JP2008512941A - ビデオソース、ワイドスクリーンモード又はキャリブレーション設定のタイル化を含むユーザインタフェース - Google Patents

ビデオソース、ワイドスクリーンモード又はキャリブレーション設定のタイル化を含むユーザインタフェース Download PDF

Info

Publication number
JP2008512941A
JP2008512941A JP2007531170A JP2007531170A JP2008512941A JP 2008512941 A JP2008512941 A JP 2008512941A JP 2007531170 A JP2007531170 A JP 2007531170A JP 2007531170 A JP2007531170 A JP 2007531170A JP 2008512941 A JP2008512941 A JP 2008512941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
television
user interface
tile
tiles
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007531170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5149007B2 (ja
Inventor
タン,ウィリアム
コルベット,ティモシー・ジェイ
エム シュナイダー,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2008512941A publication Critical patent/JP2008512941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5149007B2 publication Critical patent/JP5149007B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/4221Dedicated function buttons, e.g. for the control of an EPG, subtitles, aspect ratio, picture-in-picture or teletext
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4314Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios

Abstract

テレビ(100)又はテレビ(100)に関連する受信機(114)のためのユーザインタフェースは、ユーザが利用可能なオプションを表すタイル(120)の表示と、対応するオプションを選択するために表示されたタイル(120)のうちの1つを選択するコントロールとを備える。

Description

本発明は、ビデオソース、ワイドスクリーンモード又はキャリブレーション設定のタイル化を含むユーザインタフェースに関する。
[背景]
大部分のビデオ又はホームエンターテイメントシステムでは、放送され録画されたテレビ番組を観るために、テレビ又はビデオモニタが使用される。こうした番組を、その娯楽価値、教育価値又は情報価値のために享受することができる。
テレビ受像機に表示される番組を伝播する放送信号は、たとえば地上波アンテナ、ケーブルテレビシステム又はパラボラアンテナから来る可能性がある。最近のユーザは、何百ものチャネルの番組とともに、ペイ・パー・ビューサービス、ビデオ・オン・デマンドサービス及び他のサービスにアクセスすることも可能である。
多種多様の録画機、再生機及び同様のビデオ機器もまた、テレビ受像機又はビデオモニタに表示するビデオ信号を提供することができる。このため、ユーザは、放送番組と同様に録画番組を観ることができる。
[概要]
テレビ又はテレビに関連する受信機のためのユーザインタフェースは、ユーザが利用可能なオプションを表すタイルの表示と、対応するオプションを選択するために表示されたタイルのうちの1つを選択するコントロールとを備える。
添付図面は、本発明のさまざまな実施形態を示し、明細書の一部である。図示する実施形態は、単に本発明の例であり、発明の範囲を限定するものではない。
図面を通して、同一の参照符号は類似するが必ずしも同一ではない要素を示す。
[詳細な説明]
上述したように且つ図1に示すように、ビデオ又はホームエンターテイメントシステムは、通常、テレビ受像機(100)又は他のビデオモニタを含む。本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用する「テレビ」又は「テレビ受像機」という用語は、限定されないが、ブラウン管装置、リアプロジェクションテレビ(RPTV)、他の投影システム、液晶ディスプレイ、プラズマモニタ及び他のフラットパネルディスプレイを含む、ビデオ信号を表示することができる任意のテレビ受像機又はビデオモニタを広く指す。
種々のビデオソースが、ユーザに対し、テレビ受像機に表示するビデオ番組を提供することができる。図1に示すように、こうしたビデオソースには、限定されないが、ケーブルテレビシステム(104)、衛星放送システムと通信するパラボラアンテナ(103)、ビデオゲームシステム(105)、デジタルビデオディスク(DVD)プレイヤ(102)、ビデオカセットレコーダ(VCR)(107)、ビデオカメラ又はカムコーダ(106)、パーソナルビデオレコーダ(PVR)又はデジタルビデオレコーダ(DVR)(109)若しくはコンピュータ(108)が含まれてもよい。本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用する「ビデオソース」又は「ソース」は、テレビ受像機で表示されるか又は録画装置に記録されるビデオ信号を出力する任意の装置又はシステムを広く指す。
図1に示すように、ビデオソースのアレイ(102〜109)を、テレビ受像機(100)に接続しそれにビデオ信号を提供してもよい。テレビ受像機(100)を、キーパッド又はボタン等、テレビ自体のユーザ入力デバイスで制御してもよい。さらに、テレビ受像機(100)を、リモートコントロールユニット(101)を使用して制御してもよい。リモートコントロールユニット(101)は、テレビ受像機(100)と無線で通信することにより、リモートコントロールユニット(101)に入力されたユーザ入力及びコマンドをテレビ受像機(100)に送信する。リモートコントロールユニット(101)は、たとえば赤外線信号又は無線周波数(RF)信号を使用してテレビ受像機(100)又は他のシステムコンポーネントと通信してもよい。
図1から明らかとなるように、ユーザは、多種多様のソースから選択することができる。ユーザは、テレビ受像機(100)で表示される信号をいずれのソース(102〜109)から取得するかを選択することができる。これは通常、リモートコントロールユニット(101)を用いてテレビ受像機(又は後述するように受信機)を制御することによって行われる。しかしながら、こうした選択すべき多種多様のソースがあることにより、ユーザが、観たいビデオソースを特定し選択することが困難である可能性がある。
テレビ受像機(100)は、通常、異なる信号ソースを接続することができる複数のビデオ入力を含む。これら入力を、たとえば「ビデオ1」、「ビデオ2」、「ビデオ3」、「ビデオ4」等と指定してもよい。システムによっては、入力を、その入力に接続されるソースのタイプによって指定してもよい。このため、さまざまな入力のセットを、たとえば「衛星」、「DVD」、「ゲームシステム」等として指定してもよい。
しかしながら、ユーザが、指定されたものとは異なるタイプのビデオソースを接続する場合、テレビ(100)は、ビデオソースが指定されたものではないと判断する手段を有していない可能性がある。これにより、ユーザが、特定の時刻に所望の特定のビデオソースを見つけて選択することがさらに難しくなる可能性がある。
したがって、本明細書では、所望の信号ソースの選択を容易にするユーザインタフェースについて説明する。図2は、本明細書で説明する原理によるビデオソースのタイル化を含むこうしたユーザインタフェースの図である。図2に示すように、説明するユーザインタフェースの主要部分は、テレビ受像機(100)の画面上に表示される。ユーザインタフェースは、利用可能なさまざまな信号ソースのタイル化表示を含み、それは、ユーザインタフェースが、テレビ受像機(100)の画面上に配置される複数のウィンドウ又はタイル(120)を含むことを意味する。各タイル(120)において、ユーザインタフェースは、対応するビデオソースから受け取られているビデオ信号から動画を表示する。これは、ユーザが、入来するビデオソースのすべてを同時に観ることができるように複数の異なるテレビ受像機を有するようなものである。しかしながら、タイルはすべて、いくつかのテレビにおけるピクチャ・イン・ピクチャ(Picture-in-Picture)機能と同様に1つのユーザインタフェースに含まれる。いくつかの例では、ユーザは、そのタイルによって表されるビデオソースからのタイル(120)の各々においてフルモーションビデオフィードを見る。他の例では、ビデオソースからの画像は、対応するタイル(120)において連続的に更新されることにより、各ビデオソースからリアルタイムの動的ビデオを代りに提供する。リアルタイムビデオをこのように、1つのビデオソースから次のビデオソースに又は同様に1つの設定(たとえばワイドスクリーン)から次の設定に高速に解析するように、テレビ(100)のマイクロプロセッサ(図4の111)にあるスケーラ、ビデオキャプチャ/レンダラを使用することによって、達成することができる。したがって、ユーザは、各ビデオソースから何の番組が受け取られているかを見ることができ、そのため、所望のビデオソースを容易に選択することができる。
図2に示す例では、テレビ受像機(100)は、4つの異なるビデオソースに接続されている。このため、4つの異なるウィンドウ又はタイル(120)が表示されており、各々、特定のビデオソースからのビデオ信号を表し表示している。これを、本明細書ではタイル化と呼ぶ。なぜなら、各ビデオソースは別個のウィンドウ又はタイルによって表され、複数のウィンドウ又はタイルが、ユーザインタフェースのオンスクリーン部分を形成するようにテレビ(100)の画面にわたって配置されるためである。
テレビ(100)がそのビデオソースから信号を受け取っている対応する入力のセットに従って、さまざまなタイル(130)にラベル付け(122)してもよい。このため、図2に示す4つのタイル(120)は、「ビデオ1」、「ビデオ2」、「ビデオ3」及び「ビデオ4」としてラベル付けされる。こうしたラベル(122)は、所望のビデオソースを見つけるために特に役に立たない場合もあるが、対応するタイル(120)においてそのビデオソースから番組を見ることにより、ユーザが所望のビデオソースを選択することが容易になる。
ボックス(121)又は、ユーザインタフェースにおける他のハイライト若しくはインジケータは、さまざまなタイルのうちの1つ、たとえば図2における「ビデオ1」とラベル付けされた左上のタイルを指示する。このボックス(121)を、たとえばボタン(124)又はリモートコントロールユニット(101)の他の入力デバイスを使用してタイルからタイル(120)に移動させてもよい。リモートコントロールユニット(101)において選択又は「入力」ボタン(125)が起動されると、ボックス(121)によって指示されるタイルによって表されるソースが選択され、そのソースからの信号がテレビ(100)に表示される(たとえば図2のビデオ1)。通常、この後、テレビ(100)の画面全体が、選択されたソースからの番組のみを表示する。
別法として、タイル(120)の各々に番号を付してもよい。そして、所望のタイルが、ユーザが、そのタイルに関連する数字をたとえばリモートコントロールユニット(101)に入力することによって指示される。
リモートコントロールユニット(101)の専用ボタン(123)を使用して、説明したユーザインタフェースを呼び出してもよい。このため、ユーザが「ソース選択」ボタン(123)を起動すると、説明したユーザインタフェースが呼び出され、そこではさまざまな利用可能なソースがタイル(120)によって表される。そして、上述したように、異なるビデオソースを選択することができる。実施形態によっては、ソース選択ボタン(123)を再び起動して、システムを、ソース選択ボタン(123)が起動される前に表示されていたビデオソースを表示するように戻すことができる。
図3は、本明細書で説明する原理によるビデオソース及び追加の機能のタイル化を含む代替のユーザインタフェースの図である。図3に示すように、さまざまなタイル(120)に対し、表されるビデオソースのタイプの何らかの指示を与えるようにラベル付けすることができる。これは、たとえば特定のビデオ入力をゲームシステム用であるように指定するとともにゲームシステムをそのビデオ入力に接続させることによって達成される。このため、図3のタイル(120)は、左上で開始し右回りに移動して、「ゲーム」、「衛星」、「DVD」及び「ケーブル」とラベル付けされる。これらラベル(130)は、ユーザが所望のビデオソースを識別するのに役立つことができる。
さらに、5つ以上のビデオソースが利用可能であってもよい。したがって、実施形態によっては、ユーザインタフェース画面に5つ以上のタイルが表示されてもよい。他の実施形態では、提示される、利用可能なビデオソース1つ1つに対してタイルが提供されるように、タイルが2ページ以上あってもよい。こうした例では、タイルのサイズは、より多くのタイルに対応するように低減されない。このため、ユーザが、対応するビデオソースを表す任意の特定のタイルに示されているビデオ番組を観察し認識することは依然として容易である。
図3に示す例では、5つ以上のビデオソースを表すタイル(120)の複数のページがある。したがって、ユーザがタイル(120)をページ間で移動させることができるように、インタフェースにページ矢印(131)を追加してもよい。ページ矢印(131)を強調表示し選択することにより、たとえばリモートコントロールユニット(101)によって制御されるボックス(121)を使用して、ユーザインタフェースはタイル(120)の異なるページを表示するようになされる。このため、複数のページの任意の数のタイルによって任意の数のビデオソースを表すことができる。
図4は、本明細書で説明する原理によるテレビ受像機を備えるビデオ又はホームエンターテイメントシステムの図である。図4は特に、上述したように、テレビ受像機(100)の主な内部構成要素を示す。
図4に示すように、テレビ受像機(100)は、リモートコントロールユニット(101)と通信する無線送受信機(110)を有する。テレビ受像機(100)はまた、プロセッサ(111)及びメモリユニット(112)も有する。システムバス(113)が、テレビ受像機(100)のさまざまな構成要素を相互接続する。
メモリユニット(112)に格納されプロセッサ(111)によって実行されるファームウェア又は電子プログラミングは、本明細書で説明するようなユーザインタフェース及び結果として生じる機能すべてを含むテレビ受像機(100)を提供する。さらなるユーザインタフェース機能については後述する。しかしながら、本明細書で説明するユーザインタフェースの特徴及び機能のすべてを、部分的に、図4に示すプロセッサ(111)に対して適当なプログラミングで実現してもよいことは理解されるであろう。
図5は、本明細書で説明する原理による受信機を備えるビデオ又はホームエンターテイメントシステムの図である。理解されるように、上述したユーザインタフェースを、テレビ受像機(100)ではなく受信機(114)によってサポートしてもよい。
図5の例では、受信機(114)は、利用可能なビデオソース(たとえば102〜107)のうちの任意のもの又はすべてに接続される。受信機(114)は、ソースのうちの1つからのビデオ信号を、テレビ受像機(101)に表示されるためにテレビ受像機(100)に選択的に出力する。このため、受信機(114)は、本明細書で説明するユーザインタフェースを生成し、テレビ受像機(100)にユーザインタフェースのオンスクリーン部分を表示し、無線リモートコントロールユニット(101)からユーザ入力を受け取ってもよい。
したがって、図5に示すように、受信機(114)は、リモートコントロールユニット(101)と通信する無線送受信機(110)を有する。受信機(114)はまた、プロセッサ(111)及びメモリユニット(112)も有する。システムバス(113)が、受信機(114)のさまざまな構成要素を相互接続する。
メモリユニット(112)に格納されプロセッサ(111)によって実行されるファームウェア又は電子プログラミングは、受信機(114)に対し、本明細書で説明するようなユーザインタフェース及び結果として生じる機能のすべてを提供する。さらなるユーザインタフェースの機能については後述する。しかしながら、本明細書で説明するユーザインタフェースの特徴及び機能のすべてを、部分的に、図5に示す受信機(114)のプロセッサ(111)に対して適当なプログラミングで実現してもよいことは理解されるであろう。
図6は、図1〜図5に関連して説明したユーザインタフェース及びシステムを動作させる方法を説明するフローチャートである。図6に示すように、たとえば対応するリモートコントロールユニットにおいて「ソース選択」ボタン又はボタン列が起動されると(判断140)、ユーザインタフェースが呼び出される。そして、上述したユーザインタフェースが表示され、タイルが、利用可能なビデオソースの各々を表しそのソースから受け取られている番組を表示する(ステップ141)。
そして、ユーザは、所望のビデオソースを表すタイルが指示されるまで、インタフェースのタイルの間でインジケータを移動させることができる。ユーザが、指示されたタイル及び対応するビデオソースを選択すると(判断142)、対応するビデオソースが選択され、そのビデオソースからの番組が表示される(ステップ143)。ユーザは、新たなビデオソースを選択するように望まない場合、ユーザインタフェースを終了し異なるビデオソースに対するタイルの表示を中断するように選択することができる(判断144)。
図7は、本明細書で説明する原理によるワイドスクリーンモードのタイル化を含むユーザインタフェースの図である。当業者には理解されるように、ビデオ番組を提示することができる複数のさまざまなワイドスクリーンフォーマットがある。これらワイドスクリーンフォーマットには、限定されないが、16:9、4:3、レターボックス形式DVD、ピラーボックス形式(Pillar Boxed)ATSCストリーム及びシネマワイドDVDがある。したがって、ユーザが最適なワイドスクリーン表示モードを選択することは困難である。常に、ユーザは、選択される入力及びワイドスクリーンモードに応じて現われる水平及び垂直の黒いバーに関して不満を感じる。
以前は、テレビ受像機によっては、連続して循環することができるあらゆるワイドスクリーンモードが利用可能であった。テレビによっては、ユーザがワイドスクリーンモードを選択するためにスクロールすることができるワイドスクリーンモードのリストを表示する。しかしながら、こうしたリストのワイドスクリーンモードの名前は、任意であって、たとえば「ワイド1」、「ワイド2」、「ズーム1」、「パノラマ」等であり、ユーザにとってはほとんど意味がない。さらに、ユーザがいずれを好むか判断するために異なるワイドスクリーンモードを比較することは非常に困難である。
したがって、図7に示すユーザインタフェースは、複数のタイル(152)を提供し、それらの各々は異なるワイドスクリーンモードを表し、タイルがテレビ受像機(100)画面全体であるかのように、そのワイドスクリーンモードがいかに見えるかを示す。図7のタイルに示すビデオ信号は、選択されたビデオソースからの入来する番組であってもよく、又はテレビ受像機(100)若しくは受信機(図5の114)のメモリに格納された静止画像若しくはビデオクリップであってもよい。図7に示すように、さまざまなワイドスクリーンモードの各々にラベル付け(151)してもよい。右上で開始して時計回りに移動すると、図7の例のタイルに対するラベルは、「標準」、「ワイド」、「パノラマ」及び「ズーム」である。
ボックス(121)又は、ユーザインタフェースの他のハイライト若しくはインジケータは、さまざまなタイルのうちの1つ、たとえば図7において「ワイド」とラベル付けされた右上のタイルを示す。上述したように、このボックス(121)を、たとえばボタン(124)又はリモートコントロールユニット(101)の他の入力デバイスを使用して、タイルからタイル(152)へ移動させてもよい。リモートコントロールユニット(101)において選択又は「入力」ボタン(125)が起動されると、ボックス(121)によって指示されるタイルによって表されるワイドスクリーンモードが選択される。そして、テレビ(100)は、その選択されたワイドスクリーンモード、たとえば図7の「ワイド」を使用して選択された番組を表示する。
リモートコントロールユニット(101)の専用ボタン(150)を使用して、説明したユーザインタフェースのワイドスクリーンモード選択機能を呼び出してもよい。このように、ユーザが「ワイドスクリーン選択」ボタン(150)を起動すると、説明したようなユーザインタフェースが呼び出され、利用可能なさまざまなワイドスクリーンモードがタイル(152)によって表される。そして、所望のワイドスクリーンモードを選択することができる。利用可能なさまざまなワイドスクリーンモードの比較はまた、さまざまな利用可能なワイドスクリーンモードの表現を並べて表示することによって容易になる。実施形態によっては、ワイドスクリーン選択ボタン(125)を再び起動することにより、現在のワイドスクリーンモードを変更することなくユーザインタフェースを終了することができる。
図8は、図7に関連して説明したユーザインタフェース及びシステムを動作させる方法を説明するフローチャートである。図8に示すように、たとえば対応するリモートコントロールユニットにおいて「ワイドスクリーン選択」ボタン又はボタン列が起動されると(判断160)、ユーザインタフェースが呼び出される。そして、上述したユーザインタフェースが表示され、タイルが利用可能なワイドスクリーンモードの各々を表す(ステップ161)。
そして、ユーザは、所望のワイドスクリーンモードを表すタイルが指示されるまでインタフェースのタイル間でインジケータを移動させることができる。ユーザが、指示されたタイル及び対応するワイドスクリーンモードを選択すると(判断162)、対応するワイドスクリーンモードが選択され、テレビ受像機の番組がそのワイドスクリーンモードで表示される(ステップ163)。ユーザは、新たなワイドスクリーンモードを選択することを望まない場合、ユーザインタフェースを終了し、異なるワイドスクリーンモードに対するタイルの表示を中断するように選択することができる(判断164)。上述したように、ユーザが所望のワイドスクリーンモードを選択することができるようにするファームウェアを、テレビ受像機(100)のメモリ(図4の112)に格納することができる。
ここで、テレビ受像機(100)を較正する方法及びそのためのユーザインタフェースについて説明する。環境条件の特定のセットの下で特定のテレビ(100)から最良の画像を取得するために、テレビ(100)のユーザインタフェースにおいて調整することができる複数のキャリブレーション設定がある。これらキャリブレーション設定には、色、輝度、コントラスト、色相等がある。
ユーザは、自身のテレビ受像機を自身の家庭視聴環境に対して較正するのに苦労することが多い。従来の表示キャリブレーションには、基準画像とのパターン照合を含む多数のステップを伴うキャリブレーションDVDが必要である。キャリブレーションDVDは、時にカラーフィルタを使用して、一定の基準画像のように見えるように想定される特別なテストパターンを表示する。ユーザは、テストパターンが基準画像に一致するまで、たとえばスライダバーをスライドさせることにより、テレビ上の1つ又は複数の特定の設定を変更すると想定される。その結果、わざわざ自身のテレビを最適な画質のために較正するユーザはほとんどいない。キャリブレーションDVDを用いる場合であっても、正しい色に一致させるためには、人によって異なる判断が必要である。
図9は、本明細書で説明する原理による或る範囲のキャリブレーション設定のタイル化を含むユーザインタフェースの図である。図9に示すように、複数のタイル(191)が表示される。各タイルは、テレビ(100)に対する特定のキャリブレーション設定、たとえば色相に対する異なる値を表す。このため、さまざまなタイル(191)は、テレビ受像機(100)において利用可能な色相(又は他のキャリブレーション設定)の全範囲を表す。
そして、ユーザは、タイル(191)を見て、カード(193)上の基準画像に外観が最も近いタイルを選択する。これは、たとえば、上述したように選択ボタンを起動する前にリモートコントロールユニット(101)のボタンを使用してボックス(121)又は他のインジケータをタイル(191)間で移動させることによって行われる。ユーザは、最も一致するタイル(191)を選択すると、フィルタ(192)(赤、緑、青、又は何らかのプロプライエタリなフィルタ)を通してテレビ(100)の画面上でユーザインタフェースを見ることができる。
実施形態によっては、選択が行われると、調整されている特定のキャリブレーション設定に対するより狭い範囲の値を表すタイル(191)の別のセットが表示される。このより狭い範囲の値は、先のユーザインタフェース画面上で選択されたキャリブレーションタイルによって表される値を中心にしてもよい。この反復プロセスを通して、テレビ(100)のキャリブレーションをさらに精密にしてもよい。
基準画像(193)に基づいて1つのキャリブレーション設定が最適化された後、たとえば輝度等の異なるキャリブレーション設定に対する設定の範囲を表す別のタイル(191)のセットを表示することができる。このプロセスは、さまざまなキャリブレーション設定のすべてが基準画像に一致しユーザ選択によって最適化されるまで続く。このため、ユーザ選択を使用して、テレビ(100)は、周囲の環境又は環境条件に基づいて表示画像を最適化することができる。
このキャリブレーションプロセスを、たとえばリモートコントロールユニット(101)上の専用ボタン(190)又はボタン列を押すことによって呼び出すことができる。別法として、キャリブレーションプロセスを、テレビ(100)自体のボタン又は他のユーザ入力デバイスを起動することによって呼び出してもよい。
このように、常に手近であるとは限らないキャリブレーションDVDを使用する代りに、テレビ(100)にキャリブレーション設定機能が組み込まれる。上述したように、キャリブレーションタイル(191)、及びユーザが上述したようなキャリブレーション設定を制御することができるようにするファームウェアを、テレビ受像機(100)のメモリ(図4の112)に格納することができる。さらに、ユーザに、スライダバー等を使用して画像設定を手動で調整させる代わりに、テレビは、単に、あり得る範囲のキャリブレーション設定を表示し、ユーザが、タイル化された画像の選択肢から、基準画像(193)に最も近く見える画像を選択することができるようにする。
図10は、図9に関連して説明したユーザインタフェース及びシステムを動作させる方法を説明するフローチャートである。図10に示すように、たとえば対応するリモートコントロールユニットにおいて「キャリブレーション」ボタン又はボタン列が起動されると(判断153)、キャリブレーションユーザインタフェースが呼び出される。そして、上述したユーザインタフェースが表示され、タイルが特定のキャリブレーション設定に対する或る範囲の値を表す(ステップ154)。
そして、ユーザは、基準画像に最も厳密に一致するタイルを選択するために、インタフェースのタイル間でインジケータを移動させることができる。ユーザが指示されたタイル及び対応するキャリブレーション設定を選択すると(判断155)、そのキャリブレーション設定が選択され、テレビ受像機上の表示が、そのキャリブレーション設定に従って調整される(ステップ157)。上述したように、このプロセスを、特定のキャリブレーション値をより精密にし且つ/又は利用可能なキャリブレーション設定の各々に対して値を選択するために反復することができる(判断158)。ユーザは、一旦呼び出されたキャリブレーションプロセスを完了することを望まない場合、ユーザインタフェースを終了するように選択することができる(判断156)。
また、タイルを、図2、図3及び図7に示すようなマトリックス又はアレイパターンで方向付けなくてもよいことにも留意されるべきである。別法として、タイル(120)を、テーブルの上の紙のように、表示されているビデオの角とグラフィカルにオーバラップさせてもよい。タイル(120)を、選択するためのスクロールホイールの動きを用いて円形パターンに方向付けることも可能である。本明細書で説明するユーザインタフェース内で、タイル(120)に対する任意の配置を使用してもよい。
上述した説明は、本発明の実施形態を例示し説明するためにのみ提示した。それは、網羅的であるようにも、本発明を開示したいかなる厳密な形態に限定するようにも意図されていない。上記教示に鑑みて多くの変更及び変形が可能である。本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲によって定義されることが意図されている。
本明細書で説明する原理によるビデオ又はホームエンターテイメントシステムの図である。 本明細書で説明する原理によるビデオソースのタイル化を含むユーザインタフェースの図である。 本明細書で説明する原理によるビデオソースのタイル化を含む代替のユーザインタフェースの図である。 本明細書で説明する原理によるテレビ受像機を備えるビデオ又はホームエンターテイメントシステムの図である。 本明細書で説明する原理による受信機を備えるビデオ又はホームエンターテイメントシステムの図である。 図1〜図5に関連して説明したユーザインタフェース及びシステムを動作させる方法を説明するフローチャートである。 本明細書で説明する原理によるワイドスクリーンモードのタイル化を含むユーザインタフェースの図である。 図7を参照して説明したユーザインタフェース及びシステムを動作させる方法を説明するフローチャートである。 本明細書で説明する原理によるキャリブレーション設定のタイル化を含むユーザインタフェースの図である。 図9に関連して説明したユーザインタフェース及びシステムを動作させる方法を説明するフローチャートである。

Claims (20)

  1. テレビ(100)又は該テレビ(100)に関連する受信機(114)のためのユーザインタフェースであって、
    ユーザが利用可能なオプションを表すタイル(120)の表示と、
    対応するオプションを選択するために前記表示されたタイル(120)のうちの1つを選択するコントロールと
    を備える、ユーザインタフェース。
  2. 各タイル(120)は異なるビデオソース(102〜109)を表す、請求項1に記載のユーザインタフェース。
  3. 各タイル(152)は、前記テレビ(100)に表示することができる異なるワイドスクリーンモードを表す、請求項1に記載のユーザインタフェース。
  4. 各タイル(191)は、前記テレビ(100)に対するキャリブレーション設定の異なる値を表す、請求項1に記載のユーザインタフェース。
  5. 前記コントロールは、所望のオプションを表すタイルを選択するためのリモートコントロールユニット(101)を備える、請求項1に記載のユーザインタフェース。
  6. リモートコントロールユニット(101)は、種々のビデオソース(102〜109)を表す前記タイル(120)の表示を呼び出すボタン又はボタン列(124)を備える、請求項1に記載のユーザインタフェース。
  7. リモートコントロールユニット(101)は、前記テレビ(100)に対する種々のワイドスクリーンモードを表す前記タイル(152)の表示を呼び出すボタン又はボタン列(124)を備える、請求項1に記載のユーザインタフェース。
  8. リモートコントロールユニット(101)は、前記テレビ(100)に対するキャリブレーション設定の種々の値を表す前記タイル(120)の表示を呼び出すボタン又はボタン列(124)を備える、請求項1に記載のユーザインタフェース。
  9. 各タイルはテキストラベル(122)に関連する、請求項1に記載のユーザインタフェース。
  10. タイル(120)の異なるページ間で移動するためのページコントロールをさらに備える、請求項1に記載のユーザインタフェース。
  11. テレビ(100)又は該テレビ(100)に関連する受信機(114)を制御する方法であって、
    ユーザが利用可能なオプションを表す複数のタイル(120)を表示すること、及び
    対応するオプションを選択するために前記表示されたタイル(120)のうちの1つを選択すること
    を含む、テレビ又は該テレビに関連する受信機を制御する方法。
  12. 各タイルは、前記テレビ(100)に表示することができる異なるワイドスクリーンモードを表す、請求項18に記載のテレビ又は該テレビに関連する受信機を制御する方法。
  13. リモートコントロールユニット(101)上のコントロールを使用して所望のオプションを表すタイルを選択するために前記タイル(120)間でインジケータを移動させることをさらに含む、請求項18に記載のテレビ又は該テレビに関連する受信機を制御する方法。
  14. テレビ(100)又は該テレビ(100)に関連する受信機(114)のためのユーザインタフェースであって、
    タイル(120)の表示であって、各タイルは前記テレビ(100)に利用可能な異なるビデオソース(102〜109)を表す、タイル(120)の表示と、
    対応するビデオソース(102〜109)を選択するために前記表示されたタイル(120)のうちの1つを選択するコントロールと
    を備える、ユーザインタフェース。
  15. テレビ(100)又は該テレビ(100)に関連する受信機(114)のためのユーザインタフェースであって、
    タイル(152)の表示であって、各タイルは前記テレビ(100)に利用可能な異なるワイドスクリーンモードを表す、タイル(152)の表示と、
    対応するワイドスクリーンモードを選択するために前記表示されたタイル(152)のうちの1つを選択するコントロールと
    を備える、ユーザインタフェース。
  16. テレビ(100)又は該テレビ(100)に関連する受信機(114)のためのユーザインタフェースであって、
    タイル(191)の表示であって、各タイルは前記テレビ(100)に対するキャリブレーション設定の異なる値を表す、タイル(191)の表示と、
    キャリブレーション設定の対応する値を選択するために前記表示されたタイル(191)のうちの1つを選択するコントロールと
    を備える、ユーザインタフェース。
  17. キャリブレーション設定の選択された値を精密にする前記タイル(191)の反復表示をさらに備える、請求項42に記載のユーザインタフェース。
  18. タイル(191)の複数の表示をさらに備え、各表示は異なるキャリブレーション設定に対応する、請求項42に記載のユーザインタフェース。
  19. 前記表示のタイルに照合されるべき基準画像(193)をさらに備える、請求項42に記載のユーザインタフェース。
  20. フィルタ(192)であって、ユーザがそれを通して前記タイル(191)の表示を見るフィルタ(192)をさらに備える、請求項42に記載のユーザインタフェース。
JP2007531170A 2004-09-13 2005-08-05 ビデオソース、ワイドスクリーンモード又はキャリブレーション設定のタイル化を含むユーザインタフェース Expired - Fee Related JP5149007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60958504P 2004-09-13 2004-09-13
US60/609,585 2004-09-13
US10/990,662 2004-11-16
US10/990,662 US7929056B2 (en) 2004-09-13 2004-11-16 User interface with tiling of video sources, widescreen modes or calibration settings
PCT/US2005/027701 WO2006031308A1 (en) 2004-09-13 2005-08-05 User interface with tiling of video sources, widescreen modes or calibration settings

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008512941A true JP2008512941A (ja) 2008-04-24
JP5149007B2 JP5149007B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=35219436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007531170A Expired - Fee Related JP5149007B2 (ja) 2004-09-13 2005-08-05 ビデオソース、ワイドスクリーンモード又はキャリブレーション設定のタイル化を含むユーザインタフェース

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7929056B2 (ja)
EP (1) EP1795007A1 (ja)
JP (1) JP5149007B2 (ja)
WO (1) WO2006031308A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171195A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Canon Inc 表示装置、その制御方法及びプログラム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1662477A1 (en) * 2004-11-26 2006-05-31 Barco N.V. Test or calibration of displayed greyscales
US7624417B2 (en) 2006-01-27 2009-11-24 Robin Dua Method and system for accessing media content via the internet
JP2007312183A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Funai Electric Co Ltd 映像表示装置
US8015506B2 (en) * 2006-09-22 2011-09-06 Microsoft Corporation Customizing a menu in a discovery interface
US8112714B2 (en) * 2006-09-22 2012-02-07 Microsoft Corporation Customizing application page loading in a discovery interface
US20080178125A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-24 Microsoft Corporation Providing dynamic content in a user interface in an application
JP2009017163A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Panasonic Corp 映像表示装置
KR20100116850A (ko) * 2009-04-23 2010-11-02 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 세팅방법 및 이를 적용한 디스플레이 장치
US20100333159A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Cyberlink Corp. Method of presenting multimedia contents of multiple multimedia channels by networking and related electronic apparatus and multimedia system thereof
US9076264B1 (en) * 2009-08-06 2015-07-07 iZotope, Inc. Sound sequencing system and method
KR101632077B1 (ko) * 2009-11-24 2016-07-01 엘지전자 주식회사 네트워크 tv의 메뉴 화면 편집 방법
KR20110060650A (ko) 2009-11-30 2011-06-08 엘지전자 주식회사 네트워크에 접속가능한 tv의 동작 모드 전환 방법
US9451197B1 (en) * 2010-04-12 2016-09-20 UV Networks, Inc. Cloud-based system using video compression for interactive applications
US8856827B1 (en) 2010-04-12 2014-10-07 UV Networks, Inc. System for conveying and reproducing images for interactive applications
US8891935B2 (en) * 2011-01-04 2014-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-video rendering for enhancing user interface usability and user experience
EP2786590A4 (en) * 2011-12-02 2015-07-15 Hewlett Packard Development Co VIDEO CLONE FOR DISPLAY MATRIX
TWI520578B (zh) * 2012-05-25 2016-02-01 晨星半導體股份有限公司 應用於電視系統之測試方法及測試裝置
US8973037B2 (en) * 2012-07-16 2015-03-03 Sony Corporation Intuitive image-based program guide for controlling display device such as a television
JP5791745B1 (ja) * 2014-03-18 2015-10-07 株式会社ドワンゴ 動画配信装置、動画配信方法、及びプログラム
US20150332327A1 (en) * 2014-05-13 2015-11-19 Sony Corporation Retail store audio video feature demonstration system
KR20160134355A (ko) * 2015-05-15 2016-11-23 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
KR102379601B1 (ko) * 2015-06-05 2022-03-29 삼성전자주식회사 영상 데이터의 제어 방법 및 장치
US10284900B2 (en) * 2016-03-15 2019-05-07 Sony Corporation Multiview as an application for physical digital media

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0617556A1 (en) * 1993-03-22 1994-09-28 SONY DEUTSCHLAND GmbH A broadcasting signal receiver
JPH0993541A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Hitachi Ltd 番組情報送信装置並びに復元装置
JPH1032724A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Ricoh Co Ltd 色変換パラメータ設定装置
JPH11261918A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Sharp Corp 画像表示装置
JP2001169104A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2001203989A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送送信装置、デジタル放送受信装置、デジタル放送送受信システム及びデジタル放送受信方法並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001215934A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Canon Inc 映像表示装置、その制御方法および記憶媒体
JP2002290847A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Canon Inc デジタルテレビ放送受信機及びその画像処理プログラムの更新方法、情報システム、並びにコンピュータプログラム
JP2002374477A (ja) * 1993-02-26 2002-12-26 Sony Corp テレビジョン受像機
JP2003230561A (ja) * 2002-02-13 2003-08-19 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2003233799A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Minolta Co Ltd 画像処理方法
JP2003283937A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Casio Comput Co Ltd デジタルテレビ放送受信装置、及び映像番組表示方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910013904A (ko) * 1989-12-21 1991-08-08 강진구 Hd 스크린을 이용한 pop 재생 tv
JPH05236377A (ja) 1992-02-18 1993-09-10 Sony Corp 映像セレクタ
JPH0638128A (ja) * 1992-06-19 1994-02-10 Sony Corp 映像表示装置
US5621456A (en) * 1993-06-22 1997-04-15 Apple Computer, Inc. Methods and apparatus for audio-visual interface for the display of multiple program categories
JPH07135614A (ja) 1993-11-12 1995-05-23 Sony Corp 画像表示装置
US5712995A (en) * 1995-09-20 1998-01-27 Galileo Frames, Inc. Non-overlapping tiling apparatus and method for multiple window displays
US6177931B1 (en) * 1996-12-19 2001-01-23 Index Systems, Inc. Systems and methods for displaying and recording control interface with television programs, video, advertising information and program scheduling information
US5900868A (en) * 1997-04-01 1999-05-04 Ati International Method and apparatus for multiple channel display
US6020930A (en) * 1997-08-28 2000-02-01 Sony Corporation Method and apparatus for generating and displaying a broadcast system program guide
US6003041A (en) 1998-01-05 1999-12-14 Gateway 2000, Inc. Method and managing multiple channel maps from multiple input devices in a multimedia system
US6292283B1 (en) * 1998-07-17 2001-09-18 Lsi Logic Corporation Audio/video device including an infrared transceiver for transmitting and receiving configuration data, and method for configuring same
US6445834B1 (en) 1998-10-19 2002-09-03 Sony Corporation Modular image query system
US7339595B2 (en) 1998-10-19 2008-03-04 Lightsurf Technologies, Inc. Method and system for improved internet color
US6608633B1 (en) * 1998-10-30 2003-08-19 Sony Corporation Visual display of categorical information through visual factors such as scale and location
US6847376B2 (en) 1998-11-13 2005-01-25 Lightsurf Technologies, Inc. Method and system for characterizing color display monitor output
US7028264B2 (en) 1999-10-29 2006-04-11 Surfcast, Inc. System and method for simultaneous display of multiple information sources
US6724403B1 (en) 1999-10-29 2004-04-20 Surfcast, Inc. System and method for simultaneous display of multiple information sources
US7783154B2 (en) 1999-12-16 2010-08-24 Eastman Kodak Company Video-editing workflow methods and apparatus thereof
US6577311B1 (en) 1999-12-16 2003-06-10 Picture Iq Corporation Techniques for automatically providing a high-resolution rendering of a low resolution digital image in a distributed network
US6549674B1 (en) 2000-10-12 2003-04-15 Picsurf, Inc. Image compression based on tiled wavelet-like transform using edge and non-edge filters
US20040128317A1 (en) 2000-07-24 2004-07-01 Sanghoon Sull Methods and apparatuses for viewing, browsing, navigating and bookmarking videos and displaying images
JP4672856B2 (ja) * 2000-12-01 2011-04-20 キヤノン株式会社 マルチ画面表示装置及びマルチ画面表示方法
MXPA03005180A (es) * 2000-12-11 2004-10-14 United States Filter Corp Carbon activado para control de olor y metodo para hacer el mismo.
WO2002060189A1 (en) * 2001-01-25 2002-08-01 Iljin Diamond Co., Ltd. Image compensation methods and apparatus using correction zones
GB0106981D0 (en) * 2001-03-21 2001-05-09 Pace Micre Technology Plc Tv tuner controlled channel changer
US7181081B2 (en) 2001-05-04 2007-02-20 Legend Films Inc. Image sequence enhancement system and method
JP2003052060A (ja) 2001-05-31 2003-02-21 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US20030005431A1 (en) * 2001-07-02 2003-01-02 Sony Corporation PVR-based system and method for TV content control using voice recognition
US20040078814A1 (en) * 2002-03-29 2004-04-22 Digeo, Inc. Module-based interactive television ticker
US7272258B2 (en) 2003-01-29 2007-09-18 Ricoh Co., Ltd. Reformatting documents using document analysis information
KR100835593B1 (ko) * 2003-05-31 2008-06-09 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 표시상태 제어방법
KR100617178B1 (ko) * 2003-06-13 2006-08-30 엘지전자 주식회사 텔레비전 시스템의 화면 크기 변환 장치 및 방법
KR100580245B1 (ko) * 2003-06-26 2006-05-16 삼성전자주식회사 동시화면을 디스플레이 하는 장치 및 방법
KR100710290B1 (ko) * 2003-11-29 2007-04-23 엘지전자 주식회사 비디오 디코딩 장치 및 방법
US20050125357A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-09 Saadat Abbas S. Secure integrated media center
US20050149969A1 (en) * 2004-01-06 2005-07-07 Vishnu Kumar TV graphical menu interface that provides browseable listing of connected removable media content
US20050180858A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-18 Halgas Joseph F.Jr. Customized video processing modes for HD-capable set-top decoders

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002374477A (ja) * 1993-02-26 2002-12-26 Sony Corp テレビジョン受像機
EP0617556A1 (en) * 1993-03-22 1994-09-28 SONY DEUTSCHLAND GmbH A broadcasting signal receiver
JPH0993541A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Hitachi Ltd 番組情報送信装置並びに復元装置
JPH1032724A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Ricoh Co Ltd 色変換パラメータ設定装置
JPH11261918A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Sharp Corp 画像表示装置
JP2001169104A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2001203989A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送送信装置、デジタル放送受信装置、デジタル放送送受信システム及びデジタル放送受信方法並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001215934A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Canon Inc 映像表示装置、その制御方法および記憶媒体
JP2002290847A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Canon Inc デジタルテレビ放送受信機及びその画像処理プログラムの更新方法、情報システム、並びにコンピュータプログラム
JP2003233799A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Minolta Co Ltd 画像処理方法
JP2003230561A (ja) * 2002-02-13 2003-08-19 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2003283937A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Casio Comput Co Ltd デジタルテレビ放送受信装置、及び映像番組表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171195A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Canon Inc 表示装置、その制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7929056B2 (en) 2011-04-19
EP1795007A1 (en) 2007-06-13
US20060059513A1 (en) 2006-03-16
JP5149007B2 (ja) 2013-02-20
WO2006031308A1 (en) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149007B2 (ja) ビデオソース、ワイドスクリーンモード又はキャリブレーション設定のタイル化を含むユーザインタフェース
US7017122B1 (en) Method for displaying menu screen of video apparatus
US7268830B2 (en) Video display appliance having function of varying screen ratio and control method thereof
US20100002141A1 (en) Method and apparatus for displaying channel information and selecting channel on digital television
US20040155982A1 (en) Video display appliance capable of adjusting a sub-picture and method thereof
US6449018B1 (en) Video processing apparatus and video processing method
KR930007237A (ko) 텔레비젼 수상기
KR100425319B1 (ko) 디지털 텔레비전의 채널 선택 방법
US20060064719A1 (en) Simultaneous video input display and selection system and method
US7903101B2 (en) Display device and method with optimal external input setting capability
KR20070022892A (ko) 피아이피를 이용한 줌 기능을 갖는 영상표시장치 및 그방법
JP2008122507A (ja) 画面表示処理装置、映像表示装置、osd表示方法
US20030074663A1 (en) Apparatus and method for operating an electronic program guide
KR0137605B1 (ko) 컬러텔레비전의 메뉴화면제어장치
US8451293B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JPH04292082A (ja) 表示装置
JP2001268465A (ja) オンスクリーンメニュー操作装置及びテレビジョン受像機
JP2006086866A (ja) マルチ画面制御装置,表示装置
JP4375394B2 (ja) 表示装置
KR20050076448A (ko) 영상 표시장치 및 그의 부 화면 처리방법
JP4508837B2 (ja) 二画面又は子画面機能を持つ画像表示装置
KR100652953B1 (ko) 디지털 방송 수신장치 및 프로그램 시청환경 설정방법
KR100598956B1 (ko) 텔레비전에서의 연속 스틸 표시 제어 장치
JP2000036945A (ja) テレビジョン受像機および表示制御プログラムを記録した記録媒体
KR19980031275U (ko) 텔레비전의 화면크기 조정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110412

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5149007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees