JP2003222868A - 液晶配向剤、液晶配向膜の形成方法および液晶表示素子 - Google Patents
液晶配向剤、液晶配向膜の形成方法および液晶表示素子Info
- Publication number
- JP2003222868A JP2003222868A JP2002022855A JP2002022855A JP2003222868A JP 2003222868 A JP2003222868 A JP 2003222868A JP 2002022855 A JP2002022855 A JP 2002022855A JP 2002022855 A JP2002022855 A JP 2002022855A JP 2003222868 A JP2003222868 A JP 2003222868A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- fluoro
- chalcenyloxy
- group
- styrene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
配向規制力とプレチルト角発現安定性とを兼ね備えた液
晶配向膜が得られる液晶配向剤と、当該液晶配向剤を用
いた液晶配向膜の形成方法と、当該液晶配向膜を有する
表示特性に優れた液晶表示素子を提供すること。 【解決手段】 光により架橋反応の可能な構造、プレチ
ルト角を発現する構造および熱によって架橋する構造を
有する液晶配向剤、当該液晶配向剤を用いた液晶配向膜
の形成方法および当該液晶配向膜を有する液晶表示素子
を提供する。
Description
配向膜の形成方法および液晶表示素子に関する。さらに
詳しくは、ラビング処理を行わずに直線偏光された放射
線の照射によって、配向特性およびプレチルト角発現安
定性に優れた液晶配向膜が得られる液晶配向剤、当該液
晶配向剤を用いて液晶配向膜を形成する方法および当該
液晶配向膜を有する液晶表示素子に関する。
ク型液晶を、液晶配向膜を有する透明電極付き基板でサ
ンドイッチ構造にし、液晶分子の長軸が基板間で90度
以上連続的に捻れるようにしてなるTN(Twiste
d Nematic)型、STN(Super Twi
sted Nematic)型液晶セルを有する液晶表
示素子が知られている。
手段には、基板表面に有機膜を形成し、次いでその有機
膜の表面をレーヨンなどの布材で一方向にこすることに
より液晶配向能を付与する(ラビング処理を施す)方
法、基板表面に酸化珪素を斜方蒸着する方法、ラングミ
ュア・ブロジェット法(LB法)を用いて長鎖アルキル
基を有する単分子膜を形成する方法などがある。しかし
ながら、これらの方法のうち後2者の方法は処理する基
板のサイズに制約があったり、液晶の配向均一性が不十
分なため、工業的には処理時間や処理コストの面で有利
なラビング処理による液晶の配向が一般的に行われてい
る。
行うと、その工程中にほこりが発生したり、静電気が発
生しやすいという問題点がある。静電気が発生すると、
配向膜表面にほこりが付着し、表示不良が発生する原因
となり、また、TFT(thin film tran
sistor)素子を有する基板の場合、発生した静電
気によってTFT素子の回路破壊が起こり、歩留まり低
下の原因ともなる。さらに、今後ますます高精彩化され
る液晶表示素子においては、画素の高密度化にともなう
基板表面の凹凸のため、ラビング処理の均一性が問題に
なる。
段は、基板表面に形成したポリビニルシンナメートなど
の感光性有機膜に直線偏光された紫外線を照射すること
により、配向膜に異方性を導入し、液晶配向能を付与す
ることである。この方法によれば、静電気やほこりを発
生することなく、均一な液晶配向を実現できる。この光
配向法に用いられる感光性有機膜としては、ポリイミド
のように光分解を起こすもの、アゾベンゼン誘導体のよ
うに光異性化を起こすもの、ポリビニルシンナメート、
ポリ(4((2−メタクリロイロキシ)エトキシ)カル
コン)などのように光架橋反応を起こすものなどをあげ
ることができる。これらのうち、光架橋反応を起こす有
機薄膜が、配向膜としての熱安定性、電気特性の点で好
ましいと考えられている。
この光配向法により得た配向膜においては、十分な液晶
配向規制力が得られず、そのため、液晶表示素子に用い
たときに流動配向やディスクリネーションのような配向
不良を生じやすい。安定な配向特性を得るための方法と
して、光照射により配向させた液晶配向膜を加熱して液
晶配向規制力を高める方法が提案されているが(特開2
001−290155号参照)、一般に、液晶配向膜を
加熱するとプレチルト角が不安定となり、プレチルトド
メインの発生やディスクリネーションラインの発生、電
気光学特性の面内不均一等の素子表示品質の劣化を誘発
する。それ故、本発明の目的は、光配向法により配向処
理された液晶配向膜の配向規制力とプレチルト角発現安
定性とを兼ね備えた液晶配向膜が得られる液晶配向剤
と、当該液晶配向剤を用いた液晶配向膜の形成方法と、
当該液晶配向膜を有する表示特性に優れた液晶表示素子
を提供することにある。本発明のさらに他の目的および
利点は、以下の説明から明らかになろう。
の上記目的および利点は、第一に、(A)光により架橋
反応の可能な構造(以下、「構造(A)」ともいう)、
(B)フッ素含有有機基、炭素数10〜30のアルキル
基および炭素数10〜30の脂環式有機基から選ばれる
少なくとも1種の基を有する構造(以下、「構造
(B)」ともいう)、並びに(C)熱によって架橋する
構造(以下、「構造(C)」ともいう)を有する重合体
成分を含有することを特徴とする液晶配向剤(以下、
「液晶配向剤」ともいう)によって達成される。本発
明の上記目的および利点は、第二に、構造(A)および
構造(B)を有する重合体成分と、(C’)熱によって
架橋する構造を有する化合物(以下、「化合物
(C’)」ともいう)とを含有することを特徴とする液
晶配向剤(以下、「液晶配向剤」ともいう。また、液
晶配向剤と液晶配向剤を併せて「本発明の液晶配向
剤」ともいう)によって達成される。本発明の上記目的
および利点は、第三に、本発明の液晶配向剤から得られ
た膜に、室温以上に加熱しながら偏光紫外線を照射する
工程を有することを特徴とする、液晶配向膜の形成方法
によって達成される。本発明の上記目的および利点は、
第四に、本発明の液晶配向剤から得られた液晶配向膜を
有する液晶表示素子によって達成される。
(C)を有する重合体成分を含有することを特徴とす
る。ここでいう重合体成分は、構造(A)、構造(B)
および構造(C)を有する共重合体であってもよく、構
造(A)、構造(B)および構造(C)から選ばれる少
なくとも1種の構造を有する重合体を複数用い、全体と
して構造(A)、構造(B)および構造(C)を有する
重合体混合物であってもよい。
3が挙げられる。 1.構造(A)および構造(B)を有する共重合体と、
構造(C)を有する重合体との混合物。 2.構造(A)、構造(B)および構造(C)を有する
共重合体。 3.構造(A)を有する重合体と、構造(B)を有する
重合体と、構造(C)を有する重合体との混合物。
制限はないが、構造(A)を有する重合体、構造(B)
を有する重合体、あるいは、構造(A)および構造
(B)を有する共重合体(これらをまとめて「重合体
I」ともいう)としては、例えば、ポリアミック酸、ポ
リイミド、ポリマレイミド、ポリスチレン、マレイミド
/スチレン共重合体、ポリエステル、ポリアミド、ポリ
(メタ)アクリレート、ポリシロキサンおよびそれらの
共重合体が挙げられる。特に、耐熱性、電気特性に優れ
ている点からポリイミド、ポリアミック酸、ポリスチレ
ンおよびマレイミド/スチレン共重合体が好ましい。ま
た、構造(C)を有する重合体としては、エポキシ樹
脂、側鎖にエポキシ構造を有する(メタ)アクリレート
系重合体等が好ましいものとして挙げられ、構造(A)
および/または構造(B)並びに構造(C)を有する共
重合体としては、ポリスチレンおよびマレイミド/スチ
レン共重合体が好ましいものとして挙げられる。
の含有割合としては、重合体成分中の全繰り返し単位に
対して、構造(A)を有する繰り返し単位が、10〜9
5%、好ましくは50〜90%であり、構造(B)を有
する繰り返し単位が、5〜50%、好ましくは10〜2
5%であり、構造(C)を有する繰り返し単位が、0.
1〜5%、好ましくは1〜4%である。液晶配向剤の
各構成成分については後述する。
重合体成分と、化合物(C’)とを含有することを特徴
とする。ここでいう重合体成分は、構造(A)および構
造(B)を有する共重合体であってもよく、構造(A)
を有する重合体と構造(B)を有する重合体との混合物
であってもよい。
した重合体Iの構造を好ましいものとして挙げることが
できる。特に、重合体成分としてポリイミドおよび/ま
たはポリアミック酸を用い、化合物(C’)としてエポ
キシ構造を有する化合物を用いることが好ましい。
造(B)の含有割合としては、重合体成分中の全繰り返
し単位に対して、構造(A)を有する繰り返し単位が、
10〜95%、好ましくは50〜90%であり、構造
(B)を有する繰り返し単位が、5〜50%、好ましく
は10〜25%である。また、化合物(C’)の含有割
合としては、重合体成分100重量部に対し、0.1〜
30重量部、好ましくは1〜10重量部である。液晶配
向剤の各構成成分については後述する。
特に限定されないが、好ましいものとしては、下記式
(I)、(II)、(III) および(IV)から選ばれる少
なくとも1つの共役エノン構造が挙げられる。
Q2 、Q3 およびQ4 は芳香環を含有する有機基を表
し、P1 、P4 、Q1 およびQ3 は2価の有機基、P
2 、P3 およびQ4 は1価の有機基、Q2 は3価の有機
基を表す。R1 、R2 、R3 、R4、R5 、R6 、R7
およびR8 は水素原子またはアルキル基を表す。)
3 およびQ4 は芳香環を含有する有機基としては、好ま
しくは炭素数6〜20の有機基を挙げることができる。
これらの有機基には、ハロゲン原子が含まれていてもよ
い。具体的には、P2、P3 およびQ4 としては、4−
ペンチルフェニル基、4−フルオロフェニル基、3,4
−ジフルオロフェニル基、3,4,5−トリフルオロフェ
ニル基、4−オクチルフェニル基、4−ペンチルビフェ
ニル基、4−オクチルビフェニル基、4−フルオロビフ
ェニル基、3,4−ジフルオロビフェニル基、3,4,5
−トリフルオロビフェニル基、4−オクチル−1−ナフ
チル基、5−ペンチル−1−ナフチル基、6−オクチル
−2−ナフチル基、9−アントリル基、10−ペンチル
−9−アントリル基などが挙げられる。またP1 、P
4 、Q1 およびQ3 としては、1,2−フェニレン基、
1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基、4,4’
−ビフェニレン基などが挙げられる。さらに、Q2 とし
ては、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アント
リル基などに由来する3価の基が挙げられる。これらの
基は、互いに同一であっても異なっていてもよい。
5 、R6 、R7 およびR8 は水素原子またはアルキル基
を表す。好ましくは水素原子または炭素数1〜6のアル
キル基である。これらのアルキル基は直鎖状でも分岐鎖
状でもよく、互いに同一でも異なっていてもよい。
酸誘導体構造、スチルベン誘導体構造、ベンゾフェノン
誘導体構造、シンナモイル構造等を挙げることができ
る。これらの構造は直鎖状であっても、クマリン構造に
おけるように、環状構造の一部であってもよい。これら
の構造(A)は、重合体成分中で単独で用いても、組み
合わせてもよい。
アルキル基および炭素数10〜30の脂環式有機基から
選ばれる少なくとも1種の基を有する構造であり、本発
明の液晶配向剤から得られた液晶配向膜に、プレチルト
角を与える役割を有する。フッ素含有有機基を有する構
造としては、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエ
チル基、4−フルオロシクロヘキシル基、ペンタフルオ
ロシクロヘキシル基、4−フルオロフェニル基、ペンタ
フルオロフェニル基などの基を有する構造を挙げること
ができる。炭素数10〜30のアルキル基を有する構造
としては、n−デシル基、n−ドデシル基、n−テトラ
デシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、
n−オクタデシル基、n−エイコシル基などの基を有す
る構造を挙げることができる。また、炭素数10〜30
の脂環式有機基を有する構造としては、コレステリル
基、コレスタニル基などを挙げることができる。上記フ
ッ素含有有機基およびアルキル基は、構造(C)におい
て、−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−N
HCO−、−CONH−または−S−などの結合基を介
して結合されているものであってもよい。
定されないが、好ましいものとしては、エポキシ構造を
有する構造が挙げられる。
イミドは、(イ)テトラカルボン酸二無水物と(ロ)ジ
アミン化合物とを反応させてポリアミック酸を製造し、
これを脱水閉環させてポリイミドを製造することで得ら
れる。その際ポリアミック酸とポリイミドの製造には上
記(イ)、(ロ)の成分の少なくとも一方に構造(A)
および/または構造(B)を有する化合物が用いられ
る。
水物としては、例えば2,2’−ビス(4−カルコニル
オキシ)−3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカル
ボン酸二無水物、3,3’−ビス(4−カルコニルオキ
シ)−4,4’,5,5’−ビフェニルテトラカルボン
酸二無水物、2,2’−ビス(4−カルコニルオキシ)
−4,4’,5,5’−ビフェニルテトラカルボン酸二
無水物、4,4’−ビス(4−カルコニルオキシ)−
2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物、6,6’−ビス(4−カルコニルオキシ)−2,
2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、5,5’−ビス(4−カルコニルオキシ)−2,
2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、2,2’−ビス(4−カルコニルオキシ)−3,
3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸
二無水物、3,3’−ビス(4−カルコニルオキシ)−
4,4’,5,5’−ジフェニルエーテルテトラカルボ
ン酸二無水物、2,2’−ビス(4−カルコニルオキ
シ)−4,4’,5,5’−ジフェニルエーテルテトラ
カルボン酸二無水物、4,4’−ビス(4−カルコニル
オキシ)−2,2’,3,3’−ジフェニルエーテルテ
トラカルボン酸二無水物、6,6’−ビス(4−カルコ
ニルオキシ)−2,2’,3,3’−ジフェニルエーテ
ルテトラカルボン酸二無水物、5,5’−ビス(4−カ
ルコニル)−2,2’,3,3’−ジフェニルエーテル
テトラカルボン酸二無水物、
シ)ヘキシルオキシ)−3,3’,4,4’−ビフェニル
テトラカルボン酸二無水物、2,2’−ビス(6(4’
−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ヘキシルオキシ)
−3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物、3,3’−ビス(6(4−カルコニルオキシ)ヘ
キシルオキシ)−4,4’,5,5’−ビフェニルテトラ
カルボン酸二無水物、3,3’−ビス(6(4’−フル
オロ−4−カルコニルオキシ)ヘキシルオキシ)−4,
4’,5,5’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、
2,2’−ビス(6(4−カルコニルオキシ)ヘキシル
オキシ)−4,4’,5,5’−ビフェニルテトラカルボ
ン酸二無水物、2,2’−ビス(6(4’−フルオロ−
4−カルコニルオキシ)ヘキシルオキシ)−4,4’,
5,5’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、4,
4’−ビス(6(4−カルコニルオキシ)ヘキシルオキ
シ)−2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸
二無水物、4,4’−ビス(6(4’−フルオロ−4−
カルコニルオキシ)ヘキシルオキシ)−2,2’,3,
3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、6,6’
−ビス(6(4−カルコニルオキシ)ヘキシルオキシ)
−2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物、6,6’−ビス(6(4’−フルオロ−4−カル
コニルオキシ)ヘキシルオキシ)−2,2’,3,3’−
ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、5,5’−ビス
(6(4−カルコニルオキシ)ヘキシルオキシ)−2,
2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、
5,5’−ビス(6(4’−フルオロ−4−カルコニル
オキシ)ヘキシルオキシ)−2,2’,3,3’−ビフェ
ニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’−ビス(6
(4−カルコニルオキシ)ヘキシルオキシ)−3,3’,
4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水
物、2,2’−ビス(6(4’−フルオロ−4−カルコ
ニルオキシ)ヘキシルオキシ)−3,3’,4,4’−ジ
フェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’
−ビス(6(4−カルコニルオキシ)ヘキシルオキシ)
−4,4’,5,5’−ジフェニルエーテルテトラカルボ
ン酸二無水物、3,3’−ビス(6(4’−フルオロ−
4−カルコニルオキシ)ヘキシルオキシ)−4,4’,
5,5’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水
物、2,2’−ビス(6(4−カルコニルオキシ)ヘキ
シルオキシ)−4,4’,5,5’−ジフェニルエーテル
テトラカルボン酸二無水物、2,2’−ビス(6(4’
−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ヘキシルオキシ)
−4,4’,5,5’−ジフェニルエーテルテトラカルボ
ン酸二無水物、4,4’−ビス(6(4−カルコニルオ
キシ)ヘキシルオキシ)−2,2’,3,3’−ジフェニ
ルエーテルテトラカルボン酸二無水物、4,4’−ビス
(6(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ヘキシ
ルオキシ)−2,2’,3,3’−ジフェニルエーテルテ
トラカルボン酸二無水物、6,6’−ビス(6(4−カ
ルコニルオキシ)ヘキシルオキシ)−2,2’,3,3’
−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、6,
6’−ビス(6(4’−フルオロ−4−カルコニルオキ
シ)ヘキシルオキシ)−2,2’,3,3’−ジフェニル
エーテルテトラカルボン酸二無水物、5,5’−ビス
(6(4−カルコニルオキシ)ヘキシルオキシ)−2,
2’,3,3’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二
無水物、5,5’−ビス(6(4’−フルオロ−4−カ
ルコニルオキシ)ヘキシルオキシ)−2,2’,3,3’
−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,
2’−ビス(6(4−カルコニルオキシ)ヘキシルオキ
シ)−3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸二無水物、2,2’−ビス(6(4’−フルオロ−
4−カルコニルオキシ)ヘキシルオキシ)−3,3’,
4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、
3,3’−ビス(6(4−カルコニルオキシ)ヘキシル
オキシ)−4,4’,5,5’−ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物、3,3’−ビス(6(4’−フルオ
ロ−4−カルコニルオキシ)ヘキシルオキシ)−4,
4’,5,5’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水
物、2,2’−ビス(6(4−カルコニルオキシ)ヘキ
シルオキシ)−4,4’,5,5’−ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸二無水物、2,2’−ビス(6(4’−フ
ルオロ−4−カルコニルオキシ)ヘキシルオキシ)−
4,4’,5,5’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二
無水物、4,4’−ビス(6(4−カルコニルオキシ)
ヘキシルオキシ)−2,2’,3,3’−ベンゾフェノン
テトラカルボン酸二無水物、4,4’−ビス(6(4’
−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ヘキシルオキシ)
−2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸
二無水物、6,6’−ビス(6(4−カルコニルオキ
シ)ヘキシルオキシ)−2,2’,3,3’−ベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸二無水物、6,6’−ビス(6
(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ヘキシルオ
キシ)−2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸二無水物、5,5’−ビス(6(4−カルコニル
オキシ)ヘキシルオキシ)−2,2’,3,3’ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸二無水物、5,5’−ビス(6
(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ヘキシルオ
キシ)−2,2’,3,3’ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸二無水物、3(6(4−カルコニルオキシ)ヘキシ
ルオキシ)−ピロメリト酸二無水物、3(6(4’−フ
ルオロ−4−カルコニルオキシ)ヘキシルオキシ)−ピ
ロメリト酸二無水物、3,6−ビス(6(4−カルコニ
ルオキシ)ヘキシルオキシ)−ピロメリト酸二無水物、
3,6−ビス(6(4’−フルオロ−4−カルコニルオ
キシ)ヘキシルオキシ)−ピロメリト酸二無水物、下記
式(1)〜(22)で表される化合物
ェノキシ)−3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカ
ルボン酸二無水物、3,3’−ビス(4(4−カルコニ
ル)フェノキシ)−4,4’,5,5’−ビフェニルテ
トラカルボン酸二無水物、2,2’−ビス(4(4−カ
ルコニル)フェノキシ)−4,4’,5,5’−ビフェ
ニルテトラカルボン酸二無水物、4,4’−ビス(4
(4−カルコニル)フェノキシ)−2,2’,3,3’
−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、6,6’−ビ
ス(4(4−カルコニル)フェノキシ)−2,2’,
3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、5,
5’−ビス(4(4−カルコニル)フェノキシ)−2,
2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、2,2’−ビス(4(4−カルコニル)フェノキ
シ)−3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラ
カルボン酸二無水物、3,3’−ビス(4(4−カルコ
ニル)フェノキシ)−4,4’,5,5’−ジフェニル
エーテルテトラカルボン酸二無水物、2,2’−ビス
(4(4−カルコニル)フェノキシ)−4,4’,5,
5’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、
4,4’−ビス(4(4−カルコニル)フェノキシ)−
2,2’,3,3’−ジフェニルエーテルテトラカルボ
ン酸二無水物、6,6’−ビス(4(4−カルコニル)
フェノキシ)−2,2’,3,3’−ジフェニルエーテ
ルテトラカルボン酸二無水物、5,5’−ビス(4(4
−カルコニル)フェノキシ)−2,2’,3,3’−ジ
フェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物等が挙げら
れる。これらは、単独で、または2種以上を組み合わせ
て用いることができる。
は、例えば、4(3,5−ジアミノフェノキシ)−4’
−イソプロピルカルコン、4(3,5−ジアミノフェノ
キシ)−4’−ペンチルカルコン、4(3,5−ジアミ
ノフェノキシ)−4’−ペンチルカルコン、4(3,5
−ジアミノフェノキシ)−4’−オクチルカルコン、4
(2,4−ジアミノフェノキシ)−4’−ペンチルカル
コン、4(2,4−ジアミノフェノキシ)−4’−オク
チルカルコン、4(3,5−ジアミノベンゾイロキシ)
−4’−ペンチルカルコン、4’(4−ペンチルフェニ
ル)−4(3,5−ジアミノフェノキシ)カルコン、6
(4−カルコニルオキシ)ヘキシルオキシ(2,4−ジ
アミノベンゼン)、6(4’−フルオロ−4−カルコニ
ルオキシ)ヘキシルオキシ(2,4−ジアミノベンゼ
ン)、8(4−カルコニルオキシ)オクチルオキシ
(2,4−ジアミノベンゼン)、8(4’−フルオロ−
4−カルコニルオキシ)オクチルオキシ(2,4−ジア
ミノベンゼン)、10(4−カルコニルオキシ)デシル
オキシ(2,4−ジアミノベンゼン)、10(4’−フ
ルオロ−4−カルコニルオキシ)デシルオキシ(2,4
−ジアミノベンゼン)、2(2(4−カルコニルオキ
シ)エトキシ)エチル(3,5−ジアミノベンゾエー
ト)、2(2(4’−フルオロ−4−カルコニルオキ
シ)エトキシ)エチル(3,5−ジアミノベンゾエー
ト)、2(2(4−カルコニルオキシ)エトキシ)エト
キシ(2,4−ジアミノベンゼン)、2(2(4’−フ
ルオロ−4−カルコニルオキシ)エトキシ)エトキシ
(2,4−ジアミノベンゼン)、1((4−カルコニル
オキシ)エトキシ)−2((2,4−ジアミノフェノキ
シ)エトキシ)エタン、1((4’−フルオロ−4−カ
ルコニルオキシ)エトキシ)−2((2,4−ジアミノ
フェノキシ)エトキシ)エタン、1−((4−カルコニ
ルオキシ)エトキシ)−2−((3,5−ジアミノベン
ゾイルオキシ)エトキシ)エタン、1−((4’−フル
オロ−4−カルコニルオキシ)エトキシ)−2−
((3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)エトキシ)エ
タン、6(4−カルコニルオキシ)ヘキシルオキシ
(3,5−ジアミノベンゾイル)、6(4’−フルオロ
−4−カルコニルオキシ)ヘキシルオキシ(3,5−ジ
アミノベンゾイル)、8(4−カルコニルオキシ)オク
チルオキシ(3,5−ジアミノベンゾイル)、8(4’
−フルオロ−4−カルコニルオキシ)オクチルオキシ
(3,5−ジアミノベンゾイル)、10(4−カルコニ
ルオキシ)デシルオキシ(3,5−ジアミノベンゾイ
ル)、10(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)
デシルオキシ(3,5−ジアミノベンゾイル)、6(4
−カルコニルオキシ)ヘキサン酸(2,4−ジアミノフ
ェニル)、6(4’−フルオロ−4−カルコニルオキ
シ)ヘキサン酸(2,4−ジアミノフェニル)、8(4
−カルコニルオキシ)−オクタン酸−(2,4−ジアミ
ノフェニル)、8(4’−フルオロ−4−カルコニルオ
キシ)−オクタン酸−(2,4−ジアミノフェニル)、
10(4−カルコニルオキシ)−デカン酸−(2,4−
ジアミノフェニル)、10(4’−フルオロ−4−カル
コニルオキシ)−デカン酸−(2,4−ジアミノフェニ
ル)、アジピン酸モノ(4−カルコニル)モノ(2,4
−ジアミノフェニル)、アジピン酸モノ(4’−フルオ
ロ−4−カルコニル)モノ(2,4−ジアミノフェニ
ル)、スベリン酸モノ(4−カルコニル)モノ(2,4
−ジアミノフェニル)、スベリン酸モノ(4’−フルオ
ロ−4−カルコニルオキシ)モノ(2,4−ジアミノフ
ェニル)、セバシン酸モノ(4−カルコニル)モノ
(2,4−ジアミノフェニル)、セバシン酸モノ(4’
−フルオロ−4−カルコニルオキシ)モノ(2,4−ジ
アミノフェニル)、ビス−1,1(4−アミノフェニ
ル)−6(4−カルコニルオキシ)ヘキサン、ビス−
1,1(4−アミノフェニル)−6(4’−フルオロ−
4−カルコニルオキシ)ヘキサン、ビス−1,1(4−
アミノフェニル)−8(4−カルコニルオキシ)オクタ
ン、ビス−1,1(4−アミノフェニル)−8(4’−
フルオロ−4−カルコニルオキシ)オクタン、ビス−
1,1(4−アミノフェニル)−10(4−カルコニル
オキシ)デカン、ビス−1,1(4−アミノフェニル)
−10(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)デカ
ン、ビス−N,N−(4−アミノフェニル)−N−(6
(4−カルコニルオキシ)ヘキサノキシフェニル)アミ
ン、ビス−N,N−(4−アミノフェニル)−N−(6
(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ヘキサノキ
シフェニル)アミン、ビス−N,N−(4−アミノフェ
ニル)−N−(8(4−カルコニルオキシ)オクタノキ
シフェニル)アミン、ビス−N,N−(4−アミノフェ
ニル)−N−(8(4’−フルオロ−4−カルコニルオ
キシ)オクタノキシフェニル)アミン、ビス−N,N−
(4−アミノフェニル)−N−(10(4−カルコニル
オキシ)デカノキシフェニル)アミン、ビス−N,N−
(4−アミノフェニル)−N−(10(4’−フルオロ
−4−カルコニルオキシ)デカノキシフェニル)アミ
ン、ビス−N,N−(4−アミノフェニル)−N−(2
(2(4−カルコニルオキシ)エトキシ)エトキシフェ
ニル)アミン、ビス−N,N−(4−アミノフェニル)
−N−(4(2(2(4’−フルオロ−4−カルコニル
オキシ)エトキシ)エトキシ)フェニル)アミン、
ェニル)カルコン、4(4(2(2,4−ジアミノフェ
ノキシ)エトキシ)フェニル)カルコン、4(4(6
(2,4−ジアミノフェノキシ)ヘキサノキシ)フェニ
ル)カルコン、4(2(2,4−ジアミノフェノキシ)
エチル)カルコンカルボキシラート、4(6(2,4−
ジアミノフェノキシ)ヘキシル)カルコンカルボキシラ
ート、4(4(2,4−ジアミノフェノキシ)ベンゾイ
ルオキシ)カルコン、4(4(2,4−ジアミノフェノ
キシ)フェニル)カルコンカルボキシラート、4(4
(2(2,4−ジアミノフェノキシ)エトキシ)ベンゾ
イルオキシ)カルコン、4(4(2(2,4−ジアミノ
フェノキシ)エトキシ)フェニル)カルコンカルボキシ
ラート、4(4(6(2,4−ジアミノフェノキシ)ヘ
キサノキシ)ベンゾイルオキシ)カルコン、4(4(6
(2,4−ジアミノフェノキシ)ヘキサノキシ)フェニ
ル)カルコンカルボキシラート、4(4(3,5−ジア
ミノベンゾイルオキシ)フェニル)カルコン、4(4
(2(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)エトキシ)
フェニル)カルコン、4(4(6(3,5−ジアミノベ
ンゾイルオキシ)ヘキサノキシ)フェニル)カルコン、
4(2(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)エチル)
カルコンカルボキシラート、4(6(3,5−ジアミノ
ベンゾイルオキシ)ヘキシル)カルコンカルボキシラー
ト、4(4(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ベン
ゾイルオキシ)カルコン、4(4(3,5−ジアミノベ
ンゾイルオキシ)フェニル)カルコンカルボキシラー
ト、4(4(2(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)
エトキシ)ベンゾイルオキシ)カルコン、4(4(2
(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)エトキシ)フェ
ニル)カルコンカルボキシラート、4(4(6(3,5
−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキサノキシ)ベンゾイ
ルオキシ)カルコン、4(4(6(3,5−ジアミノベ
ンゾイルオキシ)ヘキサノキシ)フェニル)カルコンカ
ルボキシラート等が挙げられる。これらは単独でまたは
2種以上を組み合わせて使用できる。
酸二無水物としては、例えば、下記化学式(23)〜
(36)で表される化合物を挙げることができる。これ
らは、単独で、または2種以上を組み合わせて用いるこ
とができる。
は、1−ドデカノキシ−2,4−ジアミノベンゼン、1
−テトラデカノキシ−2,4−ジアミノベンゼン、1−
ペンタデカノキシ−2,4−ジアミノベンゼン、1−ヘ
キサデカノキシ−2,4−ジアミノベンゼン、1−オク
タデカノキシ−2,4−ジアミノベンゼン、1−コレス
テリルオキシ−2,4−ジアミノベンゼン、1−コレス
タニルオキシ−2,4−ジアミノベンゼン、ドデカノキ
シ(3,5−ジアミノベンゾイル)、テトラデカノキシ
(3,5−ジアミノベンゾイル)、ペンタデカノキシ
(3,5−ジアミノベンゾイル)、ヘキサデカノキシ
(3,5−ジアミノベンゾイル)、オクタデカノキシ
(3,5−ジアミノベンゾイル)、コレステリルオキシ
(3,5−ジアミノベンゾイル)、コレスタニルオキシ
(3,5−ジアミノベンゾイル)、(2,4−ジアミノ
フェノキシ)パルミテート、(2,4−ジアミノフェノ
キシ)ステアリレート、(2,4−ジアミノフェノキ
シ)−4−トリフルオロメチルベンゾエート、下記式
(37)で表される化合物をあげることができる。
は、本発明の効果を損なわない程度に他のテトラカルボ
ン酸二無水物および/またはジアミン化合物を併用する
ことができる。
例えば、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢
酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,
2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、
1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテト
ラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタ
ンテトラカルボン酸二無水物、3,5,6−トリカルボ
キシノルボルナン−2−酢酸二無水物、2,3,4,5
−テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、1,
3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラ
ヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト
[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン、5−(2,
5−ジオキソテトラヒドロフラル)−3−メチル−3−
シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物、ビシ
クロ[2.2.2]−オクト−7−エン−2,3,5,
6−テトラカルボン酸二無水物などの脂肪族および脂環
式テトラカルボン酸二無水物;
4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、
1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水
物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無
水物、3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラ
カルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジメチルジ
フェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,3’,
4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無
水物、1,2,3,4−フランテトラカルボン酸二無水
物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキ
シ)ジフェニルスルフィド二無水物、4,4’−ビス
(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホ
ン二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフ
ェノキシ)ジフェニルプロパン二無水物、3,3’,
4,4’−パーフルオロイソプロピリデンテトラカルボ
ン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラ
カルボン酸二無水物、ビス(フタル酸)フェニルホスフ
ィンオキサイド二無水物、p−フェニレン−ビス(トリ
フェニルフタル酸)二無水物、m−フェニレン−ビス
(トリフェニルフタル酸)二無水物、ビス(トリフェニ
ルフタル酸)−4,4’−ジフェニルエーテル二無水
物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェ
ニルメタン二無水物などの芳香族テトラカルボン酸二無
水物を挙げることができる。
シシクロペンチル酢酸二無水物、ブタンテトラカルボン
酸二無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シク
ロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−
シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット
酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホン
テトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレ
ンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタ
レンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−
ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物が好まし
い。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用
できる。
フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、4,
4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ
ジフェニルエタン、4,4’−ジアミノジフェニルスル
フィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,
3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、4,
4’−ジアミノベンズアニリド、4,4’−ジアミノジ
フェニルエーテル、1,5−ジアミノナフタレン、3,
3−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、5−ア
ミノ−1(4’−アミノフェニル)−1,3,3−トリ
メチルインダン、6−アミノ−1(4’−アミノフェニ
ル)−1,3,3−トリメチルインダン、3,4’−ジ
アミノジフェニルエーテル、2,2−ビス(4−アミノ
フェノキシ)プロパン、2,2−ビス[4(4−アミノ
フェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4
(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプ
ロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフ
ルオロプロパン、2,2−ビス[4(4−アミノフェノ
キシ)フェニル]スルホン、1,4−ビス(4−アミノ
フェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェ
ノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキ
シ)ベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)−
10−ヒドロアントラセン、2,7−ジアミノフルオレ
ン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、
4,4’−メチレン−ビス(2−クロロアニリン)、
2,2’,5,5’−テトラクロロ−4,4’−ジアミ
ノビフェニル、2,2’−ジクロロ−4,4’−ジアミ
ノ−5,5’−ジメトキシビフェニル、3,3’−ジメ
トキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’(p
−フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、4,
4’(m−フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリ
ン、2,2’−ビス[4(4−アミノ−2−トリフルオ
ロメチルフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパ
ン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ビス(トリフルオ
ロメチル)ビフェニル、4,4’−ビス[(4−アミノ
−2−トリフルオロメチル)フェノキシ]−オクタフル
オロビフェニルなどの芳香族ジアミン;ジアミノテトラ
フェニルチオフェンなどのヘテロ原子を有する芳香族ジ
アミン;
−プロパンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタ
メチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメ
チレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレ
ンジアミン、4,4−ジアミノヘプタメチレンジアミ
ン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジア
ミン、テトラヒドロジシクロペンタジエニレンジアミ
ン、ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダニレンジメチ
レンジアミン、トリシクロ[6.2.1.02,7]−ウ
ンデシレンジメチルジアミン、4,4’−メチレンビス
(シクロヘキシルアミン)などの脂肪族および脂環式ジ
アミン;ジアミノヘキサメチルジシロキサンなどのジア
ミノオルガノシロキサンが挙げられる。
4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,5−ジアミ
ノナフタレン、2,7−ジアミノフルオレン、4,4’
−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’(p−フェニ
レンイソプロピリデン)ビスアニリン、2,2−ビス
[4(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオ
ロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキ
サフルオロプロパン、2,2’−ビス[4(4−アミノ
−2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]ヘキ
サフルオロプロパン、4,4’−ジアミノ−2,2’−
ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、4,4’−ビ
ス[(4−アミノ−2−トリフルオロメチル)フェノキ
シ]−オクタフルオロビフェニルが好ましい。これらは
単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
前記(イ)テトラカルボン酸二無水物成分と(ロ)ジア
ミン成分を重縮合させてポリアミック酸を得て、次いで
必要に応じて脱水剤およびイミド化触媒の存在下で加熱
して、イミド化することにより得られる。加熱によりイ
ミド化する場合の反応温度は、通常60〜300℃、好
ましくは100〜170℃である。反応温度が60℃未
満では反応の進行が遅れ、また300℃を越えるとポリ
アミック酸の分子量が大きく低下することがある。ま
た、脱水剤及びイミド化触媒の存在下でイミド化する場
合の反応は、有機溶媒中で行うことができる。反応温度
は、通常0〜180℃、好ましくは60〜150℃であ
る。前記脱水剤としては、無水酢酸、無水プロピオン
酸、無水トリフルオロ酢酸などの酸無水物を用いること
ができる。また、イミド化触媒としては、例えばピリジ
ン、コリジン、ルチジン、トリエチルアミンなどの3級
アミンを用いることができるが、これらに限定されるも
のではない。脱水剤の使用量は、ポリアミック酸の繰り
返し単位1モルに対して1.6〜20モルとするのが好
ましい。また、イミド化触媒の使用量は使用する脱水剤
1モルに対し、0.5〜10モルとするのが好ましい。
このイミド化触媒、脱水剤の使用量によって、ポリイミ
ド中のアミック酸残基の含率を調整することができる。
よびスチレン/マレイミド共重合体は、スチレン誘導
体、ないしは、スチレン誘導体およびフェニルマレイミ
ド誘導体を開始剤の存在下でラジカル重合することによ
り得られる。本発明において用いられるポリスチレンお
よびスチレン/マレイミド共重合体は、スチレン誘導体
およびフェニルマレイミド誘導体成分の少なくともひと
つの成分に、構造(A)を有する化合物および構造
(B)を有する化合物を用いて得られるものである。
は、4(4−カルコニルオキシ)スチレン、4(4−カ
ルコニルオキシ)α−メチルスチレン、4(2(4−カ
ルコニルオキシ)エトキシ)スチレン、4(2(4−カ
ルコニルオキシ)エトキシ)α−メチルスチレン、4
(4(4−カルコニルオキシ)ブトキシ)スチレン、4
(4(4−カルコニルオキシ)ブトキシ)α−メチルス
チレン、4(6(4−カルコニルオキシ)ヘキサノキ
シ)スチレン、4(6(4−カルコニルオキシ)ヘキサ
ノキシ)α−メチルスチレン、4(8(4−カルコニル
オキシ)オクタノキシ)スチレン、4(8(4−カルコ
ニルオキシ)オクタノキシ)α−メチルスチレン、4
(4−カルコニルカルボキシ)スチレン、4(4−カル
コニルカルボキシ)α−メチルスチレン、4(2(4−
カルコニルカルボキシ)エトキシ)スチレン、4(2
(4−カルコニルカルボキシ)エトキシ)α−メチルス
チレン、4(4(4−カルコニルカルボキシ)ブトキ
シ)スチレン、4(4(4−カルコニルカルボキシ)ブ
トキシ)α−メチルスチレン、4(6(4−カルコニル
カルボキシ)ヘキサノキシ)スチレン、4(6(4−カ
ルコニルカルボキシ)ヘキサノキシ)α−メチルスチレ
ン、4(8(4−カルコニルカルボキシ)オクタノキ
シ)スチレン、4(8(4−カルコニルカルボキシ)オ
クタノキシ)α−メチルスチレン、4(2(4−カルコ
ニル)エトキシ)スチレン、4(2(4−カルコニル)
エトキシ)α−メチルスチレン、4(4(4−カルコニ
ル)ブトキシ)スチレン、4(4(4−カルコニル)ブ
トキシ)α−メチルスチレン、4(6(4−カルコニ
ル)ヘキサノキシ)スチレン、4(6(4−カルコニ
ル)ヘキサノキシ)α−メチルスチレン、4(8(4−
カルコニル)オクタノキシ)スチレン、4(8(4−カ
ルコニル)オクタノキシ)α−メチルスチレン、4(2
(4−カルコニルオキシ)エチル)スチレン、4(2
(4−カルコニルオキシ)エチル)α−メチルスチレ
ン、4(4(4−カルコニルオキシ)ブチル)スチレ
ン、4(4(4−カルコニルオキシ)ブチル)α−メチ
ルスチレン、4(6(4−カルコニルオキシ)ヘキシ
ル)スチレン、4(6(4−カルコニルオキシ)ヘキシ
ル)α−メチルスチレン、4(8(4−カルコニルオキ
シ)オクチル)スチレン、4(8(4−カルコニルオキ
シ)オクチル)α−メチルスチレン、4(2(4−カル
コニルカルボキシ)エチル)スチレン、4(2(4−カ
ルコニルカルボキシ)エチル)α−メチルスチレン、4
(4(4−カルコニルカルボキシ)ブチル)スチレン、
4(4(4−カルコニルカルボキシ)ブチル)α−メチ
ルスチレン、4(6(4−カルコニルカルボキシ)ヘキ
シル)スチレン、4(6(4−カルコニルカルボキシ)
ヘキシル)α−メチルスチレン、4−(8-(4−カル
コニルカルボキシ)オクチル)スチレン、4(8(4−
カルコニルカルボキシ)オクチル)α−メチルスチレ
ン、4(2(4−カルコニル)エチル)スチレン、4
(2(4−カルコニル)エチル)α−メチルスチレン、
4(4(4−カルコニル)ブチル)スチレン、4(4
(4−カルコニル)ブチル)スチレン、4(4(4−カ
ルコニル)ブチル)α−メチルスチレン、4−(6-
(4−カルコニル)ヘキシル)スチレン、4(6(4−
カルコニル)ヘキシル)α−メチルスチレン、4(8
(4−カルコニル)オクチル)スチレン、4(8(4−
カルコニル)オクチル)α−メチルスチレン、4(4−
カルコニルオキシメチル)スチレン、4(4−カルコニ
ルオキシメチル)α−メチルスチレン、4(2(4−カ
ルコニルオキシ)エトキシメチル)スチレン、4(2
(4−カルコニルオキシ)エトキシメチル)α−メチル
スチレン、4(4(4−カルコニルオキシ)ブトキシメ
チル)スチレン、4(4(4−カルコニルオキシ)ブト
キシメチル)α−メチルスチレン、4(6(4−カルコ
ニルオキシ)ヘキサノキシメチル)スチレン、4(6
(4−カルコニルオキシ)ヘキサノキシメチル)α−メ
チルスチレン、4(8(4−カルコニルオキシ)オクタ
ノキシメチル)スチレン、4(8(4−カルコニルオキ
シ)オクタノキシメチル)α−メチルスチレン、4(4
−カルコニルカルボキシメチル)スチレン、4(4−カ
ルコニルカルボキシメチル)α−メチルスチレン、4
(2(4−カルコニルカルボキシ)エトキシメチル)ス
チレン、4(2(4−カルコニルカルボキシ)エトキシ
メチル)α−メチルスチレン、4(4(4−カルコニル
カルボキシ)ブトキシメチル)スチレン、4(4(4−
カルコニルカルボキシ)ブトキシメチル)α−メチルス
チレン、4(6(4−カルコニルカルボキシ)ヘキサノ
キシメチル)スチレン、4(6(4−カルコニルカルボ
キシ)ヘキサノキシメチル)α−メチルスチレン、4
(8(4−カルコニルカルボキシ)オクタノキシメチ
ル)スチレン、4(8(4−カルコニルカルボキシ)オ
クタノキシメチル)α−メチルスチレン、4(2(4−
カルコニル)エトキシメチル)スチレン、4(2(4−
カルコニル)エトキシメチル)α−メチルスチレン、4
(4(4−カルコニル)ブトキシメチル)スチレン、4
(4(4−カルコニル)ブトキシメチル)α−メチルス
チレン、4(6(4−カルコニル)ヘキサノキシメチ
ル)スチレン、4(6(4−カルコニル)ヘキサノキシ
メチル)α−メチルスチレン、4(8(4−カルコニ
ル)オクタノキシメチル)スチレン、4(8(4−カル
コニル)オクタノキシメチル)α−メチルスチレン、
シ)スチレン、4(4’−フルオロ−4−カルコニルオ
キシ)α−メチルスチレン、4(2(4’−フルオロ−
4−カルコニルオキシ)エトキシ)スチレン、4(2
(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)エトキシ)
α−メチルスチレン、4(4(4’−フルオロ−4−カ
ルコニルオキシ)ブトキシ)スチレン、4(4(4’−
フルオロ−4−カルコニルオキシ)ブトキシ)α−メチ
ルスチレン、4(6(4’−フルオロ−4−カルコニル
オキシ)ヘキサノキシ)スチレン、4(6(4’−フル
オロ−4−カルコニルオキシ)ヘキサノキシ)α−メチ
ルスチレン、4(8(4’−フルオロ−4−カルコニル
オキシ)オクタノキシ)スチレン、4(8(4’−フル
オロ−4−カルコニルオキシ)オクタノキシ)α−メチ
ルスチレン、4(4’−フルオロ−4−カルコニルカル
ボキシ)スチレン、4(4’−フルオロ−4−カルコニ
ルカルボキシ)α−メチルスチレン、4(2(4’−フ
ルオロ−4−カルコニルカルボキシ)エトキシ)スチレ
ン、4(2(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキ
シ)エトキシ)α−メチルスチレン、4(4(4’−フ
ルオロ−4−カルコニルカルボキシ)ブトキシ)スチレ
ン、4(4(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキ
シ)ブトキシ)α−メチルスチレン、4(6(4’−フ
ルオロ−4−カルコニルカルボキシ)ヘキサノキシ)ス
チレン、4(6(4’−フルオロ−4−カルコニルカル
ボキシ)ヘキサノキシ)α−メチルスチレン、4(8
(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)オクタ
ノキシ)スチレン、4(8(4’−フルオロ−4−カル
コニルカルボキシ)オクタノキシ)α−メチルスチレ
ン、4(2(4’−フルオロ−4−カルコニル)エトキ
シ)スチレン、4(2(4’−フルオロ−4−カルコニ
ル)エトキシ)α−メチルスチレン、4(4(4’−フ
ルオロ−4−カルコニル)ブトキシ)スチレン、4(4
(4’−フルオロ−4−カルコニル)ブトキシ)α−メ
チルスチレン、4(6(4’−フルオロ−4−カルコニ
ル)ヘキサノキシ)スチレン、4(6(4’−フルオロ
−4−カルコニル)ヘキサノキシ)α−メチルスチレ
ン、4(8(4’−フルオロ−4−カルコニル)オクタ
ノキシ)スチレン、4(8(4’−フルオロ−4−カル
コニル)オクタノキシ)α−メチルスチレン、4(2
(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)エチル)ス
チレン、4(2(4’−フルオロ−4−カルコニルオキ
シ)エチル)α−メチルスチレン、4(4(4’−フル
オロ−4−カルコニルオキシ)ブチル)スチレン、4
(4(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ブチ
ル)α−メチルスチレン、4(6(4’−フルオロ−4
−カルコニルオキシ)ヘキシル)スチレン、4(6
(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ヘキシル)
α−メチルスチレン、4(8(4’−フルオロ−4−カ
ルコニルオキシ)オクチル)スチレン、4(8(4’−
フルオロ−4−カルコニルオキシ)オクチル)α−メチ
ルスチレン、4(2(4’−フルオロ−4−カルコニル
カルボキシ)エチル)スチレン、4(2(4’−フルオ
ロ−4−カルコニルカルボキシ)エチル)α−メチルス
チレン、4(4(4’−フルオロ−4−カルコニルカル
ボキシ)ブチル)スチレン、4(4(4’−フルオロ−
4−カルコニルカルボキシ)ブチル)α−メチルスチレ
ン、4(6(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキ
シ)ヘキシル)スチレン、4(6(4’−フルオロ−4
−カルコニルカルボキシ)ヘキシル)α−メチルスチレ
ン、4(8(4’フルオロ−4−カルコニルカルボキ
シ)オクチル)スチレン、4(8(4’−フルオロ−4
−カルコニルカルボキシ)オクチル)α−メチルスチレ
ン、4(2(4’−フルオロ−4−カルコニル)エチ
ル)スチレン、4(2(4’−フルオロ−4−カルコニ
ル)エチル)α−メチルスチレン、4(4(4’−フル
オロ−4−カルコニル)ブチル)スチレン、4(4
(4’−フルオロ−4−カルコニル)ブチル)α−メチ
ルスチレン、4(6(4’−フルオロ−4−カルコニ
ル)ヘキシル)スチレン、4(6(4’−フルオロ−4
−カルコニル)ヘキシル)α−メチルスチレン、4(8
(4’−フルオロ−4−カルコニル)オクチル)スチレ
ン、4(8(4’−フルオロ−4−カルコニル)オクチ
ル)α−メチルスチレン、4(4’−フルオロ−4−カ
ルコニルオキシメチル)スチレン、4(4’−フルオロ
−4−カルコニルオキシメチル)α−メチルスチレン、
4(2(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)エト
キシメチル)スチレン、4(2(4’−フルオロ−4−
カルコニルオキシ)エトキシメチル)α−メチルスチレ
ン、4(4(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)
ブトキシメチル)スチレン、4(4(4’−フルオロ−
4−カルコニルオキシ)ブトキシメチル)α−メチルス
チレン、4(6(4’−フルオロ−4−カルコニルオキ
シ)ヘキサノキシメチル)スチレン、4(6(4’−フ
ルオロ−4−カルコニルオキシ)ヘキサノキシメチル)
α−メチルスチレン、4(8(4’−フルオロ−4−カ
ルコニルオキシ)オクタノキシメチル)スチレン、4
(8(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)オクタ
ノキシメチル)α−メチルスチレン、4(2(4’−フ
ルオロ−4−カルコニル)エトキシメチル)スチレン、
4(2(4’−フルオロ−4−カルコニル)エトキシメ
チル)α−メチルスチレン、4(4’−フルオロ−4−
カルコニルカルボキシメチル)スチレン、4(4’−フ
ルオロ−4−カルコニルカルボキシメチル)α−メチル
スチレン、4(2-(4’−フルオロ−4−カルコニル
カルボキシ)エトキシメチル)スチレン、4(2(4’
−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)エトキシメチ
ル)α−メチルスチレン、4(4(4’−フルオロ−4
−カルコニルカルボキシ)ブトキシメチル)スチレン、
4(4(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)
ブトキシメチル)α−メチルスチレン、4(6(4’−
フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)ヘキサノキシメ
チル)スチレン、4(6(4’−フルオロ−4−カルコ
ニルカルボキシ)ヘキサノキシメチル)α−メチルスチ
レン、4(8(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボ
キシ)オクタノキシメチル)スチレン、4(8(4’−
フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)オクタノキシメ
チル)α−メチルスチレン、4(2(4’−フルオロ−
4−カルコニル)エトキシメチル)スチレン、4(2
(4’−フルオロ−4−カルコニル)エトキシメチル)
α−メチルスチレン、4(4(4’−フルオロ−4−カ
ルコニル)ブトキシメチル)スチレン、4(4(4’−
フルオロ−4−カルコニル)ブトキシメチル)α−メチ
ルスチレン、4(6(4’−フルオロ−4−カルコニ
ル)ヘキサノキシメチル)スチレン、4(6(4’−フ
ルオロ−4−カルコニル)ヘキサノキシメチル)α−メ
チルスチレン、4(8(4’−フルオロ−4−カルコニ
ル)オクタノキシメチル)スチレン、4(8(4’−フ
ルオロ−4−カルコニル)オクタノキシメチル)α−メ
チルスチレン、4((3(4−ビニルフェニル))プロ
ピオニルオキシ)-4’−フルオロカルコン、4((3
−(4−ビニルフェニル))プロピオニルオキシ)カル
コン、下記式(38)〜(45)で表される化合物等が
挙げられる。
キシ)ヘキサノキシ)スチレン、4(6(4−カルコニ
ルオキシ)オクタノキシ)スチレンおよび上記式(3
8)〜(45)で表される化合物が好ましい。これら
は、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることが
できる。
ては、4(4−カルコニルオキシ)フェニルマレイミ
ド、4(2(4−カルコニルオキシ)エトキシ)フェニ
ルマレイミド、4(4(4−カルコニルオキシ)ブトキ
シ)フェニルマレイミド、4(6(4−カルコニルオキ
シ)ヘキサノキシ)フェニルマレイミド、4(8(4−
カルコニルオキシ)オクタノキシ)フェニルマレイミ
ド、4(4カルコニルカルボキシ)フェニルマレイミ
ド、4(2(4−カルコニルカルボキシ)エトキシ)フ
ェニルマレイミド、4(4(4−カルコニルカルボキ
シ)ブトキシ)フェニルマレイミド、4(6(4−カル
コニルカルボキシ)ヘキサノキシ)フェニルマレイミ
ド、4(8(4−カルコニルカルボキシ)オクタノキ
シ)フェニルマレイミド、4(2(4−カルコニル)エ
トキシ)フェニルマレイミド、4(4(4−カルコニ
ル)ブトキシ)フェニルマレイミド、4(6(4−カル
コニル)ヘキサノキシ)フェニルマレイミド、4(8
(4−カルコニル)オクタノキシ)フェニルマレイミ
ド、4(2(4−カルコニルオキシ)エチル)フェニル
マレイミド、4(4(4−カルコニルオキシ)ブチル)
フェニルマレイミド、4(6(4−カルコニルオキシ)
ヘキシル)フェニルマレイミド、4(8(4−カルコニ
ルオキシ)オクチル)フェニルマレイミド、4(2(4
−カルコニルカルボキシ)エチル)フェニルマレイミ
ド、4(-(4−カルコニルカルボキシ)ブチル)フェ
ニルマレイミド、4(6(4−カルコニルカルボキシ)
ヘキシル)フェニルマレイミド、4(8(4−カルコニ
ルカルボキシ)オクチル)フェニルマレイミド、4(2
(4−カルコニル)エチル)フェニルマレイミド、4
(4(4−カルコニル)ブチル)フェニルマレイミド、
4(6(4−カルコニル)ヘキシル)フェニルマレイミ
ド、4(8(4−カルコニル)オクチル)フェニルマレ
イミド、
シ)フェニルマレイミド、4(2(4’−フルオロ−4
−カルコニルオキシ)エトキシ)フェニルマレイミド、
4(4(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ブト
キシ)フェニルマレイミド、4(6(4’−フルオロ−
4−カルコニルオキシ)ヘキサノキシ)フェニルマレイ
ミド、4(8(4’−フルオロ−4−カルコニルオキ
シ)オクタノキシ)フェニルマレイミド、4(4’−フ
ルオロ−4−カルコニルカルボキシ)フェニルマレイミ
ド、4(2(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキ
シ)エトキシ)フェニルマレイミド、4(4(4’−フ
ルオロ−4−カルコニルカルボキシ)ブトキシ)フェニ
ルマレイミド、4(6(4’−フルオロ−4−カルコニ
ルカルボキシ)ヘキサノキシ)フェニルマレイミド、4
(8(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)オ
クタノキシ)フェニルマレイミド、4(2(4’−フル
オロ−4−カルコニル)エトキシ)フェニルマレイミ
ド、4(4(4’−フルオロ−4−カルコニル)ブトキ
シ)フェニルマレイミド、4(6(4’−フルオロ−4
−カルコニル)ヘキサノキシ)フェニルマレイミド、4
(8(4’−フルオロ−4−カルコニル)オクタノキ
シ)フェニルマレイミド、4(2(4’−フルオロ−4
−カルコニルオキシ)エチル)フェニルマレイミド、4
(4(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ブチ
ル)フェニルマレイミド、4(6(4’−フルオロ−4
−カルコニルオキシ)ヘキシル)フェニルマレイミド、
4(8(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)オク
チル)フェニルマレイミド、4(2(4’−フルオロ−
4−カルコニルカルボキシ)エチル)フェニルマレイミ
ド、4(4(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキ
シ)ブチル)フェニルマレイミド、4(6(4’−フル
オロ−4−カルコニルカルボキシ)ヘキシル)フェニル
マレイミド、4(8(4’−フルオロ−4−カルコニル
カルボキシ)オクチル)フェニルマレイミド、4(2
(4’−フルオロ−4−カルコニル)エチル)フェニル
マレイミド、4(4(4’−フルオロ−4−カルコニ
ル)ブチル)フェニルマレイミド、4(6(4’−フル
オロ−4−カルコニル)ヘキシル)フェニルマレイミ
ド、4(8(4’−フルオロ−4−カルコニル)オクチ
ル)フェニルマレイミド、4(8(4’−フルオロ−4
−カルコニルオキシ)オクタノキシメチル)フェニルマ
レイミド、4(8(4’−フルオロ−4−カルコニルカ
ルボキシ)オクタノキシメチル)フェニルマレイミド、
4(2(4’−フルオロ−4−カルコニル)エトキシメ
チル)フェニルマレイミド、4(4(4’−フルオロ−
4−カルコニル)ブトキシメチル)フェニルマレイミ
ド、4(6(4’−フルオロ−4−カルコニル)ヘキサ
ノキシメチル)フェニルマレイミド、4(8(4’−フ
ルオロ−4−カルコニル)オクタノキシメチル)フェニ
ルマレイミド、下記式(46)〜(49)で表される化
合物等が挙げられる。
キシ)ヘキサノキシ)フェニルマレイミド、4(8(4
−カルコニルオキシ)オクタノキシ)フェニルマレイミ
ド、4(6(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)
ヘキシル)フェニルマレイミド、4(8(4’−フルオ
ロ−4−カルコニルオキシ)オクチル)フェニルマレイ
ミド、上記式(46)〜(49)で表される化合物が好
ましい。これらは、単独で、または2種以上を組み合わ
せて用いることができる。
は、例えば、 p−トリフルオロメチルスチレン、p−
トリフルオロメチル−α−メチルスチレン、 p−トリ
フルオロメトキシスチレン、p−トリフルオロメトキシ
−α−メチルスチレン、4(2,2,2−トリフルオロ
エトキシ)スチレン、4(2,2,2−トリフルオロエ
トキシ)−α−メチルスチレン、p−セチルオキシスチ
レン、p−セチルオキシ−α−メチルスチレン、p−パ
ルミトイルオキシスチレン、p−パルミトイルオキシ−
α−メチルスチレン、p−ステアリルオキシスチレン、
p−ステアリルオキシ−α−メチルスチレン、p−ステ
アロイルオキシスチレン、p−ステアロイルオキシ−α
−メチルスチレン、p−コレステリルオキシスチレン、
p−コレステリルオキシ−α−メチルスチレン、p−コ
レスタニルオキシスチレン、p−コレスタニルオキシ−
α−メチルスチレン、をあげることができる。
体としては、例えば、4−トリフルオロメチルフェニル
マレイミド、 4−トリフルオロメトキシフェニルマレ
イミド、4(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェ
ニルマレイミド、4−セチルオキシフェニルマレイミ
ド、4−パルミトイルオキシフェニルマレイミド、4−
ステアリルオキシフェニルマレイミド、4−ステアロイ
ルオキシフェニルマレイミド、4−コレステリルオキシ
フェニルマレイミド、4−コレスタニルオキシフェニル
マレイミド等をあげることができる。
よびスチレン/マレイミド共重合体は、構造(C)を有
するモノマーを共重合させて、構造(A)、構造(B)
および構造(C)を有する共重合体としても良い。構造
(C)を有するモノマーとしては、アクリル酸グリシジ
ル、メタクリル酸グリシジル、α−エチルアクリル酸グ
リシジル、α−n−プロピルアクリル酸グリシジル、α
−n−ブチルアクリル酸グリシジル、アクリル酸−3,
4−エポキシブチル、メタクリル酸−3,4−エポキシ
ブチル、アクリル酸−6,7−エポキシヘプチル、メタ
クリル酸−6,7−エポキシヘプチル、α−エチルアク
リル酸−6,7−エポキシヘプチル、o−ビニルベンジ
ルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジル
エーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテルなど
が挙げられる。これらのモノマーは、単独であるいは組
み合わせて用いられる。
よびスチレン/マレイミド共重合体には、本発明の効果
を損なわない程度に他のラジカル重合性モノマーを併用
することができる。他のラジカル重合性モノマーとして
は、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート
などの脂肪族(メタ)アクリレート化合物;テトラヒド
ロフルフリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル
(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレー
ト、ジシクロペンタジエン(メタ)アクリレート、ジシ
クロペンタニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカ
ニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アク
リレートなどの脂環式(メタ)アクリレート化合物;
4−(メタ)アクリロイロキシ−4’−フェニルカルコ
ン、4−(メタ)アクリロイロキシ−4’−ペンチルカ
ルコン、4−(メタ)アクリロイロキシ−4’−(4−
ペンチルフェニル)カルコン、ベンジル(メタ)アクリ
レート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル
(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレートなどの
芳香族(メタ)アクリレート化合物;エチレン、プロピ
レン、ブテン、スチレン、p−メチルスチレン、p−ト
リフルオロメチルスチレン、α−メチルスチレン、p−
トリフルオロメチル−α−メチルスチレン、4(4−ト
リフルオロメチルベンゾイルオキシ)スチレン、p−セ
チルオキシスチレン、p−パルミトイルオキシスチレ
ン、4−トリフルオロメチルフェニル−3(4−ビニル
フェニル)プロピオネート、4−セチル−3(4−ビニ
ルフェニル)プロピオネート、4−ステアリル−3(4
−ビニルフェニル)プロピオネート、塩化ビニル、酢酸
ビニル、アクリロニトリル等のビニル化合物;無水マレ
イン酸、フェニルマレイミド等のマレイン酸誘導体;ブ
タジエン、イソプレン、クロロプレン等のジエン類など
が挙げられる。これらのうち、スチレン、p−メチルス
チレン、 α−メチルスチレンが好ましい。これらは単
独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
よびスチレン/マレイミド共重合体は、前記スチレン誘
導体および/またはマレイミド誘導体を、必要に応じ
て、アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物、過
酸化ベンゾイルなどの過酸化物などの触媒存在下で重合
して得られる。これらの重合体は、単独でまたは2種以
上を組み合わせて用いることができる。本発明において
用いられるポリスチレンおよびスチレン/マレイミド共
重合体を得る別の方法は、アセトキシ置換されたスチレ
ン誘導体および/またはアセトキシ置換されたフェニル
マレイミド誘導体と、構造(B)を有するモノマー、構
造(C)を有するモノマー等とをラジカル重合したの
ち、上記アセチル基を構造(A)を有する官能基で置換
することである。
(C)を有するモノマーを必要に応じて上述した他のラ
ジカル重合生モノマーと共に共重合して得られる重合体
や、エポキシ樹脂を好ましいものとして挙げることがで
きる。
ールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹
脂等の下記式(i)で表されるエポキシ樹脂;フェノー
ルノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型
エポキシ樹脂等の下記式(ii)で表されるようなエポキ
シ樹脂;多官能型エポキシ樹脂等の下記式(iii)で表
されるようなエポキシ樹脂等が使用できる。
アルキレン基、炭素数2〜6のフルオロアルキレン基ま
たは脂環式骨格を有する2価の有機基であり、Rは炭素
数1〜3のアルキル基であり、Yはp価の有機基であ
り、mは0〜4の整数であり、m’は0〜3の整数であ
り、nおよびpは2以上の数である。)
ば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、エピコ
ート828、同1001、同1002、同1003、同
1004、同1007、同1009、同1010(以
上、油化シェルエポキシ(株)製)等を、ビスフェノー
ルF型エポキシ樹脂としては、エピコート807、同8
34(以上、油化シェルエポキシ(株)製)等を、フェ
ノールノボラック型エポキシ樹脂としては、エピコート
152、同154、同157H65(以上、油化シェル
エポキシ(株)製)、EPPN201、同202(以
上、日本化薬(株)製)等を、クレゾールノボラック型
エポキシ樹脂としては、EOCN−102、EOCN−
103S、EOCN−104S、EOCN−1020、
EOCN−1025、EOCN−1027(以上、日本
化薬(株)製)、エピコート180S75(油化シェル
エポキシ(株)製)等を、その他、環式脂肪族エポキシ
樹脂として、アラルダイトCY175、同CY177、
同CY179(以上、チバ・スペシャリティ・ケミカル
ズ(株)製)、ERL−4234、ERL−4299、
ERL−4221、ERL−4206(以上、U.C.
B社製)、ショーダイン509(昭和電工(株)製)、
アラルダイトCY−182、同CY−192、同CY−
184(以上、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ
(株)製)、エピクロン200、同400(以上、大日
本インキ工業(株)製)、エピコート871、同87
2、EP1032H60(以上、油化シェルエポキシ
(株)製)、ED−5661、ED−5662(以上、
セラニーズコーティング(株)製)等を、脂肪族ポリグ
リシジルエーテルとして、エピコート190P、同19
1P(以上、油化シェルエポキシ(株)製)エポライト
100MF(共栄社化学(株)製)、エピオールTMP
(日本油脂(株)製)等を挙げることができる。
化合物が好ましいものとして挙げられる。エポキシ化合
物としては、例えば、エチレングリコールジグリシジル
エーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテ
ル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリ
プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロ
ピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチル
グリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジ
オールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジル
エーテル、2,2−ジブロモネオペンチルグリコールジ
グリシジルエーテル、1,3,5,6−テトラグリシジ
ル−2,4−ヘキサンジオール、N,N,N’,N’,
−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、1,3−
ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキ
サン、N,N,N’,N’,−テトラグリシジル−4、
4’−ジアミノジフェニルメタン等を好ましいものとし
て挙げることができる。
る。この際用いられる溶剤としては、該重合体成分を溶
解し得る有機溶剤であれば特に制限はない。例えば、ポ
リイミドを用いる場合には、N−メチル−2−ピロリド
ン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラク
トン、テトラメチル尿素、ジメチルイミダゾリジノン、
ヘキサメチルホスホルトリアミドなどの非プロトン系極
性溶媒;ブチルセロソルブアセテート、酢酸プロピル、
酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸
ペンチル、酢酸イソペンチルなどのエステル系溶媒;メ
チルエチルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノ
ンなどのケトン系溶媒;クロルベンゼン、オルトジクロ
ルベンゼン、テトラクロルエチレン、1,1,1−トリ
クロルエタンなどのハロゲン系溶媒;m−クレゾール、
キシレノール、フェノール、ハロゲン化フェノールなど
のフェノール系溶媒を例示することができる。これら
は、単独または2種以上の溶剤を組み合わせて使用でき
る。なお、前記溶剤には、用いられる重合体の貧溶媒
を、重合体が析出しない範囲で併用することができる。
着性を改善する目的で、官能性シラン含有化合物を含有
することができる。官能性シラン含有化合物としては、
例えば、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−
アミノプロピルトリエトキシシラン、2−アミノプロピ
ルトリメトキシシラン、2−アミノプロピルトリエトキ
シシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−
3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−ウレ
イドプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピ
ルトリエトキシシラン、N−エトキシカルボニル−3−
アミノプロピルトリメトキシシラン、N−エトキシカル
ボニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−
トリエトキシシリルプロピルトリエチレントリアミン、
N−トリメトキシシリルプロピルトリエチレントリアミ
ン、10−トリメトキシイシリル−1,4,7−トリアザ
デカン、10−トリエトキシシリル−1,4,7−トリア
ザデカン、9−トリメトキシシリル−3,6−ジアザノ
ニルアセテート、9−トリエトキシシリル−3,6−ジ
アザノニルアセテート、N−ベンジル−3−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、N−ベンジル−3−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノ
プロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミ
ノプロピルトリエトキシシラン、N−ビス(オキシエチ
レン)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−
ビス(オキシエチレン)−3−アミノプロピルトリエト
キシシランなどを挙げることができ、さらに特開昭63
ー291922号公報記載のテトラカルボン酸二無水物
とアミノ基含有シラン化合物との反応物などを挙げるこ
とができる。
としては、例えば次の方法が挙げられる。まず、透明導
電膜が設けられた基板の透明導電膜側に、本発明の液晶
配向剤をロールコーター法、スピンナー法、印刷法等に
より塗布し、40〜200℃の温度で加熱して塗膜を形
成させる。塗膜の膜厚は、通常0.001〜1μm、好
ましくは0.005〜0.5μmである。前記基板として
は、例えばフロートガラス、ソーダガラス等のガラス、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート等のプ
ラスチックフィルム等からなる透明基板を用いることが
できる。
るNESA膜、In2O3−SnO2からなるITO膜等
を用いることができる。またこれらの透明導電膜のパタ
ーニングには、フォト・エッチング法、予めマスクを用
いる方法等が用いられる。液晶配向剤の塗布に際して
は、基板および透明導電膜と塗膜との接着性をさらに良
好にするために、基板および透明導電膜上に、予め官能
性シラン含有化合物、チタネート等を塗布することもで
きる。次いで、前記塗膜を室温以上に加熱しながら、
光、好ましくは直線偏光した放射線を照射する。使用さ
れる放射線は、好ましくは150nm〜800nmの波
長を有する紫外線および可視光線であり、中でも240
nm〜450nmの波長を有する紫外線が特に好まし
い。また、加熱温度は、通常、30〜300℃、好まし
くは、30〜200℃である。前記光源としては、例え
ば低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、重水素ランプ、メ
タルハライドランプ、アルゴン共鳴ランプ、キセノンラ
ンプ、エキシマーレーザー等が使用できる。
5℃)以上の温度で加熱処理する。加熱処理温度として
は、30℃〜300℃が好ましく、30〜200℃が特
に好ましい。また、加熱処理の時間は、1秒から1時間
が好ましく、1秒から5分が特に好ましい。また、この
熱処理工程は、液晶表示素子の製造工程において、液晶
セルの周辺部をシール剤でシールする際の、シール剤の
熱硬化工程と同時に行うこともできる。
前記液晶配向膜が形成された基板2枚を、液晶配向膜を
照射した直線偏光放射線の偏光方向が所定の角度となる
よう対向させ、基板の間の周辺部をシール剤でシール
し、液晶を充填し、充填孔を封止して液晶セルを構成す
る。そして、その両面に偏光板の偏光方向がそれぞれ基
板の液晶配向膜を照射した直線偏光放射線の偏光方向と
所定の角度を成すように偏光板を張り合わせることによ
り、液晶表示素子とする。液晶配向膜が形成された2枚
の基板における、照射した直線偏光放射線の偏光方向の
成す角度および、それぞれの基板と偏光板との角度を調
整することにより、TN型またはSTN型液晶セルを有
する液晶表示素子を任意に得ることができる。前記シー
ル剤としては、例えば硬化剤およびスペーサーとしての
酸化アルミニウム球を含有したエポキシ樹脂等を用いる
ことができる。前記液晶としては、ネマティック型液
晶、スメクティック型液晶などを用いることができる。
TN型液晶セルの場合、ネマティック型液晶を形成させ
るものが好ましく、例えばシッフベース系液晶、アゾキ
シ系液晶、ビフェニル系液晶、フェニルシクロヘキサン
系液晶、エステル系液晶、ターフェニル系液晶、ビフェ
ニルシクロヘキサン系液晶、ピリミジン系液晶、ジオキ
サン系液晶、ビシクロオクタン系液晶、キュバン系液晶
等が用いられる。またSTN型液晶セルの場合、前記液
晶に、例えばコレスチルクロライド、コレステリルノナ
エート、コレステリルカーボネート等のコレステリック
液晶や商品名C−15,CB−15(メルク社製)とし
て販売されているようなカイラル剤等をさらに添加して
使用することもできる。さらに、p−デシロキシベンジ
リデン−p−アミノ−2−メチルブチルシンナメート等
の強誘電性液晶も使用することができる。液晶セルの外
側に使用される偏光板としては、ポリビニルアルコール
を延伸配向させながら、ヨウ素を吸収させたH膜と呼ば
れる偏光膜を酢酸セルロース保護膜で挟んだ偏光板、ま
たはH膜そのものからなる偏光板等を挙げることができ
る。
来の光配向膜より高い液晶配向規制力を有し、高いプレ
チルト角発現安定性を有するため、これを用いて液晶表
示素子を構成したときに、ディスクリネーションライン
発生防止やプレチルトドメイン発生を防止する効果があ
り 配向不良を防ぐことができる。そのため、表示むら
がなく面内均一な電気光学特性を有し且つコントラスト
の高い液晶表示素子を構成することができる。
に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるも
のではない。 実施例1 (1)4−(6−(4−カルコニルオキシ)ヘキサノキ
シ)スチレン0.04モル(17.1g)、p−セチル
オキシスチレン0.01モル(3.45g)、4−(6
−(4−カルコニルオキシヘキサノキシ)フェニルマレ
イミド0.05モル(24.8g)およびアゾビスイソ
ブチロニトリル3.0gをジメチルアセトアミド500
mlに溶解し、窒素雰囲気下80℃で10時間反応させ
た。得られた粘稠な反応混合物をメタノールに投入しポ
リマーを沈殿、乾燥させて、マレイミド/スチレン共重
合体44.5gを得た。
合体に対し、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(油化シ
ェルエポキシ(株)製、エピコート828)を2重量%
加えたものをγ−ブチロラクトンに溶解して固形分濃度
4重量%の溶液とし、孔径1μmのフィルターで濾過し
て本発明の液晶配向剤を調製した。
きガラス基板の上に膜厚が80nmになるようにスピン
コートし、130℃で2分乾燥させて薄膜を形成した。
次に、この薄膜表面を180℃に加熱しながら、高圧H
gランプを用い、パイレックス(登録商標)ガラス製偏
光板SPF−50C−32(シグマ光機製)を介するこ
とにより320nmより短波長の光をカットして、36
5nmの波長を主とする直線偏光を基板面の法線方向か
ら45度傾けた角度から240秒照射し、液晶配向膜と
した。照射量は、5.3J/cm2 とした。
板について、液晶配向膜形成面に直径17μmの酸化ア
ルミニウム球入りエポキシ樹脂接着剤をスクリーン印刷
し、照射した紫外線の偏光方向が互いに平行になるよう
に基板を重ね合わせ、圧着して接着剤を硬化させた。次
いで、注入口よりネマティック型液晶(メルク社製、M
LC−6608)を注入した後、エポキシ系接着剤で封
止した。さらに、液晶注入時の流動配向を除くため、こ
れを120℃に加熱した後、室温まで徐冷した。作製し
たセルに偏光板を、偏光板の偏光方向が照射した紫外線
の偏光方向と一致するように貼り、液晶表示素子を作製
した。
したところ、液晶の配向性は良好であり、印加した電圧
のON−OFFに応答して、液晶表示素子の明暗の変化
が観察され、コントラストは良好であった。また、プレ
チルト角は3゜であった。
100℃、120℃、150℃、170℃でそれぞれ6
0分間加熱した後、プレチルト角を測定したところ、プ
レチルト角は図1で示すとおり、いずれも3゜±0.2
°で、プレチルト角発現安定性に優れたものであった。
二無水物0.1モル(22.4g)、1−(6−(4−
カルコニルオキシ)ヘキシルオキシ)−2,4−ジアミ
ノベンゼン0.05モル(21.5g)、1−セチルオ
キシ−2,4−ジアミノベンゼン0.05モル(17.
4g)をN−メチル−2−ピロリドン300gに溶解さ
せ、60℃で6時間反応させた。次いで、反応混合物を
大過剰のメタノールに注ぎ、反応生成物を沈澱させた。
その後、メタノールで洗浄し、減圧下40℃で15時間
乾燥させて、ポリアミック酸60.7gを得た。得られ
たポリアミック酸にN−メチル−2−ピロリドン380
g、ピリジン16gおよび無水酢酸20.5gを添加
し、120℃で4時間イミド化反応をさせた。反応混合
液を大過剰のメタノールに注ぎ、反応生成物を沈澱さ
せ、その後メタノールで洗浄し減圧下で15時間乾燥さ
せて、ポリイミド54.4gを得た。 (2)得られたポリイミドに対し、N,N,N’,N’,−
テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタ
ンを2重量%加えたものをγ−ブチロラクトンに溶解し
て固形分濃度4重量%の溶液とし、孔径1μmのフィル
ターで濾過して本発明の液晶配向剤を調製した。 (3)得られた液晶配向剤を用いた以外は実施例1と同
様にして、液晶表示素子を作製した。得られた液晶表示
素子に電圧を印加したところ、液晶の配向性は良好であ
り、印加した電圧のON−OFFに応答して、液晶表示
素子の明暗の変化が観察され、コントラストは良好であ
った。また、プレチルト角は3゜であった。
100℃、120℃、150℃、170℃でそれぞれ6
0分間加熱した後、プレチルト角を測定したところ、プ
レチルト角はいずれも3゜±0.3°で、プレチルト角
発現安定性に優れたものであった。
を用い、ビスフェノールF型エポキシ樹脂を用いなかっ
た以外は実施例1と同様にして、液晶配向剤および液晶
表示素子を得た。得られた液晶表示素子は、液晶の配向
性およびコントラストは良好であったが、実施例1
(6)と同様の条件で評価を行ったところ、プレチルト
角は図1で示すとおり、1.5°〜3°とばらついた結
果になり、プレチルト角発現安定性に劣るものであっ
た。
の形成方法によれば、従来のラビング処理の際に発生す
る静電気によるほこりの付着、TFT素子の回路破壊が
発生しないため、高い歩留まりで液晶配向膜が形成でき
る。また、本発明の方法により形成した液晶配向剤は、
高い液晶配向規制力とプレチルト角発現安定性とを有す
るため、TN型、STN型等の表示用として用いた場合
に好ましくない配向不良を生じ難く、表示品位の高い液
晶表示素子が得られ、種々の装置に有効に使用できる。
例えば、卓上計算機、腕時計、置時計、係数表示板、ワ
ードプロセッサ、パーソナルコンピューター、液晶テレ
ビ等の表示装置に好適に用いられる。
定性の評価結果を示すグラフである。
Claims (12)
- 【請求項1】 (A)光により架橋反応の可能な構造、
(B)フッ素含有有機基、炭素数10〜30のアルキル
基および炭素数10〜30の脂環式有機基から選ばれる
少なくとも1種の基を有する構造、並びに(C)熱によ
って架橋する構造を有する重合体成分を含有することを
特徴とする、液晶配向剤。 - 【請求項2】 (A)光により架橋反応の可能な構造、
並びに(B)フッ素含有有機基、炭素数10〜30のア
ルキル基および炭素数10〜30の脂環式有機基から選
ばれる少なくとも1種の基を有する構造を有する重合体
成分と、(C’)熱によって架橋する構造を有する化合
物とを含有することを特徴とする、液晶配向剤。 - 【請求項3】 (A)光により架橋反応の可能な構造、
並びに(B)フッ素含有有機基、炭素数10〜30のア
ルキル基および炭素数10〜30の脂環式有機基から選
ばれる少なくとも1種の基を有する重合体と、(C)熱
によって架橋する構造を有する重合体とを含有すること
を特徴とする、請求項1記載の液晶配向剤。 - 【請求項4】 (A)光により架橋反応の可能な構造、
(B)フッ素含有有機基、炭素数10〜30のアルキル
基および炭素数10〜30の脂環式有機基から選ばれる
少なくとも1種の基を有する構造、並びに(C)熱によ
って架橋する構造を有する重合体を含有することを特徴
とする、請求項1記載の液晶配向剤。 - 【請求項5】 (A)光により架橋反応の可能な構造を
有する重合体と、(B)フッ素含有有機基、炭素数10
〜30のアルキル基および炭素数10〜30の脂環式有
機基から選ばれる少なくとも1種の基を有する重合体
と、(C)熱によって架橋する構造を有する重合体とを
含有することを特徴とする、請求項1記載の液晶配向
剤。 - 【請求項6】 (A)光により架橋反応の可能な構造、
並びに(B)フッ素含有有機基、炭素数10〜30のア
ルキル基および炭素数10〜30の脂環式有機基から選
ばれる少なくとも1種の基を有する重合体と、(C’)
熱によって架橋する構造を有する化合物とを含有するこ
とを特徴とする、請求項2記載の液晶配向剤。 - 【請求項7】 光により架橋反応の可能な構造が、下記
式(I)、(II)、(III) および(IV)から選ばれる
少なくとも1つの構造である、請求項1乃至6記載の液
晶配向剤。 −P1 −CR1 =CR2 −CO−Q1 − ・・・・(I) P3 −CR5 =CR6 −CO−Q3 − ・・・・(III) −P4 −CR7 =CR8 −CO−Q4 ・・・・(IV) (式中、P1 、P2 、P3 、P4 、Q1 、Q2 、Q3 お
よびQ4 は芳香環を含有する有機基を表し、P1 、P
4 、Q1 およびQ3 は2価の有機基、P2 、P3 および
Q4 は1価の有機基、Q2 は3価の有機基を表す。R
1 、R2 、R3 、R4、R5 、R6 、R7 およびR8 は
水素原子またはアルキル基を表す。) - 【請求項8】 (A)光により架橋反応の可能な構造を
有する重合体および/または(B)フッ素含有有機基、
炭素数10〜30のアルキル基および炭素数10〜30
の脂環式有機基から選ばれる少なくとも1種の基を有す
る重合体が、ポリアミック酸、ポリイミド、ポリスチレ
ンおよびマレイミド/スチレン共重合体から選ばれる少
なくとも1種の主鎖構造を有する重合体である、請求項
1乃至7記載の液晶配向剤。 - 【請求項9】 (C)熱によって架橋する構造が、エポ
キシ構造を有する構造である、請求項1記載の液晶配向
剤。 - 【請求項10】 (C’)熱によって架橋する構造が、
エポキシ構造を有する構造である、請求項2記載の液晶
配向剤。 - 【請求項11】 請求項1乃至10記載の液晶配向剤か
ら得られた膜に、室温以上に加熱しながら偏光紫外線を
照射する工程を有することを特徴とする、液晶配向膜の
形成方法。 - 【請求項12】 請求項1乃至10記載の液晶配向剤か
ら得られた液晶配向膜を有する液晶表示素子。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002022855A JP4207430B2 (ja) | 2002-01-31 | 2002-01-31 | 液晶配向剤、液晶配向膜の形成方法および液晶表示素子 |
US10/260,427 US7074344B2 (en) | 2001-10-03 | 2002-10-01 | Liquid crystal aligning agent and liquid crystal display element |
KR1020020060153A KR20030029476A (ko) | 2001-10-03 | 2002-10-02 | 액정 배향제 및 액정 표시 소자 |
TW91122770A TW583441B (en) | 2001-10-03 | 2002-10-02 | Liquid crystal aligning agent and liquid crystal display element |
CNB021442096A CN100412161C (zh) | 2001-10-03 | 2002-10-08 | 液晶取向剂及液晶显示元件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002022855A JP4207430B2 (ja) | 2002-01-31 | 2002-01-31 | 液晶配向剤、液晶配向膜の形成方法および液晶表示素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003222868A true JP2003222868A (ja) | 2003-08-08 |
JP4207430B2 JP4207430B2 (ja) | 2009-01-14 |
Family
ID=27745747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002022855A Expired - Fee Related JP4207430B2 (ja) | 2001-10-03 | 2002-01-31 | 液晶配向剤、液晶配向膜の形成方法および液晶表示素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4207430B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005117042A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Samsung Electronics Co Ltd | 表面凸凹構造によって向上した電荷移動度を有する有機薄膜トランジスタ |
WO2005040274A1 (ja) * | 2003-10-23 | 2005-05-06 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | 液晶配向処理剤及び液晶表示素子 |
WO2008117615A1 (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置及び配向膜材料用重合体 |
JP2009300465A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Jsr Corp | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
KR100973514B1 (ko) | 2003-12-24 | 2010-08-03 | 치메이 이노럭스 코포레이션 | 배향막 및 그 배향막을 사용한 액정 디스플레이 |
WO2010150748A1 (ja) * | 2009-06-23 | 2010-12-29 | 日産化学工業株式会社 | 光配向性を有する熱硬化膜形成組成物 |
JP2011081379A (ja) * | 2009-10-05 | 2011-04-21 | Sony Corp | 二酸無水物とジアミンとの反応により得られるポリアミド酸、ポリイミド、基板、液晶ディスプレイ、ポリイミドの使用方法、及び液晶ディスプレイの製造方法 |
WO2011126022A1 (ja) | 2010-04-08 | 2011-10-13 | 日産化学工業株式会社 | 光配向性を有する熱硬化膜形成組成物 |
WO2011126021A1 (ja) | 2010-04-08 | 2011-10-13 | 日産化学工業株式会社 | 光配向性を有する熱硬化膜形成組成物 |
WO2014104320A1 (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-03 | 日産化学工業株式会社 | 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材 |
JP2016098251A (ja) * | 2014-11-18 | 2016-05-30 | 大日本印刷株式会社 | 光配向性を有する熱硬化性組成物、配向層付基板の製造方法および位相差板の製造方法 |
US9796843B2 (en) | 2009-07-21 | 2017-10-24 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Composition for forming thermoset film having photo alignment properties |
JP2020008716A (ja) * | 2018-07-06 | 2020-01-16 | Jnc株式会社 | 液晶配向膜とその製造方法、並びに、その液晶配向膜を用いた液晶表示素子 |
CN112020663A (zh) * | 2018-03-27 | 2020-12-01 | 日产化学株式会社 | 固化膜形成用组合物、取向材及相位差材 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102214075B1 (ko) | 2014-02-13 | 2021-02-09 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 광 배향성을 갖는 열 경화성 조성물, 배향층, 배향층 딸린 기판, 위상차판 및 디바이스 |
JP2015152745A (ja) | 2014-02-13 | 2015-08-24 | 大日本印刷株式会社 | 光配向性を有する熱硬化性組成物、配向層、配向層付基材、位相差板およびデバイス |
WO2015122335A1 (ja) | 2014-02-13 | 2015-08-20 | 大日本印刷株式会社 | 光配向性を有する熱硬化性組成物、配向層、配向層付基板、位相差板およびデバイス |
TWI770152B (zh) | 2017-03-27 | 2022-07-11 | 日商日產化學工業股份有限公司 | 硬化膜形成組成物、配向材料及相位差材料 |
TWI773743B (zh) | 2017-03-27 | 2022-08-11 | 日商日產化學工業股份有限公司 | 硬化膜形成組成物、配向材料及相位差材料 |
CN111212879A (zh) | 2017-10-16 | 2020-05-29 | 日产化学株式会社 | 固化膜形成用组合物、取向材及相位差材 |
TW202348658A (zh) | 2017-12-18 | 2023-12-16 | 日商日產化學股份有限公司 | 硬化膜形成組成物、配向材料及相位差材料 |
CN112041713B (zh) | 2018-03-27 | 2023-07-07 | 日产化学株式会社 | 固化膜形成用组合物、取向材及相位差材 |
KR20210030345A (ko) | 2018-07-10 | 2021-03-17 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | 경화막, 배향재 및 위상차재 |
CN113874470A (zh) | 2019-05-27 | 2021-12-31 | 日产化学株式会社 | 固化膜形成用组合物、取向构件和相位差构件 |
-
2002
- 2002-01-31 JP JP2002022855A patent/JP4207430B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005117042A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Samsung Electronics Co Ltd | 表面凸凹構造によって向上した電荷移動度を有する有機薄膜トランジスタ |
WO2005040274A1 (ja) * | 2003-10-23 | 2005-05-06 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | 液晶配向処理剤及び液晶表示素子 |
KR100973514B1 (ko) | 2003-12-24 | 2010-08-03 | 치메이 이노럭스 코포레이션 | 배향막 및 그 배향막을 사용한 액정 디스플레이 |
JP4995267B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2012-08-08 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置及び配向膜材料用重合体 |
WO2008117615A1 (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置及び配向膜材料用重合体 |
JPWO2008117615A1 (ja) * | 2007-03-26 | 2010-07-15 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置及び配向膜材料用重合体 |
US8576362B2 (en) | 2007-03-26 | 2013-11-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and polymer for alignment film materials |
US8310636B2 (en) | 2007-03-26 | 2012-11-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and polymer for aligning film material |
JP2009300465A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Jsr Corp | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
TWI447144B (zh) * | 2008-06-10 | 2014-08-01 | Jsr Corp | 液晶配向劑及液晶顯示元件 |
WO2010150748A1 (ja) * | 2009-06-23 | 2010-12-29 | 日産化学工業株式会社 | 光配向性を有する熱硬化膜形成組成物 |
KR101724107B1 (ko) | 2009-06-23 | 2017-04-06 | 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 | 광배향성을 갖는 열경화막 형성 조성물 |
US9733519B2 (en) | 2009-06-23 | 2017-08-15 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Composition for forming thermoset film having photo alignment properties |
KR20120094460A (ko) * | 2009-06-23 | 2012-08-24 | 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 | 광배향성을 갖는 열경화막 형성 조성물 |
JP5459520B2 (ja) * | 2009-06-23 | 2014-04-02 | 日産化学工業株式会社 | 光配向性を有する熱硬化膜形成組成物 |
US9796843B2 (en) | 2009-07-21 | 2017-10-24 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Composition for forming thermoset film having photo alignment properties |
JP2011081379A (ja) * | 2009-10-05 | 2011-04-21 | Sony Corp | 二酸無水物とジアミンとの反応により得られるポリアミド酸、ポリイミド、基板、液晶ディスプレイ、ポリイミドの使用方法、及び液晶ディスプレイの製造方法 |
US9102847B2 (en) | 2010-04-08 | 2015-08-11 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Composition for forming thermoset film having photo-alignment properties |
US9193861B2 (en) | 2010-04-08 | 2015-11-24 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Composition for forming thermoset film having photo-alignment properties |
WO2011126022A1 (ja) | 2010-04-08 | 2011-10-13 | 日産化学工業株式会社 | 光配向性を有する熱硬化膜形成組成物 |
WO2011126021A1 (ja) | 2010-04-08 | 2011-10-13 | 日産化学工業株式会社 | 光配向性を有する熱硬化膜形成組成物 |
WO2014104320A1 (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-03 | 日産化学工業株式会社 | 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材 |
JP2016098251A (ja) * | 2014-11-18 | 2016-05-30 | 大日本印刷株式会社 | 光配向性を有する熱硬化性組成物、配向層付基板の製造方法および位相差板の製造方法 |
CN112020663A (zh) * | 2018-03-27 | 2020-12-01 | 日产化学株式会社 | 固化膜形成用组合物、取向材及相位差材 |
JP2020008716A (ja) * | 2018-07-06 | 2020-01-16 | Jnc株式会社 | 液晶配向膜とその製造方法、並びに、その液晶配向膜を用いた液晶表示素子 |
JP7102991B2 (ja) | 2018-07-06 | 2022-07-20 | Jnc株式会社 | 液晶配向膜とその製造方法、並びに、その液晶配向膜を用いた液晶表示素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4207430B2 (ja) | 2009-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4207430B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜の形成方法および液晶表示素子 | |
US7074344B2 (en) | Liquid crystal aligning agent and liquid crystal display element | |
JP4126731B2 (ja) | 液晶配向剤 | |
EP1336636B1 (en) | Liquid crystal aligning agent,method of forming a liquid crystal alignment film and liquid crystal display element | |
JP5057056B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜の製造方法、ポリアミック酸およびポリイミドならびにジアミン化合物 | |
JP4605376B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP3265567B2 (ja) | 液晶配向膜の製造方法及び液晶表示素子 | |
JPWO2009051207A1 (ja) | 液晶配向剤および液晶配向膜の形成方法 | |
JP3584457B2 (ja) | ジアミン化合物、ポリアミック酸、ポリイミド、液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP3985261B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP4099522B2 (ja) | 液晶配向剤 | |
KR101536007B1 (ko) | 액정 배향제 및 액정 표시 소자 | |
JP5105108B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 | |
JP4045595B2 (ja) | 液晶配向剤 | |
JP2003295195A (ja) | インクジェット印刷用液晶配向剤 | |
TWI490610B (zh) | Liquid crystal aligning agent and liquid crystal display element | |
JP2006199751A (ja) | 液晶配向剤 | |
JP2003255349A (ja) | 液晶配向膜、液晶配向膜の製造方法、および液晶表示素子 | |
JP3903177B2 (ja) | 光配向法 | |
JPH11152475A (ja) | 液晶配向剤 | |
JP2001290155A (ja) | 液晶配向膜の形成方法 | |
JP2005037654A (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP4497291B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜の製造方法および液晶表示素子 | |
JP2006227597A (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JPH11109365A (ja) | 液晶配向剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060711 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080930 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4207430 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |