JP2005037863A - 静電荷現像用トナー - Google Patents

静電荷現像用トナー Download PDF

Info

Publication number
JP2005037863A
JP2005037863A JP2003329837A JP2003329837A JP2005037863A JP 2005037863 A JP2005037863 A JP 2005037863A JP 2003329837 A JP2003329837 A JP 2003329837A JP 2003329837 A JP2003329837 A JP 2003329837A JP 2005037863 A JP2005037863 A JP 2005037863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blue
toner
carbon atoms
cipigment
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003329837A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Oba
克則 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2003329837A priority Critical patent/JP2005037863A/ja
Publication of JP2005037863A publication Critical patent/JP2005037863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 長時間の連続印刷の際にも安定した帯電特性を示す青色若しくは青紫色を呈するトナーを提供する。
【解決手段】 バインダー樹脂と着色剤と帯電制御剤を含有するトナーであって、前記着色剤がC.I.Pigment Blue 15、C.I.Pigment Blue 15:1、C.I.Pigment Blue 15:2、C.I.Pigment Blue 15:3、C.I.Pigment Blue 15:4、C.I.Pigment Blue 15:6、C.I.Pigment Blue 16、及びC.I.Pigment Blue 17:1から選択される1種又は2種以上の有機顔料と、C.I.Pigment Violet 23又はC.I.Pigment Red 57:1を含有し、前記帯電制御剤が式1、
【化25】
Figure 2005037863

(式1)
式2、
【化26】
Figure 2005037863

(式2)
及び式3
【化27】
Figure 2005037863

(式3)
で表される化合物の中から選択される1種以上の化合物を含有することを特徴とする静電荷現像用トナー。
【選択図】 なし

Description

本発明は、帯電の立ち上がりが早く帯電安定性に優れる静電荷像現像用の青色若しくは青紫色を呈する静電荷現像用トナーに関する。
電子写真法により可視画像を得るためのトナー組成物として、多くはカーボンブラックの如き黒色着色剤をバインダー樹脂中に分散させたものが使用されている。しかしながら、最近では、シアン顔料、マゼンタ顔料、イエロー顔料、又はその他の有彩色の顔料をバインダー樹脂中に分散させたカラートナーも使用されており、これらのカラートナーを用いたフルカラーあるいはモノカラーの複写機、プリンターが開発されている。
カラートナーに要求される特性としては、印刷後の画像が鮮やかな発色性を有すること、多色印刷を行った際の色重ねにおいて優れた透明性を発揮して色濁りの生じない鮮明な色再現性を有すること、あるいは、オーバーヘッドプロジェクター(以下、OHPという)シート上に定着したカラー画像がスクリーン上に鮮明な色の投影像を写し出すこと、等がある。
ところで、最近においてはマシンの高速化が進み、カラートナーの分野においてもA4紙換算で毎分10枚程度の現像速度から、毎分50枚乃至は毎分100枚といった高速現像に適した、優れた帯電性能を有するトナーの開発が望まれている。そのようなトナーに求められる特性としては、前記の透明性や色再現性の他に、低速から高速に至る種々の現像条件に適した帯電特性が必要である。特に、高速の現像装置に用いられるトナーにおいては、トナーが現像装置内で瞬時に所期の帯電量に達する特性、いわゆる帯電の立ち上がり特性が優れていること、また、高い帯電量を有し、現像装置内で長時間撹拌された際にも、帯電の変動を生じないこと、等が重要である。
また、カラートナーの用途としては、シアントナー、イエロートナー、マゼンタトナー、ブラックトナーの4色を組み合わせて用い、写真や絵画等を再現するフルカラー印刷あるいはプロセスカラー印刷の用途と、主に単色のカラートナー、例えば、青トナー、緑トナー、赤トナーを用いて、マーク、イラスト、色文字やベタ部を印刷するモノカラー印刷とがある。中でも、帳票の書式、企業ロゴ、また赤色等と組み合わせての2色印刷などに使用される青色若しくは青紫色を呈するトナーの使用頻度は高い。
従来より、静電荷像現像装置に用いられるカラートナーに関しては多くの技術が開示されているが、青色若しくは青紫色を呈するトナーに関しても種々の技術が提案されている。
例えば、青色顔料としてC.I.Pigment Blue 1,2,15:1,15:2,15:3,15:4,15:6,15,16,17:1,27,28,29,56,60,63等が提案されている。また、紫色顔料についてもC.I.Pigment Violet 3,19,23,31,33,39,43,50,等が提案されている。
さらに、青色顔料と紫色顔料を組み合わせて使用することも提案されている。例えば、C.I.Pigment Blue15:3顔料とC.I.Pigment Violet23顔料を組み合わせて用いる技術(特許文献1参照)や、無金属フタロシアニンまたは中心金属がアルミニウムであるフタロシアニン顔料とC.I.Pigment Violet23顔料とを組み合わせる技術(特許文献2参照)が記載されている。
また、青色顔料と赤色顔料を組み合わせて使用することも提案されている。例えば、C.I.Pigment Blue15顔料とC.I.Pigment Red57:1顔料を組み合わせて用いる技術(特許文献3参照)がある。
しかしながら、当該公報等に記載されている各種顔料を使用してトナーを製造した場合、低速から高速に至る種々の現像速度のプリンターで使用されるトナーに要求される前記の特性、つまり、高い帯電量を有し、帯電の立ち上がり特性が優れ、また、安定した帯電特性を示すことを実現することが困難であった。特に、そのような特性を満足する正帯電性のトナーに関しては十分に開示されていない。
特開昭60−93453号公報(実施例3) 特許第3087918号公報(特許請求の範囲) 特開平5−142856公報
本発明の目的は、長時間の連続印刷の際にも安定した帯電特性を示す青色若しくは青紫色を呈するトナーを提供することにある。また、本発明の他の目的は、上記課題を解決し、更に、優れた着色力及び色相を有し、色再現性に優れた高品質の印刷画像が得られる青色若しくは青紫色を呈する静電荷現像用トナーを提供することにある。また、本発明の他の目的は、上記課題を解決する、青色若しくは青紫色を呈する正帯電性の静電荷現像用トナーを提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、バインダー樹脂と着色剤と帯電制御剤を含有するトナーであって、前記着色剤がC.I.Pigment Blue 15、C.I.Pigment Blue 15:1、C.I.Pigment Blue 15:2、C.I.Pigment Blue 15:3、C.I.Pigment Blue 15:4、C.I.Pigment Blue 15:6、C.I.Pigment Blue 16、及びC.I.Pigment Blue 17:1から選択される1種又は2種以上の有機顔料と、C.I.Pigment Violet 23又はC.I.Pigment Red 57:1を含有し、前記帯電制御剤が式1、
Figure 2005037863
(式1)
(式中、R、R及びRは、それぞれ独立的に、炭素数1〜10のアルキル基を表す。)
式2、
Figure 2005037863
(式2)
(式中、R、R、R及びRは、それぞれ独立的に、水素原子、炭素数1〜22のアルキル基又はアルケニル基、炭素数1〜20の未置換又は置換芳香族基、或いは炭素数7〜20個のアラルキル基を表し、Aはモリブデン酸アニオン又はタングステン酸アニオン、或いは、モリブデン又はタングステン原子を含むヘテロポリ酸アニオンを表す。)
及び式3
Figure 2005037863
(式3)
{式中、mは1、2または3を示し、そしてnは0、1または2を示し、Mは水素原子、または1価の金属イオンである。X及びZは1または2を示し、Yは0または1を示す。さらに、X=1の時、Y=1、Z=1となりX=2の時、Y=0、Z=2となる。R、R、R、Rは水素、または、炭素数1〜30の直鎖状、あるいは枝分かれした飽和または不飽和のアルキル基、または一般式[(−CHCHO)−R(但し、Rは水素または炭素数1〜4のアルキル基またはアシル基であり、nは1〜10の整数である)]で表されるオキシエチル基、更に炭素数5〜12の単核または多核脂環式残基、単核または多核芳香族残基あるいは芳香脂肪族残基を表す。R〜R12は水素、炭素数1〜30の直鎖状、あるいは枝分かれした飽和または不飽和のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシレン基、一般式[(−C2〜5のアルキレン−O)−R(但し、Rは水素または炭素数1〜4のアルキル基またはアシル基であり、nは1〜10の整数である)]で表されるポリアルキルオキシレン基を表す。}で表される化合物の中から選択される1種以上の化合物を含有することを特徴とする静電荷現像用トナーを提供するものである。
本発明の青色若しくは青紫色を呈する静電荷像現像用トナーは、長時間の連続印刷の際にも安定した正帯電性の帯電特性を示すため、地汚れの無い高品質の印刷画像を得ることができる。また、優れた着色力及び色相を有するため、色再現性に優れた印刷画像を得ることができる。したがって、本発明の静電荷像現像用トナーは、青色若しくは青紫色の画像を印刷するための低速若しくは高速の現像装置が搭載されているプリンターに好適に使用することができる。
以下、本発明を詳しく説明する。本発明の静電荷現像用トナーのバインダー樹脂としては、本発明の目的を損なわないものであれば特に制限なく使用することができる。具体的には、ポリスチレン樹脂、スチレンアクリル樹脂、またはスチレンブタジエン樹脂のようなビニル系の共重合体樹脂、さらに、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ブチラール樹脂、キシレン樹脂、クマロンインデン樹脂等を挙げることができるが、これらの中でもビニル系の共重合体樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂が好ましく、定着性、耐オフセット性、透明性等のバランスが良いことから、ポリエステル樹脂が特に好適に使用することができる。
本発明で使用するポリエステル樹脂は、多塩基酸、酸無水物及びこれらの低級アルキルエステルから選ばれる化合物と多価アルコールとを脱水縮合することによって製造する。多塩基酸、酸無水物及びこれらの低級アルキルエステルから選ばれる多塩基酸化合物としては、例えば無水フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アゼライン酸、セバシン酸等のジカルボン酸又はその誘導体又はそのエステル化物が、また、例えばトリメリット酸、無水トリメリット酸、ピロメリット酸、無水ピロメリット酸等の三官能以上の多価カルボン酸又はその誘導体又はそのエステル化物が挙げられる。
また、多価アルコールとしては、以下の脂肪族多価アルコールがある。例えば1,4−シクロヘキサンジメタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレンオキサイド−プロピレンオキサイドランダム共重合体ジオール、エチレンオキサイド−プロピレンオキサイドブロック共重合体ジオール、エチレンオキサイド−テトラハイドロフラン共重合体ジオール、ポリカプロラクトンジオール等のジオールが、また、ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトラオール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセリン、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリメチロールベンゼン、等の三官能以上の多価アルコールが挙げられる。
また、1分子中に2個以上のグリシジル基を有する化合物も上記のカルボン酸化合物と反応する2価以上の脂肪族アルコールとして用いることもできる。具体的には、例えば、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリメチロールエタントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、等がある。
また、芳香族多価アルコールとしては、例えばカテコール、レゾルシノール、ヒドロキノン、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、等が挙げられる。更に、下記式4で表されるビスフェノール骨格を有する化合物等がある。
Figure 2005037863

(式4)
(式中、R及びRは、同一又は異なってエチレン基又はプロピレン基を示し、m、nは、同一又は異なって0〜7の整数を示し、かつm+nは0〜7の整数を示す。)
式4で表される化合物の具体的な例としては、ビスフェノールA、ポリオキシエチレン−(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン−(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン−(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン−(2.2)−ポリオキシエチレン−(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン−(6)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン−(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン−(2.4)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン−(3.3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン及びこれらの誘導体等が挙げられる。
本発明においてポリエステル樹脂を用いる場合には、多価アルコールとして2価以上の脂肪族アルコールを主成分として用いることが好ましい。その場合、芳香族多価アルコールとして式4の化合物も使用することができるが、式4の化合物を使用する場合は、式4の化合物が全アルコール成分中で占める比率は40モル%以下であることが好ましく、20モル%以下であることがより好ましい。特に、好ましくは0モル%(使用しない)である。そうすることにより、ポリエステル樹脂の分子鎖がフレキシブルとなり、そのようなポリエステル樹脂を用いたトナーをキャリアと混合して二成分現像剤として用いた場合、現像装置内でキャリアが受けるストレスを緩和する効果があり、キャリア表面の樹脂被覆相が剥離するのを防ぎ、結果として現像剤の寿命が延びるという効果が得られる。また、非磁性一成分現像用トナーとして用いた場合においても現像スリーブと帯電部材との間をトナーが通過する際に受けるシェアを緩和し、高耐久性の現像剤とすることができる。
更に、脂肪族多価アルコールを主成分として用いることによりポリエステル主鎖が軟質化し、低温での定着性が改善される。さらに、定着・オフセット性能を改善する目的で、トナー中にワックスを添加することは一般的に用いられる手段であるが、脂肪族多価アルコールを用いたポリエステル樹脂では特にワックス類との相溶性が良好であり、低温での定着性能及び耐オフセット性がさらに改良される。
また、脂肪族多価アルコールを主成分として用いた場合には、多塩基酸として、ナフタレンジカルボン酸、またはジメチルナフタレート、ジエチルナフタレート、ジブチルナフタレート等を用いることが好ましい。これらの化合物は全酸成分の1モル%以上を用いることが好ましく、より好ましくは5モル%以上である。
ナフタレン環構造を含むモノマーは樹脂のTgを上げるのに効果があり、樹脂の耐熱凝集性が向上する。特にアルコール成分として軟質の脂肪族アルコールを主体に用いた系においては、樹脂のTgの低下を抑えることができ、脂肪族アルコールを用いることによる低温定着性とナフタレンジカルボン酸による耐熱凝集性の両方を併せ持つ樹脂を得ることができる。
ポリエステル樹脂は、例えば触媒の存在下で上記の原料成分を用いて脱水縮合反応或いはエステル交換反応を行うことにより得ることができる。この際の反応温度及び反応時間は、特に限定されるものではないが、通常150〜300℃で2〜24時間である。
このようなポリエステル樹脂の合成は、触媒を添加して行うこともできる。使用するエステル化触媒としては、例えば、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫オキサイドのごとき有機金属や、テトラブチルチタネートのごとき金属アルコキシドなどが挙げられる。また、使用するカルボン酸成分が低級アルキルエステルである場合には、エステル交換触媒を使用することができる。エステル交換触媒としては、例えば、酢酸亜鉛、酢酸鉛、酢酸マグネシウムのごとき金属酢酸塩、あるいは、酸化亜鉛、酸化アンチモンのごとき金属酸化物、又は、テトラブチルチタネートのごとき金属アルコキシド、などが挙げられる。触媒の添加量については、原材料の総量に対して0.01〜1質量%の範囲とするのが好ましい。
また、本発明で用いられるビニル系共重合体としてはスチレン−アクリル酸エステルの共重合体樹脂が好ましい。スチレンモノマーとしては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−スルホンスチレン、ジメチルアミノメチルスチレン等がある。
アクリル酸エステルあるいはメタアクリル酸エステルモノマーとしては、例えばメチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ステアリルアクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、ターシャリーブチルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ベンジルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、メタアクリロキシエチルホスフェート、2−クロロエチルアクリレート、2−ヒドロキシ3−クロロプロピルメタクリレート、2,3−ジブロモプロピルアクリレート、グリシジルメタアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、2−エトキシエチルメタアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメタアクリレート等が挙げられる。
また、これらと共に共重合可能な不飽和化合物も必要に応じ用いることができる。例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマール酸の如きカルボキシル基含有ビニルモノマー;スルホエチルアクリルアミドの如きスルホ基含有ビニルモノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリルの如きニトリル基含有ビニルモノマー;ビニルメチルケトン、ビニルイソプロペニルケトンの如きケトン基含有ビニルモノマー;N−ビニルイミダゾール、1−ビニルピロール、2−ビニルキノリン、4−ビニルピリジン、N−ビニル2−ピロリドン、N−ビニルピペリドンの如き塩基性窒素原子又はアミド基含有ビニルモノマー等を使用することができる。
また、架橋剤を上記ビニルモノマーに対して0.1〜2質量%の範囲で使用してもよい。架橋剤としては、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、ジビニルエーテル、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレート等が挙げられる。
スチレン−アクリル酸エステルの共重合体の製造方法としては通常の重合方法を採ることが可能で、溶液重合、懸濁重合、塊状重合等、重合触媒の存在下に重合反応を行う方法が挙げられる。
重合触媒としては、例えば、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、ベンゾイルパーオキサイド、ジブチルパーオキサイド、ブチルパーオキシベンゾエート等が挙げられ、その使用量はビニルモノマー成分の0.1〜10.0質量%が好ましい。
本発明で用いることのできるエポキシ樹脂としては、従来公知の構造のエポキシ樹脂を用いることができる。例えば、ビスフェノールA型のエポキシ樹脂、ビスフェノールF型のエポキシ樹脂、クレゾールノボラック型のエポキシ樹脂、フェノールノボラック型のエポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型のエポキシ樹脂、ビフェニル型のエポキシ樹脂等がある。中でも、ビスフェノールA型のエポキシ樹脂、クレゾールノボラック型のエポキシ樹脂を用いることが好ましく、ビスフェノールA型のエポキシ樹脂を用いることが特に好ましい。具体的には、ビスフェノールA型のエポキシ樹脂として、例えば、大日本インキ化学工業(株)製の「エピクロン2055」(軟化点80〜90℃)、「エピクロン3050」(軟化点94〜102℃)、「エピクロン4050」(軟化点96〜104℃)、「エピクロン7050」(軟化点122〜131℃)、油化シェルエポキシ(株)製の「エピコート1002」(軟化点83℃)、「エピコート1003」(軟化点89℃)、「エピコート1004」(軟化点98℃)、「エピコート1007」(軟化点128℃)、「エピコート1009」(軟化点148℃)等が挙げられる。また、クレゾールノボラック型のエポキシ樹脂としては、例えば、大日本インキ化学工業(株)製の「エピクロンN−690」(軟化点85〜95℃)、「エピクロンN−695」(軟化点90〜100℃)等が挙げられる。
エポキシ樹脂をバインダー樹脂としたトナーは、ヒートロール定着方式のみではなく、フラッシュ定着方式にも用いることができる。エポキシ樹脂はフラッシュ定着方式における定着性に優れ、また、耐ボイド性にも優れ、画像欠損のない優れた画像品質の印刷物を得ることができる。
本発明に用いられるバインダー樹脂のガラス転移温度(Tg)は50℃以上のものが好ましいが、中でも、そのTgが55℃以上のものが特に好ましい。Tgが50℃以下ではトナーが保存、運搬、あるいはマシンの現像装置内部で高温下に晒された場合にブロッキング現象(熱凝集)を生じやすい。
また、本発明に使用されるバインダー樹脂の軟化点としては、90℃以上、中でも、90℃〜180℃の範囲のものが好ましい、より好ましくは、95℃〜160℃の範囲である。軟化点が90℃未満の場合は、トナーが凝集現象を生じやすく、保存時や印字の際にトラブルになりやすく、180℃を越える場合には定着性が悪くなることが多い。
さらに、トナーとして、特に、色再現性やOHPシート上に定着させた際の透明性を要求される場合には、樹脂の軟化点としては、90℃〜140℃の範囲のものが好ましい、より好ましくは、95℃〜130℃の範囲である。
本発明における樹脂の軟化点は定荷重押出し形細管式レオメータである島津製作所製フローテスタCFT−500を用いて測定されるT1/2温度で定義する。フローテスターでの測定条件は、ピストン断面積1cm、シリンダ圧力0.98MPa、ダイ長さ1mm、ダイ穴径1mm、測定開始温度50゜C、昇温速度6゜C/min、試料質量1.5gの条件で行った。
また、酸価については20以下が望ましく、10以下であることが特に望ましい。酸価が高すぎると帯電量の低下を招き所期の帯電量が得られない。
本発明で使用する着色剤は、C.I.Pigment Blue 15、C.I.Pigment Blue 15:1、C.I.Pigment Blue 15:2、C.I.Pigment Blue 15:3、C.I.Pigment Blue 15:4、C.I.Pigment Blue 15:6、C.I.Pigment Blue 16、及びC.I.Pigment Blue 17:1から選択される1種又は2種以上の有機顔料と、C.I.Pigment Violet 23又はC.I.Pigment Red 57:1を組み合わせて用いる。この組合せは青色若しくは青紫色の再現が良好となるばかりでなく、長時間の連続印刷の際にも安定した帯電特性を示すトナーとなる。上記の中でも、C.I.Pigment Blue 15:3とC.I.Pigment Violet23、又はC.I.Pigment Blue 15:3とC.I.Pigment Red 57:1の組み合わせが好ましく、更にC.I.Pigment Blue 15:3とC.I.Pigment Violet23 とC.I.Pigment Red 57:1の組み合わせが特に好ましい。
本発明における青色若しくは青紫色を呈するトナーとしては、白色紙上に定着した際の印刷画像の色相及び彩度が、マンセル表色系で、明度5の時、色相が1PB〜3Pであり、彩度が9〜16であることが好ましい。中でも、色相が5PB〜1.5Pであることがより好ましく、7PB〜9PBであることが特に好ましい。
本発明の青色若しくは青紫色を呈するトナーの帯電特性を良好にし、更に、定着後の画像を上記のマンセル表色系で示される範囲にするためには、(A)C.I.Pigment Blue 15、C.I.Pigment Blue 15:1、C.I.Pigment Blue 15:2、C.I.Pigment Blue 15:3、C.I.Pigment Blue 15:4、C.I.Pigment Blue 15:6、C.I.Pigment Blue 16、及びC.I.Pigment Blue 17:1から選択される1種又は2種以上の有機顔料と、(B)C.I.Pigment Violet 23又はC.I.Pigment Red 57:1、或いはC.I.Pigment Violet 23及びC.I.Pigment Red 57:1の合計の質量比率(A):(B)が95:5〜5:95であることが好ましく、90:10〜10:90であることがより好ましい。中でも、80:20〜20:80であることが特に好ましい。
更に、C.I.Pigment Blue 15:3とC.I.Pigment Violet23 とC.I.Pigment Red 57:1の3種の顔料を組み合わせて使用する場合は、C.I.Pigment Violet 23とC.I.Pigment Red 57:1の質量比率は、30:70〜70:30の間で用いることがより好ましい。
本発明における着色剤の使用量は、バインダー樹脂100質量部当たり1〜50質量部の範囲が好ましく、1〜30質量部の範囲がより好ましく、1〜20質量部の範囲が特に好ましい。
また、本発明のトナ−にはこれまで公知の種々のワックス、例えばポリプロピレンワックス、ポリエチレンワックス、ポリアミド系ワックス、フィッシャートロプシュワックス等を離型剤として適宜用いることができるが、中でも高級脂肪酸エステル化合物又は脂肪族アルコール化合物を含有するワックスを離型剤として用いることが好ましい。
高級脂肪酸エステル化合物又は脂肪族アルコール化合物を含有するワックスの中でも、カルナウバワックス、モンタン系エステルワックス、ライスワックス、カイガラムシワックス等の天然ワックス、及び/または合成エステル系ワックスが特に好ましい。合成エステル系ワックスとしてはペンタエリスリトールのテトラベヘン酸エステルが特に好ましい。
これらのワックスは特にポリエステル樹脂に良好な分散性を示し、定着性、耐オフセット性の改善が顕著である。また、更に、これらのワックスは多数枚、長時間の印刷においても、例えば非磁性一成分現像用トナーとして用いた場合、現像スリーブに押しつけられた帯電部材に付着することなく、トナーに安定した帯電を与え、画像欠陥や地汚れ等が無く、高品位かつ高精細な画像の印刷が可能となる。さらに、本発明で使用する着色剤と共に用いてトナーとした場合、ポリプロピレンワックスのような炭化水素系のワックスと比較して透明性に優れたトナーが得られる。このような特性を有するトナーは、透明性があり、鮮やかな投影画像が求められるOHPシートへの印刷、および2色以上を重ねて印刷して良好な色再現性の中間色を印刷する用途に適している。
カルナウバワックスとしては精製により遊離脂肪酸を除去した脱遊離脂肪酸型カルナウバワックスを用いることが好ましい。脱遊離脂肪酸型カルナウバワックスの酸価としては3以下が好ましく、より好ましくは酸価2以下である。脱遊離脂肪酸型カルナウバワックスは従来のカルナウバワックスより微結晶となりポリエステル樹脂中での分散性が向上する。モンタン系エステルワックスは鉱物より精製されたものであり、精製によりカルナウバワックスと同様に微結晶となりポリエステル樹脂中での分散性が向上する。モンタン系エステルワックスでは酸価として特に30以下であることが好ましい。また、ライスワックスは米ぬかロウを精製したものであり、酸価は13以下であることが好ましい。カイガラムシワックスはカイガラムシ(別名イボタロウムシ)の幼虫が分泌する蝋状成分を、例えば、熱湯に溶かし、上層を分離後冷却固化して、あるいはそれを繰り返すことにより得ることができる。このような手段により精製されたカイガラムシワックスは固体状態において白色であり、極めてシャープな融点を示し本発明におけるトナー用ワックスとして適している。精製により酸価は10以下となり、トナー用として好ましいのは5以下である。
上記ワックスは単独で用いても組み合わせて用いても良く、バインダー樹脂に対して0.3〜40質量部、好ましくは1〜30質量部含有させることにより良好な定着オフセット性能が得られる。より好ましくは1〜20質量部である。0.3質量部より少ないと耐オフセット性が損なわれ、40質量部より多いとトナーの流動性が悪くなり、また、二成分現像方式においてはキャリア表面に付着することによりスペントキャリアが発生し、トナーの帯電特性に悪影響を与えたり、非磁性一成分現像方式においては現像ロールに圧接された層厚規制部材に付着したりすることになる。
本発明で使用する帯電制御剤は下記式1〜式3で表される化合物である。
Figure 2005037863
(式1)
(式中、R、R及びRは、それぞれ独立的に、炭素数1〜10のアルキル基を表す。)
式2、
Figure 2005037863
(式2)
(式中、R、R、R及びRは、それぞれ独立的に、水素原子、炭素数1〜22のアルキル基又はアルケニル基、炭素数1〜20の未置換又は置換芳香族基、或いは炭素数7〜20個のアラルキル基を表し、Aはモリブデン酸アニオン又はタングステン酸アニオン、或いは、モリブデン又はタングステン原子を含むヘテロポリ酸アニオンを表す。)
及び式3
Figure 2005037863
(式3)
{式中、mは1、2または3を示し、そしてnは0、1または2を示し、Mは水素原子、または1価の金属イオンである。X及びZは1または2を示し、Yは0または1を示す。さらに、X=1の時、Y=1、Z=1となりX=2の時、Y=0、Z=2となる。R、R、R、Rは水素、または、炭素数1〜30の直鎖状、あるいは枝分かれした飽和または不飽和のアルキル基、または一般式[(−CHCHO)−R(但し、Rは水素または炭素数1〜4のアルキル基またはアシル基であり、nは1〜10の整数である)]で表されるオキシエチル基、更に炭素数5〜12の単核または多核脂環式残基、単核または多核芳香族残基あるいは芳香脂肪族残基を表す。R〜R12は水素、炭素数1〜30の直鎖状、あるいは枝分かれした飽和または不飽和のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシレン基、一般式[(−C2〜5のアルキレン−O)−R(但し、Rは水素または炭素数1〜4のアルキル基またはアシル基であり、nは1〜10の整数である)]
上記化合物の中では、式2及び式3で表される化合物がより好ましく、式3で表される化合物が特に好ましい。このような化合物を本発明で使用する顔料とともに使用すると本発明のトナーは良好な正帯電性を有することが出来る。より具体的には以下の各化合物がある。
Figure 2005037863
化合物(1−1)
Figure 2005037863
化合物(2−1)
Figure 2005037863
化合物(2−2)
Figure 2005037863
化合物(2−3)
Figure 2005037863
化合物(2−4)
Figure 2005037863
化合物(2−5)
Figure 2005037863
化合物(2−6)
Figure 2005037863
化合物(2−7)
Figure 2005037863
化合物(2−8)
Figure 2005037863
化合物(2−9)
Figure 2005037863
化合物(2−10)
Figure 2005037863
化合物(2−11)
Figure 2005037863
化合物(3−1)
Figure 2005037863
化合物(3−2)
本発明の静電荷像現像用トナーでは、化合物(3−1)を使用するのがより好ましい。
本発明では必要に応じその他の帯電制御剤を用いることができる。例えば正帯電制御剤としてニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、4級アンモニウム基又はアミノ基を含有する樹脂等が、負帯電制御剤としてトリメチルエタン系染料、サリチル酸の金属錯塩、ベンジル酸の金属錯塩、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、金属錯塩アゾ系染料、アゾクロムコンプレックス等の重金属含有酸性染料、カリックスアレン型のフェノール系縮合物、環状ポリサッカライド、カルボキシル基又はスルホニル基を含有する樹脂、等がある。
また、特開2002−357928に記載されているピペラジン系骨格を有する樹脂CCAを上記式1〜式3の化合物と共に使用することも好ましい。
上記の帯電制御剤は単独で用いても組み合わせて用いても良く、トナー100質量部中、0.3〜15質量部、好ましくは0.5〜5質量部含有させることにより良好な帯電性能が得られる。
本発明のトナーを得るための製造方法は、公知慣用の任意の手段に依って得る事ができるが、例えば樹脂と着色剤と必要に応じてワックス、各種添加剤を樹脂の融点(軟化点)以上で溶融混練した後、粉砕し、分級することにより得ることが出来る。本発明の効果をより一層発現させるためには、着色剤を使用するバインダー樹脂の一部に高濃度で分散させて、その後、この分散物を使用するバインダー樹脂に希釈分散させると良い。
このように、着色剤を高濃度で予めバインダー樹脂に分散させる工程としては、従来公知の方法、即ち、マスターバッチ法やフラッシング法等を用いることができる。マスターバッチ法は、ニーダーやロールミルを用いて、着色剤を高濃度で樹脂とともに高シェアをかけて混練することにより良好な分散物を得る方法である。フラッシング法は、顔料の含水ペーストとバインダー樹脂とを、加圧ニーダーで加熱混練し、水とバインダー樹脂を置換し、水分を除去しながら高顔料濃度の分散物を得る方法である。
この高顔料濃度の分散物におけるバインダー樹脂、及び着色剤の割合は、バインダー樹脂100質量部に対して着色材量が10質量部〜100質量部であるのが好ましい。
具体的には例えば、上記の樹脂と着色剤とを必須成分として、2本ロール、3本ロール、加圧ニーダー、又は2軸押し出し機等の混練手段により混合する。この際、樹脂中に着色剤が均一に分散すればよく、その溶融混練の条件は特に限定されるものではないが、通常80〜180℃で10分〜2時間である。
また、必要に応じて、微粉砕工程における負荷の軽減及び粉砕効率の向上を目的とした粗粉砕を行う。粗粉砕に使用する装置、条件は特に限定されるものではないが、ロートプレックス、パルペライザー等により3mmメッシュパス以下の粒径に粗粉砕するのが一般的である。
次いで、ターボミル、クリプトロン等の機械式粉砕機、渦巻き式ジェットミルカウンタージェットミル、衝突板式ジェットミル等のエアー式粉砕機で微粉砕し、風力分級機等により分級するという方法が挙げられる。微粉砕、及び分級の装置、条件は所望の粒径、粒径分布、粒子形状になるように選択、設定すれば良い。
本発明の青色若しくは青紫色を呈するトナーを製造する他の方法としては、乳化重合法、懸濁重合法、あるいは特開平5−66600号公報、特開平8−62891号公報等により開示されている転相乳化法等がある。転相乳化法とは、バインダー樹脂と着色剤等と有機溶剤からなる混合物に水性媒体(水または水を主成分とする液媒体)を添加することによりWater in Oilの不連続相を生成させ、さらに水を追加することで、Oil in Waterの不連続相に転相し、そして、更に水性媒体を追加することで水性媒体中に前記混合物が粒子(液滴)として浮遊する懸濁液を形成させ、その後、有機溶剤を除去することによりトナー粒子を製造する方法である。
本発明では、トナーの流動性向上、帯電特性改良などトナーの表面改質のために種々の添加剤(外添剤と呼ぶ)を用いることができる。本発明で用いることのできる外添剤としては、例えば二酸化珪素、酸化チタン、酸化アルミ、酸化セリウム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化ジルコニウム等の無機微粉体及びそれらをシリコーンオイル、シランカップリング剤などの疎水化処理剤で表面処理したもの、ポリスチレン、アクリル、スチレンアクリル、ポリエステル、ポリオレフィン、セルロース、ポリウレタン、ベンゾグアナミン、メラミン、ナイロン、シリコーン、フェノール、フッ化ビニリデン等の樹脂微粉体等が用いられる。
これらの中でも各種のポリオルガノシロキサンやヘキサメチレンジシラザンやシランカップリング剤等で表面を疎水化処理した二酸化珪素(シリカ)が特に好適に用いることができる。そのようなものとして、例えば、次のような商品名で市販されているものがある。
AEROSIL R972,R974,R202,R805,R812,RX200,RY200、 R809,RX50,RA200HS,RA200H〔日本アエロジル(株)〕
WACKER HDK H2000、H1018、H2050EP、HDKH3050EP、HVK2150〔ワッカーケミカルズイーストアジア(株)〕
Nipsil SS−10、SS−15,SS−20,SS−50,SS−60,SS−100、SS−50B,SS−50F,SS−10F、SS−40、SS−70,SS−72F、〔日本シリカ工業(株)〕
CABOSIL TG820F、TS−530、TS−720〔キャボット・スペシャルティー・ケミカルズ・インク〕
外添剤の粒子径は、トナーの直径の1/3以下であることが望ましく、特に好適には1/10以下である。また、これらの外添剤は、異なる平均粒子径の2種以上を併用してもよい。
特に非磁性一成分現像用トナーにおいては、粒子径大のものと粒子径小のものとを併用することにより、トナー流動性及び現像耐久性を向上させ、現像機のブレードへの固着及びカブリの防止、ランニング時における帯電の長期安定性等が得られ、好ましい。
外添剤の使用割合は母体トナー100質量部に対して、0.05〜5質量%、好ましくは0.1〜3質量%である。
前記シリカを、トナー粒子に外添させる方法としては、例えば通常の粉体用混合機であるヘンシェルミキサーなどや、ハイブリダイザー等のいわゆる表面改質機を用いて行うことができる。尚、この外添処理は、トナー粒子の表面にシリカが付着させるようにしても良いし、シリカの一部がトナー粒子に埋め込まれるようにしても良い。
本発明の青色若しくは青紫色を呈するトナーは、電子写真法による静電潜像の現像用として、一成分現像剤、非磁性一成分現像剤あるいはキャリアと混合した二成分現像剤として使用できる。キャリアの種類には特に制限はなく、公知慣用の鉄粉、フェライト、マグネタイト等やそれらに樹脂コートしたキャリアが用いられる。
キャリアのコア剤は通常の二成分現像方式に用いられる鉄粉、マグネタイト、フェライト等が使用できるが、中でも真比重が低く、高抵抗であり、環境安定性に優れ、球形にし易いため流動性が良好なフェライト、またはマグネタイトが好適に用いられる。コア剤の形状は球形、不定形等、特に差し支えなく使用できる。平均粒径は一般的には10〜500μmであるが、高解像度画像を印刷するためには30〜120μmが好ましい。
また、これらのコア剤を被覆するコーティング樹脂としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルエーテル、ポリビニルケトン、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、スチレン/アクリル共重合体、オルガノシロキサン結合からなるストレートシリコーン樹脂あるいはその変性品、フッ素樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、フェノール樹脂、アミノ樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、アミド樹脂、エポキシ樹脂、アクリルポリオール樹脂等が使用できる。これらの中でも、特にシリコーン樹脂、フッ素樹脂、(メタ)アクリル樹脂が帯電安定性、被覆強度等に優れ、より好適に使用し得る。つまり本発明で用いられる樹脂被覆キャリアは、コア剤としてフェライト、あるいはマグネタイトを用い、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、(メタ)アクリル樹脂から選ばれる1種以上の樹脂で被覆された樹脂被覆磁性キャリアであることが好ましい。
本発明の青色若しくは青紫色を呈するトナーを非磁性一成分現像用トナーとして用いる場合、接触型の非磁性一成分現像用トナーとして用いるのが好ましい。接触型の非磁性一成分現像方法とは、トナーが現像スリーブとそれに圧接された層厚規制部材との間を通過することにより摩擦帯電し、次いで感光体の表面に形成された静電潜像を現像する方法である。
この場合、通常の使用条件であれば特に現像装置の帯電付与部材の材質等を限定するものではない。例えばアルミニウム、ステンレス、ウレタンゴム、シリコーンゴム製の現像スリーブ、アルミニウム、ステンレス、ジュラルミン、銅、あるいはそれらにウレタンゴム、シリコーンゴムを貼り合わせた層厚規制部材等が好適に使用できる。
次に本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下の実施例及び比較例中、「部」は特に明記しない限り「質量部」を表す。
<樹脂合成例>
(樹脂R1の合成例)
イソフタル酸 116部
テレフタル酸 166部
無水トリメリット酸 38部
ジエチレングリコール 26部
ネオペンチルグリコール 104部
エチレングリコール 50部
テトラブチルチタネート 2.5部
以上の原料をガラス製2Lの四ツ口フラスコに入れ温度計、攪拌棒及び窒素導入管を取り付け、電熱マントルヒーター中で、常圧窒素気流下にて240℃で10時間反応後、順次減圧し、10mmHgで反応を続行した。反応はASTM・E28−517に準じる軟化点により追跡し、軟化点が148℃に達した時反応を終了した。得られた重合体は、無色の固体であり、酸価4、DSC測定法によるガラス転移温度72℃、軟化点は151℃であった。
樹脂の軟化点は定荷重押出し形細管式レオメータである島津製作所製フローテスタCFT−500を用いて測定されるT1/2温度で定義する。フローテスターでの測定条件は、ピストン断面積1cm2、シリンダ圧力0.98MPa、ダイ長さ1mm、ダイ穴径1mm、測定開始温度50゜C、昇温速度6゜C/min、試料質量1.5gの条件で行った。
(樹脂R2の合成例)
テレフタル酸 332部
イソフタル酸 332部
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン 700部
トリメチロールプロパン 80部
エチレングリコール 75部
テトラブチルチタネート 3部
上記配合物を攪拌器、コンデンサー、温度計をセットした四つ口フラスコに入れ、窒素ガス気流下、脱水縮合により生成した水を除去しながら、240℃にて10時間常圧で反応させた。その後順次減圧し10mmHgで反応を続行した。反応は軟化点により追跡し、軟化点が151℃に達した時反応を終了した。得られた重合体の軟化点は153℃、酸価は4、DSC測定法によるTgは65℃であった。
(実施例1)
<トナーの製造>
・R1の樹脂 94部
・C.I.Pigment Blue 15:3 1.5部
・C.I.Pigment Violet 23 0.5部
・帯電制御剤3−1 2部
・ワックス カルナウバワックス 2部
(精製カルナバワックスNo.1、酸価5、セラリカNODA(株)製)
をヘンシェルミキサーで混合し、2軸混練機で混練する。このようにして得た混練物を粉砕、分級して体積平均粒子径7.8ミクロンの「外添前トナーA」を得た。
・上記「外添前トナーA」 100部
・シリカ 0.5部
(TG820F;キャボット・スペシャルティー・ケミカルズ・インク製)
をヘンシェルミキサーで混合の後、篩いかけをして、「トナーA」を得た。
<現像剤の調整>
・上記「トナーA」 3部
・キャリア 97部
(シリコーン樹脂を被覆したフェライトキャリア)
を混合攪拌して現像剤Aを調整した。
以下同様に表1の配合にてトナーを製造し現像剤A(実施例1)〜現像剤K(実施例11)、及び現像剤L(比較例1)〜現像剤N(比較例3)を製造した。
Figure 2005037863
(色相及び彩度の測定)
各実施例、比較例のトナーにつき、市販の複写機により、画像の濃度が連続的に変化するグレースケールを原稿として用いることにより、階調性を有する印刷画像を作製した。その印刷画像中で、明度が5になる箇所の色相及び彩度を日本電色製SE−2000で測定した。結果を表2に示す。
Figure 2005037863
(印刷テスト1)
市販のレーザービームプリンター(セレン感光体搭載:50m/分の現像速度、A4紙180枚/分の印刷速度に相当)を用いて連続プリントによる印字品質を評価すると共に、現像剤の帯電量を測定した。連続プリント時のトナーの補給はシリカ添加後のトナーをマシンの補給トナー用ホッパーに充填することにより、連続プリント時に自動で行われるようにした。なお、帯電量はブローオフ帯電量測定機で測定した。画像濃度はマクベス濃度計RD−918で測定、地汚れは白地部濃度からプリント前白紙濃度を差し引いて求めた。
(トナー飛散量)
30KP(3万枚)印刷後のマシン内部を観察し感光体、現像装置周辺部等に飛散トナーによる汚れがほとんどない場合を○、やや汚れが発生した場合を△、激しい汚れが発生した場合を×とした。
以上の評価結果を表3に示す。
Figure 2005037863
表中の表示は次の通り。
「帯電量」; μC/g
「画像濃度」:1.2以上を○
*「地汚れ評価」○:0.01未満、△:0.01〜0.03未満,×:0.03以上
*「トナー飛散」;30KP(3万枚)印刷後の目視観察
○:飛散ほとんどなし
△:やや飛散による汚れが発生
×:激しい飛散が発生
(帯電量の立ち上がりの測定)
前記現像剤A〜Lを直径5cm高さ6cmの円柱型ポリエチレン容器中に入れ、そのポリエチレン容器を115rpmで3分間攪拌した後、ブローオフ帯電量測定装置(東芝ケミカル製)で帯電量を測定した。さらに7分攪拌(計10分)し、同様に帯電量を測定した。結果を表4にまとめる。
Figure 2005037863

Claims (4)

  1. バインダー樹脂と着色剤と帯電制御剤を含有するトナーであって、前記着色剤がC.I.Pigment Blue 15、C.I.Pigment Blue 15:1、C.I.Pigment Blue 15:2、C.I.Pigment Blue 15:3、C.I.Pigment Blue 15:4、C.I.Pigment Blue 15:6、C.I.Pigment Blue 16、及びC.I.Pigment Blue 17:1から選択される1種又は2種以上の有機顔料と、C.I.Pigment Violet 23又はC.I.Pigment Red 57:1を含有し、前記帯電制御剤が式1、
    Figure 2005037863
    (式1)
    (式中、R、R及びRは、それぞれ独立的に、炭素数1〜10のアルキル基を表す。)
    式2、
    Figure 2005037863
    (式2)
    (式中、R、R、R及びRは、それぞれ独立的に、水素原子、炭素数1〜22のアルキル基又はアルケニル基、炭素数1〜20の未置換又は置換芳香族基、或いは炭素数7〜20個のアラルキル基を表し、Aはモリブデン酸アニオン又はタングステン酸アニオン、或いは、モリブデン又はタングステン原子を含むヘテロポリ酸アニオンを表す。)
    及び式3
    Figure 2005037863
    (式3)
    {式中、mは1、2または3を示し、そしてnは0、1または2を示し、Mは水素原子、または1価の金属イオンである。X及びZは1または2を示し、Yは0または1を示す。さらに、X=1の時、Y=1、Z=1となりX=2の時、Y=0、Z=2となる。R、R、R、Rは水素、または、炭素数1〜30の直鎖状、あるいは枝分かれした飽和または不飽和のアルキル基、または一般式[(−CHCHO)−R(但し、Rは水素または炭素数1〜4のアルキル基またはアシル基であり、nは1〜10の整数である)]で表されるオキシエチル基、更に炭素数5〜12の単核または多核脂環式残基、単核または多核芳香族残基あるいは芳香脂肪族残基を表す。R〜R12は水素、炭素数1〜30の直鎖状、あるいは枝分かれした飽和または不飽和のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシレン基、一般式[(−C2〜5のアルキレン−O)−R(但し、Rは水素または炭素数1〜4のアルキル基またはアシル基であり、nは1〜10の整数である)]で表されるポリアルキルオキシレン基を表す。}で表される化合物の中から選択される1種以上の化合物を含有することを特徴とする静電荷現像用トナー。
  2. 前記着色剤がC.I.Pigment Blue 15:3と、C.I.Pigment Violet 23又はC.I.Pigment Red 57:1を含有する請求項1記載の静電荷現像用トナー。
  3. 前記着色剤がC.I.Pigment Blue 15:3、C.I.Pigment Violet 23及びC.I.Pigment Red 57:1を含有する請求項1記載の静電荷現像用トナー。
  4. 更に離型剤として高級脂肪酸エステル化合物又は脂肪族アルコール化合物を含有するトナーである請求項1又は2のいずれかに記載の静電荷現像用トナー。
JP2003329837A 2003-06-26 2003-09-22 静電荷現像用トナー Pending JP2005037863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003329837A JP2005037863A (ja) 2003-06-26 2003-09-22 静電荷現像用トナー

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003182578 2003-06-26
JP2003329837A JP2005037863A (ja) 2003-06-26 2003-09-22 静電荷現像用トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005037863A true JP2005037863A (ja) 2005-02-10

Family

ID=34220301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003329837A Pending JP2005037863A (ja) 2003-06-26 2003-09-22 静電荷現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005037863A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022576A (ja) * 2009-07-20 2011-02-03 Xerox Corp カラートナー
JP2011150337A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Xerox Corp カラートナー
JP2015184481A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 三菱化学株式会社 ブルートナー

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022576A (ja) * 2009-07-20 2011-02-03 Xerox Corp カラートナー
EP2278408B1 (en) * 2009-07-20 2016-11-09 Xerox Corporation Colored toners
JP2011150337A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Xerox Corp カラートナー
GB2479610A (en) * 2010-01-20 2011-10-19 Xerox Corp Blue toner
GB2479610B (en) * 2010-01-20 2014-04-02 Xerox Corp Colored toners
DE102011002508B4 (de) 2010-01-20 2022-09-22 Xerox Corp. Blauer Toner
JP2015184481A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 三菱化学株式会社 ブルートナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007041500A (ja) 電子写真用トナーおよび現像剤
JP4733563B2 (ja) 電子写真用オレンジトナー及びそれを用いる画像形成装置
JP2001215756A (ja) 静電荷像現像用トナー及びこれを用いた画像形成方法
JP5151863B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2001350295A (ja) 静電荷像現像剤
JP2005037863A (ja) 静電荷現像用トナー
JP4793670B2 (ja) 静電荷像現像剤及び該静電荷像現像剤を用いた画像形成方法
JP2004117649A (ja) 赤色トナー
JP2003223018A (ja) 静電荷像現像用カラートナー
JP2004117651A (ja) 静電荷現像用負帯電性トナー
JP2003248340A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2007256363A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP3959679B2 (ja) 非磁性一成分現像用トナー
JP2003280275A (ja) 正帯電性緑色トナー
JP3979163B2 (ja) 静電荷像現像用乾式カラートナー及びその製造方法
JPH09134028A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2001215755A (ja) 非磁性一成分現像用トナー
JP2006091439A (ja) 静電荷像現像剤用キャリア及びそれを用いた静電荷像現像剤
JP2003215851A (ja) 静電荷像現像剤
JP2004117650A (ja) 静電荷現像用正帯電性トナー
JP2003215848A (ja) 静電荷像現像用カラートナー及びその製造方法
JP2002006555A (ja) 非磁性一成分現像用トナー
JP2002287424A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP4013649B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2003302793A (ja) 正帯電性カラートナー

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050905