JP2006293309A - 静電荷像現像用トナー - Google Patents
静電荷像現像用トナー Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006293309A JP2006293309A JP2006015011A JP2006015011A JP2006293309A JP 2006293309 A JP2006293309 A JP 2006293309A JP 2006015011 A JP2006015011 A JP 2006015011A JP 2006015011 A JP2006015011 A JP 2006015011A JP 2006293309 A JP2006293309 A JP 2006293309A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- developing
- material liquid
- acid
- dispersant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】トナーを構成する材料を含有する液体をトナー材料液とし、少なくとも前記トナー材料液を水系媒体中で乳化又は分散させる工程を経て得られたトナーにおいて、前記トナー材料液の体積最頻粒径が0.05〜2μmであることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
【選択図】なし
Description
以上のように、高性能化の要求に充分に対応できる電子写真用トナーは、いまだ得られていない。
即ち、本発明の目的は、トナー中の材料の分散性を均一にすることにより、耐オフセット性、帯電制御性、安定性に優れた静電荷像現像用トナーを提供すること、及びトナーの帯電安定性を改善することにより、画像濃度と画像カブリのバランスのとれた静電荷像現像用トナーを提供すること、さらに該トナーを用いる画像形成方法において、現像スリーブや感光体ドラム、中間転写体等に悪影響を及ぼさない、電子写真プロセスに高度に適用した静電荷像現像用トナーを提供することにある。
(1)「トナーを構成する材料を含有する液体をトナー材料液とし、少なくとも前記トナー材料液を水系媒体中で乳化又は分散させる工程を経て得られたトナーにおいて、前記トナー材料液の体積最頻粒径が0.05〜2μmであることを特徴とする静電荷像現像用トナー」;
(2)「前記トナー材料液は、前記トナーを構成する材料が溶媒に溶解又は分散されていることを特徴とする前記第(1)項に記載のトナー」;
(3)「前記溶媒は、有機溶媒を含有し、該有機溶媒を除去する工程を経て得られることを特徴とする前記第(2)項に記載のトナー」;
(4)「前記トナーを構成する材料は、活性水素基含有化合物及び該活性水素基に対する反応性を有する重合体を含有し、前記水系媒体中で、前記化合物と前記重合体を反応させる工程を経て得られることを特徴とする前記第(1)項乃至第(3)項のいずれか一項に記載のトナー」;
(5)「前記トナー材料液のうち分散粒径が2μm以上である分散質の個数が分散質の全個数に対して、10個数%を超えないことを特徴とする前記第(1)項乃至第(4)項のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー」;
(6)「前記トナー材料液は、25℃において、剪断速度3万(1/秒)を30秒掛けた後、剪断速度を0から(〜)70(1/秒)まで20秒で変化させたときの剪断速度70(1/秒)での粘度が1〜100mPa・秒を有するものであることを特徴とする前記第(1)項乃至第(5)項のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー」;
(7)「前記トナー材料液は、25℃において、剪断速度を3万(1/秒)を20秒掛けたときの粘度が0.05〜20mPa・秒を有するものであることを特徴とする前記第(1)項乃至第(6)項のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー」;
(8)「前記トナー材料液が、分散剤を含むものであることを特徴とする前記第(1)項乃至第(7)項のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー」;
(9)「前記分散剤が、高分子分散剤であることを特徴とする前記第(8)項に記載の静電荷像現像用トナー」;
(10)「前記高分子分散剤が、変性ポリウレタン系分散剤であることを特徴とする前記第(9)項に記載の静電荷像現像用トナー」;
(11)「前記変性ポリウレタン系分散剤が、結着樹脂と相溶性を有するものであることを特徴とする前記第(10)項に記載の静電荷像現像用トナー」;
(12)「前記高分子分散剤を着色剤に対して、1重量%以上100重量%以下の割合で配合したことを特徴とする前記第(10)項または第(11)項に記載の静電荷像現像用トナー」;
(13)「該トナーのトナー粒子の平均円形度が1.00〜0.950であることを特徴とする前記第(1)項乃至第(12)項のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー」;
(14)「該トナーのトナー粒子の体積平均粒径/個数平均粒径が1.00〜1.25であることを特徴とする前記第(1)項乃至第(13)項のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー」;
(15)「該トナーのトナー粒子の体積平均粒径が3〜8μmであることを特徴とする前記第(1)項乃至第(14)項のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー」。
本発明においては、トナー材料液の分散質粒径、粒径の分布の測定に「マイクロトラックUPA−EX150」(日機装社製)を用いて測定し、解析ソフト「マイクロトラック パーティクルサイズ アナライザ−Ver.10.1.2−016EE」(日機装社製)を用いて解析を行なった。具体的にはガラス製30mlサンプル瓶にトナー材料液、次いでトナー材料液作製に用いた溶媒を添加し、10重量%の分散液を調製した。得られた分散液を「超音波分散器W−113MK−II」(本多電子社製)で2分間分散処理した。
測定するトナー材料液に用いた溶媒でバックグラウンドを測定した後、前記分散液を滴下し、測定器のサンプルローディングの値が1〜10の範囲となる条件で分散粒径を測定した。本測定法は分散粒径の測定再現性の点から測定器のサンプルローディングの値が1〜10の範囲となる条件で測定することが重要である。前記サンプルローディングの値を得るために前記分散液の滴下量を調節する必要がある。
測定・解析条件は以下のように設定した。
分布表示:体積、
粒径区分選択:標準、
チャンネル数:44、
測定時間:60sec、
測定回数:1回、
粒子透過性:透過、
粒子屈折率:1.5、
粒子形状:非球形、
密度:1g/cm3、
溶媒屈折率の値は日機装社発行の「測定時の入力条件に関するガイドライン」の付表「液体の粘度と屈折率表」に記載されている値のうちトナー材料液に用いた溶媒の値を用いた。
なお、上記の粒径を測定する際のトナー材料液は、トナー材料として、(1)単量体、(2)重合体、(3)活性水素含有化合物と活性水素基に対する反応性を有する重合体との反応性混合物のいずれかを含有していればよい。
水系媒体は、公知のものの中から適宜選択することができる。具体的には、水、水と混和可能な溶媒、これらの混合物媒体等が挙げられるが、これらの中でも、水、及び、水と混和可能な溶媒と水との混合物媒体、が特に好ましい。水と混和可能な溶媒としては、アルコール、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セロソルブ類、低級ケトン類等が挙げられる。アルコールとしては、メタノール、イソプロパノール、エチレングリコール等が挙げられる。低級ケトン類としては、アセトン、メチルエチルケトン等が挙げられる。これらは、単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
本発明において、トナー材料液は、トナーを構成する材料が溶媒に溶解又は分散されていることが好ましい。溶媒は、有機溶媒を含有することが好ましい。なお、有機溶媒は、トナーの母粒子を形成する際又はトナーの母粒子を形成した後に除去することが好ましい。
有機溶媒は、目的に応じて適宜選択することができるが、除去が容易であることから、沸点が150℃未満であることが好ましい。具体的には、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられる。中でも、トルエン、キシレン、ベンゼン、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等が好ましく、酢酸エチルが特に好ましい。これらは、単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
トナー材料液中での有機溶媒の使用量は、目的に応じて適宜選択することができるが、トナー材料100重量部に対して、40〜300重量部であることが好ましく、60〜140重量部がより好ましく、80〜120重量部がさらに好ましい。
トナー材料は、目的に応じて適宜選択することができるが、通常、(1)単量体、(2)重合体、(3)活性水素基を有する化合物と活性水素基に対する反応性を有する重合体との反応性混合物の少なくともいずれか1つを含有し、着色剤をさらに含有することが好ましく、必要に応じて、離型剤、帯電制御剤等のその他の成分をさらに含有してもよい。
剪断速度3万(1/秒)を20秒掛けた後の粘度が0.05mPa・秒未満の場合、乳化した際の油滴が1μm以下と極微細になり、トナー粒子形成要素として充分機能できない。また、10mPa・秒以上の場合は乳化が困難になり、たとえ乳化したとしても、油滴粒径が20μm以上となり、これから形成されるトナーのトナー粒子は粒径が過大になりがちであり、またトナー粒子表面も荒れた状態になる。また剪断速度3万(1/秒)を30秒掛けた後、剪断速度を0〜70(1/秒)まで20秒で変化させたときの剪断速度70(1/秒)での粘度が1mPa・秒以下の場合、形成されるトナー粒子の粒径が小さくなりがちで、また100mPa・秒以上の場合は、トナー粒子の表面性が悪化し、また形状も球形ではなくなる。
粘度は、パラレルプレートを用いてレオメーター(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン製AR2000)を用いて測定した。
該トナーのトナー粒子の体積平均粒径が3〜8μmであり、個数平均粒径との比(Dv/Dn)が1.25以下、好ましくは1.05〜1.25である乾式トナーにより、耐熱保存性、低温定着性、耐ホットオフセット性のいずれにも優れ、とりわけフルカラー複写機などに用いた場合に画像の光沢性に優れ、更に二成分現像剤においては、長期にわたるトナーの収支(トナー「消費」と消費トナーを補償するためのトナーの「追加」)が行なわれても、現像剤中のトナー粒子径の変動が少なくなり(従来技術の場合、例えば大粒径トナーの方がより速やかに消費される結果、長期ランの後には小粒径トナーの含有率が顕著に上昇する現象がときには生じる)、現像装置における長期の攪拌においても、良好で安定した現像性が得られる。また、一成分現像剤として用いた場合においても、トナーの収支が行なわれても、トナーの粒子径の変動が少なくなると共に、現像ローラへのトナーのフィルミングや、トナーを薄層化するためのブレード等の部材へのトナーの融着がなく、現像装置の長期の使用(攪拌)においても、良好で安定した現像性及び画像が得られた。
また、これらの現象は微粉の含有率が本発明の範囲より多いトナーにおいても同様である。
本発明においては、超微粉トナーの計測にフロー式粒子像分析装置(「FPIA−2100」;シスメックス社製)を用いて計測し、解析ソフト(FPIA−2100 Data Processing Program for FPIA version00−10)を用いて解析を行なった。具体的には、ガラス製100mlビーカーに10wt%界面活性剤(アルキルベンゼンスフォン酸塩ネオゲンSC−A;第一工業製薬性)を0.1〜0.5ml添加し、各トナー0.1〜0.5g添加しミクロスパーテルでかき混ぜ、次いでイオン交換水80mlを添加した。得られた分散液を超音波分散器(本多電子社製)で3分間分散処理した。前記分散液を前記FPIA−2100を用いて濃度を5000〜15000個/μlが得られるまでトナーの形状及び分布を測定した。本測定法は平均円形度の測定再現性の点から前記分散液濃度が5000〜15000個/μlにすることが重要である。前記分散液濃度を得るために前記分散液の条件、すなわち添加する界面活性剤量、トナー量を変更する必要がある。界面活性剤量は前述したトナー粒径の測定と同様にトナーの疎水性により必要量が異なり、多く添加すると泡によるノイズが発生し、少ないとトナーを十分にぬらすことができないため、分散が不十分となる。またトナー添加量は粒径により異なり、小粒径の場合は少なく、また大粒径の場合は多くする必要があり、トナー粒径が3〜7μmの場合、トナー量を0.1〜0.5g添加することにより分散液濃度を5000〜15000個/μlにあわせることが可能となる。
本発明においては、未変性ポリエステル系樹脂(A)を接着性基材成分として含有させることが非常に好ましい。未変性ポリエステル系樹脂(A)を併用することで、低温定着性およびフルカラー装置に用いた場合の光沢性が向上する。(A)としては、ポリオール(1)とポリカルボン酸(2)との重縮合物などが挙げられ、ポリオール(1)とポリカルボン酸(2)の選択により未変性ポリエステルの溶解度パラメーターの調整ができる。
本発明において、活性水素基と反応可能な部位を有する反応性重合体として、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(B)を用いることができる。イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(B)としては、ポリオール(1)とポリカルボン酸(2)の重縮合物で、かつ活性水素基含有ポリエステル(C)をさらにポリイソシアネート(3)と反応させたものなどが挙げられる。
上記ポリエステル(C)の有する活性水素基としては、水酸基(アルコール性水酸基およびフェノール性水酸基)、アミノ基、カルボキシル基、メルカプト基などが挙げられ、これらのうち、好ましいものはアルコール性水酸基である。
本発明において、架橋剤及び/又は伸長剤(活性水素基含有化合物)として、アミン類を用いることができる。アミン類(D)としては、ジアミン(D1)、3価以上のポリアミン(D2)、アミノアルコール(D3)、アミノメルカプタン(DV)、アミノ酸(D5)、および(D1)〜(D5)のアミノ基をブロックしたもの(D6)などが挙げられる。ジアミン(D1)としては、芳香族ジアミン(フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4’ジアミノジフェニルメタンなど);脂環式ジアミン(4,4’−ジアミノ−3,3’ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミンシクロヘキサン、イソホロンジアミンなど);および脂肪族ジアミン(エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなど)などが挙げられる。3価以上のポリアミン(D2)としては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどが挙げられる。アミノアルコール(D3)としては、エタノールアミン、ヒドロキシエチルアニリンなどが挙げられる。アミノメルカプタン(DV)としては、アミノエチルメルカプタン、アミノプロピルメルカプタンなどが挙げられる。アミノ酸(D5)としては、アミノプロピオン酸、アミノカプロン酸などが挙げられる。(D1)〜(D5)のアミノ基をブロックしたもの(D6)としては、前記D1〜D5のアミン類とケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)から得られるケチミン化合物、オキサゾリン化合物などが挙げられる。これらアミン類(D)のうち、好ましいものは、(D1)および(D1)と少量の(D2)の混合物である。
本発明の着色剤としては公知の染料及び顔料が使用でき、例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ポグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン及びそれらの混合物が使用できる。特に効果が期待できるのは、ピグメントレッドPR122、PR269、PR184、PR57:1、PR238、PR146、PR185、ピグメントイエローPY93、PY128、PY155、PY180、PY74、ピグメントブルーPB15:3である。着色剤の含有量はトナーに対して通常1〜15重量%、好ましくは3〜10重量%である。
上記のように、本発明では、水系分散液中のトナーを構成する材料を含有するトナー材料液(溶液又は分散液)の分散質粒子の体積最頻粒径が0.05〜2μmであるが、このような粒子径のものを得るには、後ほど詳述する分散操作だけでなく、用いられる分散剤等がポイントになる。本発明においては、ポリウレタン系高分子分散剤及びシナジストを用いることにより、該分散液中の分散質粒子の体積最頻粒径を0.05〜2μmに制御でき、分散径が2μm以上である粒子の個数が分散体の全個数に対して10個数%以下に制御することが可能となる。
1)ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基の1部を、水酸基を1個有する化合物と反応させ、更に未反応の一部イソシアネート基を、両末端に活性水素を有する化合物と反応させ、次に上記反応において未反応の残余イソシアネート基を、活性水素を有する置換基、および第3級アミノ基又は複素環基を有する化合物と反応させて得られる分散剤。
2)モノカルボン酸化合物にモノエポキシ化合物、酸無水物およびラクトンを反応させて得られ分子末端に水酸基を有するポリエステル、または、一価アルコールを有する化合物にモノエポキシ化合物およびラクトン類、場合によってはさらに酸無水物を反応させて得られ分子末端に水酸基を有するポリエステルに、ジイソシアネート化合物を反応させ、さらにヒドロキシル基含有共重合性単量体を反応させてポリエステルマクロマーを得るか、または、上記ポリエステルのいずれかに酸無水物を反応させ、グリシジル(メタ)アクリレートを反応させてポリエステルマクロマーを得、さらに、上記ポリエステルマクロマーのいずれかに3級アミノ基含有共重合単量体を共重合して得られる分散剤。
3)モノカルボン酸化合物とラクトンの反応物、モノカルボン酸化合物と酸無水物およびモノエポキシ化合物との反応生成物、一価アルコールと酸無水物およびモノエポキシ化合物との反応生成物、一価アルコールとラクトンの反応物に酸無水物を反応させて得られる化合物、または、重合性ビニル基含有モノマーを、カルボキシル基およびメルカプト基を有するラジカル連鎖移動剤を用いて重合して得られ片末端にカルボキシル基を有する化合物のいずれかと、ポリエポキシ化合物を反応させ、ついで分子中に2級アミノ基を1個有する有機アミノ化合物を反応させて得られる分散剤。
このような要件を具備する変性ポリウレタン誘導体系分散剤としては、具体的には、「EFKA-4060」、「EFKA-4080」、「EFKA-7462」、「EFKA-4015」、「EFKA-4046」、「EFKA-4047」、「EFKA-4055」、「EFKA-4050」(EFKA CHEMICALS社製)などが挙げられる。
また、トナーバインダー(結着樹脂)、着色剤とともにワックスを含有させることもできる。本発明においては、ワックスの最大方向の粒径をもってワックス分散径とした。具体的には、トナーをエポキシ樹脂に包埋してこのエポキシ樹脂を約100μmに超薄切片化し、四三酸化ルテニウムにより染色した後、透過型電子顕微鏡(TEM)により倍率10000倍で観察を行ない、写真撮影し、この写真を画像評価することにより、ワックスの分散状態を観察し分散径を測定した。トナー粒子中のワックス分散粒径が大きい等のワックスの分散が不良の場合、フィルミング等の発生が見られる。本発明のワックスとしては公知のものが使用でき、例えばポリオレフィンワックス(ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなど);長鎖炭化水素(パラフィンワックス、サゾールワックスなど);カルボニル基含有ワックスなどが挙げられる。これらのうち好ましいものは、カルボニル基含有ワックスである。
本発明のトナーは、必要に応じて帯電制御剤を含有してもよい。帯電制御剤としては公知のものが使用でき、例えばニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体または化合物、タングステンの単体または化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩及び、サリチル酸誘導体の金属塩等である。
本発明で得られた着色粒子(トナー母体粒子)の流動性や現像性、帯電性を補助するための外添剤(流動化剤)として、微粒子たとえば無機微粒子を好ましく用いることができる。この無機微粒子の一次粒子径は、5nm〜2μmであることが好ましく、特に5〜500nmであることが好ましい。また、BET法による比表面積は、20〜500m2/gであることが好ましい。この無機微粒子の使用割合は、トナーの0.01〜5重量%であることが好ましく、特に0.01〜2.0重量%であることが好ましい。
本発明のトナーを、一成分現像剤あるいは二成分現像剤いずれで用いる場合においても、トナーは容器に充填され、トナーが充填された容器は、画像形成装置とは別途に流通され、ユーザーが画像形成装置に装着して画像形成するのが、一般的である。
前記容器として用いられるものは限定的でなく、従来のボトル型あるいはカートリッジ型に限らず用いられる。
本発明の静電荷像現像用トナー、乾式トナーは以下の方法で製造することができるが、勿論これらに限定されることはない。
本発明に用いる水性相は、予め有機微粒子を添加して使用する。水性相に用いる液媒体は、水単独でもよいが、水と混和可能な溶剤を併用することもできる。混和可能な溶剤としては、アルコール(メタノール、イソプロパノール、エチレングリコールなど)、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セルソルブ類(メチルセルソルブなど)、低級ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)などが挙げられる。
また高分子系保護コロイドにより分散質液滴を安定化させてもよい。
分級操作は液中でサイクロン、デカンター、遠心分離等により、微粒子部分を取り除くことができる。もちろん乾燥後に粉体として取得した後に分級操作を行なってもよいが、液体中で行なうことが効率の面で好ましい。得られた不要の微粒子、または粗粒子は再び混練工程に戻して粒子の形成に用いることができる。その際微粒子、または粗粒子はウェットの状態でも構わない。
得られた乾燥後のトナーの粉体と離型剤微粒子、帯電制御性微粒子、流動化剤微粒子、着色剤微粒子などの異種粒子とともに混合を行なったり、混合粉体に機械的衝撃力を与えることによって表面で固定化、融合化させ、得られる複合体粒子の表面からの異種粒子の脱離を防止することができる。
本発明のトナーを二成分系現像剤に用いる場合には、磁性キャリアと混合して用いればよく、現像剤中のキャリアとトナーの含有比は、キャリア100重量部に対してトナー1〜10重量部が好ましい。磁性キャリアとしては、粒子径20〜200μm程度の鉄粉、フェライト粉、マグネタイト粉、磁性樹脂キャリアなど従来から公知のものが使用できる。
製造例1
撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、水683部、メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩(エレミノールRS−30、三洋化成工業製)11部、スチレン83部、メタクリル酸83部、アクリル酸ブチル110部、過硫酸アンモニウム1部を仕込み、400回転/分で15分間撹拌したところ、白色の乳濁液が得られた。加熱して系内温度75℃まで昇温し、5時間反応させた。さらに、1%過硫酸アンモニウム水溶液30部加え、75℃で5時間熟成してビニル系樹脂(スチレン−メタクリル酸−アクリル酸ブチル−メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩の共重合体)の水性分散液[樹脂微粒子分散液1]を得た。[樹脂微粒子分散液1]をLA−920で測定した体積平均粒径は、105nmであった。[樹脂微粒子分散液1]の一部を乾燥して樹脂分を単離した。該樹脂分のTgは59℃であり、重量平均分子量は15万であった。
製造例2
水990部、[脂微粒子分散液1]83部、ドデシルジフェニルェーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5%水溶液(エレミノールMON−7:三洋化成工業製)37部、酢酸エチル90部を混合撹拌し、乳白色の液体を得た。これを[水相1]とする。
製造例3
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物229部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド3モル付加物529部、テレフタル酸208部、アジピン酸46部およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧で230℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で5時聞反応した後、反応容器に無水トリメリット酸44部を入れ、180℃、常圧で2時間反応し、[低分子ポリエステル1]を得た。[低分子ポリエステル1]は、数平均分子量250、重量平均分子量6700、Tg43℃、酸価25であった。
製造例4
冷却管、撹拌機および窒索導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物682部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物81部、テレフタル酸283部、無水トリメリット酸22部およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧で230℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で5時間反応した[中間体ポリエステル1]を得た。[中間体ポリエステル1]は、数平均分子量2100、重量平均分子量9500、Tg55℃、酸価0.5、水酸基価5であった。
次に、冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル1]410部、イソホロンジイソシアネート89部、酢酸エチル500部を入れ100℃で5時間反応し、[プレポリマー1]を得た。[プレポリマー1]の遊離イソシアネート重量%は、1.53%であった。
製造例5
撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、イソホロンジアミン170部とメチルエチルケトン75部を仕込み、50℃で5時間反応を行ない、[ケチミン化合物1]を得た。[ケチミン化合物1]のアミン価は418であった。
製造例6
酢酸エチル1200部、C.IピグメントレッドPR269(大日本インキ化学工業社製)540部、ポリマー分散剤である「EFKA−4080」(変性ポリウレタン、EFKA Chemicals社製)216部、ポリエステル樹脂1200部を加え、ディスパー(特殊機化工業社製)で混合し、混合物をダイノーミル(シンマルエンタープライゼス社製)を用いて分散後、[顔料分散液1]を得た。
製造例7
撹拌棒および温度計をセットした容器に、[低分子ポリエステル1]378部、カルナバWAX110部、CCA(サリチル酸金属錯体E−84:オリエント化学工業)22部、酢酸エチル947部を仕込み、撹拌下80℃に昇温し、80℃のまま5時間保持した後、1時間で30℃に冷却した。次いで、容器に[顔料分散液1]500部、酢酸エチル500部を仕込み、1時間混合し[原料溶解液1]を得た。
[原料溶解液1]1324部を容器に移し、ビーズミル(ウルトラビスコミル、アイメックス社製)を用いて、送液速度1Kg/hr、ディスク周速度6m/秒、0.5mmジルコニアビーズを80体積%充填、5パスの条件で、ピグメントレッド、WAXの分散を行なった。次いで、[低分子ポリエステル1]の65%酢酸エチル溶液1324部加え、上記条件のビーズミルで3パスし、[顔料・WAX分散液1]を得た。[顔料・WAX散液1]の固形分濃度(130℃、30分)は50%であった。
〔実施例1〕
[顔料・WAX分散液1]749部、[プレポリマー1]を115部、[ケチミン化合物1]2.9部を容器に入れ、TKホモミキサー(特殊機化工業社製)で5,000rpmで1分間混合した後、容器に[水相1]1200部を加え、TKホモミキサーで、回転数13,000rpmで20分間混合し[乳化スラリー1]を得た。
撹拌機および温度計をセットした容器に、[乳化スラリー1]を投入し、30℃で8時間脱溶剤した後、45℃で4時間熟成を行ない、[分散スラリー1]を得た。
[分散スラリー1]100部を減圧濾過した後、
[1]:濾過ケーキにイオン交換水100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過した。
[2]:[1]の濾過ケーキに10%塩酸を加えPh2.8に調製し、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過した。
[3]:[2]の濾過ケーキにイオン交換水300部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過する操作を2回行ない[濾過ケーキ1]を得た。
[濾過ケーキ1]を循風乾燥機にて45℃で48時間乾燥し、目開き75μmメッシュで篩い、[トナー1]を得た。
実施例1のWAX・顔料分散液のパス回数3回を5回に変更した以外は実施例1と同様にして、[トナー2]を得た。
実施例1のポリマー分散剤である「EFKA−4080」(変性ポリウレタン、EFKA Chemicals社製)216部を486部に変更した以外は実施例1と同様にして、[トナー3]を得た。
実施例1のポリマー分散剤である「EFKA−4080」(変性ポリウレタン、EFKA Chemicals社製)216部を54部に変更した以外は実施例1と同様にして、[トナー4]を得た。
実施例1のポリマー分散剤である「EFKA−4080」(変性ポリウレタン、EFKA Chemicals社製)216部を27部に変更した以外は実施例1と同様にして、[トナー5]を得た。
実施例1の原料溶解液のパス回数5回を1回に変更した以外は実施例1と同様にして、[トナー6]を得た。
実施例1の原料溶解液のパス回数5回を2回に顔料・WAX分散液のパス回数3回を1回に変更した以外は実施例1と同様にして、[トナー7]を得た。
実施例1のポリマー分散剤である「EFKA−4080」(変性ポリウレタン、EFKA Chemicals社製)216部を810部に変更した以外は実施例1と同様に行なったが、粒径が1μm(堀場製作所製 レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置LA−920にて測定)以下と非常に小さく、評価に絶えうるトナーを得ることができなかった。
1)フィルミングの有無
リコー製カラー複写機プリテール550市販の複写機を用いて、5万枚複写を行なった時点におけるフィルミングの有無を目視観察した。
複写機を用い、転写紙に転写中に複写機を停止させ、感光体上に残存しているトナー量を目視で確認し以下のランク付けを行なった。
◎:転写残トナーが非常に少なく転写性に優れる
○:転写残トナーが少なく転写性に優れる
△:従来のトナーと同等の転写性
×:転写残トナーが非常に多く転写性に劣る
ベタ画像出力後、画像濃度をX−Rite(X−Rite社製)により測定。これを各色単独に5点測定し各色ごとに平均を求めた。1.4以上で実用可能レベル。
白紙画像を現像中に停止させ、感光体上の転写したトナーをテープにとり、トナーの付着していないテープとの画像濃度差を938スペクトロデンシトメーター(X−Rite社製)により測定した。
◎:かぶりが非常に少なく転写性に優れる
○:かぶりが少なく転写性に優れる
△:従来のトナーと同等の転写性
×:かぶりが非常に多く転写性に劣る
Claims (15)
- トナーを構成する材料を含有する液体をトナー材料液とし、少なくとも前記トナー材料液を水系媒体中で乳化又は分散させる工程を経て得られたトナーにおいて、前記トナー材料液の体積最頻粒径が0.05〜2μmであることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
- 前記トナー材料液は、前記トナーを構成する材料が溶媒に溶解又は分散されていることを特徴とする請求項1に記載のトナー。
- 前記溶媒は、有機溶媒を含有し、該有機溶媒を除去する工程を経て得られることを特徴とする請求項2に記載のトナー。
- 前記トナーを構成する材料は、活性水素基含有化合物及び該活性水素基に対する反応性を有する重合体を含有し、前記水系媒体中で、前記化合物と前記重合体を反応させる工程を経て得られることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のトナー。
- 前記トナー材料液のうち分散粒径が2μm以上である分散質の個数が分散質の全個数に対して、10個数%を超えないことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
- 前記トナー材料液は、25℃において、剪断速度3万(1/秒)を30秒掛けた後、剪断速度を0から(〜)70(1/秒)まで20秒で変化させたときの剪断速度70(1/秒)での粘度が1〜100mPa・秒を有するものであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
- 前記トナー材料液は、25℃において、剪断速度を3万(1/秒)を20秒掛けたときの粘度が0.05〜20mPa・秒を有するものであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
- 前記トナー材料液が、分散剤を含むものであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
- 前記分散剤が、高分子分散剤であることを特徴とする請求項8に記載の静電荷像現像用トナー。
- 前記高分子分散剤が、変性ポリウレタン系分散剤であることを特徴とする請求項9に記載の静電荷像現像用トナー。
- 前記変性ポリウレタン系分散剤が、結着樹脂と相溶性を有するものであることを特徴とする請求項10に記載の静電荷像現像用トナー。
- 前記高分子分散剤を着色剤に対して、1重量%以上100重量%以下の割合で配合したことを特徴とする請求項10または11に記載の静電荷像現像用トナー。
- 該トナーのトナー粒子の平均円形度が1.00〜0.950であることを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
- 該トナーのトナー粒子の体積平均粒径/個数平均粒径が1.00〜1.25であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
- 該トナーのトナー粒子の体積平均粒径が3〜8μmであることを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006015011A JP4657935B2 (ja) | 2005-03-16 | 2006-01-24 | 静電荷像現像用トナー |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005075993 | 2005-03-16 | ||
JP2006015011A JP4657935B2 (ja) | 2005-03-16 | 2006-01-24 | 静電荷像現像用トナー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006293309A true JP2006293309A (ja) | 2006-10-26 |
JP4657935B2 JP4657935B2 (ja) | 2011-03-23 |
Family
ID=37413901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006015011A Expired - Fee Related JP4657935B2 (ja) | 2005-03-16 | 2006-01-24 | 静電荷像現像用トナー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4657935B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8501379B2 (en) | 2007-06-19 | 2013-08-06 | Ricoh Company, Ltd. | Toner and method for producing the same and developer |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002212304A (ja) * | 2001-01-15 | 2002-07-31 | Sanyo Chem Ind Ltd | 着色樹脂粒子および製造方法 |
JP2003107777A (ja) * | 2001-05-31 | 2003-04-09 | Ricoh Co Ltd | トナー及びその製造方法並びに画像形成方法 |
JP2003223017A (ja) * | 2002-01-29 | 2003-08-08 | Dainippon Ink & Chem Inc | トナーの製造方法 |
JP2004226670A (ja) * | 2003-01-22 | 2004-08-12 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナーおよび現像剤、並びにこれらを用いた画像形成方法、画像形成装置 |
JP2004287427A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-10-14 | Konica Minolta Holdings Inc | 静電潜像現像用トナーとトナーの製造方法及び画像形成方法 |
JP2004354411A (ja) * | 2003-05-26 | 2004-12-16 | Kao Corp | トナーの製造方法 |
JP2004354707A (ja) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Dainippon Ink & Chem Inc | 電子写真用トナーの製造方法 |
-
2006
- 2006-01-24 JP JP2006015011A patent/JP4657935B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002212304A (ja) * | 2001-01-15 | 2002-07-31 | Sanyo Chem Ind Ltd | 着色樹脂粒子および製造方法 |
JP2003107777A (ja) * | 2001-05-31 | 2003-04-09 | Ricoh Co Ltd | トナー及びその製造方法並びに画像形成方法 |
JP2003223017A (ja) * | 2002-01-29 | 2003-08-08 | Dainippon Ink & Chem Inc | トナーの製造方法 |
JP2004226670A (ja) * | 2003-01-22 | 2004-08-12 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナーおよび現像剤、並びにこれらを用いた画像形成方法、画像形成装置 |
JP2004287427A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-10-14 | Konica Minolta Holdings Inc | 静電潜像現像用トナーとトナーの製造方法及び画像形成方法 |
JP2004354411A (ja) * | 2003-05-26 | 2004-12-16 | Kao Corp | トナーの製造方法 |
JP2004354707A (ja) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Dainippon Ink & Chem Inc | 電子写真用トナーの製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8501379B2 (en) | 2007-06-19 | 2013-08-06 | Ricoh Company, Ltd. | Toner and method for producing the same and developer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4657935B2 (ja) | 2011-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20040185365A1 (en) | Toner, method of making, method of using | |
US20040137344A1 (en) | Toner for electrophotography, method of manufacturing the toner, developer, development method, transfer method, and process cartridge using the toner | |
JPWO2002056116A1 (ja) | 電子写真用トナー | |
JP2004191890A (ja) | 負帯電性トナー及び現像剤並びに画像形成方法と画像形成装置 | |
JP4850098B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4657932B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP5434344B2 (ja) | トナーとその製造方法、現像剤、現像剤収容容器および画像形成方法 | |
JP5344367B2 (ja) | シアントナー | |
JP2003177568A (ja) | 乾式トナー及びその製造方法、並びに現像方法、転写方法 | |
JP2005181835A (ja) | 画像形成用トナー、静電潜像現像剤、画像形成用トナーの製造方法、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP4714585B2 (ja) | トナーの製造方法 | |
JP2005181839A (ja) | 画像形成用トナーおよびその製造方法、並びにそれを用いた静電潜像現像剤、画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ | |
JP2010152208A (ja) | トナー及び現像剤 | |
JP2011059568A (ja) | 画像形成用イエロートナー | |
JP2007248550A (ja) | マゼンタトナー | |
JP4307857B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP3730587B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及び現像剤並びに画像形成方法と画像形成装置 | |
JP3947194B2 (ja) | 電子写真用トナーの製造方法 | |
JP4009205B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2007212753A (ja) | トナーの製造方法およびトナー | |
JP4009204B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4657935B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP3730186B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及び現像剤並びに画像形成方法と画像形成装置 | |
JP4049679B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーおよび現像剤、並びにこれらを用いた画像形成方法、画像形成装置 | |
JP2009222984A (ja) | シアントナー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100902 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4657935 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |