 第1及び第2スイッチ 20 制御部 30 表示部 31 カーソル 32a〜32e アイコン 50 リモコン 51、51’ 第1及び第2ボタン 52 表示窓 60 送受信部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 5/00 510 G09G 5/00 510H 530 530M 5/08 5/08 Z H04N 5/232 H04N 5/232 Z Fターム(参考) 2H102 AA00 AA51 AA66 AA71 AB00 BA02 BA03 BA12 BA21 BA27 BB08 BB22 BB26 CA11 5C022 AA11 AC03 AC31 5C082 AA01 AA21 CA02 CA56 CA76 CB05 MM09 5E501 AA20 AB06 BA05 CA04 CB02 CC02 FA02 FA04 FA05 FB28 FB30

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子機器の複数の設定された機能を表示
    するOSD装置を備えた電子機器の機能変更装置であっ
    て、 現在の機能設定状態を示す少なくとも一つ以上のアイコ
    ンと該アイコンを選択するためのカーソルがディスプレ
    イされる表示部と、 前記カーソルを移動させるための第1信号と前記カーソ
    ルによって選択されたアイコンに該当機能をオンまたは
    オフに変更させるための第2信号を出力するスイッチ
    と、 前記第2信号に応じてカーソルによって選択されたアイ
    コンによって表示される装置の機能状態を変更する制御
    部とを備えることを特徴とする電子機器の機能変更装
    置。
  2. 【請求項2】 前記表示部には、機能がオンに設定され
    たアイコンのOSDはオンされ、機能がオフに設定され
    たアイコンのOSDはオフされディスプレイされること
    を特徴とする請求項1に記載のOSD装置を備えた電子
    機器の機能変更装置。
  3. 【請求項3】 前記表示部には機能がオフに設定された
    アイコンにカーソルが位置する間は前記アイコンのOS
    Dが点滅することがディスプレイされることを特徴とす
    る請求項1に記載のOSD装置を備えた電子機器の機能
    変更装置。
  4. 【請求項4】 前記表示部には前記アイコンに前記カー
    ソルが位置すれば所定時間アイコンが表示するメニュー
    のタイトルとオンオフセッティング状態がディスプレイ
    されることを特徴とする請求項1に記載のOSD装置を
    備えた電子機器の機能変更装置。
  5. 【請求項5】 前記表示部には既にディスプレイされて
    いた映像と前記アイコンと前記カーソルのOSDが重畳
    して表示されることを特徴とする請求項1に記載の電子
    機器の機能変更装置。
  6. 【請求項6】 前記スイッチは、回転させれば前記第1
    信号が出力され、プッシュすれば前記第2信号が出力さ
    れるダイアルボタンのように形成されることを特徴とす
    る請求項1に記載のOSD装置を備えた電子機器の機能
    変更装置。
  7. 【請求項7】 前記スイッチは、前記第1信号を出力す
    る第1スイッチと前記第2信号を出力する第2スイッチ
    とから構成されることを特徴とする請求項1に記載のO
    SD装置を備えた電子機器の機能変更装置。
  8. 【請求項8】 前記スイッチは、前記電子機器に設けら
    れることを特徴とする請求項1に記載のOSD装置を備
    えた電子機器の機能変更装置。
  9. 【請求項9】 前記スイッチは、前記電子機器に使用さ
    れるリモコンに形成されることを特徴とする請求項1に
    記載のOSD装置を備えた電子機器の機能変更装置。
  10. 【請求項10】 前記制御部は、前記第2信号に応じて
    前記機能をオンとオフまたはオート状態に変更させるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のOSD装置を備えた電
    子機器の機能変更装置。
  11. 【請求項11】 OSD装置を備えた電子機器の機能変
    更方法において、 電子機器の現在機能状態を示す少なくとも一つ以上のア
    イコンと、該アイコンを選択するためのカーソルを表示
    部に表示する段階と、 前記アイコンを選択するために前記表示部上で前記カー
    ソルの位置を移動する段階と、 カーソルによって選択されたアイコンによって表示され
    る電子機器の機能の状態を変更する段階とを含むことを
    特徴とするOSD装置を備えた電子機器の機能変更方
    法。
  12. 【請求項12】 前記表示段階において機能がオンに設
    定されたアイコンのOSDはオンで表示部に表示し、機
    能がオフに設定されたアイコンのOSDはオフで表示す
    ることを特徴とする請求項11に記載のOSD装置を備
    えた電子機器の機能変更方法。
  13. 【請求項13】 前記表示段階において機能がオフに設
    定されたアイコンにカーソルが位置する間は前記アイコ
    ンのOSDが点滅されるよう表示することを特徴とする
    請求項11に記載のOSD装置を備えた電子機器の機能
    変更方法。
  14. 【請求項14】 前記表示段階において前記アイコンに
    前記カーソルが位置すれば所定時間アイコンが表示する
    メニューのタイトルとオンオフセッティング状態を表示
    することを特徴とする請求項11に記載のOSD装置を
    備えた電子機器の機能変更装置。
  15. 【請求項15】 前記表示段階において前記表示部に既
    にディスプレイされていた映像と前記アイコン及び前記
    カーソルのOSDを重畳して表示することを特徴とする
    請求項11に記載の電子機器の機能変更方法。
  16. 【請求項16】 前記移動及び変更段階はダイアルボタ
    ンによって行ない、前記ダイアルボタンが回転されれば
    移動段階が行なわれ、前記ダイアルボタンがプッシュさ
    れれば前記変更段階が行なわれることを特徴とする請求
    項11に記載のOSD装置を備えた電子機器の機能変更
    方法。
  17. 【請求項17】 前記変更段階は、前記第2信号に応じ
    て設定機能の状態をオンとオフまたはオート状態に変更
    させることを特徴とする請求項11に記載のOSD装置
    を備えた電子機器の機能変更方法。
JP2002281154A 2001-10-29 2002-09-26 Osd装置を備えた電子機器の機能変更装置及び方法 Expired - Fee Related JP4412888B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0066849A KR100433396B1 (ko) 2001-10-29 2001-10-29 온 스크린 디스플레이 장치를 구비한 전자기기의 기능변경장치 및 방법
KR2001-066849 2001-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003224757A true JP2003224757A (ja) 2003-08-08
JP4412888B2 JP4412888B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=36936321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002281154A Expired - Fee Related JP4412888B2 (ja) 2001-10-29 2002-09-26 Osd装置を備えた電子機器の機能変更装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030081009A1 (ja)
EP (1) EP1315369B1 (ja)
JP (1) JP4412888B2 (ja)
KR (1) KR100433396B1 (ja)
CN (2) CN1825909B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014085767A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Ntt Docomo Inc 電子機器の制御装置、電子機器の状態切替方法及びプログラム
JP2017228897A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 キヤノン株式会社 通信装置、撮像装置、それらの制御方法、プログラム及び記録媒体

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100433396B1 (ko) * 2001-10-29 2004-06-02 삼성전자주식회사 온 스크린 디스플레이 장치를 구비한 전자기기의 기능변경장치 및 방법
KR100526825B1 (ko) 2003-12-13 2005-11-08 삼성전자주식회사 디스플레이 시스템
EP1714481A1 (en) * 2004-01-29 2006-10-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. On-screen control of a video playback device
JP2005267000A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sony Corp 電子機器および機能割り当て方法
CN101262562B (zh) * 2004-03-19 2010-12-29 株式会社理光 电子装置和电子装置的控制方法
JP4095071B2 (ja) * 2004-03-19 2008-06-04 株式会社リコー ディスプレイ付き電子装置、ディスプレイ付き電子装置の制御方法、及びプログラム
CN100459756C (zh) * 2004-08-23 2009-02-04 英华达股份有限公司 移动通讯装置
US8402384B2 (en) * 2004-11-09 2013-03-19 Research In Motion Limited Dynamic bar oriented user interface
EP1659766B1 (en) * 2004-11-09 2007-02-28 Research In Motion Limited Dynamic bar oriented user interface
JP2006323504A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Sharp Corp インターフェース及び印刷制御装置
JP4312738B2 (ja) * 2005-05-20 2009-08-12 シャープ株式会社 データ処理設定装置、データ処理設定方法、データ処理設定プログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR100678910B1 (ko) * 2005-07-21 2007-02-05 삼성전자주식회사 입력 장치들과 복수의 설정 정보 항목을 표시하는디스플레이를 갖는 통합 디지털 장치
KR20070066076A (ko) 2005-12-21 2007-06-27 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
US20070260988A1 (en) * 2006-05-04 2007-11-08 Syntax Brillian Corp. Optimum initial settings for a display device
US7937662B2 (en) * 2006-07-21 2011-05-03 Cyberlink Corp. System and method for implementing remote control functions in a mouse in a video playback system
JP5354946B2 (ja) * 2007-05-28 2013-11-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびレンズ装置
KR101451131B1 (ko) * 2009-12-24 2014-10-15 삼성테크윈 주식회사 프라이버시 마스크를 이용한 osd 구현 장치 및 방법
KR101809947B1 (ko) * 2010-12-14 2017-12-18 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
EP2611198A3 (en) * 2011-12-30 2013-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus, input apparatus and method for controlling the display apparatus to provide a single-view or multi-view mode
US8539387B1 (en) * 2012-10-22 2013-09-17 Google Inc. Using beat combinations for controlling electronic devices
CN105573130B (zh) * 2015-12-15 2018-05-15 意诺科技有限公司 一种控制面板及控制方法
CN106254937B (zh) * 2016-08-09 2019-12-03 深圳Tcl数字技术有限公司 电视机及其信号源的切换方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0276324A (ja) * 1988-08-15 1990-03-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 項目選択装置と方法
US5119079A (en) * 1990-09-17 1992-06-02 Xerox Corporation Touch screen user interface with expanding touch locations for a reprographic machine
US5485200A (en) * 1990-12-26 1996-01-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Operational information renewing and memorizing apparatus and method for a photographing instrument
JPH04368081A (ja) 1991-06-14 1992-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ一体型vtr
JP3223987B2 (ja) * 1992-12-08 2001-10-29 株式会社東京精密 アイコンの配置変更装置
JP3504738B2 (ja) * 1994-09-09 2004-03-08 オリンパス株式会社 電子的撮像装置及び電子的撮像システム
JPH08255067A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Casio Comput Co Ltd 電子機器
US5606374A (en) * 1995-05-31 1997-02-25 International Business Machines Corporation Video receiver display of menu overlaying video
KR970064198A (ko) * 1996-02-27 1997-09-12 김광호 영상기기의 그림메뉴표시방법 및 그 장치
JPH10304234A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Sony Corp 撮像システム、及びビデオカメラ装置
JP3599973B2 (ja) 1997-10-02 2004-12-08 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
WO1999022290A2 (en) * 1997-10-28 1999-05-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Information processing system
US5995101A (en) * 1997-10-29 1999-11-30 Adobe Systems Incorporated Multi-level tool tip
US6930709B1 (en) * 1997-12-04 2005-08-16 Pentax Of America, Inc. Integrated internet/intranet camera
JPH11355617A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示器付きカメラ
US6496122B2 (en) * 1998-06-26 2002-12-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Image display and remote control system capable of displaying two distinct images
JP4123608B2 (ja) * 1998-12-14 2008-07-23 ソニー株式会社 撮像装置
US6430314B1 (en) * 1999-01-20 2002-08-06 Sony Corporation Method and apparatus for entering data strings including hangul (Korean) and ASCII characters
DE69921956T2 (de) * 1999-02-11 2006-02-09 Sony International (Europe) Gmbh Edgerät für die drahtlose Telekommunikation und Verfahren zur Anzeige von Symbolen auf einer Anzeigevorrichtung eines solchen Endgeräts
TW546583B (en) * 1999-05-13 2003-08-11 Sony Corp Information processing method and apparatus and medium
KR100331828B1 (ko) * 1999-08-24 2002-04-09 구자홍 티브이의 방송정보 설정장치 및 방법
JP4196394B2 (ja) 2000-01-27 2008-12-17 富士フイルム株式会社 入力装置及び電子カメラ
AU4595501A (en) * 2000-03-22 2001-10-03 Sony Electronics Inc. Data entry user interface
US6765557B1 (en) * 2000-04-10 2004-07-20 Interlink Electronics, Inc. Remote control having touch pad to screen mapping
US6661434B1 (en) * 2000-04-13 2003-12-09 International Business Machines Corporation Method and system for displaying status of critical indicators on diverse display devices
EP1285330B1 (en) * 2000-05-11 2006-08-30 Nes Stewart Irvine Zeroclick
JP2001326843A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Sony Corp 撮像装置及びその操作方法
US7636079B2 (en) * 2000-11-29 2009-12-22 Palm Inc. Application access and activation system and method
KR100377222B1 (ko) * 2000-12-27 2003-03-26 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 osd 제어방법
JP2002232371A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Mitsubishi Electric Corp データ放送受信システム
JP4127982B2 (ja) * 2001-05-28 2008-07-30 富士フイルム株式会社 携帯型電子機器
US6886138B2 (en) * 2001-07-05 2005-04-26 International Business Machines Corporation Directing users′ attention to specific icons being approached by an on-screen pointer on user interactive display interfaces
US20030013483A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-16 Ausems Michiel R. User interface for handheld communication device
KR100433396B1 (ko) * 2001-10-29 2004-06-02 삼성전자주식회사 온 스크린 디스플레이 장치를 구비한 전자기기의 기능변경장치 및 방법
JP2003162355A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Sony Corp タスクの表示切り替え方法及び携帯機器及び携帯通信機器
US7111788B2 (en) * 2002-04-22 2006-09-26 Nokia Corporation System and method for navigating applications using a graphical user interface
US7117009B2 (en) * 2002-12-20 2006-10-03 Motorola, Inc. Apparatus and method for electronic device control
US20050193340A1 (en) * 2004-03-01 2005-09-01 Amburgey James T. Apparatus and method regarding dynamic icons on a graphical user interface
US7860536B2 (en) * 2006-01-05 2010-12-28 Apple Inc. Telephone interface for a portable communication device
USD561193S1 (en) * 2006-05-26 2008-02-05 Google Inc. Display device showing user interface

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014085767A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Ntt Docomo Inc 電子機器の制御装置、電子機器の状態切替方法及びプログラム
JP2017228897A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 キヤノン株式会社 通信装置、撮像装置、それらの制御方法、プログラム及び記録媒体
US10455132B2 (en) 2016-06-21 2019-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, control method thereof, image capturing apparatus, image capturing system, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
EP1315369A1 (en) 2003-05-28
KR100433396B1 (ko) 2004-06-02
US20030081009A1 (en) 2003-05-01
CN1416265A (zh) 2003-05-07
JP4412888B2 (ja) 2010-02-10
KR20030034993A (ko) 2003-05-09
EP1315369B1 (en) 2012-05-30
CN1825909B (zh) 2013-05-08
CN1265623C (zh) 2006-07-19
CN1825909A (zh) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003224757A (ja) Osd装置を備えた電子機器の機能変更装置及び方法
KR100739405B1 (ko) 텔레비전 장치의 프로그래밍 중에 피드백을 제공하는 방법및 장치
RU2199154C2 (ru) Устройство индикации подстройки значений и способ высвечивания меню на экране в устройстве отображения изображения
KR100539537B1 (ko) 입력 레이블링 기능을 갖는 티브이 및 그 레이블링 방법
US20040155982A1 (en) Video display appliance capable of adjusting a sub-picture and method thereof
US20030081008A1 (en) Method and apparatus for controlling an electronic device via a menu displayed on a display screen of the electronic device
GB2354142A (en) Method for displaying menu screen of video apparatus
JP2008512941A (ja) ビデオソース、ワイドスクリーンモード又はキャリブレーション設定のタイル化を含むユーザインタフェース
EP1855215B1 (en) Television apparatus
US20100229093A1 (en) Apparatus and method for sorting video inputs in input select menu of display device
US20080225154A1 (en) Digital camera and menu display method of same
US7889278B2 (en) Display apparatus that displays image and sub image and control method thereof
US20050219424A1 (en) Digital tuner control apparatus and control method
KR100716287B1 (ko) 디스플레이장치 및 디스플레이장치의 제어방법
KR100866880B1 (ko) 방송 수신기의 화면 제어 방법
JP2008028602A (ja) 受信装置および受信装置における番組選択方法
KR100662866B1 (ko) 온 스크린 디스플레이 장치를 구비한 전자기기의 기능변경장치 및 방법
JP3144251B2 (ja) テレビジョン受像機
KR101003512B1 (ko) Osd 메뉴 제어방법
JP2008217322A (ja) 表示装置及びリモートコントロール装置
JP4771866B2 (ja) 映像表示装置
JP2718464B2 (ja) テレビ受信機
KR100699264B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP3409332B2 (ja) 表示装置
KR0185942B1 (ko) 영상기기의 메뉴선택방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061101

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4412888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees