JP2003222935A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2003222935A
JP2003222935A JP2002337578A JP2002337578A JP2003222935A JP 2003222935 A JP2003222935 A JP 2003222935A JP 2002337578 A JP2002337578 A JP 2002337578A JP 2002337578 A JP2002337578 A JP 2002337578A JP 2003222935 A JP2003222935 A JP 2003222935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical
unit
optical system
finder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002337578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4245907B2 (ja
Inventor
Masaru Abe
大 安部
Toshikatsu Shiozaki
聡克 塩崎
Yasuo Asakura
康夫 朝倉
Koji Kato
孝二 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2002337578A priority Critical patent/JP4245907B2/ja
Publication of JP2003222935A publication Critical patent/JP2003222935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245907B2 publication Critical patent/JP4245907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】撮影光学系のズーム比とファインダ光学系のズ
ーム比とのずれ発生を防止でき、ファインダ機能の劣化
を防止できる等の利点を有するカメラを提供。 【解決手段】本カメラは、撮影用ズームレンズ122を有
する撮影レンズユニット100と、上記レンズ122の移動に
連動して移動可能な観察用ズームレンズ222を有する光
学ファインダユニット200とを備え、前記ユニット100は
ズームレンズ122の移動に伴って光軸012方向へ移動する
と共に上記移動方向以外の特定方向に対しては変位自在
な駆動力伝達子(193)を備えており、前記ユニット200
は前記伝達子の特定方向への位置規制を行ない当該伝達
子が光軸012方向へ移動することを許容するガイド部213
と、前記伝達子(193)の移動に伴って前記ユニット200
のズーム比が所定ズーム比となるように前記レンズ222
を移動させる第二のズームレンズ移動機構(240,250,
270)とを備えたことを主たる特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影光学系のズー
ム比変更に伴って、ファインダ光学系のズーム比も同時
に変わるように構成されたカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のカメラとして、撮影光学
系のズームレンズの移動に伴って移動する駆動ピンを、
撮影光学系のレンズ鏡筒から光学ファインダ側に突出さ
せ、その先端を光学ファインダ側のカム板におけるカム
溝に係合させることにより、上記駆動ピンの動きに応じ
てカム板が回動し、これに伴い光学ファインダ側の変倍
レンズが駆動され、その結果、撮影光学系のズーム比変
更に伴ってファインダ光学系のズーム比が変わるように
構成されたカメラがある(特許文献1参照)。
【0003】なお通常の光学ファインダの光学的構成で
は、ズームレンズは二群あって、ズーム比に応じてその
二群のレンズの位置と相対的な間隔が調整される。
【0004】
【特許文献1】特開2000−147606号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般に、撮影光学系と
ファインダ光学系とは、それぞれに汎用性をもたせるた
め、また組立ての作業性やメンテナンスの容易性を確保
する都合上、異なるユニットとして別々に構成される。
したがって、撮影光学系のズーム比変更に伴ってファイ
ンダ光学系のズーム比を変更するためには、両ユニット
を精度良く結合させ、前記駆動ピンの光軸方向への動き
を、カム板に対して正確に伝える必要がある。
【0006】通常の場合、撮影レンズユニットと光学フ
ァインダユニットとは、例えばピンやボス等の位置決め
手段を用いて結合される。したがって撮影レンズユニッ
トの駆動ピンの位置と、光学ファインダユニットのカム
溝の位置等が正確に一致するように、部品精度や相互の
位置関係等を管理しなければならない。また組立時にお
いて微細な調整をしなければならない。
【0007】因みに、駆動ピンの位置が光軸方向以外の
特定方向へずれた状態で、ズームレンズの動きが伝達さ
れると、カムの構成如何によっては撮影光学系とファイ
ンダ光学系との相互のズーム比がずれるばかりでなく、
光学ファインダの二群レンズの相対的な間隔がずれてし
まう。この結果、視度が合わなくなり光学ファインダと
しての観察機能が著しく劣化することになる。
【0008】なお組立て現場において、駆動ピンの位置
に応じた光学ファインダの位置決め調整や、光学ファイ
ンダ内部のレンズ調整を行なうことは、組み立て工数を
増大させコストアップを招くので望ましくない。
【0009】本発明は、このような事情に基づいてなさ
れたものであり、その目的は、下記のような利点を有す
るカメラを提供することにある。
【0010】(a)撮影レンズユニットと光学ファイン
ダユニットとの組付けに際し、両者間の相対的な位置調
整等を格別に行なわなくとも、両者を適正な状態に組付
けることができる。
【0011】(b)撮影光学系のズーム比とファインダ
光学系のズーム比とにずれが生じるのを防止でき、上記
ズーム比のずれに起因する光学ファインダの観察機能の
劣化等を防止できる。
【0012】(c)構成は簡単で、容易に製作すること
ができる。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し目的を
達成するために、本発明のカメラは下記のような特徴あ
る構成を有している。なお下記以外の特徴ある構成につ
いては実施形態の中で明らかにする。
【0014】本発明のカメラは、光軸方向に移動可能に
設けられた撮影用ズームレンズを含む撮影光学系を有す
る撮影レンズユニットと、この撮影レンズユニットにお
ける撮影用ズームレンズの移動に連動して光軸方向に移
動可能に設けられた観察用ズームレンズを含むファイン
ダ光学系を有する光学ファインダユニットとを備え、前
記撮影レンズユニットは、前記撮影用ズームレンズの光
軸方向への移動に伴って当該光軸方向へ移動するととも
に、上記移動方向以外の特定方向に対しては変位自在に
設けられた駆動力伝達子(駆動ピン)を備えており、前
記光学ファインダユニットは、前記駆動力伝達子(駆動
ピン)と係合して当該駆動力伝達子の前記特定方向への
位置規制を行ない、当該駆動力伝達子が前記光軸方向へ
移動することを許容するガイド部と、このガイド部によ
り動きを規制された前記駆動力伝達子の移動に伴って、
前記光学ファインダユニットのズーム比が所定ズーム比
となるように前記観察用ズームレンズを移動させる第二
のズームレンズ移動機構と、を備えたことを特徴として
いる。
【0015】上記カメラにおいては、たとえ撮影光学系
とファインダ光学系との間に取付け寸法上のバラツキ等
があっても、そのバラツキによる位置ずれは駆動力伝達
子の特定方向への変位により吸収される。そして駆動力
伝達子は、光学ファインダユニットの所定位置に予め正
確に形成されているガイド部に対して的確に係合可能と
なる。したがって撮影レンズユニットと光学ファインダ
ユニットとの組付けに際し、両者間の相対的な位置調整
等を格別に行なわなくとも、両者を適正な状態に組付け
ることができる。また上記駆動力伝達子は上記ガイド部
によって特定方向への位置規制を極めて精度よく行なわ
れる。その結果、撮影光学系のズーム比とファインダ光
学系のズーム比とにずれが生じるのを防止でき、上記ズ
ーム比のずれに起因する光学ファインダの観察機能の劣
化等を防止できる。
【0016】
【発明の実施の形態】(一実施形態)図1に示すよう
に、電子カメラ本体1の内部には、入射光軸を011と
する撮影光学系105を有する撮影レンズユニット10
0と、ファインダ光学系205を有する光学ファインダ
ユニット200とが、両者間に若干の間隙をもった状態
で且つ一体的に結合されて収容されている。図示の如
く、上記撮影レンズユニット100と光学ファインダユ
ニット200とは、カメラ正面から見てカメラ本体1の
右側に配置されている。
【0017】図2および図3に示すように、撮影レンズ
ユニット100は、メイン機構Aの上にズーム機構Bを
一体的に取付けたものとなっている。メイン機構Aは、
光軸折り曲げ機構110と、この光軸折り曲げ機構11
0に光入射端側を連結させたレンズ鏡筒120とを有し
ている。
【0018】図4の(a)(b)、及び図5に示すよう
に、光軸折り曲げ機構110は、撮影レンズ111およ
びプリズム112を保持部材113で保持したものとな
っている。この保持部材113の光導出側開口端はレン
ズ鏡筒120と連結している。かくして上記光軸折り曲
げ機構110による折り曲げ光学系1PXが、撮影光学
系105の一部を構成する。換言すれば撮影光学系10
5は、上記折り曲げ光学系1PXを含んでいる。
【0019】上記折り曲げ光学系1PXは、第一の光軸
(入射光軸)011に沿って被写体から入射した光を、
反射部材としてのプリズム112により上記第一の光軸
011に対して略直角な第二の光軸012に沿って反射
させる。第一の光軸011に沿った折り曲げ光学系を折
り曲げ前光学系1PAと呼び、第二の光軸012に沿っ
た折り曲げ光学系を折り曲げ後光学系1PBと呼ぶこと
にする。
【0020】レンズ鏡筒120の内部には、光入射端か
ら入射した光に基づいて被写体像を結像可能な如く設け
られた1群レンズ121、2群レンズ122(撮影用ズ
ームレンズ)、3群レンズ123(フォーカス用レン
ズ)を含む撮影レンズ群が収容されている。これらの撮
影レンズ群(1群レンズ121〜3群レンズ123)に
より結像された被写体像は、レンズ鏡筒120の光軸終
端部に配置された撮像素子126により光電変換され
る。この撮像素子126には入出力端子列173(17
3a,173b)が付設されている。上記撮像素子12
6の受光面前方における光軸012上には、4群レンズ
124,ローパスフィルター125からなる光学部材1
30が配置されている。
【0021】このように、撮影レンズ群(1群レンズ1
21〜3群レンズ123),光学部材130(4群レン
ズ124,ローパスフィルター125),撮像素子12
6等は、すべて前記第二の光軸012に沿って形成され
た折り曲げ後光学系1PB内に配設されている。
【0022】本実施例の撮影光学系105は、上記折り
曲げ光学系1PXを有し、第二の光軸012の終端に撮
像素子126を備えたデジタルカメラ用光学系を構成し
ている。
【0023】前記1群レンズ121〜3群レンズ123
は、各群レンズ保持枠131〜133によってそれぞれ
保持されている。また4群レンズ124,ローパスフィ
ルター125からなる光学部材130は保持枠134で
保持されている。これら保持枠のうち、2群レンズ保持
枠132及び3群レンズ保持枠133は、一対のガイド
軸171,172(図2、図3参照)に案内されて、前
記光軸012に沿った方向へ移動可能に設けられてい
る。上記2群レンズ保持枠132の前面にはシャッタユ
ニット160が搭載されている。また3群レンズ保持枠
133の後面には当該3群レンズ保持枠133を駆動す
るための駆動源、すなわちアクチュエータとしてAF
(オートフォーカス)モータ140が搭載されている。
【0024】上記AFモータ140やシャッタユニット
160の駆動系に対して電力を供給するためのフレキシ
ブルプリント基板150(151,152)が、レンズ
鏡筒120の外部からレンズ鏡筒120の内部へ導入さ
れている。このフレキシブルプリント基板150(15
1,152)は、厚み方向に屈曲可能な帯状をなしてい
る。レンズ鏡筒120の内部へ導入された各フレキシブ
ルプリント基板151,152の先端部位は、略同一部
位で同方向にU字状に屈曲されたのち、2群レンズ保持
枠132,3群レンズ保持枠133にそれぞれ固定され
ている。そして上記プリント基板151の先端151a
は、シャッタユニット160の駆動機構(不図示)に電
気的に接続され、上記プリント基板152の先端152
aは、AFモータ140に電気的に接続されている。
【0025】図4の(a)(b)に示すように、前記光
学部材130(4群レンズ124,ローパスフィルター
125)を保持している保持枠134の一方側(図中上
方側)の外面と、前記レンズ鏡筒120の内面との間に
は、前記AFモータ140を収容可能な空間SA1が形
成されている。また上記保持枠134の他方側(図中下
方側)の外面と前記レンズ鏡筒120の内面との間に
は、前記フレキシブルプリント基板151,152の屈
曲により生じた撓み部151b,152bを収容可能な
第二の空間SA2が形成されている。なおフレキシブル
プリント基板151,152は屈曲により生じた撓み部
151b,152bが、前記第二の空間SA2に対して
重なり合った状態で収容されるものとなっている。
【0026】前記第一の空間SA1および第二の空間S
A2は、前記第一の光軸011と前記第二の光軸012
とを含む平面を境として一方(図中上方)に存在する第
一の領域E1および他方(図中下方)に存在する第二の
領域E2にそれぞれ形成されている。
【0027】レンズ保持枠133の一部には規制部材1
55が設けられている。この規制部材155は、上記レ
ンズ保持枠133の動きに伴う上記フレキシブルプリン
ト基板151,152の撓み部151b,152bの変
動範囲を規制するための部材である。
【0028】図3に説明を戻す。ズーム機構Bは、メイ
ン機構Aに対して着脱自在に結合可能なユニットとして
別設されている。このズーム機構Bは第一のズームレン
ズ移動機構(180〜184,191)及びファインダ
駆動機構(192,193ほか)を備えている。
【0029】上記第一のズームレンズ移動機構(180
〜184,191)は、取付けフレーム181に装着さ
れた駆動源すなわちアクチュエータとしてのズームモー
タ180と、このズームモータ180の動力で回転動作
するリードスクリュー182と、このリードスクリュー
182により駆動され、光軸012と平行に設けられた
ガイド軸183に沿って摺動し、前記ズームレンズ12
2を駆動操作するための駆動部材191とを備えてい
る。
【0030】ファインダ駆動機構(192,193ほ
か)は、前記駆動部材191の移動に伴い前記ガイド軸
183に沿って摺動するように設けられた摺動部材19
2と、この摺動部材192の上に突設された駆動力伝達
子としての駆動ピン193とを備えている。摺動部材1
92は後述するようにスプリング184を介して2群レ
ンズ保持枠132に連結される。このファインダ駆動機
構(192,193ほか)に関しては、後で詳しく説明
する。
【0031】前記駆動部材191と、摺動部材192
と、駆動ピン193とは、変位伝達用スライダー190
を構成している。
【0032】ズーム機構Bは、取付けフレーム181に
設けてある取付孔185a,185bを介してメイン機
構Aのねじ穴127a,127bに対してねじ止めする
ことにより、メイン機構Aと一体化される。
【0033】裏蓋Cは、板状部材128に設けてある取
付孔128bを通して、取り付けねじ128aをメイン
機構Aのねじ穴127cにねじ止めすることにより、メ
イン機構Aと一体化される。
【0034】メイン機構Aに対し、ズーム機構Bが一体
化された状態になると、前記ズームモータ180は、前
記AFモータ140と共に前記第一の領域E1内に配置
される。そして上記ズームモータ180は、前記レンズ
鏡筒120の前部外方であって、且つ前記第一の領域E
1内に存在する前記プリズム112に近接して配置され
る。上記AFモータ140とズームモータ180との間
には、前記撮影レンズ群(1群レンズ121〜3群レン
ズ123)のうちの少なくとも一つのレンズが配置され
ている。
【0035】図6の(a)(b)は、本実施例に係る撮
影レンズユニット100のファインダ駆動機構(19
2,193)の構成を、前記駆動部材191と共に示す
図で、図6の(a)は主要部の側面図、図6の(b)は
図6の(a)の6b−6b線矢視断面図である。
【0036】ファインダ駆動機構(192,193)
は、前記第一のズームレンズ移動機構(180〜18
4,191)による前記撮影光学系105のズームレン
ズ122の動きに、後述する第二のズームレンズ移動機
構(240,250,270)を連動させ、ファインダ
光学系205のズームレンズ222を移動させる機構で
ある。
【0037】図6の(a)(b)に示すように、摺動部
材192はL形部材の一方の部片における端縁部に、円
筒形をなす二つの脚部192a,192cを有してい
る。上記二つの脚部192a,192cは、所定距離だ
け離間して設けられており、前記駆動部材191の円筒
形をなす脚部191aの両端を両側から挟み付けるよう
な態様でガイド軸183に嵌め込まれている。上記脚部
192a,192cは、ガイド軸183に対し、軸方向
に摺動自在であると共に軸周り方向にも回動自在となっ
ている。摺動部材192はL形部材の他方の部片におけ
る略中央に、回動範囲規制機構としての開口部192b
を有している。上記開口部192bは駆動部材191の
上部に形成されている突起191bに所定の「遊び」を
もって嵌合している。
【0038】かくして摺動部材192の上に突設されて
いる駆動力伝達子としての駆動ピン193は、光軸01
2方向以外の特定方向(前記光軸に対して直交する方
向)に対し、所定の角度範囲内で矢印M,Nで示す如く
変位自在となている。
【0039】摺動部材192の下部には突片192dが
設けられている。この突片192dと、前記2群レンズ
保持枠132に設けられている突片132aとの間に
は、付勢部材としての引っ張りばね184が張設されて
いる。かくして前記摺動部材192は、引っ張りばね1
84の付勢力により、矢印Pで示す如く前記駆動部材1
91に対し圧接した状態で連結されている。
【0040】したがって摺動部材192は、前記「遊
び」に相当する角度だけガイド軸周りに回動可能な状態
を保たれながら、前記駆動部材191の動きに連動して
ガイド軸183に沿って前記光軸012方向へ移動可能
となっている。
【0041】図7は本実施例に係る撮影レンズユニット
100と光学ファインダユニット200との対応関係を
示す図で、撮影レンズユニット100と光学ファインダ
ユニット200とを分離して示す斜視図である。また図
8はファインダ光学系205の概略的構成を示す略式平
面図である。
【0042】図7及び図8に示すように、撮影レンズユ
ニット100は、ケース101の内部に折り曲げ光学系
1PXを含む撮影光学系105を有している。上記ケー
ス101は、折り曲げ光学系1PXにおける折り曲げ前
光学系1PAの光軸すなわち入射光軸011(この光軸
は前記カメラ本体1の厚み方向に一致している)に平行
な方向の寸法L11が、上記入射光軸011と直角な方
向の折り曲げ後光学系1PBの光軸012(この光軸は
前記カメラ本体1の幅方向に一致している)に平行な方
向の寸法L12より短い寸法に設定された外形形状(略
直方体形状)を有している。
【0043】また光学ファインダユニット200は、ケ
ース201の内部に折り曲げ光学系2PXを含むファイ
ンダ光学系205を有している。
【0044】ファインダ光学系205の光軸は、レンズ
群206における折り曲げ前光学系2PAにおける入射
光軸021と、折り曲げ後光学系2PBにおける2回の
反射を含む折り曲げ後光軸022から構成される。入射
した被写体光束は、レンズ群206を通過し、先ず反射
面で折り曲げられる。折り曲げられた光束は、さらに折
り曲げ後光学系2PBを具体的に構成する不図示のレン
ズやプリズムの作用によって、図8のように2回反射し
た後、撮影者の瞳に入る。
【0045】上記ケース201は、入射光軸021に平
行な方向の寸法L21及びこれに直角な方向の寸法L2
2が、前記撮影レンズユニット100における各寸法L
11,L12に近似するように設定された外形形状を有
している。
【0046】光学ファインダユニット200は、撮影レ
ンズユニット100の上面に若干の間隙を隔てて載置固
定される。すなわち撮影レンズユニット100のケース
101の上面に突出している前記ファインダ取付け用ボ
ス129a,129bに対し、ケース201の取付け部
に設けた取付け孔202a,202bを通してねじ止め
することにより、光学ファインダユニット200は、撮
影レンズユニット100の上に固定される。
【0047】このとき、光学ファインダユニット200
は、撮影レンズユニット100に対し、ファインダ光学
系205の折り曲げ前光学系2PA及び折り曲げ後光学
系2PBが、撮影光学系105の折り曲げ前光学系1P
A及び折り曲げ後光学系1PBにそれぞれ隣接するよう
に、一体的に結合される。特に本実施例では、撮影光学
系105における折り曲げ前光学系1PAの光軸(入射
光軸011)の真上に、ファインダ光学系205におけ
る折り曲げ前光学系2PAの光軸(入射光軸021)が
位置するように配置されている。
【0048】前記撮影レンズユニット100における撮
影用ズームレンズ122を含むレンズ群106は、前記
撮影光学系105の折り曲げ後光学系1PBに設けられ
ている。これに対し、前記光学ファインダユニット20
0における観察用ズームレンズ222を含むレンズ群2
06は、前記ファインダ光学系205の折り曲げ前光学
系2PAに設けられている。したがって前記撮影用ズー
ムレンズ122の移動方向は、カメラ本体1の幅方向に
平行な方向であり、前記観察用ズームレンズ222の移
動方向は、カメラ本体1の厚み方向に平行な方向であ
り、両者は直角に交差している。
【0049】上記撮影レンズユニット100と光学ファ
インダユニット200との組付け完了状態において、撮
影レンズユニット100の上方に突出している前記駆動
ピン193は、光学ファインダユニット200のケース
底板に設けた開口部263を通して、光学ファインダユ
ニット200内の第二のズームレンズ移動機構(後述す
る)に係合する。符号103は撮影レンズ窓、符号20
3はファインダ前窓、符号204はファインダ接眼窓で
ある。
【0050】図9は光学ファインダユニット200の構
成を示す分解斜視図である。光学ファインダユニット2
00は、図の中央部位に示すユニット基体210を中心
に構成されている。このユニット基体210は前記ファ
インダ光学系205を構成する光学部品220を収容可
能なように、複数箇所で反射を繰り返して蛇行する樋状
の収容凹部212を有している。光学部品220は、後
述する1群レンズ221(1-O),2群レンズ(観察
用ズームレンズ)222(2T),3群レンズ223
(3T),を含むファインダレンズ群206と、光軸折
り曲げ機構224と、折り曲げ後光学系2PBを収容し
ている鏡筒225とを備えている。収容凹部212の開
口部は上蓋230で塞がれる。
【0051】前記ユニット基体210の底板には、前記
撮影レンズユニット100の光軸012に平行な直線状
の有底溝からなる駆動ピンガイド部213が設けられて
いる。この駆動ピンガイド部213は、図中下端部位に
示されている撮影レンズユニット100側の駆動ピン1
93と係合し、当該駆動ピン193の前記特定方向すな
わち上記光軸012と直交する方向への回動規制を行な
う。かくして、所定角度範囲内で変位自在に設けられて
いる駆動ピン193が、駆動ピンガイド部213により
その変位を規制される。
【0052】ユニット基体210の底板下面には、第二
のズームレンズ移動機構としてのカムレバー240,2
50,および支軸270等が、レバー取付け板260に
よって取付けられている。レバー取付け板260は、そ
の周辺部に取付け固定用の係止片262a,262b,
262cを有している。
【0053】第二のズームレンズ移動機構(240,2
50,270)は、前記ガイド部213により動きを規
制された前記駆動ピン193の移動に伴って、ファイン
ダ光学系205における観察用ズームレンズ222等を
当該ファインダ光学系205の光軸021方向に移動さ
せるものである。
【0054】前記ズームレンズ移動機構(240,25
0,270)は、薄板からなる複数(本実施例では二
つ)のカムレバー240,250が、支軸270によっ
て各基端部を共通に軸支され、各先端部がそれぞれ回動
可能となるように設けられている。
【0055】カムレバー240,250は、駆動板24
4,254を主体として構成されている。駆動板244
及び254の各基端部には、軸孔241及び251がそ
れぞれ設けられている。これらの軸孔241及び251
は、ユニット基体210の底板部に設けた軸受211
と、レバー取付け板260の軸受261とで支持された
支軸270によって共通に軸支されている。かくして薄
板からなる駆動板244,254は、各先端部がそれぞ
れ回動可能な如く積層された状態で装着される。駆動板
244及び254のそれぞれの略中央部位には、円弧状
のスリットからなるカム部243,253が形成されて
いる。
【0056】前記駆動ピン193は、前記レバー取付け
板260の開口部263を通して上記カム部253,2
43を貫通し、更にその貫通端部が前記直線状の有底溝
からなる駆動ピンガイド部213に係合するように設け
られている。
【0057】かくして駆動ピン193が前記光軸012
方向に移動するのに伴って、各カムレバー240,25
0は、それぞれのカム部243,253の形状に応じた
変位量に基づいて回動する。この結果、撮影光学系10
5の撮影用ズームレンズ122の移動量が、ファインダ
光学系205のレンズグループの移動量に変換される。
この変換された移動量は、各駆動板244,254の各
先端に設けられた移動操作部242,252によって、
前記レンズ群206の2群レンズ222及び3群レンズ
223にそれぞれ伝達される。
【0058】この結果、少なくとも撮影用ズームレンズ
122の移動変位が、変位伝達機構(190,240,
250,270等)によって、前記観察用ズームレンズ
222に伝達されることになる。
【0059】図10及び図11は、カムレバー240,
250とファインダ光学系205における観察用ズーム
レンズ222を含む複数(本実施例では二つ)の移動レ
ンズ222,223との関係を示す図である。なお図1
0は WIDE[広角]の状態、図11は TELE[望遠]の状
態を示している。
【0060】図10及び図11において、二つの移動レ
ンズ222,223は、圧縮状態の付勢部材284によ
り、矢印で示す如くファインダ光学系205の光軸02
1に沿って互いに離反する方向へ付勢されている。前記
カムレバー240,250の各移動操作部242,25
2は、各カム部243,253に係合する駆動ピン19
3の規制により、前記付勢力に抗して、移動レンズ群2
22,223を所定位置に位置決め制御するように、当
該移動レンズ222,223とそれぞれ一体化されてい
るレンズ移動枠282、283に当接している。
【0061】前記各カムレバー240,250に設けら
れた各カム部243,253は、それぞれの貫通溝の両
側面のうちの一方を、カム機能を発揮する上で有効なカ
ム面としている。すなわちカム部243においては前記
圧縮状態の付勢部材284による付勢力に抗する回動方
向の一側面(図中右側面)をカム面としている。またカ
ム部253においては前記圧縮状態の付勢部材284に
よる付勢力に抗する回動方向の一側面(図中左側面)を
カム面としている。かくして移動レンズ222,223
は、駆動ピン193が光軸012の方向(図10,図1
1において上下方向)へ移動すると、その移動方向とは
直角な方向へ移動するものとなる。
【0062】上記カム部243,253を構成する貫通
溝の各カム面とは反対側に位置する各他側面の中央部位
には、ピン挿入操作用の切欠部243a,253aがそ
れぞれ設けられている。これらピン挿入操作用の切欠部
243a,253aは、組立て時において前記駆動ピン
193を挿入操作し易いように、貫通溝の溝幅を広げた
領域である。上記切欠部243a,253aは、本実施
例では図示の如く略半円状をなしている。上記略半円状
をなす二つの切欠部243a及び253aは、半円の向
きが互いに逆向きになっており、且つ支軸270を中心
とする同一回動半径rの軌跡上に位置している。
【0063】図12は上記略半円状をなすピン挿入操作
用の切欠部243a,253aを利用して駆動ピン19
3をカム部243,253に挿入操作する手順を示す図
である。まず図示の如く、各カムレバー240,250
の回動位置を微調整することにより、略半円状をなす二
つの切欠部243a,253aが単一の円孔となる位置
を見出す。上記単一の円孔は、その直径が駆動ピン19
3の外径に比べて若干大き目となるように予め設定され
ている。そこで組立て時においては、上記若干大き目の
単一の円孔に対して駆動ピン193を挿入操作すればよ
い。従って、各カム部243,253の貫通溝に対し駆
動ピン193を極めて容易に挿通することができる。
【0064】図13は駆動ピン193の移動量と移動レ
ンズ222,223の移動量との関係を模式的に示す特
性図である。図示の如く、駆動ピン193の移動量が増
大するのに伴って、二つの移動レンズ222,223
は、傾斜の異なる直線(実際には非リニアな曲線を描
く)で示すように別々の移動変化率で移動していく。こ
れにより撮影用ズームレンズ122の移動に連動して観
察用ズームレンズ222を含む二つの移動レンズ22
2,223が、所定のズーム比となるように移動する事
になる。
【0065】ところで今、仮に、駆動ピン193が例え
ば組付け位置の誤差などにより、光軸012に沿った移
動方向とは直角な特定方向へずれたとする。そうする
と、そのずれ量に応じて、ファインダ光学系205のズ
ーム比などに狂いが生じる。たとえば図示の如く、駆動
ピン193が所定移動位置S1において特定方向へ+d
だけずれたとする。そうすると、二つの移動レンズ22
2,223の移動量が共に一定量+dづつ移動すること
になる。その結果、二つの移動レンズ222,223の
移動変化率の相対的な関係が崩れてしまい、正規のズー
ム比を維持できなくなる。
【0066】しかるに本実施例においては、フリーな状
態になっている駆動ピン193が、前記ガイド部213
によって、特定方向への位置規制を厳格に行なわれる。
この結果、撮影レンズユニット100と光学ファインダ
ユニット200との相対的な取付け誤差が、フリーな状
態になっている駆動ピン193の作用で吸収されると共
に、駆動ピン193の特定方向への位置ずれが、ガイド
部213によって厳しく規制されるため、上述したズー
ム比などに狂いが生じるおそれがない。
【0067】(実施形態における特徴点) [1]実施例に示されたカメラは、光軸012方向に移
動可能に設けられた撮影用ズームレンズ122を含む撮
影光学系105を有する撮影レンズユニット100と、
この撮影レンズユニット100における撮影用ズームレ
ンズ122の移動に連動して光軸021方向に移動可能
に設けられた観察用ズームレンズ222を含むファイン
ダ光学系205を有する光学ファインダユニット200
とを備え、前記撮影レンズユニット100は、前記撮影
用ズームレンズ122の光軸012方向への移動に伴っ
て当該光軸012方向へ移動するとともに、上記移動方
向以外の特定方向に対しては変位自在に設けられた駆動
力伝達子(駆動ピン193)を備えており、前記光学フ
ァインダユニット200は、前記駆動力伝達子と係合し
て当該駆動力伝達子の前記特定方向への位置規制を行な
い、当該駆動力伝達子が前記光軸012方向へ移動する
ことを許容するガイド部213と、このガイド部213
により動きを規制された前記駆動力伝達子(駆動ピン1
93)の移動に伴って、前記光学ファインダユニット2
00のズーム比が所定ズーム比となるように前記観察用
ズームレンズ222を移動させる第二のズームレンズ移
動機構(240,250,270)と、を備えたことを
特徴としている。
【0068】上記カメラにおいては、たとえ撮影光学系
105とファインダ光学系205との間に取付け寸法上
のバラツキ等があっても、そのバラツキによる位置ずれ
は前記駆動力伝達子(駆動ピン193)の特定方向への
変位により吸収される。そして前記駆動力伝達子(駆動
ピン193)は、光学ファインダユニット200の所定
位置に予め正確に形成されているガイド部213に対し
て的確に係合可能となる。したがって撮影レンズユニッ
ト100と光学ファインダユニット200との組付けに
際し、両者間の相対的な位置調整等を格別に行なわなく
とも、両者を適正な状態に組付けることができる。また
前記駆動力伝達子(駆動ピン193)は上記ガイド部2
13によって特定方向への位置規制を極めて精度よく行
なわれる。その結果、撮影光学系105のズーム比とフ
ァインダ光学系205のズーム比とにずれが生じるのを
防止でき、上記ズーム比のずれに起因する光学ファイン
ダの観察機能の劣化等を防止できる。
【0069】[2]実施例に示されたカメラは、前記
[1]に記載のカメラであって、前記ガイド部213
は、前記光学ファインダユニット200のケース210
に前記撮影レンズユニット100の光軸012と平行に
設けられた溝部であり、前記第二のズームレンズ移動機
構(240,250,270)は、前記駆動力伝達子1
93の移動量を光学ファインダユニット200の観察用
ズームレンズ222の移動量に変換する為のカム部(2
43,253)を有し、支軸270を中心に回動するカ
ムレバー(240,250)を備えてなり、前記駆動力
伝達子(駆動ピン193)が、前記ガイド部213と前
記カム部(243,253)の双方に対し共通に係合す
ることを特徴としている。
【0070】[3]実施例に示されたカメラは、前記
[2]に記載のカメラであって、前記駆動力伝達子(駆
動ピン193)は、前記カムレバー240,250に開
口(円弧状のスリット)として形成された前記カム部2
43,253を貫通し、その貫通端部が前記ガイド部2
13の溝部に係合するように設けられていることを特徴
としている。
【0071】上記カメラにおいては、ガイド部213の
溝部でガイドされる単一の駆動力伝達子(駆動ピン19
3)と、この駆動力伝達子(駆動ピン193)が貫通し
ているカム部243,253との相対的な動きを通し
て、カムレバー240,250を正確に回動制御し得る
ものとなっている。したがって、構成が簡単でコンパク
トに形成できる。
【0072】[4]実施例に示されたカメラは、前記
[3]に記載のカメラであって、前記カムレバー24
0,250は、前記ファインダ光学系205において異
なる移動をする複数のズームレンズ222,223の数
に対応した数だけ積層され、かつ前記駆動力伝達子(駆
動ピン193)が当該カムレバー240,250の各カ
ム部243,253を貫通するように配置されたことを
特徴としている。
【0073】上記カメラにおいては、各カムレバー24
0,250に駆動対象のズームレンズに対応した単一の
カム部243,253をそれぞれ形成すればよいので、
構成が簡単で製作しやすい。
【0074】(変形例)実施形態に示されたカメラは、
下記の変形例を含んでいる。
【0075】・カム面がカムレバーの一端縁に沿って設
けられたカム部を有するもの。
【0076】・貫通のガイド溝からなるガイド部を備え
たもの。
【0077】・折り曲げ光学系の反射部材としてミラー
を用いたもの。
【0078】
【発明の効果】本発明によれば、下記のような作用効果
を有するカメラを提供できる。
【0079】(a)撮影光学系とファインダ光学系との
間の取付け寸法上のバラツキ等による位置ずれは、駆動
力伝達子の特定方向への変位により吸収される。したが
って撮影レンズユニットと光学ファインダユニットとの
組付けに際し、両者間の相対的な位置調整等を格別に行
なわなくとも、両者を適正な状態に組付けることができ
る。
【0080】(b)駆動力伝達子は、ガイド部によって
特定方向への位置規制を極めて精度よく行なわれる。そ
の結果、撮影光学系のズーム比とファインダ光学系のズ
ーム比とにずれが生じるのを防止でき、上記ズーム比の
ずれに起因する光学ファインダの観察機能の劣化等を防
止できる。
【0081】(c)構成は簡単であるため、容易に製作
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る電子カメラの概略的な
構成を示す略式外観図。
【図2】本発明の一実施例に係る撮影レンズユニット
を、裏蓋を取外して示す外観斜視図。
【図3】本発明の一実施例に係る撮影レンズユニットを
メイン機構とズーム機構と裏蓋とに分離して示す分解斜
視図。
【図4】本発明の一実施例に係る撮影レンズユニットの
主要部を正面から見た断面図で、図4の(a)はWIDE
[広角]状態を示す図、図4の(b)はTELE[望遠]状
態を示す図。
【図5】本発明の一実施例に係る撮影レンズユニットの
主要部を上面から見た断面図。
【図6】本発明の一実施例に係る撮影レンズユニットの
ファインダ駆動機構の構成を駆動部材と共に示す図で、
図6の(a)は主要部の側面図、図6の(b)は、図6
(a)の6b−6b線矢視断面図。
【図7】本発明の一実施例に係る撮影レンズユニットと
光学ファインダユニットとの対応関係を示す図で、撮影
レンズユニットと光学ファインダユニットとを分離して
示す斜視図。
【図8】本発明の一実施例に係る光学ファインダユニッ
トにおけるファインダ光学系の概略的構成を示す略式平
面図。
【図9】本発明の一実施例に係る光学ファインダユニッ
トの構成を示す分解斜視図。
【図10】本発明の一実施例に係るカムレバーと、ファ
インダ光学系における観察用ズームレンズを含む複数の
移動レンズとの関係(WIDE[広角]状態)を示す図。
【図11】本発明の一実施例に係るカムレバーと、ファ
インダ光学系における観察用ズームレンズを含む複数の
移動レンズとの関係(TELE[望遠]状態)を示す図。
【図12】本発明の一実施例に係るピン挿入操作用の切
欠部を利用して、駆動ピンをカム部に挿入操作する手順
を示す図。
【図13】本発明の一実施例に係る駆動ピンの移動量と
移動レンズの移動量との関係を模式的に示す特性図。
【符号の説明】
1…カメラ本体 100…撮影レンズユニット 105…撮影光学系 110,224…光軸折り曲げ機構 1PX,2PX…折り曲げ光学系 1PA,2PA…折り曲げ前光学系 1PB,2PB…折り曲げ後光学系 O11,021…第一の光軸(入射光軸) O12,022…第二の光軸 120…レンズ鏡筒 121〜123…1群レンズ〜3群レンズ 125…ローパスフィルター 126…撮像素子 130…光学部材 134…保持枠 131〜133…1群〜3群レンズ保持枠 140…AFモータ 155…規制部材 150(151,152)…フレキシブルプリント基板 160…シャッタユニット 180…ズームモータ 190…変位伝達用スライダー 191…駆動部材 192…摺動部材 193…駆動ピン 200…光学ファインダユニット 205…ファインダ光学系 221〜223…1群レンズ〜3群レンズ 282,283…2群,3群レンズ保持枠 240,250…カムレバー 243,253…カム部(スリット) 243a,253a…ピン挿入操作用の切欠部 270…支軸
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // G03B 17/17 H04N 101:00 H04N 101:00 G02B 7/04 D (72)発明者 朝倉 康夫 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 加藤 孝二 長野県岡谷市長地柴宮三丁目15番1号 オ リンパスオプトテクノロジー株式会社内 Fターム(参考) 2H018 AA02 BA02 BE01 2H044 BD01 BD14 DA02 2H100 BB05 BB06 BB09 2H101 DD28 DD53 DD65 FF00 5C022 AA13 AB66 AC02 AC78

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光軸方向に移動可能に設けられた撮影用ズ
    ームレンズを含む撮影光学系を有する撮影レンズユニッ
    トと、 この撮影レンズユニットにおける撮影用ズームレンズの
    移動に連動して光軸方向に移動可能に設けられた観察用
    ズームレンズを含むファインダ光学系を有する光学ファ
    インダユニットとを備え、 前記撮影レンズユニットは、 前記撮影用ズームレンズの光軸方向への移動に伴って当
    該光軸方向へ移動するとともに、上記移動方向以外の特
    定方向に対しては変位自在に設けられた駆動力伝達子を
    備えており、 前記光学ファインダユニットは、 前記駆動力伝達子と係合して当該駆動力伝達子の前記特
    定方向への位置規制を行ない、当該駆動力伝達子が前記
    光軸方向へ移動することを許容するガイド部と、 このガイド部により動きを規制された前記駆動力伝達子
    の移動に伴って、前記光学ファインダユニットのズーム
    比が所定ズーム比となるように前記観察用ズームレンズ
    を移動させるズームレンズ移動機構と、 を備えたことを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】前記ガイド部は、前記光学ファインダユニ
    ットのケースに前記撮影レンズユニットの光軸と平行に
    設けられた溝部を備えており、 前記ズームレンズ移動機構は、前記駆動力伝達子の移動
    量を光学ファインダユニットの観察用ズームレンズの移
    動量に変換する為のカム部を有し、且つ支軸を中心に回
    動するカムレバーを備えており、 前記駆動力伝達子は、前記ガイド部と前記カム部の双方
    に対し共通に係合する如く設けられていることを特徴と
    する請求項1に記載のカメラ。
  3. 【請求項3】前記駆動力伝達子は、前記カムレバーに開
    口として形成された前記カム部を貫通し、その貫通端部
    が前記ガイド部の溝部に係合する如く設けられているこ
    とを特徴とする請求項2に記載のカメラ。
  4. 【請求項4】前記カムレバーは、前記ファインダ光学系
    において異なる移動をする複数のズームレンズの数に対
    応した数だけ積層され、かつ前記駆動力伝達子が当該カ
    ムレバーの各カム部を貫通するように配置されたことを
    特徴とする請求項3に記載のカメラ。
JP2002337578A 2001-11-21 2002-11-21 カメラ Expired - Fee Related JP4245907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002337578A JP4245907B2 (ja) 2001-11-21 2002-11-21 カメラ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356366 2001-11-21
JP2001-356366 2001-11-21
JP2002337578A JP4245907B2 (ja) 2001-11-21 2002-11-21 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003222935A true JP2003222935A (ja) 2003-08-08
JP4245907B2 JP4245907B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=27759164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002337578A Expired - Fee Related JP4245907B2 (ja) 2001-11-21 2002-11-21 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4245907B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006227234A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Sony Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP2007093707A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Sharp Corp カメラモジュール
WO2007135854A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha レンズ駆動装置および撮像装置
WO2008029944A1 (fr) * 2006-09-08 2008-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'imagerie et procédé de production correspondant
US7554749B2 (en) 2004-10-20 2009-06-30 Sony Corporation Variable power optical system and image-recording device
JP2010020164A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Nidec Copal Corp レンズ鏡胴
JP2010020193A (ja) * 2008-07-12 2010-01-28 Nidec Copal Corp レンズ鏡胴
JP2014013420A (ja) * 2013-10-21 2014-01-23 Panasonic Corp レンズ鏡筒および光学素子駆動装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7813052B2 (en) 2004-10-20 2010-10-12 Sony Corporation Variable power optical system and image-recording device
US7554749B2 (en) 2004-10-20 2009-06-30 Sony Corporation Variable power optical system and image-recording device
JP2006227234A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Sony Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP4591766B2 (ja) * 2005-02-17 2010-12-01 ソニー株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
JP2007093707A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Sharp Corp カメラモジュール
WO2007135854A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha レンズ駆動装置および撮像装置
US8049804B2 (en) 2006-05-19 2011-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Lens driving device and imaging device
EP2034343A4 (en) * 2006-05-19 2011-06-15 Sharp Kk LENS SCREENING DEVICE AND PICTURE DEVICE
EP2034343A1 (en) * 2006-05-19 2009-03-11 Sharp Kabushiki Kaisha Lens driving device and imaging device
JP2008090273A (ja) * 2006-09-08 2008-04-17 Sharp Corp 撮像装置およびその製造方法
WO2008029944A1 (fr) * 2006-09-08 2008-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'imagerie et procédé de production correspondant
JP2010020164A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Nidec Copal Corp レンズ鏡胴
JP2010020193A (ja) * 2008-07-12 2010-01-28 Nidec Copal Corp レンズ鏡胴
JP2014013420A (ja) * 2013-10-21 2014-01-23 Panasonic Corp レンズ鏡筒および光学素子駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4245907B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8026972B2 (en) Picture-taking lens unit
US7050244B2 (en) Zoom lens barrel
US8267602B2 (en) Lens assembly, lens moving device and assembling method
US7452141B2 (en) Imaging device
US20070127139A1 (en) Lens barrel, image pick-up apparatus and lens position adjustment method
JP2003222935A (ja) カメラ
JP2000352737A (ja) 光量調節装置およびこれを備えた機器
JP4500384B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4274778B2 (ja) カメラ
JP4810414B2 (ja) 電子カメラ
KR100334612B1 (ko) 줌 콤팩트 카메라
US7532418B2 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
JP2003066309A (ja) レンズユニット及びこれを使用する電子カメラ
JP3880376B2 (ja) 撮影レンズユニットおよび電子カメラ
JPH04226441A (ja) カメラ
JP3328036B2 (ja) 鏡枠移動機構
JP2003222932A (ja) カメラ
JP2010039404A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2006133366A (ja) レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ並びにレンズ鏡胴の組立方法
JP2003222945A (ja) カメラ
JP2003222936A (ja) 光学ファインダ及びカメラ
JPH10161194A (ja) ズームファインダー
JP6136089B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
EP0654698B1 (en) Camera with portrait mode
JPH0990479A (ja) ズームファインダー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees