JP2003223858A - 電子線装置およびスペーサ - Google Patents

電子線装置およびスペーサ

Info

Publication number
JP2003223858A
JP2003223858A JP2002021868A JP2002021868A JP2003223858A JP 2003223858 A JP2003223858 A JP 2003223858A JP 2002021868 A JP2002021868 A JP 2002021868A JP 2002021868 A JP2002021868 A JP 2002021868A JP 2003223858 A JP2003223858 A JP 2003223858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
substrate
electron
electron beam
beam apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002021868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3862572B2 (ja
JP2003223858A5 (ja
Inventor
Masahiro Fushimi
正弘 伏見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002021868A priority Critical patent/JP3862572B2/ja
Priority to US10/345,248 priority patent/US6963159B2/en
Priority to CNB031035523A priority patent/CN1271667C/zh
Publication of JP2003223858A publication Critical patent/JP2003223858A/ja
Publication of JP2003223858A5 publication Critical patent/JP2003223858A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862572B2 publication Critical patent/JP3862572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/028Mounting or supporting arrangements for flat panel cathode ray tubes, e.g. spacers particularly relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/864Spacers between faceplate and backplate of flat panel cathode ray tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/863Spacing members characterised by the form or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/863Spacing members characterised by the form or structure
    • H01J2329/8635Spacing members characterised by the form or structure having a corrugated lateral surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/864Spacing members characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/8645Spacing members with coatings on the lateral surfaces thereof

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より高精度なビーム位置制御を実現する。 【解決手段】 スペーサの表面領域a、領域bの溝の深
さ(溝のピッチでもよいし、両方でもよい)を変更する
ことによって、フェースプレートとリアプレートとの間
の方向において、所望の抵抗分布を有するスペーサを形
成する。このようなスペーサを用いてスペーサの表面上
の抵抗分布を調整することによって、ビーム位置を所望
の位置に補正することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子を放出する電
子源が設けられ、画像を形成する画像形成装置等として
用いられる電子線装置と、該電子線装置に設けられた外
囲器を内部で支持するためのスペーサとに関し、特に、
表面伝導型電子放出素子を電子源とする電子線装置およ
びスペーサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子放出素子としては熱電子源と
冷陰極電子源の2種類が知られている。冷陰極電子源に
は電界放出型素子(FE型素子)、金属/絶縁層/金属
型素子(MIM素子)、表面伝導型電子放出素子(SC
E素子)等がある。
【0003】表面伝導型電子放出素子は、基板上に形成
された小面積の薄膜の膜面に平行な電流を流すと電子が
放出される現象を利用した電子放出素子である。このよ
うな表面伝導型電子放出素子としては、エリンソン等に
よるSnO2 薄膜を用いたものの他に、Au薄膜による
ものや、In23 /SnO2 薄膜によるものや、カー
ボン薄膜によるもの等が報告されている。
【0004】さらに、本出願人らは、この表面伝導型電
子放出素子に関する技術を開示している。例えば、特開
平09−102271号公報や特開2000−2516
65号公報には、インクジェット塗布方法による表面伝
導型電子放出素子の作成に関する技術が開示されてい
る。また、特開昭64−031332号公報、特開平0
7−326311号公報には、表面伝導型電子放出素子
が2次元のマトリクス状に配置された電子線装置が開示
されており、特開平08−185818号公報、特開平
09−050757号公報には、2次元マトリクス形状
に配置された表面伝導型電子放出素子の配線形成方法が
開示されており、特開平06−342636号公報等に
は、そのような電子線装置の駆動方法が開示されてい
る。
【0005】図18は、これらの表面伝導型電子放出素
子の典型的な構成の1例であるM.ハートウェルの素子
構成を示す模式図である。図18(a)はその表面伝導
型電子放出素子の上面図であり、図18(b)はその側
面図である。図18(a)に示すように、基板101の
上には、素子電極102、103が形成されており、素
子電極102、103に跨るように導電性薄膜104が
形成されている。
【0006】基板101は、ガラス等から構成されてい
る。基板101に適用されるガラスとしては、廉価な青
板ガラスが一般的であるが、この場合には、この青板ガ
ラスの上にナトリウムブロック層として、厚さ0.5μ
mのシリコン酸化膜(図18では不図示)を形成する必
要がある。このシリコン酸化膜は、スパッタ法等で形成
される。この他に、基板101は、ナトリウム成分の少
ないガラスや、石英基板でも作製可能である。
【0007】基板101の大きさや厚みは、基板101
上に設置される表面伝導型電子放出素子の個数や、各素
子の個々の形状に応じて適宜設定される。さらに、基板
101の大きさや厚みは、電子を真空中に放出するため
に設けられた容器の一部を基板101自体が構成してい
る場合には、その容器内部を真空に保持するための耐大
気圧構造等の力学的条件等にも依存する。
【0008】素子電極102、103の材料としては、
一般的な導体材料、例えば、ニッケル(Ni)、クロム
(Cr)、金(Au)、モリブデン(Mo)、白金(P
t)、チタン(Ti)等の金属や、銀−パラジウム(P
d−Ag)等の金属が好適であり、金属酸化物とガラス
等から構成される印刷導体や、ITO(インジウム−ス
ズ酸化物:indium tin oxside)等の
透明導電体などから適宜選択され得る。素子電極10
2、103の膜厚は、好ましくは数百Åから数μmの範
囲が適当である。
【0009】素子電極102、103間の間隔L、素子
電極102、103の長さW、素子電極102、103
の形状は、表面伝導型電子放出素子が応用される形態等
に応じて適宜設計される。素子電極102、103間の
間隔Lは、好ましくは数千Åから1mmであり、より好
ましくは、素子電極102.103間に印加する電圧等
を考慮して1μmから100μmの範囲となっている。
また、素子電極102、103の長さWは、好ましくは
素子電極102、103の抵抗値、電子放出特性を考慮
して、数μmから数百μmの範囲となっている。
【0010】素子電極102、103は、市販の白金
(Pt)等の金属粒子を含有したペーストを、オフセッ
ト印刷等の印刷法によって塗布することによって形成す
ることができる。また、より精密なパターンを得る目的
で、白金(Pt)等を含有する感光性ペーストをスクリ
ーン印刷等の印刷法で塗布し、フォトマスクを用いて露
光、現像することによっても素子電極102、103を
形成することができる。
【0011】素子電極102、103の形成工程終了
後、素子電極102、103に跨る形態で、導電性薄膜
104が作成される。導電性薄膜104としては、良好
な電子放出特性を得るために、微粒子で構成された微粒
子膜であることが特に好ましい。
【0012】導電性薄膜104の膜厚は、素子電極10
2、103へのステップカバレージ、素子電極102、
103間の抵抗値、および後述するフォーミング処理の
条件などを考慮して適宜設定されるが、好ましくは数Å
から数千Åであり、さらに好ましくは10Åから500
Åの範囲とするのがよい。
【0013】本出願人らの研究によると、導電性薄膜1
04の材料としては、一般にパラジウム(Pd)が適し
ているが、これには制限されない。また、導電性薄膜1
04の成膜形成方法は、スパッタ法、溶液塗布後に焼成
する方法などが適宜用いられる。
【0014】溶液塗布後に焼成する方法の1つに、有機
パラジウム溶液を塗付後、焼成し、導電性膜104とし
て酸化パラジウム(PdO)膜を形成する方法がある。
この方法では、酸化パラジウム膜形成後、水素が共存す
る還元雰囲気下でその膜を通電加熱してパラジウム(P
d)膜とするとともに、その膜に亀裂を形成する。この
亀裂が電子放出部105となる。
【0015】なお、図18では、簡略化の観点から、電
子放出部105を導電性薄膜104の中央に矩形の形状
で示した。しかし、これは、実際の電子放出部105の
位置や形状を忠実に再現しているものではなく、電子放
出部105の位置や形状は、図18に示す位置や形状に
制限されない。
