JP4657935B2 - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー Download PDF

Info

Publication number
JP4657935B2
JP4657935B2 JP2006015011A JP2006015011A JP4657935B2 JP 4657935 B2 JP4657935 B2 JP 4657935B2 JP 2006015011 A JP2006015011 A JP 2006015011A JP 2006015011 A JP2006015011 A JP 2006015011A JP 4657935 B2 JP4657935 B2 JP 4657935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
dispersion
acid
dispersant
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006015011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006293309A (ja
Inventor
竜太 井上
茂 江本
千秋 田中
真弘 渡邊
雅英 山田
彰法 斉藤
正啓 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006015011A priority Critical patent/JP4657935B2/ja
Publication of JP2006293309A publication Critical patent/JP2006293309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657935B2 publication Critical patent/JP4657935B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真、静電記録、静電印刷等に於ける静電荷像を現像するための現像剤に使用されるトナー及び該トナーを使用する電子写真現像装置に関する。更に詳しくは、直接または間接電子写真現像方式を用いた複写機、レーザープリンタ、及び普通紙ファックス等に使用される電子写真用トナー、電子写真用現像剤及び電子写真現像装置に関する。更に直接または間接電子写真多色現像方式を用いたフルカラー複写機、フルカラーレーザプリンタ、及びフルカラー普通紙ファックス等に使用される電子写真用トナー、電子写真用現像剤及び電子写真現像装置に関する。
また、本発明は中間転写ベルト等の中間転写体を介在させて、像担持体から中間転写体へトナー像を転写する一次転写、中間転写体上の一次転写画像を転写材へ転写する二次転写の各転写工程を経て、画像形成を行なうフルカラー電子写真画像形成方法に使用されるトナー、その製造方法及び画像形成装置に関する。
電子写真法や静電記録法を利用した画像形成装置において、静電潜像を経て画像情報を可視化する方法は、現在様々な分野で利用されている。例えば、電子写真法においては、帯電工程に続く露光工程により感光体上に静電潜像を形成し、現像剤で静電潜像を顕像化し、転写、定着工程を経て、画像情報が再生される。現像剤としては、磁性トナーまたは非磁性トナーを単独で用いる一成分現像剤と、トナーとキャリアからなる二成分現像剤とがある。
トナーは、通常熱可塑性樹脂を顔料、必要に応じてワックス等の離型剤や帯電制御剤と共に溶融混練した後、微粉砕し、更に分級する混練粉砕法により製造されている。トナーには、必要ならば流動性やクリーニング性を改善するために、無機または有機の微粒子をトナー粒子表面に添加することもある。通常の混練粉砕法では、トナー形状および表面構造は不定形であり、使用材料の粉砕性や粉砕工程の条件により微妙に変化するものの、トナー形状および表面構造を任意に制御することは容易でない。また、トナーの粒度分布をさらに狭くすることは、分級の能力の限界やコストアップにつながることから、更なる向上困難な状況にある。また、トナー粒度分布における平均粒径については、収率、生産性、コストから考えた場合、小粒径特に6μm以下にすることは粉砕トナーにとって非常に大きな課題となる。
次に、粉砕で作製された不定形のトナーの帯電性は、一成分現像剤では現像ロールへの付着面積、二成分現像剤ではキャリアとの付着面積がトナー粒子毎に相違するため、現像ロールまたはキャリアへの付着力が異なり現像されやすさも異なる。粒径が異なるトナーも1個のトナー粒子が持つ電荷量が異なるため、現像されやすさも異なる。これらの違いにより、現像されやすいトナーが選択的に現像され、現像され難いトナーが現像器内に残るので、現像性が経時変化してしまう。
また、記録紙への転写においても、同様に転写されやすいトナーと転写され難いトナーが存在するため、トナーの飛び散り等の画質劣化が生じやすい。さらに、ワックス等の離型剤を内添してトナーを製造する場合、熱可塑性樹脂との組合せにより離型剤がトナー表面に露出することがある。特に、高分子量成分により弾性が付与されたやや粉砕され難い樹脂とポリプロピレンのような脆いワックスとの組合せでは、トナー表面にワックスの露出が多く見られる。離型剤の露出は定着時の離型性や転写後に感光体上に残留したトナーのクリーニングには有利であるが、トナー表面の流動化剤が機械力により容易に移動するため、現像ロール、感光体、キャリアへのフィルミングを招きやすくなり、画像形成装置の信頼性の低下に繋がる。
このフィルミングを防止するために、例えば、特開昭62−143061号公報(特許文献1)及び特開平3−148649号公報(特許文献2)にはワックス等の離型剤の粒子径を小さくする方法が提案されている。また、カラー用トナーとしても、ポリエステルにポリオレフィンワックスを混練で分散させたり[特開平3−107869号公報(特許文献3)]、OHPの透過性改善のために結晶化度を低くしたポリアルキレンを含有した懸濁重合法で作製したトナー[特開平5−197191号公報(特許文献4)]が知られている。
一方、離型剤の形状を棒状または針状で樹脂組成物に分散後、ワックスドメインをせん断させることで、ワックスの分散性をあげたり[特開平6−289645号公報(特許文献5)]、フィルミング防止のために粉砕時のワックス分離を防ぐことを狙って、ワックス形状を紡錘形にしたり[特開平7−161144号公報(特許文献6)、特開平7−161145号公報(特許文献7)]、小粒径の球状ワックス粒子を分散させる[特開平8−328293号公報(特許文献8)]などが行なわれている。
しかしながら、前記ワックスを配合し、混練粉砕法で製造したトナーは、得られた粒子表面に多量にワックスが偏在するため、(1)トナーの帯電性、流動性、寿命等が悪化する、(2)軟化点の低いワックスの分散性が悪い、(3)粉砕可能な樹脂に制限があり、例えばカラートナー用のシャープメルトの低分子ポリエステル等が使えない等の問題があった。一方、混練粉砕法以外での前記の問題を改善するトナー粒子作製方法として、ポリエステル樹脂を有機溶媒中に溶解させた油相成分を、無機分散剤を含有する水媒体中で造粒する方法が知られている[特開平7−152202号公報(特許文献9)、特開平7−168395号公報(特許文献10)、特開平7−168396号公報(特許文献11)]。これらの製造方法によれば、ワックスは表面に露出しにくくなるものの、造粒工程でトナーに分散されたワックスの分散単位が大きくなり、粒子の光透過性が下がり、カラートナーとして用いた場合、発色性が低く、OHP透明性が悪い等の欠点があった。また、表面に露出するワックスが少ない場合は、ワックスによるオフセット性防止の効果が弱く、たとえば、トナー粒子の中心部に偏在するようなワックスは、耐オフセットへの寄与が少なく、より多くのワックスを添加する必要があった。
一方、ワックス等の離型剤の分散方法としては、攪拌や超音波処理などがあるが、これらを用いると、微粒子化が不充分で、充分な分散が得られない。また、加圧ホモジナイザー等で強いせん断、衝撃、キャビテーション等を加えると粒子径を小さくすることは可能であるが、温度が上昇して離型剤の再凝集が起こり、必ずしも充分な離型剤の分散が得られず、特に融点の低い離型剤に対しては、いっそう再凝集が進み、離型剤の分散が悪くなる欠点があった。
一方、トナー用の着色剤としては、高精彩、高解像度を満足する更なる高画質化のため、色再現範囲を広くする色材を、トナー中に高分散せしめることが必要である。トナー用着色剤としては、耐光性、耐熱性に優れる顔料系色材が使用されるが、分散粒径を小さくするのが困難なため、着色剤が凝集し易く着色剤をトナー中に均一に添加、分散することが難しく、トナーにより着色剤の入り方に差が生じるため、帯電の不均一性を生じ、長期間使用した場合の安定性が低下するという問題もある。また、カラー出力の場合、現像性や転写性のわずかな悪化がカラーバランスや階調性の悪化を引き起こし問題となる。さらに、トナー中の着色剤は一般に樹脂と相溶しないため、その界面で透過光を乱反射し、OHPなどの透過性を阻害する。従って、着色剤の分散が悪いとOHPでの透過性が悪化するという問題もある。しかし一方では、ここで「分散」と記載するように、ワックスは極微細粒子状でトナー粒子中に存在することが好ましい。例えば溶解し個々の分子状態で存在するときに離型性が充分に発揮されない。
以上のように、高性能化の要求に充分に対応できる電子写真用トナーは、いまだ得られていない。
特開昭62−143061号公報 特開平3−148649号公報 特開平3−107869号公報 特開平5−197191号公報 特開平6−289645号公報 特開平7−161144号公報 特開平7−161145号公報 特開平8−328293号公報 特開平7−152202号公報 特開平7−168395号公報 特開平7−168396号公報
本発明の目的は、上記の従来技術の問題点を解決した静電荷像現像用トナーを提供することにある。
即ち、本発明の目的は、トナー中の材料の分散性を均一にすることにより、耐オフセット性、帯電制御性、安定性に優れた静電荷像現像用トナーを提供すること、及びトナーの帯電安定性を改善することにより、画像濃度と画像カブリのバランスのとれた静電荷像現像用トナーを提供すること、さらに該トナーを用いる画像形成方法において、現像スリーブや感光体ドラム、中間転写体等に悪影響を及ぼさない、電子写真プロセスに高度に適用した静電荷像現像用トナーを提供することにある。
本発明者等は上記目的を達成するために鋭意検討を行なった結果、トナーを構成する材料を含有する液体をトナー材料液とし、少なくとも前記トナー材料液を水系媒体中で乳化又は分散させる工程を経て得られたトナーにおいて、該トナー材料液の体積最頻粒径を0.05〜2μmにすることで、トナー中の材料の分散を均一にすることが可能となり、これらの問題が解決され、さらに、一定の現像システムにおいて著しい効果があることを見い出し、本発明に至った。
即ち、上記課題は本発明の下記(1)〜(12)によって解決される。
(1)「着色剤、ポリマー分散剤、ポリエステル、WAX、及び帯電制御剤を有機溶媒に溶解または分散した顔料・WAX分散液とトナーを構成する他の材料を含有する液体をトナー材料液とし、少なくとも前記トナー材料液を水系媒体中で乳化又は分散させる工程を経て得られたトナーであり、前記顔料・WAX分散液分散質の体積最頻粒径が0.05〜0.51μmであり、前記顔料・WAX分散液は、25℃において、剪断速度3万(1/秒)を30秒掛けた後、剪断速度を0から70(1/秒)まで20秒で変化させたときの剪断速度70(1/秒)での粘度が1〜100mPa・秒を有するものであることを特徴とする静電荷像現像用トナー」;
)「前記顔料・WAX分散液は、25℃において、剪断速度を3万(1/秒)を20秒掛けたときの粘度が0.05〜20mPa・秒を有するものであることを特徴とする前記第()項に記載のトナー」;
)「前記有機溶媒を除去する工程を経て得られることを特徴とする前記第(1)項または第()項に記載のトナー」;
)「前記トナーを構成する材料は、活性水素基含有化合物及び該活性水素基に対する反応性を有する重合体を含有するものであり、前記水系媒体中で、前記化合物と前記重合体を反応させる工程を経て得られることを特徴とする前記第(1)項乃至第()項のいずれかに記載のトナー」;
)「前記顔料・WAX分散液は、分散粒径が2μm以上である分散質の個数%が、分散質の全個数に対して、10個数%を超えないことを特徴とする前記第(1)項乃至第()項のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー」;
)「前記トナー材料液が、分散剤を含むものであることを特徴とする前記第(1)項乃至第()項のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー」;
)「前記分散剤が、高分子分散剤であることを特徴とする前記第()項のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー」;
)「前記高分子分散剤が、変性ポリウレタン系分散剤であることを特徴とする前記第第()項に記載の静電荷像現像用トナー」;
)「前記変性ポリウレタン系分散剤が、結着樹脂と相溶性を有するものであることを特徴とする前記第()項に記載の静電荷像現像用トナー」;
10)「前記高分子分散剤を着色剤に対して、1重量%以上100重量%以下の割合で配合したことを特徴とする前記第()項または第()項に記載の静電荷像現像用トナー」;
11)「該トナーのトナー粒子の体積平均粒径/個数平均粒径が1.00〜1.25であることを特徴とする前記第()項乃至第(10)項のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー」;
12)「該トナーのトナー粒子の体積平均粒径が3〜8μmであることを特徴とする前記第()項乃至第(11)項に記載の静電荷像現像用トナー」。
以下の詳細かつ具体的な説明から充分に理解されるように、本発明において、トナー中の材料の分散性を均一にすることにより、耐オフセット性、帯電制御性、安定性に優れた静電荷像現像用トナーが提供され、また、トナーの帯電安定性を改善することにより、画像濃度と画像カブリのバランスのとれた静電荷像現像用トナーが提供され、さらに該トナーを用いる画像形成方法において、現像スリーブや感光体ドラム、中間転写体等に悪影響を及ぼさない、電子写真プロセスに高度に適用した静電荷像現像用トナーが提供されるという極めて優れた効果が発揮される。
(トナー材料液の分散質粒子の粒径及び粒径の分布)
本発明においては、トナー材料液の分散質粒径、粒径の分布の測定に「マイクロトラックUPA−EX150」(日機装社製)を用いて測定し、解析ソフト「マイクロトラック パーティクルサイズ アナライザ−Ver.10.1.2−016EE」(日機装社製)を用いて解析を行なった。具体的にはガラス製30mlサンプル瓶にトナー材料液、次いでトナー材料液作製に用いた溶媒を添加し、10重量%の分散液を調製した。得られた分散液を「超音波分散器W−113MK−II」(本多電子社製)で2分間分散処理した。
測定するトナー材料液に用いた溶媒でバックグラウンドを測定した後、前記分散液を滴下し、測定器のサンプルローディングの値が1〜10の範囲となる条件で分散粒径を測定した。本測定法は分散粒径の測定再現性の点から測定器のサンプルローディングの値が1〜10の範囲となる条件で測定することが重要である。前記サンプルローディングの値を得るために前記分散液の滴下量を調節する必要がある。
測定・解析条件は以下のように設定した。
分布表示:体積、
粒径区分選択:標準、
チャンネル数:44、
測定時間:60sec、
測定回数:1回、
粒子透過性:透過、
粒子屈折率:1.5、
粒子形状:非球形、
密度:1g/cm
溶媒屈折率の値は日機装社発行の「測定時の入力条件に関するガイドライン」の付表「液体の粘度と屈折率表」に記載されている値のうちトナー材料液に用いた溶媒の値を用いた。
トナー材料液の分散質の好適な体積最頻粒径(分散粒子径)は0.05〜2μmである。また、上記の測定により得られた解析結果において、分散質粒子のうち分散粒径が2μm以上である粒子の個数が、分散体の全個数に対して10個数%を超えないことが好ましく、更に好ましくは5個数%以下である。分散粒径2μm以上の粒子が10個数%以下であることにより、分布がシャープで分散が均一となり、トナー中の顔料や、離型剤の分散を均一にすることができる。
なお、上記の粒径を測定する際のトナー材料液は、トナー材料として、(1)単量体、(2)重合体、(3)活性水素含有化合物と活性水素基に対する反応性を有する重合体との反応性混合物のいずれかを含有していればよい。
水系媒体は、公知のものの中から適宜選択することができる。具体的には、水、水と混和可能な溶媒、これらの混合物媒体等が挙げられるが、これらの中でも、水、及び、水と混和可能な溶媒と水との混合物媒体、が特に好ましい。水と混和可能な溶媒としては、アルコール、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セロソルブ類、低級ケトン類等が挙げられる。アルコールとしては、メタノール、イソプロパノール、エチレングリコール等が挙げられる。低級ケトン類としては、アセトン、メチルエチルケトン等が挙げられる。これらは、単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
本発明において、トナー材料液は、トナーを構成する材料が溶媒に溶解又は分散されていることが好ましい。溶媒は、有機溶媒を含有することが好ましい。なお、有機溶媒は、トナーの母粒子を形成する際又はトナーの母粒子を形成した後に除去することが好ましい。
有機溶媒は、目的に応じて適宜選択することができるが、除去が容易であることから、沸点が150℃未満であることが好ましい。具体的には、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられる。中でも、トルエン、キシレン、ベンゼン、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等が好ましく、酢酸エチルが特に好ましい。これらは、単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
トナー材料液中での有機溶媒の使用量は、目的に応じて適宜選択することができるが、トナー材料100重量部に対して、40〜300重量部であることが好ましく、60〜140重量部がより好ましく、80〜120重量部がさらに好ましい。
トナー材料は、目的に応じて適宜選択することができるが、通常、(1)単量体、(2)重合体、(3)活性水素基を有する化合物と活性水素基に対する反応性を有する重合体との反応性混合物の少なくともいずれか1つを含有し、着色剤をさらに含有することが好ましく、必要に応じて、離型剤、帯電制御剤等のその他の成分をさらに含有してもよい。
(粘度測定)
剪断速度3万(1/秒)を20秒掛けた後の粘度が0.05mPa・秒未満の場合、乳化した際の油滴が1μm以下と極微細になり、トナー粒子形成要素として充分機能できない。また、10mPa・秒以上の場合は乳化が困難になり、たとえ乳化したとしても、油滴粒径が20μm以上となり、これから形成されるトナーのトナー粒子は粒径が過大になりがちであり、またトナー粒子表面も荒れた状態になる。また剪断速度3万(1/秒)を30秒掛けた後、剪断速度を0〜70(1/秒)まで20秒で変化させたときの剪断速度70(1/秒)での粘度が1mPa・秒以下の場合、形成されるトナー粒子の粒径が小さくなりがちで、また100mPa・秒以上の場合は、トナー粒子の表面性が悪化し、また形状も球形ではなくなる。
粘度は、パラレルプレートを用いてレオメーター(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン製AR2000)を用いて測定した。
(Dv/Dn(体積平均粒径/個数平均粒径の比))
該トナーのトナー粒子の体積平均粒径が3〜8μmであり、個数平均粒径との比(Dv/Dn)が1.25以下、好ましくは1.05〜1.25である乾式トナーにより、耐熱保存性、低温定着性、耐ホットオフセット性のいずれにも優れ、とりわけフルカラー複写機などに用いた場合に画像の光沢性に優れ、更に二成分現像剤においては、長期にわたるトナーの収支(トナー「消費」と消費トナーを補償するためのトナーの「追加」)が行なわれても、現像剤中のトナー粒子径の変動が少なくなり(従来技術の場合、例えば大粒径トナーの方がより速やかに消費される結果、長期ランの後には小粒径トナーの含有率が顕著に上昇する現象がときには生じる)、現像装置における長期の攪拌においても、良好で安定した現像性が得られる。また、一成分現像剤として用いた場合においても、トナーの収支が行なわれても、トナーの粒子径の変動が少なくなると共に、現像ローラへのトナーのフィルミングや、トナーを薄層化するためのブレード等の部材へのトナーの融着がなく、現像装置の長期の使用(攪拌)においても、良好で安定した現像性及び画像が得られた。
一般的には、トナーのトナー粒子の粒子径は小さければ小さい程、高解像で高画質の画像を得るために有利であるといわれているが、逆に転写性やクリーニング性に対しては不利である。また、本発明の範囲よりも重量平均粒子径が小さい場合、二成分現像剤では現像装置における長期の攪拌においてキャリアの表面にトナーが融着し、キャリアの帯電能力を低下させたり、一成分現像剤として用いた場合には、現像ローラへのトナーのフィルミングや、トナーを薄層化するためのブレード等の部材へのトナーの融着を発生させやすくなる。
また、これらの現象は微粉の含有率が本発明の範囲より多いトナーにおいても同様である。
逆に、トナーのトナー粒子の粒子径が本発明の範囲よりも大きい場合には、高解像で高画質の画像を得ることが難しくなると共に、現像剤中のトナーの収支が行なわれた場合に、トナーの粒子径の変動が大きくなる場合が多い。また、Dv/Dnが1.25よりも大きい場合も同様であることが明らかとなった。
本発明のトナーの体積平均粒径(Dv)及び個数平均粒径(Dn)は、粒度測定器(「マルチサイザーIII」、ベックマンコールター社製)を用い、アパーチャー径100μmで測定し、解析ソフト(Beckman Coulter Mutlisizer 3 Version3.51)にて解析を行なった。具体的にはガラス製100mlビーカーに10wt%界面活性剤(アルキルベンゼンスフォン酸塩ネオゲンSC−A;第一工業製薬性)を0.5ml添加し、各トナー0.5g添加しミクロスパーテルでかき混ぜ、次いでイオン交換水80mlを添加した。得られた分散液を超音波分散器(W−113MK−II本多電子社製)で10分間分散処理した。前記分散液を前記マルチサイザーIIIを用い、測定用溶液としてアイソトンIII(ベックマンコールター製)を用いて測定を行なった。測定は装置が示す濃度が8±2%に成るように前記トナーサンプル分散液を滴下した。本測定法は粒径の測定再現性の点から前記濃度を8±2%にすることが重要である。この濃度範囲であれば粒径に誤差は生じない。
(円形度および円形度分布)
本発明においては、超微粉トナーの計測にフロー式粒子像分析装置(「FPIA−2100」;シスメックス社製)を用いて計測し、解析ソフト(FPIA−2100 Data Processing Program for FPIA version00−10)を用いて解析を行なった。具体的には、ガラス製100mlビーカーに10wt%界面活性剤(アルキルベンゼンスフォン酸塩ネオゲンSC−A;第一工業製薬性)を0.1〜0.5ml添加し、各トナー0.1〜0.5g添加しミクロスパーテルでかき混ぜ、次いでイオン交換水80mlを添加した。得られた分散液を超音波分散器(本多電子社製)で3分間分散処理した。前記分散液を前記FPIA−2100を用いて濃度を5000〜15000個/μlが得られるまでトナーの形状及び分布を測定した。本測定法は平均円形度の測定再現性の点から前記分散液濃度が5000〜15000個/μlにすることが重要である。前記分散液濃度を得るために前記分散液の条件、すなわち添加する界面活性剤量、トナー量を変更する必要がある。界面活性剤量は前述したトナー粒径の測定と同様にトナーの疎水性により必要量が異なり、多く添加すると泡によるノイズが発生し、少ないとトナーを十分にぬらすことができないため、分散が不十分となる。またトナー添加量は粒径により異なり、小粒径の場合は少なく、また大粒径の場合は多くする必要があり、トナー粒径が3〜7μmの場合、トナー量を0.1〜0.5g添加することにより分散液濃度を5000〜15000個/μlにあわせることが可能となる。
(未変性ポリエステル系樹脂)
本発明においては、未変性ポリエステル系樹脂(A)を接着性基材成分として含有させることが非常に好ましい。未変性ポリエステル系樹脂(A)を併用することで、低温定着性およびフルカラー装置に用いた場合の光沢性が向上する。(A)としては、ポリオール(1)とポリカルボン酸(2)との重縮合物などが挙げられ、ポリオール(1)とポリカルボン酸(2)の選択により未変性ポリエステルの溶解度パラメーターの調整ができる。
ポリオール(1)としては、ジオール(1−1)および3価以上のポリオール(1−2)が挙げられ、(1−1)単独、または(1−1)と少量の(1−2)の混合物が好ましい。ジオール(1−1)としては、アルキレングリコール(エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなど);アルキレンエーテルグリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコールなど);脂環式ジオール(1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールAなど);ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなど);上記脂環式ジオールのアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物;上記ビスフェノール類のアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物などが挙げられる。
これらのうち好ましいものは、炭素数2〜12のアルキレングリコールおよびビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物であり、特に好ましいものはビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物、およびこれと炭素数2〜12のアルキレングリコールとの併用である。3価以上のポリオール(1−2)としては、3〜8価またはそれ以上の多価脂肪族アルコール(グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなど);3価以上のフェノール類(トリスフェノールPA、フェノールノボラック、クレゾールノボラックなど);上記3価以上のポリフェノール類のアルキレンオキサイド付加物などが挙げられる。
ポリカルボン酸(2)としては、ジカルボン酸(2−1)および3価以上のポリカルボン酸(2−2)が挙げられ、(2−1)単独、および(2−1)と少量の(2−2)の混合物が好ましい。ジカルボン酸(2−1)としては、アルキレンジカルボン酸(コハク酸、アジピン酸、セバシン酸など);アルケニレンジカルボン酸(マレイン酸、フマール酸など);芳香族ジカルボン酸(フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸など)などが挙げられる。これらのうち好ましいものは、炭素数4〜20のアルケニレンジカルボン酸および炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸である。3価以上のポリカルボン酸(2−2)としては、炭素数9〜20の芳香族ポリカルボン酸(トリメリット酸、ピロメリット酸など)などが挙げられる。
なお、ポリカルボン酸(2)としては、上述のものの酸無水物または低級アルキルエステル(メチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステルなど)を用いてポリオール(1)と反応させてもよい。ポリオール(1)とポリカルボン酸(2)の比率は、水酸基[OH]とカルボキシル基[COOH]の当量比[OH]/[COOH]として、通常2/1〜1/1、好ましくは1.5/1〜1/1、さらに好ましくは1.3/1〜1.02/1である。
(活性水素基と反応可能な部位を有する重合体)
本発明において、活性水素基と反応可能な部位を有する反応性重合体として、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(B)を用いることができる。イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(B)としては、ポリオール(1)とポリカルボン酸(2)の重縮合物で、かつ活性水素基含有ポリエステル(C)をさらにポリイソシアネート(3)と反応させたものなどが挙げられる。
上記ポリエステル(C)の有する活性水素基としては、水酸基(アルコール性水酸基およびフェノール性水酸基)、アミノ基、カルボキシル基、メルカプト基などが挙げられ、これらのうち、好ましいものはアルコール性水酸基である。
上記ポリエステル(C)としては、前記の未変性ポリエステル成分(A)と同様なポリオール(1)とポリカルボン酸(2)との重縮合物などが挙げられ、好ましいものも前記未変性ポリエステル(A)と同様である。未変性ポリエステル系樹脂(A)とイソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(B)は少なくとも一部が相溶していることが低温定着性、耐ホットオフセット性の面で好ましい。従って、(A)のポリエステル成分と(C)のポリエステル成分は類似の組成が好ましい。
ポリイソシアネート(3)としては、脂肪族ポリイソシアネート(テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエートなど);脂環式ポリイソシアネート(イソホロンジイソシアネート、シクロヘキシルメタンジイソシアネートなど);芳香族ジイソシアネート(トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなど);芳香脂肪族ジイソシアネート(α,α,α',α'−テトラメチルキシリレンジイソシアネートなど);イソシアヌレート類;前記ポリイソシアネートをフェノール誘導体、オキシム、カプロラクタムなどでブロックしたもの;およびこれら2種以上の併用が挙げられる。
ポリイソシアネート(3)の比率は、イソシアネート基[NCO]と、水酸基を有するポリエステルの水酸基[OH]の当量比[NCO]/[OH]として、通常5/1〜1/1、好ましくは4/1〜1.2/1、さらに好ましくは2.5/1〜1.5/1である。[NCO]/[OH]が5を超えると低温定着性が悪化する。[NCO]のモル比が1未満では、変性ポリエステル中のウレア含量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。末端にイソシアネート基を有するプレポリマー(B)中のポリイソシアネート(3)構成成分の含有量は、通常0.5〜40重量%、好ましくは1〜30重量%、さらに好ましくは2〜20重量%である。0.5重量%未満では、耐ホットオフセット性が悪化するとともに、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になる。また、40重量%を超えると低温定着性が悪化する。
イソシアネート基を有するプレポリマー(B)中の1分子当たりに含有するイソシアネート基は、通常1個以上、好ましくは、平均1.5〜3個、さらに好ましくは、平均1.8〜2.5個である。1分子当たり1個未満では、架橋及び/又は伸長後の変性ポリエステルの分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。
未変性ポリエステル系樹脂(A)を含有させる場合の(A)とイソシアネート基を有するプレポリマー(B)の重量比(A/B)は、通常5/95〜50/50、好ましくは10/90〜30/70、さらに好ましくは12/88〜25/75である。(A)の重量比が5%未満では、耐ホットオフセット性が悪化するとともに、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になる。
(活性水素基含有化合物;架橋剤及び/又は伸長剤)
本発明において、架橋剤及び/又は伸長剤(活性水素基含有化合物)として、アミン類を用いることができる。アミン類(D)としては、ジアミン(D1)、3価以上のポリアミン(D2)、アミノアルコール(D3)、アミノメルカプタン(DV)、アミノ酸(D5)、および(D1)〜(D5)のアミノ基をブロックしたもの(D6)などが挙げられる。ジアミン(D1)としては、芳香族ジアミン(フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4’ジアミノジフェニルメタンなど);脂環式ジアミン(4,4’−ジアミノ−3,3’ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミンシクロヘキサン、イソホロンジアミンなど);および脂肪族ジアミン(エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなど)などが挙げられる。3価以上のポリアミン(D2)としては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどが挙げられる。アミノアルコール(D3)としては、エタノールアミン、ヒドロキシエチルアニリンなどが挙げられる。アミノメルカプタン(DV)としては、アミノエチルメルカプタン、アミノプロピルメルカプタンなどが挙げられる。アミノ酸(D5)としては、アミノプロピオン酸、アミノカプロン酸などが挙げられる。(D1)〜(D5)のアミノ基をブロックしたもの(D6)としては、前記D1〜D5のアミン類とケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)から得られるケチミン化合物、オキサゾリン化合物などが挙げられる。これらアミン類(D)のうち、好ましいものは、(D1)および(D1)と少量の(D2)の混合物である。
さらに、必要により架橋及び/又伸長は停止剤を用いて反応終了後の変性ポリエステルの分子量を調整することができる。停止剤としては、モノアミン(ジエチルアミン、ジブチルアミン、ブチルアミン、ラウリルアミンなど)、およびそれらをブロックしたもの(ケチミン化合物)などが挙げられる。
アミン類(D)の比率は、イソシアネート基を有するプレポリマー(B)中のイソシアネート基[NCO]と、アミン類(D)中のアミノ基[NHx]の当量比[NCO]/[NHx]として、好ましくは3/1〜1/3、より好ましくは1/2〜2/1、さらに好ましくは1.5/1〜1/1.5である。[NCO]/[NHx]が3より大きかったり、1/3未満では、ウレア変性ポリエステル(i)の分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。
(着色剤)
本発明の着色剤としては公知の染料及び顔料が使用でき、例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ポグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン及びそれらの混合物が使用できる。特に効果が期待できるのは、ピグメントレッドPR122、PR269、PR184、PR57:1、PR238、PR146、PR185、ピグメントイエローPY93、PY128、PY155、PY180、PY74、ピグメントブルーPB15:3である。着色剤の含有量はトナーに対して通常1〜15重量%、好ましくは3〜10重量%である。
(分散剤)
上記のように、本発明では、水系分散液中のトナーを構成する材料を含有するトナー材料液(溶液又は分散液)の分散質粒子の体積最頻粒径が0.05〜2μmであるが、このような粒子径のものを得るには、後ほど詳述する分散操作だけでなく、用いられる分散剤等がポイントになる。本発明においては、ポリウレタン系高分子分散剤及びシナジストを用いることにより、該分散液中の分散質粒子の体積最頻粒径を0.05〜2μmに制御でき、分散径が2μm以上である粒子の個数が分散体の全個数に対して10個数%以下に制御することが可能となる。
ポリウレタン系高分子分散剤が着色剤に対して1重量%未満、及び、シナジストが着色剤に対して1重量%未満である場合、着色剤間、典型的には顔料間の相互作用が大きくなり、前記粘度の上昇が見られ、水中で粒子を造粒した場合にトナー表面の平滑性が損なわれる。また、ポリウレタン系高分子分散剤を着色剤に対して100重量%以上、及びシナジストを着色剤に対して100重量%以上用いた場合、トナー分散液の分散性はよくなるものの、高剪断時の粘度が極端に低くなり、目的の粒径の分散質粒子が得られず、目的の粒径のトナー粒子のトナーが得られない。
変性ポリウレタン誘導体系分散剤は、顔料分散性の点で、結着樹脂との相溶性が高いことが好ましく、アミノ基を有するシランカップリング剤やジイソシアネートで変性したポリウレタン等のポリウレタン誘導体が好ましい。
上記の高分子タイプの分散剤を具体的に説明すると、次のようなものがあげられる。
1)ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基の1部を、水酸基を1個有する化合物と反応させ、更に未反応の一部イソシアネート基を、両末端に活性水素を有する化合物と反応させ、次に上記反応において未反応の残余イソシアネート基を、活性水素を有する置換基、および第3級アミノ基又は複素環基を有する化合物と反応させて得られる分散剤。
2)モノカルボン酸化合物にモノエポキシ化合物、酸無水物およびラクトンを反応させて得られ分子末端に水酸基を有するポリエステル、または、一価アルコールを有する化合物にモノエポキシ化合物およびラクトン類、場合によってはさらに酸無水物を反応させて得られ分子末端に水酸基を有するポリエステルに、ジイソシアネート化合物を反応させ、さらにヒドロキシル基含有共重合性単量体を反応させてポリエステルマクロマーを得るか、または、上記ポリエステルのいずれかに酸無水物を反応させ、グリシジル(メタ)アクリレートを反応させてポリエステルマクロマーを得、さらに、上記ポリエステルマクロマーのいずれかに3級アミノ基含有共重合単量体を共重合して得られる分散剤。
3)モノカルボン酸化合物とラクトンの反応物、モノカルボン酸化合物と酸無水物およびモノエポキシ化合物との反応生成物、一価アルコールと酸無水物およびモノエポキシ化合物との反応生成物、一価アルコールとラクトンの反応物に酸無水物を反応させて得られる化合物、または、重合性ビニル基含有モノマーを、カルボキシル基およびメルカプト基を有するラジカル連鎖移動剤を用いて重合して得られ片末端にカルボキシル基を有する化合物のいずれかと、ポリエポキシ化合物を反応させ、ついで分子中に2級アミノ基を1個有する有機アミノ化合物を反応させて得られる分散剤。
これらの3種類の分散剤は、それぞれ(1)は特公平2−19844号公報に、(2)は特開平4−227774号公報に、(3)は特願平7−250953号公報に記載されている。
このような要件を具備する変性ポリウレタン誘導体系分散剤としては、具体的には、「EFKA-4060」、「EFKA-4080」、「EFKA-7462」、「EFKA-4015」、「EFKA-4046」、「EFKA-4047」、「EFKA-4055」、「EFKA-4050」(EFKA CHEMICALS社製)などが挙げられる。
変性ポリウレタン誘導体系分散剤は、トナー材料液中に0.1重量%以上10重量%以下の割合で配合することが好ましい。0.1重量%より少ないと顔料分散性が不充分となり、10重量%より多いと高湿下での帯電性が低下する場合がある。変性ポリウレタン誘導体系分散剤の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにおけるスチレン換算重量でのメインピークの極大値の分子量で、500以上が好ましく、2000以上がより好ましく、3000以上が顔料分散性において、更により好ましい。特に、500〜100000程度が好ましく、2000〜10000がより好ましい。分子量が500より小さいと極性が高くなり、着色剤の分散性が低下しやすく、分子量が100000を超えると溶剤との親和性が高くなり、着色剤の分散性が低下しやすい。変性ポリウレタン誘導体の添加量が、着色剤100重量部に対して1重量部以上50重量部以下であることが好ましく、5重量部以上30重量部以下であることがより好ましい。1重量部より少ないと分散能が低くなり、50重量部を超えると帯電性が低下しやすいからである。
これらポリマー分散剤は、単独で使用してもよく、また他の分散剤と併用してもよい。他の分散剤としては、ポリエステル系分散剤、アクリル酸、メタクリル酸および/またはそのエステルの重合体、着色剤の誘導体等を用いることができる。
本発明では、樹脂成分を結着樹脂と変性ポリウレタン誘導体系分散剤とに分けることで、顔料粒子にほとんどの分散剤ポリマーが吸着され、正帯電性になり易いアミン価を有する分散剤ポリマーのトナー粒子表面での存在量が少なくなるため、特に、負帯電性トナーにおいて、負帯電性を阻害することがない。
分散液における着色剤と有機溶媒との配合割合が5:95から50:50の範囲にあることが好ましい。着色剤の配合割合がこれより少ないとトナー作製時に分散液量が多くなり、トナー作製の効率が低下しやすく、着色剤の配合割合がこれより多いと顔料の分散が不充分になりやすい。
着色剤は、着色剤のみをあらかじめ有機溶媒中に分散させて得られた着色剤分散液として用いてもよく、結着樹脂とともに有機溶媒中に直接分散させてもよい。また、着色剤をあらかじめ分散させる場合であっても、顔料分散時に適度な剪断力を加えるために、結着樹脂を一部添加して粘度を調整してもよい。
着色剤と変性ポリウレタン誘導体系分散剤との相互作用を高め、着色剤を分散安定化するために、着色剤の表面処理を行なうことが好ましい。着色剤の表面処理剤としては、ガムロジン、ウッドロジン、トールロジン等の天然ロジン、アビエチン酸、レボピマル酸、デキストロピマル酸等のアビエチン酸誘導体、およびそれらのカルシウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩などの金属塩、ロジン変成マレイン酸樹脂、ロジン変成フェノール酸樹脂等が挙げられる。特に、顔料分散剤との親和性を高めるために酸性の表面処理剤が好ましく用いられる。着色剤誘導体、着色剤の表面処理剤の添加量は、着色剤に対して、0.1〜100重量%が好ましく、0.1〜10重量%がより好ましい。
(離型剤)
また、トナーバインダー(結着樹脂)、着色剤とともにワックスを含有させることもできる。本発明においては、ワックスの最大方向の粒径をもってワックス分散径とした。具体的には、トナーをエポキシ樹脂に包埋してこのエポキシ樹脂を約100μmに超薄切片化し、四三酸化ルテニウムにより染色した後、透過型電子顕微鏡(TEM)により倍率10000倍で観察を行ない、写真撮影し、この写真を画像評価することにより、ワックスの分散状態を観察し分散径を測定した。トナー粒子中のワックス分散粒径が大きい等のワックスの分散が不良の場合、フィルミング等の発生が見られる。本発明のワックスとしては公知のものが使用でき、例えばポリオレフィンワックス(ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなど);長鎖炭化水素(パラフィンワックス、サゾールワックスなど);カルボニル基含有ワックスなどが挙げられる。これらのうち好ましいものは、カルボニル基含有ワックスである。
カルボニル基含有ワックスとしては、ポリアルカン酸エステル(カルナウバワックス、モンタンワックス、トリメチロールプロパントリベヘネート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリトールジアセテートジベヘネート、グリセリントリベヘネート、1,18−オクタデカンジオールジステアレートなど);ポリアルカノールエステル(トリメリット酸トリステアリル、ジステアリルマレエートなど);ポリアルカン酸アミド(エチレンジアミンジベヘニルアミドなど);ポリアルキルアミド(トリメリット酸トリステアリルアミドなど);およびジアルキルケトン(ジステアリルケトンなど)などが挙げられる。
これらカルボニル基含有ワックスのうち、好ましいものはポリアルカン酸エステルである。本発明のワックスの融点は、通常40〜160℃であり、好ましくは50〜120℃、さらに好ましくは60〜90℃である。融点が40℃未満のワックスは耐熱保存性に悪影響を与え、160℃を超えるワックスは低温での定着時にコールドオフセットを起こしやすい。また、ワックスの溶融粘度は、融点より20℃高い温度での測定値として、5〜1000cpsが好ましく、さらに好ましくは10〜100cpsである。1000cpsを超えるワックスは、耐ホットオフセット性、低温定着性への向上効果に乏しい。トナー中のワックスの含有量は通常0〜40重量%であり、好ましくは3〜30重量%である。
(帯電制御剤)
本発明のトナーは、必要に応じて帯電制御剤を含有してもよい。帯電制御剤としては公知のものが使用でき、例えばニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体または化合物、タングステンの単体または化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩及び、サリチル酸誘導体の金属塩等である。
具体的にはニグロシン系染料のボントロン03、第四級アンモニウム塩のボントロンP−51、含金属アゾ染料のボントロンS−34、オキシナフトエ酸系金属錯体のE−82、サリチル酸系金属錯体のE−84、フェノール系縮合物のE−89(以上、オリエント化学工業社製)、第四級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−302、TP−415(以上、保土谷化学工業社製)、第四級アンモニウム塩のコピーチャージPSY VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、第四級アンモニウム塩のコピーチャージ NEG VP2036、コピーチャージ NX VP434(以上、ヘキスト社製)、LRA−901、ホウ素錯体であるLR−147(日本カーリット社製)、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、その他スルホン酸基、カルボキシル基、四級アンモニウム塩等の官能基を有する高分子系の化合物が挙げられる。
本発明において荷電制御剤の使用量は、バインダー樹脂(結着樹脂)の種類、必要に応じて使用される添加剤の有無、分散方法を含めたトナー製造方法によって決定されるもので、一義的に限定されるものではないが、好ましくはバインダー樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部の範囲で用いられる。好ましくは、0.2〜5重量部の範囲がよい。10重量部を越える場合にはトナーの帯電性が大きすぎ、主帯電制御剤の効果を減退させ、現像ローラとの静電的吸引力が増大し、現像剤の流動性低下や、画像濃度の低下を招く。これらの帯電制御剤はマスターバッチ、樹脂とともに溶融混練した後溶解分散させることもできるし、もちろん有機溶剤に直接溶解、分散する際に加えてもよいし、トナー表面にトナー粒子作成後固定化させてもよい。
(外添剤)
本発明で得られた着色粒子(トナー母体粒子)の流動性や現像性、帯電性を補助するための外添剤(流動化剤)として、微粒子たとえば無機微粒子を好ましく用いることができる。この無機微粒子の一次粒子径は、5nm〜2μmであることが好ましく、特に5〜500nmであることが好ましい。また、BET法による比表面積は、20〜500m/gであることが好ましい。この無機微粒子の使用割合は、トナーの0.01〜5重量%であることが好ましく、特に0.01〜2.0重量%であることが好ましい。
無機微粒子の具体例としては、例えばシリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを挙げることができる。
この他、高分子系微粒子たとえばソープフリー乳化重合や懸濁重合、分散重合によって得られるポリスチレン、メタクリル酸エステルやアクリル酸エステル共重合体やシリコーン、ベンゾグアナミン、ナイロンなどの重縮合系、熱硬化性樹脂による重合体粒子が挙げられる。
このような流動化剤は表面処理を行なって、疎水性を上げ、高湿度下においても流動特性や帯電特性の悪化を防止することができる。例えばシランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミニウム系のカップリング剤、シリコーンオイル、変性シリコーンオイルなどが好ましい表面処理剤として挙げられる。
また外添剤として、感光体や一次転写媒体に残存する転写後の現像剤を除去するためのクリーニング性向上剤をトナー母体粒子に外添することができ、クリーニング性向上剤としては、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸など脂肪酸金属塩、例えばポリメチルメタクリレート微粒子、ポリスチレン微粒子などのソープフリー乳化重合などによって製造された、ポリマー微粒子などを挙げることかできる。ポリマー微粒子は比較的粒度分布が狭く、体積平均粒径が0.01から1μmのものが好ましい。
本発明のトナーは、一成分現像剤としても、キャリアと組み合わせてなる二成分現像剤としても用いることができる。
本発明のトナーを、一成分現像剤あるいは二成分現像剤いずれで用いる場合においても、トナーは容器に充填され、トナーが充填された容器は、画像形成装置とは別途に流通され、ユーザーが画像形成装置に装着して画像形成するのが、一般的である。
前記容器として用いられるものは限定的でなく、従来のボトル型あるいはカートリッジ型に限らず用いられる。
また、画像形成装置とは電子写真法によって画像を形成するための装置であれば限定されず、例えば複写機とかプリンターが包含される。
本発明の静電荷像現像用トナー、乾式トナーは以下の方法で製造することができるが、勿論これらに限定されることはない。
(水系媒体中でのトナー製造法)
本発明に用いる水性相は、予め有機微粒子を添加して使用する。水性相に用いる液媒体は、水単独でもよいが、水と混和可能な溶剤を併用することもできる。混和可能な溶剤としては、アルコール(メタノール、イソプロパノール、エチレングリコールなど)、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セルソルブ類(メチルセルソルブなど)、低級ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)などが挙げられる。
トナー粒子は、有機溶媒に溶解、又は分散させたイソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)からなる分散質粒子を含む水性相(分散媒)中で、該プレポリマー(A)をアミン類(B)と反応させて形成することにより得られる。ポリエステルプレポリマー(A)を含む分散質粒子の水性分散媒相からなる分散体(O/W型分散体)を安定して形成させる方法としては、有機溶媒に溶解、又は分散させたポリエステルプレポリマー(A)からなるトナー原料の分散質組成物液(トナー材料液)を水性相に加えて、せん断力により分散させる方法などが挙げられる。有機溶媒に溶解、又は分散させたポリエステルプレポリマー(A)と他のトナー組成物である(以下、トナー原料と呼ぶ)着色剤、着色剤マスターバッチ、離型剤、荷電制御剤、変性されていないポリエステル樹脂などは、水性相で分散質を形成させる際に混合してもよいが、あらかじめトナー原料を混合後、有機溶媒に溶解、又は分散させ、その後、水性相にその混合物を加えて分散させたほうがより好ましい。また、本発明においては、着色剤、離型剤、荷電制御剤などの他のトナー原料は、必ずしも、水性相で粒子を形成させるときに混合しておく必要はなく、粒子を形成せしめた後、添加してもよい。たとえば、着色剤を含まない粒子を形成させた後、公知の染着の方法で着色剤を添加することもできる。
分散の方法としては特に限定されるものではないが、中速せん断式、高速せん断式、摩擦式、高圧ジェット式、超音波などの公知の設備が適用できる。トナー材料液の粒径を0.052μmにするために、高速せん断式が好ましい。高速せん断式分散機を使用した場合、回転数は特に限定はないが、通常1000〜30000rpm、好ましくは5000〜20000rpmである。分散時間は特に限定はないが、バッチ方式の場合は通常0.1〜5分である。分散時の温度としては、通常0〜150℃(加圧下)、好ましくは40〜98℃である。高温なほうが、ポリエステルプレポリマー(A)を含む被分散物の粘度が低く、分散が容易な点で好ましい。
ポリエステルプレポリマー(A)を含むトナー組成物100部に対する水性相の使用量は、通常50〜20000重量部、好ましくは100〜10000重量部である。50重量部未満ではトナー組成物の分散状態が悪く、所定の粒径のトナー粒子が得られない。20000重量部を超えると経済的でない。また、必要に応じて、分散剤を用いることもできる。分散剤を用いたほうが、粒度分布がシャープになるとともに分散が安定である点で好ましい。
トナー組成物が分散された油性相(トナー材料液)を水性相に乳化、分散するための分散剤としてアルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、リン酸エステルなどの陰イオン界面活性剤、アルキルアミン塩、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリアミン脂肪酸誘導体、イミダゾリンなどのアミン塩型や、アルキルトリメチルアンモニム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、塩化ベンゼトニウムなどの四級アンモニウム塩型の陽イオン界面活性剤、脂肪酸アミド誘導体、多価アルコール誘導体などの非イオン界面活性剤、例えばアラニン、ドデシルジ(アミノエチル)グリシン、ジ(オクチルアミノエチル)グリシンやN−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムベタインなどの両性界面活性剤が挙げられる。
また、フルオロアルキル基を有する界面活性剤を用いることにより、非常に少量でその効果をあげることができる。好ましく用いられるフルオロアルキル基を有するアニオン性界面活性剤としては、炭素数2〜10のフルオロアルキルカルボン酸及びその金属塩、パーフルオロオクタンスルホニルグルタミン酸ジナトリウム、3−[オメガ−フルオロアルキル(C6〜C11)オキシ]−1−アルキル(C3〜C4)スルホン酸ナトリウム、3−[オメガ−フルオロアルカノイル(C6〜C8)−N−エチルアミノ]−1−プロパンスルホン酸ナトリウム、フルオロアルキル(C11〜C20)カルボン酸及び金属塩、パーフルオロアルキルカルボン酸(C7〜C13)及びその金属塩、パーフルオロアルキル(C4〜C12)スルホン酸及びその金属塩、パーフルオロオクタンスルホン酸ジエタノールアミド、N−プロピル−N−(2ヒドロキシエチル)パーフルオロオクタンスルホンアミド、パーフルオロアルキル(C6〜C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩、パーフルオロアルキル(C6〜C10)−N−エチルスルホニルグリシン塩、モノパーフルオロアルキル(C6〜C16)エチルリン酸エステルなどが挙げられる。
商品名としては、サーフロンS−111、S−112、S−113(旭硝子社製)、フロラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−l29(住友3M社製)、ユニダインDS−101、DS−l02、(ダイキン工業社製)、メガファックF−ll0、F−l20、F−113、F−191、F−812、F−833(大日本インキ社製)、エクトップEF−102、l03、104、105、112、123A、123B、306A、501、201、204、(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−100、F150(ネオス社製)などが挙げられる。
また、カチオン界面活性剤としては、フルオロアルキル基を有する脂肪族一級、二級もしくは二級アミン酸、パーフルオロアルキル(C6〜C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩などの脂肪族4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩、商品名としてはサーフロンS−l21(旭硝子社製)、フロラードFC−135(住友3M社製)、ユニダインDS−202(ダイキンエ業杜製)、メガファックF−150、F−824(大日本インキ社製)、エクトップEF−l32(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−300(ネオス社製)などが挙げられる。
また、水に難溶の無機化合物分散剤としてリン酸三カルシウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、コロイダルシリカ、ヒドロキシアパタイトなども、前記分散剤に併用することができる。
また高分子系保護コロイドにより分散質液滴を安定化させてもよい。
例えばアクリル酸、メタクリル酸、α−シアノアクリル酸、α−シアノメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマール酸、マレイン酸または無水マレイン酸などの酸類、あるいは水酸基を含有する(メタ)アクリル系単量体、例えばアクリル酸β−ヒドロキシエチル、メタクリル酸β−ヒドロキシエチル、アクリル酸β−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸β−ヒドロキシプロピル、アクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、アクリル酸3−クロロ2−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジエチレングリコールモノアクリル酸エステル、ジエチレングリコールモノメタクリル酸エステル、グリセリンモノアクリル酸エステル、グリセリンモノメタクリル酸エステル、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミドなど、ビニルアルコールまたはビニルアルコールとのエーテル類、例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテルなど、またはビニルアルコールとカルボキシル基を含有する化合物のエステル類、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニルなど、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドあるいはこれらのメチロール化合物、アクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライドなどの酸クロライド類、ピニルビリジン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、エチレンイミンなどの窒素原子、またはその複素環を有するものなどのホモポリマーまたは共重合体、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシプロピレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシプロピレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンノニルフエニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルフェニルエステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエステルなどのポリオキシエチレン系、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース類などが使用できる。
なお、併用される分散安定剤としてリン酸カルシウム塩などの酸、アルカリに溶解可能な物を用いた場合は、塩酸等の酸により、リン酸カルシウム塩を溶解した後、水洗するなどの方法によって、微粒子からリン酸カルシウム塩を除去する。その他酵素による分解などの操作によっても除去できる。分散剤を使用した場合には、該分散剤がトナー粒子表面に残存したままとすることもできるが、伸長および/または架橋反応後、洗浄除去するほうがトナーの帯電面から好ましい。
伸長および/または架橋反応時間は、プレポリマー(A)の有するイソシアネート基構造とアミン類(B)の組み合わせによる反応性により選択されるが、通常10分〜40時間、好ましくは2〜24時間である。反応温度は、通常0〜150℃、好ましくは40〜98℃である。また、必要に応じて公知の触媒を使用することができる。具体的にはジブチルチンラウレート、ジオクチルチンラウレートなどが挙げられる。
トナー母体粒子は、前記乳化分散、前記伸長および/または架橋反応を含む一連の処理工程の過程で生じる分散液中の分散質(トナー材料液)粒子の合体により製造される。合体促進のため緩い攪拌期間を設けてもよい。得られたトナー母体から有機溶媒を除去するためには、系全体を徐々に昇温し、有機溶媒を完全に蒸発除去する方法を採用することができる。あるいはまた、トナー母体粒子を含む乳化分散質を乾燥雰囲気中に噴霧して、液滴中の非水溶性有機溶媒を完全に除去してトナー微粒子を形成し、合せて水系分散剤を蒸発除去することも可能である。乳化分散質が噴霧される乾燥雰囲気としては、空気、窒素、炭酸ガス、燃焼ガス等を加熱した気体、特に使用される最高沸点溶媒の沸点以上の温度に加熱された各種気流が一般に用いられる。スプレイドライアー、ベルトドライアー、ロータリーキルンなどの短時間の処理で充分目的とする品質が得られる。
前記乳化分散、前記伸長および/または架橋反応を含む一連の処理工程により得られたトナー母体の粒度分布が広く、その粒度分布を保って洗浄、乾燥処理が行なわれた場合、所望の粒度分布に分級して粒度分布を整えることができる。
分級操作は液中でサイクロン、デカンター、遠心分離等により、微粒子部分を取り除くことができる。もちろん乾燥後に粉体として取得した後に分級操作を行なってもよいが、液体中で行なうことが効率の面で好ましい。得られた不要の微粒子、または粗粒子は再び混練工程に戻して粒子の形成に用いることができる。その際微粒子、または粗粒子はウェットの状態でも構わない。
用いた分散剤は得られた分散液からできるだけ取り除くことが好ましいが、先に述べた分級操作と同時に行なうのが好ましい。
得られた乾燥後のトナーの粉体と離型剤微粒子、帯電制御性微粒子、流動化剤微粒子、着色剤微粒子などの異種粒子とともに混合を行なったり、混合粉体に機械的衝撃力を与えることによって表面で固定化、融合化させ、得られる複合体粒子の表面からの異種粒子の脱離を防止することができる。
具体的手段としては、高速で回転する羽根によって混合物に衝撃力を加える方法、高速気流中に混合物を投入し、加速させ、粒子同士または複合化した粒子を適当な衝突板に衝突させる方法などがある。装置としては、オングミル(ホソカワミクロン社製)、I式ミル(日本ニューマチック社製)を改造して、粉砕エアー圧力を下げた装置、ハイブリダイゼイションシステム(奈良機械製作所社製)、クリプトロンシステム(川崎重工業社製)、自動乳鉢などがあげられる。
(二成分用キャリア)
本発明のトナーを二成分系現像剤に用いる場合には、磁性キャリアと混合して用いればよく、現像剤中のキャリアとトナーの含有比は、キャリア100重量部に対してトナー1〜10重量部が好ましい。磁性キャリアとしては、粒子径20〜200μm程度の鉄粉、フェライト粉、マグネタイト粉、磁性樹脂キャリアなど従来から公知のものが使用できる。
また、被覆材料としては、アミノ系樹脂、例えば尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等があげられる。また、ポリビニルおよびポリビニリデン系樹脂、例えばアクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリスチレン樹脂およびスチレンアクリル共重合樹脂等のポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル等のハロゲン化オレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂およびポリブチレンテレフタレート樹脂等のポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ弗化ビニル樹脂、ポリ弗化ビニリデン樹脂、ポリトリフルオロエチレン樹脂、ポリヘキサフルオロプロピレン樹脂、弗化ビニリデンとアクリル単量体との共重合体、弗化ビニリデンと弗化ビニルとの共重合体、テトラフルオロエチレンと弗化ビニリデンと非弗化単量体とのターポリマー等のフルオロターポリマー、およびシリコーン樹脂等が使用できる。
また必要に応じて、導電粉等を被覆樹脂中に含有させてもよい。導電粉としては、金属粉、カーボンブラック、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛等が使用できる。これらの導電粉は、平均粒子径1μm以下のものが好ましい。平均粒子径が1μmよりも大きくなると、電気抵抗の制御が困難になる。また、本発明のトナーはキャリアを使用しない1成分系の磁性トナー或いは、非磁性トナーとしても用いることができる。
以下、実施例及び比較例によって、本発明を説明する。
〜樹脂微粒子エマルション(樹脂の水性分散液)の合成〜
製造例1
撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、水683部、メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩(エレミノールRS−30、三洋化成工業製)11部、スチレン83部、メタクリル酸83部、アクリル酸ブチル110部、過硫酸アンモニウム1部を仕込み、400回転/分で15分間撹拌したところ、白色の乳濁液が得られた。加熱して系内温度75℃まで昇温し、5時間反応させた。さらに、1%過硫酸アンモニウム水溶液30部加え、75℃で5時間熟成してビニル系樹脂(スチレン−メタクリル酸−アクリル酸ブチル−メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩の共重合体)の水性分散液[樹脂微粒子分散液1]を得た。[樹脂微粒子分散液1]をLA−920で測定した体積平均粒径は、105nmであった。[樹脂微粒子分散液1]の一部を乾燥して樹脂分を単離した。該樹脂分のTgは59℃であり、重量平均分子量は15万であった。
〜水相調整〜
製造例2
水990部、[脂微粒子分散液1]83部、ドデシルジフェニルェーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5%水溶液(エレミノールMON−7:三洋化成工業製)37部、酢酸エチル90部を混合撹拌し、乳白色の液体を得た。これを[水相1]とする。
〜低分子ポリエステルの合成〜
製造例3
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物229部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド3モル付加物529部、テレフタル酸208部、アジピン酸46部およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧で230℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で5時聞反応した後、反応容器に無水トリメリット酸44部を入れ、180℃、常圧で2時間反応し、[低分子ポリエステル1]を得た。[低分子ポリエステル1]は、数平均分子量250、重量平均分子量6700、Tg43℃、酸価25であった。
〜中間体ポリエステルの合成〜
製造例4
冷却管、撹拌機および窒索導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物682部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物81部、テレフタル酸283部、無水トリメリット酸22部およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧で230℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で5時間反応した[中間体ポリエステル1]を得た。[中間体ポリエステル1]は、数平均分子量2100、重量平均分子量9500、Tg55℃、酸価0.5、水酸基価5であった。
次に、冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル1]410部、イソホロンジイソシアネート89部、酢酸エチル500部を入れ100℃で5時間反応し、[プレポリマー1]を得た。[プレポリマー1]の遊離イソシアネート重量%は、1.53%であった。
〜ケチミンの合成〜
製造例5
撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、イソホロンジアミン170部とメチルエチルケトン75部を仕込み、50℃で5時間反応を行ない、[ケチミン化合物1]を得た。[ケチミン化合物1]のアミン価は418であった。
〜顔料分散液の合成〜
製造例6
酢酸エチル1200部、C.IピグメントレッドPR269(大日本インキ化学工業社製)540部、ポリマー分散剤である「EFKA−4080」(変性ポリウレタン、EFKA Chemicals社製)216部、ポリエステル樹脂1200部を加え、ディスパー(特殊機化工業社製)で混合し、混合物をダイノーミル(シンマルエンタープライゼス社製)を用いて分散後、[顔料分散液1]を得た。
〜油相の作成〜
製造例7
撹拌棒および温度計をセットした容器に、[低分子ポリエステル1]378部、カルナバWAX110部、CCA(サリチル酸金属錯体E−84:オリエント化学工業)22部、酢酸エチル947部を仕込み、撹拌下80℃に昇温し、80℃のまま5時間保持した後、1時間で30℃に冷却した。次いで、容器に[顔料分散液1]500部、酢酸エチル500部を仕込み、1時間混合し[原料溶解液1]を得た。
[原料溶解液1]1324部を容器に移し、ビーズミル(ウルトラビスコミル、アイメックス社製)を用いて、送液速度1Kg/hr、ディスク周速度6m/秒、0.5mmジルコニアビーズを80体積%充填、5パスの条件で、ピグメントレッド、WAXの分散を行なった。次いで、[低分子ポリエステル1]の65%酢酸エチル溶液1324部加え、上記条件のビーズミルで3パスし、[顔料・WAX分散液1]を得た。[顔料・WAX散液1]の固形分濃度(130℃、30分)は50%であった。
〜乳化⇒脱溶剤〜
〔実施例1〕
[顔料・WAX分散液1]749部、[プレポリマー1]を115部、[ケチミン化合物1]2.9部を容器に入れ、TKホモミキサー(特殊機化工業社製)で5,000rpmで1分間混合した後、容器に[水相1]1200部を加え、TKホモミキサーで、回転数13,000rpmで20分間混合し[乳化スラリー1]を得た。
撹拌機および温度計をセットした容器に、[乳化スラリー1]を投入し、30℃で8時間脱溶剤した後、45℃で4時間熟成を行ない、[分散スラリー1]を得た。
〜洗浄⇒乾燥〜
[分散スラリー1]100部を減圧濾過した後、
[1]:濾過ケーキにイオン交換水100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過した。
[2]:[1]の濾過ケーキに10%塩酸を加えPh2.8に調製し、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過した。
[3]:[2]の濾過ケーキにイオン交換水300部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過する操作を2回行ない[濾過ケーキ1]を得た。
[濾過ケーキ1]を循風乾燥機にて45℃で48時間乾燥し、目開き75μmメッシュで篩い、[トナー1]を得た。
〔実施例2〕
実施例1のWAX・顔料分散液のパス回数3回を5回に変更した以外は実施例1と同様にして、[トナー2]を得た。
〔実施例3〕
実施例1のポリマー分散剤である「EFKA−4080」(変性ポリウレタン、EFKA Chemicals社製)216部を486部に変更した以外は実施例1と同様にして、[トナー3]を得た。
〔実施例4〕
実施例1のポリマー分散剤である「EFKA−4080」(変性ポリウレタン、EFKA Chemicals社製)216部を54部に変更した以外は実施例1と同様にして、[トナー4]を得た。
〔実施例5〕
実施例1のポリマー分散剤である「EFKA−4080」(変性ポリウレタン、EFKA Chemicals社製)216部を27部に変更した以外は実施例1と同様にして、[トナー5]を得た。
〔比較例1〕
実施例1の原料溶解液のパス回数5回を1回に変更した以外は実施例1と同様にして、[トナー6]を得た。
〔比較例2〕
実施例1の原料溶解液のパス回数5回を2回に顔料・WAX分散液のパス回数3回を1回に変更した以外は実施例1と同様にして、[トナー7]を得た。
〔比較例3〕
実施例1のポリマー分散剤である「EFKA−4080」(変性ポリウレタン、EFKA Chemicals社製)216部を810部に変更した以外は実施例1と同様に行なったが、粒径が1μm(堀場製作所製 レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置LA−920にて測定)以下と非常に小さく、評価に絶えうるトナーを得ることができなかった。
実施例1から5、および比較例1から3の顔料・WAX分散液の最頻粒径と、2μm以上の粒子の個数頻度、各分散液を剪断速度3万(1/s)を30秒かけた後、剪断速度を0〜70(1/s)まで20秒で変化させたときの剪断速度70(1/s)での粘度、剪断速度3万(1/s)を20秒かけたときの粘度を表1に示す。
Figure 0004657935
(トナーの評価)
1)フィルミングの有無
リコー製カラー複写機プリテール550市販の複写機を用いて、5万枚複写を行なった時点におけるフィルミングの有無を目視観察した。
2)転写
複写機を用い、転写紙に転写中に複写機を停止させ、感光体上に残存しているトナー量を目視で確認し以下のランク付けを行なった。
◎:転写残トナーが非常に少なく転写性に優れる
○:転写残トナーが少なく転写性に優れる
△:従来のトナーと同等の転写性
×:転写残トナーが非常に多く転写性に劣る
3)画像濃度
ベタ画像出力後、画像濃度をX−Rite(X−Rite社製)により測定。これを各色単独に5点測定し各色ごとに平均を求めた。1.4以上で実用可能レベル。
4)かぶり
白紙画像を現像中に停止させ、感光体上の転写したトナーをテープにとり、トナーの付着していないテープとの画像濃度差を938スペクトロデンシトメーター(X−Rite社製)により測定した。
◎:かぶりが非常に少なく転写性に優れる
○:かぶりが少なく転写性に優れる
△:従来のトナーと同等の転写性
×:かぶりが非常に多く転写性に劣る
Figure 0004657935
これらの実施例、比較例から、本発明の静電荷像現像用トナーは、耐フィルミング、転写性に優れ、帯電性が均一となり画像濃度、かぶりに優れる。
実施例1における分散液の粒径分布を示すチャートである。 比較例1における分散液の粒径分布を示すチャートである。

Claims (12)

  1. 着色剤、ポリマー分散剤、ポリエステル、WAX、及び帯電制御剤を有機溶媒に溶解または分散した顔料・WAX分散液とトナーを構成する他の材料を含有する液体をトナー材料液とし、少なくとも前記トナー材料液を水系媒体中で乳化又は分散させる工程を経て得られたトナーであり、前記顔料・WAX分散液分散質の体積最頻粒径が0.05〜0.51μmであり、前記顔料・WAX分散液は、25℃において、剪断速度3万(1/秒)を30秒掛けた後、剪断速度を0から70(1/秒)まで20秒で変化させたときの剪断速度70(1/秒)での粘度が1〜100mPa・秒を有するものであることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  2. 前記顔料・WAX分散液は、25℃において、剪断速度を3万(1/秒)を20秒掛けたときの粘度が0.05〜20mPa・秒を有するものであることを特徴とする請求項に記載の静電荷像現像用トナー。
  3. 記有機溶媒を除去する工程を経て得られることを特徴とする請求項1または2に記載のトナー。
  4. 前記トナーを構成する材料は、活性水素基含有化合物及び該活性水素基に対する反応性を有する重合体を含有するものであり、前記水系媒体中で、前記化合物と前記重合体を反応させる工程を経て得られることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のトナー。
  5. 前記顔料・WAX分散液は、分散粒径が2μm以上である分散質の個数%が、分散質の全個数に対して、10個数%を超えないことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
  6. 前記トナー材料液が、分散剤を含むものであることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
  7. 前記分散剤が、高分子分散剤であることを特徴とする請求項に記載の静電荷像現像用トナー。
  8. 前記高分子分散剤が、変性ポリウレタン系分散剤であることを特徴とする請求項に記載の静電荷像現像用トナー。
  9. 前記変性ポリウレタン系分散剤が、結着樹脂と相溶性を有するものであることを特徴とする請求項に記載の静電荷像現像用トナー。
  10. 前記高分子分散剤を着色剤に対して、1重量%以上100重量%以下の割合で配合したことを特徴とする請求項8または9に記載の静電荷像現像用トナー。
  11. 該トナーのトナー粒子の体積平均粒径/個数平均粒径が1.00〜1.25であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
  12. 該トナーのトナー粒子の体積平均粒径が3〜8μmであることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
JP2006015011A 2005-03-16 2006-01-24 静電荷像現像用トナー Expired - Fee Related JP4657935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006015011A JP4657935B2 (ja) 2005-03-16 2006-01-24 静電荷像現像用トナー

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005075993 2005-03-16
JP2006015011A JP4657935B2 (ja) 2005-03-16 2006-01-24 静電荷像現像用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006293309A JP2006293309A (ja) 2006-10-26
JP4657935B2 true JP4657935B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=37413901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006015011A Expired - Fee Related JP4657935B2 (ja) 2005-03-16 2006-01-24 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4657935B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5128858B2 (ja) 2007-06-19 2013-01-23 株式会社リコー トナー及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212304A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Sanyo Chem Ind Ltd 着色樹脂粒子および製造方法
JP2003107777A (ja) * 2001-05-31 2003-04-09 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法並びに画像形成方法
JP2003223017A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Dainippon Ink & Chem Inc トナーの製造方法
JP2004226670A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナーおよび現像剤、並びにこれらを用いた画像形成方法、画像形成装置
JP2004287427A (ja) * 2003-03-05 2004-10-14 Konica Minolta Holdings Inc 静電潜像現像用トナーとトナーの製造方法及び画像形成方法
JP2004354411A (ja) * 2003-05-26 2004-12-16 Kao Corp トナーの製造方法
JP2004354707A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真用トナーの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212304A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Sanyo Chem Ind Ltd 着色樹脂粒子および製造方法
JP2003107777A (ja) * 2001-05-31 2003-04-09 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法並びに画像形成方法
JP2003223017A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Dainippon Ink & Chem Inc トナーの製造方法
JP2004226670A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナーおよび現像剤、並びにこれらを用いた画像形成方法、画像形成装置
JP2004287427A (ja) * 2003-03-05 2004-10-14 Konica Minolta Holdings Inc 静電潜像現像用トナーとトナーの製造方法及び画像形成方法
JP2004354411A (ja) * 2003-05-26 2004-12-16 Kao Corp トナーの製造方法
JP2004354707A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真用トナーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006293309A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4628269B2 (ja) 画像形成用イエロートナー及びそれを用いた静電潜像現像用現像剤
JP4213067B2 (ja) 画像形成用トナーおよび現像剤とその製造方法、並びにこれらを用いた画像形成方法、画像形成装置
US20040185365A1 (en) Toner, method of making, method of using
JPWO2002056116A1 (ja) 電子写真用トナー
JP2004191890A (ja) 負帯電性トナー及び現像剤並びに画像形成方法と画像形成装置
JP4850098B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4657932B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP5434344B2 (ja) トナーとその製造方法、現像剤、現像剤収容容器および画像形成方法
JP5344367B2 (ja) シアントナー
JP2005181835A (ja) 画像形成用トナー、静電潜像現像剤、画像形成用トナーの製造方法、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2005181839A (ja) 画像形成用トナーおよびその製造方法、並びにそれを用いた静電潜像現像剤、画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2007233030A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4714585B2 (ja) トナーの製造方法
JP2010152208A (ja) トナー及び現像剤
US8580476B2 (en) Method for preparing particulate release agent, toner using the particulate release agent, and method for preparing the toner
JP2011059568A (ja) 画像形成用イエロートナー
JP4632447B2 (ja) トナーの製造方法およびトナー
JP4307857B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3947194B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP4009205B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4009204B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4657935B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3730186B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び現像剤並びに画像形成方法と画像形成装置
JP4049679B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよび現像剤、並びにこれらを用いた画像形成方法、画像形成装置
JP2011118094A (ja) トナーの製造方法とそれにより得られたトナー及び現像剤、トナー入り容器並びにプロセスカートリッジ及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4657935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees