JP2003223017A - トナーの製造方法 - Google Patents

トナーの製造方法

Info

Publication number
JP2003223017A
JP2003223017A JP2002019992A JP2002019992A JP2003223017A JP 2003223017 A JP2003223017 A JP 2003223017A JP 2002019992 A JP2002019992 A JP 2002019992A JP 2002019992 A JP2002019992 A JP 2002019992A JP 2003223017 A JP2003223017 A JP 2003223017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
toner
pigment
colorant
binder resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002019992A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ametani
信二 雨谷
Hitoshi Takayanagi
均 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2002019992A priority Critical patent/JP2003223017A/ja
Publication of JP2003223017A publication Critical patent/JP2003223017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 結着樹脂と着色剤の溶融混練物を粉砕してト
ナーを製造する粉砕法において、着色剤がトナー表面に
露出することがなく、また、トナーを小粒径化しても、
あるいは各種着色剤を使用しても帯電量のばらつきがな
く、安定した帯電量及びシャープな帯電量分布を有する
トナーの製造方法を提供する。 【解決手段】 着色剤及び結着樹脂(1)を含有する混
合物を溶融状態にて混練し、その後、前記混合物を冷却
し、次いで粉砕する工程によりトナーを製造する方法で
あって、前記着色剤として、顔料を結着樹脂(2)中に
分散させた顔料分散体を製造し、次いで前記顔料分散体
を水性媒体中に乳化させ、更に水性媒体から分離する工
程を経て製造される着色樹脂微粒子を用いることを特徴
とするトナーの製造方法を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式の複
写機、プリンター、ファックス等に好適に用いられ、さ
らにはトナージェット方式のプリンター等にも用いられ
る静電荷像現像用の乾式のトナーの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法においては、感光体を一様に
帯電させた後、原図に基づいて前記感光体に露光し、光
照射部分の電荷を消滅又は減少させ、感光体上に原図に
基づいた静電荷像を形成させ、その後トナーを含有する
現像剤により顕像化させる。その顕像化されたトナー像
は、一般には紙等の転写材に転写され、主にヒートロー
ル方式により定着される。
【0003】このような電子写真法に用いられるトナー
の製造方法としては、従来、以下のような粉砕法が用い
られている。すなわち、結着樹脂と着色剤、更に必要に
応じて帯電制御剤等の添加剤を加えて、ヘンシェルミキ
サー等によりそれらを混合し、次いで、得られた混合物
を二軸押出機等によって溶融混練した後、粉砕、分級し
て所定の粒子径のトナーを得る方法である。
【0004】また、前記の製造方法により製造されるト
ナーは、一成分現像剤あるいは二成分現像剤として用い
られる。前者はトナーのみからなり、後者はトナーとキ
ャリアとからなる。いずれの方式においても、トナーの
摩擦帯電特性がトナーの現像特性に多大な影響を与え
る。例えば、トナー粒子が不十分な電荷を有するとき
は、トナー粒子はキャリアとの静電引力が小さいために
現像機周辺を汚染したり、あるいは感光体上の静電荷像
以外の部分に飛散し、現像後の印刷物上にかぶりを発生
させる。他方、トナー粒子が過度に大きな電荷を有する
場合には、感光体上への付着量、あるいは転写材への転
写量が少なくなり、印刷物の画像濃度が低下する。ま
た、トナー粒子個々の電荷量が不均一であり、トナー粒
子が有する帯電量の分布が幅広い場合には、画像濃度の
変動以外にも種々の望ましくない問題が発生する。
【0005】特に、近年では、画像の高精細化が望ま
れ、トナー粒子の小粒径化及びカラー化が進展している
が、結着樹脂と着色剤の溶融混練物を粉砕してトナーを
製造する粉砕法においては種々の問題が発生している。
例えば、粉砕法によるトナーは、粉砕時に結着樹脂中に
分散した着色剤等の添加物が、トナー粒子表面に露出し
やすいのは当業者間ではよく知られていることである
が、トナー粒子が小粒径化していくと比表面積が増加
し、着色剤がトナー粒子の表面に露出する割合が益々多
くなるという問題がある。トナー粒子の表面に着色剤等
の添加物が露出するとトナーの帯電特性に悪影響を及ぼ
す。また、カラー化により種々の着色剤が用いられるよ
うになると、そのため各色により帯電レベルが変わり、
色毎に安定した帯電特性を有する現像剤の設計が必要と
なるという問題、等である。特に、種々の着色剤を用い
て複数のカラートナーを製造し、これを組み合わせて用
いる場合、化学構造や化学組成の異なる着色剤がトナー
粒子の表面に露出するため、色毎の帯電特性の調製が非
常に困難な設計事項となっている。そのような状況の
中、これらの問題を改善するための検討が種々行われて
きているが、着色剤がトナー粒子の表面に露出する問題
について、これを回避するための十分に満足できる技術
は開示されていない。
【0006】特開平3−155568号公報では、結着
樹脂を有機溶剤で溶解し、該樹脂溶液中で顔料を混合、
分散してマスターバッチとするトナーの製造方法が示さ
れている。湿式で顔料を混練するため顔料の微細化が図
られ、着色剤粗粉の混入による表面露出や色再現性は改
善されるが、トナー表面に顔料が露出することを防止す
るための技術は開示されておらず、トナーを小粒径化し
た時の上記課題や種々の着色剤を用いたときの帯電量の
ばらつきに関する課題を改善することは困難である。
【0007】また、特開平5−100486号公報、特
開平6−239907号公報では、着色剤とビニルモノ
マーを混合し、これを水中で懸濁重合、あるいは乳化重
合させてカプセル化された着色剤を製造して、これをト
ナーの製造に用いる方法が示されている。しかしなが
ら、このような重合法による着色剤のカプセル化には次
のような問題点がある。 1)モノマーのように低粘度の液状化合物に着色剤を微
分散した状態で重合をするため、顔料の凝集や偏り等を
発生しやすい。 2)着色剤の含有量を増加すると、重合反応の阻害が発
生しやすくなるため着色剤の含有量を多くできない。 3)樹脂の種類がビニル重合系樹脂に限定され、用途に
よっては相溶性が不足するため色相が変化する。 4)乳化剤が混入し、特に高温高湿下での帯電量が低下
しやすい。 以上の問題点により重合法で着色剤をカプセル化し、そ
れを着色剤の替わりに用いたとしても、先に挙げた課題
を十分に解決することはできない。
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたもので、その目的とするところは、結着樹
脂と着色剤の溶融混練物を粉砕してトナーを製造する粉
砕法において、着色剤がトナー表面に露出することがな
く、また、トナーを小粒径化しても、あるいは各種着色
剤を使用しても帯電量のばらつきがなく、安定した帯電
量及びシャープな帯電量分布を有するトナーの製造方法
を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、粉砕法に
おける上記課題の解決手段として、樹脂と着色剤の混合
分散物を水性媒体中に乳化することで得られる着色剤含
有樹脂微粒子を着色剤として用いることで、上記課題を
解決できることを見出し、本発明を完成した。
【0009】すなわち、本発明は、着色剤及び結着樹脂
(1)を含有する混合物を溶融状態にて混練し、その
後、前記混合物を冷却し、次いで粉砕する工程によりト
ナーを製造する方法であって、前記着色剤として、顔料
を結着樹脂(2)中に分散させた顔料分散体を製造し、
次いで前記顔料分散体を水性媒体中に乳化させ、更に水
性媒体から分離する工程を経て製造される着色樹脂微粒
子を用いることを特徴とするトナーの製造方法を提供す
るものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明で使用する結着樹脂(1)
としては、通常、トナーにおいて結着樹脂として用いら
れているものであれば特に限定すること無く使用するこ
とができる。例えば、ポリスチレン、スチレン−(メ
タ)アクリル酸エステル共重合体、オレフィン樹脂、ポ
リエステル樹脂、アミド系樹脂、ポリカーボネ−ト樹
脂、エポキシ系樹脂、並びにこれらのグラフト重合体及
びそれらの混合物などを挙げることができる。
【0011】それらの中でも、帯電安定性、保存安定
性、定着特性、あるいは有彩色の有機顔料等を含むカラ
ートナー用樹脂として用いた場合の色再現性等を考慮す
るとポリエステル樹脂、スチレン−(メタ)アクリル酸
エステルの共重合体樹脂が好適に使用しうる。
【0012】本発明で、結着樹脂(1)として用いられ
るポリエステル樹脂は、例えばジカルボン酸とジオール
を通常の方法で脱水縮合して得られる。ジカルボン酸と
しては、例えば無水フタル酸、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、オルソフタル酸、アジピン酸、マレイン酸、無水
マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、ヘ
キサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、
シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、マロン酸、グ
ルタル酸、アゼライン酸、セバシン酸等のジカルボン酸
又はその誘導体が挙げられる。
【0013】また、ジオールとしては、例えばエチレン
グリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコ
ール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジ
オール、ビスフェノールA、ポリオキシエチレン−
(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン及びその誘導体、ポリオキシプロピレン−
(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、ポリオキシプロピレン−(2.2)−ポリオ
キシエチレン−(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン−
(6)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、ポリオキシプロピレン−(2.2)−2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプ
ロピレン−(2.4)−2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン−(3.
3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン及びその誘導体、等が挙げられる。
【0014】さらに、例えばポリエチレングリコール、
ポリプロピレングリコール、エチレンオキサイド−プロ
ピレンオキサイドランダム共重合体ジオール、エチレン
オキサイド−プロピレンオキサイドブロック共重合体ジ
オール、エチレンオキサイド−テトラハイドロフラン共
重合体ジオール、ポリカプロカクトンジオール等のジオ
ールを用いることも出来る。
【0015】また、必要に応じ、例えばトリメリット
酸、無水トリメリット酸、ピロメリット酸、無水ピロメ
リット酸等の三官能以上の芳香族カルボン酸またはその
誘導体を、あるいはソルビトール、1,2,3,6−ヘ
キサンテトラオール、1,4−ソルビタン、ペンタエリ
スリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,
5−ペンタントリオール、グリセリン、2−メチルプロ
パントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリ
オール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、1,3,5−トリメチロールベンゼン等の三官能以
上のアルコールを、あるいは、ビスフェノールA型エポ
キシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エチレン
グリコールジグリシジルエーテル、ハイドロキノンジグ
リシジルエーテル、N,N−ジグリシジルアニリン、グ
リセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロ
パントリグリシジルエーテル、トリメチロールエタント
リグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグ
リシジルエーテル、クレゾールノボラック型エポキシ樹
脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ基
を有するビニル化合物の重合体、あるいは共重合体、エ
ポキシ化レゾルシノール−アセトン縮合物、部分エポキ
シ化ポリブタジエン、半乾性もしくは乾性脂肪酸エステ
ルエポキシ化合物の一種以上のもの等の三官能以上の多
価エポキシ化合物を併用することも出来る。
【0016】本発明で用いるポリエステル樹脂は、触媒
の存在下、上記の原料成分を用いて脱水縮合反応或いは
エステル交換反応を行うことにより得ることができる。
この際の反応温度及び反応時間は、特に限定されるもの
ではないが、通常150〜300℃で2〜24時間であ
る。上記反応を行う際の触媒としては、例えば酸化亜
鉛、酸化第一錫、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジ
ラウレート等を適宜使用する事が出来る。
【0017】また、本発明で、結着樹脂(1)として好
適に用いられるスチレン−(メタ)アクリル酸エステル
の共重合体樹脂に用いられるスチレンモノマーとして
は、例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトル
エン、p−スルホンスチレン、ジメチルアミノメチルス
チレン等がある。
【0018】(メタ)アクリル酸エステルモノマーとし
ては、例えばメチル(メタ)アクリレート、イソプロピ
ル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレ
ート、ターシャリーブチル(メタ)アクリレート、オク
チル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートの
如きアルキル(メタ)アクリレート;シクロヘキシル
(メタ)アクリレートの如き脂環族(メタ)アクリレー
ト;ベンジル(メタ)アクリレートの如き芳香族(メ
タ)アクリレート;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ートの如き水酸基含有(メタ)アクリレート;(メタ)
アクリロキシエチルホスフェートの如きリン酸基含有
(メタ)アクリレート;2−クロロエチル(メタ)アク
リレート、2,3−ジブロモプロピル(メタ)アクリレ
ートの如きハロゲン原子含有(メタ)アクリレート;グ
リシジル(メタ)アクリレートの如きエポキシ基含有
(メタ)アクリレート;2−メトキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート
の如きエーテル基含有(メタ)アクリレート;ジメチル
アミノエチル(メタ)アクリレートの如き塩基性窒素原
子又はアミド基含有(メタ)アクリレート;等が挙げら
れる。
【0019】また、これらと共に共重合可能な不飽和化
合物も必要に応じ用いることができる。例えば、(メ
タ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン
酸、フマール酸の如きカルボキシル基含有ビニルモノマ
ー;スルホエチルアクリルアミドの如きスルホ基含有ビ
ニルモノマー;(メタ)アクリロニトリルの如きニトリ
ル基含有ビニルモノマー;ビニルメチルケトン、ビニル
イソプロペニルケトンの如きケトン基含有ビニルモノマ
ー;N−ビニルイミダゾール、1−ビニルピロール、2
−ビニルキノリン、4−ビニルピリジン、N−ビニル2
−ピロリドン、N−ビニルピペリドンの如き塩基性窒素
原子又はアミド基含有ビニルモノマー等を使用すること
ができる。
【0020】また、架橋剤を上記ビニルモノマーに対し
て0.1〜2重量%の範囲で使用してもよい。架橋剤と
しては、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルエーテ
ル、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリ
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−
ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−
ヘキサングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペン
チルグリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパ
ントリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0021】あるいは前記カルボキシル基含有ビニルモ
ノマーを共重合せしめたスチレン−(メタ)アクリル酸
エステルの共重合体を用いた樹脂においては、金属塩を
用いて架橋樹脂とすることもできる。金属塩としてはA
l、Ba、Ca、Cd、Co、Cr、Cu、Fe、H
g、Mg、Mn、Ni、Pb、Sn、Sr、Zn等のハ
ロゲン化物、水酸化物、酸化物、炭酸化物、カルボン酸
塩、アルコキシレート、キレート化合物等がある。架橋
反応は溶媒の存在下に加熱攪拌することにより行うこと
ができる。
【0022】スチレン−(メタ)アクリル酸エステルの
共重合体の製造方法としては通常の重合方法を採ること
が可能で、溶液重合、懸濁重合、塊状重合等、重合触媒
の存在下に重合反応を行う方法が挙げられる。重合触媒
としては、例えば、2,2’−アゾビス(2,4−ジメ
チルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロ
ニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−
カルボニトリル)、ベンゾイルパーオキサイド、ジブチ
ルパーオキサイド、ブチルパーオキシベンゾエート等が
挙げられ、その使用量はビニルモノマー成分の0.1〜
10.0重量%が好ましい。
【0023】本発明で用いられる結着樹脂(1)として
は、トナーとして適正なガラス転移点、溶融粘度特性を
有していれば良く、その粘度が1×10ポイズとなる
温度が95℃以上のものが定着性が良好で好ましいが、
なかでも、その粘度が1×10ポイズとなる温度が9
5〜170℃のものが低温における定着性も良好なので
より好ましく、その粘度が1×10ポイズとなる温度
が95〜160℃のものが、特に好ましい。また、ガラ
ス転移温度(Tg)は40℃以上のものが好ましく、中
でも、Tgが45〜85℃のものが特に好ましい。ま
た、酸価については30以下が望ましく、10以下であ
ることが特に望ましい。酸価が高すぎると帯電量の低下
を招き所期の帯電量が得られない。
【0024】本発明の製造方法において着色剤として使
用する着色剤含有樹脂粒子は、顔料を結着樹脂(2)中
に分散させた顔料分散体を製造し、次いで前記顔料分散
体を水性媒体中に乳化させ、更に水性媒体から分離する
工程を経て製造される。このようにして製造される着色
剤含有樹脂粒子は、顔料が樹脂に吸着され、個々の粒子
内に顔料がカプセル化されており、着色剤含有樹脂粒子
の表面に顔料が露出していないという特徴を有する。こ
れは、着色剤を結着樹脂(2)中に分散させてから、水
系において樹脂の親水性―疎水性のバランスを利用しな
がら着色剤含有樹脂粒子を製造するためである。したが
って、このような特徴を有する着色剤含有樹脂粒子を着
色剤として用い、粉砕法により製造する本発明のトナー
においては、トナー粒子の表面に着色剤が露出すること
を極力減じることができる。特に、前記顔料分散体を水
性媒体中に乳化させ、着色剤含有樹脂粒子を形成した後
に結着樹脂(2)に架橋構造を導入した場合その効果は
顕著となる。なお、本発明における結着樹脂(2)は、
顔料を分散し、着色剤含有樹脂粒子を形成するための結
着樹脂であり、該着色剤含有樹脂粒子を分散する結着樹
脂(1)と使用方法において区別する。
【0025】前記着色剤含有樹脂粒子を形成するための
結着樹脂(2)としては、スチレン(メタ)アクリル樹
脂、ウレタン樹脂、ウレタン尿素樹脂、またはポリエス
テル樹脂の中から選ばれる少なくとも一種以上の樹脂を
用いることが好ましい。結着樹脂(2)の選択は、いず
れの樹脂であっても本発明の効果は同様に得られるが、
フルカラー等の発色性、透明性が要求される用途では、
結着樹脂(2)を用いた着色剤含有樹脂粒子を分散させ
る結着樹脂(1)との相溶性が良好な樹脂を選択するこ
とが好ましい。したがって、結着樹脂(2)と結着樹脂
(1)は同種の樹脂であることが特に好ましい。また、
結着樹脂(2)に架橋構造を導入する場合は、スチレン
(メタ)アクリル樹脂が好ましい。
【0026】着色剤含有樹脂微粒子の粒径は、0.05
μm〜5μm、より好ましくは0.1μm〜3μmの範
囲である。粒径が0.05μmよりも小さいと、凝集性
が高くなり、結着樹脂(1)中への分散が不均一になる
場合があり好ましくない。また、粒径が5μmよりも大
きくなると、結着樹脂(1)中の該粒子の分散が不均一
となり、色相、透明性に影響を及ぼすため好ましくな
い。なお、上記着色剤含有樹脂粒子の粒径は、ベックマ
ン・コールター株式会社製のLS230型(レーザー回
折・散乱法による粒度分布測定装置)を用いて測定した
値である。
【0027】また、結着樹脂(2)と顔料の比率は、着
色剤含有樹脂粒子内の顔料の分散構造を考慮して適宜決
定する。例えば、一つの着色剤含有樹脂粒子内に多数の
顔料粒子を含有させるようにする場合は、結着樹脂
(2)/顔料=98/2〜50/50(重量比)の如く
結着樹脂(2)を多く配合する。また、一つの着色剤含
有樹脂粒子内に1個〜数個の顔料粒子を含有させるよう
にする場合は、結着樹脂(2)/顔料=49/51〜1
/99(重量比)の如く顔料を多く配合する。
【0028】次に本発明の着色剤含有樹脂粒子の製造方
法について説明する。本発明の着色剤含有樹脂粒子の製
造方法は以下の工程からなる。 第一工程:顔料を結着樹脂(2)中に分散させることに
より顔料分散体を製造する工程、 第二工程:第一工程で得られた顔料分散体を水性媒体中
に乳化して、着色剤含有樹脂粒子を製造する工程、 第三工程:得られた着色剤含有樹脂粒子を水性媒体から
分離し乾燥する工程、の上記3工程からなる。
【0029】第一工程は、公知慣用の手段を用いて、顔
料が微分散した顔料分散体を製造する工程である。顔料
を樹脂中に微分散する方法としては、乾式による溶融混
練法と、湿式によるメディア分散法がある。溶融混練法
としては、特に限定される物ではないが、例えば、顔料
と結着樹脂(2)を含む混合物を加圧ニーダー、加熱2
本ロール、2軸押し出し混練機などを用いて、結着樹脂
(2)の軟化点以上、熱分解温度以下の温度に加熱し、
溶融混練する方法である。
【0030】メディア分散法としては、例えば、結着樹
脂(2)と顔料を有機溶剤と混合し、これをボールミル
等を用いて混練、分散する方法である。より具体的に
は、有機溶媒に結着樹脂(2)を溶解し、それに顔料を
加え、ボールミル、ビーズミル、サンドミル、連続式ビ
ーズミル等の一般的なメディアを用いた混合機・分散機
を使用して顔料を分散させることによりマスターバッチ
とし、更に希釈用の結着樹脂(2)、追加の有機溶剤を
混合し、デスパー等の攪拌機で、有機溶媒中に顔料が微
分散した樹脂溶液(顔料分散体)を製造する方法があ
る。
【0031】上記の湿式法において、結着樹脂(2)と
顔料とを溶解あるいは分散させるための有機溶剤として
は、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、
トルエン、キシレン、シクロヘキサン、石油エーテルの
ごとき炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルム、ジク
ロロエタン、ジクロロエチレン、トリクロロエタン、ト
リクロロエチレン、四塩化炭素のごときハロゲン化炭化
水素類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトンのごときケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル
のごときエステル類、テトラヒドロフラン、ジエチルエ
ーテルのごときエーテル類などが用いられる。これらの
溶剤は、2種以上を混合して用いることもできるが、溶
剤回収の点から、同一種類の溶剤を単独で使用すること
が好ましい。また、有機溶剤は、結着樹脂(2)を溶解
するものであり、毒性が比較的低く、かつ後工程で脱溶
剤し易い低沸点のものが好ましく、そのような溶剤とし
ては、メチルエチルケトンが最も好ましい。
【0032】第二工程は、第一工程で得られた顔料分散
体を水性媒体中に乳化して、着色剤含有樹脂粒子を製造
する工程である。顔料分散体を水性媒体中に乳化する方
法としては、 乳化剤、あるいは分散安定剤を用いる方法 樹脂の自己乳化を用いる方法 の二通りがある。の方法は、乳化剤、あるいは分散安
定剤の存在下に、顔料分散体を高剪断力下で水中に乳化
する方法である。の方法は、結着樹脂(2)として酸
性基含有樹脂を用い、塩基性中和剤の存在下に、水性媒
体中に乳化する方法である。結着樹脂(2)は、酸性基
を中和することにより、乳化剤や分散安定剤を使用しな
くとも水性媒体中に乳化し、水性媒体中で安定的に存在
できるものが好ましい。このような特性を持つ樹脂を使
用することにより、トナーの帯電特性等に悪影響を及ぼ
さず、また、樹脂自体の親水性が向上するため、粗大粒
子の発生が少なく、均一な粒度分布を有する着色剤含有
樹脂粒子を容易に製造できるため、好ましい。さらに、
の製法によれば、顔料を高濃度で着色剤含有樹脂粒子
中に含有させることも可能であるし、また、顔料が着色
剤含有樹脂粒子の表面に露出しないように十分にカプセ
ル化することも可能である。また、着色剤含有樹脂粒子
の粒径の調整が、酸性基の中和率を適宜設定することに
より簡便に行えるというメリットもある。
【0033】更に、の製法においては有機溶剤を用い
る方法があり、本発明で用いる着色樹脂粒子の製造方法
として好ましい。具体的には、前記のメディア分散法に
より、有機溶媒中に結着樹脂(2)と顔料を溶解、また
は分散することにより顔料分散体を製造し、次いで、塩
基性中和剤の存在下に水性媒体と混合することにより前
記顔料分散体を乳化させ、更に減圧下に有機溶剤を除去
することにより着色剤含有樹脂粒子の懸濁液を製造する
方法である。
【0034】この方法で用いる結着樹脂(2)はカルボ
キシル基等の酸性基を有する樹脂である。酸性基を含有
する結着樹脂(2)は、酸性基を中和することにより自
己水分散性の樹脂となる。自己水分散性を有する樹脂
は、酸性基がアニオンとなることにより親水性を増し、
水性媒体(水または水を主成分とする液媒体)中に分散
する。酸性基を中和するために用いる塩基としては、特
に制限はなく、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、アンモニアのごとき無機塩基や、ジエチルアミン、
トリエチルアミン、イソプロピルアミンのごとき有機塩
基が用いられる。
【0035】前記の結着樹脂(2)と着色剤と有機溶剤
からなる顔料分散体を、塩基の存在下に、水性媒体と混
合して乳化する際には転相促進剤を添加するのが好まし
い。転相促進剤とは、転相促進機能を有するものを指し
ている。すなわち、顔料分散体に水性媒体(水または水
を主成分とする液媒体)を添加する工程においては、有
機溶剤を含む顔料分散体の有機連続相に水を徐々に添加
することで、Water in Oilの不連続相が生
成し、さらに水を追加して添加することで、Oil i
n Waterの不連続相に転相して、水性媒体中に顔
料分散体が粒子(液滴)として浮遊する懸濁液が形成さ
れる。この時、Water in Oilの不連続相か
らOil in Waterの不連続相への転相をより
スムーズに促進させるための機能を有するものを指して
転相促進剤と称している。
【0036】転相促進剤は、次のものが使用できる。 アルコール溶剤 金属塩化合物
【0037】アルコール溶剤としては、メタノール、エ
タノール、イソプロパノール、n−プロパノール、イソ
ブタノール、n−ブタノール、t−ブタノール、sec
−ブタノール、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレ
ングリコールモノエチルエーテルなどが使用できる。勿
論、その他のものであっても使用できる。中でも好まし
いものは、水に溶解し沸点が低い、イソプロパノール、
n−プロパノールが好ましい。アルコール溶剤の使用量
は、樹脂固形分100重量部当たり、概ね、10〜50
重量部程度であるが、勿論、この量に限定されるもので
はない。
【0038】金属塩化合物としては、公知のものが使用
できるが、2価以上の金属塩で水に溶解するものが好ま
しい。例えば、塩化バリウム、塩化カルシウム、塩化第
一銅、塩化第二銅、塩化第一鉄、塩化第二鉄、などが挙
げられる。金属塩化合物の使用量は、樹脂固形分100
重量部当たり、概ね、0.01〜3重量部程度である
が、勿論、この量に限定されるものではない。
【0039】本発明においては、顔料分散体を乳化した
後に、結着樹脂(2)に架橋構造を導入することが好ま
しい。そうすることにより着色剤含有樹脂粒子と結着樹
脂(1)との溶融混練物を粉砕する際に、トナー粒子の
表面に着色剤が露出することを極力減じることができ
る。本発明で使用する着色剤含有樹脂粒子の結着樹脂
(2)を架橋する方法は、例えば、以下の方法がある。
【0040】粒子内に架橋構造を導入する製造例として
は特開平9−292737号公報に、スチレン・アクリ
ル系樹脂及びポリエステル樹脂を用いた製造方法の詳細
が記載されている。同公報に記載されている方法は、本
発明においても着色剤含有樹脂粒子の結着樹脂(2)を
架橋する方法として用いることができる。同公報に記載
されている架橋方法を以下に記載する。
【0041】結着樹脂(2)を架橋させる方法として
は、樹脂中の官能基と架橋剤との反応により行うことが
好ましい。例えば、樹脂の官能基がカルボキシル基であ
る場合には、カルボキシル基と反応して樹脂を架橋させ
る架橋剤として、アミノプラスト樹脂、1分子中にグリ
シジル基を平均2個以上有する化合物、1分子中に1,
3−ジオキソラン−2−オン−4−イル基を平均2個以
上有する化合物、1分子中にカルボジイミド基を平均2
個以上有する化合物(例えば、カルボジライト;日清紡
(製)のカルボジイミド基含有架橋剤)、1分子中にオ
キサゾリン基を平均2個以上有する化合物、金属キレー
ト化合物等を用いる。また、樹脂の官能基が水酸基であ
る場合には、これと反応する架橋剤としては、例えば、
アミノプラスト樹脂、ポリイソシアネート化合物、ブロ
ック化ポリイソシアネート樹脂等を用いる。
【0042】結着樹脂(2)を架橋する場合の好ましい
例は、官能基としてカルボキシル基を含有する樹脂と一
分子中に平均2個以上のグリシジル基を有する化合物の
組み合わせである。一分子中に平均2個以上のグリシジ
ル基を有する化合物としては、例えば、ビスフェノール
A型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、
水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボ
ラック型などの如きフェノール類のグリシジルエーテル
類;ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、グ
リセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロ
パンジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジ
ルエーテルの如き各種グリコールやポリオールのグリシ
ジルエーテル類;アジピン酸ジグリシジルエステル、フ
タル酸ジグリシジルエステル等の如きグリシジルエステ
ル類;グリシジル(メタ)アクリレートなどのグリシジ
ル基を有する重合性モノマーを共重合したビニル系共重
合体;エポキシ化ポリブタジエン;ジグリシジルアニリ
ン、トリグリシジルパラアミノフェノール、テトラグリ
シジルアミノジフェニルメタン如きグリシジルアミン化
合物、等が挙げられる。
【0043】結着樹脂(2)と架橋剤との反応は水性媒
体中で行なうことが好ましく、したがって、架橋反応は
水の沸点以下で行われる。特に、カプセル化粒子同士の
融着を避けるために、結着樹脂(2)のガラス転移温度
近傍で反応を行なうことが好ましい。このような比較的
低温の条件下でカルボキシル基と反応することができる
架橋剤としては、下記一般式1および式2で表されるグ
リシジル基を有するグリシジルアミン化合物が好まし
い。
【0044】
【化1】 (式1)
【0045】
【化2】 (式2) (上記式1、式2中、R1及びR2は、水素原子、炭素原
子数1〜4のアルキル基、置換基を有していても良い芳
香環基又は脂環基を表わし、R3は炭素原子数1〜4の
アルキル基を表わす。)
【0046】上記の構造を有する架橋剤としては、例え
ば、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシ
レンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルア
ミノメチル)シクロヘキサン、N,N−ジグリシジルベ
ンジルアミン、N,N−ジグリシジル−α−フェニルエ
チルアミン、N,N,N’,N’−テトラグリシジルイ
ソフォロンジアミン、等が挙げられる。
【0047】結着樹脂(2)と架橋剤とを反応させる場
合の反応割合は特に制限されるものではないが、官能基
がカルボキシル基である場合を例にとれば、カルボキシ
ル基1.0当量に対して、グリシジル基が0.001〜
1.0当量の範囲となる量のグリシジル基を有する化合
物を用いることが好ましく、カルボキシル基1.0当量
に対するグリシジル基の量が0.001当量よりも少な
い場合、高分子量化又は架橋が不十分になり好ましくな
い。
【0048】架橋剤としてグリシジルアミン化合物及び
その他のグリシジル基含有化合物を使用する場合、2−
メチルイミダゾールなどの公知の触媒を使用したり、グ
リシジル基の一部にジブチルアミンなどの第二級モノア
ミン等を付加して、グリシジル基含有化合物に自己触媒
能を付与する方法なども採用できる。
【0049】結着樹脂(2)の酸価は10〜150が好
ましく、酸価30〜100がより好ましく、酸価40〜
80がさらに好ましい。酸価が10より低いと水性媒体
への分散性が低下して着色剤含有樹脂粒子を製造する上
で支障が生じる。更に、結着樹脂(2)中のカルボキシ
ル基を利用して架橋反応を行う場合、樹脂の高分子量化
が進まず、あるいは架橋密度が低下するので好ましくな
い。また、酸価が150よりも高いと着色剤含有樹脂粒
子の吸湿性が高くなり好ましくない。
【0050】また、結着樹脂(2)は、DSC(示差走
査熱量計)で測定したガラス転移温度が50℃以上であ
ることが好ましく、60℃以上110℃以下の範囲がさ
らに好ましい。結着樹脂(2)の架橋反応前におけるT
HF可溶分の重量平均分子量(ポリスチレン換算ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィーで測定した値)は
5,000〜300,000の範囲が好ましく、20,
000〜150,000の範囲がより好ましい。重量平
均分子量が5,000よりも小さいと、水性媒体への分
散後に水性媒体に溶ける樹脂が多くなり、着色剤含有樹
脂粒子の収率が減少する傾向があり、また、架橋反応が
十分に進行せず、樹脂強度が不足する傾向にあるため好
ましくない。また、重量平均分子量が300,000よ
りも大きいと、水性媒体中へ分散し難くなる傾向にある
ので好ましくない。
【0051】また、特開平5−148434号公報には
ウレタン・尿素樹脂からなる架橋微粒子の製造方法が記
載されている。同公報によれば、イソシアネート末端ウ
レタンプレポリマーを結着樹脂(2)として用い、アミ
ンを架橋剤として該樹脂を架橋する方法が記載されてい
る。本発明においても同公報記載の方法により着色剤含
有樹脂粒子を製造することができる。
【0052】第三工程は、得られた着色剤含有樹脂粒子
を水性媒体から分離し、乾燥する工程である。着色剤含
有樹脂粒子を水性媒体から分離し、乾燥する方法につい
ては特に限定される物ではなく、従来から公知の方法を
用いることができる。第二工程で得られた着色剤含有樹
脂粒子の分散液は、第三工程において、例えば、湿式振
動ふるいを通すことで樹脂片等のゴミ、粗大粒子を除去
し、遠心分離器、あるいはフィルタープレス、ベルトフ
ィルター等の公知慣用の手段で固液分離ができる。しか
しながら、得られた着色剤含有樹脂粒子の体積平均粒径
が小さい場合はフィルタープレスやベルトフィルター等
の濾布を用いた固液分離では目詰まりか、あるいは濾過
漏れを起こし好ましくない。このような場合は無孔タイ
プの遠心分離機を用いたスキミング方式で固液分離する
のが好ましい。
【0053】また、乾燥方法としては、公知慣用の方法
がいずれも採用可能である。例えば、着色剤含有樹脂粒
子が熱融着や凝集しない温度で、常圧下または減圧下で
乾燥させる方法、凍結乾燥させる方法、等が挙げられ
る。また、スプレードライヤー等を用いて、水性媒体か
らの着色剤含有樹脂微粒子の分離と乾燥とを同時に行う
方法も挙げられる。特に、微粒子が熱融着や凝集しない
温度で加熱しながら、減圧下で、粉体を攪拌して乾燥さ
せる方法や、加熱乾燥空気流を用いて瞬時に乾燥させる
というフラッシュジェットドライヤー(セイシン企業株
式会社)などを使用する方法が、効率的であり好まし
い。乾燥後の着色剤含有樹脂粒子の粉末はヘンシェルミ
キサー等の混合攪拌機で凝集物を解砕することが好まし
い。
【0054】また、乾燥後の含水率としては、5〜40
重量%の範囲内が好ましい。含水率を5重量%以下にす
ると着色剤含有樹脂粒子の凝集が強くなり、解砕が難し
くなるため好ましくない。また、含水率が40重量%を
越えると水が混入することにより、その後の結着樹脂
(1)との溶融混練が不均一になるため好ましくない。
【0055】上記の方法により製造される着色剤含有樹
脂粒子は前記の結着樹脂(1)と共に溶融混練して、そ
の後、粉砕、分級してトナーとする。具体的には、例え
ば、前記の結着樹脂(1)と着色剤含有樹脂粒子及び必
要に応じて各種添加剤と共にヘンシェルミキサー等で前
混合を行った後、2本ロール、3本ロール、加圧ニーダ
ー、又は2軸押し出し機等の混練手段により溶融混練す
る。この際、結着樹脂(1)中に、着色剤含有樹脂粒子
が均一に分散すればよく、その溶融混練の条件は特に限
定されるものではないが、通常80〜180℃で30秒
〜2時間である。着色剤含有樹脂粒子中に顔料はすでに
微分散しているため、溶融混練の条件は未処理の顔料粉
末を用いる場合に比べ容易である。次いで、それを冷却
後、ジェットミル等の粉砕機で微粉砕し、風力分級機等
により分級する。トナーの平均粒径は、特に制限されな
いが、通常5〜15μmとなる様に調整する。
【0056】本発明に使用する着色剤としては、例えば
カーボンブラック、種々の有機顔料、無機顔料などが用
いられ、特に限定するものでは無いが、例えば下記のも
のがある。黒色顔料としては製法により分類されるファ
ーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラ
ック、サーマルブラック、ランプブラック等のカーボン
ブラック、或いは、C.I.Pigment Blac
k 11の鉄酸化物系顔料、C.I.Pigment
Black 12の鉄−チタン酸化物系顔料、フタロシ
アニン系のシアニンブラックBX等があげられる。ま
た、複数の黒以外の顔料を使用して、黒色に調色するこ
ともできる。
【0057】青系の顔料としては、フタロシアニン系の
C.I.Pigment Blue1,2,15:1,
15:2,15:3,15:4,15:6,15,1
6,17:1,27,28,29,56,60,63等
が挙げられる。青系の着色剤として、好ましくは、C.
I.Pigment Blue 15:3(一般名フタ
ロシアニンブルーG),15(フタロシアニンブルー
R),16(無金属フタロシアニンブルー),60(イ
ンダンスロンブルー)が挙げられ、最も好ましくは、
C.I.Pigment Blue 15:3,60が
挙げられる。
【0058】また、黄色系の顔料としては、例えば、
C.I.Pigment Yellow 1,3,4,
5,6,12,13,14,15,16,17,18,
24,55,65,73,74,81,83,87,9
3,94,95,97,98,100,101,10
4,108,109,110,113,116,11
7,120,123,128,129,133,13
8,139,147,151,153,154,15
5,156,168,169,170,171,17
2,173,180,185等が挙げられる。好ましく
は、C.I.PigmentYellow 12(一般
名ジスアゾイエロー AAA),13(ジスアゾイエロ
ー AAMX),17(ジスアゾイエロー AAO
A),97(ファストイエロー FGL),110(イ
ソインドリノンイエロー 3RLT),および155
(サンドリンイエロー 4G),180(ベンズイミダ
ゾロン)が挙げられ、最も好ましくはC.I.Pigm
ent Yellow 17,155,180が挙げら
れる。
【0059】さらに、赤色系顔料としては、例えば、
C.I.Pigment Red 1,2,3,4,
5,6,7,8,9,10,12,14,15,17,
18,22,23,31,37,38,41,42,4
8:1,48:2,48:3,48:4,49:1,4
9:2,50:1,52:1,52:2,53:1,5
4,57:1,58:4,60:1,63:1,63:
2,64:1,65,66,67,68,81,83,
88,90,90:1,112,114,115,12
2,123,133,144,146,147,14
9,150,151,166,168,170,17
1,172,174,175,176,177,17
8,179,185,187,188,189,19
0,193,194,202,208,209,21
4,216,220,221,224,242,24
3,243:1,245,246,247等が挙げられ
る。好ましくは、C.I.Pigment Red 4
8:1(一般名バリウムレッド),48:2(カルシウ
ムレッド),48:3(ストロンチウムレッド),4
8:4(マンガンレッド),53:1(レーキレッ
ド),57:1(ブリリアントカーミン6B),122
(キナクリドンマゼンタ 122)および209(ジク
ロロキナクリドンレッド)が挙げられ、最も好ましくは
C.I.Pigment Red 57:1,122お
よび209が挙げられる。
【0060】これら顔料の含有量は、トナー全体に対し
て、1〜20重量%であることが好ましい。中でも2〜
15重量%であることが更に好ましく、2〜10重量%
であることが特に好ましい。これらの着色剤は1種又は
2種以上の組み合わせで使用することができる。
【0061】本発明では必要に応じ帯電制御剤を用いる
ことができる。例えば正帯電制御剤としてニグロシン系
染料、トリフェニルメタン系染料、4級アンモニウム
塩、4級アンモニウム基及び/又はアミノ基を含有する
樹脂等が、負帯電制御剤としてトリメチルエタン系染
料、サリチル酸の金属錯塩、ベンジル酸の金属錯塩、銅
フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔
料、金属錯塩アゾ系染料、アゾクロムコンプレックス等
の重金属含有酸性染料、カリックスアレン型のフェノー
ル系縮合物、環状ポリサッカライド、カルボキシル基及
び/又はスルホニル基を含有する樹脂、等がある。
【0062】特に、本発明において、黒色の着色剤を使
用しない場合は、無色の帯電制御剤を使用するのが望ま
しく、負の帯電制御剤としてはサリチル酸の金属錯化合
物としてオリエント化学社製「ボントロンE−84」
が、また、無色の正帯電制御剤としては4級アンモニウ
ム塩構造のTP−302、TP−415、TP−61
0;(保土谷化学製)、ボントロンP−51;(オリエ
ント化学製)、コピーチャージPSY(クラリアントジ
ャパン)等が好適に用いられる。また、4級アンモニウ
ム基及び/又はアミノ基を含有する正帯電性の樹脂型帯
電制御剤としては、「FCA−201−PS」(藤倉化
成(株))等が挙げられる。
【0063】中でも、本発明において特に好適に用いる
ことができる帯電制御剤としては、下記式3の化合物、
及び式4の化合物がある。
【0064】
【化3】 (式3) (式中、Rは4級炭素、メチン、メチレンであり、
N、S、O、Pのヘテロ原子を含んでいてもよく、Yは
飽和結合又は不飽和結合で結ばれた環状構造を表し、R
、Rは相互に独立してアルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、置換基を有しても良いアリール基又はア
リールオキシ基又はアラルキル基又はアラルキルオキシ
基、ハロゲン基、水素、水酸基、置換基を有しても良い
アミノ基、カルボキシル基、カルボニル基、ニトロ基、
ニトロソ基、スルホニル基、シアノ基を表し、Rは水
素又はアルキル基を表し、tは0ないし1から12の整
数、mは1から20の整数、nは0ないし1から20の
整数、kは0ないし1から4の整数、pは0ないし1か
ら4の整数、qは0ないし1から3の整数、rは1から
20の整数、sは0又は1ないし20の整数である。)
【0065】
【化4】 (式4) (式中、RおよびRは水素原子、アルキル基、置換
又は非置換の芳香環(縮合環も含む)を示し、Rおよ
びRは置換又は非置換の芳香環(縮合環も含む)を示
し、MはB、Al、Fe、Ti、Co、Crから選ばれ
る1種の3価の金属を示し、Xはカチオンを示す)
【0066】式3の化合物の具体的な例としては、以下
の<帯電制御剤1>〜<帯電制御剤3>がある。
【0067】<帯電制御剤1>
【0068】
【化5】
【0069】<帯電制御剤2>
【0070】
【化6】
【0071】<帯電制御剤3>
【0072】
【化7】
【0073】また、式4の化合物の具体的な例として
は、以下の<帯電制御剤4>、<帯電制御剤5>があ
る。
【0074】<帯電制御剤4>
【0075】
【化8】
【0076】<帯電制御剤5>
【0077】
【化9】
【0078】上記の帯電制御剤は単独で用いても組み合
わせて用いても良く、トナー100重量部中で、0.3
〜15重量部、好ましくは0.5〜5重量部含有させる
ことにより良好な帯電性能が得られる。
【0079】更に本発明では、ヒートロール定着用途で
は、トナーのヒートロール付着汚れ(オフセット)によ
るトラブル防止を目的として、離型効果を高める助剤と
して、種々のワックス類が必要に応じて使用される。例
えばモンタン酸エステルワックスの如き天然ワックス、
高圧法ポリエチレン、ポリプロピレンの如きポリオレフ
ィン系ワックスが使用出来る。
【0080】以上の中でも特に本発明では、カルナウバ
ワックス、モンタン系エステルワックス、ライスワック
ス及び/又はカイガラムシワックスを用いることが特に
好ましい。これらのワックスは本発明による構造のポリ
エステル樹脂に最も良好な分散性を示し、定着性、耐オ
フセット性の改善が顕著である。
【0081】カルナウバワックスとしては精製により遊
離脂肪酸を除去した脱遊離脂肪酸型カルナウバワックス
を用いることが好ましい。脱遊離脂肪酸型カルナウバワ
ックスの酸価としては8以下が好ましく、より好ましく
は酸価5以下である。脱遊離脂肪酸型カルナウバワック
スは従来のカルナウバワックスより微結晶となりポリエ
ステル樹脂中での分散性が向上する。モンタン系エステ
ルワックスは鉱物より精製されたものであり、精製によ
りカルナウバワックスと同様に微結晶となりポリエステ
ル樹脂中での分散性が向上する。モンタン系エステルワ
ックスでは酸価として特に30以下であることが好まし
い。
【0082】また、ライスワックスは米ぬかロウを精製
したものであり、酸価は13以下であることが好まし
い。カイガラムシワックスはカイガラムシ(別名イボタ
ロウムシ)の幼虫が分泌する蝋状成分を、例えば、熱湯
に溶かし、上層を分離後冷却固化して、あるいはそれを
繰り返すことにより得ることができる。このような手段
により精製されたカイガラムシワックスは固体状態にお
いて白色であり、極めてシャープな融点を示し本発明に
おけるトナー用ワックスとして適している。精製により
酸価は10以下となり、トナー用として好ましいのは5
以下である。
【0083】上記ワックスは単独で用いても組み合わせ
て用いても良く、トナー100重量部中で0.3〜15
重量部、好ましくは1〜5重量部含有させることにより
良好な定着オフセット性能が得られる。0.3重量部よ
り少ないと耐オフセット性が損なわれ、15重量部より
多いとトナーの流動性が悪くなり、また、キャリア表面
に付着することによりスペントキャリアが発生し、トナ
ーの帯電特性に悪影響を与えることになる。
【0084】また、上記の天然ワックス以外では合成エ
ステルワックスも好適に使用できる。合成エステルワッ
クスの中にはペンタエリスリトールのテトラベヘニン酸
エステル等がある。なお、ポリプロピレンワックス、ポ
リエチレンワックス等の合成ワックスも併用して用いる
ことができる。
【0085】本発明の製造方法により製造されるトナー
には、例えば、ヘンシェルミキサー等の混合機を用いて
外添剤を添加してもよい。外添剤としては、例えばトナ
ーの流動性向上、帯電特性改良などトナーの表面改質の
ために用いられるもので、例えばシリカ、酸化チタン、
酸化アルミ、酸化セリウム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化ジ
ルコニウム等の無機微粉体及びそれらをシリコーンオイ
ル、シランカップリング剤などの疎水化処理剤で表面処
理したものが好適に使用できる。また、必要に応じてポ
リスチレン、アクリル、スチレンアクリル、ポリエステ
ル、ポリオレフィン、セルロース、ポリウレタン、ベン
ゾグアナミン、メラミン、ナイロン、シリコーン、フェ
ノール、フッ化ビニリデン等の樹脂微粉体等を用いるこ
とができる。
【0086】外添剤用のシリカとしては、具体的には、
次のような商品名で市販されているものがある。 AEROSIL;R972,R974,R202,R8
05,R812,RX200,NAX50,RX20
0,RY50,RY200、 R809,RX50,R
A200HS,RA200H〔日本アエロジル(株)〕 WACKER;HDK H2000、H2050、H3
050、HVK2150〔ワッカーケミカルズ
(株)〕、 HDK H13TM,HDK H13TD,HDK H
13TX〔クラリアントジャパン〕 Nipsil;SS−10、SS−15,SS−20,
SS−50,SS−60,SS−100、SS−50
B,SS−50F,SS−10F、SS−40、SS−
70,SS−72F、〔日本シリカ工業(株)〕、 CABOSIL;TS−500、TS−530、TS−
610、TS−720、TG−308F、TG−709
F、TG−810G、TG−811F、TG820F
〔キャボット・スペシャルティー・ケミカルズ・イン
ク〕、などである。
【0087】また、酸化チタンとしては親水性グレード
であってもよく、オクチルシラン等で表面処理した疎水
性グレードのものであってもよい。例えば、下記のよう
な商品名で市販されているものがある。酸化チタン T
805〔デグサ(株)〕、酸化チタン P25〔日本ア
エロジル(株)〕などである。また、アルミナとして
は、酸化アルミニウムC〔デグサ(株)〕等が挙げられ
る。
【0088】これらの外添剤の粒子径はトナー粒子の直
径の1/3以下であることが好ましく、特に好適には1
/10以下である。また、本発明においては外添剤とし
て異なる平均粒子径の外添剤を2種以上併用してもよ
い。
【0089】特に非磁性一成分現像用トナーとして用い
る場合には、粒子径大のものと粒子径小のものとを併用
することにより、トナー流動性、及び現像耐久性を向上
させ、現像機のブレード固着及びかぶりの防止、ランニ
ング時における帯電の長期安定性等が得られ、好まし
い。外添剤の使用割合は、トナー100重量部に対し
て、0.05〜5重量%、好ましくは0.1〜3重量%
の範囲内である。
【0090】本発明の製造方法によるトナーはキャリア
と組み合わされて、二成分現像剤として用いることがで
きる。キャリアのコア剤は通常の二成分現像方式に用い
られる鉄粉、マグネタイト、フェライト等が使用できる
が、中でも真比重が低く、高抵抗であり、環境安定性に
優れ、球形にし易いため流動性が良好なフェライト、ま
たはマグネタイトが好適に用いられる。コア剤の形状は
球形、不定形等、特に差し支えなく使用できる。平均粒
径は一般的には10〜500μmであるが、高解像度画
像を印刷するためには30〜120μm、さらに好まし
くは60〜100μmの範囲である。
【0091】また、これらのコア剤を被覆するコーティ
ング樹脂としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリビニル
アセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラ
ール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルカルバゾール、ポリ
ビニルエーテルポリビニルケトン、塩化ビニル/酢酸ビ
ニル共重合体、スチレン/アクリル共重合体、オルガノ
シロキサン結合からなるストレートシリコーン樹脂ある
いはその変性品、フッ素樹脂、(メタ)アクリル樹脂、
ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、フェ
ノール樹脂、アミノ樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナ
ミン樹脂、ユリア樹脂、アミド樹脂、エポキシ樹脂等が
使用できる。これらの中でも、特にシリコーン樹脂、フ
ッ素樹脂、(メタ)アクリル樹脂が帯電安定性、被覆強
度等に優れ、より好適に使用し得る。つまり本発明で用
いられる樹脂被覆キャリアは、コア剤としてフェライ
ト、あるいはマグネタイトを用い、シリコーン樹脂、フ
ッ素樹脂、(メタ)アクリル樹脂から選ばれる1種以上
の樹脂で被覆された樹脂被覆磁性キャリアであることが
好ましい。被覆樹脂としては特にシリコーン樹脂が好ま
しい。
【0092】上記の樹脂中に分散させる抵抗制御剤とし
ては、アセチレンブラック、チャンネルブラック、ファ
ーネスブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラ
ック、SiC、TiC、等の金属炭化物、BN、Nb
N、TiN等の金属窒化物、MoB、CrB、TiB2
等の金属ホウ化物、ZnO、PiO2、SnO2等の金
属酸化物、Al、Ni等の金属微粉末を用いることがで
きる。上記抵抗制御剤の数平均径は0.01〜5μm、
好ましくは0.05〜3μm程度が適当である。これ
は、透過型電子顕微鏡により測定される。
【0093】トナーと樹脂被覆磁性キャリアとの重量割
合は特に制限されるものではないが、通常キャリア10
0重量部当たり、トナー0.5〜15重量部である。
【0094】
【実施例】次に本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0095】 (結着樹脂(1)の合成例1;R−1) テレフタル酸 166重量部 イソフタル酸 415重量部 トリメリット酸 96重量部 ポリオキシエチレン−(2.0)−2,2 −ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン 1300重量部 エチレングリコール 75重量部
【0096】を攪拌器、コンデンサー、温度計をセット
した四つ口フラスコに入れ、窒素ガス気流下、全酸成分
に対して0.07重量%のジブチル錫オキサイドを添加
し、脱水縮合により生成した水を除去しながら、230
℃にて15時間反応させた。得られたポリエステル樹脂
の軟化点T1/2は155℃、DSC法によるTgは6
2℃、酸価は10であった。以下、R−1と表示する。
【0097】 (結着樹脂(1)の合成例2;R−2) テレフタル酸 415重量部 イソフタル酸 415重量部 ポリオキシエチレン−(2.0)−2,2 −ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン 1690重量部 を、四つ口フラスコに入れ、攪拌器、コンデンサー、温
度計をセットして、窒素ガスを吹き込み、触媒であるジ
ブチル錫オキサイドを全酸成分に対して0.7重量部添
加し、220℃にて脱水縮合により生成した水を除去し
ながら10時間反応させた。その後順次減圧し5mmH
gで反応を続行した。反応はASTME28−517に
準じる軟化点により追跡し、軟化点が103゜Cに達し
た時反応を終了した。得られた線状のポリエステル樹脂
の酸価は12であり、水酸基価は27であった。また、
軟化点T1/2は105℃であり、Tgは62℃であっ
た。また、分子量は、Mw:9500、Mn:3600
であった。TgはDSCにより測定した。以下、R−2
と表示する。
【0098】 (結着樹脂(1)の合成例3;R−3) スチレン 320重量部 ブチルアクリレート 60重量部 メタアクリル酸 20重量部 アゾビスイソブチロニトリル 4重量部 キシレン 600重量部
【0099】を丸底フラスコに投入し、窒素ガス雰囲気
中で80℃、約10時間反応させた後、130℃迄加温
し重合を終了した。その後、アルミニウムイソプロポキ
シド12重量部を添加し、約1時間反応させた後、18
0℃迄加温すると共に真空ポンプにて0.5mmHg迄
減圧して溶剤を除去した。
【0100】得られたキレート架橋型スチレンアクリル
樹脂の環球式軟化点測定法による軟化温度は145℃、
DSC法によるTgは61℃、酸価は5であった。以
下、R−3と表示する。
【0101】(結着樹脂(2)の合成例;R−4)メチ
ルエチルケトン114部、イソプロピルアルコール12
部及び水24部を反応容器に入れ、80℃に加熱した
後、以下に示した割合の混合物を、窒素気流下で一括し
て仕込み、反応を開始した。 アクリル酸 54.0重量部 スチレン 364.8重量部 アクリル酸ブチル 181.2重量部 パーブチルO 0.6重量部 反応開始3時間経過後から、1時間おきに、反応樹脂溶
液の約10部をサンプリングして、同量のメチルエチル
ケトンで希釈し、ガードナー粘度計で粘度を測定した。
粘度がM−Nとなる時点で、メチルエチルケトン567
部、及びイソプロピルアルコール63部からなる混合溶
媒を添加した。この時のモノマー残存率をガスクロマト
グラフィーを用いて定量し、重合率を計算した結果、5
1%であった。反応溶液の温度を80℃に加熱した後、
以下に示した割合の混合物を1時間にわたって滴下し
た。 アクリル酸 54.0重量部 スチレン 456.6重量部 アクリル酸ブチル 89.4重量部 パーブチルO 18.0重量部 滴下終了後、3時間ごとに3回「パーブチルO」2部を
添加し、さらに4時間反応を継続させた。反応終了後、
この樹脂溶液を加熱脱気して固形樹脂(R−4)とし
た。R−4は、2山の分子量分布を持ち、その重量平均
分子量は110000であった。また、この2山をその
境目で区切ると、重量平均分子量が33000と350
000の2つの部分に分割でき、その比が77/22で
あった。R−4の酸価は70,ガラス転移温度は63℃
であった。
【0102】(顔料分散体P1の調整例)前記樹脂(R
−4)50部とシアン顔料(ファーストゲンブルーTG
R(大日本インキ化学工業社製))50部とメチルエチ
ルケトン185部をデスパーでプレ分散した後、アイガ
ーモーターミルM−1000(米国アイガー社製モータ
ーミル)で分散を行い、顔料分散体のマスター溶液を得
た。その後メチルエチルケトンを用いて顔料分散体のマ
スター溶液の固形分含有量を35重量%に調整した。固
形分中の顔料の割合は50重量%であった。シアン顔料
はマスター溶液中で微細に分散していた。更に、得られ
た顔料分散体のマスター溶液114.3部に(R−4)
60部をデスパーで攪拌して溶解し、顔料分散体P1を
得た。得られた顔料分散体P1は、メチルエチルケトン
により固形分含有量を55重量%に調整した。固形分中
の顔料の割合は20重量%であった。
【0103】(顔料分散体P2の調整例)顔料分散体P
1の調製例において用いたシアン顔料をイエロー顔料
(シムラーファーストイエロー8GR(大日本インキ化
学工業社製))とする以外は顔料分散体P1の調製例と
同様にして顔料分散体P2を調製した。
【0104】(顔料分散体P3の調整例)顔料分散体P
1の調製例において用いたシアン顔料をマゼンタ顔料
(ファーストゲンスーパーマゼンタ R(大日本インキ
化学工業社製))とする以外は顔料分散体P1の調製例
と同様にして顔料分散体P3を調製した。
【0105】(着色剤含有樹脂粒子の合成例1;PR−
1)顔料分散体(P1)545.5部とメチルエチルケ
トン66.7部、イソプロピルアルコール43部、及び
16.4%の水酸化ナトリウム水溶液9.8部とを添加
して、良く混合し、攪拌を続けながら水680部を加え
た。その後、減圧下に、溶剤、及び水の一部を留去して
着色剤含有樹脂粒子の水スラリーを得た。得られたスラ
リーは、遠心分離機によるスキミング方式により固液分
離を行い、ウエットケーキを凍結乾燥して、着色剤含有
樹脂粒子の粉体(PR−1)を得た。着色剤含有樹脂粒
子中の顔料含有量は20.0%であった。
【0106】(着色剤含有樹脂粒子の合成例2;PR−
2)顔料分散体(P1)545.5部とメチルエチルケ
トン66.7部、イソプロピルアルコール43部、テト
ラッドX(三菱瓦斯化学工業社製のN,NN‘,N’−
テトラグリシジル−m−キシレンジアミン)6.3部及
び16.4%の水酸化ナトリウム水溶液9.8部とを添
加して、良く混合し、攪拌を続けながら水680部を加
えた。その後、減圧下に、溶剤、及び水の一部を留去し
て着色剤含有樹脂粒子の水スラリーを得た。その後、ス
ラリーの温度を70℃まで昇温して4時間攪拌を行い、
結着樹脂(2)(R−4)の架橋反応を行った。得られ
たスラリーは、遠心分離機によるスキミング方式により
固液分離を行い、ウエットケーキを凍結乾燥して、着色
剤含有樹脂粒子の粉体(PR−2)を得た。着色剤含有
樹脂粒子中の顔料含有量は19.6%であった。
【0107】(着色剤含有樹脂粒子の合成例3;PR−
3)着色剤含有樹脂粒子の合成例2における顔料分散体
(P1)の替わりに顔料分散体(P2)を用いた以外は
着色剤含有樹脂粒子の合成例2と同様の方法により着色
剤含有樹脂粒子の粉体(PR−3)を得た。着色剤含有
樹脂粒子中の顔料含有量は19.6%であった。
【0108】(着色剤含有樹脂粒子の合成例4;PR−
4)着色剤含有樹脂粒子の合成例2における顔料分散体
(P1)の替わりに顔料分散体(P3)を用いた以外は
着色剤含有樹脂粒子の合成例2と同様の方法により着色
剤含有樹脂粒子の粉体(PR−4)を得た。着色剤含有
樹脂粒子中の顔料含有量は19.6%であった。
【0109】(着色剤含有樹脂粒子の合成例5;PR−
5)窒素置換した四つ口フラスコに、「ユニセフPT−
2000」(日本油脂社製)250部、及びイソホロン
ジイソシアネート55.5部を仕込んで、120℃で3
0分間の反応を行い、次いでオクテンサン錫0.05部
を添加して同温度でさらに60分間の反応を行ったの
ち、80℃に温度を下げ、メチルエチルケトン182.
5部及びジメチロールプロピオン酸33.5部を添加
し、75℃で6時間の反応を行ったところ、この樹脂溶
液(R−5)の固形分含有量は65重量%、酸価は4
1.0、イソシアネート基含有量は3.0%であった。
【0110】この樹脂溶液(R−5)76.9部とファ
ーストゲンブルー TGR(大日本インキ化学工業社
製)50部とメチルエチルケトン158.8部をデスパ
ーでプレ混合した後、アイガーモーターミルM−100
0(米国アイガー社製モーターミル)で分散を行い、顔
料分散体のマスター溶液を得た。その後メチルエチルケ
トンを用いて、顔料分散体のマスター溶液の固形分含有
量を35重量%に調整した。固形分中の顔料の割合は5
0重量%であった。顔料は湿式混練により、微細に分散
していた。更に、この顔料分散体のマスター溶液11
4.3部に樹脂溶液(R−5)92.3部をデスパーで
攪拌し溶解した。メチルエチルケトンを用いて、この樹
脂溶液の固形分含有量を48重量%に調整して顔料分散
体P4を得た。固形分中の顔料の割合は20重量%であ
った。その後、この顔料分散体(P4)270.8部と
「バーノック980」(大日本インキ化学工業社製)4
1.3部、メイルエチルケトン31.8部、及びトリエ
チルアミン3.8部とを添加して、良く混合し、攪拌を
続けながら水600部を加え、次いで、ジエチレントリ
アミン6.5部を水100部に溶解した水溶液を添加し
た。更に、その後、減圧下において、溶剤、及び水の一
部を留去して着色剤含有樹脂粒子の水スラリーを得た。
その後、遠心分離機によるスキミング方式により固液分
離を行い、得られたウエットケーキを凍結乾燥して、着
色剤含有樹脂粒子の粉体(PR−5)を得た。着色剤含
有樹脂粒子中の顔料含有量は14.6%であった。
【0111】 (着色剤含有樹脂粒子の合成例6;PR−6) テレフタル酸 36.9モル% イソフタル酸 9.2モル% ポリオキシエチレン−(2.0)−2,2 11.3モル% −ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン ポリオキシプロピレン−(2.0)−2,2 22.5モル% −ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン エチレングリコール 20.1モル% を攪拌器、コンデンサー、温度計をセットした四つ口フ
ラスコに入れ、窒素ガス気流下、全酸成分に対して0.
07重量部のジブチル錫オキサイドを添加し、脱水縮合
により生成した水を除去しながら、220℃にて12時
間反応させた。得られたポリエステル樹脂(R−6)の
環球式軟化点測定法による軟化温度は110℃、DSC
法によるTgは57℃、酸価は7であった。
【0112】前記樹脂(R−6)50部と、ファースト
ゲンブルー TGR(大日本インキ化学工業社製)50
部とメチルエチルケトン185部をデスパーでプレ分散
した後、アイガーモーターミルM−1000(米国アイ
ガー社製モーターミル)で分散を行い、顔料分散体のマ
スター溶液を得た。メチルエチルケトンを用いて、顔料
分散体のマスター溶液の固形分含有量を35重量%に調
整した。固形分中の顔料の割合は50重量%であった。
顔料は湿式混練により、微細に分散していた。更に、顔
料分散体のマスター溶液114.3部に前記樹脂(R−
6)34部と前記樹脂(R−1)16部をデスパーで攪
拌して、顔料分散体P5を得た。P5の固形分含有量を
メチルエチルケトンを用いて55重量%に調整した。固
形分中の顔料の割合は20重量%であった。
【0113】その後、顔料分散体(P5)181.8部
とカルボジライト8部及び1Nアンモニア水6.5部と
を添加して、良く混合し、攪拌を続けながら水120部
を加えた。更に、その後、減圧下において、溶剤、及び
水の一部を留去して着色剤含有樹脂粒子の水スラリーを
得た。その後、スラリーの温度を80℃まで昇温して3
時間攪拌を行い、結着樹脂の架橋反応を行った。得られ
たスラリーは、遠心分離機によるスキミング方式により
固液分離を行い、ウエットケーキを凍結乾燥して、着色
剤含有樹脂粒子の粉体(PR−6)を得た。着色剤含有
樹脂粒子中の顔料含有量は18.5%であった。
【0114】PR−1〜PR−6の性状を表1に示す。
【0115】
【表1】
【0116】 (比較顔料1) 結着樹脂(1)(R−1) 600重量部 シアン顔料 400重量部 ファーストゲンブルー TGR(大日本インキ化学工業社製) 以上の原料をヘンシェルミキサーにて混合後、加熱二本
ロールにて混練した。冷却後粉砕を行い、顔料含有率4
0%の比較顔料1(マスターバッチ)を作製した。
【0117】(比較顔料2)比較顔料1の製造におい
て、使用する顔料をイエロー顔料(シムラーファースト
イエロー 8GR(大日本インキ化学工業社製))とす
る以外は、比較顔料1の製造と同様にして比較顔料2の
製造を行った。
【0118】(比較顔料3)比較顔料1の製造におい
て、使用する顔料をマゼンタ顔料(ファーストゲンスー
パーマゼンタ R(大日本インキ化学工業社製))とす
る以外は、比較顔料1の製造と同様にして比較顔料3の
製造を行った。
【0119】(比較顔料4)比較顔料1の製造におい
て、使用する樹脂をR−3とする以外は、比較顔料1の
製造と同様にして比較顔料4の製造を行った。
【0120】(比較顔料5)比較顔料2の製造におい
て、使用する樹脂をR−3とする以外は、比較顔料2の
製造と同様にして比較顔料5の製造を行った。
【0121】(比較顔料6)比較顔料3の製造におい
て、使用する樹脂をR−3とする以外は、比較顔料3の
製造と同様にして比較顔料6の製造を行った。
【0122】(実施例1〜12)表2に記載した結着樹
脂(1)、着色剤含有樹脂粒子、離型剤、帯電制御剤を
各々記載された重量比率でヘンシェルミキサーを用いて
混合した。その後、その混合物を2軸混練機で混練し
た。このようにして得た混練物を粉砕、分級して体積平
均粒子径8.0〜8.5ミクロンの「トナー原体」を得
た。
【0123】更に、実施例1〜6の「トナー原体」につ
いては、「トナー原体」100重量部に対し、シリカH
―2018(クラリアント(株))1重量部とチタンJ
MT−150AO(テイカ(株))0.5部をヘンシェ
ルミキサーで混合して、外添処理を行った。その後、篩
いを通して実施例のトナーとした。また、実施例7〜1
2の「トナー原体」については、「トナー原体」100
重量部に対し、シリカHDK3050EP(ワッカーケ
ミカルズ(株))1重量部をヘンシェルミキサーで混合
して、外添処理を行った。その後、篩いを通して実施例
のトナーとした。
【0124】(比較例1〜9)表2に記載した結着樹脂
(1)、比較顔料、離型剤、帯電制御剤を用いて、実施
例のトナーと同様の製造工程で、体積平均粒子径8.0
〜8.5ミクロンの「トナー原体」を製造した。
【0125】更に、比較例1〜3の「トナー原体」につ
いては、「トナー原体」100重量部に対し、シリカH
―2018(クラリアント(株))1重量部とチタンJ
MT−150AO(テイカ(株))0.5部をヘンシェ
ルミキサーで混合して、外添処理を行った。その後、篩
いを通して比較例のトナーとした。また、比較例4〜9
の「トナー原体」については、「トナー原体」100重
量部に対し、シリカHDK3050EP(ワッカーケミ
カルズ(株))1重量部をヘンシェルミキサーで混合し
て、外添処理を行った。その後、篩いを通して比較例の
トナーとした。
【0126】
【表2】 ・カルナバ:カルナバワックス 1号(加藤洋行輸入
品) ・550P: ビスコール550P(三洋化成工業
(株)製) ・N07:ボントロンN−07(オリエント化学工業
(株)製)
【0127】実施例、比較例で製造したトナーを用い
て、以下の試験を行った。 帯電量測定 帯電量の測定は、「トナー原体」に外添を行ったトナー
とシリコーン樹脂を被覆したフェライトキャリア(粒径
90μm)を3/97の配合で現像剤を作製し、ボール
ミルにより5分間、30分間攪拌したのち、帯電量測定
装置であるE−スパートアナライザーを用いてトナーの
帯電量、逆帯電量(個数%)を測定し、攪拌時間の違い
によるトナー帯電量の立ち上がり性を評価した。得られ
た評価結果を表3に示した。 E−スパートアナライザーの測定条件 ブロー圧:0.02Mpa 測定カウント数:3000個 電極間電位差:100V
【0128】環境安定性 「トナー原体」に外添を行ったトナーとシリコーン樹脂
を被覆したフェライトキャリア(粒径90μm)を3/
97の配合で現像剤を作製した。その現像剤を高温高湿
(35℃、85%RH)及び低温低湿(10℃、20%
RH)の各環境下に12時間放置した。その後、ボール
ミルで30分間攪拌して、E−スパートアナライザーに
より帯電量をそれぞれ測定した。得られた評価結果を表
3に記載した。
【0129】表中のH/Hは高温高湿(35℃、85%
RH)、L/Lは低温低湿(10℃、20%RH)、環
境差はL/LからH/Hを引いた絶対値をそれぞれ表
す。
【0130】
【表3】
【0131】実施例2〜4と比較例1〜3は、ポリエス
テル樹脂を結着樹脂とする負帯電トナーにおける比較で
ある。両者を比較すると、実施例のトナーは使用した顔
料がシアン、イエロー、マゼンタと異なるにもかかわら
ず、3色の帯電量はほぼ同様の値となっている。また、
ボールミルによる攪拌時間が5分と30分を比較して
も、その値の差は小さく、帯電の立ち上がり性が良好で
ある。一方、比較例のトナーは、各色の顔料によって帯
電のばらつきが大きく、帯電の立ち上がり性も劣る。ま
た、環境差を見ると、実施例のトナーは比較例のトナー
に比べ、環境差が小さく、同時に各色の環境差も小さ
い。
【0132】実施例7〜9と比較例4〜6、及び実施例
10〜12と比較例7〜9を比較しても同様である。
【0133】また、実施例1は非架橋の着色剤含有樹脂
粒子を用いたものであるが、帯電の立ち上がり性、環境
差を比較例1と比較すると明らかに本発明の効果が得ら
れていることがわかる。また、実施例5と6は、着色剤
を含有する樹脂にウレタン尿素樹脂及びポリエステル樹
脂を用いたものであるが、いずれも帯電の立ち上がり
性、環境差とも比較例1に比べ改善されており、本発明
の効果が得られていることがわかる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着色剤及び結着樹脂(1)を含有する混
    合物を溶融状態にて混練し、その後、前記混合物を冷却
    し、次いで粉砕する工程によりトナーを製造する方法で
    あって、前記着色剤として、顔料を結着樹脂(2)中に
    分散させた顔料分散体を製造し、次いで前記顔料分散体
    を水性媒体中に乳化させ、更に水性媒体から分離する工
    程を経て製造される着色樹脂微粒子を用いることを特徴
    とするトナーの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記顔料分散体を湿式分散した後に、水
    性媒体中に乳化させる請求項1記載のトナーの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記結着樹脂(2)が、スチレン(メ
    タ)アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ウレタン尿素樹脂、
    またはポリエステル樹脂の中から選ばれる少なくとも1
    種以上の樹脂からなる請求項1記載のトナーの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記結着樹脂(2)が酸性基を含有する
    請求項3記載のトナーの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記顔料分散体を中和剤の存在下に水性
    媒体中に乳化する請求項4記載のトナーの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記顔料分散体を水性媒体中に乳化後、
    前記結着樹脂(2)を架橋する請求項1記載のトナーの
    製造方法。
JP2002019992A 2002-01-29 2002-01-29 トナーの製造方法 Pending JP2003223017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019992A JP2003223017A (ja) 2002-01-29 2002-01-29 トナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019992A JP2003223017A (ja) 2002-01-29 2002-01-29 トナーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003223017A true JP2003223017A (ja) 2003-08-08

Family

ID=27743630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002019992A Pending JP2003223017A (ja) 2002-01-29 2002-01-29 トナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003223017A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293309A (ja) * 2005-03-16 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JP2009294476A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Sharp Corp トナーの製造方法およびトナー、現像剤、現像装置ならびに画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293309A (ja) * 2005-03-16 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JP4657935B2 (ja) * 2005-03-16 2011-03-23 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー
JP2009294476A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Sharp Corp トナーの製造方法およびトナー、現像剤、現像装置ならびに画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101215949B1 (ko) 안료, 그의 제조 방법, 안료 분산액, 및 옐로우 토너
JP2014164274A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2014059556A (ja) イエロートナー及び該イエロートナーの製造方法
US20060154166A1 (en) Toner for electrophotographic imaging apparatus
JP2001089682A (ja) 複合顔料、着色組成物及び画像記録剤
KR100484589B1 (ko) 복합안료, 착색조성물 및 화상기록제
JP2003255606A (ja) 白色トナーの製造方法
JP2014029520A (ja) イエロートナー
KR20140025284A (ko) 토너 및 토너의 제조 방법
JP2004177554A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP5877411B2 (ja) 静電荷像現像用カラートナー及びその製造方法
JP2006126440A (ja) 静電荷現像用トナー
JP2003223017A (ja) トナーの製造方法
JP2003223018A (ja) 静電荷像現像用カラートナー
JP2003122052A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2004117651A (ja) 静電荷現像用負帯電性トナー
JP7135479B2 (ja) トナー
JP7127646B2 (ja) マゼンタトナー
JP3530904B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP3979163B2 (ja) 静電荷像現像用乾式カラートナー及びその製造方法
JP2022064558A (ja) トナー
US9201322B2 (en) Positively chargeable toner for electrostatic image development and developer
JP2006091439A (ja) 静電荷像現像剤用キャリア及びそれを用いた静電荷像現像剤
JP2022064557A (ja) 淡色トナー
JP2005037863A (ja) 静電荷現像用トナー