【0016】以上のような素子構成を有する表面伝導型
放出素子は、冷陰極素子の中でも、構造が単純で製造も
容易であることから、大面積にわたって多数の素子を形
成できるという利点がある。そのため、画像表示装置、
画像記録装置などの画像形成装置や、荷電ビ−ム源など
への表面伝導型放出素子の応用が盛んに研究されてい
る。
【0017】特に、画像形成装置への応用においては、
例えば、米国特許第5、066、883号公報や特開平
2−257551号公報や特開平4−28137公報に
おいて本出願人が開示しているように、電子を放出する
表面伝導型放出素子と、電子ビ−ムの照射により発光す
る蛍光体とを組み合わせて画像を表示する画像表示装置
が研究されている。表面伝導型放出素子と蛍光体とを組
み合わせて用いた画像表示装置は、従来の他の方式の画
像表示装置よりも優れた効果を発揮することが期待され
ている。例えば、このような画像表示装置は、近年普及
してきた液晶表示装置に比べて、自発光型であるためバ
ックライトを必要としない点や、視野角が広い点が優れ
ている。
【0018】図19は、上述の画像表示装置の構造を示
す断面図である。この画像表示装置は、スペーサ基板9
01と、前述の蛍光体(図19では不図示)を有する第
2の部材であるフェースプレート902と、電子源を有
する第1の部材であるリアプレート903とを備えてい
る。フェースプレート902とリアプレート903との
間の空間は真空となっている。
【0019】フェースプレート902とリアプレート9
03との間には電位差(等電位線909で示されてい
る)があり、フェースプレート902側の方が高電位と
なっている。リアプレート903上には、電子を放出す
る電子放出部907a、907bと、その電子放出部9
07a、907bを駆動するための駆動回路(図19で
は不図示)と、電子放出部907a、907bと駆動回
路とを接続するための配線電極906とが配設されてい
る。配線電極906を介して電子放出部907a、90
7bが駆動されると、等電位線909に従って、電子放
出部907からフェースプレート902に向かって電子
が放出される。放出された電子の軌道は、電子軌道90
8a、908bで示されている。放出された電子がフェ
ースプレート902に到達すると、フェースプレート9
02の蛍光体によって所望の画像が形成される。
【0020】フェースプレート902とリアプレート9
03との間に挿入されたスペーサ基板901は、フェー
スプレート902とリアプレート903との間隔が一定
に保たれるように大気圧に抗してそれらを支持してい
る。したがって、スペーサ基板901には、耐大気圧を
可能とするための十分な機械的強度が求められる。さら
に、スペーサ基板901が、リアプレート903とフェ
ースプレート902との間を飛翔する電子の軌道908
a、908bに大きな影響を与えないようにすることが
求められている。リアプレート903とフェースプレー
ト902との間を飛翔する電子の軌道908a、908
bには、スペーサ基板901の帯電が大きな影響を与え
る。電子源である電子放出部907a、907bから放
出された電子の一部、またはフェースプレートで反射し
た電子がスペーサ基板901に入射し、スペーサ基板9
01から二次電子が放出されたり、電子の衝突によって
電離したイオンがスペーサ基板901の表面に付着した
りすることによってスペーサ基板901の帯電が発生す
るものと考えられている。
【0021】スペーサ901基板が正帯電すると、スペ
ーサ基板901の近傍を飛翔する電子(軌道908aの
電子)は、スペーサ基板901に引き寄せられる。そう
すると、その電子は、所望の画像を形成するための軌道
から逸れ、結果的にフェースプレート902上に形成さ
れる画像に歪みが生じる。電子を引き寄せる力はスペー
サ基板901に近ければ近いほど大きいため、画像の歪
みは、スペーサ基板901に近ければ近いほど大きくな
る。また、このような画像表示装置においては、リアプ
レート903とフェースプレート902との間隔が大き
くなればなるほど、フェースプレート902に到達した
ときの電子軌道908aのずれが大きくなるため、画像
の歪みは顕著になる。
【0022】このような画像の歪みを防ぐ方法として、
従来から、電子軌道補正のための電極をスペーサ基板9
01に形成する方法や、スペーサ基板901の表面に、
高抵抗膜904を被覆して導電性を付与し、若干の電流
を流すことによって表面上の電荷を除去する方法などが
行なわれていた。導電性を付与する方法をスペーサ基板
901に応用し、スペーサ基板901の表面を酸化スズ
で被覆する方法が特開昭57−118355号公報に開
示されている。また、特開平3-49135号公報に
は、酸化パラジウム(PdO)系ガラス材でスペーサ基
板901を被覆する方法が開示されている。また、図1
9に示すように、スペーサ基板901におけるフェース
プレート902とリアプレート903とのそれぞれの当
接部にスペーサ電極905b、905aを形成すること
によって、スペーサ基板901の被覆材に均一な電場を
印加し、接続不良や電流集中によるスペーサ基板901
の破壊を防ぐ方法も開示されている。スペーサ電極90
5aは、リアプレート903側のスペーサ901の電極
であり、このスペーサ電極905aに印加する電圧を変
更して空間中の電場を変化させることによって電子軌道
908aを反発させることができる。電子軌道908a
は、スペーサ基板901の帯電およびフェースプレート
902側のスペーサ電極906bの影響を受けながらフ
ェースプレート902側に吸引される。
【0023】しかしながら、これらの方法を適用して
も、電子放出素子(電子放出部907a、907b)の
ピッチやそれらの駆動条件によっては、スペーサの帯電
を完全に除去できない場合や、装置の量産性を考慮して
導電性を付与しない方が好ましい場合などがある。この
ような場合などに対して、例えば、特開平2000−3
11632号公報には、図20に示すように、スペーサ
基板901の表面に凹凸形状を設け、その表面上に高抵
抗材料を被覆することによって、スペーサの帯電電荷量
を抑制する方法が提案されている。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来の電子線装置では、上述した技術によって、スペーサ
の近傍を飛翔する電子がスペーサに引き寄せられるのを
抑制することが可能となっており、画像の歪みを補正す
ることが可能となってきている。
【0025】しかし、近年では、画像表示装置に対する
高精度化の要求はますます高くなっており、さらに高精
度なビーム位置制御を実現することができる電子線装置
の実現が望まれていた。
【0026】本発明は、より高精度なビーム位置制御を
実現することができる電子線装置およびスペーサを提供
することを目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、電子を放出する電子源が設けられた第1
の基板と、前記電子源が設けられた表面に対向して設け
られた第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板
との間隔を一定に保つために設けられたスペーサとを有
する電子線装置において、前記スペーサの表面のうち、
前記第1の基板と前記第2の基板との間の空間に露出す
る表面に凹凸部が設けられ、前記凹凸部が、前記第1の
基板と前記第2の基板とに略平行方向にストライプ状に
延びていることを特徴とする。
【0028】本発明の電子線装置では、第1の基板と第
2の基板と略平行方向にストライプ状に延びる凹凸部を
有することによって、第1の基板と第2の基板との間の
空間の等電位線が第1の基板と第2の基板とに略平行と
なるため、その空間内における均一な電位規定が容易と
なり、電子軌道の乱れを防ぐことができるようになる。
【0029】また、本発明の他の発明では、前記凹凸部
の平均ピッチおよび/または平均溝深さが互いに異なる
複数の領域に前記表面が分割されている。
【0030】一般に、凹凸基板に膜を成膜した場合と、
平板に膜を成膜した場合とでは、凹凸基板の抵抗値の方
が大きくなる。これは、凹凸基板においては、単位長さ
あたりの距離が大きくなるためである。また、本出願人
らは、鋭意検討の結果、ある特定の材料、製法を用いる
ことによって凹凸形状に対して、抵抗値変化の値を増大
させることを見出した。
【0031】このような材料の一例としては、タングス
テン(W)とゲルマニウム(Ge)の窒素化合物を挙げ
ることができる。
【0032】膜のシート抵抗の制御をスパッタ成膜によ
り行った例として、図1に、溝深さを変更した場合のシ
ート抵抗の変化の様子を示すグラフを示し、図2に溝ピ
ッチを変更した場合のシート抵抗の変化の様子を示すグ
ラフを示す。図1に示すように、溝深さが深くなればな
るほど、シート抵抗は増大し、図2に示すように、ピッ
チが長くなればなるほど、シート抵抗が低下しているの
がわかる。ここで、高抵抗膜は、タングステン(W)と
ゲルマニウム(Ge)をターゲットとし、流量比でアル
ゴン(Ar)と窒素(N2)が10:1の混合ガスを
1.0Paのスパッタ圧力でスパッタリングすることに
よって成膜され、基板とターゲット間の距離は約100
mmとし、Wターゲットへの投入出力は0.6W/cm
2とし、Geターゲットへの投入電力は2W/cm2とし
て膜厚200nmを成膜した。
【0033】本発明では、本特性を利用することによ
り、スペーサの表面領域毎に溝の深さまたは溝のピッチ
を変更することによって、第2の基板(フェースプレー
ト)と第1の基板(リアプレート)との間の方向におい
て、所望の抵抗分布を有するスペーサを形成する。この
ようなスペーサを用いてスペーサの表面上の抵抗分布を
調整することによって、ビーム位置を所望の位置に補正
することが可能となる。
【0034】また、本発明では、一部に凹凸領域を形成
しない部分を設けても、所望の電位分布の形成が可能と
なる。さらに、電位分布形成の仕方はスペーサやパネル
の構造、駆動条件等に関係し、一概には決定することは
できない。しかし、本出願人らは、以下の条件で、スペ
ーサに対して電子軌道を反発させ、スペーサ帯電による
ビーム吸引の補正が可能であることを見出した。
【0035】スペーサの高さの1/2の高さの位置よ
り、フェースプレート側に形成される凹凸の平均ピッチ
が、その位置よりリアプレート側に形成される凹凸の平
均ピッチよりも小さいこと。
【0036】スペーサの高さの1/2の高さの位置よ
り、フェースプレート側に形成される凹凸の平均溝深さ
が、その位置よりリアプレート側に形成される凹凸の平
均溝深さよりも大きいこと。
【0037】スペーサの高さの1/2の高さの位置よ
り、フェースプレート側に形成される凹凸の溝の数が、
1/2の高さの位置よりリアプレート側に形成される凹
凸の溝の数よりも多いこと。
【0038】尚、ここで大事なことは、スペーサのフェ
ースプレート側の凹凸が、リアプレート側の凹凸に対し
て、ピッチが小さいか、溝が深いか、または溝の数が多
いことのいずれかを満たすことであり、領域の分割位置
(境界)が必ずしも1/2の高さに存在する必要はな
く、結果として、1/2の高さの位置を境にして比較し
た際に、上記関係がみたされていればよい。
【0039】また、本発明の凹凸形状を有するスペーサ
は、加熱等の手段により形状変化可能な材料を用いて、
型成型する方法や、切削により形状を形成する方法など
各種の製法が適用可能である。その中でも、加熱により
形状変形可能な材料のガラス等の母材に、切削、あるい
は金型等により凹凸形状を形成し、軟化点付近もしくは
それ以上の加熱下で延伸することにより、スペーサの形
状を形成する方法が量産性に優れている点で好適であ
る。また、本発明のスペーサは、量産性を考慮して表面
の一部には凹凸を設けていなくてもよい。
【0040】本発明は、フェースプレートとリアプレー
ト間のほぼスペーサ表面全域に渡って凹凸を形成するこ
とにより、凹凸による帯電電荷を抑えるとともに、電極
機能によりビームの補正が容易に可能となり、高品質な
画像の提供を可能とする。
【0041】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施形態の電子
線装置およびスペーサについて図面を参照して詳細に説
明する。以下の実施形態では、本発明の電子線装置を応
用した画像形成装置の1つである画像表示装置の構成、
動作、およびその製造方法などについて主に説明する。
【0042】(第1の実施形態)まず、第1の実施形態
について説明する。図3は、本実施形態の電子線装置に
おけるスペーサの構造を示す断面図である。図3に示す
ように、本実施形態のスペーサは、スペーサ基板1と、
スペーサ表面に被覆された高抵抗膜2と、スペーサ電極
3と、スペーサ基板上に形成された凹凸部4とを備えて
いる。さらに、スペーサの表面は、互いに凹凸のピッチ
と溝深さが異なる領域aと領域bに分割されている。
【0043】図4は、本実施形態の画像表示装置の構造
を示す断面図である。図4に示すように、本実施形態の
画像表示装置は、第2の基板であるフェースプレート4
02と、第1の基板であるリアプレート403とを備え
ている。フェースプレート402とリアプレート403
との間の空間は、気密容器(全体として図示せず)の内
部空間となっており、その空間は、その気密容器、すな
わち外囲器によって真空に保持されている。
【0044】さらに、大気圧に抗してフェースプレート
402と、リアプレート403との間の間隔を保持する
ための薄板状のスペーサがフェースプレート402とリ
アプレート基板403との間に固定されている。スペー
サは、図4では1つしか図示されていないが、上記の目
的(フェースプレート402とリアプレート403との
間の間隔を保持すること)を達成するのに必要な間隔を
おいて必要な数だけ配置されている。スペーサの基板で
ある絶縁牲部材401の表面には、スペーサの帯電防止
を目的とした高抵抗膜404a、404bが成膜されて
いる。高抵抗膜aは領域aの抵抗膜であり、高抵抗膜4
04bは、領域bの抵抗膜である。また、スペーサに
は、フェースプレート402と当接するスペーサ電極4
05bと、リアプレート403と当接するスペーサ電極
405aとが成膜されている。
【0045】また、高抵抗膜404a、404bは、絶
縁性部材401の表面のうち、気密容器内の真空中に露
出している面には、少なくとも成膜されており、スペー
サ電極405a、405bを介して、フェースプレート
402の内側に形成された後述するメタルバック(不図
示)およびリアプレート403の表面の配線電極406
に電気的に接続されている。したがって、スペーサは、
リアプレート403上の配線電極406とフェースプレ
ート402のメタルバックとの間に印加される高電圧に
耐えるだけの絶縁性を有し、スペーサの表面への帯電を
防止する程度の導電性を有する必要がある。そのような
スペーサの絶縁性部材401としては、例えば、石英ガ
ラス、ナトリウム(Na)等の不純物含有量を減少もし
くは除去したガラス、ソーダライムガラス、アルミナ等
のセラミックス部材等が用いられる。なお、絶縁性部材
401としては、その熱膨張率が気密容器およびリアプ
レート403の部材と近いものが望ましい。高抵抗膜4
04a、404bには、高電位側のフェースプレート4
02に印加される加速電圧Vaを帯電防止膜である高抵
抗膜404a、404bの抵抗値Rsで除した電流が流
れる。高抵抗膜404a、404bの抵抗値Rsは、帯
電防止および消費電力の観点からその望ましい範囲に設
定される。帯電防止の観点から、高抵抗膜404a、4
04bの表面抵抗R/□は1014Ω以下であることが好
ましい。十分な帯電防止効果を得るためには、高抵抗膜
404a、404bの表面抵抗は1013Ω以下であるこ
とがさらに好ましい。高抵抗膜404a、404bの表
面抵抗の下限は、スペーサの形状とスペーサに印加され
る電圧により左右されるが、107Ω以上であることが
好ましい。
【0046】絶縁性部材401上に形成された高抵抗膜
(帯電防止膜)404a、404bの厚みtは、10n
m以上50μm以下の範囲であることが望ましい。材料
の表面エネルギーおよび基板との密着性や基板温度によ
っても異なるが、一般的に、膜厚を10nm以下にする
とその薄膜が島状に形成され、その抵抗が不安定で再現
性に乏しくなる。さらに、膜厚を50μm以上にする
と、その薄膜の形成過程において、絶縁性部材401が
変形してしまう可能性が高くなる。
【0047】高抵抗膜(帯電防止膜)404a、404
bの比抵抗をρとすると、高抵抗膜404a、404b
の表面抵抗R/□はρ/tとなる。以上に述べたR/□
とtの好ましい範囲から、高抵抗膜(帯電防止膜)50
4の比抵抗ρは104[Ω・cm]以上1010[Ω・c
m]以下とすることが好ましい。さらに、表面抵抗R/
□と膜厚tのより好ましい範囲を実現するためには、比
抵抗ρは105以上109Ωcm以下とするのが望まし
い。
【0048】一方、高抵抗膜(帯電防止膜)404a、
404bを電流が流れることにより、あるいは画像表示
装置(ディスプレイ)全体が動作中に発熱することによ
ってスペーサの温度は上昇する。高抵抗膜(帯電防止
膜)404a、404bの抵抗温度係数が大きな負の値
であると温度が上昇した時に抵抗値が減少し、スペーサ
に流れる電流が増加し、さらにスペーサの温度が上昇す
る。そして、その電流は、電源の限界を越えるまで増加
しつづけ暴走する。このような電流の暴走が発生する条
件は、以下の一般式(1)で表される抵抗値の温度係数
TCR(Temperature Coefficie
nt of Resistance)の値で特徴づけられ
る。ここで、ΔT、ΔRは室温に対する実駆動状態のス
ペーサの温度Tおよび抵抗値Rの増加分であるとする。
【0049】 TCR=(ΔR/ΔT)/R×100 [%/℃] ………(1) 電流の暴走が発生するTCRの条件は、経験的に−1
[%/℃]以下である。つまり、高抵抗膜(帯電防止膜)
404a、404bの抵抗温度係数は、−1[%/℃]よ
り大きくするのが望ましい。帯電防止特性を有する高抵
抗膜404a、404bの材料としては、例えば金属酸
化物を用いることができる。金属酸化物の中でも、クロ
ム(Cr)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)の酸化物が
好ましい材料である。それは、これらの酸化物が、二次
電子放出効率が比較的小さく、電子放出部407a、4
07bから放出された電子がスペーサに衝突した場合に
おいても帯電しにくくするためである。金属酸化物以外
にも炭素は、二次電子放出効率が小さく、高抵抗膜40
4a、404bの材料として好ましい材料である。特
に、非晶質カーボンは高抵抗であるため、これを高抵抗
膜404a、404bの材料として用いると、スペーサ
の抵抗を所望の値に制御しやすくなる。帯電防止特性を
有する高抵抗膜404a、404bの他の材料として、
アルミと遷移金属合金の窒化物がある。アルミと遷移金
属合金の窒化物は、遷移金属の組成を調整することによ
り、良伝導体から絶縁体まで広い範囲に抵抗値を制御で
きるので高抵抗膜404a、405bとして好適であ
る。それに加えて、アルミと遷移金属合金の窒化物は、
後述する表示装置の作製工程において抵抗値の変化が少
なく安定な材料であり、その抵抗温度係数が−1%より
大であり、実用的に使いやすい材料である。その遷移金
属元素としてはチタン(Ti)、クロム(Cr)、タン
タル(Ta)等を用いることができる。
【0050】合金窒化膜は、スパッタ、窒素ガス雰囲気
中での反応性スパッタ、電子ビーム蒸着、イオンプレー
ティング、イオンアシスト蒸着法等の薄膜形成手段によ
り絶縁性部材401上に高抵抗膜404a、404bと
して形成される。金属酸化膜も同様の薄膜形成法で高抵
抗膜404a、404bとして作製することができる
が、この場合には、雰囲気として窒素ガスに代えて酸素
ガスが使用される。その他、CVD法、アルコキシド塗
布法でも金属酸化膜を高抵抗膜404a、404bとし
て形成することができる。
【0051】カーボン膜は、蒸着法、スパッタ法、CV
D法、プラズマCVD法で作製され、特に、非晶質カー
ボンを高抵抗膜404a、404bとして作製する場合
には、成膜中の雰囲気に水素が含まれるようにするか、
成膜ガスに炭化水素ガスを使用する。スペーサを構成す
るスペーサ電極405a、405bは、高抵抗膜404
a、404bを高電位側のフェースプレート402と低
電位側のリアプレート403とそれぞれ電気的に接続す
るために設けられたものである。スペーサ電極405
a、405bは、以下に述べる複数の機能を有してい
る。
【0052】上述したように、高抵抗膜404a、40
4bは、スペーサの表面での帯電を防止する目的で設け
られたものであるが、スペーサ電極405a、405b
を設けずに、高抵抗膜404a、404bをフェースプ
レート402とリアプレート403とに接続した場合に
は、その当接部界面に大きな接触抵抗が発生してしま
い、スペーサの表面に発生した電荷を速やかに除去でき
なくなる可能性がある。これを避けるために、フェース
プレート402、リアプレート403と接触するスペー
サの当接面にスペーサ電極405a、405bが設けら
れる。また、電子放出部407a、407bから放出さ
れた電子は、フェースプレート402とリアプレート4
03の間に形成された電位分布に従って電子軌道407
a、407bを形成する。スペーサの近傍で、それらの
電子軌道408a、408b、408cに乱れが生じな
いようにする為には、高抵抗膜404a、404bの電
位分布を全域にわたって制御する必要がある。高抵抗膜
404をフェースプレート402とリアプレート402
とに接続した場合、当接部界面の接触抵抗のために、接
続状態のむらが発生し、高抵抗膜404a、404bの
電位分布が所望の値からずれてしまう可能性がある。こ
れを避けるために、スペーサがフェースプレート402
及び基板403と当接するスペーサの端部の全長域にス
ペーサ電極405a、405bを設けることによって、
接続状態のむらの発生を抑制し、高抵抗膜404a、4
04bの電位分布を均一化している。
【0053】また、電子放出部407a、407bより
放出された電子は、フェースプレート402とリアプレ
ート403の間に形成された電位分布に従って電子軌道
を形成する。スペーサの近傍の電子放出部407aから
放出された電子に関しては、スペーサに伴う制約(配
線、素子位置)が生じる場合がある。このような場合、
歪みやむらの無い画像を形成するためには、放出された
電子の軌道を制御してフェースプレート402の所望の
位置に電子を照射する必要がある。フェースプレート4
02とリアプレート403と当接する面にスペーサ電極
405a、405bをそれぞれ設けることにより、スペ
ーサの近傍の電位分布に所望の特性を持たせ、放出され
た電子の軌道を制御することができる。
【0054】本実施形態の画像表示装置では、スペーサ
の凹凸部は、フェースプレート402とリアプレート4
03と略平行にストライプ状に(図4の前後方向に)延
びている。そして、スペーサの表面上は、その凹凸部の
平均ピッチおよび平均深さが互いに異なる複数の領域に
分割されている。これにより、フェースプレート402
とリアプレート403との間の空間の等電位線409が
フェースプレートとリアプレートとに間の空間内におけ
る均一な電位規定が容易となり、電子軌道の乱れを防ぐ
ことができるようになる。なお、高抵抗膜404a、4
04bには、前述したタングステン(W)とゲルマニウ
ム(Ge)を窒素雰囲気中でスパッタした膜が用いられ
る。なお、本実施形態では、フェースプレート402側
の領域aの凹凸のピッチを20μmとし、リアプレート
403側の領域bのピッチを100μmとした。また、
領域aと領域bの幅は同じとした。本実施形態の画像表
示装置では、凹凸部の平均ピッチおよび平均深さの両方
が異なっているが、いずれか一方が異なっているだけで
もよい。
【0055】また、本実施形態の画像表示装置では、断
面方向(図4の左右の方向)の電子放出部407a、4
07b間の距離を615μmとし、スペーサの高さを
1.6mmとした。本実施形態の画像表示装置(パネ
ル)を実際に駆動させたところ、ビーム位置がスペーサ
側に引き寄せられることなく、良好な画像を形成するこ
とができた。
【0056】次に、本実施形態の画像表示装置の構造お
よび製造法を具体的に説明する。
【0057】図5は、本実施形態の画像表示装置の構造
を示す斜視図である。図5を参照すると、電子源基板8
0は、電子放出素子87が多数配置された基板である。
ガラス基板81は、図5に示すリアプレート503であ
る。フェースプレート82には、ガラス基板83の内面
に、蛍光膜84とメタルバック85等が形成されてい
る。
【0058】支持枠86は、ガラス基板(リアプレー
ト)81およびフェースプレート82を支持している。
支持枠86とガラス基板(リアプレート)81およびフ
ェースプレート82をフリットガラスによって接着し、
400〜500℃で10分以上焼成して封着することに
よって、外囲器90が形成されている。外囲器90の内
部は、真空となっている必要がある。上述した一連の外
囲器90の作成工程を全て真空チャンバー中で行うと、
外囲器90内部を最初から真空にすることが可能とな
り、その作成工程で行われる作業を簡単なものとするこ
とができる。なお、本実施形態の画像表示装置では、外
囲器90の内部は、外界に対して完全に密閉された状態
となっているが、図5では、外囲器90を形成する支持
枠86、フェースプレート82が適当に切断されて、外
囲器90の内部が見えるようになっている。
【0059】電子放出素子87は、表面伝導型電子放出
素子(図18参照)である。X配線88は、電子放出素
子87の一対の素子電極のうちのいずれか一方の電極と
接続されたX軸方向の配線であり、Y配線89は、表面
伝導型電子放出素子の一対の素子電極のうちのX配線8
8と接続されていない方と接続されたY軸方向の配線で
ある。
【0060】フェースプレート82とガラス基板(リア
プレート)81との間には、スペーサ(支持部材)を設
置することにより、大面積パネルの場合にも大気圧に対
して十分な強度を有する外囲器90を形成することがで
きる。
【0061】以下、本実施形態の画像表示装置の各構成
部の構成と製法について説明する。
【0062】絶縁性部材401は、予め溝加工を施して
ある大きなガラス母材を加熱し、そのガラス母材を軟化
した状態で延伸することによって相似形に縮小させて形
成される。本実施形態では、ガラス母材としてアルカリ
成分が少ないPD−200(旭硝子(株)社製)の2.
8mm厚ガラスを用い、それを1/24に縮小形成する
ことにより絶縁性部材401に図3に示すようなストラ
イプ状の溝を作製した。そして、絶縁性部材401の上
に、ナトリウムブロック層として100nmのSiO2
膜を塗付焼成した。
【0063】図6は、マトリクス状に電子放出素子を有
するリアプレート(ガラス基板)の上面図である。図6
に示すように、電子源基板(リアプレート)21の上に
は、素子電極22、23と、Y配線24、絶縁性膜25
と、X配線26と、表面伝導型電子放出素子膜である電
子放出部27とが形成されている。以下に、これらの製
造方法について説明する。
【0064】まず、電子源基板21上に、まず、下引き
層としてチタニウム(Ti)(膜厚5nm)、その上に
白金(Pt)(膜圧40nm)を、スパッタ法によって
成膜した後、ホトレジストを塗布し、露光、現像、エッ
チングという一連のフォトリソグラフィー法によってパ
ターニングして素子電極22、23を形成した。
【0065】X配線26とY配線24の配線材料は、全
ての表面伝導型素子にほぼ均等な電圧が供給されるよう
に、低抵抗である材料であることが望ましい。X配線2
6とY配線24の材料、膜厚、配線幅等については適宜
設定される。素子電極22、23形成後、共通配線とし
てのY配線24(下配線)を、素子電極の一方に接し、
かつそれらを連結するようにライン状のパターンで形成
する。Y配線24の材料としては、銀(Ag)フォトぺ
一ストインキが用いられる。銀(Ag)フォトぺ一スト
インキをスクリーン印刷した後、乾燥させてから、所定
のパターンに露光し現像し、その後480℃前後の温度
で焼成してY配線24が形成される。ここでは、Y配線
24の厚さを約10μmとし、幅を50μmとした。な
お、Y配線24の終端部は、配線取り出し電極として用
いられるので、線幅をより大きくした。
【0066】次に、上下配線(X配線26およびY配線
24)を絶縁するために、層間絶縁層(不図示)を配設
する。後述のX配線26(上配線)下に、先に形成した
Y配線24(下配線)との交差部を覆うように、かつ上
配線26(X配線)と素子電極の他方(Y配線24が接
続されていない方)との電気的接続が可能なように、接
続部にコンタクトホール(不図示)を開けて層間絶縁層
を形成した。層間絶縁層の形成工程では、酸化鉛(Pb
O)を主成分とする感光性のガラスペーストをスクリー
ン印刷した後、露光、現像する。そして、この作業を4
回繰り返し、最後に480℃前後の温度で焼成した。こ
の層間絶縁層の厚みを、全体で約30μmとし、幅を1
50μmとする。
【0067】次に、先に形成した絶縁膜の上に、Agぺ
一ストインキをスクリーン印刷した後乾燥させ、この上
に再度同様なことを行い2度塗りしてから、480℃前
後の温度で焼成し、X配線26(上配線)を形成した。
このようにすれば、X配線26は、上述した層間絶縁層
(絶縁膜)を挟んでY配線24(下配線)と交差し、層
間絶縁層(絶縁膜)のコンタクトホール部分で素子電極
の他方とも接続されるようになり、パネル化した後は、
素子電極22、23は、画像表示装置の走査電極として
作用するようになる。なお、X配線26の厚さは、約2
0μmである。また、電子基板21には、外部の駆動回
路と接続するための外部駆動回路への引出し配線が必要
となるが、この引出し配線も、上述の工程と同様の作業
で形成される。さらに、図示していないが、外部駆動回
路への引出し端子も上述の工程と同様の作業で形成され
る。以上述べた工程により、図6に示すXYマトリクス
配線を有する電子源基板21(リアプレート)が形成さ
れる。
【0068】上述の工程終了後、電子源基板21を十分
にクリーニングした後、撥水剤を含む溶液で電子源基板
21の表面を処理し、電子源基板21の表面が疎水性に
なるようにした。これは、この後、塗布する素子膜形成
用の水溶液が、素子電極2、23上に適度な広がりをも
って配置されるようにするためである。
【0069】次に、電子放出素子(素子膜)の形成方法
について説明する。前述のXYマトリクス配線を有する
電子源基板(リアプレート)21の終了後、インクジェ
ット塗布方法により、素子電極22、23間に電子放出
素子(素子膜)を形成する。
【0070】図7は、素子膜28の形成工程を示す模式
図である。図7(a)に示すように、前述までの工程に
より、電子源基板21上には、素子電極22、23が形
成されている。本工程は、素子電極22、23に跨る素
子膜28としてパラジウム(Pd)膜を形成する工程で
ある。
【0071】まず、水85:イソプロピルアルコール
(IPA)15からなる水溶液に、パラジウム−プロリ
ン錯体0.15重量%を溶解し、有機パラジウム含有溶
液を得た。そして、有機パラジウム含有溶液に、若干の
添加剤を加えた。
【0072】そして、この溶液の液滴を、図7(b)に
示す液滴付与手段37である、ピエゾ素子を用いたイン
クジェット噴射装置を用い、液滴のドット径が60μm
となるように、液適量等を調整して素子電極間に付与し
た。
【0073】その後、液滴が付与された基板を空気中に
て、350℃で10分間の加熱焼成処理をし、酸化パラ
ジウム(PdO)とした。ドットの直径が約60μm、
厚みが最大で10nmの膜が得られた。
【0074】以上の工程により、素子電極22、23間
に素子膜28、すなわち酸化パラジウム(PdO)膜が
形成された。
【0075】素子膜28の作成後、フォーミング処理を
用いて、作成した素子膜28に電子放出部27を作成す
る工程を実行する。本工程では、上記導電性薄膜(素子
膜28)を通電処理して内部に亀裂を生じさせることに
よって電子放出部27を形成する。
【0076】具体的には、まず、上述の基板の周囲の取
り出し電極部を残して、フード状の蓋をかぶせて基板全
体を覆い、基板と蓋との間で内部に真空空間を作る。そ
して、外部電源を用いて電極端子部からX配線26とY
配線24との間に電圧(これをフォーミング電圧とい
う)を印加し、素子電極22、23間を通電させ、導電
性薄膜104(素子膜28)を局所的に破壊、変形もし
くは変質させることにより、電気的に高抵抗な状態の電
子放出部27を形成する。このとき、若干の水素ガスを
含む真空雰囲気下で通電加熱すると、水素によって還元
が促進され酸化パラジウム(PdO)膜がパラジウム
(Pd)膜に変化する。
【0077】この変化時に素子膜28の還元収縮によっ
て、素子膜28の一部に亀裂が生じるが、この亀裂発生
位置、およびその形状は元の素子膜28の均一性に大き
く影響される。各素子の特性のばらつきを抑えるために
は、その亀裂は中央部、かつ、なるべく直線状に形成す
ることがなによりも望ましい。なお、このフォーミング
処理により形成した亀裂付近からも、所定の電圧下では
電子放出が起こるが、現段階ではまだ発生効率が非常に
低いものである。得られた導電性薄膜104(素子膜2
8)の抵抗値Rsは、102から107Ωの値となる。
【0078】フォーミング処理に用いた電圧波形につい
て簡単に説明する。図8は、フォーミング処理における
フォーミング電圧と時間との関係を示すグラフである。
このグラフでは、横軸が時間を示し、縦軸が印加される
フォーミング電圧の大きさを示している。図9に示すよ
うに、素子に印加するフォーミング電圧は、パルス電圧
であるが、その印加方法には2通りの方法がある。図8
(a)には、パルス波高値が一定のパルスを印加する場
合が示されており、図8(b)には、パルス波のピーク
値を増加させながら印加する場合が示されている。
【0079】図8(a)では、T1およびT2は印加す
る電圧波形のパルス幅とパルス間隔をそれぞれ示す。本
実施形態では、T1を1μsec〜10msecとし、
T2を10μsec〜100msecとする。各パルス
(三角波)の波高値(フォーミング時のピーク電圧値)
は適宜選択される。図8(b)では、T1およびT2
を、図8(a)と同じとし、三角波の波高値(フォーミ
ング時のピーク電圧)を、例えば、0.1Vステップ程
度ずつ増加させている。
【0080】なお、本工程のフォーミング処理では、フ
ォーミング用パルスの間に、導電性膜104(素子膜2
8)を局所的に破壊、変形しない程度の電圧、例えば、
0.1V程度のパルス電圧を挿入して素子電流を測定し
て、そのときの抵抗値を求め、その抵抗値が、例えば、
フォーミング処理前の抵抗に対して1000倍以上の抵
抗を示した時点で、フォーミング電圧の印加を終了す
る。
【0081】以上のフォーミング工程により、導電性薄
膜104に電子放出部が形成された。しかし、前述のよ
うに、この状態では、まだ電子放出部における電子発生
効率は非常に低い。したがって、その電子放出部におけ
る電子放出効率を上げるためには、フォーミング工程終
了後、導電性薄膜に活性化処理と呼ばれる処理を施すこ
とが望ましい。
【0082】活性化処理では、有機化合物が存在する適
当な真空度のもとで、前述のフォーミング処理と同様
に、まず、電子源基板21全体にフード状の蓋をかぶせ
て電子源基板21と蓋との間に真空空間を作る。そし
て、外部からX配線26およびY配線24を介してパル
ス電圧(活性化電圧)を素子電極に繰り返し印加する。
さらに、真空空間に炭素原子を含むガスを導入し、それ
に由来する炭素あるいは炭素化合物を、前述の電子放出
部の亀裂近傍にカーボン膜として堆積させる。
【0083】本処理では、カーボン源としてトルニトリ
ルを用い、スローリークバルブを通して炭素化合物を真
空空間内に導入し、1.3×10-4Paを維持した。導
入するトルニトリルの圧力は、真空装置の形状や真空装
置に使用している部材等によって若干影響されるが、1
×10-5Pa以上1×10-5Pa以下程度が好適であ
る。
【0084】図9は、活性化処理における活性化電圧と
時間との関係を示すグラフである。図9(a)、(b)
には、活性化処理で用いられる活性化電圧印加の好まし
い一例が示されている。図9(a)では、T1を電圧波
形の正と負のパルス幅とし、T2をパルス間隔とし、活
性化電圧の値は、正のときの負のときで絶対値が等しく
なるように設定されている。印加する活性化電圧の最大
値は、10V以上20V以下の範囲で適宜選択される。
また、図9(b)では、T1は、正のパルス電圧のパル
ス幅であり、T1’は、負パルス電圧のパルス幅であ
り、T2はパルス間隔である。図9(b)では、T1>
T1’であり、活性化電圧の最大値は、正負の絶対値が
等しくなるように設定されている。なお、ここでは、素
子電極22に与える電圧を正とし、素子電流Ifは、素
子電極22から素子電極23へ流れる方向が正であると
する。また、本処理では、通電開始後から約60分後に
放出電流Ieがほぼ飽和に達した時点で通電を停止し、
スローリークバルブを閉め、活性化電圧の印加を終了す
る。以上述べた工程で、電子源素子を有する基板を作成
することができる。
【0085】次に、上述した素子構成および製造方法に
基づいて製造された本実施形態における電子放出素子の
基本特性について図10、図11を参照して説明する。
【0086】図10は、前述した構成を有する電子放出
素子の電子放出特性を測定するための測定評価装置の構
造を示す模式図である。図10を参照すると、この測定
評価装置は真空容器55を備えている。排気ポンプ56
は、真空排気するための排気ポンプである。この測定評
価装置では、真空容器55内に、前述の工程で作製され
た素子を設置して、その素子の特性の測定が行われる。
この素子は、前述のように、ガラス基板101と、素子
電極102、103と、薄膜104と、その中の電子放
出部105とから構成されているこの測定評価装置は、
電源51と電流計50とをさらに備えている。電源51
は、素子電極102、103間に接続されており、素子
電極102.103間に素子電圧Vfを印加するための
電源である。電源51の正極側が素子電極102に接続
され、負極側が素子電極103側に接続されるとともに
接地されている。電流計50は素子電極102、103
間の電子放出部105を含む導電性薄膜104を流れる
素子電流Ifを測定するための電流計である。
【0087】さらに、真空容器55内に設置された素子
の電子放出部105に対向する位置には、電極54が設
置されている。電極54は、電子放出部105より放出
される電子量、すなわち放出電流を捕捉するためのアノ
ード電極である。高圧電源である電源52の正極側は電
極54に接続されており、電源52の負極側は、素子の
電子放出部105より放出される放出電流Ieを測定す
るための電流計53を介して接地されている。
【0088】なお、真空装置55には、上述したものの
他、真空計等の真空装置に必要な機器が具備されてお
り、所望の真空下で本素子の測定評価を行なえるように
なっている。また、実際には、アノード電極54の電圧
を1kV〜10kVとし、アノード電極54と電子放出
素子との距離Hを1mm〜8mmの範囲とした。
【0089】図11は、図10に示す測定評価装置によ
り測定された放出電流Ieおよび素子電流Ifと素子電
圧Vfの関係の一例を示すグラフである。なお、同じ素
子電圧Vfの値における放出電流Ieと素子電流Ifは
大きさが著しく異なっているが、図11では素子電流I
f、放出電流Ieの変化特性の比較検討のために、縦軸
のスケールが、放出電流Ieと素子電流Ifとで変更さ
れている。図11に示すように、素子電圧Vfが増加す
れば、素子電流If、放出電流Ieはともに増加する。
【0090】素子電極102、103間に印加する電圧
12Vにおける放出電流Ieを測定した結果、放出電流
Ieの平均は0.6μAとなり、電子放出効率が平均
0.15%となった。また、素子間の均一性も良好で、
各素子間での放出電流Ieのばらつきは5%と良好な値
が得られた。
【0091】図11等に示すように、本実施形態で得ら
れる電子放出素子は放出電流Ieに対する3つの特徴を
有している。
【0092】まず、第1に、本実施形態で得られる電子
放出素子は、ある電圧(しきい値電圧と呼ぶ、図11中
のVth)以上の素子電圧を印加すると急激に放出電流
Ieが増加し、しきい値電圧Vth以下では放出電流I
eがほとんど検出されない。すなわち、本実施形態で得
られる電子放出素子は、放出電流Ieに対する明確なし
きい値電圧Vthを有する非線形素子としての特性を示
している。
【0093】第2に、放出電流Ieが素子電圧Vfに依
存するため、放出電流Ieは素子電圧Vfで制御するこ
とができる。
【0094】第3に、アノード電極54に捕捉される放
出電荷は、素子電圧Vfを印加する時間に依存する。す
なわち、アノード電極54に捕捉される電荷量は、素子
電圧Vfを印加する時間により制御することができる。
【0095】次に、画像形成装置におけるフェースプレ
ート部の構造および製造方法について説明する。
【0096】図12は、フェースプレートの正面図であ
る。蛍光膜84(図5)は、モノクロームの場合には、
蛍光体のみから構成されるが、カラーの蛍光膜の場合に
は、蛍光体の配列によりブラックストライプあるいはブ
ラックマトリクスなどと呼ばれる黒色導電体91と蛍光
体92とから構成される。ブラックストライプ、ブラッ
クマトリクスが設けられるのは、カラー表示の場合必要
となる三原色蛍光体の、各蛍光体92間の塗り分け部を
黒くすることによって混色等を目立たなくするためであ
り、蛍光膜84における外光反射によるコントラストの
低下を抑制するためである。
【0097】また、蛍光膜84の内面側には、メタルバ
ック85が通常設けられる。メタルバック85が設けら
れるのは、蛍光体84の発光のうち、内面側への光をフ
ェースプレート86側へ鏡面反射することによって 輝
度を向上させるためであり、電子ビーム加速電圧を印加
するためのアノード電極として作用させるためである。
メタルバック85は、蛍光膜84の作製後、蛍光膜の内
面側表面の平滑化処理(通常フィルミングと呼ばれる)
を行い、その後、アルミニウム(Al)を真空蒸着等で
堆積することによって作製することができる。
【0098】前述の封着(外囲器90の形成)を行う
際、カラーの場合は各色蛍光体92と電子放出素子とを
対応させなくてはならないため、上下基板(リアプレー
トとフェースプレート)の突き当て法などによって、上
下基板の位置合わせを正確に行う必要がある。
【0099】封着時の外囲器90の真空度は、10-5
ール[Torr]程度の真空度が要求される。その他、
外囲器90の封止後の真空度を維持するために、ゲッタ
ー処理が行なわれる場合もある。ゲッター処理とは、外
囲器90の封止を行なう直前あるいは封止後に、抵抗加
熱あるいは高周波加熱等の加熱により、外囲器90内の
所定の位置(不図示)に配置されたゲッターを加熱し、
蒸着膜を形成する処理である。ゲッターは、通常、バリ
ウム(Ba)等が主成分であり、その蒸着膜の吸着作用
により、例えば、1X10-5 乃至1X10-7[Tor
r]の真空度を維持するものである。
【0100】前述した本実施形態による表面伝導型電子
放出素子の基本的特性によれば、電子放出部からの放出
電子は、しきい値電圧以上では対向する素子電極間に印
加するパルス状電圧の波高値と幅によって制御され、そ
の中間値によっても電流量が制御され、もって中間調表
示が可能になる。
【0101】多数の電子放出素子がマトリクス状に配置
されている本実施形態の画像表示装置では、各ラインの
走査線信号によってライン(X配線のうちのいずれか)
を選択し、各情報信号ライン(Y配線のうちのいずれ
か)を通じて個々の素子に上記パルス状電圧を適宜印加
すれば、その素子に適宜電圧を印加することが可能とな
り、各素子をオンすることができる。また、中間調を有
する入力信号に応じて電子放出素子を変調する方式とし
ては、電圧変調方式、パルス幅変調方式がある。
【0102】図13は、本実施形態の画像表示装置にお
ける電子放出素子の駆動装置の構成を示すブロック図で
ある。この駆動装置は、単純マトリクス配置の電子源を
用いて構成した表示パネルを利用した、NTSC方式の
テレビ信号(画像信号)を表示可能なテレビジョン表示
用の画像表示装置に用いられる駆動装置である。
【0103】図13を参照すると、この駆動装置は、画
像表示パネル(フェースプレート)1101と、走査回
路1102と、制御回路1103と、シフトレジスタ1
104と、ラインメモリ1105と、同期信号分離回路
1106と、情報信号発生器1107と、高電圧Vaを
供給する直流電圧源とから構成される。
【0104】電子放出素子を備える画像表示パネル11
01の電子源基板には、X配線に、走査線信号を印加す
るXドライバ1102が接続されており、Y配線には、
情報信号が印加されるYドライバの情報信号発生器11
07が接続されている。
【0105】電子放出素子変調する方式として電圧変調
方式を実施するには、情報信号発生器1107として、
一定の長さの電圧パルスを発生するが、入力されるデー
タに応じて、適宜パルスの波高値を変調するような回路
が用いられる。一方、電子放出素子変調する方式として
パルス幅変調方式を実施するには、情報信号発生器11
07として、一定の波高値の電圧パルスを発生するが、
入力されるデータに応じて適宜電圧パルスの幅を変調す
るような回路が用いられる。
【0106】制御回路1103は、同期信号分離回路1
106より送信される同期信号Tsyncに基づいて、各部
に対してTscan、Tsft、Tmry の各制御信号を発生す
る。
【0107】同期信号分離回路1106は、外部から入
力されるNTSC方式のテレビ信号から、同期信号成分
の信号と輝度信号成分の信号とを分離するための回路で
ある。この輝度信号成分の信号は、同期信号に同期して
シフトレジスタ1104に入力される。
【0108】シフトレジスタ1104は、時系列的にシ
リアルに入力される前記輝度信号を、画像の1ライン毎
にシリアル/パラレル変換して、制御回路1103より
送信されるシフトクロック信号Tsftに同期して動作す
る。シリアル/パラレル変換された画像1ライン分のデ
ータ(電子放出素子n素子分の駆動データに相当)は、
n個の並列信号としてシフトレジスタ1104から出力
される。
【0109】ラインメモリ1105は、画像1ライン分
のデータを必要時間の間だけ記憶するための記憶装置で
あり、ラインメモリ1105に記憶されたそれらのデー
タは、Tmryが入力されると、情報信号発生器1107に
入力される。
【0110】情報信号発生器1107は、各々の輝度信
号に応じて、電子放出素子の各々を適切に駆動する為の
信号源であり、その出力信号はY配線を通じて表示パネ
ル101に送信され、X配線によって選択中の走査ライ
ンとの交点にある各々の電子放出素子に印加される。し
たがって、走査信号によってX配線を順次走査すれば、
パネル全面の各電子放出素子を駆動することが可能とな
る。
【0111】本実施形態の画像形成装置では、上述の駆
動装置によって表示パネル内のXY配線のいずれかを導
通させ、電圧を印加することによって電子放出素子から
電子を放出させる。さらに、本実施形態の画像形成装置
では、アノード電極であるメタルバック85に高圧端子
v(図5)を介して高圧を印加し、発生した電子ビー
ムを加速し、蛍光膜84に衝突させることによって、画
像が表示される。
【0112】ここで述べた画像形成装置の構成は、本発
明の画像形成装置の一実施形態であり、本発明の技術思
想に基づいて種々の変形が可能である。また、図13の
駆動回路では、入力信号としてNTSC方式を適用した
が、入力信号の方式はこれに限定されるものではなく、
PAL方式、ハイビジョン(HDTV)方式等の別の方
式の信号を適用することもできる。
【0113】(第2の実施形態)次に、本発明の第2の
実施形態について説明する。以下の実施形態では、第1
の実施形態における画像形成装置に適用されたスペーサ
の変形例について述べるものとする。
【0114】図14は、本実施形態のスペーサの断面図
である。図14を参照すると、本実施形態のスペーサ基
板は、スペーサ基板(絶縁性部材)1と、スペーサ基板
上に形成された凹凸部4とを備えている。
【0115】本実施形態のスペーサも、第1の実施形態
と同様に、領域aと領域bとに分割されているが、領域
aの幅と領域bの幅との比を1:3とした点が第1の実
施形態と異なっている。凹凸のピッチを、領域aでは2
0μmとし、領域bでは80μmとし、領域aと領域b
とも、凹部と凸部の高さの差を11μmとした。なお、
スペーサの高さを1.6mmとした。
【0116】すなわち、本実施形態のスペーサでは、ス
ペーサの高さの1/2の高さの位置より、フェースプレ
ート側に形成されている凹凸の平均ピッチが、その高さ
より下方のリアプレート側に形成されている凹凸の平均
ピッチよりも小さい。さらに、本実施形態のスペーサで
は、領域aにおける平均ピッチが領域bにおける平均ピ
ッチより小さいため、結果的に、スペーサの高さの1/
2の高さの位置よりフェースプレート側に形成されてい
る凹凸の溝の数が、その高さよりリアプレート側に形成
されている凹凸の溝の数よりも多い。
【0117】スペーサ基板1は、第1の実施形態と同様
に、予め溝加工を施してある大きなガラス母材を加熱
し、そのガラス母材を軟化した状態で延伸することによ
って相似形に縮小させて形成される。また、本実施形態
のスペーサにおいても、第1の実施形態と同様に、スペ
ーサ基板1上に高抵抗膜が成膜されるが、その高抵抗膜
は、スパッタ装置を用いて生成される。そのスパッタ装
置では、タングステン(W)とゲルマニウム(Ge)を
ターゲットとし、流量比でアルゴン(Ar)と窒素(N
2)が7:3の混合ガスを1.0(Pa)のスパッタ圧
力でスパッタリングを行った。なお、基板とターゲット
間の距離を約100mmとし、タングステン(W)の投
入出力を0.55W/cm2とし、ゲルマニウム(G
e)ターゲットへの投入電力を2W/cm2とし、20
0nmの高抵抗膜とした。
【0118】本実施形態スペーサを、第1の実施形態と
同様の画像形成装置に適用したところ、スペーサの凹凸
形状によって調整されたスペーサの表面のシート抵抗分
布によるビーム反発/吸引効果によって、スペーサ近傍
での電子吸引が発生しない良好な画像が得られた。
【0119】(第3の実施形態)次に、本発明の第3の
実施形態について説明する。図15は、本実施形態のス
ペーサを示す断面図である。本実施形態のスペーサで
は、スペーサの凹凸部4の溝深さを領域aと領域bとで
変更することによってビーム位置の補正を行っている。
本実施形態のスペーサでは、図1、図2からわかるよう
に、凹凸部4のピッチを変更する方法に比べ、シート抵
抗値を大きく変えることが可能となる。
【0120】図15に示すように、本実施形態のスペー
サは、スペーサ基板1と、スペーサ基板1上に形成され
た凹凸部4とを備えている。領域aは、凹凸部4の溝深
い領域であり、その深さは16μmである。また、領域
bは凹凸溝の浅い領域であり、その深さは8μmであ
る。すなわち、本実施形態のスペーサでは、スペーサの
高さの1/2の高さの位置よりフェースプレート側に形
成されている凹凸の平均溝深さが、その位置よりリアプ
レート側に形成されている凹凸の平均溝深さよりも大き
い。
【0121】本実施形態では、領域aと領域bの長さの
比を5:7とし、スペーサの高さを1.6mmとした。
なお、スペーサ基板1は、母材に金型成型法を用いて凹
凸を形成し、加熱下で延伸することにより作製され
た。
【0122】本実施形態のスペーサに、第1の実施形態
と同様の高抵抗膜を形成し、画像形成装置に適用したと
ころ、他の実施形態のスペーサと同様にスペーサ近傍で
のビーム位置ずれのほとんどない良好な画像が得られ
た。
【0123】(第4の実施形態)次に、本発明の第4の
実施形態について説明する。図16は、本実施形態のス
ペーサの構造を示す断面図である。本実施形態では、凹
凸の領域の分割数を調整することによってビーム補正を
実現している。
【0124】図16に示すように、本実施形態のスペー
サは、スペーサ基板1と、スペーサ基板上に形成された
凹凸部4とを備えている。領域a及び領域cは、凹凸の
形成領域であり、それらの凹凸深さは16μmである。
また、領域b及び領域dは、凹凸部4が形成されていな
い凹凸非形成領域である。
【0125】本実施形態のスペーサでは、領域aと領域
cの長さの比を同一(180μm)とし、ピッチ80μ
mの凹凸部4を180μmの長さの領域(領域a、領域
c)に形成し、領域dの長さを160μmとした。ま
た、スペーサの高さを1.6mmとした。本実施形態の
ように、領域dの値を大きく形成することにより、電子
放出部付近のスペーサ近傍の空間に対して電子軌道が反
発するような電界を形成することが可能となる。
【0126】スペーサ基板1は、第1の実施形態と同様
に、予め溝加工を施してある大きなガラス母材を加熱
し、そのガラス母材を軟化した状態で延伸することによ
って相似形に縮小させて形成される。なお、本実施形態
においては、母材の溝加工の領域が少なくてすむため、
スペーサの量産性を高めることができる。
【0127】本実施形態スペーサを、第1の実施形態と
同様の画像形成装置に適用したところ、スペーサの凹凸
形状によって調整されたスペーサの表面のシート抵抗分
布によるビーム反発/吸引効果によって、スペーサ近傍
での電子吸引が発生しない良好な画像が得られた。
【0128】(第5の実施形態)次に、本発明の第5の
実施形態について説明する。図17は、本実施形態のス
ペーサの構造を示す断面図である。本実施形態のスペー
サは、第4の実施形態のスペーサの凹凸の非形成領域に
凹凸を形成した形状とすることによって帯電をより低減
化している。
【0129】図17に示すように、本実施形態のスペー
サは、スペーサ基板1と、スペーサ基板1上に形成され
た凹凸部4とを備えている。領域aから領域cは、凹凸
の形成領域であり、領域a及び領域cの深さをともに1
6μmとし、領域bの深さを10μmとした。また、本
実施形態のスペーサでは、第4の実施形態と同様に、領
域dを凹凸非形成領域としている。
【0130】本実施形態のスペーサに、第1の実施形態
と同様の高抵抗膜を形成し、画像形成装置に適用したと
ころ、他の実施形態のスペーサと同様にスペーサ近傍で
のビーム位置ずれのほとんどない良好な画像が得られ
た。
【0131】以上述べたように、第1〜第5の実施形態
では、本実施形態のスペーサが適用された電子線装置の
応用である画像形成装置の実施形態について述べた。こ
の画像形成装置では、電極が電子源より放出された電子
を加速する加速電極であり、入力信号に応じて冷陰極素
子から放出された電子をターゲットに照射して画像を形
成する画像形成装置であり、特に、ターゲットが蛍光体
である画像表示装置であった。また、その冷陰極素子
は、電子放出部を含む導電性膜を一対の電極間に有する
素子であり、特に、好ましくは表面伝導型放出素子であ
る。さらに、電子源は、複数の行方向配線と複数の列方
向配線とでマトリクス配線された複数の冷陰極素子を有
する単純マトリクス状配置の電子源であった。電子源
は、並列に配置した複数の冷陰極素子の個々を両端で接
続した冷陰極素子の行を複数配し(行方向)、この配線
と直交する方向(列方向)に沿って、冷陰極素子の上方
に配した制御電極(グリッドとも呼ぶ)により、冷陰極
素子からの電子を制御するはしご状配置の電子源であっ
た。
【0132】しかしながら、本発明の思想によれば、本
実施形態のスペーサを適用した電子線装置は、表示用と
して好適な画像形成装置への応用に制限されるものでは
なく、感光性ドラムと発光ダイオード等で構成された光
プリンタの発光ダイオード等の代替発光源として用いる
こともできる。
【0133】また、その際には、上述のm本の行方向配
線とn本の列方向配線を、適宜選択することで、ライン
状発光源だけでなく、2次元状の発光源としても応用す
ることができる。この場合、画像形成部材(フェースプ
レート)としては、上述の実施形態で述べた蛍光体のよ
うな直接発光する物質に限るものではなく、電子の帯電
による潜像画像が形成されるような部材を用いることも
できる。
【0134】また、本発明の思想によれば、例えば、電
子顕微鏡のように、電子源からの放出電子の被照射部材
が、蛍光体等の画像形成部材以外のものである場合につ
いても本発明を適用することができる。従って、本発明
の電子線装置は被照射部材を特定してはいない。
【0135】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の電子線装置
およびスペーサでは、リアプレートとフェースプレート
に略平行方向にストライプ状に延びる凹凸部を有するこ
とによって、リアプレートとフェースプレートとの間の
空間の等電位線がリアプレートとフェースプレートと略
平行となるため、その空間内における均一な電位規定が
容易となり、電子軌道の乱れを防ぐことができるように
なる。
【0136】また、本発明の電子線装置およびスペーサ
では、スペーサの表面領域毎に溝の深さまたは溝のピッ
チを変更することによって、フェースプレートとリアプ
レートとの間の方向において、表面上に所望の抵抗分布
を有するスペーサを形成することが可能となる。このよ
うなスペーサを用いてスペーサの表面上の抵抗分布を調
整することによって、ビーム位置を所望の位置に補正す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】溝深さを変更した場合のシート抵抗の変化の様
子を示すグラフである。
【図2】溝ピッチを変更した場合のシート抵抗の変化の
様子を示すグラフである。
【図3】本発明の第1の実施形態の電子線装置における
スペーサの構造を示す断面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態の画像表示装置の構造
を示す断面図である。
【図5】本発明の第1の実施形態の画像表示装置の構造
を示す斜視図である。
【図6】マトリクス状に電子放出素子を有するリアプレ
ート(ガラス基板)の上面図である。
【図7】素子膜28の形成工程を示す模式図である。
【図8】フォーミング処理におけるフォーミング電圧と
時間との関係を示すグラフである。
【図9】活性化処理における活性化電圧と時間との関係
を示すグラフである。
【図10】電子放出素子の電子放出特性を測定するため
の測定評価装置の構造を示す模式図である。
【図11】図10に示す測定評価装置により測定された
放出電流Ieおよび素子電流Ifと素子電圧Vfの関係
の一例を示すグラフである。
【図12】フェースプレートの正面図である。
【図13】本発明の第1の実施形態の画像表示装置にお
ける電子放出素子の駆動装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図14】本発明の第2の実施形態のスペーサの断面図
である。
【図15】本発明の第3の実施形態のスペーサの断面図
である。
【図16】本発明の第4の実施形態のスペーサの断面図
である。
【図17】本発明の第5の実施形態のスペーサの断面図
である。
【図18】M.ハートウェルの素子構成を示す模式図で
ある。
【図19】従来の画像表示装置の構造を示す断面図であ
る。
【図20】スペーサ基板の断面図である。
【符号の説明】
1、401、901 スペーサ基板(導電性部材) 2、404a、404b、904 高抵抗膜 3、405a、405b、905a、905b スペ
ーサ電極 4 凹凸部 21 電子源基板 22、23 素子電極 24、89 Y配線 26、88 X配線 27、105、407a、407b、907a、907
b 電子放出部 28 素子膜 37 液滴付与手段 50、53 電流計 51、52 電源 54 電極 55 真空容器 56 排気ポンプ 81 ガラス基板 82、402、902 フェースプレート 83 ガラス基板 84 蛍光膜 85 メタルバック 86 支持枠 87 電子放出素子 90 外囲器 91 黒色導電体 92 蛍光体 100 スペーサ 101 基板 102、103 素子電極 104 導電性薄膜 403、903 リアプレート 906、406 配線電極 408a、408b、908a、908a’、908b
電子軌道 409、909 等電位線 1101 表示パネル 1102 走査回路 1103 制御回路 1104 シフトレジスタ 1105 ラインメモリ 1106 同期信号分離回路 1107 情報信号発生器 1108 直流電圧源

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子を放出する電子源が設けられた第1
    の基板と、 前記電子源が設けられた表面に対向して設けられた第2
    の基板と、 前記第1の基板と前記第2の基板との間隔を一定に保つ
    ために設けられたスペーサとを有する電子線装置におい
    て、 前記スペーサの表面のうち、前記第1の基板と前記第2
    の基板との間の空間に露出する表面に凹凸部が設けら
    れ、 前記凹凸部が、前記第1の基板と前記第2の基板に略平
    行方向にストライプ状に延びていることを特徴とする電
    子線装置。
  2. 【請求項2】 前記凹凸部の平均ピッチが互いに異なる
    複数の領域に前記表面が分割されている請求項1記載の
    電子線装置。
  3. 【請求項3】 前記スペーサの高さの1/2の高さの位
    置より前記第2の基板側に形成されている凹凸部の平均
    ピッチが、前記位置より前記第1の基板側に形成されて
    いる凹凸部の平均ピッチよりも小さい請求項2記載の電
    子線装置。
  4. 【請求項4】 前記凹凸部の平均深さが互いに異なる複
    数の領域に前記表面が分割されている請求項1から3の
    いずれか1項記載の電子線装置。
  5. 【請求項5】 前記スペーサの高さの1/2の高さの位
    置より前記第2の基板側に形成されている凹凸部の平均
    溝深さが、前記位置より前記第1の基板側に形成されて
    いる凹凸部の平均溝深さよりも大きい請求項4記載の電
    子線装置。
  6. 【請求項6】 前記スペーサの高さの1/2の高さの位
    置より前記第2の基板側に形成されている凹凸部の溝の
    数が、前記位置より前記第1の基板側に形成されている
    凹凸部の溝の数よりも多い請求項2から5のいずれか1
    項記載の電子線装置。
  7. 【請求項7】 前記表面には、凹凸部が配設されていな
    い領域もある請求項2から6のいずれか1項記載の電子
    線装置。
  8. 【請求項8】 前記スペーサの表面上に、比抵抗が10
    4[Ω・cm]以上1010[Ω・cm]以下である帯電
    防止膜が成膜されている請求項1から7のいずれか1項
    記載の電子線装置。
  9. 【請求項9】 前記帯電防止膜の抵抗温度係数が、−1
    [%/℃]より大きい請求項8記載の電子線装置。
  10. 【請求項10】 前記帯電防止膜は、タングステンとゲ
    ルマニウムと窒素とを含有する請求項8または9記載の
    電子線装置。
  11. 【請求項11】 前記スペーサには、前記帯電防止膜と
    前記第1の基板とを接続するための電極が配設されてい
    る請求項8から10のいずれか1項記載の電子線装置。
  12. 【請求項12】 前記スペーサには、前記帯電防止膜と
    前記第2の基板とを接続するための電極が配設されてい
    る請求項8から11のいずれか1項記載の電子線装置。
  13. 【請求項13】 前記電子源は、冷陰極型の電子放出素
    子である請求項1から12のいずれか1項記載の電子線
    装置。
  14. 【請求項14】 前記冷陰極型の電子放出素子は、前記
    第1の基板上に設けられた一対の素子電極と、該素子電
    極間に跨り電子放出部を有する導電性薄膜とで構成され
    る表面伝導型電子放出素子である請求項13記載の電子
    線装置。
  15. 【請求項15】 前記導電性薄膜は導電性微粒子で構成
    されている請求項14記載の電子線装置。
  16. 【請求項16】 前記第1の基板上に複数の前記電子放
    出素子が2次元配列状に配置されている請求項13から
    15のいずれか1項記載の電子線装置。
  17. 【請求項17】 前記各電子放出素子の一対の素子電極
    は、 一方が、前記2次元配列の行方向に延びる複数の第1の
    配線のいずれか1つに接続され、他方が、前記2次元配
    列の列方向に延びる第2の配線のいずれか1つにそれぞ
    れ接続されている請求項16記載の電子線装置。
  18. 【請求項18】 前記第2の基板には、前記第1の基板
    に形成された電子源に対向する位置に蛍光膜が形成され
    ている請求項17記載の電子線装置。
JP2002021868A 2002-01-30 2002-01-30 電子線装置 Expired - Fee Related JP3862572B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021868A JP3862572B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 電子線装置
US10/345,248 US6963159B2 (en) 2002-01-30 2003-01-16 Image-forming apparatus and spacer
CNB031035523A CN1271667C (zh) 2002-01-30 2003-01-29 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021868A JP3862572B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 電子線装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003223858A true JP2003223858A (ja) 2003-08-08
JP2003223858A5 JP2003223858A5 (ja) 2006-02-02
JP3862572B2 JP3862572B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=27606329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002021868A Expired - Fee Related JP3862572B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 電子線装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6963159B2 (ja)
JP (1) JP3862572B2 (ja)
CN (1) CN1271667C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205398A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Canon Inc 抵抗膜の成膜方法及び該成膜方法を用いて形成された画像表示装置とテレビジョン装置
WO2005101449A1 (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba 画像表示装置およびその製造方法
EP1939916A1 (en) 2006-12-27 2008-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JP2010073542A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Sony Corp 平面型表示装置並びにスペーサ
KR101085422B1 (ko) * 2006-05-31 2011-11-21 캐논 가부시끼가이샤 화상표시장치

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6954029B2 (en) * 2002-06-18 2005-10-11 Kyocera Corporation Back panel and/or spacer for display apparatus and display apparatus using the same
JP2004213983A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Canon Inc 画像形成装置
EP1557863B1 (en) 2004-01-22 2011-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Antistatic film, spacer using it and picture display unit
CN100555511C (zh) * 2004-06-03 2009-10-28 佳能株式会社 成膜方法以及使用该方法的间隔物和薄型平板显示器的制造方法
US7704115B2 (en) * 2004-08-04 2010-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Supporting structure, method of manufacturing supporting structure, and display apparatus using the same
US7449827B2 (en) * 2004-12-09 2008-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Spacer structure for image forming apparatus
KR20070044579A (ko) * 2005-10-25 2007-04-30 삼성에스디아이 주식회사 스페이서 및 이를 구비한 전자 방출 표시 디바이스
KR20070046666A (ko) 2005-10-31 2007-05-03 삼성에스디아이 주식회사 스페이서 및 이를 구비한 전자 방출 표시 디바이스
US7956523B2 (en) * 2007-05-25 2011-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus having spacer with carbon film

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US34916A (en) * 1862-04-08 Improvement in apparatus for aerating liquids
US31974A (en) * 1861-04-09 Temple
WO1996018204A1 (en) * 1994-12-05 1996-06-13 Color Planar Displays, Inc. Support structure for flat panel displays
AU742548B2 (en) * 1996-12-26 2002-01-03 Canon Kabushiki Kaisha A spacer and an image-forming apparatus, and a manufacturing method thereof
JP4115051B2 (ja) 1998-10-07 2008-07-09 キヤノン株式会社 電子線装置
US6617772B1 (en) * 1998-12-11 2003-09-09 Candescent Technologies Corporation Flat-panel display having spacer with rough face for inhibiting secondary electron escape
US6222313B1 (en) * 1998-12-11 2001-04-24 Motorola, Inc. Field emission device having a spacer with an abraded surface
JP3135897B2 (ja) * 1999-02-25 2001-02-19 キヤノン株式会社 電子線装置用スペーサの製造方法と電子線装置の製造方法
JP2002157959A (ja) 2000-09-08 2002-05-31 Canon Inc スペーサの製造法およびこのスペーサを用いた画像形成装置の製造方法
JP4865169B2 (ja) 2000-09-19 2012-02-01 キヤノン株式会社 スペーサの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205398A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Canon Inc 抵抗膜の成膜方法及び該成膜方法を用いて形成された画像表示装置とテレビジョン装置
US7300683B2 (en) 2003-12-26 2007-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Method of forming resistance film
US8039043B2 (en) 2003-12-26 2011-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Method of forming resistance film
WO2005101449A1 (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba 画像表示装置およびその製造方法
KR101085422B1 (ko) * 2006-05-31 2011-11-21 캐논 가부시끼가이샤 화상표시장치
EP1939916A1 (en) 2006-12-27 2008-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US7626324B2 (en) 2006-12-27 2009-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JP2010073542A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Sony Corp 平面型表示装置並びにスペーサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3862572B2 (ja) 2006-12-27
US20030141803A1 (en) 2003-07-31
CN1435860A (zh) 2003-08-13
US6963159B2 (en) 2005-11-08
CN1271667C (zh) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3230735B2 (ja) 画像形成装置及びその駆動方法
JP4115050B2 (ja) 電子線装置およびスペーサの製造方法
JP3507392B2 (ja) 電子線装置
JP3187367B2 (ja) 電子装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3302313B2 (ja) 帯電防止膜、及び、画像形成装置とその製造方法
JP3195290B2 (ja) 画像形成装置
JP3862572B2 (ja) 電子線装置
JP2000192017A (ja) 帯電緩和膜及び電子線装置及び画像形成装置及び帯電緩和膜を有する部材及び画像形成装置の製造方法
JP4046959B2 (ja) 電子線発生装置及び画像形成装置
KR20010042995A (ko) 전자선 장치 및 화상 형성 장치
JP4865169B2 (ja) スペーサの製造方法
KR100587130B1 (ko) 화상형성장치
JP2003323855A (ja) 画像形成装置
JP3466870B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JP3647439B2 (ja) 表示装置
JP2003223856A (ja) 電子線装置およびスペーサ
JP3507394B2 (ja) 電子線装置用スペーサ、その製造方法および画像形成装置
JP2003068192A (ja) 画像形成装置及びその製造方法
JP3740296B2 (ja) 画像形成装置
JP2000235831A (ja) 電子線発生装置および画像形成装置
JP3478706B2 (ja) 電子線装置および画像形成装置
JP3619043B2 (ja) 画像形成装置
JP2002321306A (ja) 帯電緩和膜及び電子線装置及び画像形成装置及び帯電緩和膜を有する部材及び画像形成装置の製造方法
JP2000251785A (ja) 電子線装置、および画像形成装置
JP2001332194A (ja) 電子線発生装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040127

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees